PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 871 | 176 | 2011年4月10日 11:31 | |
| 159 | 41 | 2011年3月10日 17:04 | |
| 4 | 4 | 2011年3月4日 11:54 | |
| 36 | 8 | 2011年3月6日 15:38 | |
| 16 | 13 | 2011年3月5日 07:53 | |
| 43 | 14 | 2011年3月3日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
あくまでも予想というよりは希望ですが、ペンタックスはK-5(またはその後継機種)の上位機種として、そろそろ35ミリフルサイズを出す時期に来ているのではないかと思います。
それにはこれだけの合理的理由があります:
・ペンタックスは現在10万円クラスのK-5と80万円クラスの645デジタルの間に何もなく、K-5に「中級機」と「高級機」の両方の役割を果たさせている状況で、キャノンやニコンや新参のソニーにまで、フラッグシップ機とは対等に勝負できていない
・645デジタルはもう発売してしまったのでその開発陣をクビにしたのでない限り、開発余力はあるはず。そこで培った技術をフルサイズに活かさない手はない
・ペンタックスには今すぐにでもフルサイズに使えるFAリミテッドやD-FAなどの優秀なレンズの資産がある
ペンタックスは以前、「フルサイズはやらない」と言っているのを何かの雑誌取材で読んだ記憶があるのですが、企業ですから状況が変われば未来永劫やらないということとは限りません。ソニーは昔、「ベータはやめない」と言っていたし、東芝もHD-DVD時代は「ブルーレイはやらない」っていましたからね(笑)。
ただ、カメラ業界の慣わしとして、通常はフォトキナで「参考出品」として出してから半年〜1・2年後に発売するケースが多く、確か645デジタルもそうでした。昨年9月のフォトキナにはペンタックスのフルサイズは出ていませんでしたから、今年中に発売という可能性はあまり高くないとは思いますが。
あとは親会社のHOYAがカメラ事業にどれだけ本気かですね。買収当時は645デジタルも開発中止がささやかれていましたが、見事に発売してくれましたから、期待したいと思います。
情報やご意見等ありましたらお寄せください。
12点
・フルサイズに対応したレンズが少ない。
・D700でさえ年間一万台売れてないらしいのにペンタックスが出しても数百台止まりじゃないの?
・そちらを開発するくらいならレンズ出してくれ。28mmか18mm単で。
書込番号:12738763
42点
小田氏治さん、激しく同意ですな。
特に。
>そちらを開発するくらいならレンズ出してくれ。28mmか18mm単で。
頼むから、早くコレを出して下さい!ペンタックス様。
DA★28F1.8SDMとSDMテレコン1.4/1.7を激しく希望ですな。
超望遠単焦点レンズが出せないのなら、まじめにSDMテレコンを出すべきでしょうなぁ。
書込番号:12738807
23点
☆さそりいのししさん、こんにちは。
ペンタックスを「メイン」で使用している方の気持ちを考慮すると、フルサイズを発売して欲しいと思われるのも当然のお気持ちかもしれませんね?
全くの個人的な意見ですが、ペンタックスは、ある意味、今のスタンスでいいようにも感じます。
ニコンやキャノンに張り合う必要もないと思うのです。
それよりもペンタックスには、「ワンアンドオンリー」的なペンタックスにしか出来ない「独自のポジション」を築いて欲しいという気持ちがあります。
ニコン、キャノンにはない「使うと分かる、ここがいいんだよな!」的なsomething specialを・・・。
フルサイズの開発はともかくとして、ペンタックスには、レンズシステムの拡充を第一に要望します。
K-5は、非常によく出来た機体だと感じますが、レンズシステムが、デジタル全盛の時代としては弱いと感じます。
書込番号:12738845
26点
確実にPentaxはレンズがネックになっていますよ。
逆を言えばAPS-Cに徹しているからこそ、その分野での拡充は良好だと思います。
使いたいレンズが35mm用ばかりならば、要望としてフルサイズを出して欲しい気分は分かりますが、ラインナップを埋めるためや他社と無駄な勝負をするために企業としてのリソースを割くべきではないと思います。
残酷な話ですがPentaxでフルサイズを出しても2強より売れる見込みは0でしょ?
645はそのジャンルに競合機種がないからこそ出せたはず。
技術的にはフルサイズも出せるでしょうけれど、企業体力や置かれた環境として、出す余裕があるメーカーだとは思えません。
書込番号:12738863
22点
α900見てて「やっぱいまは商売にならないね」と出す気なくなったのかもね
書込番号:12738877
17点
APS-C全盛の今あえてフルサイズを出す冒険が必要なんでしょうか?
と、考えられなくもない。
書込番号:12738918
15点
みなさんご指摘のように、もちろんレンズの充実はしてほしいですが、メーカーとしてはそれってボディの開発とのトレードオフではないと思うのです。以前電機メーカーで商品企画開発をしていたので、長期的に技術者を入れ替えるなら別として、デジタル回路を設計していた人にレンズの設計はできないと思います。素朴な疑問として、「あの645デジタルを開発した人たちは、今何をやっているのだろう?」というのもこう考えた発端です。
35ミリフルサイズが欲しい大きな理由の一つは、あの素晴らしいFA Limitedのレンズを、「本来の焦点距離(画角)で使いたい」ということがあります。77mmは中望遠なので1.5倍になってもまだいいのですが、特に31mmは1.5倍になったらもはや広角レンズではないですからね。
今はみなさんAPS-Cなりの使い方として割り切っていると思いますが、本来の使い方ではないんですよね。逆にフルサイズもあれば「一粒で二度美味しい」使い方ができると思います。
書込番号:12738919
9点
いまだに
こんなトンチンカン(失礼!)なフルサイズ希望の方がいらっしゃるのに驚きました……
絶句です…
PENTAX自体が
APS-Cの
K10D→K-7→K-x→K-5
でやっと、
生き残りの光明が見えたばかりなのに
APS-Cカメラにシェアを圧迫されきってる35mmフルサイズを出すなんて
自殺じゃないですか!
35mmフルサイズを
出さないで生き残る為に
645Dを出した
と、
私は捉えていますけどね。
書込番号:12738956
36点
開発部隊それぞれ、今はバラバラではないでしょうか?
それを察知させる内容に仕上がってしまっている気がしますが。
一つの製品として、連携が取れていないようにも思います。
OEM供給モノがメインですから、それも仕方の無い事だと思っておりますが、それでもガンバッている方だと思います。
ただ、その連携がちぐはぐなのでは?
二つの力が合わさって、3や4に化ける可能性は、この体制では無理なのでしょうかね。
フルサイズを製品化する意味合いは、十分あると感じますが、価値があるかどうかとは別物ですね。
書込番号:12738981
2点
開発してるかどうかも分からないフルサイズをペンタに熱望するより、
安くなった他社のフルサイズで遊んでいた方が、
ずっと精神的にいいですよ(笑)。
まぁ、レンズ分の出費が少しかさみませけど、
他社のカメラを使ういい機会にもなりますしね。
書込番号:12738993
18点
むしろ、Auto 110のデジタル版を作って欲しいな。なんちゃって110じゃなく。
交換レンズ3本(広角、標準ズーム、望遠)セット、10万円くらいで。
作れないだろうな・・・。
書込番号:12739000
3点
>35ミリフルサイズが欲しい大きな理由の一つは、あの素晴らしいFA Limitedのレンズを、「本来の焦点距離(画角)で使いたい」ということがあります。77mmは中望遠なので1.5倍になってもまだいいのですが、特に31mmは1.5倍になったらもはや広角レンズではないですからね。
「本来の」って… なに? こんなこと書いてる時点でアウトかも…。
それにFAレンズはすばらしいとは思うけど、DAレンズだって十分すばらしいレンズだよ。
Depeche詩織さんが、
>残酷な話ですがPentaxでフルサイズを出しても2強より売れる見込みは0でしょ?
と言ってるけど、残酷でもなんでもなく、実際フルサイズを出しても売れないと思う。
フルサイズ出すなら、今のFAレンズじゃてんでダメで、D FAレンズを同時に何本もリリースしなきゃいけなくなるでしょ。
リスクが高すぎると思うな。
せっかくニッチ路線で波に乗ってきたのに、そこで自ら荒波に呑まれに行く必要はないと思うよ。
悪いけど、スレ主さんが最初に書いたのって、合理的理由というよりかなりのこじつけの気がする。
書込番号:12739016
23点
35ミリフルサイズの「今」の姿だけを見ている方が多いようで残念です。今はフルサイズは人為的に価格プレミアムを保っていますが、それがいつまでも続くと私は思っていません。
1〜2年後には、フルサイズでも今のAPS-Cと同等のコストでできると思います。そうなったらデジタル一眼はだんだんとフルサイズにシフトしていき、APS-Cはミラーレスへシフトしていくという二極分化の可能性が高いと思っています。
逆に、デジタル一眼はフルサイズにシフトしなければ、エントリーから中級機はどんどんミラーレスに浸食され、差別化が図れず衰退する運命にあるかもしれません。ミラーレスを持たないペンタックスだからこそ、そのシフトを先導してもいいのではないかと思います。
書込番号:12739044
14点
冷静に、再度、スレタイ見て思う事はですな。
「ペンタックスが現状でフルサイズを出さない理由」
…、コレを考えればソレで足るように思いますなぁ。
書込番号:12739045
5点
>1〜2年後には、フルサイズでも今のAPS-Cと同等のコストでできると思います。
なら、その頃に出せば良いのでは?
そろそろ出す時期が1,2年後を指しているのならば矛盾はないですが、現在はリスクが大き過ぎ、開発力としてはあるのだから、後は時期の問題でしょ?
であれば、申し訳ないけれどK-5でやっと2強の中級機にキャッチアップしたかどうかの今の時期に、新たな冒険をする意味はないでしょう。
書込番号:12739083
3点
>1〜2年後には、フルサイズでも今のAPS-Cと同等のコストでできると思います。そうなったらデジタル一眼はだんだんとフルサイズにシフトしていき、APS-Cはミラーレスへシフトしていくという二極分化の可能性が高いと思っています。
あのね、キヤノンは7D、60D、X5、X50と、あなたの主張とは間逆に、APS-Cのラインナップを厚くしてるの。
ニコンもD90とD300の間にD7000を入れて、ラインナップ拡充してるの。
なぜか分かる?
現段階でのミラーレス機は、あくまでコンデジ層の上級版であって、一眼レフの代わりにはなり得ないと思うよ。
もし、一眼レフに取って代わるのなら、もっと違う形のカメラになるんじゃないかな。
書込番号:12739087
12点
>1〜2年後には、フルサイズでも今のAPS-Cと同等のコストでできると思います。
1〜2年後にはAPS-Cの製造コストがもっと下がると思います。
書込番号:12739105
21点
645Dのレンズ群ですら順調に拡充が進んでいるとは言い難い状況です。
この上に35mmを新展開する余力は開発リソース的にもマーケティング上の要請からも
ちょっと現実的ではないように考えます。
私見ですが、せっかく優良なAPS機をコンスタントに出せているのですから、この路線で
確固たるユーザー層を獲得する道の方が、地味かも知れませんが結果的にPENTAXブランドを
守ってくれるのではないかと思います。
開発力や宣伝・販売力で大きく優るSONYですら、ラインナップを維持し続けることについて
苦慮しているように見えます。
私はAPS-Cセンサーでフルサイズ並の質感を持った製品を期待します。そういう意味でK-7、
K-5はPENTAXからの実に明確なメッセージだと感じます。
書込番号:12739130
21点
フルサイズを造るなら、CMOSではなく、CCDにてお願いしたいものです。
あっ、PENTAXは、製造メーカーじゃなかった。
CCDの採用をお願いしますね。
画像的色味の塩梅は、コダック調でお願い。
バランスは、オリンパスを真似てね。
他社との製品性能融合を期待しております。
代わりに、他社レンズにPENTAX独特のコーティング技術を施すというのはどう?
書込番号:12739171
0点
私も本来の画角で使いたいので、フルサイズが欲しいとは思っていましたが、最近はフィルムも少し復活使用しているので、ちょっと気が変わっていて、K-5ぐらいの大きさで、K-5より安いフィルムカメラが欲しいです。
昔のカメラはAFAEが貧弱なので、最近のものを装備。AFボタンやダイヤルの自由度も継承。DFAwrというレンズもあるのだから、防滴や耐寒もそのまま採用。
目玉?は撮影日時やレンズ情報や絞りなどEXIFに相当する情報をSDに記録。
既存技術のつぎはぎだけで出来そうな気がしますが、誰も買わないですかね。
書込番号:12739292
1点
FAレンズってAPS-Cだから良いのでは?
フルサイズになるとさすがに設計の古さがでてしまいうと思います。
書込番号:12739320
3点
さそりいのししさん こんにちは
>そろそろ35ミリフルサイズを出す時期に来ているのではないかと思います。
PENTAXがフルサイズを出して足元が怪しくなるよりは、出さなくてもとは思いま
すが、希望は将来出して欲しいと思っています〜います。
さそりいのししさんの考えるPENTAXのフルサイズ機のスペックはどのあたりを
想像されておられますか〜?
私的には、k-5と同じ様な性能のフルサイズ機であれば、ぜひ購入したいな〜と
思ってしまいます〜!
ファインダーの倍率は k-5の約0.92倍でなく、5Dmk2で約0.71倍ですし、D700で
約0.72倍です。α900で倍率約0.74倍という事ですので、PENTAXのフルサイズ機
も約0.7倍くらいであれば問題ないように思います〜。
大きさ的にはα900やD700や5Dmk2くらいのサイズであれば私的には合格点であり、
それより小さくできれば、なおうれし〜ですね(笑)
あとPENTAXのフルサイズ機の金額も重要だろうと思います〜。
私的には、30万円くらいでも購入すると思いますが、その金額では商売にならない
ような気がしますので、20万円くらいで出せないと厳しいのかもと・・・。
可能であれば、645Dのフルサイズ機も、出して欲しいかもと思ったりします〜。
645レンズに関しては、645DAという645Dのイメージサークルの大きさに特化した
レンズは今の所発売されておらず、すべての645レンズはフルサイズの645で使用
できますからね〜。
フルサイズ645Dですと、幾ら位で出せますかね〜。
150万円くらいで出せたりするものなんでしょうかね・・・?
それとは別に、
>DA★28F1.8SDMとSDMテレコン1.4/1.7を激しく希望ですな。
これは私も思いますね〜!!
フルサイズで43mmという画角にはPENTAXのこだわりを感じます〜。
645DFA55mmF2.8SDMも645Dでは、換算43mm相当ですからね〜。
しかしPENTAXではAPS-C機で換算43mm相当のPENTAXの単焦点が出ていないのが
不思議でなりません。
過去にDA☆30mmという話が持ち上がったことがあったと思いますが、PENTAXで
あれば換算43mmにこだわり、30mmではなく28mmでDA☆のレンズを作るのが
宜しいような気がしています〜。
まあDALimitedとしてDA28mmF2.8AL Limitedでも良いんですが、出して欲しい
かと〜(笑)
書込番号:12739339
2点
う〜ん
35o判フルサイズが「大衆カメラ」として、復活(復権)する確立は極めて低いと思いますよ。。。
1〜2年後にフルサイズがAPS-Cサイズ並みの価格になるなら・・・
その時は、APS-Cサイズはコンデジ並みの価格で供給され・・・
コンデジは、写ルンです♪の価格で供給されるでしょうね(^^;;;
ポジションが変わる確率は極めて低いです。
既にカメラのスタンダード(基準)は35o判にあらず。。。
コンデジや携帯写メがスタンダードであると言う事を素直に認識してしまえば、35o判が大衆化することは考え難いですね〜(^^;;;
書込番号:12739352
9点
>フルサイズになるとさすがに設計の古さがでてしまいうと思います。
えぇーーっ??
それを言ってしまえば、キヤノンのEF50F1.4USMとか、EF85F1.8USMなんて古過ぎてどうしようもないですよね?
なんせ、私がまだ高校生で大学生だったダンナと付き合っていた時に使っていたカメラに既に付いていたもの。
でもダンナは、いまだにそのレンズをフルサイズに付けてますけど、問題あるのかなぁ??
本人は「そんなコトない。」と言うけれど…。
それにしても、K-5はいいカメラですね。
ストロボ無しで、お遊戯会が撮れるなんて感動♪
書込番号:12739359
7点
妄想だけど
オールドレンズ専用フルサイズ機なんて欲しいなぁ
当然MF。AEはMと絞り優先あればよし。巻き上げレバーも欲しいなぁ
分割巻き上げもできるともっといいなぁ 銘板はASAHI PENTAX。
内蔵フラッシュはゼッタイいらない
SとKマウント互換の2タイプ。あ でもアダプタあるからKだけでいいか。
絞りは当然絞りリング コマンドダイヤルは却下
新しいDFA出さなくても、レンズは中古市場に腐るほどある。実際腐れてるのも(笑)
バッテリーは持たなくても、36枚撮りでも背面液晶無しでもいいからLXくらいの
サイズに収まらないかな
・・・価格はMGくらいで(笑)
書込番号:12739376
8点
確かに、ペンタの純正フルサイズでFALimを使ってみたいという人は多いでしょうね。
将来的にはあり得るんじゃないでしょうか。
書込番号:12739385
8点
キヤノンは50F1.2や24F1.42や望遠系もリニューアルしてるんで選択肢があるので選べるので新しい方を買えばなんとかなります。
もちろん古いレンズもたくさんあります☆
書込番号:12739388
0点
個人的には、皆さんがおっしゃるとおり。
PENTAXが、今、フルサイズを出す理由は無いと思います。
しか〜し、出たら買っちゃいますね、間違いなく・・・。(^^)
ただし、他メーカー並みの価格であればの条件付ですが。(T^T)
書込番号:12739396
2点
この手の話飽きましたね。
フルサイズは別にあったらあったで欲しいかもしれませんが、
出るか出無いか、また幾らになるかも分らないもののことより、
現実に既に存在している645D、この余裕の4千万画素から作られる画質の方にむしろ惹かれます。
まあ他社マウント増やすかどうか悩んでいる人にとっては真剣な悩み?なのかもですが、
私は既に他社フルサイズもっていてK-5を買った口なので・・・
個人的にはフルサイズであるか否か以前に、画質/サイズ、画質/価格、機能/価格、満足度/価格
といったパフォーマンスの観点からK-5ユーザとなるのは必然だったとしか言い様がありません。
K-5の完成度を見ると、フルサイズかAPS-Cか、という切り口での判断は意味を成さない製品のような気がします。
書込番号:12739448
8点
まぁ世の中面白いもので・・・
フジのX100なんて、レンズ交換できない、しかも単焦点機でありながら
かなり人気を集めているようですねぇ。
徹底的に画質を高め、ファインダーも凝った構造になっているという要因も
あるとは思いますが、
かなりあのデザインが人気に拍車をかけているのではないでしょうか。
いずれにせよプレミアムな雰囲気プンプンです。
あぁいうモノ造りはペンタックスも参考にして欲しいものです。
フルサイズで・・・使えるレンズは5本くらいでもいいじゃないですか。
ぜんぶ単焦点で。画質はフルサイズ随一。
ただし、ズームや超広角・超望遠はナシ。
そんなマニアックなカメラも、いいのではないでしょうか。
・・・なんて絶対今のペンタックスには無理でしょうね。
書込番号:12739477
4点
さそりいのししさんの希望的観測、私もよ〜〜く分かります。
フルサイズは誰しもが欲しいとは思っていますよ。やっぱり50mmは50mmだし、43mmは
(持っていませんが)43mmなのだと思います。
フルサイズを出すとなると、やはり価格が一番のネックになりますよね。「20万出すなら
5DMarkII買います」と言うバイヤーを振り向かせるだけの充分な性能と価格に魅力を持った
製品....。さらに言えば「その値段だったらK-5を買わずにフルサイズにします」との線を
上手く引けるか....。
と、言う訳で、
おとなしくフィルムカメラにパトローネを詰めて撮影に出掛けた方が、楽しいと思います。
書込番号:12739499
5点
ペンタックスにはフルサイズで活きるレンズももうあまりないですし
過去のを再販するにもデジタル用に再設計しなおしですし
せっかく、APS−Cオンリーのメーカーだからこそできる
小型軽量なシステムを構築したのですから、無理にフルサイズ出さなくてよいでしょう
いまのところは…
フルサイズ出すならミラーレス出すときに
KマウントのAFも絞りも完全連動させられるマウントアダプタと同時販売でよいでしょ
究極のレンズ遊びカメラとしてね♪
(*´ω`)
書込番号:12739653
2点
そもそも論ですが、ユーザーとしてなぜフルサイズがほしいかというと、解像度よりはフィルムカメラと同じ焦点距離なのです。
APS-Cの33ミリレンズが35ミリ換算で50ミリ相当と言われても、確かに画角はそうかもしれないけれど実焦点距離はあくまでも33ミリだから被写界深度もボケ方も33ミリなのです。フィルムの一眼で育った人間としては、50ミリレンズの画角と、50ミリレンズの被写界深度とボケの関係がしみついているので、そこはやっぱり崩してほしくないのです。デジタルで育った若い人にはわからないでしょうから、笑いたければ笑えばいいですが、APS-Cでは、同じ画角ではフルサイズのようにぼかすことはできないという事実は変わりません。
私は、未来も含めた長〜いカメラの歴史観の中では、APS-Cセンサーは、少なくとも一眼レフの世界ではフルサイズのセンサーのコストが高すぎた時代に、業界が仕方なく採用した過渡期的なものとしていずれ位置づけられると思っています。
それが2年先になるのか3年先、5年先になるのかはわかりませんが、センサーのコストが下がれば、いずれ一眼レフは35ミリと同じ規格(フルサイズ)に徐々に戻っていくと思います。ペンタックスだけがその流れに取り残されていいはずがありません。だから、そろそろその準備を始めてほしいと思うだけです。
書込番号:12739792
6点
>APS-Cセンサーは、少なくとも一眼レフの世界ではフルサイズのセンサーのコストが高すぎた時代に、業界が仕方なく採用した過渡期的なものとしていずれ位置づけられる
これはそのとおりですよね
おそらくいずれは無くなるだろうと思われていた規格がAPS−C
だけども結局APS−Cがフィルムのフルサイズの画質を色々超えてしまったので
それなら安いし小型軽量だしAPS−Cでいいじゃんってなってしまったのでしょう
望遠に強いというのもありますしね
結局、デジタル時代で一番ベストバランスなサイズがAPS−Cなのでしょうね
フィルム時代はライカ判がベストだったのと同じように…
ちなみに僕はフィルム時代から1眼レフは使ってますが
基本的に広角メインなので被写界深度の浅さや、ボケは全く近年まで気にしてませんでした(笑)
まあペンタもフルサイズ1眼レフを出せる時代が来るといいですよね♪
(*´ω`)
書込番号:12739863
4点
ここで「今はAPS-Cで十分だから要らない」とか、
「出しても売れない。レンズがない」とか、
「ペンタ事業の首を絞める様なことはするな」とか
言っちゃてる人達も出たら出たでお祭りしちゃうんでしょうね。
やっぱり上位機種とか高いカメラに目がいっちゃいますもんね(笑)。
だけど多分、出ないだろうなぁ。。。。
書込番号:12739868
9点
まあ、メーカー的には利潤優先なのでどうなんでしょうね。
色々と出せるぐらい、稼いで欲しいですね♪
ユーザーとしては過度期(長期?)的に、EOS5D○シリーズに避難するのも有りだと思います〜♪
まあ、フィルム機はLXなので不自由なのは絞り連動ぐらいですが…♪。
個人的にはM42マウントのも経験的には今の所は大丈夫なので、「デジタル用」は特に気になりません。
書込番号:12739878
2点
>ユーザーとしてなぜフルサイズがほしいかというと、解像度よりはフィルムカメラと同じ焦点距離なのです。
ここまでの流れでコレが分かってない人は誰もいないと思いますよ。
分かった上でどうしようもないじゃないか、今は待つ時期だと私は言いたいだけです。
書込番号:12739920
1点
2年前のものですが、2008/3/28の「デジカメWatch」に、フルサイズに関するペンタックス取締役・上級執行役員・イメージングシステム事業本部長の鳥越氏のインタビュー記事をみつけました。これ以降のメーカーインタビューも探してみましたが、フルサイズに関する質問や記載はみつかりませんでした:
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html
35ミリフルサイズの開発に関する部分を抜粋します:
Q:では35mm判でハイエンド機を作るという考えはないのでしょうか?
「コンセプトが明確にできれば、開発案としては存在できるとは思います。あり得ないとは言い切りません。将来的にはチャレンジしなければならないテーマでしょう。ビジネスモデルが確立できるなら、ぜひとも挑戦したい。
しかし優先順位を付けるならば、ペンタックスとしては645 Digitalの方が優先度が高いのです。35mm判の研究開発は行なっていますし、今後も継続するでしょうが、ウチの能力からすれば両方をやることはできません。645 Digitalを発売して、その先には開発する可能性はあります。」
Q:35mmフルサイズを将来的に意識したレンズラインナップに変化するのでしょうか? それとも、そこまで意識するほど近い将来ではないと考えた方がいいでしょうか?
「まず、デジタル一眼レフにおけるシステムを完成させる必要があります。我々はこれまで、APS-Cサイズのセンサーでボディのラインナップを揃え、レンズも揃えてきました。現時点のテーマは、きっちりとDAレンズのシステム完成させることです。前述したように35mm判フルサイズのボディは研究開発を行なってはいますが、商品化となると話は違います。35mm判対応のFAレンズがあるじゃないかという意見もあるでしょうが、FAレンズが完全にフルフレームのセンサーに対応できるのか? というと、一部にはデジタルセンサーに対応できないものもあるでしょう。システムとしての完成度を考えれば、簡単に商品化はできません。」
以上抜粋
これは2年前の記事ですが、645デジタルの開発が完了した今、フルサイズの優先順位が上がったことは間違いないのではないでしょうか。「ビジネスモデルが確立できれば」が最大のポイントでしょう。
あとはどこまでFAレンズがフルサイズに対応できるか。古いものまで全部対応する必要はありませんが、少なくとも現行のカタログに載っているものくらいは使えないと苦しいですね。ルックスがばらばらという問題もありますが。
書込番号:12739937
3点
スレ主さんの想いはよくわかります。
雑誌もネットも35mmが標準レンズだ!
なんて、書いてますが
フィルムカメラで培った「50mmF1.4標準レンズ」
の感覚は、35mmレンズとは「似て非なる」モノですよね。
ですが、
35mmフルサイズ撮像素子の価格が下がるとは思えませんよ。
だってフルサイズのシェアはどんどん下がっているのに
安くなる要因がありません。
新規に一眼レフを購入する人々が
D700や5DMkU.α900
を最初から検討するとも考えられません。
最新のデジタル一眼レフ技術で
「35mmフィルム一眼レフ」
が売り出されでもしない限り
35mmフルサイズデジタル一眼レフは、
いずれ「キワモノ」になる流れだと思います。
余談ですが、
35mmネガフィルムは、
写ルンです
がなくなったら
「製造中止間違いなし」
みたいな状況のようです。
(私もフィルムメインから抜けれない旧人類〜しかもCONTAX〜なので、気持ちだけはよく理解できます…涙)
書込番号:12740004
4点
αとKマウントユーザーの私としては、PENTAXが造るフルサイズ、欲しいですね。
α900の高解像度にペンタックスの絵作りのうまさが加わったら鬼に金棒と思う。
書込番号:12740034
9点
フルサイズを出すより、ミラーレスで新興国を中心にデジカメ需要の上がる地域でブランドを確立するほうが、現状は重要でしょう。
一眼からミラーレスの流れに乗り遅れると現状維持も難しい
10年後にキャノンやニコンもミラーレス無しで、戦えると思います?
書込番号:12740079
2点
あ、
唯一PENTAXの35mmフルサイズでの可能性は…
645Dボディで
撮像素子を35mmフルサイズにすること
645Dとの差別化は
*ボディ内手ブレ補正
*ライブビュー
*動画
が組み込めるコトでしょうか?
FA645レンズならデジタルでもほぼ問題ないですし
(逆光の髪の毛なんかでちょっとフリンジがでます)
でもスレ主さんの希望レンズとは違いますけどね
書込番号:12740122
3点
私もPENTAXの35mm版を熱望してます。
AFやLV、手ぶれ補正なんて要りません!
開発コストを極限まで抑えた製品を発表し、市場動向により先に進めばよいのでは。
また、PENTAXにミラーレスは似合いません、プリズムあってのPENTAXだと思います。
書込番号:12740409
6点
フルサイズなんて、もう、過去のもの。
絶対、要りません。
もう、あんな、でかいシステムに戻りたくない。
と、まあ、私はこう思います(本心です!)。
みんな、心のどこかでフルサイズを望んでいるように書かれる方が多いようですが、そうでないユーザもいるんですよ。
若いから?
いえいえ、もうじき、半世紀になるおじさんです。
スレ主さんは、35mmサイズの画角染み付いて、APS-Cサイズはなじまないそうですけど、私は、もう慣れてしまって、気になりません。
APS-Cが過渡的な規格と言うなら、フルサイズだって、当時使われていたムービーフィルムを流用しただけのもの。
最初はどうであれ、それが広く使われれば、事実上の標準です。
そのうち、APS-Cが、デジタルのフルサイズって言われるようになったりして(^_^)
書込番号:12740595
19点
デカくて重いフルサイズ機より、K-5のサブ用にNEX並の小型ミラーレス出してくれないかしらん。
書込番号:12740626
5点
「メーカーはK-5の後続機は現在計画はないとのことです?」スレに対抗したスレですか?
ペンタスーザーお得意のネガティブ潰しですね。
センサー汚れの問題や暗所AFの問題を隠す陰険な行為をする連中には気をつけよう。
書込番号:12740628
4点
個人的には、そのリソースでAPS-C用の“明るい”超広角〜広角レンズ群を充実させて欲しいです。
私としてはそれさえ充実すれば、サイズが大きいフルサイズにこだわる理由はありませんから。
画質についても、センサー面積の差は埋まらないとしても、もはや必要十分な領域に達しつつありますし、今後もますます向上してゆくでしょう。
書込番号:12740675
3点
ファインダーとミラーが下りていてレンズが取り付けられる、ジャンクカメラを手に入れてみてください。
ヤフオクなら千円ぐらいで手に入ります。
レンズ(DAレンズ以外)を取り付けてファインダーを覗いてください。
K-7,K-5の視野率100%のなんと小さなことかと思われると思います。
そこからフルサイズ派になってください。
同じ等倍でも写る範囲が広いです。
これは645Dのken-sanがマクロで実証済みです。
書込番号:12740681
5点
自分は廉価版の645Dの方がいいですね、
それはペンタックスでしか望めないでしょうし・・・。
書込番号:12740808
2点
確かにAPS-Cは35mm版と遜色のないところまで来ていると思います。
しかし、常にマクロレンズ携帯さんの言われる通りファインダーの差は歴然としてます。
現在フィルム機はMZ-Sを使用してますが、視野率僅か92%とはいえK-5より遙かに快適です。
シャッターを切っただけで素早くピントが合い、1秒間に7コマの連写ができるAPS-C(K-5)
もすばらしいと思います。
でも、あれなんですよね。ゆったりと構えて撮れる35mmデジタル機が1つくらいあっても
良いんじゃないかと。
書込番号:12741092
7点
FA31Limを本来の画角で使いたいという気持ちは共感できますし、広いファインダーは気持ちいい。
けど、「合理的」理由というのとは違うのでは…
D700とか5Dmk2とか出た時には、高感度も差を付けられてたこともあって、ペンタもフルサイズを!と思ってましたけど、最近はわりとどうでも良くなりました。
特にK-5が出てから。
良いフルサイズのセンサーが調達できて、開発リソースに余裕があって、周辺減光の少ない、軽量コンパクトでコストパフォーマンスに優れたシステムが開発できるなら(贅沢)、買いますけど…
2強+1の次期フルサイズの争いもどうなるかわかりませんし、無理せず、当面DA★やDALimの拡充に努めたんで良いんじゃないかと思います。
書込番号:12741228
3点
ペンタックスのフルサイズデジ一ならLXデジタルを希望します。
MFオンリー、絞り優先オート、ハイブリットシャッター、視野率100%ファインダー、チタンボディー
書込番号:12741444
2点
ニコンのフルサイズ機を使っています。
今度K-5を導入予定です。
ペンタックスはAPS-C用のレンズも多く、システムとしてコンパクトにできるからです。
僕もフィルムでの感覚が忘れられず、フルサイズを購入しましたが、
2年も使うとその大きさと重さが苦になってきました。
(年齢的に体力が落ちてきたこともありますが、腕はちょっと太くなりました(笑)
ニコンでフルサイズ用に新たに開発されたレンズは、でかくて重いレンズばかり。
APS-Cのボディを買ってもでかいフルサイズ用レンズを付けたのでは、ボディが小さい意味がないし、
APS-C用レンズを別にそろえるならニコンである必要もない。
たぶんペンタもまともにデジタル用にレンズ設計すると、
かなりでかい物になってしまうと思います。
それよりAPS-C専用設計を活かした独自路線をすすんだ方が、存在価値があるんじゃないでしょうか。
僕のようにAPS-Cの良さに気づいて他社から流れてくるユーザーもいると思います。
ミラーレスフルサイズをどこかで出さないかと思いますが。
それならレンズを含めてコンパクトにできます。
が、ファインダーの良さは発揮できませんね。難しいです(笑)
書込番号:12741472
13点
修正です。
まともにデジタル用にレンズ設計すると
↓
まともにフルサイズデジタル用にレンズ設計すると
でした。
書込番号:12741535
0点
今日現在市場に出ているキャノンやニコンのフルサイズ機の大きさ・重さ・価格をイメージして、「そんなペンタックスはいらない」と言っている人が多いような気がしますが、私もそんなフルサイズ機ならいりません。それでもいいならとっくにEOS5DMK2を買っています。
(キャノン・ニコンはレンズ側手ぶれ補正なので、フルサイズ対応だと余計に大きくて重いというイメージがあると思います。)
ペンタックスはLXの時代から、キャノンやニコンが重厚長大なフラッグシップを出している横で、防滴性・堅牢性とコンパクト性を両立したプロ仕様のカメラを作るのが得意でしたから、むしろ同じ土俵で戦うのではなく、K-7/K-5で取ったように、フルサイズ化によるサイズアップを技術的に最小限にしたコンパクトの路線で行くべきだと思います。
電池込みで800グラム程度、15万円以下で買えるボディ側手ぶれ補正のフルサイズ一眼があったら市場を席巻できると思うのですが。これが私の希望です。
書込番号:12741542
9点
僕はPENTAXのフルサイズ欲しいです。
もともとデジタルへの移行が遅くなったのは
フルサイズを待っていたからなんです。
ところがコンパクトデジカメのLX3の写りが良かったことから
待ってる場合じゃないな と感じて
移行しました。
コンタックスやキヤノンのフルサイズが発売されたころから
そのうちと思っていたのですが・・・
レンズに関しては1年前に戻るだけなので大丈夫だと思っています。
フルサイズになれば画素のピッチサイズはレンズに優しくなりますよね。
僕も「さそりいのししさん」と同じように換算は慣れはしましたけど
やっぱり換算しているので不自然に感じます。
写りに関してはAPS-Cで全然満足しているのでそこがフルサイズなくても
いい理由になってしまいますね。
実際、他社のフィルム時代のレンズ持ってるのでその気になれば
僕がk-7買った時より安く移行できるけどやってないんですよね。
(↑レンズも買ったんです。広角側)
ただ僕が他社のメインユーザだったら何の迷いもなく自然に最初からフルサイズ購入して
いたと思います。
だから・・・一応、待ってます・・・
ついに、この日が、やって来たと思いたいものです。
書込番号:12741622
8点
フイルムからの移行者にとっては
フルサイズはごくごく普通の事なんです。
APS-Cになって画角が変るのが不自然なんです。
現状 受け入れていますが・・・
書込番号:12741638
8点
過去にペンタックスがこの分野(デジ一眼)で主導権を握る機会がありました。
istDの発売時でした。この機を逸した(発売延期)のが他社の追随を許し、ペンタックスのその後の苦難につながっています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0516/pentax.htm
もし挽回のチャンスがあるとすれば、フルサイズ機の発売くらいしかないのでは。それも他社の追随を許さない低価格(K-rくらいで)で、APS-Cサイズの否定を掲げて売り出せば、まだ勝機はあると思います。(ニッチ分野でないと生き残りは難しいので、ペンタックスとしてはAPS-Cは切り捨てて)
ペンタックスはSPの時代から庶民の低価格カメラなのだから原点に戻り、安くて性能の好いもの出すのが唯一の選択、他社のようにフラッグシップなどと考えるのは筋違いです。
そうしないと、今後コレジャナイロボK-5やケロロ軍曹K-5くらいしか打つ手がなくなるのかも。
書込番号:12741697
2点
スレ主さんのお気持ち、よく判ります。
ボクもフルサイズを待ってる一人です。
書込番号:12741747
8点
まあ僕もスレ主さんの気持ちは良くわかるのですけどね
まだ1Dsも発売されていないときに、フルサイズはキヤノンが絶対有利と思い
ペンタックスからキヤノンにマウント変更しましたから…
たしか2000年ころだったと思う
フィルムとシステム共用するつもりでしたし
ほぼ広角専門で使っていたのでAPS−Cはとても買えないと思ってました(笑)
だけども今の時代ならペンタはとりあえずAPS−Cのシステムを充実させるの最優先で行って欲しいかなああ…
へたなことして業績悪化したら最悪
書込番号:12741839
4点
フルサイズ欲しい気持ちはわかりますが、
どちらかと言うと、無いものねだり。
仮にフルサイズがでても、別の何々が欲しいとなるだけなので、
それなら際限がない話、と批判的に書き込みされている人が多いのだと思います。
フルサイズが標準となるかどうかも?だと思います。
フルサイズが標準となれば、今度はもっと大きなサイズのカメラが出てくるでしょうし、
フィルム時代の規格がフルサイズだっただけで、
どちらかと言えば、デジタル時代では、APS-Cが標準となったと言える状況です。
なので、フルサイズはある意味、標準ではないが憧れの存在。
フルサイズを望むのは、心理的なもので、所謂フルサイズ信仰だと思います。
書込番号:12741893
2点
こんにちは
私もフルサイズ欲しいです。昔から写真好きなので。
但しカメラのサイズは、今ぐらいのままにして欲しいです。
他社のフルサイズ機は、デカすぎます。
ペンタックス67かと思うくらいです。
35mmは、小型軽量が大事だと思っています。
書込番号:12742056
5点
ボデーに色を塗るくらいが身の丈じゃないですかね。
書込番号:12742110
3点
技術的な事はよくわからないのですが小型で軽量なフルサイズ機って実現可能なのでしょうか?
書込番号:12742231
0点
市場が求めるか?会社の方針や、体力はどうだ?
開発は水面下でやってはいるが、出すのか?どーすんのか?
フラッグシップに関しては、求める側と供給側の思惑が一致してホイホイ出せるもんでは無いので、なかなか。。。
こだわりの「コシナ」辺りがボディ供給してくんないかな。。。
現在では「絵空事」の論争なのだから、Kf2マウントでは無理なら、K&KAマウントで作るとか。。。
非常にチープな出来になってしまう可能性もあるが、「メカマニア」向けではなく、「写真家」に向けて同調してくれるのは、コシナのような気がするのだが。
出したら出したで、酷評が待ってるのは覚悟しなければならないだろうが。。。
書込番号:12742291
0点
多分、出ないでしょうね。。。
他社フルサイズも、そんなに売れていないみたいですし、最近のK-5やD7000に至っては高感度性能やダイナミックレンジでD700や5Dmk2に追いついてしまったようですからね。
性能面の有意性を見出せないならAPS-Cの小型軽量という長所を活かした商品展開を行ったほうがはるかに得策でしょう(解像度や諧調性を重視するなら645Dがありますし。。)
>APS-Cセンサーは、少なくとも一眼レフの世界ではフルサイズのセンサーのコストが高すぎた時代に、業界が仕方なく採用した過渡期的なもの[12739792]
どちらかというと、光学性能を考慮した結果マウント口径に対してセンサー面積を小さくした、という側面の方が大きいでしょう。
645Dにしても、採用されているセンサーは従来の645版フィルムより一回り小さいです(44mm×33mm、つまり645フルサイズではない)。
これは、撮像素子大型化によるメリット(高感度や画素数)よりも、周辺画質の均一さや周辺減光の軽減を優先するというペンタックスの設計思想が統一されている、ということを表しています。
フルサイズを出すことは、この流れから考えると可能性としては低いでしょうね。
>ユーザーとしてなぜフルサイズがほしいかというと、解像度よりはフィルムカメラと同じ焦点距離なのです。[12739792]
デジタルが一眼レフの主流になって、もう5年以上になります。
流石に、焦点距離に関してデジタルの画角に未だ慣れていないという人も、もうそろそろ少ないのではないのでしょうか?
更に言えば、デジタル以降のユーザーも相当な数(もしかしたら半分以上?)いますからね。
「フィルム時代のレンズ焦点距離と画角の感覚じゃないとしっくり来ないからフルサイズ出して欲しい!」というのは、ユーザー全体から見れば極めてマイナーな要望ではないのでしょうか?(0.1%以下?)
あと、この件に関しては少なくとも単焦点を10本は持っているユーザーでないと発言権自体が無いですね。
そもそも、それこそ昨年まで「フィルムユーザー100%」だった中判市場に、1.3倍という計算しにくい画角換算を必要とする645Dを投入するペンタックスですから、「フィルム時代のレンズ焦点距離と画角の関係」なんて多分全然重要視していないでしょうね。
書込番号:12742380
4点
皆さん こんにちは
PENTAXのフルサイズ機と中判の67Dという物とだとどちらがありえそうですかね〜?
67Dですとカメラのボディーは67Uの形状を踏襲し、映像素子は67フルサイズではなく、
フイルム645のサイズにすればどうでしょう〜。
そうなると67Dと言うよりは、フルサイズ645Dという感じになってしまいますが^^;
67Uの外観でもフランジバックは、645のサイズにしマウントは645Aマウントに。
フランジバックのサイズと電子接点を追加すれば、645レンズを645のフルサイズで
撮影可能な機種になり、MFながら645FAや645DFAレンズも使用出来ます。
645DFA55mmや645DFA25mmには絞りリングが無いので、電子接点がないとカメラ側から
絞り値をコントロールできる様にしておく為にも良いのではと〜!
67レンズは元々電子接点もないですし、67-645アダプターが純正であり67レンズを
645で使用する際には、絞りの制御は絞りリングを手動で調節し絞りピンの連動も
してくれていましたので使用感では変わりませんでしたから、アダプターがカメラに
セットで販売されれば、645レンズと67レンズの両方が使用可能になりますから、
楽しそう〜(笑)
ハーフミラーを使用しないのでファインダー像も明るく済むでしょうし、スプリット
スクリーンが標準装備という感じで良いのではと。
またシャッター幕はフイルム巻上げレバーによるチャージ動作が必要という事でも
良い様な気もします。
ミラーのサイズも67のフォーマットよりも少し小さい645フォーマットになるので、
ミラーショックも軽減でき使いやすくなってくれるかも(笑)
Kマウントフルサイズよりもこの様なマニアックな物の方が案外わるくないのかな〜と
思ってしまいます〜^^;
35mm判フルサイズを出しても数が見込めないのであれば、かえって単価が高い方が
良いのかな〜と思ってしまいました(笑)
中判のデジタルパックのPhaseOne P65+が、6050万画素40.4x53.9mmで180MB1秒/コマ
50-100-200-400-800であり、プロ価格の¥4,410,000(1年保証)です。
この辺りから考えると100万くらいで出せれば、ピントがMFとかになってもニーズが
あるかな〜と^^;
書込番号:12742569
0点
皆さんがおっしゃられているような
難しい事(出す理由・出さない理由etc・・)は私には良くわかりませんが・・。
○このまま、フルサイズ機が出ない場合・・・・メーカーは出す気無かったんだね。
○この先、フルサイズ機が出てきた場合・・・・メーカーは出したかったんだね。
・・・でいいんじゃないですか(笑)
出ないなら出ない・・。出たら出た・・で、
あんま難しい事は考えず、のほほん・・と私は捉えてますけど(^^;
書込番号:12742600
3点
う〜ん。。。
スレタイが「出すべき【理由】」・・・という所が論点無わけで。。。
残念ながら・・・スレ主さんの論旨は「出すべき理由」になり得ない・・・という事を皆さん言いたいわけで・・・^_^;
私もかろうじて50mm=標準レンズの感覚が身にしみてる年代ですけど・・・
>ユーザーとしてなぜフルサイズがほしいかというと、解像度よりはフィルムカメラと同じ焦点距離なのです。
これこそ、「将来」を考えたら先ず「理由」にならない第一位だと思います。
銀塩経験者は、将来「絶滅危惧種」となる事がほぼ確実ですので^_^;。。。
銀塩経験者の「ノスタルジー」でしかないです。
むしろ「解像度至上主義」だからこそ35mm判を出すべき・・・と言ってくれた方が健全です^_^;
※まあ・・・そうなれば645の方が良いじゃないか??って方向へ論旨は行くわけですが^_^;
あくまでも「願望」としては、分からなくもないですけど。。。
「出すべき理由」というスレタイの主旨からすると・・・こう言う流れになるの仕方が無いかな?
書込番号:12742745
5点
フルサイズ待望論と光学ファインダーの将来とに関する話題は展開が似てますね。
実際問題としては販売されているデジタル一眼レフ自体は堅調に拡大しているようですが、
そのうちでもフルサイズセンサー搭載機は1割程度にしか相当しないようです。
せいぜいキヤノン・ニコンくらいしか商売になっていない、その二社ですら主力はAPS-Cで
しかもエントリークラスのモデルです。
フルサイズに対する憧れや慣れ、懐古的趣味は賛同します。しかし単にセンサーをサイズアップ
して詰め込めば良いという訳にもいかず、相当のレンズ群の再構築も必要となりますのでメーカー
としては消費者が想像するよりも遙かに慎重で厳しいマーケティングを行っていると考えます。
仮に現状のペンタックスがフルサイズ機を投入したとして、そうなるとほぼ確実にAPS-C機の
展開や改善・サポートに影響が出てくるのではないでしょうか。HOYAがそれに応じた経営資源を
増額してくれるのであれば話は別ですが。そこが私には実現可能性が低く思われるのです。
ユーザーの希望は多種多様であり、新規ユーザーの開拓も既存ユーザーの囲い込みも大切です。
当然それらを熟慮した上で、限られた予算・人員を効率よく利用するには現時点でフルサイズを
投入するべきでない、というペンタックスまたはHOYAの判断でしょう。
実際、画角の違いを除くとK-5などは高感度特性やダイナミックレンジにおいてフルサイズと
戦えるほどの出来であるように感じるのですが。それもあの価格で。
それ以上を求めるユーザー数(販売数)と開発・商品化のコストのバランスからは考えにくい、
ということだと思います。
書込番号:12743030
3点
今、ペンタックスがフルサイズ機を出すべき理由なんてないでしょう。
フルサイズに固執しているのは
感覚的に焦点距離や被写界深度が合わないという個人的な問題だと思います。
そもそもフィルムの35oにしたって、
もとからスタンダードとして研究開発されたものではないですし
現状ではデジタル一眼レフのスタンダードは間違いなくAPS-Cです。
フルサイズの感覚で写真を楽しみたければ
キヤノン、ニコン、ソニーの機種から選んで使えばよろしいのではないですか。
他の方もおっしゃっていますが、
ここで路線を変更すればますます全体のラインナップが混乱します。
APS-C専用のレンズラインアップの拡充をぜひともお願いしたいですね。
645Dのユーザーにいたってはやっと広角レンズが出てきたという状況ですし
Kマウントもボディーだけでなく、レンズ側のAF高速化を進めて欲しいと思います。
フルサイズを出すよりもやるべきことはたくさんあると思いますよ。
書込番号:12743394
6点
フルサイズ否定はしないが、あっても客とレンズは十分なのかと。
お安いニコンのフルサイズ使ってますが用途はスポーツですね。
ペンタックスはこちらには力入れなさそうだし、
風景は645あるし、フルサイズ出しても居場所がないような。
個人的には645のミラーレス面白そうですが。
軽く小さな中判デジカメで山登りの荷物にならない、
三脚、冠布でなんて理想的なスタイルですね。
書込番号:12743465
2点
これまで何度も出た話題ですが、フルサイズで商売が成り立つ可能性はゼロでしょう。
・フルサイズの市場自体が小さい。
・N社、C社、S社に次ぐ4番手。
・ペンタックスの開発力、資金力。
・フルサイズ対応のレンズも殆ど残っていない。
等を考えれば、答えは明らかだと思います。それよりも、645Dに注力するべきです。
デジタル時代になって、カメラメーカーが自由にフォーマットを決められるようになり、フィルムの35mmサイズに執着することにあまり意味は無くなったと思います。
書込番号:12743484
2点
そんな冒険は親会社(ホヤ会社?)が認めないかも?
書込番号:12743614
2点
ペンタックスの技術陣がその気になれば、645DとK-5の技術があることだしその中間の35mm相当のデジ一などそれこそいとも簡単に設計できることでしょう。もしかしたら内部的にはとっくに試作機くらいはできているのではないでしょうか。
レンズだって既存技術の延長に過ぎませんし。
あとは市場をどう見るかだけの問題です。他社のフルサイズがさほど出回っていないことからしてとても採算ベースにはなりそうもないと見ているんじゃないでしょうか。
書込番号:12743664
3点
このスレを立てて一つわかったことは、予想外に現在のAPS-Cで満足していて、フルサイズ否定派が多いということ。
私はAPS-Cで満足している人はそれでいいと思うし、別にフルサイズが欲しいと言う人を否定することはないじゃないか、と思っていたのですが、これまた予想外に「ペンタックスにはそんな余力はない」「そんなことをするくらいならAPS-Cのレンズを充実させろ」とペンタックスの台所事情までもユーザーが心配している人が多いということ。それはいい意味でペンタックスのファンだと解釈して納得です。
確かに今日現在ではAPS-Cが主流で、フルサイズの市場が小さいということは事実です。今の市場だけを見たら、ペンタックスがフルサイズを出すことはリスクがあるでしょう。でも私が言いたいのは、「今」がそうだから、未来永劫そうであって、そうであるべきかは別だということです。今フルサイズの市場が小さいのは、メーカーが積極的に値段を下げようとしていなくて価格が高止まりになっているのが原因で、潜在的ニーズがないからではないと思うのです。
ここで言う「メーカー」はカメラメーカーだけでなく、イメージセンサーのデバイスメーカーも含まれます。特にフルサイズという議論では、デバイスメーカーの動向と戦略も大きく関係してきます。例えばどこか1社が大幅なシェア拡大を狙ってフルサイズのセンサーの価格を戦略的にAPS-C並みに下げてきたら、カメラメーカーの戦略も一気に変わるでしょう。
市場というものは色んな思惑や力学で動くものですから、「今」がそうだからずっとそうだということはありません。特にデジタルの世界では。「スマートフォンなんかいらない」と思っていた人たちが、iPhoneが出たとたんに手の平を返したように飛びつくことだってあるのです。
問題は、ペンタックスにフルサイズの現状を変えていく意思があるかどうかです。ユーザーとしては色々な意見があってしかるべきですが、あとはペンタックスさんがどう動くか見守りましょう。
私の書き込みはこれで終わりにしたいと思います。みなさん、活発な議論ありがとうございました。
書込番号:12743734
12点
さそりいのしし さん
ペンタックスがフルサイズ機を出すべき理由に、1点付け加えさせていただきます。
それは、「業績が上向いているカメラ事業に、さらに強力なモメンタムをつけるため」です。
以下は、HOYAの第3四半期決算説明会資料からの引用です。
A:(浜田COO)3Q は一眼レフは2種類(K-5、K-r)出したので、業界と比較し種類が多かった分そのまま収益が上がりました。業界が10%増えているところ20%伸びています。チャネルにより、台数は伸びるが安売りになり収益に貢献しないようなところでは販売を避けるようにして価格を維持してきました。欧米も含めてチャネルを制限しているため、台数は売っていないが収益は伸びています。
1つの機種を安売り覚悟でたくさん売るより、多くの機種を(CやNと比べると)少しずつ売っていくのがペンタックスの戦略。カラーバリエーションも、シルバーリミテッドもその一環ですね。機種を増やすのはHOYAのカメラ事業にとってメリットがあることなので、CやNとは異なるユーザー層に向けたフルサイズ機をぜひ発売してもらいたいものです。
ペンタックスの体力を疑問視する人もいますが、HOYAは2011年3月期決算で前期比50%の増益を見込んでおり、カメラ事業も通期で黒字になると予想されています。開発に着手するなら、今しかない。いや、もう開発に着手しているかな? なら発売を急いでほしい。
書込番号:12743879
6点
おじいちゃん。
今回は出足が遅かったですね。
ボヤボヤしてちゃいけませんよ。
書込番号:12743889
2点
フルサイズ否定派はかつてのNikonにも大量にいましたよ。
必要ない
APS-Cの優位性を説く
画質やレンズの軽量の優位
技術的に困難である
などなどですが、D3とD700で一斉に世論が変わりました。
現状では望んでもPentaxにはフルサイズは無いわけですから、否定的意見を言わないと精神衛生上でも宜しくない。
否定派は実は否定したい派であって、でたらすぐに意見を翻すのは確定です。
私は企業体力やレンズの充実度などで、現状は出す余力がなく、出しても2強以上にアピールできる製品は作れないだろうから、少し待ちなさいよと言いたいのです。
書込番号:12743894
9点
>ユーザーとしては色々な意見があってしかるべきですが[12743734]
皆さんが言いたかったことは、スレ主さんが
>それにはこれだけの合理的理由があります:[12738691]
と言って挙げた内容の数々が、どれもそんなに合理的なものでは無いのでは?ということだったのではないのでしょうか??
私は、むしろ「こんな商品を出して欲しい!」という個人の要望に関しては、「合理的な理由」なんて要らないと思いますけどね。。。
フルサイズも、出れば出たでユーザーにとっては選択肢が増えるので良いことです。
一方で、もしかしたらそれは既存の商品の発展を阻害するかもしれません。
でも、そんなことの心配にユーザーがいちいち首を突っ込むことは、メーカーにとっては余計なお世話です。
メーカーは、全て自分の責任で動いていますから。
ただ、それだけです。
書込番号:12743917
2点
「希望」を述べてるんでしょ?
ならば、ワタシはフルサイズ出して欲しいです。
企業としての体力とか利潤とか、具体的な経営論だすとややこしいわ!
ワタシがペンタックス・ファン(ユーザー)である理由は、smc30mmF2.8などの、「変な焦点距離のレンズ」が使いたいからよ♪
Limitedも「三姉妹」で充分満足だしー♪
新規にレンズ開発しなくても、オールドMFレンズで遊べれば、ワタシはそれで充分。
※ワタシの個人的な「希望」というか、妄想です。
恐らくペンタックスユーザーの中には、確実にオールドレンズで=MFで撮りたいという人が多いと思います。
オールドレンズの描写性に合わせてセンサーチューニングしてくれると、かなり嬉しいです♪
※興味のない人はスルーしてください。(笑)
書込番号:12744070
15点
>そもそも、それこそ昨年まで「フィルムユーザー100%」だった中判市場に、1.3倍という計算しにくい画角換算を必要とする645Dを投入するペンタックスですから、「フィルム時代のレンズ焦点距離と画角の関係」なんて多分全然重要視していないでしょうね
645Dの場合はあの値段で出すためのセンサーの選択肢がコダックのあのセンサーしかなかったから1.3倍になっただけでしょうね…
もともと、ペンタは「フィルム時代のレンズ焦点距離と画角の関係」にはむしろこだわりあるでしょう
まあ、少なくとも他社と同等には…
MZ−Sもデジタル化の前提で作ってますしね
K−7が出たときにフルサイズへのカウントダウンが始ったのかとふと思いました(笑)
順調に1年4ヶ月周期で出るなら
7→5→3→1と調度4年かかることになります
幻のK−1復活のXデーは再来年の6月に期待?(笑)
(*´ω`)
書込番号:12744428
4点
K-1、懐かしいですね。。。確か、コダックの600万画素フルサイズセンサーでしたっけ。
>645Dの場合はあの値段で出すためのセンサーの選択肢がコダックのあのセンサーしかなかったから1.3倍になっただけでしょうね…
コダックには645フルサイズのセンサーもあるはずです。価格は知りませんが、そもそも645Dに採用されているセンサーですら総生産量ベースでは受注生産に近いはずなのでそこまで飛躍的には差が無い気がします。
>もともと、ペンタは「フィルム時代のレンズ焦点距離と画角の関係」にはむしろこだわりあるでしょう
645Dを購入するユーザーはほぼ全て風景写真メインだと思います。
つまり、構図には非常にうるさいはずです。35mm判ユーザーより(実用的な面で)焦点距離と画角による違和感が問題になるなら騒ぐはずでしょう。
しかし、実際にはそのようなこともなく645Dはかなりスンナリと受け入れられています。
つまり、フィルム時代とのフォーマットの大きさの違いは、慣れで許容出来るレベルであることだとペンタックスは認識しているのでしょう。
APS-Cも、おそらく同じ認識なんだと思います(流石に2倍以上焦点距離換算をしないといけないとなると問題かもしれませんが。。)。
フルサイズは、出たら出たで面白いとは思いますが、ペンタックスなら、おそらく他社とちょっとズラしたものを作らないといけないでしょう。。。
でも個人的には、645Dを30万円台で買えるようにしてくれたほうがよっぽどうれしいです(できれば手ぶれ補正付き、視野率100%で)
書込番号:12744517
2点
>lifethroughalensさん
645フルサイズのセンサーのデジタルバックは400万円くらいするので(笑)
まあ645Dのセンサーのでも230万もするのですが
全てがセンサーの値段の差ではないにせよ
645Dがフルサイズセンサー採用したら100万は価格アップしそうですね(笑)
基本的にフルサイズにこだわりたいのはやまやまだけど
値段的にありえない値段になるから出せないだけでしょう
K−1を断念したのもそういう事ですからね
コンタックスNデジタルほどではないにせよ、50万円オーバーはまちがいなかったでしょうね
消費者にとって理想的なスペックでも買えないなら無意味ということでしょう…
書込番号:12744683
1点
645がうまくできたから、もう、これでやめといたほうがいいんじゃない。
墓穴、掘りかねない。
と、PEXTAX商品の開発に金を付ける人たちも考えているかも。
飛ぶ鳥、あとを濁さず。
もうそろそろこの辺りで。。。。。
と、HOYA全社の事業戦略している人たちも考えているかも。
書込番号:12744700
1点
APS-Cと同一ベクトル上に35mm版がある必要はないと思います。
D700や5Dと同じ土俵に上がっても結果は見えているでしょう。
全く違ったコンセプト(シンプルで、安価)のフルサイズ。
作りはちょっと驕って、TTLぐらいついてりゃ充分です。レンズは黴びるほど世の中に
ころがってますって。
書込番号:12744733
8点
>飛ぶ鳥、あとを濁さず。[12744700]
「立つ鳥跡を濁さず」の間違いですか??
http://www.sanabo.com/kotowaza/arc/2003/06/post_1446.html
kawase302さんって、結構難易度低い日本語よく間違えるけど...外国籍の方なんですか?
書込番号:12744757
6点
焼き鳥、箸をよごさず。
(焼き鳥は串に刺さっているのが通常なので、箸が汚れず洗い場が助かる。の意)
でしたっけ。。。。。
あまり良く考えてないだけです。
あと、日本語、年に数回しか話さないから、難しい言葉がだんだんわからなくなってきています。
でも、ちゃくちゃきの日本人ですよ。
本籍は生まれた時から港区高輪1−X−XX。
目はふたえ。
書込番号:12744789
4点
「ちゃくちゃき」じゃなくて「ちゃきちゃき」です。
日本人ですよーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪
書込番号:12744808
3点
>でも、ちゃくちゃきの日本人ですよ。[12744789]
「ちゃくちゃき」という言葉も初めて聞きます。。なんだかアヤシイ感じがいいですね。
書込番号:12744835
7点
現実論はともかくとして、ペンタックスが
フルサイズをだすのは夢です。
書込番号:12744897
4点
あ、すみません(笑)
2回もツッコミどころがあったもんで..ついつい調子に乗ってしまいました。
どうか本気になさらず..*☆*゜*★\(^ω^)/★*゜*☆*ユルシテチョンマゲ
あと(誤解の無いように念のため)、海外の方からの書き込み、歓迎ですよ〜
書込番号:12744917
3点
PENTAX様
せめてAPS−Hでも良いのでお願いします!m(_ _)m
書込番号:12745285
1点
フルサイズでるといいですね。
ただ、「出すべき」とか言ってしまうとどうだかな?と思ってしまいます。
645Dの開発陣と言っても、昨年は夏のボーナス期にK-5の発売が間に合いませんでしたから、実質的にはK-5の分で作った勘定になるだろうと思います。
今は夏のボーナス期用におそらく、ミラーレスと言われているカメラの仕込み中ではないでしょうか?
30万くらいのフルサイズを出すべきか?それとも、同じ価格帯で同じ画素数の普及版中判デジカメを出すべきかは企業戦略上の大きな問題です。ただ、私なら後者を選びます。
まあ、外野はそんなに入れ込まずに、高みの見物といきましょうよ。
書込番号:12745356
3点
フラッグシップが欲しいとか夢や希望では、ペンタックスからフルサイズは出ないと思います。高級一眼レフはニコン、キャノンに任せるしかないでしょう。
ペンタックスのような下位メーカーの経営戦略として、欲しいのは参入価値のある市場のニッチというか盲点でしょう。
現在一眼レフ市場はメーカーが多すぎますが、唯一のニッチが低価格フルサイズ機なのは確かでしょうね。
自前の撮像素子を持たないのは確かに不利ですが、サムスンに作って貰って参入することも出来るでしょう。
KissX5やD5000と同価格でフルサイズの利を謳えば、買って行く人も多いのでは。
どうせなら全機種フルサイズにし、APS-Cを「劣るもの」と印象付けるCMを打って、他社一眼レフを一気に陳腐化するくらいのことして欲しいし、そのくらいしないとこの分野で生き残るのは難しいでしょうね。(同業他社との棲み分けにもなるし)
世界的に見ても日本国内でも、ペンタックスの35mm高級一眼レフの市場要求は無いに等しいので、そういう意図ならやる意味は全く無いようですが。
デジタル化が進んだ業界で生き残れるのは2社、多くて3社というのが相場ですから、ソニーも(通常の一眼レフと距離を置く)思い切った戦略に出ているのでは。
上位2社と同じ路線の上に未来は無いはず、いまさらミラーレスで後追いしてもレンズシステムまで構築するのは難しいので、フルサイズラインナップくらいが最後の手段なのかも。
書込番号:12745449
1点
>ペンタックスがフルサイズ機を出すべき理由
最近の流からするとフルサイズと騒ぐやからを黙らせるくらいじゃないですか?
この手の話題はK-5の口コミとしては適切ではないので是非カメラ板でやってもらいたいものですね。
フルサイズはラインナップとしてあればあったで選択肢が増えるのはいいことですが、フルサイズのカメラを使った途端にいい絵が取れる訳でもないですし・・・・
まず、APS-Cで満足な絵が撮れないと嘆いていいる人にとってはフルサイズは無用な長物でしょう。
APS-Cユーザーからすると弊害の方が多いと思いますよ。
システム的に大きくなるとか、周辺減光や周辺画質、収差が気になったり、望遠側が物足りなくなったりと・・・・
フルサイズだからこそ撮れる絵があることもしかりですが、センスと道具は使いようとでも言う感じですかね。
書込番号:12746431
1点
うそつきがまたコリもせずやってきて下らない投稿で数かせいで喜んでますが・・・
おめーの事なんかどーでもいいんだよ。
いまだにもっと安い645Dを! なんて言う人がいるんですねw
書くのはめんどいので自分で調べて他の中判デジの値段調べてから文句いってね。
そのまま素子をフルサイズ化しても平気なようにレンズもDFAで作ってあるのだし。
まあ、645Dが出たときもくやしかったのか散々嫌がらせの書き込みがあったっけ。ww
FAリミとかをフルサイズで使いたい気持ちはみんな持っているんじゃないでしょうか。
他社ユーザーからはうらやましくてしょうがないレンズなんでしょう。
某社なんかはせっかくフルサイズがあってもレンズが・・周辺が・・・
でもやっぱりフルサイズ化によるファインダーは魅力ですね。
645Dもフィルム時代よりは小さくなってしまいましたが、それでも見やすくてAF不要です。
LXで最強のファインダーを実現していただけに併用するとデジカメのはやっぱ悲しいですね。
オート110でもK5よりファインダー広いんですよね。(巾は同じくらいだが)
良いファインダーは大事です。(明るいファインダーがいいと思ってる人もいますが・・)
E3,E5みたいくがんばって上げる方法もあるかもしれないのですが、見やすいファインダーの良さとゆーものがどれだけの人が理解できてセールスポイントに成りうるかは難しいですね。(やたら頭でっかちになってもバランス悪そうだし)
スナップや風景をメインにして連写とかを考えないで小型のモデルができるとうれしいのですが。
ぜひともファインダー交換式デジカメ第一号をお願いしたく。
レンズ不足をゆー人もいましたがDAレンズでフルサイズカバーするのが何本もあるのはペンタユーザーなら知っている事ですが。
標準レンズとなる55mmはちょっと高性能すぎてで高くつくのが欠点かww
FA☆などデジタルでも十分な画像を与えてくれます。
ソニーの新型センサーが安く使えるといいのが出来そうですが、まあ首を長くして待っています。
書込番号:12746863
6点
この話題はK10Dのころから何度も議論されてきましたが、結論は出ませんね。
私もかつて猫の座布団さん等とかなり議論を戦わせました(当時の私は違うHNでしたが。。。)
個人的には、出れば間違いなく買います(^^
出すなら他社とは違うローパスレスで出してほしいな。
でも、絶対に統一意見は望めませんので、
肯定する人は、「出れば買う」
否定する人は、「出るわけない」 ※「買わないっ」てわけではないでしょ?(^_-)
で良いのでは?
売れる、売れない、、、経営が心配、、、という話は経営陣に任せればよろし。
書込番号:12747429
11点
いつかは、ペンタックスもフルサイズ機は出すでしょうが、時期的に今年、
来年という感じでは無さそうです。
ただ、ソニーα900・ニコンD3Xの2400万画素センサーは、今年中にフラグ
シップとしての役目を終えそうですから(キヤノンがより高画素の物を出す)
それが汎用として、安価に外販されるのであれば、近い時期に出る可能性と
してはゼロでは無いでしょうね。
書込番号:12748209
6点
さそりいのししさん
>このスレを立てて一つわかったことは、予想外に現在のAPS-Cで満足していて、フルサイズ否定派が多いということ。
フルサイズボディが無い時代の、ニコン・ソニーも同じでした。
少し違うのは、現状はAPS-Cで満足できないのなら『645Dを買ってね』という選択肢があることでしょうか?
ニコンでこの論争の時には『フルサイズ肯定派』は、ぼろくそに言われた末、キヤノンに行けでしたから・・・。
書込番号:12748374
7点
ううん…
ニコンがフルサイズでいいの出すのなら絶対キヤノンにマウント変更しなかったのになああ
D3の衝撃はすさまじかったですねええ…
書込番号:12748448
5点
ニコン、ソニーと一緒にするのもどうかと思うけど。
両社ともレンズのラインナップの整理はしなかったわけだしね。
ソニーなんかはフィルムカメラなんかないくせに参入当初から
レンズには堂々と35mmフルサイズ対応とうたっていたわけで、
フルサイズ出ないなんて逆に私からは滑稽な話でしかありませんでした。
ペンタックスにしても銀塩中判辞める時には
しっかりと645レンズは続けると明言しているわけで。
別に否定しても得のある話じゃないんで
単なる予想程度に受け取ってください。
書込番号:12748536
2点
フルサイズを出すべきかぁ??
・観音が出している、
・日光が出している、
・実る田も出している、
・高千穂は出していないが、独自規格の4/3を提案した、
・旭は645出している、
と各社色々頑張っています。さぁ、どうなるでしょうね。
消費者としては、選択枝が増えた方が楽しいですから、企業経営云々の心配は別として、ペンタックスが小粋で一味違う趣味の道具のフルサイズ出してくれたら、面白いと思います。APSとフルサイズのどちらが宜しいか、そんな議論はどうでもよくて、写真撮るだけならコンデジでも宜しい。28oの画角はやっぱり28o、50oは50o、135oは135oの画角とこの数十年染みついているので、理屈ではありましぇん。
そういう道具には、おじさんの様に高校生の時代にペンタックスSPで一眼開眼した世代が、老妻に内緒で喜んで浄財をはたくのではないかと思います。そうです、おじさんのリベンジ消費欲に応える製品を作って下さい。それはプラスチックではだめです、やっぱり銀梨地の持ち重みのする製品で、少なくとも10年は輝きを失わないモノではなくてはいけません。
書込番号:12752265
4点
M42の自動絞り機能を復活させて(マウント部真下にはスペースが余ってる)TTLオートを連動させればいままでのM42レンズが絞りこみでなくま使えます。
まあ、純正以外は絞込み測光になってしまいますが結構アピールポイントになるのでは?
645レンズも連動が効くと最強なんだがw
書込番号:12752587
0点
ま。整理する機会は何回かあったにしろ、DA発売後、FAリミテッドもD FAも(あ、FAもか)整理されていないわけだから、フルサイズのセンサーサイズのカメラが「出ない」と言い切る理由はないでしょう。
あとは、それが「いつ?」かだと思います。
確か、以前からのインタビューでも、HOYAと合併してからのインタビューでも、フルサイズを未来永劫出さないという話はひとつもなかったはずです。ただし、その時期ではなかった。
いつ出すのかは経営戦略の問題で、外野が騒いでもどうしようもないように思います。
ただ、もうひとつの柱である中判が645Dと言う形になった今、以前よりは近くなったのかもしれません。
ミラーレス以前であれば、そろそろ、フルサイズセンサーも普及して安くなってきたし、APS-Cサイズセンサー機は低価格化したから、中級機はフルサイズ中心に、という流れになっていたかもしれませんが、高級コンデジとエントリー一眼レフのあたりにミラーレスが入り込んできましたから、以前よりも複雑化しています。
APS-C自身も高画素化、高感度化が進み、数年前のフルサイズに迫る勢いですから、まだまだ、その役割は終わらず、デジタル一眼レフの主力センサーサイズであるのは変らないようです。
機械的なデキの良さと低価格が売りのα900の販売が不発でしたから、まだ、フルサイズの時代ではないように思います。少なくとも「フルサイズ」という単語で製品が売れるわけではないようです。今のところ、5Dシリーズの一人勝ちでしょうか。
とはいえ、ソニーが画期的な低価格のフルサイズセンサーを製品化するかもしれません。
製品化の時期は、D7000やK-5ではないですが、そういった優秀なセンサーが製品化を後押ししたときだと言えるかもしれません。
ただ、少なくともHOYAは負ける戦いは嫌いますが、勝算がある戦略には投資する会社のように思います。おそらく、光学性能を要求するフルサイズセンサーの採用自体には、レンズメーカとしてストップをかける理由はないように思います。むしろ、レンズ性能の競争は望むところでしょう。将来的には、センサーサイズを大きくして、質感の高い、レンズ性能を活かせる高級カメラで生き残りという未来図はあるように思います。
書込番号:12752935
7点
>ニコンでこの論争の時には『フルサイズ肯定派』は、ぼろくそに言われた末、キヤノンに行けでしたから・・・。
いやいや・・・ニコン板でボロクソに言い込められたのは、APS-C擁護派の方で・・・
「写真の分からんド素人!」「だからキヤノンに勝てないんだ」と・・・徹底的に潰されましたよ(^^;;;
それは・・・もう、このスレどころの騒ぎではなく・・・「ヒステリック」。。。
ニコン板でフルサイズの話題を振れば、K-5のステイン問題どころの騒ぎじゃなく荒れた物でしたよ(笑
フルサイズに対する、エネルギーがまるで違います。
ニコンの場合は、「出す理由」がありました。
それは、ヘビーなフルサイズ信者である(というか、必要としてる?)プロユーザーを多く抱えているって事で・・・
D3が出る直前には、ほぼこのお客さんをキヤノンさんに奪われていた・・・と言う事実があり、これを奪回する「必要性」が明確に有ったわけで。。。
ただ・・・ニコンさんやSONYさんがフルサイズを出した事で分かったのは・・・
「もはや、35o判が主役に帰り咲く事は無い」と言う事です。
少なくとも、コンデジや携帯写メからステップアップしてくるユーザーには、フルサイズのニーズはそれほど大きな物では無いです。
ペンタさんがフルサイズに参入する「理由」をつけるならば・・・
ペンタさんがカメラボディに30万〜50万円投資するニッチなユーザーをターゲットにする理由・・・
ココに理由を求めない限り、説得力が無いです(^^;;;
※だから645Dという回答は説得力が有ります。
「小型」「軽量」「廉価」・・・これをフルサイズに求めるのは・・・
現状(近い将来含めて)ハードルが高すぎだと思いますよ♪
書込番号:12753108
10点
645Dという中判デジタルを、
他社35mmフルサイズフラグシップと完全に競合する衝撃価格で商品化して
大打撃を与え(用途によってはビジネスモデルを破壊してしまったかも)、
廉価フルサイズに対してはAPS-Cの性能・機能UPしたK-5で対応しているのが現状のPENTAX。
ロールスロイス(645D)と2リットルカー(K-5)、リッターカー(K-r)、原付(コンデジ)をラインアップしている
メーカが、既に超高級車がありながら、その下の中途半端な高級車である3リットルカー(35mmフル)を
慌ててラインアップするかどうか?ということでしょう。
今まで日本にはジェットエンジンの飛行機を作るメーカはありませんでしが、舶来もののジェットエンジン
(ロールスロイスもジェットエンジン作ってますね)を輸入してジェットエンジンの飛行機を作ってしまった初めての
日本企業みたいもんですからね、PENTAXは。
書込番号:12753817
2点
>その下の中途半端な高級車である3リットルカー(35mmフル)を慌ててラインアップするかどうか?
1BOXなら、2リットルカーよりも3リットルカーの方が使い易いです♪
書込番号:12753863
1点
FAリミテッドレンズを、本来の画角で使いたいというのであれば、フルサイズ
ミラーレス機で20万円を割るという物は、ここ3年くらいで出るでしょう。
これが、どこのメーカーが先陣を切るかは「分からない」ですけど。
案外リコーなんかが、やってくるかもしれません。何れにせよフルサイズセンサー
の汎用品が先ですね。
書込番号:12754276
2点
誤)その下の中途半端な高級車である3リットルカー(35mmフル)を慌ててラインアップするかどうか?
正)その下の中途半端な高級車である3リットルカー(35mmフル)を今更ラインアップするかどうか?
→すでに3社発売済みなので、慌ててでは無く、”今更”の方が正ですね。
4社目となると先行他社を凌駕するとか独自性とか求められるでしょうが、
そういったものが開発出来るのか否か、また645Dの時のようなモチベーションを保てるか否か。
そこがポイントとなるでしょう。
ただ、645D発表〜発売の頃は、645Dの開発リソースだけで手一杯だったというような事をPENTAX自身が
盛んに発言していたにも関わらず、K-5、K-rときっちり進化した後継機を遅れることなく投入するあたり、
PENTAXは侮れません。何か出してきそうな予感はありますね。
書込番号:12755201
1点
現状はAPS-Cで満足できないのなら『645Dを買ってね』でよろしいんじゃないでしょうか?
どうしても135フィルムサイズの撮像素子で必要したいのなら、他社に行ってね!ってことで・・・。
書込番号:12755868
3点
上の人、何を今更、当たり前のこと言ってるんでしょうかね。
○年後フルサイズK-1を発売しますからそれまでお待ち下さい!
なんて事をメーカの人が言うととでも思ってるのですか???
仮に開発していて計画があったとしても絶対に漏らす訳ないでしょう。
ラインアップに無い製品を執拗に要求する客がいたら、既に販売している他社製品を
買って下さいとしか言いようありませんよね。
執拗にないものねだりする客(クレーマの類)への対応として、
おそらくPENTAX社内でもマニュアル化されていることでしょう。
というか実際にそういう対応をされていた人間を見たことがあります(笑)
書込番号:12756917
2点
自動車を作っているロールスロイスと航空機エンジン等を作っているロールスロイスは別会社です。
元々は一緒でしたが、今では資本も違う別会社です。
ですので、ちょっと例えとしては、
ずれてる気がします...
書込番号:12758850
1点
>廉価フルサイズに対してはAPS-Cの性能・機能UPしたK-5で対応しているのが現状のPENTAX。
絶対に対応できないと思います。
レンズ本来の画角を使うことはAPS-Cでは絶対に不可能だからです。
機能Upしてもそれは変わりません。
645Dは隙間産業だと思いますが一応の成功はしたと思います。
書込番号:12825356
3点
本来の画角てなに??ww
素子に合わせたレンズを作ればそれがその画角だし。
まあ、たしかに写る範囲の感覚は35mmのが基本にはなってますが。
いろいろ企画が乱立してる今、何度 で示すほうが良いのかもですね。(キャノンなんが1.6倍だしw)
バカみたいに同じカテゴリーの物作ってシェアー割りあっても無意味なことだしね。
どっかみたいくAPSC?で使ってやっと周辺でもまともなレンズを本来だぁ てゆーよりは。
報道、スポーツはD3sにまかせて風景、ポトレとかは645Dはよいですよ!
ろくな単焦点レンズ出してないとこもあるけど、いにしえのLim3姉妹のすばらしさをデジタルでも使ってみたいと思わせる程だとゆーことです。
書込番号:12827764
4点
APS−C専用だからこそ広角から中望遠までのレンズは充実してますからねえ
ニコンなんてエントリー機で使えるお手軽広角単焦点レンズは1本も無いありさま…
まあ、キヤノンも換算38mmしかないけども…
APS−Cで広角使うには一番恵まれているのがペンタックスですね♪
無理にフルサイズ出さなくていいし(笑)
やはりミラーレスで出して欲しい…
書込番号:12827779
1点
>本来の画角てなに??ww
そーなんですよね^_^;。。。
私も最初は、それがフルサイズのストロングポイントだと思ってたんですけど。。。
APS-Cの35mm(正確には33.33mmかな?)で写した映像と、フルサイズの50mmで写した映像は・・・ボケを除けば全く同じ物だそうで・・・
画角と撮影距離が同じなら・・・パースも圧縮も同じだそうです^_^;。。。
50mmが50mmの画角で写る・・・ってのは、完全な銀塩ノスタルジーだと言う事の様です^_^;。。。
50mm=標準画角・・・って感覚が染み付いていない限り・・・
コンデジでズーミングしかした事が無い世代の人にとっては・・・「本来の画角」なんて関係ないんですよ(苦笑
一々35mm換算して考える必要も無いって事です♪
書込番号:12827801
4点
>本来の画角てなに??ww
APS−Cはレンズの表記通りの画角で写りません。
フルサイズで使いやすい画角のレンズがAPS−Cにつけると使い難いレンズに・・・
書込番号:12827832
0点
#4001さん
>50mmが50mmの画角で写る・・・ってのは、完全な銀塩ノスタルジーだと言う事の様です>^_^;。。。
成る程。
ベテランユーザーが多いNikon・CANONはそれが重視されていますね。
>コンデジでズーミングしかした事が無い世代の人にとっては・・・「本来の画角」なんて関
>係ないんですよ(苦笑
>一々35mm換算して考える必要も無いって事です♪
「初心者にはAPS−Cで十分」って事でしょうか?
書込番号:12827860
1点
でもなんだかんだ言っても、ペンタからフルが出たらAPS-Cから移行する人が
結構いると思いますよ。みんな新しいモノ好きだし、
ペンタが自信を持って出すとしたら、気持ちはグラグラとなびくでしょう。
高い方がよく写ると言う期待感もあるし(笑)
でもα900より売れるかどうかかな(笑)
まあだけど、フルが出る環境ではないと思いますし、多分出ないでしょう。
ペンタが万難を排してフルを出したら買いたいですね。
ファインダは1.5倍でも広いほうがいいし。でもきっと出な〜い。
(個人的にはミラーレスに全く興味がないですけど)
書込番号:12827998
2点
> 「初心者にはAPS−Cで十分」って事でしょうか?
ではなくて、デジタルから始めた人は、
APS-Cで「画角やボケを身につければ良い」でしょ。
フィルムでやってた人は、レンズと画角、
ボケを135判で身につけている人が多い。
なので、APS-Cでそれらが違う事に違和感を感じると言うだけ。
APS-Cだろうが135判だろうが、道具として人がどう使うかです。
中判も違うけどそれは誰も言わないんだよね。
DAが135のイメージサークルを持ってるという話もありますが、
メーカーとして、周辺の画質が認められないからDAになってる。
周辺画質が認められるレベルであれば、DFAになってると思うんですけどね。
書込番号:12828032
4点
>ベテランユーザーが多いNikon・CANONはそれが重視されていますね。
>「初心者にはAPS−Cで十分」って事でしょうか?[12827860]
ははは、フィルム時代は「35mm判を使っているうちは初心者、プロや上級者は中判や大判が普通」と言われていたのですが...時代も変わりましたね。
本当に画質にシビアな被写体(風景撮影やスタジオ撮影など)は、今も昔も中判が主役です。
ハッセルブラッド、フジ、マミヤ、そしてペンタックス..これらのメーカーの中判カメラは正にプロやベテラン向けのものです。
レンズも、画質優先設計で大きさやズーム倍率で無理をしていないことから周辺までしっかりと写ります(デジタルでも同様です)。
一方35mm判は元々小型・機動性命の代物でしたから、プロの用途ではそれこそ報道目的やスポーツ、アウトドア撮影くらいしか主戦場がありませんでした。
ゆえに、時にキヤノンやニコンでは報道・スポーツ撮影向けに画質よりも明るさが優先のレンズが開発される傾向があったので、特にデジタルになってからそれが「周辺画質が劣る」というかたちで仇になっています(最近やっとデジタル向けのレンズリニューアルが行われましたが、やはりどれも中判レンズ並みに大きくなりました)。
さらには、最近の技術革新によりAPS-Cの撮像素子でもフルサイズと遜色ない性能のものが出てきているので、そろそろその役目が終わる日も近いかもしれませんね。
周辺画質も、APS-Cのほうがマウント径の余裕がある分無理が無くしっかり写ります。
「画質に妥協の無い中判フォーマット」「機動性優先のAPS-C」と役目を明確に二分する商品ラインナップの方が、元々画質優先のフォーマットでは無かった上に今となっては機動性でAPS-Cに劣る35mmフルサイズ判にスタジオ・風景撮影からスポーツまで全てを無理やり任せてしまうより良いのではないかと思います。
まあ、35mm判もあったらあったで(消費者の選択肢が増えることから)それは良いと思いますが、中判カメラのそれに比べれば35mm判とAPS-Cの画質の違いなんて毛が生えたようなものでしかないので、それよりは645Dを30万くらいで出してくれたほうがありがたいです。
書込番号:12828049
6点
>プロの用途ではそれこそ報道目的やスポーツ、アウトドア撮影くらいしか主戦場がありませんでした。
スナップ的なフォトアートも忘れないでくだいさい(笑)
それもライカ判でないとかなり厳しい分野でした♪
>最近やっとデジタル向けのレンズリニューアルが行われましたが、やはりどれも中判レンズ並みに大きくなりました
キヤノンの超望遠はリニューアルで驚異的に軽量化してますよ
とりあえず、フィルム時代のベストバランスがライカ判でしたが
デジタル時代はAPS−Cがベストバランスなのはまちがいないですね
そしてAPS−Cの利点を最大に活かせているのもペンタックス♪
(*´ω`)
苦手分野があるのも確かですが、逆に言えば2強にも苦手分野はあるし
書込番号:12828082
3点
lifethroughalensさん
>本当に画質にシビアな被写体(風景撮影やスタジオ撮影など)は、今も昔も中判が主役です。
デジタルの話ですか?
>最近の技術革新によりAPS-Cの撮像素子でもフルサイズと遜色ない性能のものが出てきている>ので
>「画質に妥協の無い中判フォーマット」「機動性優先のAPS-C」と役目を明確に二分する商品>ラインナップの方が、元々画質優先のフォーマットでは無かった上に今となっては機動性で>APS-Cに劣る35mmフルサイズ判にスタジオ・風景撮影からスポーツまで全てを無理やり任せ>てしまうより良いのではないかと思います。
Noise reductionたっぷりノイズ消しの事ですか?
技術革新とは同世代ものどうしで比較してください
APS−Cのサイクルで価格の安いフルサイズ機が出ればAPS−Cの役目が終わる日も近いかもしれません。
>中判カメラのそれに比べれば35mm判とAPS-Cの画質の違いなんて毛が生えたようなものでしか>ないので
APS−Cしか知らない人の感想は実体験だろうと思いますので、参考にさせて戴きます。
書込番号:12828117
1点
lifethroughalensさん
>やはりどれも中判レンズ並みに大きくなりました
大きさと価格も段違いですね(笑)
序に値も
Nikon 最安価格(税込):\37,198
Ai AF Nikkor 24mm f/2.8D http://kakaku.com/item/10503510238/
CANON 最安価格(税込):\34,000
EF24mm F2.8 http://kakaku.com/item/10501010004/
ペンタックス 最安価格(税込):\358,200
smc PENTAX-D FA645 25mmF4AL[IF] SDM AW http://kakaku.com/item/K0000227152/
書込番号:12828146
0点
tuonoさん に先に答えられちゃいましたけど^_^;
そー言う事です♪
50mm=標準画角(対角45度)という必要性が無いと言う事です。。。
APS-Cなら35mmで撮影すればすむ事で・・・
しかも現代はズームレンズが「標準レンズ」ですから・・・
素直に、小型軽量で画質の良い・・・APS-C専用レンズを使用すれば良いだけです。
無理して、フィルム時代のオールドレンズを使う事は無いです♪
コンデジから写真を始められた人なら・・・
35mm換算する必要が無いです♪
18mmは18mm・・・35mmは35mm・・・
APS-Cそのままの画角の感覚を身につければ良いだけです。
35mm換算した感覚を身に付ける必要が無いと言う事です。
書込番号:12829121
2点
>無理して、フィルム時代のオールドレンズを使う事は無いです♪
私も、そう思います。
無理して、フィルム自体のオールドマウントを使う必要は無いですよね。
姑息に流通している135用レンズを流用してまで、投資を減らしてシェアを広げようとするからですよ。
所有ユーザーとしては、設計されたレンズの画角で使ってみたいと思ってしまうのです。
メーカーが専用のAPS-Cマウントを立ち上げれば、ユーザーの待望する軽薄短小な理想のシステムが可能なのではと期待しています♪
書込番号:12829620
0点
>姑息に流通している135用レンズを流用してまで、投資を減らしてシェアを広げようとするからですよ。[12829620]
確かに、キヤノンやニコンのAPS-Cレンズのラインナップはとても少ないので、実質的に35mm判用レンズ(しかもフィルム時代のが未だ多数)におんぶにだっこの状態ですね。。。
結局のところ、
>所有ユーザーとしては、設計されたレンズの画角で使ってみたいと思ってしまうのです。[12829620]
というユーザーの心理を利用して、いずれはもっと利幅が大きい35mm判カメラとレンズを買わせよう、というのがメーカーの思惑なのでしょう。
しかもフィルム時代のレンズだと満足な写りじゃないから、最新のレンズを買おうとすると、これがまたハイスペックだけどハイプライスなレンズばかり...これじゃメーカーのいい鴨です。
そもそも、デジタルになって高感度撮影が可能になった今、24mmF1.4とか35mmF1.4とか、その存在意義すらもはや怪しい無駄に大口径な(しかも開放付近では周辺減光で使えない)レンズが次々と優先的にリニューアルされているところが、妙に解せないです。
フルサイズが本当に市民権を得るのは、デジタル用の汎用性があって写りが良いレンズが揃ってからでしょう。
少なくとも、まるで井戸の底から覗いたような周辺減光の激しいレンズや、無駄に大口径で高価なレンズがまだ幅を利かせている現状では、お世辞にも使い勝手が良いとは言えません。
単焦点オンリーならまだまともに使えそうですが...それでも中にはフィルム時代では良かったのにデジタルだとイマイチになってしまったものもいくつかありますね。
http://www.photozone.de/nikon_ff/538-nikkorafd8514ff?start=2
http://www.photozone.de/nikon_ff/444-nikkor_afd_35_20_ff?start=2
まだまだ発展途上、今後に期待の段階だと思います。
書込番号:12830242
1点
>24mmF1.4とか35mmF1.4とか、その存在意義すらもはや怪しい無駄に大口径
MFで使う時は、見易くて使い易いですね。
まあ、APS-Cサイズのファインダーだと微妙ですけど…。
>しかもフィルム時代のレンズだと満足な写りじゃない
求める物次第なのでしょうね。
フィルム時代の135レンズとマウントだからフルサイズデジタルを望む人が存在しているのだと思います。
そんなイマイチなレンズでも、まったりと楽しめればと思っています。
書込番号:12830972
2点
lifethroughalensさん
>所有ユーザーとしては、設計されたレンズの画角で使ってみたいと思ってしまうのです。
>[12829620]
>というユーザーの心理を利用して、いずれはもっと利幅が大きい35mm判カメラとレンズを買
>わせよう、というのがメーカーの思惑なのでしょう。
全く違いますし、APS−Cしか知らない人の発言です。
デジタル専用レンズなんて用語は正直私的に???です。
そもそもデジタル専用レンズってなんでしょうか?
>フルサイズが本当に市民権を得るのは、デジタル用の汎用性があって写りが良いレンズが揃
>ってからでしょう。
これも意味が不明です。
旧型のレンズでも写りが良いですよ。
lifethroughalensさんの写りが悪いと、どこのフルサイズ機とレンズの組み合わせを言っているのでしょうか?
>24mmF1.4とか35mmF1.4とか、その存在意義すらもはや怪しい無駄に大口径な(しかも開放付近>では周辺減光で使えない)
ファインダーが明るい方が良いと思いませんか?(APS−Cは微妙)
絞れる幅(ボケのコントロール幅)が大きい方が良いと思いませんか?
絞れる余裕がある方が良いと思いませんか?
Limitedレンズを本来の画角で使ってみたいと思いませんか?
周辺減光は補正できますし、"味"と捉える方もいますので問題ありません。
書込番号:12831016
3点
>そもそもデジタル専用レンズってなんでしょうか?
私も最初違和感のあった用語です。意味するところは35mm版用に設計されたレンズであれば
銀塩にもデジタルにも使用できるけれども、APS-C用に設計されたレンズ(≒デジタルしかない)
の場合はデジタル専用といって差し支えない、という解釈なのでしょう。
APS-C専用と言ってしまえばもっと分かりやすい気もしますが、それだと将来また違うセンサー
サイズが一般的になったときに呼称変更を余儀なくされるから、ということですかね。
なんだか昨今の“イチガン”的に不安定な用語に感じますが、ある程度定着はしているようです。
あと蛇足ですがフルサイズ用のレンズの方がメーカーが儲かるってことはないように思います。
現在はフルサイズデジタル:APS-Cデジタルの販売比率は1:9から1:10くらいの割合です。
レンズ交換式カメラ全体の内、1割かそこらのためのレンズを用意することはコスト高になり、
従って高価にならざるを得ないと思います。多くのメーカーはフルサイズ用レンズは銀塩を
含めた性能検証もしているらしいので、当然そのあたりのコストも乗ってきます。
意外に利幅は小さいかも知れませんよ。
書込番号:12831145
2点
レスが途絶えて2週間経つというのに、
急に現れてフルサイズフルサイズと騒いでる人間がいますが滑稽ですな。
かつて645Dの板にも、変な日本語を使ってフルサイズフルサイズと連呼する人がいましたが、
なにやら行動パターンがそっくり。
本来の画角もなにも、ここはK-5の板ですから、K-5につけた時が本来のレンズの画角です。
K-5からすれば、フルサイズに付けた時の画角が本来では無いのです!
だいたいユーザでも無いし、ここはK-5の板ですから、フルサイズの布教活動をしたいなら他所でやって下さい。
PENTAXはフルを出していないわけですから、所詮は他社のフルサイズ機の話。
PENTAXのフルサイズが出る時に出直して来て下さい。
書込番号:12831445
2点
物凄くおおざっぱにいうと
単純にイメージサイズ(センサー、フィルム)が大きいほど画質はいい。
しかし、金額、重量、使い勝手等、大きいほど、C/Pは極端に悪くなってくる。
カメラに対してあまり知識のない周りの人に質問やアドバイスを求められたときは、こんな感じで説明しています。
マイクロ・フォーサーズ、APS、フルサイズと3フォーマット体制になりましたが、
E−PL2に比べて、センサーサイズおよそ2倍のK-5が2倍の高画質かというと、とてもそんなことはありません。
同様にK-5に比べて2倍のセンサーサイズの1Ds3や5Dmk2が2倍の高画質ということもありませんしね。
それに比べるとカメラバックでない普通のかばんに入る携帯性や、軽量化による体の負担なんか考えると使い勝手の良さは
マイクロ・フォーサーズ>>>>>APS>>フルサイズ
このぐらいになりますからね。
さらにわずかな画質の向上のために、支払うコスト(価格)はとんでもなく上がります。
沼にはまっていない一般人には、そこまで求める奇特な人はそうはいないでしょう。
個人的にK-5を導入してからすっかりキヤノンの出番が減りましたし、E−PL2も加わった今後はますますキヤノンの出番は減りそうです。
その一方で私のメインの被写体である桜や紅葉の時期の撮影だけはやはり、キヤノン(フルサイズ)を使いたいし、事実K-5やE−PL2ではもう一歩及ばずだと感じます。
これら全身全霊を込めて撮影に望むときは大きさ・重量の負担を厭わずに最高のシステムで挑みたいですね。
中判や大判を使えればいいのですが、中半は価格が、大判はスキルがついていきません。
物事には全て一長一短がありますから
システム全体として考えるとフルサイズがないのは確かにハンデですが、
ことAPSに絞って考えるとペンタックスは他の3社に対して大きなアドバンテージがあると思います。
APSで中(小)三元ズームのラインがあるのもペンタだけですし、なまじAPSに特化してる分だけラインナップに迷いがありませんから、思い切った戦略がとれます。
あと、ちょっと気になったのが、どうも毘沙門天さんがまた名前を変えて遠征されてきたようですので、こんにちはと挨拶させていただきます。
他流試合の前の礼儀としての挨拶みたいなもんです。(笑)
書込番号:12831504
4点
>滑稽ですな
数年も経つと、本当にそういう意識が浸透するかも知れないと考えています。
当初はフルサイズセンサーのコストの関係から“廉価版”としての意味合いの強いAPSサイズが
登場したのでしょうが、ここのところの急速なセンサー技術、特にノイズ対策とダイナミック
レンジの改善を見ると、フルサイズにこだわる理由が希薄になってきているとは感じます。
銀塩カメラを知らず、またコンデジからAPS-Cへという流れは、現在最も多数派であるように
思います。であれば、インダストリアさんの仰るとおり「本来の画角」とは今まさに手元に
ある画角という意識が自然に定着するかも知れません。
K-5の描写性能に関するベンチマークや、実際の作例を拝見すると“もはや廉価版ではない”
確固たる地位を築いたという感覚を強くします。
元来フィルム規格であったAPSがデジタル化の進行で駆逐されたにもかかわらず、しかし
デジタルカメラの規格として花開いたというのは、何となく皮肉を感じますね。
書込番号:12831518
0点
インダストリアさん
>急に現れてフルサイズフルサイズと騒いでる人間がいますが滑稽ですな
スレ題はその事ですよ。
排除的な方が可笑しいのでは?
>本来の画角もなにも、ここはK-5の板ですから、K-5につけた時が本来のレンズの画角です。
全く違います。
35mm換算された画角になります。
メーカーが本来35mm換算されたレンズ表記を取説に書いてあるものもありますしね。
>PENTAXはフルを出していないわけですから、所詮は他社のフルサイズ機の話。
>PENTAXのフルサイズが出る時に出直して来て下さい。
スレ題みてわかりませんか?
書込番号:12831686
4点
ねんねけさん
>私も最初違和感のあった用語です。意味するところは35mm版用に設計されたレンズであれば
>銀塩にもデジタルにも使用できるけれども、APS-C用に設計されたレンズ(≒デジタルしかな
>い)の場合はデジタル専用といって差し支えない、という解釈なのでしょう
確かにデジタル専用って用語を受け入れているのはAPS−Cのみ所有されている方だけのようですね。
有難うございました。
書込番号:12831707
0点
50mmが標準ってのも中判、大判をやってる人から見れば、「はぁ?何言ってんの?」ってなりますよ。
歴史的に見ればラージサイズフォーマットが一般人には使いにくくて、どんどん小サイズ化してってるわけですから。
ペンタ以外の3社はフルサイズがありますから、フルサイズのレンズをAPSボディにつければ「亜流の画角」という形容もたしかにその通りです。
しかしペンタは全てAPSに特化したイメージサークルでリリースしてるんですから、本来の画角そのものですね。
僕はペンタは少なくとも現状APSにリソースを集中すべしとおもいますが、
ペンタにフルサイズを出すべきとの意見自体は否定しません。
しかし、35判フルサイズの画角やボケの大きさを「本来」と称して、そもそも35判と交わらない規格にまで無理やり持論を押し付けようとしても失笑を買うだけですよ。
(現にフォーサーズ板ではすっかりいじられキャラが定着しちゃってるじゃないですか)
書込番号:12831748
2点
まあ画質的にAPS−Cがフルサイズに追いついてきてるからフルサイズが必要ないというのは間違った意見かと思いますが…
APS−Cが毎年のように新型センサー出すのに対してフルサイズは3年に一回しか出さないので…
フルサイズセンサーのサイクル末期ではAPS−Cがフルサイズに追いつきそうになるだけ
年内におそらくソニーもキヤノンもフルサイズ新型センサー出しますからね
そうしたら圧倒的な優位性を示してくれるでしょう♪
フィルム時代の感覚で言うなら
ライカ判と中判の関係がAPS−Cとフルサイズの関係みたいなものなので
一般的にはAPS−C、画質を求めるならフルサイズってだけでしょう
まあペンタックスの場合は645Dが画質重視になるわけですね
だけどもミラーレス出すのならFAレンズやその他Kマウントレンズ用にフルサイズ出して欲しい…
FAリミとか本来の画角で使いたい人は多いでしょう♪
書込番号:12831875
2点
あふろべなと〜るさん
>まあ画質的にAPS−Cがフルサイズに追いついてきてるからフルサイズが必要ないという
>のは間違った意見かと思いますが…
そうなんですよね。
有っても問題ないのに、有ったら問題有の書き込みが多いのには驚きました。
p.s
攻撃的な書き込みや持論とか馬鹿げた書き込みもありますが、このスレッドは
スレ主さんに対して悪業雑言が多いスレだと思いました。
書込番号:12832431
2点
>周辺減光は補正できますし、"味"と捉える方もいますので問題ありません。
毘沙門天さんに限らずよくこれを言う人がいますけど、ソフトウェア補正は必ず画質が劣化しますからね。
周辺画質のソフト補正が無問題なら、
スモールフォーマットに付きまとう解像限界もソフトで画素数を水増しすればいいだけの話になりますし、
高感度耐性の問題も、ソフトでNRかけてやりゃいいんで無問題になっちゃいます。
味と捉えて問題を感じないのは別にかまわないけど、理想的レンズの本質からは思いっきり外れちゃいます。
人によって重視するポイントが違うから、
周辺が多少甘くなっても絶対解像度に勝るレンズ、フォーマットを好む人もいれば、
絶対解像度よりも周辺まで均質性の高いレンズ、フォーマットを好む人もいる。
単にこれだけのことです。
書込番号:12832476
3点
どうでも良いことなので、アレなんですけれど・・・、
周辺減光に付いては、ズッと以前にある有名な人が書かれていたことですが、
フルサイズ機にフルサイズ用のレンズでは周辺減光がひどい。
同じようにAPS-C機にAPS-C専用レンズでは、これまた周辺減光が起きてしまう。
APS-C機にフルサイズ用レンズを使うのが最良の方法と書かれていました。
その人は、645Dをご購入されたようですが、ご購入された理由も本来の銀塩645用のレンズを使えば
レンズ周辺に余裕があるということでした。
つまりこういう理屈では、どのシステムを使用しても一つ大きめのフォーマット用のレンズを使用しない事にはダメなようで。
『周辺減光が気になる人は、無駄に大きなレンズを使ってください』ってことで・・・。
書込番号:12832872
2点
>『周辺減光が気になる人は、無駄に大きなレンズを使ってください』ってことで・・・。
私は、素直に絞りたい…。
書込番号:12833000
2点
あのお方のことですね。
ぶっちゃけフルサイズ用レンズにAPSのセンサーの組み合わせは、こと周辺減光に関してはフォーサーズよりはるかに優れてますからね。
ただ解像や収差の点では大きく引き伸ばされる分不利になりますから、トレードオフでどっちが一方的に優れてるわけでもないんですが、自説のごり押しを最後までやめなかった人でしたから...
書込番号:12833005
1点
hotmanさん
>『周辺減光が気になる人は、無駄に大きなレンズを使ってください』ってことで・・・
なるほど。
NikonならDXレンズ
CANONならEF-S
PENTAXならDA
をAPS−Cユーザーは買わないと無駄に多額のお金を払ってるって事ですね。
後、絞れば良いんですよね〜周辺減光は
でも分からない人が居ますね。
p.s
スレ主さんのお気持ちよーくわかります。
面白いものでPENTAXからフルサイズ機が出れば、ここの否定的な書き込み内容が180度変わりますよ。
と、予想しておきます。
書込番号:12833492
5点
そもそもAPS-Cという規格が、企画された当初に課された使命として「フィルム時代のレンズを、そのままデジタルでも使えるようにしたい」ということがあったと思います(勿論、コストの問題もありますが...)。
フィルム時代において(画質優先設計の中判と対照的に)元々小型・機動性命の規格であった35mm判は、特にキヤノンやニコンでは報道・スポーツ撮影向けに画質よりも明るさやズーム倍率が優先のレンズやマウントが開発される傾向があったように思えます。
つまり、とにかく撮れればよい、真ん中さえきれいに写ればいい、新聞記事に使われる大きさで判るくらいの画質でよい、という設計思想です。
しかし、特にデジタルになってからそれが「周辺画質が劣る」というかたちで以下のとおり仇になっています。
「ソニーT* 24-70mm F2.8 ZA SSMは中央は素晴らしい解像力だが四隅が甘い」
http://digicame-info.com/2011/03/t-24-70mm-f28-za-ssm.html#more
「シグマ24-70mm F2.8 EX DG HSMは絞り開放での性能が弱点」
http://digicame-info.com/2010/11/24-70mm-f28-ex-dg-hsm-1.html#more
「キヤノンEF24-70mm F2.8Lは像面の湾曲がウィークポイント(中央にピントをあわせると四隅のピントがずれてしまう)」
http://digicame-info.com/2010/06/ef24-70mm-f28l.html#more
「ニコンAF-S 24-120mm F4G VRは中央は素晴らしい解像力だが周辺部が少々甘い」
http://digicame-info.com/2010/12/af-s-24-120mm-f4g-vr-1.html#more
「ソニーVario-Sonnar T*16-35mm F2.8はフルサイズでは望遠側で周辺部の解像力が苦しい」
http://digicame-info.com/2010/03/vario-sonnar-t16-35mm-f28-1.html
それはズームレンズだけでなく、(本来画質優先の設計であるはずの)単焦点も同様です。
「キヤノンEF35mm F1.4Lは中央の解像力はズバ抜けているが周辺部は甘い」
http://digicame-info.com/2010/05/ef35mm-f14l-2.html#more
「キヤノンEF24mm F1.4L II は開放付近の性能が明らかなウィークポイント(周辺部と四隅の解像力は開放ではよいとは言えない)」
http://digicame-info.com/2010/04/ef24mm-f14l-ii-1.html#more
「Zeiss ZE Distagon T* 18mm F3.5は周辺光量落ちが極端に大きいのがウィークポイント」
http://digicame-info.com/2010/04/zeiss-ze-distagon-t-18mm-f35.html#more
「Zeiss Distagon T* 35mm F2はフルサイズでの周辺光量落ちの大きさがウィークポイント」
http://digicame-info.com/2010/04/zeiss-distagon-t-35mm-f2.html#more
「ソニーDistagon T* 24mm F2 ZA SSMは像面の湾曲が問題(四隅をシャープにするにはF8-F11まで絞る必要がある)」
http://digicame-info.com/2011/03/distagon-t-24mm-f2-za-ssm.html#more
しかも、上記のレンズの多くは周辺の光量や解像度を改善するためには2段以上は絞らなければいけません(場合によってはF8.0以上絞ってやっとのケースも)。これでは、せっかくの大口径レンズの意味が損なわれますよね。
これには、レンズ本来の設計の問題もありますが、デジタルならではの問題もあります。
デジタルカメラの撮像素子は、各画素の開口率(センサー各画素に取り込める入射光の最大角度)が35mm判を実現するには十分に大きくない、という問題があるからです。
上記の原因のため、特に周辺減光に関してはフィルムより顕著に発生してしまいます。
APS-Cという規格は、規格当初は大型の撮像素子が極めて高価だった、という背景もその存在理由の1つですが、そんな「フィルム時代の中央画質重視の設計のレンズ」を「どうやったらそのままデジタルでも活かせるか?」という命題の産物でもあるのです。
つまり、「撮像素子を小さくすること」で「フィルム時代レンズのイメージサークル中央の高解像度部分を最大限活かし、また開口率の問題を軽減し、像面全体の写りを良くする」という解決方法です。
APS-Cにしたら実際に写りは良くなるの?という素朴な疑問については、以下の事例がいい回答でしょう。フルサイズでは問題ありだったレンズが見事に生まれ変わっています。
「ソニーVario Sonnar T*24-70mm ZA SSMは(APS-Cでは)単焦点レンズ並みの解像力」
http://digicame-info.com/2010/10/vario-sonnar-t24-70mm-za-ssm.html#more
「ソニーVario-Sonnar T*16-35mm F2.8は(APS-Cでは)とても素晴らしい解像力」
http://digicame-info.com/2010/03/vario-sonnar-t16-35mm-f28.html#more
「ツァイス Distagon T* 21mm F2.8は(APS-Cでは)絞り開放から素晴らしい解像力」
http://digicame-info.com/2011/01/-distagon-t-21mm-f28.html#more
だから、「フィルム時代のレンズをデジタルでも使いたい」という人は、むしろAPS-Cを選ぶほうが賢明だと思います。APS-Cは、そのための規格です。でなければ、諦めてフィルムで使い続けましょう。
「どうしても35mm判にこだわりたい」という人は、周辺画質に対応した新型のレンズの開発を待つ必要があります。ただし、そのレンズは既存のものよりもかなり大きなものになるでしょう(あるいは同じ大きさのまま、F値が小さくなるでしょう)。
書込番号:12837286
5点
まあ機動性と画質をうまくバランスさせたのがライカ判だったからこそ一番使われたわけですけどね
ライカ判用のレンズは元々中判用より優秀なのがある意味おおいですよねええ
解像度に関しては中判よりも厳しい基準で作られているのは有名な話
ペンタックスの場合645(フィルムの)用のレンズがすでにライカ版の基準に近く作られていたからこそ、645Dでも結構使えてしまうって事のようです♪
フィルム時代のレンズがデジタルで使いにくいのはテレセンの問題が大きいようなので
そこを克服したセンサーがでればオールドレンズも復活するのではないかな?
楽しみな未来♪
書込番号:12837364
1点
>あのね、キヤノンは7D、60D、X5、X50と、あなたの主張とは間逆に、APS-Cのラインナップ を厚くしてるの。
ニコンもD90とD300の間にD7000を入れて、ラインナップ拡充してるの。
なぜか分かる?
現段階でのミラーレス機は、あくまでコンデジ層の上級版であって、一眼レフの代わりにはなり得ないと思うよ。
もし、一眼レフに取って代わるのなら、もっと違う形のカメラになるんじゃないかな。
う〜ん、ニコンとキャノンがAPS−Cサイズのラインナップを拡充させてるのは一眼レフ
の生き残りをかけてるんでしょう。
一眼レフの利点である光学ファインダーとAFシステム更にレンズ資産が自分たちが今まで他社をリードしていた点であることをキャノン、ニコンを分かっています。それを無駄にしないために一眼レフ(特にAPS−Cサイズ)の拡充を図っているのです。
確かにミラーレス機は立ち位置としては現状コンパクトカメラの上級機ですが、はっきりいって動きものを撮る以外、静物やスナップでは画質的には遜色ないレベルですよ。
キャノン、ニコンもおそらくフジX100やGXR、DPシリーズにはかなり注目して戦々恐々としているはずです。今後の展開によっては一眼レフを含めたデジカメ全体の立ち位置が
ひっくり返る可能性もありますよ。
書込番号:12837774
1点
>中央画質重視の設計のレンズ」を「どうやったらそのままデジタルでも活かせるか?」とい
>う命題の産物でもあるのです
まだ居るんですね(笑)
中央の美味しい部分伝説を信じる方。
CANONしかフルサイズ機を出せていないとき、某メーカーはしきりに
中央の美味しい部分を御旗に叫んでいました。
だがどうでしょう。
フルサイズ機を自社から出した途端御旗を降ろしました。
何故でしょう??
書込番号:12837842
3点
>中央の美味しい部分
某メーカーが・・・と言うより、声高らかだったのは某メーカーユーザだったような。
言いだしっぺはメーカーだったようですが。
元々135フィルムありきで、そのシステムを継承しディジタル化・・・だとすれば、
135フォーマットの撮像素子が乗ったボディを作成できるのであれば、それが極自然な姿だと思います。
実際フルサイズ撮像素子を用意できたメーカーから置き換えているようですし・・・。
>おいしい部分
・・・
書込番号:12838556
0点
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/004.html
フルサイズならではの画質。絞っても絞っても醜い周辺流れがおさまりません。
これは某社だけの現象かもしれず、全てのフルサイズに当て嵌まることではないかも。
PENTAXが仮にフルサイズを出す場合は多分同じ轍は踏まないだろう・・・
同じ轍だったとしらそれは単なる古サイズだから。
書込番号:12839411
4点
hotmanさん
>言いだしっぺはメーカーだったようですが。
未だに信じている方が居ることに驚いています
*中央の美味しい部分*
>元々135フィルムありきで、そのシステムを継承しディジタル化・・・だとすれば、
>135フォーマットの撮像素子が乗ったボディを作成できるのであれば、それが極自然な姿だと>思います。
仰る通りです。
疑似135では困りますね。
インダストリアさん
>フルサイズならではの画質。絞っても絞っても醜い周辺流れがおさまりません。
APS-C専用でも同じ理屈になりますので説得力ゼロです。
>PENTAXが仮にフルサイズを出す場合は多分同じ轍は踏まないだろう・・・
>同じ轍だったとしらそれは単なる古サイズだから。
出来ないので645Dの撮像素子を小さくしたとでも????
書込番号:12840444
1点
>疑似135では困りますね。
長辺スクウェアフォーマットなら…♪
書込番号:12840535
0点
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/004.html
>APS-C専用でも同じ理屈になりますので説得力ゼロです。
そんな例は稀ですね。
よっぽど質の悪いレンズの作例でも見たのか妄想では。
APS-Cの廉価広角ズームとフルサイズの広角単の比較で、APS-Cの方が周辺描写
が上回りますからね。
書込番号:12840702
2点
>APS-Cの廉価広角ズームとフルサイズの広角単の比較で、APS-Cの方が周辺描写が上回りますからね。
所で、何故「VS」調なのですか?
書込番号:12840856
2点
インダストリアさん
>APS-Cの廉価広角ズームとフルサイズの広角単の比較で、APS-Cの方が周辺描写
>が上回りますからね
気のせいだと思いますよ。
*APS-C専用でも同じ理屈になりますので説得力ゼロです*
は変わりませんから。
それに都合が悪いからと言ってスレ題から話をそらすの止めませんか?
スレ主さんは
*ペンタックスはK-5(またはその後継機種)の上位機種として、そろそろ35ミリフルサイズを出す時期に来ているのではないかと思います*
議論すべき内容はこちらです↑
書込番号:12841459
2点
インダストリアさん
リンク先のページは、1Dsと1Dとを同じEF 24-70mm F2.8Lを使用してのワイド端での周辺解像のチェックのようですね。
>APS-Cの廉価広角ズームとフルサイズの広角単の比較で、
>APS-Cの方が周辺描写が上回りますからね。
???
引用ページでは川上卓也さんはこう結ばれていますね。
>それでも約1110万画素の1Dに比べ、約2倍近くとなる約2110万画素を持つ1Dsの
>解像力は1Dや他社製を含むそのほかのデジタル一眼レフをも大きく凌駕するもので、
>A4見開きいっぱいに引き延ばすような場合でも躊躇なく使用できる。
>解像力については想像を大きく上回っており、非常に満足している。
>APS-Hサイズのカメラが好きな筆者だが、フルサイズにはフルサイズの良さが
>充分にあると実感ができた。結局のところ、カメラに合った「使い方」を
>理解することが重要なのだろう。
とのこと、3年近く前の記事ですが・・・
書込番号:12842211
1点
>スレ主さんは
>*ペンタックスはK-5(またはその後継機種)の上位機種として、そろそろ35ミリフルサイズを出す時期に来ているのではないかと思います*
>議論すべき内容はこちらです↑
そう。その通り。
で、それを勝手に勘違いだらけのフルサイズの是非論に置き換えて、ぐだぐだと話を違う方に引っ張ったのが、世界を滅ぼす力さん、あなただよ。
書込番号:12842382
4点
hotmanさん
毘沙門天氏と同程度の理解力しかないのでしょうか?
リンク先は同じレンズ(フル用)での比較で、
私が言っている比較は自分で行なった
広角系APS-C用ズーム(K20D?)とフル用単焦点(5D)との
実写比較の結果です。
魚眼ズームと単魚眼の比較なんかもやりましたが、周辺画質などはズームが圧勝で
全く比較になりませんでした。
馬鹿馬鹿しいので、その後はこんな比較をやる気さえ起きません。
それほど明確な差があったということです。
画像を添付すれば分り易かったのかもしれませんが、
こんな比較は巷に溢れるほどあるのであえて画像なんか添付するまでもないでしょう。
高感度については実用上APS-Cで不足ありませんし、
連写もD3系を除けば、APS-C中級機のスペック以下だし
個人的には現状フルサイズは、一芸カメラ(ボケ)という印象です。
ボケの為に大きく重く、そして高価なシステムを揃えようという人間が
どれほどいるのかでしょう。
書込番号:12843017
5点
自分はボケにはほとんど興味ないけどフルサイズ使ってます(笑)
でもまあフルサイズの利点は
ボケ、高感度画質、高画素化(高画素化が進めば低感度画質でもフルサイズ有利)
そして、フィルムと同じ感覚で使えるでしょうねえ
フルサイズにしてもAPS−Cにしても高性能化が進めば、その性能を使い切るためにどんどん高性能なレンズが必要になるでしょうね…
適材適所でフルサイズとAPS−Cを使い分ければいいだけなので
僕は両刀使いです♪
書込番号:12843076
2点
kameyoshiさん
>う〜ん、ニコンとキャノンがAPS−Cサイズのラインナップを拡充させてるのは一眼レフ
>の生き残りをかけてるんでしょう。
普通、生き残りをかけるという状況なら、ラインナップを整理・縮小して資源を集中させるものだよ。
ラインナップを拡充するのは、市場がまだ伸びると踏んでる(伸ばそうとする意思がある)からこそできることね。
>キャノン、ニコンもおそらくフジX100やGXR、DPシリーズにはかなり注目して戦々恐々としているはずです。今後の展開によっては一眼レフを含めたデジカメ全体の立ち位置が
>ひっくり返る可能性もありますよ。
今後の展開というなら、ミラーレスがコケるという展開だってありなんだよ?
それに、このへんは市場のニーズもだけど、メーカーの戦略が大きく左右する部分だし、もし立ち位置が変化するとしても、突然ひっくり返るのではなく、何年もかけてじんわりと移行していくことになるんじゃないかな。
書込番号:12843123
2点
世界を滅ぼす力さん
>未だに信じている方が居ることに驚いています
>*中央の美味しい部分*
信じるもなにも、これ自体は間違ってはいないですよ。
これを根拠にフルサイズ否定論を展開しちゃった某氏の印象が強烈なため、一緒くたに拒絶したくなるのかもしれませんが。
周辺画質で不利な面があるとはいえ、より大きなフォーマットとしてのフルサイズの利点も当然あるわけで、これだけでフルサイズを否定など当然できません。
要はフルサイズもAPS-Cも一長一短で、どっちがいいとか優劣を決めるようものではないということです。
自分が使いたい方、目的に合うと思う方を使えばいいだけです。
世界を滅ぼす力さんの文章を読んでいると、フルサイズの方が偉いと言いたげで、APS-Cを使っている人をバカにしているような印象で、あまりいい気持ちがしないです。
---
私自身は、ペンタックスがフルサイズを出してくれたら飛びつくと思います。(値段にもよりますが。)
でも、今出すべきかってことになると、無理に出すこともないかなぁ、というのが正直なところです。変にリスクを背負ってほしくないですしね。
ちなみに、私は30年近くフィルム使ってきて4年前くらいからデジタル(APS-C)を使うようになりましたが、「本来の画角で〜」という感覚はあまりないです。
デジタル使い始めの頃、いつもフィルムと同時に持ち出して使っていたせいでしょうか。
違和感があったのは最初だけで、わりとすぐに、いちいち35mm版換算とか考えなくとも、それぞれ(35mm版、APS-C、中判)の画角がイメージできるようになってしまいました。
書込番号:12843392
2点
解像度だったり階調性だったりノイズ特性だったりと言った点ではフォーマットサイズによる
大まかな傾向はあるはずです。また使用するレンズにしてもフォーマットに比例してイメージ
サークルが異なるのも当然です。
優劣ではなく相違として使い分ければよいというのは、なにもAPSとフルサイズに関わらず、
中判や4/3であっても同様ですよね。必要な(適していると思われる)システムをユーザーが
選択すれば良いだけです。
私個人的には、画角の違いよりもボケ方の違いの方が気になりましたが「こんなもんだ」と
傾向がつかめれば、特に不自由と言うこともないですね。
カメラごとに回折の影響を抑えて絞るにはF16かなあ、F11までか、はたまたF8がいっぱいか
などと大雑把な目安を付けてはいます。
書込番号:12843679
2点
インダストリアさん
>リンク先は同じレンズ(フル用)での比較で、
>私が言っている比較は自分で行なった
なるほど了解です、上のリンク先と書かれた文章とは関係がないということなのですね。
自分は単純に、ページをリンクされた意図を知りたかっただけです。
どういう意味であのページをリンクしたのかを、単純にそれだけ。
>毘沙門天氏と同程度の理解力しかないのでしょうか?
毘沙門天と言われる方がどの程度の理解力なのか自分は知りませんが、
自分は理解力は人に比べ相当落ちる方だとの自覚はあります。
書込番号:12843867
1点
>自分は単純に、ページをリンクされた意図を知りたかっただけです。
>どういう意味であのページをリンクしたのかを、単純にそれだけ。
同じレンズでAPS-Hとフルサイズで周辺部画質比較しているのだから、
APS-Hの外側で無茶苦茶画質低下してるのが一目瞭然、非常に分り易い例なのでリンクしています。
それより何故つっかかって来るのでしょうか?
またユーザでも無いのに、ましてK-5とは直接関係ないネタにどうして絡んでくるのですか?
スレッド違いの話題ですし、皆さんにも迷惑ですからそろそろ他所に行かれてはいかが。
書込番号:12844023
1点
>「本来の画角で〜」という感覚はあまりないです。
FA43mmなんかコンパクトなのに、APS-Cだと長いので使い難くなるんですよね…。
書込番号:12844032
0点
>FA43mmなんかコンパクトなのに、APS-Cだと長い
意味不明です。
コンパクトなのはコンパクトで、これは絶対的なもので画角と関係ないでしょう。
長い?
そりゃPENTAXのフィルム機につけた直後にAPS-Cにつけば長く感じるでしょうが、
APS-Cで使っている限りはそういう感覚は出てきませんし、
フィルム経験がある人間なら最初から65mmレンズだと思って使えば良いということです。
私は広角はフル×12mmや魚眼から、望遠はAPS-C×500mmまで使いますが、
換算65mm相当の単焦点というのは(当然ながら)フィルムやデジタルのフルで使ったことなかったのですが
APS-Cで使ったら凄く自然な感じでこの画角が標準に感じました。
パースだとか立体感だとかも何故か見た目近いように感じました。
多分私の好みなだけかもしれません、逆に考えると、しんす'79さんの好みの画角では無いというだけかと。
書込番号:12844133
0点
>最初から65mmレンズだと思って使えば良いということです。
わざわざ思わなくても、最初から43mmのレンズなのですよね〜。
書込番号:12844161
3点
ねんねけさん
>解像度だったり階調性だったりノイズ特性だったりと言った点ではフォーマットサイズによる大まかな傾向はあるはずです。
>優劣ではなく相違として使い分ければよいというのは、なにもAPSとフルサイズに関わらず、中判や4/3であっても同様ですよね。必要な(適していると思われる)システムをユーザーが選択すれば良いだけです。
その通りですね。
複数のフォーマット使うようになると、どの状況にも対応できるようになってある意味、呪縛から解放される面もあります。
その反面、明日の撮影にはどのシステムを組んでいこうかなんて考えると夜も寝られないぐらい悩んだりもしますけど。
書込番号:12844168
1点
>最初から43mmのレンズなのですよね〜。
と言うからにはフィルム経験者ですか???
そうでないと説明が付かないのですが???
書込番号:12844175
0点
>と言うからにはフィルム経験者ですか???
>そうでないと説明が付かないのですが???
単純に、LXで使っていたレンズをそのまま使いたいだけなのですよ。
5Dだと、実絞りになっちゃうので使い難いんですよね〜。
因みに、ピントはファインダーで合わせるのでAFは重要では有りません。
書込番号:12844240
3点
>5Dのファインダーじゃたいへんですね。
そうでもないですよ。
M42だとA900も選択可能ですがKマウントだと選択肢もないし、「ゆったりじっくり」楽しんでます♪
書込番号:12880492
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-3をと期待していますが、メーカーはK-5の後続機の計画は今の段階ではないそうです。(本当かな?)次期モデルはいつ頃から計画するのでしょか。K-7からK-5への飛躍的なスペック向上を考えると、遅くとも春過ぎごろからK-3の計画に入るのでしょか。これって、企業秘密でしょうから言えないでしょうが、興味があります。K-3が来年発表されたら、今度こそリミテッドシルバーを手にしたいと決意しています。ペンタックス頑張れ!
2点
K-7も後継機はでませんでしたよ^^
K-5はあくまでもK-7の上位機種です、メーカー曰く^^;
この論法で行くと。。。
書込番号:12738043
8点
一般的にそういった事を個人向けに回答しないでしょう。
書込番号:12738083
20点
スレ主様
気になる話題ですが、その情報はどこから仕入れたものですか?
情報元によっては信頼度もかなり変わってくると思いますので。
書込番号:12738085
1点
ともあきひろ様、この情報は直接メーカーに電話で問い合わせました。回答者がオペレーターでしたので、どこまで信憑性があるかは保証しかねます。しかし、オペレーターが席を外して「確認してきます」と言っての回答でした。
書込番号:12738147
2点
購入タイミングを検討中なので興味があります。
開発計画教えてくれるなら、キャッシュバックキャンペーンの計画も教えてくれたりして…無理か^^;
書込番号:12738180
0点
多分の憶測ですが、まだ、K-5が販売開始されてから日が浅いですから、部署内で幾つかの案や方針での開発はしてるとは思いますが、一つに絞ってまでは無いと思いますよ。
小生の様な昔人間から見ると 矢継ぎ早のモデルチェンジを繰り返すメーカーは、それだけ出す機種に自信が無いのかなと勘繰ってしまいます。
書込番号:12738241
4点
>後続機の計画は今の段階ではないそうです。
具体的なものが、商品企画に上がっていないのだと思います。
売れ行き不振とか、他社競合に潰されていれば別でしょうが、
発売数か月経過ではそういった状況になる手前でしょうし、
さらに言えば、結構好調のようでもありますから。
ただ、ロードマップ上に「愛しの君」の想定はあるでしょうね。
書込番号:12738283
0点
心配せんでも、来年の二月頃出るでしょうなぁ。
名前は、K-3とは限らないにしても。
…、「いつも」の周期ですとネ。(笑)
K-5でかなり問題点は潰されて、残るは反応速度だけでしょうからなぁ、私としては次の次の機種に大変興味が有りますなぁ。
書込番号:12738329
1点
サポセンに計画訊いてべらべら喋るような会社なんて、信用ないでしょうに
書込番号:12738351
21点
一般の方の問い合わせに電話で答えると思う時点で間違っています。
開発に入っていても教えませんよ(笑)
K-5もかなり良くなったモデルですが、まだまだ欠点だらけであり、
開発(renewかnewかは別として)には入っていると思います。
メーカーの営業だって、かなり発売に近くないとわかりません。
メーカー営業出身者なのでよくわかります。
書込番号:12738418
7点
現状性能でも同じくらいに優秀なライバルではキャッシュバックしているのにカカクコムでの実購買価格差は変わっていない位K-5は人気があるようなので先のモデルなど慌てる必要無いでしょう。私はK-5の性能は大満足です-----むしろ次期モデルは遅い方がK-5の陳腐感が無くて誇りを持てます。(販売数はさほどでなくてもオーナーに人気のあるα900も多分そんな雰囲気では----)
書込番号:12738498
1点
☆Golden Boyさん
>K-5もかなり良くなったモデルですが、まだまだ欠点だらけであり、
K-5が、欠点だらけだとは知りませんでした。 私は、好きなカメラだけどなぁ・・・
※スレ主さま、横レス失礼しました。
書込番号:12738540
9点
K-10D→K-20D→K-7→K-5と律儀に買い換えてきたユーザーですが、客観的に過去の新製品発売サイクルを見るのが最も意味があると思います:
K-10D発売:2006/11/30
K-20D発売:2008/3/7(約1年3か月)
K-7発売:2009/6/27(約1年4か月)
K-5発売:2010/6/11(約1年)
つまりこういうパターンです:
・2機種続けて筺体を流用する
・発売サイクルは1年〜1年4か月で、筺体が変わる時は長くなる傾向がある
今後も同じパターンとは限りませんが、仮にそうだとすると、K-5の後継機種は、「筺体は一新され、2011年秋頃に発売」という予想を立てることができます。
また、全く別の見方ですが、個人的な希望も含めた予想として、もしかしたら35ミリフルサイズをそろそろ出してくるのでは。そうする合理的な理由がこれだけあります:
・645デジタルはもう発売してしまったのでその開発陣をクビにしたのでない限り、開発余力はあるはず。そこで培った技術をフルサイズに活かさない手はない
・ペンタックスには現行機種でフルサイズに対応できるFAリミテッドやD-FAなどの優秀なレンズがある
・ペンタックスは現在10万円クラスのK-5と80万円の645デジタルの間に何もなく、35ミリタイプではK-5に「中級機」と「高級機」の両方の役割を果たさせている状況
ペンタックスは以前、「フルサイズはやらない」と言っているのを何かの雑誌取材で読んだ記憶があるのですが、企業ですから状況が変われば未来永劫やらないということとは限りません。ソニーだって、「ベータはやめない」と言っていましたから(笑)。
あとは親会社のHOYAがカメラ事業にどれだけ本気かですね。買収当時は645デジタルも開発中止がささやかれていましたが、見事に発売してくれましたから、期待したいと思います。
書込番号:12738543
4点
昨年秋に発売したK-5の後継機が予定されていますよなんて絶対に言わないと思います。もちろん、普通に考えれば後継機はいずれ出るでしょうがK-5はかなり出来が良さそうなのであって来年以降ではないかと思いますよ。
書込番号:12738589
2点
現段階では一般のユーザー様向けにご報告できる情報はございません。
要するにこうでしょ?
電話で聞く感覚も理解しかねるけど、答えるほうも有無を明確にして答えちゃ混乱の元ですよね。
オペレーターが席を離れたのは、実際には席についたまま、こんな質問にはなんて答えるんですか?と上席に聞いたのでしょうね。
実際は何かしらの開発はしているでしょう。
現代のデジタル事情を考えたら、発売するか否かはともかく、全機種の発表前に次のプロジェクトがスタートしてしかるべきです。
書込番号:12738620
5点
一部のメーカのサポートは下手すれば請負では?
請負でないにしても、
新製品の開発状況、計画など直前にでもならないかぎりは、
開発関係部門以外は知る由もありません。
もしある程度の規模のメーカーで、全社員が知っているような会社があったら、
風通し良すぎ(社員を信用しすぎ)。
(メーカーにとっての極秘事項をリークされたらどうするの・・・・。)
ふつうは、量産がはじまった時期にはすでに開発要員はかなり手が空くのでは?
企画部門などはそれ以前から。
(発売時期からすると、エントリークラスと、中級機は部隊も異なっていそうですし、
とっくに手をつけているのでは?)
書込番号:12738778
0点
>サポセンに計画訊いてべらべら喋るような会社なんて、信用ないでしょうに
>一般の方の問い合わせに電話で答えると思う時点で間違っています。
てゆーかそもそもそーゆう類の問い合わせでサポセンにTELしてもよいものなのかな?
書込番号:12738812
4点
>てゆーかそもそもそーゆう類の問い合わせでサポセンにTELしてもよいものなのかな?
するだけ無駄だし、ふつうはしないでしょうけど・・・・・、
つながるんだからいいのでは?
(ふつうは上に確認するまでもなく、)回答も定型句が用意されているんでしょうし。
書込番号:12738840
4点
ペンタックス中級機は律義に1年4ヶ月周期くらいなので、今年は出ないですが来年早々出るでしょ
ボディデザインを2世代ごとにかえるのも最近のパターンなので名前も変える?
このまま行くと再来年の6月にはフルサイズのKー1を出さなくてはならなくなりそうだし(笑)
それとも来年、APSーCのKー3とフルサイズのKー1出しちゃう?(笑)
書込番号:12738984
1点
オペレーターは開発の云々を聞きに席を外したのではなく
こういう困った人に対する対応を聞きに行ったのでしょうよ
サポートの電話はトラブルで困ってる人に解放してあげましょうよ
いい大人なんでしょ。。。
開発だけどもうマンガ位はあると思って間違いないでしょ、普通なら。
松下幸之助翁もある新製品発表会で
「今日からこの製品が売れなくなるような新製品を開発してくださいよ」
と言ったそうだからね
書込番号:12739086
8点
私の本意がいつの間にかねじれたようです。言葉足らずが原因でしょうが。私は、K-5Silver Limitedのことをいろいろ尋ねていた話の流れで、新製品はいつ頃されるのですかという話になったのです。浅はかな興味本意ではありません。ペンタックスがこれからもがんばって欲しいという熱意からの話でした。再度、断言します。興味本意ではありません。
書込番号:12739120
1点
white-tigerさん、
「興味本位」とかそういうことではないと思いますよ。
メーカーにニューモデル情報を電話して聞くという(無意味な)行為と、「計画がない」と言われたから「それが信用できる」、という発言がみなさんの反発を買ったのだと思います。
でももういいじゃないですか。その批判はもうこれくらいにしませんか。
書込番号:12739168
1点
であれば、最初の書き込みが本意を伝えるにふさわしい文章でなかっただけ。
そもそも、
『メーカーはK-5の後続機は現在計画はないとのことです?』
この?は誰に聞いているのですか?
正しい日本語になってないですよね。
『ペンタックスはK-5の後継機種の計画を現在は持っていないようです』
これを表題にして、本当なのかな?出して欲しいです。
ちなみにこの質問はLimitedの件を質問をしていた際の余談です。
こうやって結べば突かれる事はなかったはず。
個人的にはLimitedの件でメーカーに電話もありえないけど(笑
書込番号:12739173
6点
スレ主さん、人の言うこと、ちゃんと聞いたほうが・・・
だいたい、タイトルの付けかたおかしいでしょ
書込番号:12739175
7点
スレ主さん、ご愁傷様です。
私も最初のスレを拝見して、誰も知る良しがなくあまり意味がないな〜と思った次第です。
ペンタックスファンでお互いK5の次期モデルが気になるから気持ちはわかりますけどね。
来年以降まで静かに待ちましょう。
書込番号:12739578
2点
あら、同じように計画はありませんって答えてくれるだろうから
購入の踏ん切りがつくな〜って軽いノリで書き込んだのに
帰宅したら、大真面目にレスするスレッドになっているとは・・・
K-7で初めて一眼デビューしましたが、皆さんの書き込みをみて
ミドルクラスも思っていたよりサイクル早いのですね。
2年は間が開くと思っていました。
書込番号:12740295
0点
K-5の後継機より、K-5のサブ用にNEX並の小型ミラーレス出してくれないかしらん。
書込番号:12740488
1点
突付かれる事云々・・は良く分かりませんが、
別にスルーでいいんじゃないですかね?
単に、何にでも突付く(ちゃちゃ入れる)のが
好きなだけのようで・・(^^;
書込番号:12740498
1点
>メーカーはK-5の後続機は現在計画はないとのことです?
さかなやのオヤジに「来週どんなの入る?」って聞いたら、
「来週はわかんねえから、店に並んでるの買ってくれっ」て話ですね。
書込番号:12740830
9点
white-tiigerさん、こんばんは〜。
確かに次の機種って、気になりますよね。
でも、次の機種の開発を既に行っておりますと、仮に言ってしまったら、
次の機種が発売されるまで待ってしまう方も大勢、いらっしゃる事になってしまい、
K-5が売れなくなってしまうかも知れませんね・・・。
それに、他社へ知られれば、スペック等の漏洩にも成りかねませんし。
それよりも撮影を楽しんで待っていれば、再来年頃にはきっと、発売されますよ♪
書込番号:12741239
1点
>決して興味本位では〜・・・
でしたらさっさとベストアンサーを決めて「解決済み」としスレを終わられば?
と思います。
あまり引き伸ばすと他意が在る様に見られかねないスレタイですから荒れますよ^^;
書込番号:12741401
4点
>K-5Silver Limitedのことをいろいろ尋ねていた
買われてないのに? なにをですか????????
新機種開発状況を聞く以前に、
正直、なんのためにメーカーに電話したのか、意味がわかりません・・・・・。
サポートの方もたいへんでしょうね・・・・・。
書込番号:12741754
4点
カメラの量産にあたってはボデーの金型製造に一番お金が掛かるらしいです。そのためにある程度の数を作らないと金型の減価償却ができない。かといって同じ機種がそんなに長くは売れ続けることはないのでボデー構造に関係ない部分の構造とか、電気的ソフト的性能を変えて新機種と銘打って出すわけです。車に例えればマイナーチェンジというやつですね。K10→K20、K7→K5はまさにこの手法です。
だから金型の償却が終わる頃にMCではないFMCの新製品の出現が期待できるのではと思います。その時期はと言うと、たぶん一つの金型での製造数が決め手なのかなとも思います。
K7→K5→K3?と同じ金型でいくようなら次のK3?には過大な期待は抱けませんが、K20→K7型の移行パターンなら大きな変更が期待できるかもしれません。
ようするにK5がガンガン売れて儲かれば次ぎはFMCの新型、パッとしなければ一部変更しただけのMC新型ということです。
K5は人気も売れ行きも良いみたいですから、きっとFMCが期待できるのではないでしょうか。
書込番号:12743798
1点
☆利根さん
>車に例えればマイナーチェンジというやつですね。K10→K20、K7→K5はまさにこの手法です。
K-7とK-5は、デザインは非常に似てますが、金型は別です。
K-5用に新しく金型を起こして製作しているのですよ。
書込番号:12743845
3点
ていうか、まだまだk−7で必要十分なんだけど。
書込番号:12744709
2点
商品は発売と同時に陳腐化する。
開発に携わるもは常に新しいものをおいつづけなければならない。
書込番号:12744916
0点
私もK-7とK-5の金型は違うと聞いています。
よく見ると違うので、金型は違わなければなりませんね。
まあいずれにしましても、スレ主さんの趣旨が違う形で展開されている部分もあるんでしょうが、
K-5の後継は一般消費者には誰にもわからないわけで、そんなこと気にしないで今持っているカメラで撮影三昧したほうがいいですね。
書込番号:12745664
2点
Depeche詩織 さんは、フォーサーズの板ではフォーサーズ機を購入するなと盛んに書き込みされていました。
でもDepeche詩織 さん自身、フォーサーズの将来についてオリンパスから直接聞かれたわけではないでしょう。
少なくとも現段階ではオリンパスはフォーサーズマウントを継続して開発していくと発表しています。
それに比べれば、このスレを立てられた方はメーカーに直接電話して聞かれたことを書かれているのですから、まだよほど客観的なのではないでしょうか。
メーカーは新開発の製品に関しては一般的に情報を外部には漏らしませんが、ユーザーの質問にはできる範囲内で答えてくれる場合もあります。
とりあえず現段階では開発予定はないと言う言葉は信頼してよいと思いますよ。
あまり書き込みの仕方云々についてスレ主さんを責めるのはいかがなものでしょうか。
K-5が売れていれば、モデルチェンジまでの期間は長くなるのが普通です。
ですからまだ開発予定はないと言うメーカーの回答をそのまま素直に表現されたスレ主さんの投稿に問題はありません。
書込番号:12746866
8点
しばらくクチコミ見ていませんでした。
K-5とK-7のボデーの金型ですが、確か同じと某筋から聞いたのですが違うんですかね。
失礼しました。
書込番号:12756807
0点
white-tiigerさん
こんにちは。
常識的に考えて民間の一メーカが確実に発表して良い時期まで情報を外部に流す事は無いでしょうね〜。
仮に開発が進行中だとしても、ライバル社との関連、取引先との関係、時期早々な発表から開発上の遅延等で全く必要の無いクレームの対応等々、早すぎる発表はメーカにもユーザにもメリットは無いと思います。
アメリカでは2ヶ月前の記事にK-7が新商品として紹介されたりしてました。
これは極端にひどい例ですが、日本のカメラ市場のサイクルの速さはちょっと異常で不健全な域にすら見えます。
K-5発売後まだ1年も経っていないわけですし、の〜んびり構えましょうよw
書込番号:12768277
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ
うーん。
確かに買えそうですね。
ただ、139,800円あればK-5の黒とDA Limited が手に入るので
その方が幸せになれるような気がするのですが。
勿論、K-3 Limited Silverを1年後(?)にポチる前提ですが。
書込番号:12734558
1点
>K-3 Limited Silverを1年後(?)にポチる前提ですが。
はっ!(嘆)
ワタシ、目先のことしか考えてない!
といか、K-3ってかなり特別なような気がします。
(K-5からどれくらいステップアップするのか?)
書込番号:12736396
2点
DALimitedSilverのレンズ3品も載ってましたねw
本当に注文して品があるのかな〜♪
まあ、だめもとでチャレンジャーはどうぞ^^
2月は車の修理
今月はタイヤの交換っと・・・出費のオンパレードw
これはもう・・・どう考えても買うなとの天啓
(ペンタの神様が来年K-3を買いなさいと・・・懲りない奴っちゃ^^;;)
書込番号:12736647
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
4月1日ですか。
とりあえず、3月危機は回避かな?
書込番号:12733605
0点
既に買えないレンズの発売日を発表されても
空しい
書込番号:12734358
12点
写真は撮ってナンボだい。
買えないスルバーなんかスルバーなんか大っ嫌い!
書込番号:12735039
7点
K-7Silver Limitedの中古ならマップカメラで
大量売出し中・・・たぶんK-5Silverに乗り換えたのね皆さん
いくら限定500の銀でも同じDALimitedは2つ(この場合6個ね^^;;)も
要らないし・・・
しかも最近はコシナのULTRON40mm・APO-LAN90mm・Distagon25mm
おまけにPlanarT*85・50mmとマニュアルフォーカスにどっぷりこんw
衝動買いしなくて良かったと想う今日この頃・・・
はい、買えなかった負け惜しみです・・・救いようの無いお手つきさんです
今日は桃の節句ですな・・・写ガールの皆さんオメデトサンです
書込番号:12735692
4点
この前出したのにまたですか?
これでは限定の意味がないのでは?
あまりにも要望が多かったからもう一回出そうとなったのでしょうか?
何だか、ワケが分かりませんね。
今の私には手を伸ばせる状態じゃないから、関係ないと言えばそうなのだが…。
良くも悪くもこれがペンタックスらしさなのかな。
書込番号:12745447
0点
予約組です。
K-5 LimitedとDA Limited Silverを一括で購入するのはかなり厳しいから
『伝家の宝刀』と言うか『問題の先送り』と言うか『麻酔』と言うか・・・・
カード決済をする予定です。
特に70mmが楽しみです。
書込番号:12749102
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ
こんにちは
k-5 Limited Silverが手元に届くのはいつかと待ちわびております
予約された方に販売店から納期連絡が来たと某巨大掲示板に投稿がありました
私はビックカメラで予約をしましたが、まだ納期連絡はきていません
皆様のところには納期連絡はきていますか?
某掲示板にあったアップローダーのリンクを張ります
http://pentax.photoble.net/image/r.cgi/110214002.jpg?img=110214002
アップローダーの利用規約を読みますと転載も問題がなさそうですので写真も添付します
これを見て思うのは、LIMITED SILVERも惚れ惚れいたしますが
撮ったレンズの描写も感心してしまいました
FA77も手に入れなければと思ってしまいました
早く手元に来て欲しいですね
2点
kaitennさん、こんにちは。
Silver予約されているんですね、届くの楽しみですねぇ。
私は予算的に厳しいのもあって、グッと我慢しました(T_T)
CP+でSilverボディ撮ってきましたので、参考までに貼りますね。
K-7+FA77mmで撮ってきました。
FA77mm良いレンズですヨォ〜、是非手に入れて楽しんでくださいねぇ。
書込番号:12733253
1点
kaitennさん
こんにちは。
発売日の発表もまだですかね?
レンズは4月1日発売と発表されましたが、
上旬とはならず、チョット遅れるのかな?
書込番号:12733348
1点
やむ1さま
返信ありがとうございます
FA77の写り、何かしっとりした写りですね
ホームページも見せていただきました
FA35のポートレート写真もいいですね
もともとリミテッドシルバーはレンズが欲しくて
それに似合うボディということで、シルバーのK5の予約を入れてしまいました
どちらかといえば、レンズが主でボディが副という感じです
シルバーの厄介なのは
FA77を購入しても、DA70シルバーを下取りに出せるのか…(多分出せません)
そうすると
FA77やFA35の写真を見ているとなにやら深い沼が見えてきてしまっていて
正直怖いです
私は、いままでどんなものに対しても
コレクターの趣味はありませんでした(過去形です)
マイクロフォーサーズからカメラ趣味に入り
5D2(もう手放してしまいましたが),K5と正直、ここまでカメラに嵌るとは思ってもいませんでした
Tubby spongesさん
こんにちは
レンズも4月1日なんですか?
4月上旬とはありましたが
どこかに発表ありましたか?
教えていただけるとありがたいのですが
書込番号:12733388
2点
kaitennさん
こんにちは。
発表が確かに遅い気がしますね。
もしかしたらPentaxが予約超過分の追加製造で遅れてるのかも。。。
ユーザー思いのPentaxならあり得そうな事です^^
だとしたら、うれしいですね!!
kaitennさんが無事に入手されることを願っています。
書込番号:12733445
1点
DA Limited Silverの発売日は
デジカメwatchにニュースが出ています。
K-5は今のところ情報を持っておりません。
書込番号:12733446
1点
k-5 Limited Silverの発売日は3月18日と発表されていました。3月上旬ではなかったのですね。どっちにしても、手に入れるのは難しそうですが。
書込番号:12733448
2点
みなさまがた
ありがとうございます
これで心穏やかに発売日を待つことができます
書込番号:12733503
1点
横から失礼します。
3月上旬にはデリバリーされないんですね。
18日ですか〜。待ち遠しいなぁ。
ちゃんと地元のキタムラに発売日に届いてくれると良いのですが。連休には使いたいので。
書込番号:12734572
1点
うーん
3月上旬なら10日辺りかと思ってたのですが
白川郷に12.13の旅行に持っていく予定だったのに・・・
仕方ないのでK-xの赤・白・橙のトリオで行かなくてはなりません
今回はK-5シルバーでの出会いを期待してたのですが、仕方ないです
K-7が発売時は北海道旅行で
同じK-7を持ってる方と遭遇しましたが
その時は写真家の小林義明さんとは知らずに会釈程度で急いで青い池へ
書込番号:12735510
1点
Kaitennさん
少し前に「限定販売の意味」のスレを立ち上げてお騒がせした際には、励ましのお言葉というか素晴らしいご意見を戴き、本当に有り難うございました。1〜2人の方から、ちょっと避難めいた意見などをいただいたときも、とても勇気づけられ感謝しています。
ところで、どうやら、カメラが3月18日、レンズは4月1日に発売予定のようですね。今から子どものようにワクワクドキドキしています。カメラのキタムラでDA21mmシルバー、三星カメラでK-5シルバーを予約しており、発売日の受け取りが可能であるような旨のメールは頂戴していますが、ひょっとすると手に入らない可能性も無くはないので一抹の不安を抱いているところでもあります。
以前にも書き込みましたが、私は、2年と少し前からペンタックスの大ファンとなり、黒のK20D、K-m、白のK-xを所有しています。K-20Dを購入してすぐにレンズ交換の煩わしさを解消することも含め、K-mを買いました。K-xは、それほど必要性は無かったのですが、白があまりにも可愛かったので思わず購入していまいました(実はコンデジのI-10も可愛さの余り専用ケースごと買っちゃいましたが)。
レンズは、タムロンやシグマの比較的安価なレンズ(タムロン17-50mmF2.8、70mm-200mmF2.8、70mm-300mmFF4-5.6、90mmマクロ、シグマ30mmF1.4)がほとんどです。純正はsmc18-250mmと10-17mmフィッシュアイくらいで、もちろんFAリミッテッドなどは有りません。
もともと、それほどカメラの色にはこだわりが無かったのですが、K-rのシルバーやゴールドなどを見て結構興味が湧き、何度かシルバーボディをポチりそうになりましたが、少し物足りなくて躊躇していました。しかし、今回のK-5シルバーは、塗装もK-rより金属感(本物は見ていませんし、表現が適切でないかもしれませんが)が有るようで、めちゃくちゃカッコ良くみえたので、即決で予約しました。さらにシルバーリミッテッドのレンズもカッコよく見えて、これを装着したK-5シルバーを持って撮影している姿を想像するだけで、たまらなくなり21mmも予約した次第です。
Kaitennさんは、カメラにかなりお詳しい方のようですので、手に入れられたら、感想などお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:12735556
1点
みなさまこんにちは.
私もFA Limited.をシルバーでそろえており,デジ一でのシルバーボディを待ちわびていました.
前回K-7のシルバー発売時には,折り悪く予算の都合がつかなく,K10Dへの愛着も捨て難く臥薪嘗胆?の気分で待っておりました.
K-5発売時からシルバーの発売を待っていて,今回,無事予約は出来たのですが,ボーナスシーズン手前での発売,そしてDA Limited.のシルバーも発売とは,二つほど予想が外れました.
本来なら,レンズもそろえたいですが,すでにDA Limited.シリーズは二本揃えていて,さすがに財務省からの許可は下りず.
15日から17日までの海外出張のお供にと思っていましたが,ちょうどのタイミングで持っていけないようで,がっかりしています.
でも,製造を急いで,かえってミスのある個体にめぐりあったりするのも困りますので,気長に待ちます.
書込番号:12738303
0点
フィルムカメラ「K2」「LX」を使った後、「K7」を覗くと…
ファインダーは大きい方が楽しい。
だからフルサイズデジタルを出して欲しい!
PENTAXファンはKマウントレンズ資産を持っています。
ファンの期待に答えて欲しいです。
書込番号:12742072
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ご存知の方も多いと思いますが、デジカメInfoによると
Firmware 1.03開発中?だそうです。
http://digicame-info.com/2011/02/k-5-11.html
前ピン問題を解決するためのもの?
たしかに暗所でのAFは、時々ピンボケするような気がします。
# 暗所ではマニュアルフォーカスが多いのであまり気付かなかった。
New Firmwareはついつい色んな期待してしまいますね♪(⌒ー⌒)
以前下記要望を出しましたが、ひとつでも改善されていると嬉しいなぁ…。
■要望1 ShakeReduction自動オフ機能のシーン追加(レリーズ端子)
ShakeReduction(SR)は、バルブ、セルフタイマー、リモコン、ミラーアップ、
HDR自動位置調整オフ時に自動的にSRオフ(K-5マニュアルP141)になりますが、
レリーズ端子からシャッターを切った場合も自動的にSRオフにしてほしい。
■要望2 回転情報付き画像のは、カメラ回転(縦、横)剣道表示の復活
K-7:マニュアル P225 メモ
「回転情報が付加された画像は、カメラを回転させるとカメラの向きに合わせ
て画像が表示されます」の機能の復活。
■要望3 ブラケット撮影時のファイル名を変更してほしい。
現在、単車、連写、ブラケット撮影いづれの場合もファイル名はただの連番です。
これだとブラケット撮影の単位が分りません。ブラケット撮影時は以下のように
ファイル名を変更してほしい。
例) 3枚ブラケット:IMGPxxxxx-1.JPG、IMGPxxxxx-2.JPG、IMGPxxxxx-3.JPG
■要望4 ファイル名の数字の桁数を増やして欲しい。(数字部4桁→数字6桁)
現状IMGPxxxxx.JPG 4桁だとすぐに、9999→0000 に戻ってしまい撮影順番の整
理がやりにくい。また、ファイル番号リセット機能も追加して欲しい(日付が変
わった後に電源を入れると番号がリセットされる機能)
■要望5 ライブビュー拡大時(x6、x10など)の精細感向上。
キャノンなど他社は、LV拡大時でも高精細感がありピントが合せやすいですが、
x1のLCD画像をただ拡大した精細感のない画質で、ピントが合せにくいです。
改善願います。
■要望6 RAW(12bit)追加
14bitRAWだとファイルサイズが最大30MBを超えます。
K-7と同様の12bitRAWをサポートしていただきたい。
RAWの処理ビット数を12bit/14bit選択できるようにしてほしい。
■要望7 K-5操作性改善
カメラ内RAW現像(一括指定)時、対象RAWファイル指定で「全選択」「フォルダ
内全選択」を追加して欲しい。現状は、十字キーで1枚1枚ファイルを指定しなけ
ればならないので大変わずらわしい。
1点
■要望3 ブラケット撮影時のファイル名を変更してほしい。
例) 3枚ブラケット:IMGPxxxxx-1.JPG、IMGPxxxxx-2.JPG、IMGPxxxxx-3.JP
■要望4 ファイル名の数字の桁数を増やして欲しい。(数字部4桁→数字6桁)
デジカメの規則で決まってるのでこの要望は出しても無駄ですよー^^
書込番号:12727295
3点
jt_tokyoさん、
ファイル名に関する要望3、4ですが、難しいと思います。
カメラ内JPEG→RAW現像をした場合、続きの連番が振られるのが不便で、元のRAWファイル名の枝番にして欲しいと、ペンタックスに要望を出したことがあります。
すると、ファイル名には業界基準があって、変えられないとの回答でした。なので、ファイル名の変更は、技術的にではなく、ルール的に難しいようです。
書込番号:12727400
3点
ファイル名については、業界規格の「カメラファイルシステム規格DCF2.0」により
厳格に定められており、それを逸脱して変更することは、ほぼ不可能と思われます。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-009-2010_J.pdf
書込番号:12727455
3点
業界標準だから変更は難しいということですね。なるほど。
でも、その仕様が永久に不変だと思えません。
改善が必要なものは標準仕様だろうと変えるべき(変えるように働き続ける)だと思っています。
書込番号:12727469
1点
>改善が必要なものは標準仕様だろうと変えるべき(変えるように働き続ける)だと思っています。
それはCIPAと業界に働きかけるしかないと思います。そこまでの覚悟はおありなのですよね?
もちろん、この手の規格は常に検討・見直しをしているでしょうから、普遍ではないでしょうが、その場合は既存の規格に従っている機器との互換性も含めて考えないといけませんから、話が大きくなると思います。一朝一夕で出来るものでもないと考えます。
ただ利便性という意味で、依然としてMS-DOSファイル名の8.3形式のままというのは、時代遅れになってきているとも感じます。次期DCF規格では、拡張ファイル名として長いファイル名の規格を策定して欲しいですね。
書込番号:12727555
3点
私の場合、要望1が実現されると絶対に困ります。レリーズを付きガンストトックで長玉を手持ちしますので、その時SRが効かなくなってはペンタックスを使う意味が無くなってしまいます。(そういう使い方もあるということで)
書込番号:12728008
1点
要望1
選択にすればいいこと(・_・)......ン? ソフトではできる・できない(・・?) エッ
どちらかをユーザーが選べる様にすれば、誰もこまらないのかもヽ(。_゜)ノ ヘッ?
(~ヘ~;)ウーン
(──────┬──────__──────┬──────)
書込番号:12728408
0点
■要望8 ワイヤレス撮影時の手振れ補正
外部ストロボをワイヤレスで使う時、手振れ補正は強制オフに
なってしまいますじゃ。
ワイヤレスでも手持ちで撮りたい時があるんで、手振れ補正の
設定は撮り手に任せてもらいたいもんじゃ。
書込番号:12728546
2点
強制ONとかOFFってのはできるだけ減らして欲しいですよね。
エントリー機ならともかく上位機なんだから使い手に全て任して欲しい。
それが一般的に望ましくない事であっても。
バルブはどうせ補正できないし消費電力と発熱を増やすだけなので
強制OFFで良いと思いますけどセルフタイマーやリモコン時の手ブレ補正は
地面に置いたりよほど頑丈な三脚でもない限り逆に問題になる事は
少ないと思うんですけどね。自環境で結果が悪かったらOFFにすれば良い話です。
レンズ内補正+ボディ内補正で強制的に排他になるのも嫌ですね。
これは今後の機種への要望だけど、画素数の多い一眼レフでは
ミラーショックも馬鹿にできないので三脚使用時にミラーショックに
最適化した動作の異なる補正モードを選べるようにして欲しいです。
書込番号:12729597
2点
要望2は、以前私もペンタックスに要望を出してます。
が、これまで2回のファームアップでは実現していませんので、ぜひ実現してもらいたいです。
要望6は、私としては12bitより、サイズ指定できるようにして欲しいですね。
JPEGのように16M、10Mといった具合に。もう少し細かいともっといいですが。
書込番号:12729710
0点
お楽しみ中の、日本のユーザーさんたちには無関係な話かと。
何があっても了承してしまうマニアたちですから。
後だし改修などが話題に上る時、いつも感じますね。
何も発表していなければ、今までの状態でも、すばらしい、の連呼でしょうね。
ただ、それだけ。
周回遅れになってしまう要因も、メーカーを支えるユーザーサイドにもありそうですが。
でも、不具合の改修がみられて、良かったですね。
書込番号:12729751
3点
ユーザーの声を反映してくれるメーカーがうらやましいんですか?ww
せいぜい売りっぱなしのメーカーの品物使っててくださいませませ。
書込番号:12730887
9点
機能改善、機能追加はよいことですね。
欲を言えば発売時に完成度の高いファームをリリースしてもらいたものですね。
比較的ユーザーの声を聞き入れてくれるメーカーですので新しいファームで反映してもらえるといいですね。
>@価格.tomさん
なかなか満足のいくカメラには出会えてないようですね。
ここまでの執拗さはカメラ、メーカーに恨みでもあるのでしょうか?
少なくとも写真を趣味にしている人ではないようですし、カメラが趣味でもなさそうですし・・・・
>何も発表していなければ、今までの状態でも、すばらしい、の連呼でしょうね。
ペンタが特別ではなくどのメーカーでもにたようなもので多少難有りでも素晴らしいと連呼しているではないですか?
RAW現像すれば素晴らしい絵が出るとか、特定の組み合わせで高速AFをあたかも何でも高速であるかのごとく持ち上げたり・・・
忘れた頃にオールクロスセンサーは条件によっては機能しないとか、100%ファインダーは間違いでしたとか・・・・
>周回遅れになってしまう要因も、メーカーを支えるユーザーサイドにもありそうですが。
メーカー毎に得手、不得手はあるでしょう。
特定の機能限定で周回遅れとはいささか早計過ぎると思います。
メーカーの怠慢はユーザーサイドにもあるというのは分からないでもないですが、どのメーカーにも言えると思います。
書込番号:12732395
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















