PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 21 | 2011年6月28日 12:11 | |
| 195 | 28 | 2011年6月10日 22:44 | |
| 1090 | 145 | 2011年6月28日 00:28 | |
| 17 | 2 | 2011年5月30日 04:29 | |
| 122 | 37 | 2011年6月1日 11:49 | |
| 414 | 41 | 2011年5月29日 18:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
この口コミでも、水準が狂っているという書き込をみていて、自分のカメラも水準をあわせたつもりでも、2L版くらいにプリントすると多少右上がりになるのが気になっていました。
ところが、今日、60cmの水準器を撮影してみたところ、狂いは0.25度しかありませんでした。ちなみに、カメラ側はちょっとした振動で電子水準器の目盛りがセンターの右に行ったり左に行ったりするところまで追い込んでいます。
(普段の手持ち撮影ではファインダー内の水準目盛りをあわせたつもりでも最低1目盛りの半分 0.5+0.25度の傾きは発生しているはずですね。)
東京SCに問い合わせたところ表示の1目盛りは0.5度なので(カメラのマニュアルによると1目盛りは1度とあるのでこれはセンサーの分解能と調整器の表示の最低目盛りのことか?)この状態では調整するとかえって悪くなるおそれがあるとのこと。まあ当然でしょうが。
ついでに、修理依頼はあるか聞いたところ2目盛り(1度が2度か?)程度ずれているものもあるとのこと。鈍感な自分でも0.25度で気がつくから1-2度狂っていた方は我慢できないでしょうね。でも、市販されている大工仕事用の気泡管ほどの精度、分解能がないのは当然のことで、ちょっと傾くかなというくらいの狂いは気にしないのがいちばんでしょうな。
2点
自動水平補正機能がオンだとどんな感じになりますか?
書込番号:13131459
0点
自動補正ONでも結果は全く同じでした。
東京SCの方によると0.5度の範囲で補正されるとのことで、ならば結果は納得です。
書込番号:13131578
0点
当方のK-5も購入当初から右1目盛り点灯で水平状態でしたが、あまり気にせず使用していました。
傾いていると思えば自分で修正、ピントも露出もズレてると思えば自分で・・・というタイプです。
しかし、先日ついに入院させました。月末?導入予定のアストロトレーサーとK-5内部の水準器、センサーが連動するなら、何らかの影響があるのではと思った次第です。
書込番号:13131689
4点
なんとなく目測での撮影の方が正確なような気がしますが・・・。
書込番号:13132139
0点
あら k-7で使用した事あるけど、便利ですよ
あまり狂った感じはしなかったけど個体差とか? あるかも?
書込番号:13132222
0点
皆さんresありがとうございます。
poyooonさん 調整に出されたそうですが-0.5〜0.5度でなく限りなく0に追い込んでくれるとよいですね。でもこの水準器は確か6度で赤表示になり、どちらか片方が30度を超えると水平、垂直ともに点滅表示になり角度が合っている方も表示不能になります。天に向けたら内蔵水準器は使えなくなるのでは?
hotmanさん そうなんですよね。でも急いでシャッター押すときは構図だ、ピントだ、露出だ、と気をとられ、なかなか水平まで気が回りません。その点ファインダー内に水準器があると重宝しています。
カメラ女子 ドレ美ちゃんさん 私は無意識に撮ると右肩上がりになる癖があるのでファインダーでわかるのはほんとに便利ですね。
>あまり狂った感じはしなかったけど個体差とか? あるかも?
最小目盛りが1度ということは -0.5〜0.5度を0と表示するわけですから、もし誤差0の個体があったとしても目盛り表示の0は0.5度狂っていることがあるわけで、2L版横で左右で約1.4mm傾くことになり被写体によっては無視できないですよね。
書込番号:13132707
0点
私のK-5も1メモリ分ずれてました。
どうもおかしいと思って台の上において確認しました。1メモリ分のずれは出来上がり写真で影響がかなり大きいです。
2月頃にフォーラムに持って行ったら、工場送りになって2週間くらいかかりました。
当時はセンサー交換もあったので混んでいたようです。
調整後は気持ちよく使っています。
書込番号:13132728
2点
スレ主さんの折角のご報告ですが、恐らくインが激怒して荒れると思うわ
書込番号:13132922
5点
スレ主さま、みなさまこんばんは:-)
私もO-GPS1を予約しました。
私の個体も水平は少し狂っている感覚があったので本日レーザー水平器で確認してみました。
結果は約1度左に傾き・・・
気になりますよね。
サイトを見るとO-GPS1に組み込みのセンサーで賄うように見えるので気にしなくてもいいような気がしています。
それとは別に、これってAF微調整みたいに「自分で設定できれば良いのにな」と思います。
ファームアップで何とかなりませんか?>>PENTAXさん。
書込番号:13133556
0点
なんだかんだ言われることの多い電子水準器ですが、私には十分すぎる精度で、とても役立っています。
人間の感覚など全く当てになりません。山などの傾斜地だと、完全に景色に引っ張られてしまいます。また、体を傾けて構図を取ることがありますが、こんなときも、水平は出ません。
ただ、構えてから、水準器が働くまで、ちょっとタイムラグがありますね。
そこを待ちきれずにシャッターを切って、水準器がおかしい、と思っている方もいるのでは?
ところで、常に、バーグラフを水準器表示にしているのですが、最近、何もした覚えがないのに、水準器の表示がリセットされて、元の露出補正表示に戻っていたことが、2、3回ありました。
メニューから再設定すれば、また水準器に戻るのですが…。
書込番号:13133592
0点
レス主様、私のk−5も購入時点より水準器が2目盛ずれています。
今ではズレ量を考慮して適当に使っています。
又、撮影中たまにフリーズし電池を抜かないと復帰しない状態が発生することもあり
点検に出そうかな・・・・と思っています。
新製品も出たことだし・・・・ペンタックスは面白いですね。
書込番号:13134786
0点
山の上太郎さん
こんばんは。私のK-5も水平がずれていてステイン対処とともにフォーラムに持ち込みま
した。ただし、修理と同時に方眼スクリーンに変えたおかげで、帰ってきてから水準器
使ってませんでした。
今確認してみたところ、ましにはなりましたが調整後でも0.3〜0.4度ぐらい
ずれているみたいです。
調整の時にも「追い込みきれないかもしれない」とは言ってました。
まあ、私の水平の基準器はいい加減なので間違っているかもしれませんが(^^ゞ
書込番号:13136932
0点
スレ主さんへ
私の愛機K-5も1目盛傾いていたので東京PENTAXサービスセンタに持ち込んで修正していただきました。ついでに各部点検も。
1週間後に丁寧に佐川で返送されてきました。
結果、バッチリです。
早く撮影再開したいところです。
書込番号:13144895
0点
私のもPentax Forumで修理中です。修理終わったら報告します。小生の場合、テスト方法は、ライブモードにして、水平で平滑な面(大理石の床等)の上にカメラボディーを置いて、上から軽くおしつけながら、ゆっくりとカメラを回して、電子水準器の表示を観察するという方法です。小生のK5の場合、左右は左に2〜3コマずれたまま表示され、前後方向はピッタリとズレなしでした。この結果、左右の水準が狂っていることが判りました。
書込番号:13163224
0点
Southern Islandさんの方法だと、水準器が狂っているのではなくて、カメラの底面が水平でない可能性もありませんか?
というか、カメラの底面って、水平出てるんですか?
ほぼ水平でしょうが、絶対水平、という保障はどこにもないような…?
書込番号:13164969
4点
山の上太郎さん はじめまして。
AF点検整備から戻ってきたので早速みてみました。
SCに出した際、とりあえず水準器もみてくださいとお願いしたら点検項目に入ってますのでご安心くださいとのこと。
すごくいい人でした。
チェック方法は糸にオモリを吊るして壁に触れないように垂らしてLV+水準器で撮影しました。
すごく意地悪に左右からぎりぎり水平が出るところで止めて撮影しました。(センターは水平部の範囲によって出すのが難しいと思うので…)
結果は添付画像の通りです。
測定方法ダメダメでしたらご容赦ください。。。
書込番号:13165601
0点
皆様、こんにちは。
たくさんのresいただきありがとうございました。
皆様それだけ関心が深いということでしょうね。
また、いろいろな、なるほどなというようなチェック法教えていただき大変参考になりました。私のチェック法は水準をはかるのだから水準器を撮影すればよいというようなあまりにも独創性のない、直球勝負でちょっと恥ずかしくなりました。
Photo研さん
>私には十分すぎる精度で、とても役立っています。
私も全く同じです。確認した結果0.25度程度の狂いで安心しました。
>ただ、構えてから、水準器が働くまで、ちょっとタイムラグがありますね。
そこを待ちきれずにシャッターを切って、水準器がおかしい、と思っている方もいるのでは?
確かに。それに元々一目盛り1度ですからギヤ付き雲台でも使ってプラマイの中心でもねらわない限り、撮影時、ぱっとあわせただけでは、最大で元々内包する誤差+0.5度の狂いは出てしまう訳であまりうるさいことをいっても意味ないですね。私は現状で十分満足しています。
shift.pさん
二目盛りのずれは1.5度以上2.5度未満な訳でA4横で7mm以上傾くわけで許容できませんね。
>今ではズレ量を考慮して適当に使っています。
寛大なお心で感服しますが、調整に出した皆様は満足な結果のようですし、保証有効期間中に機会を見て調整依頼した方がよろしいかと。
>撮影中たまにフリーズし電池を抜かないと復帰しない
私もこうなったことがあり、この場合は電池を抜き差ししても回復せず、気がついたらレリースケーブルのスイッチがロックになっていたというお粗末でした。
Southern Islandさん Photo研さん
>Southern Islandさんの方法だと、水準器が狂っているのではなくて、カメラの底面が水平でない可能性もありませんか?
Southern Islandさんの方法は水平(と思われる)台で一回りさせているので大丈夫(0.5度の誤差内)と思います。
私はボデー底面とイメージセンサーが完全にあっているのか懸念があったので画像で判断するのが一番と考えました。
ショードック3さん
この確認方法にはやられたと感服しました。私は水準だから水平を測るという単純な発想でした。まさかイメージセンサーの縦横が傾いているわけはないので、一番簡単正確に確認できますね。
皆様いろいろとありがとうございました。
書込番号:13166601
2点
補足: 小生の検査法(水平な床で回転させる)は、カメラ底部と床面の水平が確保されている事が前提です。確かに余り正確ではない簡易法ではありますが、カメラ底部と床面の水平が確保されていないと、カメラを回すと、電子水準器の表示は回転するに従い、カメラ底部か床面の傾きに応じてずれていきます。回転しても表示が一定であれば(たとえば左に2コマずれたまま)であれば、カメラ底部と床面の水平は確保されていて、電子水準器の方が狂っているという判断となります。回転させるのは、この意味(カメラ底部と床面の水平の狂いの排除)からです。
書込番号:13167413
0点
電子水準器の調整からK5が戻ってきました。完全に治っています。また、お願いしていなかったCCDのゴミとファインダー内のゴミの掃除もして頂いたと修理票に記載されていました。これで、小生のK5クンも完璧になりました。
書込番号:13188528
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
3ヶ月ほど前に店頭で、手にしてから、ずっと気になってカタログやらレビュー、クチコミを参考にさせてもらいましたが、すればするほど、K-5に傾きますが、C社からの乗り換えになりますので、皆様の最後の一撃をよろしくお願いします。
3点
【そんなレンズで】PENTAX K-5 18-135レンズキット【大丈夫か?】
書込番号:13101019
3点
スレ主さんこんにちは。
文面を拝見した印象ではK5にガチガチに決まってるとお見受けしましたよ。
さんざん悩まれての結論でしょうから背中はいくらでも押します。
私もキヤノンを使ってましたが、乗り換えではなく併用してます。
スレ主さんがどのようなキヤノンレンズをお持ちかわかりませんが、運動会はキヤノン40D、それ以外をK5と持ち場を分けて使ってます。キヤノンレンズにそれなりの投資をしたので完全乗り換えはできないという理由もあります。
ペンタックスレンズは写りが良く比較的安価なのが魅力です。
完全乗り換えするかどうかは、レンズにも因るでしょうね。
書込番号:13101073
8点
おはようございます。
3ヶ月も欲しい気持ちが変わらないなら、もう買いでしょう。
1日早く動けば、1日早く使い始められるから、時間の経過分がもったいないと思いますよ。
1時間でも早く買っちゃった方が、赤影さんは幸せなんじゃないかと思います。
欲しかった物を入手したときの喜びは、欲しかった時間が長いほど大きいかと。
(私はCanon一筋ですけど・・・・・。)
書込番号:13101108
8点
60D+24−105からの乗り換えになるんだと思いますが、
画質に満足できず乗り換えるのか、ただ手にとった時のそのフィーリング等が気に入って
乗り換えるのかわかりませんけど、
欲しい欲しい病が出たときは素直に買った方がカメラライフを楽しめると思いますよ。
欲しいカメラを買った方がモチベーションが上がることも立派な購入動機(理由)になると
思います。
書込番号:13101135
7点
C社のどの機種からの買い替えかが気になりますが、よく考えた上での結論なら
いいのではないでしょうか。
書込番号:13101137
5点
どーぞどーぞ。
買っちゃってください。
私の懐は痛まない。
☆ダ☆ス☆レ☆オ☆ツ☆ッ☆
書込番号:13101138
4点
今お持ちのデジ一、レンズにも拠りますが、乗り換えよりは買い増しの方が面白いと思いますよ。
其々のメーカー。機種に因って得手不得手が有る様に思います。
書込番号:13101229
5点
仮面の忍者 赤影さん こんにちは
乗り換えでなく、しばらく併用されておければ良いかと思いますが
どうでしょう〜。
マウントを併用すると、そのマウントでの良さが判りやすいと思い
ます〜。
他の書き込みで
>私は、遠回りをして無駄なお金をつかいましたが、
という事を書かれておられます。
そう思われているのであれば、しばし併用してからEFマウントを処分
されるか決められると良いのではと思います〜!
使用されていたEFマウントでのレンズを考えると、16mmスタートで良い
のであれば、風景ではDA☆16-50mmF2.8なんかがお勧めかもと思います。
もしくはDA12-24mmF4でしょうか〜!
DA18-135mmWRを念頭に置いているのであれば、DA12-24mmF4とのコンビが
良いかもしれませんね〜!
もしくは軽量小型を考え、DA15mmF4Limitedとかどうでしょう〜!
書込番号:13101457
7点
買いましょう!
私もC社のカメラと併用しています。
軽くて持ち歩くにも苦にならないし
レンズも軽いからシステムを軽く出来ますよ!
書込番号:13101464
7点
買うなら買ってもいいですよ。
書込番号:13101465
4点
k−5ご購入おめでとうございます。
あとはお好きなFAレンズを購入すれば無敵ですね!
作例もお待ちしております^^
書込番号:13101531
6点
60Dもいいカメラだと思いますが…
色々使ってみて、自分に合う相棒を見つけてください。
カメラだけじゃなく、
レンズもね!
書込番号:13101660
4点
皆様ありがとうございます。
C社に、拘りもなくデジイチを購入しようと思ったときに、60Dの発売時期が重なり、
デジタルは最新のもの、フィルム時代のレンズが使えて出費が抑えられると思い60Dを購入しました。使いやすく、優秀なカメラだとは思いますが2カ月ほどしたときから?が自分の中で点き始めました。EF-Sレンズを買い増ししたり、Lに乗り換えたりしましたが、?がスッキリせず、悶々としていたときにK-5を店頭で手にしたときに、難しいことはよくわかりませんが、これはと思い現在に至っています。併用は経済的に厳しいです。
書込番号:13101669
10点
赤影さん、こんにちは。
私は今年からK-5ユーザーの仲間入りをしています。
高感度性能、すばらしいですよ〜!
キャノンも、素晴らしいカメラだと思いますがペンタックスにも特有の機能がありますので是非。
中でも私はホワイトバランスのCTE設定を敬愛しております。
あと、銀残しやリバーサルフィルムなど撮影時や撮影後に変更も出来て楽しいです。
このての商品は、ご存知の通り、秋ぐらいに新型が発売されています。お求めやすくなった今頃が買い時だと思いますよ。
まっ、ご自身が欲しいと思った時が買い時ですが(^o^;
私は購入して大変満足してます。買って損はないと思いますが、キャノンマウントをどうするか問題ですね。
書込番号:13101964
6点
こんにちは^^
バリアングル・・・・勿体ない・・・です。
わたしもEOS7Dで趣味を満喫していて、半年間ほど5DMKU欲しい病と闘いましたが、その資金は三脚、雲台、レンズ、編集ソフト、外部マイク、ICレコーダーなどにあてられ、満足に至ります。
現像してプリントアウトしてみると、どの機種のカメラも感動モノですよ・・・・。
確かにK5の色を拝見するとキリっとしたモノで、いいですよね。(価格コムに載せられた写真を、PCのデスクトップにさして頂いてます)
でも、60D・・・・勿体無い・・・・ と、後ろ髪を引っ張ってみる・・・・
書込番号:13102081
4点
hayaponさん
今頃が買い時ですか。
もう逝くしかないですねー。
鉄馬ちゃんさん
バリアングルは・・・ですね。
なかなか何もかもは、うまくいきませんね。
書込番号:13102302
0点
仮面の忍者 赤影さん こんにちは
書き込みを読ませて頂きますと、併用は難しく、実機に触って納得できたと
いう事であれば、迷う事はないでしょう〜!
k-5が購入される事を待っている事でしょうから〜、購入をお勧めします〜!!
書込番号:13102807
7点
仮面の忍者 赤影さん はじめまして。
私も最近K-5始めました。(冷やし中華始めました〜風)(笑)
今が旬です!!!
使ってみるとわかります。その旬が長く続くことに…。
画質他いろんな面でAPS-C機の中ではダントツです!!!いやフルサイズイーターかも…(言い過ぎかもしれないですが、使う楽しさも含めたら…です)
書込番号:13103029
6点
>皆様の最後の一撃をよろしくお願いします。
止めなさい。
書込番号:13103135
8点
マイナーだ、フルサイズを出せないとアンチはうざいのう。なんで平和なペンタの世界に来るかのう。
書込番号:13103231
24点
平和で清浄な世界などありはしない。
人もまた同じ。
否が応でも醜悪なものとつきあっていかねばならんのです。当然自分の中にあるものも含めてね。
ここに出てくるような輩は人畜無害なので、ほっといてもかまわないでしょう。
放射能に比べればかわいいもんです。
書込番号:13104575
8点
皆様、ありがとうございます。
決めました。
明日か明後日に、購入したいですが、時間的に、週末かな?
16-50 2.8欲しいですけど、まずは、試しに財布に優しい、18-135キットにします。
防塵防滴ボディにWRレンズとても楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:13104810
14点
もう結論が出たみたいですね。
良かったです。
ペンタのカメラを持ったときに気づいたことは、
「写真は天気の良い日だけに撮るものではない」ということです。w
雨の日に傘を差してもカメラが濡れながら写真を撮れるというのは
新しい発見でした。
通り過ぎる人も怪訝な表情で見て通ります。w
雨の日にしか撮れない写真も楽しんでください。^^v
書込番号:13104924
11点
仮面の忍者 赤影さん
是非、K-5の機能を満喫してくださいね^^/
私もリミテッドレンズが欲しいですが、少しずつ集めてます。
まずはこの夏、いろんなとこへ撮りに行ってください。
60Dをお使いなら、腕もあると思いますので!
私の仲間にキャン○7D、ニコ○D300Sなどのユーザーもいますが、どちらも良いカメラです!
ここでは、なぜかヤジが飛んだりしますが、気にせず自分の決めた機材で写真を楽しんでくださいね^^(私はそうしてます^^;)
屋外ですと、キットレンズ充分楽しめますよ^^
そのうちマクロや望遠、それに単焦点の明るいレンズが欲しくなり沼に落ちますので、その時は、またお待ちしてますね!
それでは、良い買い物をしてください^^/
書込番号:13104983
7点
この組み合わせですと、雲行きが怪しそうなときも
ちゅうちょ無く持ち出すことができます。
雨の日にも記憶に残して置きたい瞬間があると思います。
ご購入後のお写真も楽しみにしております。
作例はK-5+da18-135です。
書込番号:13105262
7点
本日、K-5 18-135購入できました。
少し、書き込みが遅いように・・・、ですが、何といってもこの塊間小さいボディに
ギュッと詰まった感がとても心地いいです。60Dよりも軽いのにズッシリきます。
hayaponさん、リミテッドがんばりましょう。リミテッドレンズ本当に楽しみです。
Never Nextさん、猫と田舎暮らしさん
ありがとうございます。しかし今日は、どしゃ降りでしたので、さすがに行けませんでした。
もう少し小雨の時に行きます。雨のしっとりとした感じはとても良い雰囲気に仕上がりそうですね。(私の場合、腕が付いていきませんが)
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13115828
8点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
少々スレ違いですが…m(__)m
http://www.pentax.jp/japan/news/2011/201107.html
遂に発表されましたね。
簡易的な天体追尾撮影等々ペンタックスらしいオリジナリティ溢れる機能も気になるところです。
さて、お値段はおいくらくらいになるのでしょうか…(^^)
34点
>アストロトレーサー
磁力方式の手ぶれ補正機構ってこんな使い方もできるんじゃな。
気になる実売価格はいかほどになるんじゃろか。
書込番号:13081844
12点
sin1974さん、こんにちは♪
非常に楽しみな商品ですよね、GPSユニットを購入したいと思った矢先なのですから、
魅力的な星を追尾する機能なんて、嬉しいです〜!
赤道儀を車に積むと、結構なスペースを取るし、極軸設定などの時間的な事も有るので
簡単に撮影可能なのは嬉しい限りです。
K-5等のSR機能に連動して、センサーを動かして追尾できるアイデアは想像もしてませんでした。
流石、他社には無いアイデアを実現させる企業です。
非常に優秀な赤道儀を開発販売していただけのことは有ります。
このユニットで天の川を撮影した作例も見たいですね!
後は、お値段ですね、余り高価にはならないと思うのですが・・・。(1万円台かな?)
添付は自宅庭で撮影した、夏の大三角です。
*istDs2,SMC-FA☆24mmF2AL,赤道儀にて3分追尾,ISO800
書込番号:13081850
17点
「デジカメWATCH」の方では店頭予想価格は2万円前後とありますね。
価格ドットコムでの最安値だと1万5千円くらいにはなるでしょうか。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110602_449922.html
GPSユニットとしてみれば、少しお高いのですが、アストロトレーサー
機能は電動の赤道儀よりもかなりリーズナブルですよね。
書込番号:13081855
12点
スレ主様
紹介ありがとうございました。24H X 60min X 60Sec = 86400Sec/Day
86400Sec ÷ 360°= 240Sec/1°
センサーを一度制御できれば240秒間、天体を追尾できますね。
(有ってるかな?)
画期的な仕組みに思います。後は精度だと思いますがリリースする
以上、まさか星が流れてしまうようなことはないと思われますね。
超望遠での惑星、月、星団なんかの撮影が非常に簡単になるかも・・。
ワクワク。
間違いなく購入予定です。
デジWによれば二万円とか。
書込番号:13081863
12点
へええ
ホットシューの接点だけで大丈夫なんだ
そんなに新しくない規格だと思うけど意外に色々対応できるものなんだなああ
書込番号:13081895
12点
sin1974さん こんにちは
面白い物がpentaxから発売されるんですね〜!
しかし仕様を見ますとSR搭載機のk-5とK-rのみと言うのが
残念でなりませんが、この様な製品が出てくれるのは嬉しい
ですね〜!
書込番号:13081925
11点
>アストロトレーサー
まじかよ。そうきたかよ。
>「PENTAX K-5」「PENTAX K-r」に装着すると、カメラ本体に内蔵した手ぶれ補正機構“SR(Shake Reduction)”と連動して簡易的な天体追尾撮影がおこなえる“アストロトレーサー”注2を搭載しています。
ってことはK-5 K-r世代で練ってきてたのかな。それとも手ぶれ補正できるならどれでもいいのかな・・・
K−5とK−rで追尾時間に若干差があるのは手ぶれ補正のキャパがちょっとK−5の方がいいってことなのかな。
わくわくしてきた。
書込番号:13081927
12点
上限300秒らしいですが、とりあえず十分でしょうね。
超広角とかだと、画面の端っこの星がほんの少し線を引くのかな?
上手く撮れるようなら、星景写真・天体撮影の新しい流れになるかも。
磁北を正しく測れるのかどうかが一番のポイントと思います。
大注目です。
書込番号:13081951
10点
待ってましたっ!!
とりあえず赤道儀は買わずに待ちます♪
これでニコンの14-24mmF2.8みたいなレンズを出してくれたら言うことないです(*^o^*)
書込番号:13081978
11点
やっと出ましたか!
スレヌシ殿速報ありがとうございます。
CP+2011で展示してある動画を見て気になってました。
http://m.youtube.com/#/watch?v=g5cQ1WkghZ4
私も絶対買いまーす。
書込番号:13082017
7点
sin1974さん、ペンタ持ちにとってムフフな情報有難うございます。
だけどペンタHOYAって星空なんて無縁な人にも夢を与え、かつまたまた
レンズ以外に余計(?)な出費を強いてくれる有難い(w)会社ですねェ。
まあ、買うかどうかは皆さんの口コミ次第ですが。
−口コミ至上主義な男
書込番号:13082047
12点
CP+で見た時からGPSユニット早く出ないかなと思っていましたが、
まさか天体追尾撮影までできるとはビックリ!
645DのサブにK-5が欲しくなってしまいそう(^_^;
書込番号:13082086
9点
GPSユニットですか…。
ワタシはこの手のモノの有用性がイマイチ分からないので、便乗で教えて頂きたいのですがネ。
基本的に「星撮り」をされる方には切望して止まなかった待望の装備であるのは分かりますが、それ以外のヒトが使う分にはナニがメリットとなるんでしょうなぁ?
要するに、「何時、正にドコで」撮影したのかと云うマッピングデータ保存用装備としての機能しかないと云う事なんでしょうかネ??
撮影ポイントの確認、蓄積には大変重宝な装備なので購入しようかと思うんですが、それ以外にメリットが有るなら、皆さん教えて頂けませんかな?
宜しくお願いします。
…、コレとついでにバウンス出来る小型ストロボも出して欲しかったですな、ペンタ様。(泣)
期待しつつお待ちしておりますな。
それから素朴な疑問ですが、K-5/rで使えて、何でK-7には未対応なんでしょうかね?
書込番号:13082098
13点
これはいいですねー!
実売価格次第ですが、これ、買いです!
「対応機種はK-5、K-r、645D」となっていますので、スレ的には問題ないんじゃないでしょうか。。。
書込番号:13082130
10点
な、、なにこれ!!!
か、買います〜〜!!
書込番号:13082131
13点
これは面白そうですねぇ。
GPSがついたビデオカメラを持っていますが、撮影場所がさっと地図上に見れるのは感動ものです。
特にアストロトレーサー…ギミックとして最高かも。
あとはお値段ですね。お手ごろ価格でお願いしますPENTAXさん。
書込番号:13082183
10点
ビックカメラでは既に予約受付みたいですよ。 価格は19,800円(ネットポイント10%)
私は別のところで予約しますが(*^o^*)
書込番号:13082234
10点
キタムラのネットショップはネット会員価格¥17,800(税込)だそうな。
うーむ、微妙なお値段。。。
書込番号:13082264
9点
こんなの付けたら、行動がわかっちゃうー。 (i々i)]
でも、うまく使えばアリバイ工作できるかな? ヽ(*^。^*)ノ
書込番号:13082276
11点
>guu_cyoki_paaさん
何か悪い事を考えてます?
書込番号:13082322
13点
皆さん、早速の書き込みありがとうございます。
この反応の速さが期待度を裏付けてますねw
で、気になってた価格も2万弱(おそらく発売後のは1万5千円強?)くらいに落ち着きそうな感じなので、嬉しいです。
ボクは星を撮る趣味は無いですが、「アストロトレーサー」は是非使ってみたい機能ですね、ネーミングもカッコイイし(笑)
こういう感じのペンタックスのキャラが立つ商品をリリースし続けられればペンタックスの未来も明るいんじゃないかと(希望的観測ですが…)思います。
とにかく、発売が楽しみです〜
書込番号:13082352
12点
いやいや、GPSユニット出すだけでも「お〜っ!」て感じなのに、アストロトレーサーなんて凄い機能まで付いて来るなんて「おおおおお〜〜〜っっ!!!」てなっちゃいすね!
自動水平補正だけでも画期的なのに、こんなことまで出来るとは…。SRユニットの独自性を最大限活用してるところがペンタックスらしいです。
ぜひ欲しいですね!
sin1974さん、情報有難うございました。
書込番号:13082354
13点
GPSに対応するためのファームウェアのリリースも行われるようですね。
GPS対応以外の細かな修正も行われることを期待したいものです。
書込番号:13082447
14点
ボクはコレ、買います。 星撮りだけにでも価値があります
改めてSRって凄い、、、
ペンタックス開発陣のアイディアは素晴らしい。
書込番号:13082483
18点
すばらしい発想。
カメラ技術で久しぶりに感心しました。
書込番号:13082583
18点
赤道儀がなくても簡易的に星野写真が撮れてしまうなんて、
なんて事をしてくれたんだろう!
天の川、撮ってみたいですね。
書込番号:13082646
12点
追加技術を考えてみました。
1. 特定の星
カメラに、「特定の星」 の位置を100個くらい覚えさせておく (有名な星とか)。
このシステムで、とりあえず1枚撮影する。
その写真の中に、特定の星が写っていると撮影者に自信があれば、指定する。
カメラの向きを変えなければ、正確な向きが判明するから、次の追尾はさらに精度が上がる。
2. 2枚撮影の差を見る (あるいは、星の流れ方を解析する)
2枚の差とかを使って、星がどちらに、どのくらい動いたかの情報を得るモードを作る。
カメラの向きを変えなければ、星の動きがだいたい分かっているから、次の追尾はさらに精度が上がる。
(これは他社のカメラでも搭載は可だな)
いずれにしろ、受光素子を回転方向まで動かせるK−5なら、正確な追尾が可能かもw
書込番号:13082651
7点
ちょっと妄想っぽい話。
今回のシステムで、すでにだいたいの方向は分かっている。
だいたいの方向の情報と撮影結果の星の並びから、写した星座を判別するプログラムを作る。
パソコン上で見たときとかに、星座線や星座絵を表示するプログラムを配布しておけば受けるかも?
初心者向けにはこういう方が良いかも。
書込番号:13082724
10点
市民光学さん、いいアイディアです!
オリオン座やカシオペアなど代表的な星座は比較的分かりやすいですが、それ以外は星空を眺めていてもなかなか分からないですからね。
そういうソフトぜひとも欲しいです。ペンタックスに要望出したら作ってくれますかね?
あと、天文ガイドあたりに広告出したら、K-5、K-rがバカ売れするかも… ってことはないかもしれませんが、「K-5ユーザーが〇〇座に新たな超新星を発見」とかニュースがあったりしたら面白いですね。
そこまでの精度はないかもしれませんが、夢が広がります。
書込番号:13082805
15点
やられたなぁ。ヨドバシでポチっちゃいました。
くそぉ!いいぞペンタもっとやれ!!
書込番号:13082838
20点
低コストの視野率100%といい
ペンタックスは手振れ補正ユニットの潜在能力をとことん引き出すつもりのようですね♪
次はいよいよ、可動域を極端に広くしてシフト機能付きかな?
FAレンズとか隠れFAレンズならかなりシフトできそうですよね♪
(*´ω`)
書込番号:13083041
10点
こりゃまたびっくりな新製品ですね(‥;)
200ミリはともかく、広角から標準の3分露出くらいが実用なら星座や天の河の撮影には十分な性能と思います。
リンク先の写真では分かりませんが、三脚やカメラとの接続はどうなってるんでしょうね。
早いところどこかで使用レポートとか出ないかな(^_^;)
いずれにしてもペンタK-5とK-r使いの方には楽しみが増え、これを機に多くの人が星空に興味を持って日本の空は無駄な光害だらけと気がつき、原発問題の折からも街灯やネオンの上に笠を付けて電球の明るさを半減させるとかの流れになればうれしいと思います(^^ゞ
書込番号:13083242
11点
市民光学さん
>パソコン上で見たときとかに、星座線や星座絵を表示するプログラムを配布しておけば受けるかも?
Androidのアプリの『GoogleSkyマップ』と連動すると面白ですね。
カメラのGPSデータをスマートフォンに送れれば、星座が確認出来ますから。
書込番号:13083396
10点
これ、面白いんじゃない。先ずK-5をぽちっちゃいました。
200mmで160sec。
これでアンタレス周辺などを撮ったらどうなんだろうって思ったけどペンタは天体改造している所無いな。うーん。
書込番号:13083421
9点
そう来たかー。感動したぞ!
星と聞いては黙ってはいられません。早速ドバシ.comでポチリました。\19,800.-(10%ポイント付き)。
添付写真レベルなら赤道儀なしで撮れるという事になる訳で、これは凄いことです。
書込番号:13083436
23点
240秒!そして上限300秒??
一々、短時間撮影したのをRAWをDeepskystackerで重ねる必要が無くなります。
めちゃくちゃ欲しいです。。。。
200mm〜400mmくらいの長い焦点距離のレンズでも行けるのでしょうか??
それが1万5千円くらいなら間違いなく買います。
書込番号:13083451
9点
星撮りをやったことが無いのですが、これを機に始めてみようかしらん。
書込番号:13083587
15点
思わず注文しそうになりました。まずは、作例を見てからと思っています。センサーの移動量と焦点距離で露出時間が変わると思われるので、12mmあたりの広角で300秒とすれば、標準なら60秒くらいでは?誰か計算していただけませんか?
書込番号:13083682
8点
これはとっても嬉しい話でした!(^^)!
天体写真にも活用できるのこと、楽しみです!!
私は旅行記に使おうと思ってます!!
ステキな景色や名所・史跡がどこにあるかをGoogle map上で探しやすくなります。
また、撮影位置の高度(標高)も分かりそうですし、どの方角を向いて撮ったかも分かるし、次回撮影時の最適な撮影角度を知ることも出来そうですね(^^)
旅行情報が飛躍的に充実できそうなので、とっても楽しみです。
今秋にはカミさんに買ってもらえるように、早くもゴマすりを開始しております(~o~)
書込番号:13083834
8点
待ってました!!・・・
元々星野写真がメインの予定で買った高感度のK-5だったので、
新たに赤道儀望遠鏡を買う予算が大幅に削減できるのは有り難いですね
車に積むスペースも大きく減らせるし・・・
後は作例と皆さんのクチコミを見てから決めるつもりです
まさか後から限定のSilverLimitedは出ないでしょうし (^^;
書込番号:13083912
10点
itmediaに追尾時間が書かれていました。
200mmレンズでも結構追えるようですね!!
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/02/news074.html
書込番号:13083934
8点
>誰か計算しての件
超いい加減な計算w
例えばDA★55mmF1.4 SDMレンズの画角は28.6°
星の (みかけの) 移動は1時間あたり15° (=360°÷24時間 より かつ、 天の赤道上の移動距離)
55mmの画角28.6°を星が移動するのは 28.6÷15 で 1.9 時間。
固定撮影なら、距離にして23.7×15.7mmの対角、28.4mm を 1.9 時間 (114分) かけて動くのね。
114分を28.4mm で割ると、4。
つまり、55mmの画面上で (CMOS上で) 1mm動くのに約4分かかる。
単純に考えて、焦点距離が倍の110mmなら、CMOS面上で1mm動くのに約2分。
合ってます?
書込番号:13084080
5点
あ、主語がないw
「固定撮影した場合の CMOS 面上の、星の移動量」ね。
広角レンズになると、画面中心と周辺で違ったりすると思う。
書込番号:13084134
3点
sin1974さん、情報ありがとうございます。
日中、このスレを発見して久しぶりにワクワクさせてもらいました。
それにしても、アストロトレーサー!SRの可能性はこんなことまで実現させたんですね。
機能的にもライトな星空撮影には申し分ないように思います。
書込番号:13084154
8点
有益な情報をドーモです!
まったく恐るべきシステムですね〜。
まさかこのように拡張機能を追加できるとは、K-5の購入前には期待しておりませんでしたが、GPSが内蔵されていたらよりベターであるとは思っていたのでした。
それが後付けながら実現できるとは、嬉しい誤算です。
更には、SRと連動して天体追尾撮影が行なえるアストロトレーサー≠フ搭載とは、考えてもみませんでいた。
新しい楽しみ方が増えたことで、K-5の購入が何だか数倍トクした気がしてます。
夏休みにはハワイ旅行を控えているので、何とかその前にはGetし、(K-5の持参は迷っていましたが)帰国後にGoogleマップなどに表示してみたいものだと、いまから期待値が上がっております。
書込番号:13084156
10点
なんかマクロ以外に趣味が広がりそうで・・怖い。
でも欲しい。
SRでこんなことが出来るんだからフォーカスブラケットもお願いします。
書込番号:13084197
9点
>ワン太の父さん
>Androidのアプリの『GoogleSkyマップ』と連動すると面白ですね。
>カメラのGPSデータをスマートフォンに送れれば、星座が確認出来ますから。
これなら今すぐでもできそうですね。
望遠レンズだと、ずれて表示されるかもですがw
「このへんですか?」 という候補範囲を表示されるだけでも良いかも。
書込番号:13084217
6点
これはすごいアイデアですね。
私の中では、この何年かの中で一番インパクトのある製品です。
計算して!の件は、計算しなくても下の方に書いてありますよ。
K-5の場合
赤緯[度] 焦点距離
200mm 100mm 50mm以下
90度 300s 300s 300s
45度 160s 290s 300s
0 度 110s 240s 300s
だそうです。これだけ追尾できればいろんなものが写せるでしょうね。
書込番号:13084260
8点
これって、
三脚にカメラをセットして、星空に向けてシャッターを切るだけで、美しい星野写真が撮れるんですよね!
それも、たった、2万円弱くらいで。
GPS機能だけでも買い!ですが、これは、すごい!
今から、もう、楽しみです。
どこへ行ったら星空がきれいかな、どの星座を撮ろうかな(^_^) わくわく
書込番号:13084338
9点
sin1974さん、みなさんこんばんは。
PENTAX 面白い機能つけてきましたね。ここまでやったのなら、インターバル機能というかタイマー機能 強化してほしいですね、今現在 B(バルブ)使えないし、カメラ自体でトリガー制御してもらえると、撮影時間の精度上がるので。
もう、Limited Silver出しちゃったので、モデル末期のテコ入れには、Astro Limited (天体対応フィルター搭載モデル)お願いします、PENTAXさん。
☆男さん、もうポチちゃったんですか、早っ。それにしても、作例撮影地がぁ〜、何処だ?
書込番号:13084468
10点
sin1974さん、皆さん
今晩は。
仕事中にも関わらず携帯から書き込んじゃいましたが、久しぶりに
、それほどに、興奮しています。
CP+のときにみたケンコーの簡易赤道儀が出るのを待っていましたが
星野写真ならばこれで十分におもいました。
作例をみてもきれいですよね?板橋の星空を作例にするあたりPENTAX
らしいというか、笑。でも、板橋の夜空でも高感度と相まって肉眼で
見える星は確実に写せそうですね、嬉しい限りで、生きてて良かった、
いやPENTAXでよかった、笑。
さて、少し考えたんですが
1.この機能を使うとSR機能はOFFになるんでしょうか?
風が強い日などは三脚につけても風で揺れる可能性あります。
2.超望遠(400mmとか600mm)でこの機能を使って追尾しても
レンズは固定だから追尾時間内に視野から離れていくのでは?
計算してみないと分かりませんが。つまり視野1度以内の望遠では
300秒も追尾できないことになりますね。
少々の風で揺れない強固な三脚が必要だし、使用できる(使用に適した)レンズ長
とか、いくつかの注意事項というか使用方法があると思われます。
長めのレンズで撮影するとファインダー上ではどんどん星が流れていくけど
ライブビュー表示上では動かないように見えたりするんですよね?
600mm(300mm+2倍テレコン)で月を撮影したことがありますが、ファインダー上では
どんどん月が移動してしまってなかなか視野の中央に月を捕らえることが難しかった
けど、これなら止まって見えてシャッターチャンスが長くなりますな。
Oldレンズが生きる機能だし、そこがPENTAXらしいです。
皆さん、蚊の対策を研究しつつ夏の夜空を迎えましょうね!
とりとめない内容で失礼しました。
皆さん、ご一緒に、ばんざ〜〜い!笑
書込番号:13084539
6点
>市民光学さん
計算していただきありがとうございました。
作例も想像以上でした。いますぐ欲しいと思っていますが、初期ロットはどのくらいでしょうか、きっと品薄になりますね。いますぐ欲しい!雨降ってるけど。
書込番号:13084596
6点
星空を簡単に撮るなら ペンタックス そう言われるほどになって欲しいですね。
でも、思いのほか値段も安くで購入できるようなので梅雨が明けて星空撮影も楽しそうだなー、そう感じさせます。
ですが・・・私の持ちカメラ K-7とK-x で発表時点で非対応なんです。
すぐさまのファームアップにて対応待っています。
書込番号:13084598
7点
ffan930さん
ffan930さんが最初に計算したように、星は(というか地球は)4分で1度回ります。
北極星を中心にするような写真(赤緯90度)では、角度補正だけで済みますから焦点距離に
よらず、同じだけ追尾出来ることになると思います。(もちろんGPSユニットの精度は無視
しての話です。月とか(赤緯約0度)であれば、星の画面上の移動距離は焦点距離にほぼ比例
するので、焦点距離が2倍になれば追尾可能な時間も半分ぐらいだと思います。200mmで
110秒ということなので、400mmなら1分弱でしょう。
SRの件は無理でしょうね。そもそも風の揺れには対応できないような気がします。
ところで、このGPSの方位の精度が±5度ということですが、この影響ってどんなものなので
しょう?
(あまぶんさん、どうですか? 極軸が5度ずれたら・・・)
書込番号:13084621
8点
ボディ内手ブレ補正の優位性を十分に分かっていながら、いつも星空写真を苦労して
撮ってる身でありながら、こんな機能を出してくるなんて夢にも思わなかったです。
ペンタックスの技術者を甘く見てたわけではないのですが。。
K-5を持っていなかったとしても、この記事を見た瞬間にペンタックスにやられて
いたことでしょう。ペンタックスにたどり着いたのは必然だったのです。
己の独自性を十二分に分かった上でそこから新たな付加価値を生み出していける
ペンタックスには、単に写真を撮るだけでない新たな領域を開いていく可能性を感じます!
書込番号:13084694
16点
上では熱くなりましたが、実を言うと機能的にはそんなに期待していません。
コンパクトではありますが赤道儀を使っていましたが、きちんと設置できていないと
全然うまく撮れませんでしたので。。難しいでしょうねぇ。
それでも、楽にそこそこのが撮れるのであれば、使う価値ありだと思ってます。
Verが上がっていけば洗練されていくことでしょう。
書込番号:13084744
5点
>ところで、このGPSの方位の精度が±5度ということですが、この影響ってどんなものなので
しょう?
なんとも言えませんが、生真面目なPENTAXですから。(200mmで約2分ではなく110秒と表記してくるあたり)
それよりも、ホットシューの取り付け部の遊びの方が大きく影響しそうとか。(含んでるかな?)
レンズ固定で素子だけ動かすと『移動量は小さいが、歪みの大きい 広角レンズ』『拡大して移動量は大きいが、歪みの少ない 望遠レンズ』とかも気に成るでしょうか。
書込番号:13084779
6点
sin1974さん、皆さんこんばんは。
過度な期待は禁物ですが実用的だといいですね。
普通の旅行や出張の時はカメラを持って行けても赤道儀は持って行けないのでこれなら活躍の場が広がります。
ところで南半球へ持って行ってもちゃんと追尾するんですよね。
まぁオーストラリアとかでも発売するだろうから大丈夫か。
書込番号:13084809
8点
価格.comの板、早くもできていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258936/
あまりの人気ぶりに、発売開始から入手困難になりそうな勢いですね( ̄▽ ̄)
予約しておかないと手に入らないかも?
書込番号:13084833
8点
うさたこさん
こんばんは。
400mmで1分なら月と撮る分には十分な追尾時間ですね〜。皆既月食とかいいかも。
あと星団さつえいとかも。
淡い光をはなつ彗星でもいいかな〜と夢が膨らみます。
ありがとうございました。
書込番号:13084878
4点
人々に夢と希望を与える、技術の、一つの真の形。
技術をはじめ、ペンタックスのみなさんに、
この書き込みに暖かい言葉を与えてくださった方々と共に、
心から拍手と尊敬、感謝の念を送りたいです。
書込番号:13084945
9点
いつもどおり天文関係ブログを回ってたら、やはりこの話題はあちこちで見かけ、その中で気になる話があったので確かめてみたら、なんとさすが天文誌、たいていのところでは5日発売になる「星ナビ」7月号にこれの緊急レポートが載るそうです!
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/magazine/2011/07/index-j.shtml
とにかくまずはより多くの情報が欲しいという方は、この機会に天文誌を買ってみてはいかがでしょうか(^^ゞ
あまり売れる雑誌ではないのでちょっとお高いですが(^_^;)
書込番号:13084956
9点
[13084080] 市民光学さん曰く:
> つまり、55mmの画面上で (CMOS上で) 1mm動くのに約4分かかる。
> 単純に考えて、焦点距離が倍の110mmなら、CMOS面上で1mm動くのに約2分。
>
> 合ってます?
私の計算結果と殆ど同じですね (^^)
#######
赤緯0度の場合
#######
赤緯0度の方角にカメラを向けた場合、星は単に水平に流れていきます。(つまり、純粋な平行移動)
星の角移動速度は 360度/86164秒 ~= .00417808度/秒
(86400秒ではないのは、星の動きは地球の公転に影響されない恒星日で計算すべきだから)
ペンタックスの公表データ:
追尾性能:K-5では100mmのレンズで赤緯0度の場合、240秒。
240秒で星の角移動量は360度/86164秒*240秒=1.00274度
水平寸法23.7mmのAPS-C撮像センサーでは100mmのレンズの水平画角は:
2*arctan((23.7mm/2)/100mm) ~= 13.516度
240秒間でのセンサー上の総移動量:
23.7mm*1.00274度/13.516度 ~= 1.7583mm
つまり、K-5のセンサーはGPSアストロトレーサーモード、赤緯0度では4分間で水平方向に約1.76ミリ動かす様ですね。
########
赤緯90度の場合
########
赤緯90度の方角にカメラを向けた場合、星は北極星を中心とする回転を描きます。(つまり、純粋な回転運動)
この場合、星の投影する像を追尾する為には撮像センサーは平行移動ではなく、回転させなければなりません。
ペンタックスの公表データ:
追尾性能:K-5では赤緯90度の場合、300秒。
焦点距離が長くなれば、撮影倍率も大きくなる。よって、像のセンサー上の速度も大きくなる。
しかし、北極星を中心とした写し込まれる画角も狭くなるので、狭まる画角とセンサー上の像の速度の増加が丁度相殺される。
よって、平行運動の場合と違い、回転運動ではレンズの焦点距離は追尾可能時間に影響はない。
K-5の星座の回転の最大追尾角度: 360度*300秒/86164秒 ~= 1.2534度
その場合の撮像センサーの X 及び Y軸の動き:
アスペクト比3:2の撮像センサーの対角線の、カメラのX軸に対しての傾き: 約33.69度
300秒間、アストロトレーサーモード、赤緯90度で回転追尾した場合のセンサーの対角線の傾き:
33.69度+1.2534度 ~= 34.9435度
APS-Cセンサーの対角線の長さ: sqrt(23.7*23.7+15.8*15.8)=24.484mm
1.2534度回転させた場合、X軸方向の移動量:
24.484mm/2*(cos(34.9435度)-cos(33.69度)) ~= 0.176mm
1.2534度回転させた場合、Y軸方向の移動量:
24.484mm/2*(sin(34.9435度)-sin(33.69度)) ~= 0.257mm
つまり、回転追尾ではセンサーのコーナーの縦や横方向の動きは極僅かなので、ハードウェア的にはもっと回転させる余裕があるかもしれませんね (^^:
################
中間的な赤緯、例えば45度の場合
################
センサーは平行移動と回転運動の組み合わせで追尾を行うのでしょう。
しかし、これ迄はストロボとの情報やり取りだけに使われていたホットシューの接点を使い、GPSデータや磁気方位データをやり取りしたり、方位や加速度センサー等からの情報を巧く使い、カメラの向いている赤緯や撮像センサーの平行移動や回転移動量を制御したり。
ペンタックスは常人が思いもつかない、凄いことをやってくれますね (^^)
書込番号:13085003
20点
どうせボディーソフトを更新するのなら、グランプリをとったK10D以降でお願いしたいのう。ペンタックスさん、名機をシランプリしちゃいかんがや。
書込番号:13085166
7点
おもろいな。
俺の購入予定リストには関係あれへんけど、
こういうPENTAXならではのんをドンドン進めて欲しいわ。
旧モデルの対応はできるだけお願いしたいわな。
ただ、ハード側の問題あるんかもな。
画質的にはノイズとかも。
書込番号:13085305
6点
買いですね。
別のユニットみたいなものを検討していましたのでカメラに乗るならまさに願ったりかなったりです。
ペンタックス、やるね。
書込番号:13085461
7点
[13085166] 今も原液さん曰く:
> どうせボディーソフトを更新するのなら、グランプリをとったK10D以降でお願いしたいのう。
> ペンタックスさん、名機をシランプリしちゃいかんがや。
それは無理なのじゃないでしょうか。
天体撮影を行う場合、自動追尾に必要なカメラが向いている赤緯を特定する為には三つの情報:
1. 現在位置の緯度(GPSから取得出来る)
2. カメラの向いている方位角(地磁気センサーから取得出来る)
3. レンズのピッチ方向の傾き
が必要となります。
K-7の電子水準器はロール方向の傾きしか表示しませんでした。
よって、K-7の加速度センサーは2軸タイプのものなのでしょう。
そして、K-7より古い、電子水準器を搭載していないボディーは加速度センサー自体も搭載していないのではないでしょうか。
通常(マクロ領域ではない)の手振れ補正には角速度センサー、つまりジャイロが必要であり、加速度センサー(重力センサー)は必要ありません:
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12099058/#12124959
MEMS技術の進歩で加速度センサーも、2軸しか計測しないものから3軸タイプに移り変わってきたのでしょう。
3軸タイプではカメラのロール、及びピッチも検出出来る様になり、K-5等の電子水準器の表示もそれを反映しています。
つまり、レンズのピッチ方向の傾きの検出はK-5、K-r、645Dに内蔵された新しい3軸加速度センサーで初めて可能になり、よって、アストロトレーサー機能はそれらの新しいボディーでしか実現出来なかったのでしょう。
書込番号:13086549
15点
あっ、上記はこのGPSレシーバーの最も画期的な機能(アストロトレーサー)についてのものであり、GPS機能そのものについてではありません。
今も原液さんの仰る通り、もし技術的な問題(ホットシューのシリアルコミュニケーションポート能力の強化等)がなければ、GPSの測位情報のやりとり、及びEXIFデータへの埋め込みはK10D等でもファームウェアアップデートで是非実現してもらいたいものですね。
書込番号:13086579
7点
今日、K5を購入しGPSユニットを予約してしまった
星用は他社のカメラを使用してますのでK7は薄明時専用みたいな感じ使っていましたが
これからは夜中の出番も増えるかも
書込番号:13086727
10点
こんにちは
ほんと、K-x以降、ペンタックスは面白いですよね〜(^o^)
当方はペンタックスのエントリー機使いですが、欲しくなりました。
K-m以降のエントリー機は有線レリーズが使えないのが不満です。
ただ、ここまでいってしまうなら、是非天体ソフトメーカーと組んで、ノートパソコンと連動できるといいですよねぇ〜。もしくは任天堂DSとか?(笑)
カメラの周りでノートパソコンの光とか駄目なのかな?毛布とかかぶってやるみたいな感じならok?
あと、今後の機種では、ノートパソコンとかの連動も考えて無線LANとか内臓してくれるといいですよねぇ〜。
無線LANをカメラに内臓してくれたら、無線LANを使ったリモコンが発売されるといいのかな〜?
無線LANより、Bluetoothの方がいいのかな?
この値段なので、本格的な赤道儀とかには全くかなわないとは思いますが、
旅先で、ちょっと使うみたいなライトな感じとか、星野写真初心者には楽しめそうですね〜(^o^)
書込番号:13086900
4点
Φοολさん
>そして、K-7より古い、電子水準器を搭載していないボディーは加速度センサー自体も搭載していないのではないでしょうか。
>つまり、レンズのピッチ方向の傾きの検出はK-5、K-r、645Dに内蔵された新しい3軸加速度センサーで初めて可能になり、よって、アストロトレーサー機能はそれらの新しいボディーでしか実現出来なかったのでしょう。
え〜っと… K-rって電子水準器内蔵してないよ…ね?
なので、K-7以前のボディでも対応できそうな気がするんだけど。
GPSやアストロトレーサーに対応したファームを入れるには、ROMの容量が足りないとか、そういう理由なんじゃないかな? と予想。
書込番号:13086984
4点
あ、同じようなことを書こうとして先を越されてしましましたが…
Φοολさん
>つまり、レンズのピッチ方向の傾きの検出はK-5、K-r、645Dに内蔵された新しい3軸加速度センサーで初めて可能になり、よって、アストロトレーサー機能はそれらの新しいボディーでしか実現出来なかったのでしょう。
ペンタックスのリリースには「GPS情報から取得した緯度と、内蔵している磁気センサーおよび加速度センサーから」とありますので、GPSユニット自体が加速度センサーを内蔵しているようですよ。
アストロトレーサがK-5とK-rだけなのは、私もファームウェアの対応上の問題かなと思います。
おそらく、K-5やK-rは、開発の時点でGPSユニットの装着が織り込み済みだったのではないでしょうかね。アストロトレーサも含めて。
過去の機種にも律儀に対応してくれるペンタックスのことですから、今後、K-7より古いものにもファームアップで対応することもありそうですが、かなりの機能追加になるでしょうから、ららーらさんご指摘のように容量的に対応不可ということもあるかもしれないですね。
書込番号:13087110
4点
[13086984] ららーらさん曰く:
> え〜っと… K-rって電子水準器内蔵してないよ…ね?
> なので、K-7以前のボディでも対応できそうな気がするんだけど。
そうでしたね (汗
勿論、ペンタックスが例えば LSM320DL みたいなジャイロと加速度センサーを統合した素子をボディー内蔵の手振れ補正機構の標準センサーとして採用し、K-5とK-rで同じ素子を使っている可能性もありますが… (汗
LSM320DL:
http://www.st.com/internet/com/TECHNICAL_RESOURCES/TECHNICAL_LITERATURE/DATASHEET/DM00029499.pdf
結局、バラしてみないことには、K-5、K-rやペンタックスの新しいGPSレシーバーがどの様なセンサーを搭載しているかは不明ですね… (汗
K10D、K20D、K-7のGPS対応化ファームウェアアップデートは実現出来ればいいのですが、ホットシューの通信プロトコル周り、GPS関連のメニューを既存のユーザーインターフェースにスムーズに組み込む為の新しい開発、旧カメラプラットフォーム上でのアストロトレーサー演算アルゴリズムの実装及び当該プラットフォームの手振れ補正ハードウェア制御システムへの紐付け、機能検証、また、GPS関連ユーザーインターフェースの多言語化などと、結構の作業量が発生してしまいますね。
この作業量の増加が新しい製品のソフト開発のしわ寄せにならなければよいのですが…
しかし、ファームウェアアップデートが実現出来ないのであれば、アストロトレーサー機能が使えない645D(センサーがそもそも動かないので自動追尾は行えない)やK-7以前の機種では、結局、GPS測位データを手軽に画像に付加するだけの目的では、ペンタックス製以外のGPSソリューションもユーザーは当然検討するでしょう。
例えばソニーのSDメモリーカード対応のGPS-CS3Kとか。
勿論、カメラに固定するペンタックスのレシーバーと違い、ソニー等のカメラから独立したユニットのGPSデータロッガーでは撮影時の方位角迄は記録出来ませんが…
書込番号:13087388
4点
K5、Kr以外にも応用されるか?
赤道儀でないもので天体を追跡すると視野の回転を伴うので
回転方向の手ぶれ補正が無いK7等は原則的には無理では・・・極点と赤道上なら可能なんてね
書込番号:13087572
4点
・・・極点と赤道上なら可能なんてね
間違えました「地球の赤道上で天の赤道付近」か「南中前後の天の赤道付近」で可能かもに訂正します
お詫びにホームズ彗星をアップロードします、使用レンズはペンタの10cmF4、通称つちのこ望遠鏡(初代)です
もしかしたら「つちのこ望遠鏡」の関係者が今回のGPSユニットの開発に絡んでいるかもと想像してしまった。
書込番号:13087680
6点
アストロトレーサーって知らんけど、地図へのマッピングとボディーの時刻設定がGPSユニットから得られれば十分じゃ。
近所を徘徊しているじーさんでも、マッピングしてみたいんじゃ。できんのかのう。
書込番号:13087831
4点
ペンタックスの素晴らしいアイデアに、ちょっと興奮さめやりません。
K-7も自動水平補正出来ましたよね?センサーは回転出来るのでは?
外部信号からセンサーを動かす機能が無いのかもしれませんね。きっとK-rが発売される頃に
は、この構想があって周到に準備されていたような気がします。
Φοολさんがクラクラするような計算されていたけど、単純に水平補正は2度まで可能な
ので赤緯90度の場合は、ハード的には8分まで(最初からセンサーを逆にひねっておけば16分
まで)追尾出来そうな気がします。300秒は精度を加味して自主規制したのかな。
書込番号:13088105
4点
早速星ナビを購入し、記事を読んでみました。
見開き2ページにアストロレーサーの紹介がされていました。
左のページには夏の大三角形と銀河の写真が載っています。
素人が見たら、赤道儀で撮ったような素晴らしい写真です。
レンズはDA★16-50mmで18mmF3.5、K-5、ISO1000、RAW、露出3分
ソフトフィルター、CS5で現像、トーンカーブ調整
写真の中央部はちゃんと点になっていますね。
周辺部はというと、???ちょっと星が流れてしまっています。
右ページに赤道儀とアストロレーサーの撮り比べの写真が載っていますが、
赤道儀で撮った写真は、写真の中央、周辺共に点光源ですが、
アストロレーサーで撮った写真は周辺部が少し流れてしまっています。
写野の回転については撮像素子も回転させることで解決できそうですが、
レンズの歪曲収差(ディストーション)の影響は回避できないと言っています。
今回はアストロレーサーの簡単な紹介でしたが、次号では、機能の詳細と
追尾性能の検証、撮影スタイルなどを紹介する予定のようです。
記事の中に書いてありましたが、アストロレーサーを使うと、
カメラの向きを検知して、液晶モニター中に撮影可能時間(最大5分?)、
タイマー露出時間を最大5分まで?設定できるようです。
早く自分で試してみたいですね。待ち遠しいです。
書込番号:13088169
6点
皆様、こんばんは。
「アストロトレーサー」本当に楽しみです。
K-5を購入してすぐに、星空に挑戦してみたのですが、
20秒でも、周辺の流れが気になる感じでしたので、
限界を感じて、真剣にポータブル赤道儀の検討をしていたところでした。
(CD-1、Toast、スカイメモなど)
赤道儀屋さんには悪いですが、本当に早まらなくて良かったです。
やっぱり、素人のおじさんには、赤道儀は敷居が高いです。
もう少し販売店が出揃ったら、早速予約します。
書込番号:13088250
7点
予約してしまいました。ヒトバシラになります。
ちなみに電池込みで61g。簡易防水つき。さすがペンタックスです。
これなら山にも持っていけます。
書込番号:13088358
6点
皆様、今晩は。
私も、アストロトレーサーに興味しんしんです。
PENTAXはアストロ分野に手をだした以上、早急にDA★18mmF2をロードマップに載せるべきです。
切望しますので宜しくお願いします。
書込番号:13088418
8点
こんばんは。
自分も本日予約を入れました。
これだけ反響あると発売から品薄になりそうですね。
K5ボディも安くなってるし物欲が止まりませんわ(^_^;
書込番号:13088539
6点
自分はポタ赤CD-1買ってニコンD5000で星景写真に取り組んでいます。
この夏以降に出るであろうニコン、キヤノンのフルサイズ機を待っていましたが星用にK-5買っちゃおうかな…
レンズとGPSユニット、それなりの出費。K-rでも良いかな…
ペンタックスさん、すごいアイディア商品を出してくれました!
D5000とポタ赤CD-1を使用しての作例を。極軸合わせとか面倒だったし何しろポータブルと言ってもCD-1は重たかったのでこれ欲しいです。悩みます。
書込番号:13089124
7点
私みたいな弩素人ですがw
昨夜、キタムラのネット注文済ませたところです
しかし、DA14、FA20、FA80-200、FA-Lim等々のF2.8レンズ達
売らずに取っといて良かったと切におもってます
書込番号:13089150
4点
sin1974さん、みなさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
とても楽しみなギミックが発売されますね!
Pentaxのこう言う個性的な路線、大好きです☆
ちょうど最近星撮りの本を買って勉強し始めたので、個人的にもグッドタイミングで^^
実際に使用された方のレポートもたくさん上がって来そうですね。とても楽しみです!
書込番号:13089961
7点
海のものか山のものか評価が定まらないうちは絶対衝動買いしない!
なんて心中秘かに息巻いていますが、何カ月か後(中秋あたりか?)には星空を眺めつゝ
設定を楽(苦)しんでる老人(私?)がいたりして.........
書込番号:13090186
8点
1. 「天文ガイド」 にも使用レポートが載っていました。
200mm レンズで、30秒、1分、2分と写してみて、1分まではおおむねOKとか。
別のK−5の写真では、北極星が入る構図で、回転方向の追尾もやっているように見えました (小さな写真なので、正しくは要確認でお願いします)。
2. Φοολさん の計算について
Φοολさん、検証ありがとうございます。
例によって適当な割合計算をして、焦点距離を100mmに合わせると、星像の移動量 (=CMOSを動かす量と思われる) は、
2mm (4分間の移動量) /110×100 = 1.818mm
Φοολさん の計算との差は3%程度です。
概算と言うことで暖かく見ていただければ嬉しいですw
書込番号:13090312
6点
かなりの反響ですね。
GPSユニットが出るのは知っていましたが、アストロトレーサーにはまいりました。
元理科部天文班としては我慢できず、キタムラで予約してしまいました。
でも、このアイデアを出した社員の方はすごいですね。
エンジニアの端くれとしては、正直うらやましいです。
夏の星座を早く撮ってみたいです(^_^)v
書込番号:13090478
7点
[13088169] ronjinさん曰く:
> 早速星ナビを購入し、記事を読んでみました。
> 見開き2ページにアストロレーサーの紹介がされていました。
> [..]
> 写真の中央部はちゃんと点になっていますね。
> 周辺部はというと、???ちょっと星が流れてしまっています。
ここでちょっと気になるのは、ペンタックスが赤緯の計算の為に必要の、地磁気センサーで求めた方位角データを磁気偏角補正しているかどうかですね。
星ナビの記事の執筆者が何処で撮影を行ったかは知りませんが、例えば日本の関東地方での磁気偏角は(プラス)約7度です。
関東地方では方位磁石や地磁気センサーの示す「北」(つまり磁北)は「真北」(地球の自転軸の北端)に対して7度、東(プラス)の方にずれています。
日本での磁気偏角の分布図は例えば国土地理院のサイトからダウンロードできます。
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/menu_03/magnetic_chart.html
全地球の磁気偏角を高精度の数値モデルでシミュレーションできるサイトもあります:
http://www.ngdc.noaa.gov/geomagmodels/Declination.jsp
赤緯の計算のインプットに7度ものズレがあれば、自動追尾の回転軸も幾らかズレてしまうでしょう。
そしたら、画像周辺に行く程、星の動きの追尾誤差は像の流れとして目立つでしょう。
GPSで測位した後、内蔵した世界中の磁気偏角の分布図を基に、カメラの現在位置での方位角を自動校正しなければ、アストロトレーサーみたいな全自動追尾機能は十分な精度を発揮できないかもしれません…
書込番号:13091055
5点
Φοολさん こんにちは
[13088169] ronjinさんの書き込みで
>アストロレーサーで撮った写真は周辺部が少し流れてしまっています。
>写野の回転については撮像素子も回転させることで解決できそうですが、
>レンズの歪曲収差(ディストーション)の影響は回避できないと言っています。
私は、歪曲収差の影響が大きいと思っていてDA★16-50mmで18mmの歪曲収差を
GANREFで調べたら樽型ですので撮像素子だけ動く場合は周辺部が少し流れると
思っています。
歪曲収差の少ないレンズ又は焦点距離の撮影で周辺部の流れが抑えられると
考えられてPENTAXの作例を見るとDA★16-50mmで24mmで撮影
単焦点のDA200mm,DA40mmと歪曲収差の事を考えて撮影していると思います。
書込番号:13091187
4点
読み返してみましたら、意味が逆になっていましたので、訂正いたします (汗
誤:
『関東地方では方位磁石や地磁気センサーの示す「北」(つまり磁北)は「真北」(地球の自転軸の北端)に対して7度、東(プラス)の方にずれています。』
正:
『関東地方では方位磁石や地磁気センサーの示す「北」(つまり磁北)に対して「真北」(地球の自転軸の北端)は7度、東(プラス)の方にずれています。』
あまぶんさん曰く:
> Φοολさん、補正してるみたいですよ。
>
> http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/electriccompass.html
おおっ、流石、天体望遠鏡の老舗ペンタックス (^^)
書込番号:13091188
5点
周辺部の流れですが
K−5のレンズ ディストーション補正機能や イメージサークルの大きな中判カメラやFA以前のレンズとの組み合わせでは
結果は変わってくるのでしょうかね?
細かい事は気にしませんが、とにかく楽しみです。
書込番号:13091271
5点
予約してしまいました。
これから地べた(ミクロ)と、天(マクロ)の両方を見なければならないです。
発売までに天についての知識を得ておかないと宝の持ち腐れになってしまう。
そういえばアンケートに答えて図書カード3,000円分を持っているのでこれで専門書を購入します。3,000円で買えるかな?
天の撮影は夜になる?ので親父の遺言「夜は出歩くな!泥棒と思われる、夜出歩かなければ街灯不要で電気代節約できる」に背くことになるかもです。
親父も亡くなって27年、もういいか!破ってしまおう。
書込番号:13091537
8点
広角のレンズは周辺が流れる件について。
この場合撮影とは、天球 (仮想の球面) を平面に置き換える作業になります。
そうするとCMOS 上では、画面中心と画面周辺の星像の動きが違うんです。
これを説明するのに、2つの方法を思いつきました。
理由1
「理由1の解説」 をご覧ください。
広角の側のレンズほど、CMOS面上の星像の移動距離が、中心付近の星像に比べ、周辺側の星像の方が長くなります。
理由2
「理由2の解説」 をご覧ください。
牡牛座の長さが、画面の中心付近にあるときよりも、画面の脇によったときの方が、伸びていますよね。
つまり、画面の周辺にある星ほど、星の間隔が広がるような動きをするわけです。
魚眼レンズだと、「画面中心と画面周辺の星像の動きの差」 は少ないのではと思います。
書込番号:13091970
6点
私も、ゆくゆくは、天体写真にも挑戦したいと思っていた一人です。
こんな手軽に自動追尾が実現するなんて夢みたい。
天文雑誌2誌立ち読みして実写見ましたが、四隅は流れていましたが、
それは広角だから。あんまり広角つかわなきゃいいだけだ。
と興奮がさらに高まりました。
7月になったら、写真投稿サイトに星空の写真が一挙に増えること間違いないですね。
書込番号:13092145
7点
GPSによるアストロトレーサー・・・素晴らしいオプションが出ましたね。私はキヤノンユーザーでペンタックスの一眼は持っておりませんが、ペンタユーザーの方が心底羨ましいです。
現在、フルサイズ機でひたすら固定撮影による星景写真撮影を繰り返しており、そろそろ追尾にも挑戦しようかと思っていた矢先のこのニュース。しかも手ブレ補正機能を利用しての簡易追尾という素晴らしいアイデア。事業所のある板橋区で撮られたサンプルが泣かせます。
星撮り用にK−5購入を検討すると共に、キヤノンの技術者にもペンタックスを見習って欲しい。レンズ内補正のISで同じ制御が出来るとは思えませんし、例えば馬鹿みたいなバッテリーグリップに有り得ない様な値段を平気でつける企業姿勢にも半ば諦めてはいますが。
書込番号:13092318
6点
[13091970] 市民光学さん曰く:
>「理由1の解説」 をご覧ください。
> 広角の側のレンズほど、CMOS面上の星像の移動距離が、中心付近の星像に比べ、周辺側の星像の方が長くなります。
原理的には同じなので、当然、結果的には市民光学さんの大変解り易い説明と同じことになりますが、この様な解説も可能です:
正確に煉瓦が積み上げられた長大な壁と正対し、その壁をシフト機能付きの広角レンズを使い、レンズを左側一杯にシフトして撮影した画像と右側一杯にシフトした画像を撮影します。
歪曲収差のない、理想的なレンズの場合、この二枚の写真の中心部は勿論同じであり、且つ、この二つの写真をスティッチして得られた写真では壁も歪みのない長方形として写し込まれるでしょう。
このシフト広角レンズで得られたスティッチ画像と同じ総画角を、画角の狭い望遠レンズを三脚上で回転(パン)させ、写真を数多く撮影し、スティッチしたものと比べてみましょう。
カメラと正対している壁の中央部分と壁の端とでは、カメラ迄の距離が異なります。
距離が遠い被写体は写真に小さく写し込まれます。
壁の端は中央部分に比べ、小さく写るので、望遠レンズを回転させて撮影した写真をスティッチした画像では壁全体は端がすぼまった、樽型に歪んだものとして再現されます。
つまり、壁みたいな平面の被写体を:
※ レンズ(若しくは撮像センサー)をシフト(つまり平行移動)させて撮影すれば、重ね合わせは完璧で、樽型の歪みは発生しない
※ カメラを回転させて撮影すれば、重ね合わせは難しくなり、樽型の歪みが発生する
翻って、平らな壁ではなく、巨大な円筒形の建物の内部をカメラを回転させ、スティッチをしたものを考えましょう。
望遠レンズ付きのカメラをその円筒形の建物の中心に正確に設置し、回転させて撮影を行った場合、どの写真も建物の内壁から等距離で撮影されたものになります。
そして、得られたスティッチは内壁の各部位が同じ大きさで、結果的には重ね合わせが容易で、歪みのない長方形のパノラマ写真が出来上がるでしょう。
それに対し、広角レンズをシフトして得られたスティッチでは、画像の端に行くにつれ、壁は大きく写し込まれるので、明らかに湾曲した壁が写し込まれ、スティッチが難しいパノラマ写真になるでしょう。
つまり、円形に湾曲した被写体の場合:
※ レンズ(若しくは撮像センサー)をシフト(つまり平行移動)させて撮影すれば、像の端の拡大率が大きくなる糸巻き型の歪みが発生し、像の重ね合わせは難しくなる
※ カメラを回転させて撮影すれば、重ね合わせは完璧で、歪みは発生しない
天体写真では恒星は、地球からその恒星迄の実際の距離に拘らず、全て光学的には「無限遠」という「同じ」距離にあります。
つまり、カメラは円筒形(実際は球体)の建物の中心に置かれた場合と同じになります。
※ よって、アストロトレーサーみたいな平面シフトを行う追尾システムでは画角が広がる程、歪曲収差のない理想的なレンズでも擬似的な糸巻き型の歪みが発生し、像をシフトさせる重ね合わせは不完全になり、結果的には周辺画像は流れます。アストロトレーサーでは画角は比較的狭い、望遠系のレンズの方が周辺部の流れが少ない画像が得られるでしょう。
※ それに対し、赤道儀はカメラを回転させるので、レンズの画角に拘らず、長時間露光でも「重ね合わせ」は完璧で歪み(像の流れ)は発生しません。
> 魚眼レンズだと、「画面中心と画面周辺の星像の動きの差」 は少ないのではと思います。
確かに。
現在市販されている殆ど全ての魚眼レンズは像高に拘らず、同じ角度を移動した場合、撮像面では同じ距離を移動するので、アストロトレーサーでは「動きの差」は発生しないでしょうね。
それらの「普通」の魚眼レンズの投影方式はニコンのこのページの『<図 1.>等距離射影の説明図』が解り易く図示しています (^^)
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2000/0010/
書込番号:13092709
5点
Φοολさん 長い解説ありがとうございます。
そして、市民工学さんの解説図、分かりやすいですね。
ようするに、広角よりも望遠の方が画角が狭くなり、周辺部での像の流れが少なくなるのですね。
しかしながら、望遠の方が同じ時間で星の動く距離が長いので、点像で撮影するためには、
最大撮影時間を短くする必要があるのですね。
広角での作例以外で、標準レンズや望遠レンズでの作例も見てみたくなりますね。
書込番号:13093019
5点
こんにちは。
なんだかペンタックスは面白いものを作ってくれましたね。
K-7のSRによる構図微調整機能の説明を見た時の興奮に近いものを、いま感じています。
ところで話はちょっとズレてしまうのかもしれませんが…。
天体写真で時々見掛ける、星も大地も止まっている写真。
あれってハーフNDフィルターを使うのだそうですね。
大地部分を隠して星を追尾し、今度は星の部分を隠して大地を撮る。
その2枚を重ねれば、星も大地も止まっている写真が出来上がるというわけです。
もちろん天文写真をやっておられる方々には常識なのでしょうけど。
でも、このアストロトレーサーとK-5に備わる多重露出の機能を使えば、そんな写真も比較的簡単に撮れてしまうのですね。
なんだかそう思うと、すごい時代になったものだと思ってしまったのでした。
書込番号:13093418
6点
Φοολさんも市民光学さんも難しく考えすぎじゃないでしょうか?
このように考えてはいかがでしょうか?
たとえば方眼紙を撮影した時に、中央に比べて周辺の升目が0.8倍の長さに写るような
樽型の収差を持つレンズを考えたとします。
このレンズで赤道付近付近の星を写したとすると、星像はセンサーの中央部を1mm動く間に
センサー周辺では0.8mm動くことになります。これをセンサーを1mm動かして補正したとす
ると、周辺部では逆方向に0.2mm星像が動いてしまうことになります。
ちなみに北極星を真ん中に写すような場合には、このような(同心円状の)収差の影響は出な
いものと考えられます。(ただし方位の誤算の影響はたぶん北極星が一番強く受ける気がする・・。)
収差の無いレンズではこのような現象は起こらないはず。
・・・以上がうさたこ予想です。
このGPSが手元に届いたら検証してみますので、誰か私に色々なレンズを恵んでください(笑)
(Φοολさんの考察は面白いですが、有限の円筒と星空ではちょっと事情が違います。
実際には横に移動しても星座の形は変わりませんから・・。)
書込番号:13095361
1点
[13095361] うさたこさん曰く:
>(Φοολさんの考察は面白いですが、有限の円筒と星空ではちょっと事情が違います。
> 実際には横に移動しても星座の形は変わりませんから・・。)
回転運動、例えば地球の自転に於いては星座の形(つまり大きさ・見かけ上の画角)は変わらないことが重要なポイントなのです (^^)
三脚に設置したカメラを回転させ、平面の被写体(方眼紙など)とレンズの光軸を延長した線とが交わる点を考えます。
方眼紙上の交点とカメラ間の距離は、その交点付近の方眼紙の升目の見かけ上の画角、ひいては撮影倍率に影響を与えます
(距離が遠い被写体は見かけ上の画角が小さくなり、写真に小さく写ります)。
※ カメラが方眼紙に正対している場合、交点とカメラ間の距離は最短になり、その交点付近の方眼紙の升目の見かけ上の画角と撮影倍率は大きくなります。
※ カメラを回転させれば、交点は方眼紙の端の方へ移動します。交点とカメラ間の距離は伸びるので、その交点付近の方眼紙の升目の見かけ上の画角と撮影倍率は若干小さくなります。
つまり、歪曲収差のない、理想的な撮影レンズでも、方眼紙みたいな平面の被写体をカメラを回転させて撮影した画像をスティッチしようとした場合、被写体上は皆同じ大きさの升目も各画像では微妙に見かけ上の画角、ひいては画像上の大きさが異なることとなり、重ね合わせ・スティッチングが困難になります。
ですので、星座や月みたいな回転(地球の自転)に於いて見かけ上の画角が変わらない被写体は、方眼紙や平面の壁とは性質が違う、円筒形(実際は「天球」という球体)みたいな湾曲している被写体と考えなければならないのです。
センサーシフトで被写体を追尾することは、微小なスティッチング・重ね合わせを随時行っていることと変わりありません。
円形に湾曲した被写体の場合、平行移動(センサーやレンズシフト)を行えば、歪曲収差のない、理想的な撮影レンズでも、重ね合わせを不完全なものにする回転角度に因る被写体の撮影倍率の変化に影響されることになります。
尚、アストロトレーサー機能は平行移動以外にも、センサーを回転させることも出来ます。
赤緯90度の方角にカメラを向けた場合、自動追尾は純粋な回転運動で済みますので、その場合、K-5やK-rのボディー内で地球の自転と同期してゆっくり回転している撮像センサーは完璧なマイクロ赤道儀と言えましょう (^^)
ですので、赤緯90度の方角の撮影では、アストロトレーサーはレンズの画角や歪曲特性に全く影響されない、画像周辺部でも像の流れのないものが撮影できるかもしれません。
尤も、赤緯90度を狙っても、民生用の地磁気センサーや加速度センサーの誤差に因る赤緯の特定の誤差、ひいては星座の追尾の精度への若干の影響は有るかもしれませんが (^^;
書込番号:13095663
2点
それなりに空が暗い所に行かなければ
分単位の撮影にはなかなかならないし、
広角と言っても普通はズームの18mmで撮影。
そういう意味では近似追尾で十分なの
でしょうし、撮影を楽しめれば周辺像は
大目に見るというのが本旨でしょうから、
「知っていたところで気にせず撮る」
ですけどねw
一応、市民光学としては・・・
10-17mm魚眼の17mm側で、
ピントは 「∞」 の字の中央ではなく端くらいにして (無限大位置から2mm程度戻す)、
できるだけ空の条件がよい所に行って撮影してみたいです。
・・・旧ジャコビニ群までに買うかどうかだな。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私やΦοολさんの言っていることは、
実際に広角レンズで固定撮影をした人ならば
写真で経験済みなので、間違えようがないです。
実際にアストロトレーサーを使って撮影した・・・
星ナビ2011年7月号17頁の写真と、
天文ガイド2011年7月号83頁の写真でも、
・・・周辺部の星は、外側に向かって流れています。
UPした絵は、 13091970 のものに少し手を入れました。
はじめからこう書ければいいのですが・・・orz
書込番号:13095941
2点
市民光学さん
やっと言われている意味が判りました。星の動線方向の中央・周辺の航路差ですね。
私の考えていたのは動線に対して左右(赤緯90度ならセンサーの南北端)です。
その位置で考えると魚眼の方が逆にずれ量が大きいはずと・・・
まあ、球面を平面に展開すればどっかに歪は出ますよね。そもそも格子がまっすぐ
に写るレンズを「歪が無い」と言って良いかという問題もありますが。
Φοολさん
>尚、アストロトレーサー機能は平行移動以外にも、センサーを回転させることも出来ます。
>赤緯90度の方角にカメラを向けた場合、自動追尾は純粋な回転運動で済みますので、その場
>合、K-5やK-rのボディー内で地球の自転と同期してゆっくり回転している撮像センサーは完
>璧なマイクロ赤道儀と言えましょう (^^)
御意。ただし方位の測定誤差は±5度あるそうです。この影響は望遠レンズで北極星付近を
写すときにつらいでしょう。
私の結論は、望遠で狙うなら天の赤道付近。広角は北極星付近に向いている。
・・なんてことにこだわるつもりは毛頭ありません。(笑)
書込番号:13096268
2点
とりあえず1台予約入れました。
使い勝手が良ければ、もう1台購入しようと思います。
屋外撮影が多いとどこで撮ったのかわからなくなるときがありますから、そういうときに便利ですね。
今の自然写真家はいいなあ。。。
書込番号:13096342
6点
みなさんこんばんは
結局私も誘惑に勝てずGPSユニットをポチリました。
元々星野写真目的のK-5なので大枠で想定内 ヾ(・∀・;)オイオイ
この為?にそろえた単焦点レンズ群もこの夏には活躍しそう
さてさて、TS65-P赤道儀(30年愛用)で天体観測的にはコンパクトな撮影装備が
GPSでのアストロトレーサー・・・
お任せ撮影しながら望遠鏡での同時観賞と理想的な展開になりそう ヾ(*´∀`*)
書込番号:13096591
7点
ペンタックスさん素晴らしいです。!! 完全に度肝を抜かれました。
GPS機能は前から欲しかったので、sonyとgaminを3台も持っています。^^;
でも今回のGPSユニット+アストロトレーサーなんて素晴らしい発想です。^^
ペンタのセンサー手振れ補正にこんな裏技が・・・・カメラ2大メーカーのレンズ内手振れ補正では真似しようにもできません。・・・・しかもこんな低価格で!?
私の予想では、このオプションは売れますね。ペンタさんには品薄にならないようお願いします。・・・・・もちろん私もポチってしまいました。^^
雲の無い夜は、にわか天文撮影者が郊外の駐車場にあふれそうですね^^
書込番号:13097587
5点
月明かりは仕方ないですが、これを機会に夜9時にはライトアップはもちろん街の無駄な明かりをなくすという法案でないかな。
いまや近所の田んぼの周りにも街灯があって星撮りには不都合この上ないです。
せっかくの手軽なO-GPS1なのに、山の天辺まで出かけなくてはいけないなんて悔しいです。
初心者なので教えていただきたいのですが、天体を撮る上でのマナーって何でしょうか。
未だ図書館に行っていないです。
書込番号:13097897
3点
星の撮影もしませんし、たいがい自宅まわりしか写さない(写せない?)私ですが・・・
ミョーに心惹かれるガジェットですね。
買うかも。
書込番号:13097980
5点
>常にマクロレンズ携帯さん
>マナー
他の星撮りの人が撮影しているかもしれないので、現場に近づく際は車や手元のライトなど気をつけてください(*^_^*)
あと、星景を撮られる方は桜などに明かりを照射することがあると思いますが、
それが不自然だと思って消えるのを我慢していらっしゃる方もおられるので、一声かけて頂けると嬉しいです♪
書込番号:13098326
6点
これはすごいアイデアですね。
アストロトレーサーとはネーミングもカッコイイし。
DFA100マクロのためにお小遣いをコツコツ貯めていましたが、こっちの方をキタムラに予約してしまいました。
マクロ購入がまた少し遠のいたなぁ…。
書込番号:13098848
4点
ふぃーね♪さん 有難うございます。
気をつけます。
私は月明かりの桜が好きなので明かりをつけないです、とは言え夜8時以降は出歩いていないです。
皆さんの月明かりの桜を楽しませていただいています。
書込番号:13098858
5点
これはまた凄いの来ましたよね〜
赤道儀は欲しかったのですが高くて
対応がK-5、K-r、645Dだけというのが残念
デジカメWatch ではその他は未定だそうなので
今までのカメラが使えないとは決まってない!
待ちます、待ち続けます!!
書込番号:13099963
5点
私も予約しました。テストレポートを見てからと思っていましたが、天文ガイドと星ナビの記事を見て、決めました。周辺部が流れるとか、キャリブレーションが失敗する可能性があるとか、実際に使ってみると不具合はありそうですが、人柱も楽しそうです。
書込番号:13100384
4点
私も逝っちゃいました(^^)アストロレ−サは凄いとは思いますがGPS機能だけでも私には十分過ぎる位です。海外旅行ではGPSロガ-を携帯しているのですがこれはこれで使用しながら二台体制になり安心感がまします。待ち遠しいです♪
書込番号:13101918
4点
本日予約しました。
貴方の街にもある大手で16.8K円でした。
ボーナス時期でよかった!!
Oldレンズで遊べそうで嬉しい限りです。
書込番号:13104577
3点
赤道儀と頑丈な三脚て普段撮影しているベテランさんでも
普通の旅行では持っていけなくて星野写真を撮るなんて発想すらなかった人たちが
普通の旅行中にK−rと小型三脚で気軽に撮影する姿が沢山みられそうですね
けっこう旅行中にこの星空が撮りたいとか思った人多いかも?
もちろん今まで星野写真なんて敷居が高すぎて撮ろうとも思わなかった人たちも
どんどん参入してきそうですが(笑)
星野写真ならペンタックスの1択と言われる時代が来るのかもしれない♪
書込番号:13107605
4点
マナーとかの件(私の経験から書きます)
1. 騒がないでね
2. 見る場所
はじめは、星を見る人歓迎の宿泊施設とかが良いかも。 星の質問をするのは有りかもだけど、自分の機材の使用法は聞かないで済むようにして行きましょう (笑)。
他人様の土地で、入っても良い場所ってとても少ないです。 OKをもらえなければ入ってはいけませんね (富士山8合目から上とかは例外ですね)。
農道とかで見ることも多いですが、明るいうちに行って、農作業をしている人とか通行人に 「ここで星をみて大丈夫ですかね?」 とか話しかけるようにしています。
3. 車の関係
運転気をつけてね (眠いこともあるでしょうし)。
山道の道路上で星を見る・・・などと言うときに、それとなく 「この先に人がいる」 と知らせるようにできると良いですね (曲がりくねった道とかを想定)。 私の場合反射材を付けた三脚と人身御供カメラを置いたりします。
山の上は気温の変化や天候の急変があったとき用に、羽織る物やオーバーパンツのようなものを持って行ってほしいです。 私の場合、袋に入れて機材のクッション代わりにしています。 車からあまり離れずに見る場合を考えていますが、歩く人はレインコート+着替えかな? 暖をとるために車のエンジンをかけずに、服で調整する人は多いです。
4. トイレとか
基本は、トイレのある公園とか、一番近いコンビニを確認しておくと良いですね。
それが近くにないところでは・・・小はともかく大は持ち帰るようにしています。 カップ麺の残り汁とか歯磨きですすいだ水とかも、ペットボトルに入れて持ち帰るようにしています。 この辺は、星を見る人でも、人によって違うかも。
書込番号:13107954
5点
>星野写真ならペンタックスの1択
1択ではなかったけど、10年ちょっと前までは最大勢力でしたね。
(天文用にカメラを買う場合)
なんたって望遠鏡を出していたのだから。
(ちなみにニコンは望遠鏡事業から撤退済み ・ その時期はツアイスの民生用望遠鏡の撤退より先)
それはもちろん、今と同様に、昔から良い単焦点レンズを出していたからでもあります。
(星の撮影に向かないという意味で、悪い単焦点レンズを多く出していたメーカーもあります)
私の場合、周りにペンタが多かったので、ペンタを持ってないと融通が利かなかったです。
(持っていればレンズが借りられるw)
書込番号:13108153
3点
私は、(K-5をAFボーグ用に購入したので)レンズはセットのズームレンズしか持っていません。
ボーグで星雲を撮ってみたいというのもありますが、天の川も撮影したい対象です。そのために標準単焦点でシャープなオールドレンズが欲しいと検索していたら、XR RIKENON 50mm F2というのが評判がよさそうでした。どこかで売っているかさらに検索すると、8400円と高かったけど、中古レンズのネットショップでこのL型というのが1つだけ置いてありました。初期型と光学性能はほぼ同じとのことでしたので、購入しました。次は近場で光害のないところを捜さないと。
書込番号:13109048
5点
星を撮ろうという人が多くびっくりしています。活用範囲が広がりますね。
K−5はレンズともども防塵防滴なので、フィールド撮影にはうれしいカメラです。
社会科学でも、自然科学でも、観察結果を写真として残したいと言うニーズは高いです。特にフィールドワークでは移動しながらのために大変です。今までは一生懸命に野帳にメモを取っていたのですが、これがGPSで場所のメモリができれば鬼に金棒。
ただでさえも南極観測隊に無理やり帯同させられたPENTAXのデジカメたちですから、これでフィールドワーカー御用達になる。。。かもしれません。
昔は、頑丈さでニコンユーザが多かったんですけどね。(^.^)
書込番号:13110211
9点
話脱線させてすいません。星野写真用に購入したRIKENON 50mm F2 ですが、とんでもないシャープさとコントラストにたまげました。これは、ホントに楽しみです。LV 10倍で撮った写真です。
書込番号:13112570
5点
気がつけばスゴい盛り上がりで驚きました。
それほど衝撃的な製品なのだと改めて感じますね。
ボクも発売直後はムリですが、夏場に向けてゼヒ購入したいと思います。
あとは購入レポートを楽しみにしてます〜(^O^)
書込番号:13113226
5点
まさにお祭り状態ですね〜 ヾ(^^へ)
この版がいま、一番アツイ感じです。
O-GPS1専用の版も登場し、暫く値段をチェックしていましたが、そろそろ熟れてきたようなので、わたくしも注文に踏み切ることにいたしました。
恐らくですが、ムラウチの会員登録制のサイトが、今一番安値のようですよー。
但し、“プレミアム会員対象者:2009年12月15日以降にムラウチドットコムで商品をご購入した事がある方”が対象のようですので、お心当たりが有る方はお試しになることをオススメいたします。
蛇足ながら、私は「PENTAX K-5 18-135レンズキット」もこちらから購入いたしましたので、対象者となりました。
(こちらは“会員価格”という、ログインしてみないと分からない価格がミソのようです。)
現在サイト上で、売値=ムラウチ特価: 17,800 円となっていますが、ログイン後には「プレミアム・クーポン¥300引き」が表示される仕組みになっており、実は実質 17,500 円となりますので。
送料・代引き手数料なども、合計金額が10,500円(税込)以上の場合は無料になりますので、追加の負担もナシです。
因みに、会員登録制のムラウチったって、登録は無料ですから.... (*^^)v
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000012084951/forwardKey%5B0%5D=cart/forwardKey%5B1%5D=wishList/forwardKey%5B2%5D=compareMyPage/forwardKey%5B3%5D=compareCatalog/forwardName%5B0%5D=COMMODITY_LIST/forwardName%5B1%5D=COMMODITY_LIST/forwardName%5B2%5D=COMMODITY_LIST/forwardName%5B3%5D=COMMODITY_LIST/
書込番号:13117662
4点
\17,800(送料込) ってのはキタムラ(会員価格)もAmazonも同じですね。
書込番号:13118240
5点
ここの書き込みを見て、天文雑誌のアストロトレーサー紹介記事を読んできました。
星空を撮ろうとは以前は考えもしませんでしたが、なんだか興味が湧いてきました。というか予約ポチりました。
入手までの間、へなちょこ三脚にウエイト積んで、ベランダで修行します。これからは今まで以上にお空が気になります。
開発された方に感謝m(_ _)m
書込番号:13122106
5点
考えてみれば、一日の約半分は夜で、そこでのデジ一の利用頻度を拡大しようとするPENTAXの貢献度は大ですよね?
これを中心にして、さらなる遊び道具(オプション)が出てくれば楽しいと思います。
例えば機能を拡大できる電動雲台とか・・、勿論、遠隔でモニターみながら操作できたらいいですわね。
目的の天体付近までカメラを向けてくれて4分追尾を30分まで拡大してくれるとか(高いか? 笑)。
書込番号:13126889
4点
発売日が6月25日に正式決定されたようじゃ。
予約殺到で延期になるんじゃないかと心配しとったが、そうはならなくてよかったな。
早くいろんな人の作例を見せてもらいたいもんじゃ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110614_452934.html
書込番号:13131057
6点
ペンタックスでも発表されましたね。
http://www.pentax.jp/japan/news/2011/201107.html
25日でよかったです。というのはK-5ただ今修理中で18日に帰ってきます。
書込番号:13131724
3点
7月1日が発売後初めての新月ですので晴れたら作例が沢山出てくるかもしれませんね。
とりあえず先に撮影ポイントを模索中です。
書込番号:13133376
3点
sin1974さん、皆さん
今晩は。
帰宅途中にビックへ寄りましたが、天体望遠鏡コーナーで経緯台式天体望遠鏡を
眺めていました。経緯台式とは三脚に大きい上下左右回転できるギア付き雲台と
思えばよいです。望遠鏡を振り回すのでガッチリしています。
ニュートン式望遠鏡以外は使えそうです。問題はそのお値段。
大体4万円台からありますねぇ。レンズ一本分です。
あれにくっつけたら、どないでしょうか?
超望遠レンズ買うよりかなりリーズナブル。
書込番号:13133645
1点
誰も書き込まないので、私が・・・・
アストロトレーサーで明日撮ろ アストロトレーサーで撮れサー
お粗末w
ところで篠原ともえちゃんも予約してるのかな?
書込番号:13138651
5点
>経緯台式天体望遠鏡を眺めていました。
>あれにくっつけたら、どないでしょうか?
どのくらいの焦点距離を選ぶのかにもよりますよね。
1. まず、長い焦点距離の物を買って、本当に精度良く追尾できるのか、今のところ不明。
2. 天文ガイドの、焦点距離 200mm で1分間の追尾OKを、そのまま延長して・・・
・・・ 400mm で30秒、800mm で15秒追尾OKと仮定。
APS-C で 400mm といえば、有名どころのM31 (アンドロメダ銀河) やM42 (オリオン座大星雲) を撮影するのに良くある焦点距離。 空の良いところなら、30秒露光すれば、多少はそれっぽく写るかも・・・ (責任持てませんがw)。
800mm で15秒以内の追尾・・・何を撮ります? 12月の月食とか? ただ、あまり長く露光すると、月は星に比べると動きが遅いように見える (星とは動きが違う) ので、星を追尾するつもりの 「恒星時追尾」 をする当機では完璧ではないかも (露光時間を切り詰める必要があるかも)。
3. 800mm とかになると、2秒タイマーでミラーショックを軽減しても、「シャッターショック」 が気になる焦点距離ではと思います。 望遠鏡は経緯台で固定し、それにつなげてあるカメラは三脚で固定・・・などの工夫が必要かも。
書込番号:13140041
0点
25日の入荷が確定したと連絡がありました。すぐに撮影できるかどうかわかりませんが、いろいろ試してみたいと思います。数は十分あるみたいですね。
書込番号:13140273
3点
市民光学さん
いろいろと有難うございます。
参考になりました。
どうも400mm以上は使い物になりそうにないですね〜。
まぁ、試してみないとなんともいえませんが、アンパイは200mmで星団を
狙うくらいでしょか?
経緯台もオプションがあって、色々と揃えると赤道儀買ってもいいじゃないかと
なってきてしまいそうです。ただ、経緯台だと天体以外にも使い道ありそうですね。
いずれにせよ、早く試したいものです。
キタムラから何も連絡ないですね〜、ブツブツ。
書込番号:13141228
3点
アストロトレーサーの記事がでてましたね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110624_454521.html
ニコンユーザですが うらやましいです。
書込番号:13172006
4点
jjmさん
デジカメWatchの記事、なかなか面白いですね。アストロトレーサーしか眼中になかったけど、直線ナビも山登りの迷い道対策などにとてもありがたいかも・・・。ちょっと見直しました。
このGPSのおかげでカメラの売り上げも伸びるようなことになれば、アストロトレーサー見たいな機能、NIKONやCANONも出してくるかもしれませんよ。最初は絶対無理だと思ったけど、発想変えれば原理的には出来るような気がしてます。
発送の案内があったので明日辺りには届きそうですが残念ながら今週末はカメラをいじる暇なし。のんびり遊びます。
書込番号:13173950
1点
うさたこさん
>発想変えれば原理的には出来るような気がしてます。
テレコンバーターの様にカメラとレンズの間に入れる方法かな?
書込番号:13174626
1点
>発想変えれば原理的には出来るような気がしてます
アストロトレーサーが使えないカメラでの、相当の効果を得る方法について。
一番簡単なのは、星空対応の連写モードと合成用プログラムを作ることですね。
1. 撮影をするときに、@ 〜 B の、どれかのモードを選ぶ (合成するときでも良いけど)
@ 星が線を引くモード (トータルの露光時間:数分〜数時間)
A 星景モード : 地上風景も、星も、ほぼ動いていない写真となる (トータルの露光時間:焦点距離にもよるが、超広角でも最大30秒程度まで)
B 星を点に写したいモード (トータルの露光時間:焦点距離にもよるが、最大3分程度まで)
焦点距離と周辺の明るさ・目的により、数分の1秒から4秒程度の露光で連写。
Bの星を点に写したいモードの時は、ノイズリダクション用のダーク画像も時々撮影するとベスト。
2. 合成用プログラム
@ 星が線を引くモードでは、比較明合成、あるいはそれに近いプログラムで合成
(合成枚数を選べたり、車のライトが入るなどのイレギュラーを除外・補完できればさらに良い)
A 星景モードでは、星の動きを解析の上、星の動きの半分ずつすらして、加算、あるいはそれに近いプログラムで合成
(合成枚数を選べるのと明るさの調整ができるのは必須、「星の動きの半分」 と決めつけるのではなく、多少動かせた方がよい)
B 星を点に写したいモードでは、星の動きを解析の上、星の動きに伴って画面を移動しながら、加算、あるいはそれに近いプログラムで合成
(合成枚数を選べるのと明るさの調整ができるのは必須)
ソフト的には比較的簡単なことだと思う。
SONY あたりはさっさとやれば良いとも思うが、NEX の場合、E の 16mm がネックだな。 星を撮るというのは、レンズの性能テストとしては非常に厳しい部類なので。
それと、1枚の完成写真を仕上げるための撮影枚数 (データ量) が膨大になるから、パソコンの方の性能も要求される。
書込番号:13176069
0点
市民光学さん
私としては、その合成機能もK-5のHDR合成のもうひとつのモードとして入れて欲しいんですが・・・。
すでに手持ちHDRを可能としたことで星のずれを補正して合成するような処理も入っていますから
GPSユニットなしでもインターバル撮影後星が点になる合成も線を引く合成も簡単にできちゃうんじゃあないでしょうか。
書込番号:13181825
2点
合成ってどうなんだろう? ある程度露光しなくてはいけないので
暗い星は閾値不足でデータとして残らないような気がするんだけど
書込番号:13182330
1点
pencameraさん
どれも、すぐに作れるプロクラムだと思います。
星が線を引く、比較明合成は今でも普通におこなわれていますし。
jjmさん
たとえば、1秒露光するだけでも明るい星は簡単に写りますよね。
1秒露光で、平均1ビットだけ周囲から明るくなる星像があったとして、100枚重ねれば (加算すれば) 100ビット差の星像になります。
「塵も積もれば山となる」 方式ですね。
ただし、1枚の写真を得るためにRAWで何百枚も撮るなんてことが、普通の人に受け入れられるかどうかは不明でw
書込番号:13182873
0点
市民光学さん
返信ありがとうございます
ただ
>暗い星は閾値不足でデータとして残らないような気がするんだけど
デジタルデータは閾値不足のデータは 切り捨てられるので
何枚重ねても0なので どうかと思ったんですよね
そんな暗い星はいらないともいえるのですが
現在の感度でどの位カバー出来るかと思ったんですよね。
書込番号:13183116
1点
> アストロトレーサー見たいな機能、NIKONやCANONも出してくるかもしれませんよ。最初は絶
> 対無理だと思ったけど、発想変えれば原理的には出来るような気がしてます。
少し思わせぶりな書き方をしてしまい、すみませんでした。
実は、自分のプチアイデアが気に入ってしまい、「特許にならないか」とか「NIKONに売り込んだら報酬貰えないだろうか」とか「ペンタックスに特許強化の入れ知恵したらレンズの2,3本貰えないだろうか?」(セコイ!) とか妄想していました。
でもって特許を検索してみたのですが、やっぱり素人の思いつき程度は、当然のごとく出願されてました。意外なことにNECからの出願でしたが・・。
種明かしですが、私のアイデアは、市民光学さんのものに近い画像合成です。ただし、一般的なコンポジットのように、画像解析から星の位置のずれ量を求めて合成するものではありません。アストロトレーサーのように撮影位置情報と方位情報から星の動きを計算し、それに従って画像を重ね合わせて行くものです。
いわば、アストロトレーサーが星の軌跡に合わせてセンサーを移動・回転するのに対し、これは星の軌跡に合わせて(短時間で写した)画像を移動・回転しながら足し合わせるものです。
このアイデアが、普通のコンポジットに対して優れている点は、
1.回転・移動量の計算だけなので、計算が簡単で短時間に処理が出来る。
2.望遠レンズ等で短時間露光を行う場合などはノイズと星像の区別が付きにくくなるが、
そのような場合でも、画像の積算が可能である。
3.地上の風景などの静止物が画面に入り込んでも軌跡の計算に影響が出ない。
ということです。計算が単純ということは、リアルタイムに画像を積算していくことが可能であり、そうすれば市民工学さんが懸念されているような多量の画像をすべて保持する必要が無くなります。(合成した写真と新たに写した画像の2枚があれば、古い画像は捨てても良い。→バッファメモリのみで対応出来る。)
さらに、この方法はアストロトレーサーに対しても次のようなメリットがあります。
1. 長時間ノイズの影響を受けない。(受けにくい)
2. レンズの湾曲や歪を補正した後に画像合成を行えば、画像周辺部の星像の流れを抑えることが出来る。
3. 最長の合計露出時間が機械的な制限を受けない。(北極点を中心とするような写真で
あれば画像サイズが小さくなることを許容すれば一晩中でも追尾可能。)
歪補正まで計算に入れると計算時間が長くなる可能性もありますが、幸いなことに歪が大きく問題になるのは広角レンズです。広角レンズの場合は、一回当たりの露光量を長めにしても星像の流れは少ないので、十分な計算時間を取れるはずです。
どうです? なかなかでしょ?
これなら、GPSユニットとファームウエアの更新程度で対応出来ると思うので、すぐに出てくる可能性があると思うのです。でも、(NECが作るのなら別ですが)所詮はペンタックスのアイデアの流用みたいなもの。他のメーカーにはだしてほしくないなぁ。
ちなみにO-GPS届きました。今いじってますが、なんか楽しそうです(^v^)。
書込番号:13187221
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
みなさん、こんにちは。
台風が近付いていますね。
大きな被害が出ないことを祈ります。
さて、八百富さんの中古コーナーでDA LimitedのLimitedを見掛けたのでご報告を。
DA 40mm Limited Silver
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/4096
DA 70mm Limited Silver
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/4688
の2本が中古コーナーに出ていました。
手に入れることの出来なかった方は、どうぞ悩んでみてください。
私には高値の花なので手が届かないのですが。
7点
お店を構えて営業しているところとしては
ややぼったくり感が・・・^^
ここのとこ、オークションでもこの値段まで届かなくなってるし
未使用 SMC PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited Silver
価格(税込): 65,100 円
未使用 SMC PENTAX DA 70mm F2.4 Limited Silver
価格(税込): 71,400 円
書込番号:13066965
5点
おはようございます。
そうですか。ボッタクリ感のあるお値段設定なのですね。
ペンタックスも限定販売なんてやめてくれたらいいのですが。
LimitedをLimited販売って、正真正銘のLimitedですからねぇ。
Limitedって名前のレンズなのにLimitedじゃないところがペンタの良心だったのに…。
書込番号:13069676
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
「銀残し」が開発され、初めて使われた記念碑的映画が放映されます。
6月19日(日)午後10:03〜11:42 BSプレミアム
BSシネマ 山田洋次監督が選んだ日本の名作100本〜家族編〜「おとうと」(ニュープリント銀残し版)
有名な映画ですが、あらためて銀残しの効果を確かめたいと思います。
銀残しはブラピの「セブン」などでも雰囲気を出すのに効果的に使われていましたね。
山田洋次監督が選んだ日本の名作100本は、見たい映画が目白押しですが、ここまで100%見逃しています。悔しい〜。
銀残しを2枚ほど。ななめの構図、錆びとblackfacesheepさんの影響をモロに受けております。足下にも及びませんが...
最後の真っ暗な1枚は映画つながりで。若尾文子主演の映画「やっちゃ場の女」(1960年)にもちらっと出てくるセメント工場です。向かいの造船所(今はない)まで鉄橋が通っています。産業遺産ですね。以前なら絶対撮れなかった写真もK-5なら手持ちでOK!
皆様もよろしければ銀残しの写真を見せてください。
15点
茶虎猫さん 今晩は。
先日の土曜日に購入したばっかりですが。
「銀残し」お年寄りを(怒られそうですが)撮りたいですね。
人生の深み。
田舎の風景。・・・・・・久しぶりに、イメージが湧いてきました。
まだ写真はありません。御免!
書込番号:13051052
3点
茶虎猫さん、こんばんは。
銀残しという技法、ペンタのカスタムイメージで話題になるまで知りませんでした。
K-5の情報が出たときにK-7で撮影した写真を素材に自己流で加工に凝ったことを思い出します。
K-5を手にしたばかりの頃は意識して使っていたのですが、最近使用しなくなっています。
また使ってみたくなる話題、ありがとうございます。
映画もぜひ見たいと思います。
公開したことのある画像もあるかと思いますが、作例を4枚ほど。
書込番号:13051132
10点
甘柿さん、こんにちは。
K-5ご購入おめでとうございます!カスタムイメージから被写体の幅が広がることもありますね。人生の深みをぜひ写し撮って見せてくださいね。お待ちしています。
書込番号:13051144
3点
こんばんは。ルナです。
>銀残し
久々に聞いたので反応してしまいました♪
ご存じない方は(↓)などご参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%AE%8B%E3%81%97
書込番号:13051208
3点
風丸さん!こんばんは。
アンティークやレトロな被写体はもちろんのこと、雪景色という元から彩度が低い被写体に使うのは盲点でした。独特の雰囲気が出ていますね。素晴らしいです。
私も「銀残し」という言葉はK-5を購入するときに知りました。ただ、「スリーピーホロウ」という映画が公開されたときに CCE プロセスという処理が話題になっていて、これが Silver Retention Process = 銀残しのようです(間違っていましたらご指摘を)。
当時は、現像してみないとどうなるかわからないと言われていました。
なんちゃってかもしれませんが、デジタルで簡単にできるって素晴らしい。
書込番号:13051376
3点
茶虎猫さん こんばんは はじめまして
私もK-5からの にわか銀残し? です
イメージを創るのも好きなので 楽しみながら試しています
PDCU4で銀残しに現像後 PSなどで好みに手を加えています
あとLIGHTROOMで銀残しに加工したりもしています
作例一枚目 K-5 PDCU4+PS にて
作例二枚目 三枚目 他社機 LIGHTROOM にて
書込番号:13051602
3点
スレ主さま、皆様こんばんは、
銀残しはほのか同様使いどころが難しいですが人工物などを相手にすると面白いですね^^。
映画の話も出ていましたが、プライベートライアンなども銀残しだったような・・・
私はK-5で銀残しを殆どしておりませんのでK-rでの写真を貼ります(試写です)
ごめんなさい^^;。
書込番号:13052047
5点
茶虎猫さん、みなさんこんばんわ。
K−5は持っていません^^;
K−7とK−xですが銀残しということで参加させて下さい。
銀残しはたまに使います、撮影後に似合いそうなものだけ後から掛けたりします。
一番お気に入りはシアンです。
書込番号:13052436
6点
茶虎猫さん、こんばんは。
みなさんの作例に釣られて、K-7ですがPDCU4で初挑戦してみました。
K-7だとカメラ内で適用できないので使ったことがなかったのですが、
これはなかなか面白いですね(^^♪
いいきっかけになりました。ありがとうございます!
書込番号:13052466
5点
茶虎猫さん、皆様、今晩は。
銀残しのはじまり、大変ためになりました。
私も以前、銀残しと廃墟というコンセプトでスレを立ち上げましたが、
その際は、沢山の方から参考になる作品をお寄せ頂き、とても勉強になりました。
自分にはなかなか思いも付かないような使い方を披露して下さる方が、結構いらっしゃって、
そういった意味でも、銀残し、実は奥が深いです。
今は、廃墟はちょっと被写体にする気になれませんが・・・
それ以来、廃墟以外にもジャストフィットする被写体を探しております。
作例1と2は、DA35mm macro Lim
昭和30年代にタイムスリップするには、銀残し、これしかない!
作例3と4は、DA*50-135
鉄、錆、風化、寂寥、ときの流れ、そして永遠に封じ込められた時間・・・「廃線」。
これを銀残し以外の一体何で撮るべきか?
なお、4枚ともにパーブル残し(確か・・・)
銀残しは、噛めば噛む程に味が出る酢昆布みたいなCIだと思います。
私の次の銀残しで撮る被写体候補には、ISO25600〜51200のノイズをまぶしたら・・・などと思案中(^^V
書込番号:13052527
4点
茶虎猫さん みなさんこんにちは
由来も知らず雰囲気の面白さだけで使ってましたが
とても勉強になりました。
ちょっと前に名古屋港のJR東海博物館へ遊びに行った時
撮ったのを思い出したので貼ってみます。
書込番号:13053315
4点
ルナ・クリスティンさん、
いろいろな映画で使われていますね〜。「フラガール」なんて意外な映画も。物理的・心象的な荒廃を表しやすいのでしょうか(安直な解釈ですみません)。私はあの名カメラマン宮川一夫さんが「銀残し」を開発したとは昨日まで知りませんでした。
真龍さん
おお、NEXで銀残し!昔の絵はがきを見ているようです。LightroomにもSilverleavingという設定があったとは。
ペンタバカさん
何気ない日常風景なのにドラマがありそうに変わってしまうところが凄いです。
撮った後にカメラ内やPDCUで自由にいじれるところも気に入ってます。
ロク.さん
複合技ですね!1枚目の超広角のバラが迫力あります。ノスタルジックというより近未来的。
私もカスタムイメージは撮影後にかけることが多いですね。思わぬ変化をすることがあるので面白いです。
くりぶひさん
椿が別の造形物のようだ...機種によってエフェクト前後の違いがあるのでしょうね。
PDCU4、楽しめます。
comrade conradさん
1枚目「カメラ現像」と狙ったかのようですね!線路の先にガードレールがあるところがなんとも寂しい。銀残しにぴったりです。過去スレも見てみます。
皆さん、高度な複合処理をされて表現を追求されているのですね。とても参考になります。
銀残しは荒涼、不穏というイメージを抱いていましたが、工夫で色々な表現ができそうです。
次期モデルの他社機やコンデジにも「銀残し」が搭載されそうですね。みんな〜、最初に搭載したのはペンタックスだよ〜(と叫んでみる)。
書込番号:13053320
1点
5馬力の馬さん、こんにちは。作例ありがとうございます。
1枚目は「スチームパンク」ですね。やはり「銀残し」は鉄と相性がいいですね。
私も映画からとは知りませんでした。ご存じの方も多いと思いますが、宮川一夫さんは黒澤明、溝口健二、市川昆、座頭市シリーズなど数多くの名作を撮影し、豊かな階調のモノクロ表現で日本映画の黄金期に大きな貢献をした名カメラマンです。
写真から話題が少し離れてしまいましたね。失礼しました。
ペンタックスはなぜ「銀残し」の搭載を決めたのでしょうか。ご存じの方いらっしゃったら教えてくださいな。
書込番号:13053383
1点
おそらく何かの現像ミスで偶然できた物と思いますが
あまり私は好みませんハイコントラストの画がすきなのですが是でフラガールの画像が色薄く
おかしな色になっていたのが良くわかりましたありがとうございます
セピア色に変わっていく代用にもなるかなーとも思います
しかし。どの映画にも通用するとも思えません?
書込番号:13053486
1点
茶虎猫さん、みなさん、こんにちは。
銀残し、僕もK-5で話題になるまで知りませんでした。
好きな雰囲気なんですが、使いどころに困っているのが現状で
錆や金属以外には、曇りの日とかに彩度があまり無い日に使っているくらいです。。。
こんなスレがあると、表現が広がって楽しいです。
みなさん、ありがとうございます。
セブン、スリーピーホロー等など、過去に観てお気に入りだった映画だったものが多いです。
そう言えば、Tim Burtonは銀残しを他の作品でも多く使っているような気がします。
明日のジョーもそんな雰囲気でしたし、結構たくさんの作品で使われているのかもしれませんね。
書込番号:13053820
3点
茶虎猫さん、はじめまして、みなさん、こんにちわ。
K-r板から出張して来て、すみません。以前K-r板にupした画像を再びupしました。
K-5の先輩方の作品の中に持ち出すのは、非常に気が引けましたが、作例が無いと、
常連の方で無い限り、発言に真実味が無い様で、出しました。
前に、家のウコッケイを銀残しで撮りましたが、とても渋く格調高い銀白色がでました。
しかし、鶏は鶏ですから、気品のある白鳥なら良いのでは、或いは、純白のペルシャ猫なども、綺麗ではとイメージしました。
それから、台所で鍋類を撮っていた時、その光沢からイメージして(鍋は鍋ですから)、
クロームめっきを施された、ハーレーダビットソンは、銀残しにおあつらえ向きでは、
と考えました。
たのめば撮らせてもらえそうな所が、あるのですが忙しくてしばらく行けません。(そのうち必ず撮るつもりです)
どうでしょう、先輩方のなかに、お知り合いに、ハーレー(或いは大型バイク)お持ちの方がいたら、銀残しを試されてみたらいかがでしょうか。
書込番号:13053988
3点
スレ主様
初めまして。
>ペンタックスはなぜ「銀残し」の搭載>を決めたのでしょうか。
確かユーザーからの要望だったとアナウンスされた記憶があります。
書込番号:13053993
1点
皆さん、こんばんは。
当初はモノクロがあるのだから銀残しは使わないだろうと思っていましたが(全く銀残しが分っていませんでした)
一度使ってからは非常に気に入っています、
色があるの物でも銀残ししたらどのなるのかなぁ?と思って撮るものも増えてきました。
皆さんの写真を見せていただきまだまだあることを思い知りました、これからも撮っていきます。
4枚目は銀残しで撮ると青空は分らなくなりましたが個人的には銀残しが気に入っています。
書込番号:13055198
3点
「Bleach Bypass」で検索するとLightRoomプリセットやPhotoshopプラグインが結構見つかりますね。私は露出に失敗したとか、背景の色が良くなかったときにLightRoomで銀残しかけて誤魔化してます。
書込番号:13055396
2点
皆さんこんばんは。
K-7を愛用してましたが、最近K-5を購入し「銀残し」を多用するようになりました。
K-7に比べて明るく、メリハリがついた分「銀残し」が映える気がしますね。
書込番号:13055415
2点
皆さんこんばんは。
銀残し、いいですね。
皆さんの作品に見とれながらも、
なかなか使うことがなかったのですが、
先日初めて使ってみました。
拙いですが、画像を貼らせていただきます。
いずれも、JPEG撮影、リサイズのみです。
書込番号:13055828
3点
K5 & FA31mm/F1.8 Limited |
K5 & FA31mm/F1.8 Limited |
K5 & Tamron A16(17-50mm/F2.8) |
K5 + Tamron A16(17-50mm/F2.8) |
茶虎猫さん、こんばんは。
錆写真と斜め構図ですか・・・私の悪癖です、良い子は真似をしないでくださいね。^^;
それはさておき、銀残しって楽しいカスタム・イメージですね。
私も錆系、鉄系の写真を撮るときは、このCIで撮ってしまうことが多いです。
他の被写体にも応用できるかなと思って、いろいろ試しているんですが、どうやらガラス系にもはまるみたいですよ。^^
コントラストががっつりと付くので、ガラスらしい雰囲気がよく描出されるような気がします。
書込番号:13055971
4点
茶虎猫さんみなさんこんばんは
味わい深いみなさんの写真参考になります。今度錆びた物みたら無意識でシャッターを切るような気がします。
銀残しの板があったので昼休みに散歩がてらに写真とって来ました。
古い人工的なものがなかったので石とかとってきました。
設定赤色とかもいいですが、個人的に緑が好きですね。
それでは良き銀残しライフを(^^)/
書込番号:13056210
2点
皆様、沢山のレス有り難うございます。
この加工自体はもちろん魅力的ですが、「銀残し」という呼び方をそのまま使ったところがいいですね。
> 星ももじろうさん
たしかに映画の場合は安易に使うと見づらくなるだけのような気がしますね。
> Pic-7さん
1枚目と同じ場所の写真を発見。全然イメージが違うじゃないですか。どんな街もゲットー化しますね。
http://www.flickr.com/photos/alcfeoh/2620775817/in/set-72157605882017361
> sanyasanさん
姉が烏骨鶏を拾って「うこちゃん」と名付けて飼っていたのでわかります!あの格調高い毛並みを銀残しで撮るといいでしょうね。本格的なウエイトトレーニング器具と油絵の道具がミスマッチで、古い静物画のように何か寓意(「力と美」とか)があるのかと考えさせられるミステリアスな作例ですね。
> ffan930さん
情報ありがとうございます。ユーザーからの要望ですか。K-5で初めて知ったというユーザーさんも多いので、発言力の大きいユーザーのアイデアかもしれませんね。それを実現したところがまた凄いと思います。
> うずらS1さん
富士山の厳しさが伝わります。おっしゃるとおりモノクロ、セピアとは全然違いますね。仕上がりが予想と違うことも多いです(この点はフィルム現像の場合と同じですね)。
> HouseSparrowさん
>銀残しかけて誤魔化し
そういう手がありましたか!使わせていただきます。HouseSparrowさんの作例は暗くないですね。暗くなると思いこんでおりました。
> ともあきひろさん
霜柱が硬質な感じで高級ジュエリーのようです。PDCU4さえあれば他機種の写真でも加工できるところがいいですよね。
> にわかコムさん
走る馬がよく撮れてますね!馬体の力強さが強調されています。「銀残し」で処理したという映画「スリーピーホロウ」にも馬が出てくるんですが、大迫力だったのを思い出しました。
> マイクロマシーンさん
え?ISO20000? ノイズが気になりませんね。というかノイズを足した方が格好いいんですね。逆光にも。参考になりました。有り難うございます。
> 夜明けのカラスさん
渋い場所ですね。音楽関係の博物館? 3枚目など色が残るところがミソですね。モノクロやセピアだと印象が全然違うでしょうね。
> blackfacesheepさん
ああっ、すみません!皆さんの素晴らしい作例を見たらすぐ真似するようにしています。ペンタックス板は作例が多いのでこういう撮り方もあるのか、ととても勉強になります。
ガラス、確かに向いていますね。硬質にならずに暖かみが出るのはFA31のせいでしょうか。
> うまダルマさん
撮ってくださったのですね。有り難うございます。紅白の鯉の色味が絶妙で幽玄な写真に仕上がっています。サルノコシカケを久しぶりに見ました。
考えていなかったような被写体があり、勝手に思いこんでいたイメージ(荒廃・硬質・暗い)を覆されるような作例があり、とても参考になりました。有り難うございます。
K-5(と前機種)はクリアな美しい色のりだけでなく、色を抑えても豊かな表現が楽しめるカメラですね!
書込番号:13056969
3点
きのとみさん、作例ありがとうございます!
同じ雪でも風丸さんの雪景色とはまったく違う仕上がりですね。
空の色がまさにスチールブルー。この微妙な色合いが他のエフェクトとは違うところですね。
書込番号:13058131
0点
茶虎猫さん、みなさん、こんばんは。
「銀残し」イイですよね^^ いくつか現像してみました。
アンティークなものや"サビ系"(サビ猫??)"鉄系"なものが特にヨサゲです。
雪景色にも似合いそうですし、このカスタムイメージのために被写体を探すのも楽しそうですね。
書込番号:13059257
2点
茶虎猫さん、こんばんは。
お〜、こりゃまたご機嫌な錆猫さんですね〜♪
錆猫ってかわゆいですよねえ、縞々の猫同様、大好きです。
性格的にはビビリの子が多いような印象を持ってますが、どうなんでしょう。
銀残し、やはり錆びたものには圧倒的な相性の良さを誇りますね。
こういう雰囲気、レタッチでももちろんできるんですが、標準でカスタムイメージに入ってるあたりがペンタックスらしくて楽しいですね。
書込番号:13059713
3点
おはようございます。
なるほどー、そういうんですね“スチールブルー”。かっこいいですね、知りませんでした(^^;
書込番号:13060868
0点
茶虎猫さん、みなさん、初めまして。
花などを銀残しにすると、ブリザードフラワーのようなって気に入ってます。
銀残しの写真って、いつまで見ていても飽きないですね。
書込番号:13063507
1点
こんばんは〜。
みなさんの写真を拝見してたら、ガンプラで試してみたくなりました。
結構いけるかも。使い所はかなり難しいですが^^;
アイデアありがとうございました。
書込番号:13063544
1点
茶虎猫さん、銀残しファンの皆さん、こんばんは。
皆さんの写真に刺激を受けて、これまで撮った写真をPDCU4で銀残しを試してみました。JPEGファイルでも銀残しが使えるのでありがたいです。
さて、銀残しが似合う写真とそうではない写真があるようで、写真選びに一苦労しました。
書込番号:13063778
2点
こんばんは!
以前にFA31mm Limtedで銀残しで撮ってみましたので参加させて下さい。
FA31+銀残しは神社仏閣の雰囲気撮るのに最高ですね。
一枚目:お犬さん
銀残し(ブルー)
彩度:+2、キー:-2
WB:オート
二枚目:水汲み場
銀残し(ブルー)
彩度:+2、キー:-3
D-Rangeハイライト補正:ON、D-Rangeシャドー補正:強
WB:オート
三枚目:賽銭箱
銀残し(ブルー)
彩度:0、キー:-4
D-Rangeハイライト補正:ON、D-Rangeシャドー補正:強
WB:太陽光
四枚目:七福神恵比寿様
銀残し(グリーン)
彩度:0、キー:-4
D-Rangeハイライト補正:ON、D-Rangeシャドー補正:強
WB:オート
書込番号:13064619
2点
みなさま、素晴らしい作例ありがとうございます。御礼が遅くなりすみません。
> Cowardly catさん
美猫さん!やはりモノトーンに合いますね。2枚目は葉のない木の枝と動きのない水面が生物のいない世界みたいで恐ろしげ。ミステリー小説の表紙にしたい写真です。
> このカスタムイメージのために被写体を探すのも楽しそう
おっしゃるとおり。「銀残し向きの被写体はいねがあ〜」と探してしまいます。
> blackfacesheepさん
錆、いいですね。光をとらえて錆の質感がしっかり出しているからこそ銀残しが活きるのですね。うーん、勉強になります。
サビ猫は三毛猫の一種なので「頭がいい」「しっかり者」「気が強い」はずなんですが、うちのは.... 茶虎より銀残しに向いているのは確か。
> 銀獅子さん
> ブリザードフラワーのような
たしかに。つぼみもつけて力強い赤いバラなのに時を止めて生命を閉じこめちゃったような印象になりますね。白い花も静謐な印象が強調されます。
> Ulitzenさん
ガンプラ! 元々少し汚した塗装のようですが、銀残しをかけると臨場感と精悍さが増しましたね。キャラの性格もちょっと違って見えるような気がする。
> かずぃさん
ガンプラの後にコレジャナイが来た!
> 写真選びに一苦労しました。
そうそう、私も過去の写真を色々変えてみましたが、よさそうと思ったものがつまらなかったり難しいですね。それより!コレジャナイのミニチュアを3個も持っていらっしゃるとは。世界にこれを3個並べられる人って他にいるのでしょうか。ご自分で2個当てるのも凄いですが、ご友人が当ててしかも興味がないからくれるって。強運?人徳?あやかりたいです。
> インダストリアさん
賽銭箱や石像の陰影が出ていいですね〜。神社仏閣は石や真ちゅうの金具が多いので向いていそうです。私もさっそく行ってみます。
奇しくもGRD3のクチコミにも「銀残し」のスレが立っていました。
リコーのGR BLOGに「銀残し」設定方法が出ていたようです。GRD3、GXRでもカメラ内設定で楽しめそうです。
http://www.grblog.jp/2011/04/post-400.php
春はカラフルな花を沢山撮ったのですが、しばらくは鉄、錆、ガラス、石、モノトーンなどを集中的に撮りそうです。
当初思ってもみなかったような作例を見せていただき、とても刺激を受けました。有り難うございました!
書込番号:13078353
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは。
K-5がやってきてから二つ目の季節が過ぎようとしています。
暦の上ではすでに初夏、三つ目の季節に突入です。
秋の紅葉に購入が間に合わなかったので、
自然に色彩が溢れる春の訪れはファインダーを覗いていて気持ちが安らぐものでした。
春から初夏への撮影を通してK-5の画像再現の豊かさに改めて感心してます。
これからも季節を追って身近な光景を写しとめていきたいと思います。
よろしかったら、みなさんの眼が捉えた季節をご紹介いただければと思います。
作例1枚目
黄色は「雅」には鬼門で「ナチュラル」を多用していますが、
夕方の光のおかげで「雅」でも印象通りに撮ることができました。FA77Limited
作例2枚目
宮城県内にお気に入りの藤棚がいくつかありますが、
ここが一番のお気に入りです。FA77Limited
作例3枚目
福島市の民家のお宅に咲く藤。ご好意で一般に開放してくださっています。
K-5は優しい藤色もしっかり再現してくれました。FA31Limited
作例3枚目
今日は雨の日曜日。仙台市内のケヤキ並木も新緑から濃い緑に変わりつつあります。
FA77Limited
44点
k-5 & Tamron 90mm/F2.8 Macro |
k-5 & Tamron 90mm/F2.8 Macro |
K-5 & Tamron A17(70-300mm/F4-5.6) |
K-5 & Tamron A17(70-300mm/F4-5.6) |
風丸さん、こんにちは。
4枚の写真のそれぞれが、この季節らしい風情を捉えられていて素敵ですね。
今日はこちらも雨・・・なので、4枚目のしっとりとした情景が胸に迫ります。
FA77mm、絞っても固くなりすぎない素敵なレンズですね。
我家の庭も、徐々に初夏の風情となってきました。添付は今日撮ったばかりの薔薇とヤマボウシです。
お天気がいまいちですが、こういうフラットなライティングも嫌いではありません。
この季節は、「雅」で緑とマゼンタを強調した写真が大量生産されるのであります〜♪
書込番号:13038643
30点
風丸さんの画像ですが、塗り絵のようになってしまっていますが。
加工しすぎ?
コンデシのようにも撮れるK-5の演出だったらごめんなさい。
書込番号:13038757
15点
こんにちは。
K-5といいますか、Pentaxの写真を心より楽しんでいます。
写真は、飛騨高山にあります美女高原というところです。
レンズはDA☆50-135です。
新緑と「リバーサルフィルム」の組み合わせが最近のお気に入りです。
書込番号:13039138
14点
風丸さん こんにちは
千葉のあけぼの山農業公園と清水公園から貼らせていただきます。
こちら関東では先月の旬でしたが、東北だと今頃でしょうか。
レンズは16-45mmと55-300mmです。
書込番号:13039183
15点
何ですか、そのベタベタな塗り絵写真は
キヤノン機で撮った写真と勘違いしました
書込番号:13039247
12点
風丸さんこんにちは。
色彩豊かな季節になって、ますます写真を撮るのが楽しくなってきました。
私の好きな山にも遅い春が訪れ、早速、K-5を連れて行きました。
ぼちぼちもう少し良いレンズが欲しいなぁと思いながら、色々と思案中ですが、
まずはもう少し腕を磨いておきます。
書込番号:13039582
14点
風丸さん みなさん こんばんは
季節はすっかり初夏へと移り 新緑がまぶしいこの頃です
少しばかりですが 最近撮りました季節の光景です
作例一枚目 「杜若」 雅 FA35
作例二枚目 「ばら」 ナチュラル FA35 + F AFアダプター X1.7
書込番号:13039869
14点
風丸さん はじめまして。
つい先日ペンタックスデビューしたものです。
これから私もK-5とともに季節を積み重ねて行きたいと思います。
それにしても楽しいですね。K-5。
これをもつと、今までかりかり“画像”命でやってきた自分が滑稽に思えます。
このK-5にいい写真を取れる腕を磨けと言われてるようです。
AFの歩留まり、解像度他いろいろ議論されてますが、私はまず自分の腕を磨け!!!話はそれからだ!!!とK-5に言われてるように思います。
まだ使い始めて日が浅いのですが、これからじっくり楽しんで行きたいと思います。
書込番号:13039914
13点
風丸さん 今晩は(・_・)(._.)
まだ!生きてましたよ〜〜〜(*^。^*)
K-5。「見ない、聞かない、触らない」・・・・・・・・・・徹してました!!!
昨日、遂に陥落!
1)K-5の初ショット。
2)連休は東北6県を廻ってきました。
普段の行いが悪いのか、未だ6分咲き。(・_-)ビクビク
絵に成るとこ一杯の弘前でした。
3)連休後に再度「東北にチャレンジ」の旅。
遠刈田温泉です。癒されました。
4)飯坂温泉 鯖湖湯温泉です。何時もながら、熱い温泉です。(*^。^*)
追伸。K-5の隣にあったDA10-17mm魚眼も逝っちゃいました。
DA55mmが欲しかったのに。
「お題」と全然違う内容で御免。(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
書込番号:13039954
14点
風丸さん こんにちは
北海道は、やっと桜が散り始めてまだ本格的な春は之からですので
先日 撮った桜の風景を載せますね。
FA31Limitedを昨年買ってから今年から風景にこのレンズで挑戦しています。
一枚目
北海道伊達市の善光寺公園 FA31Limited
二枚目
洞爺湖湖畔 奥の山は、羊蹄山(蝦夷富士)FA31Limited
三枚目
浦河町の牧場 こんな春の風景も
書込番号:13039960
13点
こんばんは。
645Dの使用が多くK−5の写真は少なく季節外れの写真ですが。
一枚目はK−5にペンタの400−600mmミラーズムで手持ち撮影した梅の花です。
2枚目はK−5にシグマの1000mmf13.5ミラーレンズで手持ち撮影したマヒワさん。
今年は町中の公園でも結構見れたので見られた方もいらっしゃるのでは。
ミラーレンズでもピント、ブレさえ気をつければそれなりに写ってくれます。
3枚目はK−5にキャノンのRMSマウントの35mmf2.8マクロフォトレンズで手持ち撮影した梅の花です。
等倍ぐらいです。
4枚目はK−5ではなく645Dですが800mmf6.7+1.4倍リアコンの1120mmf9.4で撮影したハヤブサさんの空中餌渡しのシーンです。
昨年は発売時期の関係で撮れ無かった写真です。
書込番号:13039973
16点
みなさん、コメントありがとうございます。
blackfacesheepさん
ただでさえ色のない東北の冬、春から夏にかけての色の氾濫は眼にも心にも優しいです。
新緑は撮りそびれてしまったかも…もう「緑」に変わってきました。
それにしても、私にはない上品な作風、羨ましくなります。
その通りだすさん
加工はリサイズとコントラストの微調整のみですよ。
club中里さん
桜が過ぎたと思ったら、新緑、藤、薔薇、紫陽花とこの季節は息つく間がありません。
いつも隣で期待に応えてくれるペンタ機は手放せない相棒です。
「リバーサル」が苦手でどうも使いこなせません。ご教授お願いします!
24-70さん
確かに季節は一ヶ月近く違うようですね。
チューリップやツツジは今が見頃を迎えています。
ニックネームは忘れましたさん
そういう書き方はキヤノン機をお使いの方に失礼だと思いますよ。
うさたこさん
あたたかさが伝わるような作品、ありがとうございます。
良いレンズ…私もあれこれ購入しましたが、
レンズそのものの性能より、「手に入れた」っていう精神的効果が強いと思っています。
真龍さん
こちらももうすぐアヤメや薔薇の季節を迎えます。
眩しい新緑、気がついたら撮りそこねていました。
標高の高い森にでも行ってみようかなぁ。
ショードック3さん
Limitedシルバーお持ちなんですね。
FAリミとの組み合わせは見た目にも楽しそうです。
K-5は懐が深いと、つくづく思い知らされています。
私もいつか真に気持ちよく写真を撮りたいと願っています。
甘柿さん
思い出したようにいらっしゃるんだから!と思ったらいよいよ陥落ですか。
初ショットが露天風呂とは流石です。
風呂をやめて写真を撮れとは申しません。風呂巡りが更に楽しくなるようなフォトライフを祈願しています。
itosin4さん
北海道の桜光景、紛れも無く5月の光景ですよね。
お馬さんの授乳シーン、心がポカポカしますね、ありがとうございます。
ken-sanさん
投稿、恐れ入ります。
K-5の板ではありますが、645のハヤブサの作品に見入ってしまいました。
いつも貴重な作品の提供、ありがとうございます。
作例1枚目
今年最後の桜撮影は、塩竃神社の遅咲き桜「塩竃桜」です。DA15Limited
作例2枚目
ヒマワリ畑の夕暮れ、朧月夜です。DA15Limited
作例3枚目
藤のシーズンは彼らの撮影チャンスです。広角マクロで。DA15Limited
作例4枚目
緑色が初々しいです。DFA MACRO100WR
書込番号:13040189
20点
風丸さん、みなさん、こんばんは。
風丸さんの特に2枚目3枚目の写真素敵ですね。藤の花は撮るのが難しいです。今年も何枚も撮りましたがあんまりいいのがありませんでした。
いつも駄作で申し訳ありませんが最近撮った、(少し前の?)季節を感じる写真貼付致します。カメラはK-5、K-7、K20Dです。
書込番号:13040201
10点
風丸さん こんばんは。
藤棚と光が綺麗に撮られていますね、何時も見とれています。
2,3枚目の鴻巣は川幅が日本一広い場所に日本一広いポピーです、
麦ナデシコは始めて見ました。
1枚目:千葉・農業公園
2枚目:埼玉・鴻巣・ポピー
3枚目:埼玉・鴻巣・麦なでしこ
書込番号:13040651
8点
こんばんは風丸さん、ペンタユーザーのみなさま。
春から夏へと変わりそして紅葉へ。
そう、気がつけば今年は残り223日しかないのです!
FA77Limitedの作例いつも楽しませてもらってます。金欠で買えないので(え
書込番号:13040761
8点
風丸さん、皆さん、今晩は。
私も参加させて下さい
風丸さんの仰る、黄色は「雅」にとっては鬼門、よくわかります〜。
1枚目は同じ場所での菜の花。
RAWで撮って、カメラ内で幾つかのカスタムイメージで現像したところ、
期待に反して「雅」は、黄色が緑かぶり、茎の緑は黄色かぶりしており一目でボツ。
リバーサルは、蛍光ペンのような色でこれもボツ。
私は「鮮やか」か「風景」をセレクト。
2枚目は、このレンズの例の「空気感」を確認したいため、人間ズームとなり他の単焦点レンズ2本との写りを比較、
さすがに「空気感」違うなー。
3枚目は、この時期ならではの田園風景。
田植えがほぼ完了し、文字どおり「水田」となって、
残照が残る夜の帳を映し始めるこのひとときの風景が好きです。
4枚目は、地元の小さな川の真上に設えられた藤棚。
ところで、これを撮って夕暮れも差し迫った時分、もう帰ろうかなと思っていた頃、
ドンケをバックを肩に下げて、ベルボンの三脚を携えた「雰囲気」を醸し出す方がフラッと現れました。
後ろに回って遠くから撮影しながら、それとなく機材を確認するとK−5(7)?
ひょっとして・・・、風丸さん?
という経緯から、一昨日、昨日と風丸さんのブログに注目しておりましたが、
土曜は、福島にお出でとのことで、まさかその足で県北までいらっしゃる筈ないですよね。
書込番号:13043500
9点
風邪丸さん、コンバンワ
北海道は寒い五月となりました
寒い分桜も長く楽しめた季節ではありましたが、農家の方も困っているのでもう少し暖かくなってもらいたいものです
高原の牧草地に立つ桜 満天の夜空をバックに写してみました。
レンズはDA15mm
ノイズリダクションを全て切っていますので多少ノイジーですが、、
それにしても、三脚を立てての構図微調整機能は本当に秀逸ですね
今回もとても助かりました。
書込番号:13043604
8点
風丸さんお久しぶりです(^^)
と…言っても解らないかもですが(^^;
そして、PENTAXユーザーの方々もよろしくお願いします(^^)
今回、こっそりK-xからK-5に乗り換わったので私も少し便乗させて下さいな(^^)
と…言っても他の方々のような大層な作例では無いですが…(汗)
とりあえず、両方とも使用レンズはA70-210です(^^;
両方とも撮影場所は近場です(笑)
バラは一応フォトショで白飛び軽減
ツバメは、カスタムイメージほのかに変更
春夏秋冬をお楽しみ下さい(^^)ノシ
書込番号:13043852
5点
みなさん、こんばんは。
先週の暑さから一転して、涼しい週の始まりとなりました。
九州南部では梅雨入りしたとか…日本は広いですね。
カモラオヤジさん
ありがとうございます。一番お気に入りの藤棚とお初の藤の大木です。
私は植物の名前を覚えるのが苦手ですが、特にこの季節は、
次から次と花々が咲くので苦労しています。
3台のペンタ最上機種の共演!ありがとうございます。
うずらS1さん
利根川の河川敷なのでしょうか。
広大な河川敷に広大なポピー園、気持ちが大きくなりそうですね。
麦ナデシコ、私も初めて拝見します。
arenbeさん
そうですよ!もうすぐ梅雨、梅雨が明けたらお盆だし、
秋風が吹けば大晦日はすぐそこです。
本当に1年が短いと感じ出し、追い立てられるように撮影しています。
作品の中には77で撮りたい被写体がいっぱいですね。
comrade conradさん
黄色は苦労しますね。私はナチュラルが生成する黄色が深みもあって好きなんですよ。
私が藤棚に到着する前、熱心に撮影されている方がいらっしゃいました。
comrade conradさんだったんですね。
何日か前に地元ラジオ局がここで取材している放送を聴いて、
この日町内会でお祭をするということで期待して来たのです。
何年か前からこちらには伺っていたんですよ。
pupa01さん
北海道は寒さが続いているのですね。
本当に素敵な作品、ありがとうございます。
こういう写真は撮りたくても、光害のない場所が東北でもなかなかありません。
コペ丸ムネ蔵さん
AFのスレに何度かコメントいただいた方ですよね。
いろいろありましたが楽しいスレでした。
作品拝見してたらツバメが無性に撮りたくなりましたよ。
作例1枚目
お気に入り、白石市の藤棚。DFA MACRO100WR
作例2枚目
同じく白石の藤棚。ここの藤の色合いのバランスが好きです。
作例3枚目
comrade conradさんと同じ場所の藤棚。
例年はいくつもの藤棚がライトアップされますが、今年はここだけでした。DA15Limited
作例4枚目
地元のお祭と聞いた来たのですが、地元の飲み会のようでした(笑)
でも、とっても楽しそうでした。DA15Limited
書込番号:13044137
8点
風丸さん、みなさん、こんばんは。
風丸さん、いつもながら良い光を追いかけておられますね。2枚目の藤棚の
コントラストと色合いに、私の目は吸い込まれて行きました。
季節は春から夏へと駆け足で過ぎようとしているのに、私はここ最近忙しく、
撮影に割ける時間が少なくて悶々とした日々を送っております。
そんな中でも撮れた何枚かから、作例を貼らせて頂きます。
1枚目は浜辺のワンシーンから。「海には入らない」約束は、あっけなく破られ
ました。これからの季節、こういったシーンを沢山撮りたい。設定は「鮮やか」、
ハイ/ローコントラスト微調整、ノーレタッチ。
2枚目はマクロ。まさに季節を追いかける眼が、これから忙しくなります。この
日は光の条件が良く、「ナチュラル」デフォルトでも十分な色合いが出ました。
カメラ内小トリミング、ノーレタッチ。
3枚目は雨に濡れるアヤメ。これまでのK10Dでもそうでしたが、K-5でも安心して
雨の中の撮影です。「リバーサル」と「鮮やか」で比べましたが、白のつながり
はこちらの「鮮やか」が気に入りました。ノーレタッチ。
4枚目はまだ蕾のアヤメ....だと思います。まさに「いずれアヤメかカキツバタ」。
実はこの花、今まで一枚たりとも納得した物が撮れていない、私にとって鬼門の
花なのです。美しさに魅せられたまま、今年も季節は過ぎ去りそうです....。
この一枚だけはソフト処理とシャープネスのバランスをあとから付けています。
別に意味は無いのですが、すべて縦構図でまとめてみました。
書込番号:13044270
8点
>私が藤棚に到着する前、
えっ!(@@)
やっぱり、風丸さんだったんですか。
人違いだったら恥ずかしい思いをするのと、そろそろ帰宅すべき頃合いだったのでバトンタッチと
ばかりに現場を後にしたのですが、直接、ご指導いただける滅多にない機会だったのに惜しいことしたな〜。
ご挨拶もせずに失礼しました(?)
しかし、福島〜宮城県北と1日の行動範囲の広さには只々、脱帽です。
それにしても、地元のお祭り、もとい町内会の飲み会盛り上がってましたね。
さんさ時雨の大合唱が今も耳にこびり付いてます(^^
もし、次にどこか、そうですね、徳仙丈山あたりでお会いできたら、今度こそはご指導お願いします。
書込番号:13044645
8点
風丸さん
こんばんは
お久しぶりです。
相変わらす、素晴らしい写真を撮り続けてられますね
福島から仙台北部まで移動したりして
僕にはまねができません。
本来はタイトルに相応しい写真を撮っていないので
書き込みするべきではないのですが
arenbeさんと仕事場が近い事が判明してしまい
関係ない写真ですが貼らせて頂ます。
arenbeさんへ
3枚目の写真の仕事場
僕と近いです。
僕は昼休みが13時からなので会うことは
ありませんが同じ場所毎日のように
通ります。
最近、週末に夜景を撮っています。
満足するまで撮るつもりなので
週末対岸で日没前後
k-7(シルバー)かk-r(ピンク)
で写真を撮っているので
気が向いたら声をかけてください
遠巻きにこっそり覗いて、「こいつかぁ」
って思ったら帰ってもかまいません(笑)
風丸さん、失礼しました。
書込番号:13044899
8点
風丸さんの写真すきやわ〜o(≧∇≦o)
なんかごちゃごちゃ言ってる人らおるけどw
書込番号:13045056
8点
風丸さん、みなさんこんにちわ(^o^)
皆さんの素晴らしい風景に感動しました!
北海道も、やっとサクラが開花しました♪
下手ながら参加させて頂きます(^_-)-☆
1、2枚目 4月に入ると釧路川の雪解けが始まり、湿原の川も増水し氾濫がみられます。
湿原の春の訪れです♪
3枚目 オンネトーの湖も4月から徐々に氷も解けだし、神秘的な色をみせてくれます!
4枚目 標茶開陽台です。まだ雪の積もっている斜里岳が望めます!
書込番号:13045907
6点
風丸さん>>
レスありがとうございます!
ここの作例を見たときからFA77しかないと!・・・それでギャルを(え
無論k-5も欲しいのですが、k-7におおむね満足しておりますのでk-5<<FA77ですね^^
・・・今年中には(涙
浪漫写真さん>>
ステキな夜景写真です!雲があるのもいいと思いますよ^^
この時季だと東京特有のスモッグとか風景撮影の邪魔ですよね。
おおっ近くですか!話しかけようとK-7 Limited Silverを物欲しげに眺めているのが自分ですよ!(w
書込番号:13046323
5点
風丸さん、今晩は。
目には青葉の季節ですので、グリーン系をUPさせていただきます。
私もリバーサルモードは苦手なので、自分でベルビアモード設定し楽しんでいま
す。
風景、キー(-2)、ハイライトコントラスト+2、シャドー(-2)FS+1
3枚ともこれで撮りました。全部DA50−135です。
書込番号:13047615
7点
こんばんは。
空やん♪さん
海の風景、いろんな意味で羨ましいなぁ。
いつもながら画像の隅々に細かい気遣いが心地よいですね。
comrade conradさん
はい、どうやら私だったようです、お恥かしい。
指導などとおこがましいですが、今度は声をおかけください。
週末は鳴子あたりの新緑に出没しそうですよ。
浪漫写真さん
永代橋あたりからの撮影でしょうか?
素敵なロケーションですよね、私も何度か行きました。
私もここで知り合った方、何人かとお会いしましたよ。
ダグラスペンタックスさん
ありがとうございます。
お好みは様々あるかと思いますが、そう言われると素直に嬉しいです。
まぁべりっくさん
日本で最後の桜、いつか見てみたいです。
釧路湿原、オンネトー 行ったことのない場所ばかりですが、
本当に素晴らしいですね。
遠くへ旅に出たくなります。
arenbeさん
桜にもおねいさんにも77は最高の絵をプレゼントしてくれると思います。
相性は、どちらかと言うとK-7のほうがいいかもしれませんよ。
オーバーコッヘンさん
みなさん、工夫されて自分の絵を得ていますね。
私はコントラストハイライト(+2)、シャドー(−1)がデフォなんですよ。
作例
これも私の眼が季節を感じるシーンです。
DFA MACRO100WR ノートリです。
書込番号:13048150
6点
風丸さん みなさん こんばんわ。
先週ついに1年間お世話になったK-7に別れを告げ念願のK-5を手に入れました。
以前K-7のクチコミの方でも1度だけ投稿させていただいたんですが
こちらでもまた参加させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
1枚目 丸の内の仲通り沿いにいつも?飾られている花です。
去年の6月も色とりどりの紫陽花が飾られていたので来月が楽しみです。
2枚目 K-7ですが…下取りに出す前日江の島で最後の撮影をした写真です。
映画の悪役なんかがハマりそうな良い顔立ちでした。
書込番号:13048548
6点
風丸さん、みなさんこんばんは
みなさんのとても綺麗な写真を見て癒されるばかりです。
自分もまだまだ撮りたい写真(撮ってみたい写真)がまだまだあって日々楽しみに生活しております。(みなさんの写真を見て撮ってみたいと思うのも多々あります(笑)
先日、バラを撮ってきたのでUPしますね〜
これからも精進します。
書込番号:13048959
5点
風丸さん
こんばんは
>永代橋あたりからの撮影でしょうか?
>素敵なロケーションですよね、私も何度か行きました。
>私もここで知り合った方、何人かとお会いしましたよ。
よくご存知ですね。
今の仕事場、4月からなんで、始めて橋の名前も知ったのですが
ドラマとかにもよく出てくる橋ですね。
来たことがあるってのも凄いです。
川の両脇が公園になっており、おかげで昼休みは心地よいです。
僕ともそのうち福島の花火大会で会えるかもしれませんね(笑)
今年は開催されるのかわかりませんが
行ったら、それらしい人がいないか探すと思います(笑)
arenbeさん
こんばんは
返事ありがとうございます
写真はバイクか何かに写った桜でしょうか?
いいですねぇ
来年マネしてみようと思いました。
でも太陽と花びらと桜の木と青空を一緒に撮るのは
きっとマネができないので発想を参考にさせていただきます。
>ステキな夜景写真です!雲があるのもいいと思いますよ^^
>この時季だと東京特有のスモッグとか風景撮影の邪魔ですよね
ほめて頂きありがとうございます。
雲並べてみると僕もいいかもって思いました。
2枚目3枚目と空の存在感が薄らぐにしたがって
自然に写真の空の割合も減ってますもんね。
冬だともっと抜けが良くなるんですね。
確かにそんな気もします。
金曜日は対岸からでも、ちらっと覗いて
いるの確認して、気が向いたら、気軽に声をかけてください。
居なかったら申し訳ないですが、とにかく基本週末います。
書込番号:13049008
3点
うまダルマさん、こんにちわ
銀のこしの、渋い色合いがいいですね。
ところで「銀のこし」って何でしょう?当方Nikonユーザーなのですが、
K-5の機能でしょうか。さすがPENTAXは多機能ですね。
赤い花もステキです。納得いく色が出たようで、良かったですね。
せっかく買った一眼レフです。どんどん使い込んでいきましょう。
書込番号:13049296
4点
風丸さん、こんばんは。
皆さん、色とりどりで綺麗ですね〜、青空を見ていると時間を忘れます。
>利根川の河川敷なのでしょうか。
荒川河川敷です、秩父の方からつながっています。
一枚目:同じ荒川での黄色
二枚目:増上寺
書込番号:13049341
6点
風丸さん、こんにちは。
ななちゃんはお元気ですか。
「路上庭園」も新緑の季節です。浪漫写真さんの撮られた夜景のさらに奥には下町風景がまだ残っています。見事な藤をはわせていたお宅もあったのですがマンションになってしまいました。
親の3倍くらいにふくらんだスズメのヒナもみかけます。元気で大きくなれよ、カラスに気をつけろよ、と(心の中で)声をかけています。
書込番号:13049557
5点
みなさんおはようございます(^∀^)ノ
D5100さん お誉め頂いて有り難う御座います
銀残しはフィルムの重厚感を再現したCBです。自分はフィルムのカメラからK-5を購入したので銀残し大好きです。
なんか古い感じでしっとりしてて、新しい感じが良いですね。
K-7にも搭載されているのでサブで如何でしょうか?(笑)
それでは良きフォトライフを(o^∀^o)
書込番号:13049674
3点
こんばんは。
Coppepanさん
K-5の使い心地はいかがでしょうか?
全体的にK-5は正常進化なのですが、K-7には捨てがたい魅力もあり私は残しました。
77の作品、いいですね!ありがとうございます。
うまダルマさん
薔薇が見頃のようですね。
こちらはもう少し先になりそうです。
銀残しの薔薇!なるほど!参考にさせていただきます。
浪漫写真さん
永代橋は数年前に初めて行って、
K-7を東京で購入した際に初撮りしたのもその場所です。
福島の花火、今年は難しいでしょうね…残念です。
うずらS1さん
この時期らしい華やかなスレにしていただいて、みなさんに感謝しています。
荒川でしたか!埼玉は南北に大河が流れているんですね。
それにしても本当に広大な花畑ですね。
茶虎猫さん
ななはすっかりオヤジ猫ですよ(笑)とっても元気です。
下町の路上庭園、見入っています。
こういう写真好きなんですが、私にはなかなか撮れません。
作例1枚目
名も知らない小さな春の花。DFA MACRO100WR
作例2枚目
月が輝きだした夕暮れの葉の花畑。DA15Limited
作例3枚目
田植え前の水田。DA15Limited
作例4枚目
宮城県白石市若林公園の藤棚。FA77Limited
書込番号:13051507
5点
風丸さん、皆様、こんばんわ
天気が良くなったので、都立神代植物公園に行ってきました。
春バラのシーズンだったので、混んでいました。
面白いマクロレンズを手に入れたので、試写をかねて・・・・
『フォクトレンダー Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5』
なかなか個性的な写りで、面白いです。
ただ・・・重い!!
混雑していたので、三脚・一脚禁止でしたので、手持ち撮影でした。
F2.8 WB=晴れ リバーサルモード
書込番号:13051878
8点
風丸さん
いつも素敵な写真ありがとうございます。
そしてK-5他ペンタックス機で写真をお楽しみの方、こんばんは☆
仕事柄、出張が多く休みが変則のため良い天気に恵まれません^^;
先日、ほぼ満月のようでしたので月を撮ってみました。
初めてでピントの合わせ方など難しく苦戦しました。初夏の風物とはズレてしまいますが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:13052217
4点
皆様おはようございます。
風丸さんレスありがとうございます。
K-5はまだ1日しか持ち歩いておらず高感度撮影も銀残しも試していないのですが、K-7と同様の操作感で違和感なく初日から扱えました。
ユーザーモードの登録数が増えていたので今日あたりモノクロ以外も何パターンか登録しようと思っています(^^)
去年猊鼻渓へ行った時にISO400以上を渋って撮影してブレブレ写真を量産してしまったので…
今年はK-5を持ってリベンジしに行きたいと思います。
77mmは自分のような素人でも自己満足にさせてくれる写真が撮れるので本当に重宝しています。
旅行先は勿論、街中のスナップでも殆ど77mmを付けっぱなしです(^^)
書込番号:13056982
3点
風丸さん,こんにちは☆
おじゃまいたします^^
今月晴れてk-5入手して未だ試行錯誤中ではありますが、、、
桜中心に撮ってます^^
北海道でも当方の地域で現在はさすがに今年の桜は終焉ですけど....
書込番号:13063901
3点
こんばんは。
海野猫吉=ΦェΦ=さん
なにか独特な描写だなぁと思って見ていたら、
そういうレンズだったんですね。
レンズによるこういう描写の違いってコーティングなのかなぁ レンズ構成なのかなぁ
面白いですね。
hayaponさん
こちらこそ、コメントありがとうございます。
こちらでも綺麗な満月が拝めました。
梅雨に入るとなかなか見られなくなりますね。
Coppepanさん
見た目も操作性も変わらないので、K-7からだと手にした時の感動が薄いのが玉に瑕ですね。
でも中身は別物なので楽しんでくださいね。
ただ少し、撮り手に修行を求める機械です。がんばってくださいね。
私も77は標準レンズになっています。
so-macさん
K-5の購入、おめでとうございます。
特徴的な青の発色が目を惹きますね。
北海道の桜も終焉、いよいよ夏に向かって季節が動いていきますね。
作例1枚目
遅れていた県内の田植えがほとんど終わりました。
田んぼの中を駆ける新幹線はやぶさ。FA135mm
作例2枚目
東北の梅雨入りはまだですが、雨の日が続きそうです。
県内ではポピーが咲き始めました。DFA MACRO100WR
書込番号:13067556
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































































































































































































