PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 7 | 2010年11月12日 13:21 | |
| 13 | 0 | 2010年11月11日 00:41 | |
| 310 | 94 | 2010年11月25日 04:57 | |
| 141 | 68 | 2010年11月15日 00:19 | |
| 14 | 3 | 2010年11月10日 11:23 | |
| 14 | 14 | 2010年11月10日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
カメラのキタムラでK-7を下取りに出してK-5を予約していましたが、今日ようやく届きました。
結局16日かかりました。その間にタムロン17-50mmF2.8を購入したので、週末には早速紅葉を撮りに行きます。
12点
やけいのけんさん、こんにちは。
K-5ご購入おめでとうございます!
>K-7を下取りに出して
K-7使いとしてはどんどんK-5に買い替えられる方が多いので、寂しい限りですが…。
でも、皆さんのお写真を見るとK-7→K-5の進化はかなりのもののようですから、致し方ないところかもしれません(涙)。
私はレンズ沼から一旦でも抜け出さない限りK-5には逝けないので、暫くは皆さんのお写真で楽しまさせて頂きたいと考えています。
スレ主さんも是非お写真見せて下さい。
良い写真ライフを!
書込番号:12200080
5点
やけいのけん さま
ご購入おめでとうございます。
紅葉の季節に間に合いました。
ところで、参考までにキタムラでの下取り価格を教えていただけると・・・
まだ、踏み切る予定はないのですが・・・
お手数をおかけします。
書込番号:12200714
1点
zaitek2 さま
10月26日に下取り10パーセントアップキャンペーンで、48,000円で下取りしてもらいました。
ちなみにK-5ボディは122,000円にしてくれました。
書込番号:12200832
1点
こんばんは。
本日の夕方にキタムラに顔を出してみると、
沢山の中古K-7がガラスケースの中に溢れかえっていました。^^;
きっとK-7ユーザーの皆さんが続々とK-5へ乗り換えておられるのでしょうね。
私も欲し〜い。
書込番号:12201138
1点
K-7は、K-5の踏み台的存在に成ってしまいましたね。
K-?が出てくれば、今度は、K-5が中古市場に?
いやいや、K-5は、K-7のような見切り購入とはならないでしょうね。
K-5なら手元に置いて追加購入が多いと予想します。
書込番号:12203220
3点
おめでとうございます!
やっぱり結構時間掛かりますよね〜。
僕も入荷待ちで2週間経ちました・・・。
いつになったら手に入るのか・・・。
書込番号:12203518
0点
スレ主さん、今日は。
K-5購入おめでとう御座います。
今度のお休みは紅葉の写真ですか、
私も先日山梨に紅葉を撮りに行って来ました、
素晴らしい青空のお陰で紅葉が良く映えました。
今度のお休み素晴らしい青空となると良いですね、
K-5で素晴らしい紅葉の写真いっぱい撮ってきて下さい。
書込番号:12203594
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさま、こんばんは。
今年も、新宿南口(サザンテラス)の
クリスマス・イルミネーションが始まりました。
六本木ヒルズも始まっているようですね。
全国各地のイルミネーションも始まっているのでしょうか?
よろしければ、皆様周辺のイルミネーションを
お見せいただければうれしいです。
「K-5」の高感度性能のおかげで、
三脚なしで、ずいぶん気軽に撮れる様になった気がします。
13点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
やっと近場では紅葉のシーズンを迎えます。
作例を掲げさせていただきますが、全然うまく撮れておりません。
今年は、ワンランク上を狙いたいと思っています。(k-5で)
皆さんの実経験からの
<紅葉写真のワンポイントレッスン>をお願いします
※厚かましいかとは思いますが何とぞよろしくお願いします。
6点
美大に通ってて思ったのですが、アートは好みがありますから、ご自身が良いと思ったものを撮り続けるのが一番な気がしますよ。
ただ強いて自分がアドバイスできるのは4番目の写真に関してだけです。パッと見4番は好きですよ。ただ、もう少しメリハリのある色に調整すれば綺麗に見えるんじゃないかと思います。
つまりもう少し鮮やかにです。
書込番号:12194003
6点
早朝や雨の日にも、ぜひお撮り下さい。それだけで被写体が頑張ってくれると思います。
書込番号:12194039
2点
artisticYUYA さん
秋葉⇔神保町 さん
こんにちは
→早速のレッスン有難うございました。
実践してみます。
書込番号:12194126
1点
紅葉に限らずですけど・・・失敗、というか数を撮って自分の落としどころを見つけるしかないですよ?
例えば、一番左のようなショット。
露出をプラス補正にしたらどうなるか。鮮やかさを高く(鮮やかに)したらどうか。シャープネスを強めたらどうか。コントラストを高めたらどうか。アングルを上げたらどうなるか。
プラスの方向だけ挙げたけど、当然逆(マイナス)もある。縦位置と横位置で撮ったら、それだけで10数コマ〜は撮る事になる。
比較したいから、カメラ位置は変えたくない。だから、三脚が必要になる。
さらに、道の右側に立ったらどうなるか。同じ事をすれは、1カット2アングル(バリエーション)で30コマ以上は切る事になりますね。
これが「数を切って覚える」という事です。「あっ」と思ったものにカメラを向けてシャッターを押すだけじゃダメです。そんな事で10万コマ切るよりも、ひとつひとつ考えながら1ショットに数10コマ使って5000ショット撮る方が、自分の落としどころは早く見つかります。
少なくとも、「納得してないんだけど、どこが悪いのか(どうすれば見栄えがよくなるのか)が理解らない」という状況からは脱却できるでしょう。
どこがどう「(自分で)うまく撮れておりません」と思ってしまうのか。逆に訊くと「どこをどうしたかったのか」です。
書込番号:12194132
17点
ばーばろさん こんにちは
>これが「数を切って覚える」という事です。「あっ」と思ったものにカメラを向けてシャッターを押すだけじゃダメです。そんな事で10万コマ切るよりも、ひとつひとつ考えながら1ショットに数10コマ使って5000ショット撮る方が、自分の落としどころは早く見つかります。
少なくとも、「納得してないんだけど、どこが悪いのか(どうすれば見栄えがよくなるのか)が理解らない」という状況からは脱却できるでしょう。
>どこがどう「(自分で)うまく撮れておりません」と思ってしまうのか。逆に訊くと「どこをどうしたかったのか」です
→貴重なレッスン有難うございました。
今までは
@ただ、<綺麗だな⇒2-3枚撮る。> <綺麗だな⇒2-3枚撮る。>の繰り返し
A<何十カット(違う被写体を)も撮る⇒とにかくいっぱい撮りたい>
B撮影し帰宅後、モニターに映し⇒イマイチだなと落胆する
の繰り返しでした
→今後は、撮影後「どこをどうしたかったのか?」と自問自答し、次の撮影に臨む
ようにしたいと思います。
書込番号:12194248
2点
ワンランク上のレンズで撮ればワンランク上の写真が撮れる・・・かも
書込番号:12194475
3点
紅葉を見る前に、紅葉に当たる光を見る。
なんて、偉そうに言ってみたけどこれが難しい。
しかも、言葉で説明できない・・・
書込番号:12194580
4点
皆さんこんばんは
ワンポイントレッスン有難うございます
arenbe さん、Depeche詩織さんへ
>ワンランク上のレンズで撮ればワンランク上の写真が撮れる・・・かも
>撮れないよ
→一応3枚はペンタ31リミで撮ってます。
☆腕みたいですね(私の場合)
GALLA さんへ
>紅葉を見る前に、紅葉に当たる光を見る。
→次回はトライしてみます。
書込番号:12194674
1点
だまされたと思って、上げていただいた4枚のお写真をご自身でモノクロにしてみてください。どれが印象に残ったでしょう。2枚目と3枚目は全く印象に残りませんね。何故でしょうか。形も構図も曖昧だからですね。
1枚目は道路のパースが印象に残ります。
4枚目は葉の形が印象に残ります。
この2枚は良い線行っていると思いますよ。
後は数を切ってお試しくださいませ。
書込番号:12194790
9点
鶴見k10さん、今晩は。
私自身大雑把で、直感で撮り散らかすタイプですが…。
まあ、とやかく言うだけなら得意ですので(^^;)コメントをつけさせて頂きますね。
「1.坂」については、堂宇や幟旗など構成要素が多すぎて主題が定まらない感じがします。道路の右に寄って、紅葉が一番密になり、かつ道に奥行き感の出るポイントを探し、狭い画角で縦に切り取る。そして人物が通りがかるのを待つ。
「2.木」は、できるだけ下側の細い枝の下に潜り込んで電信柱や青葉、山の稜線をカット。陽光が一番生きるポイントを探す。
「3.枝」は対岸の暗い背景、川面、尾花の三分割構図に加えて一番綺麗な紅葉の枝だけで画面を構成。
「4.葉」は少し上からかつ右に寄ってカメラを傾け紅葉を対角線に配置。後処理でバックをもっと暗く落とす。
以上、現場の状況も知らずいい加減&好き勝手に言わせてもらいました。他の方が言っておられることと重複しますが、要はこんな感じでまず画面の構成を考え、出来上がりのイメージをふくらませてから撮影するのが上達の近道ではないでしょうか(^^)
では、ご健闘を。
書込番号:12194898
4点
紅葉でも朝焼けでも夕暮れでも、空の色を見ることが重要ですよね。
青空でも、早朝の空気の澄んだ力強い青空もあれば、昼間のモヤがかった淡い青空もあります。
同じ場所から同じ設定で撮っても、↑上記のように撮影環境が違えば撮れる絵も変わってきます。
被写体によっても、曇り空ものとで撮影したほうがきれいに再現性のある絵が撮れる場合も
ありますし、逆に早朝の澄んだ青空でないと目で見た風景が撮れないこともあります。
これはカメラの設定をいじれば解決する問題ではないので、努力と忍耐、そして運。
書込番号:12194988
3点
あつさのせい さん こんばんは
>だまされたと思って、上げていただいた4枚のお写真をご自身でモノクロにしてみてください
→モノクロでプリントし検証させていただきます。
そう言う発想がありませんでした。
有難うございました。
ハイゼンベルクカッツェ さん こんばんは
>まず画面の構成を考え、出来上がりのイメージをふくらませてから撮影するのが上達の近道ではないでしょうか(^^)
→出来上がりのイメージをふくらませてから撮影するよう頑張ってみます
☆一枚ずつ評価したいただき感謝しております。
書込番号:12195036
1点
私はK-5ではないですが、来年2月購入に向けて
貯金してます。
あつさのせいさんの言われた通り
1と4はなかなかいい線行ってると思います。
2と4は もっと印象に残る部分を絞り込むと
良いかもしれません。
作例はK20D
書込番号:12195047
9点
E-3コーチン さん こんばんは
>もっと印象に残る部分を絞り込むと
良いかもしれません。
→印象に残る部分を絞り込むように意識したいと思います。
E-3コーチンさんの作例どれも素晴らしいと思います。
☆特に<光の描写というか効果>、テクニックを覚えたいな!
有難うございました。
書込番号:12195145
1点
ふるさん2114 さん こんばんは
>バック処理(後ろに目触りな物は配置しない。)
と、静と、動を取り入れる様に、努めています。
→ふるさん2114 さんの作例が↑のお手本ですね。
※今日撮ってこられたみたいですね。
有難うございました。
k-5は本当に良いカメラですね。(私も購入して大満足です)
書込番号:12195247
1点
pp5x さん こんばんは
>自分ならこうするかな
→ずいぶん変身するものですね
※トリミングはあまりやったことがなく、好きでもないので
⇒景色を欲張らず<景色を絞り込み、誇張し>撮れということになるんですかね。
書込番号:12195372
3点
画像の無断借用失礼いたします。
ばーばろさん、あつさのせいさん、ハイゼンベルクカッツェさんのアドバイスを、画像をお借りして具現化して見ました。
1「坂」
無駄なモノを画面から排除するために縦位置にし、露出を若干ハイキーに。。。
道路をほぼシンメトリーの位置に持ってくると・・・あつさのせいさんのアドバイスにある様にパースで奥行きが出ます♪
2「木」
強引に露出をハイキーにして逆光で光の透けたイメージを出してみましたが・・・
これも、フレアーっぽくなる位に+に露出を振った方が良かったかも?
電線と山をできるだけ排除
3「枝」
右の陰になってる部分と下の汚い石垣と雑草を排除
光の良い具合に当たっている左側だけで構図を構成。
4「葉」
右斜め上から傾けたようにトリミング(25度傾けてトリミングしただけ)
トーンカーブで明るさとコントラストを調整。
撮影した後・・・失敗した?と思っても、トリミングしたり明るさを調整して見たりすると・・・次回の課題が見えてくるかも??
書込番号:12195423
9点
#4001 さん こんばんは
>撮影した後・・・失敗した?と思っても、トリミングしたり明るさを調整して見たりすると・・・次回の課題が見えてくるかも??
→丁寧な解説つきで、理解がさらに深まりました。
有難うございました。
書込番号:12195487
1点
人それぞれの狙いがあるので
なんともいえませんし
私も言えるほどではないですが
気をつけていることは(私ならば)
2木 のような逆光で紅葉の透過光を狙うのならば+補正に
木々が割りと密な状況やバックが暗い場合は-補正
1坂は-補正にするかな?
あとはPLフィルターを使って数枚撮ってみる
でしょうか
書込番号:12195710
2点
こんばんわ、鶴見k10さん
>タイトルの紅葉写真のワンポイントレッスンお願いします。
吾輩はとてもアドバスなどできる立場ではない素人ですので
このような質問スレを立てられる鶴見k10さんは大変勇気の
ある方と感じております。吾輩も含めて素人なりに撮影に関する
質問を気軽にできればと思っていてもなかなか躊躇してしまう方が
多いのではと思いますので。
皆さん色んな角度からアドバイスして下さっていて自分としても
大変参考になります。
で、素人の自分なりにK-xを使いながら(もちろん本なども参考にして)
いろいろと工夫していることは光の当たる角度とか例えば順光ではどう
写るのか逆光ではどう映るのかとかつまり光の当たり具合で同じ被写体でも
違った絵に見えるということになると思います。
またひとつの被写体を撮るにしても横から上から下からとかアングルを変え
ながら撮るようにも工夫しています。これは普段、立ったままで見る角度か
ら見るものとかなり違った見え方をするのでこれもまたおもしろいです。
こういったところも紅葉を撮るときにも通じることかなと思いますので。
デジイチ歴半年にも満たない素人が日々奮闘して工夫していることですが少
しでもお役に立てればと思います。
k-x+タムロンA16で撮った一応紅葉の写真をアップさせて頂きました。
書込番号:12195756
3点
mauihi さん こんばんは
>2木 のような逆光で紅葉の透過光を狙うのならば+補正に
木々が割りと密な状況やバックが暗い場合は-補正
1坂は-補正にするかな?
あとはPLフィルターを使って数枚撮ってみる
でしょうか
→少し難しいですが、勉強して理解します。
☆写真をうまく撮れるようになるのもたいへんですね
毎朝納豆 さん こんばんは
>いろいろと工夫していることは光の当たる角度とか例えば順光ではどう
写るのか逆光ではどう映るのかとかつまり光の当たり具合で同じ被写体でも
違った絵に見えるということになると思います。
>またひとつの被写体を撮るにしても横から上から下からとかアングルを変え
ながら撮るようにも工夫しています。これは普段、立ったままで見る角度か
ら見るものとかなり違った見え方をするのでこれもまたおもしろいです。
→私は4年も経っているのに全然負けてますね。作例からして。
☆自分の感性だけで撮っていてはダメということですね。
(天才ではなく凡人だから・・・)
書込番号:12195909
1点
逆光で透過してくる光で
葉っぱを撮るきれいですよ
書込番号:12195925
3点
星ももじろう さん こんばんは
>逆光で透過してくる光で
葉っぱを撮るきれいですよ
→今度やってみます
有難うございました
書込番号:12195960
1点
一枚の葉っぱから秋を感じることもできるし、よくあるもみじの名所で葉っぱの透過光を捉えるのもあるだろうし、全山これ紅葉といういった雄大な自然を写すこともできるだろうし・・・、まあそんなことは他人に質問するようなことではない。
いろんな作例や作品をみながら、自分で思いつかなければ・・・・(笑)。
ご参考まで
秋/紅葉
http://www.flickr.com/groups/fallintoautumn/pool/tags/fall/
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&w=all&q=autumn&m=text
http://www.flickr.com/groups/autumnineurope/pool/
http://www.flickr.com/groups/fallintoautumn/pool/
わたしの拙いもの@京都
http://www.flickr.com/photos/8_8/3025120429/
http://www.flickr.com/photos/8_8/3122852588/
http://www.flickr.com/photos/8_8/66745014/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/8_8/3067250237/
http://www.flickr.com/photos/8_8/310342429/
晩秋
http://www.flickr.com/photos/8_8/3091974029/
寓意風
http://www.flickr.com/photos/8_8/58604788/in/photostream/
京都の紅葉写真は交通の便の良い府立植物園で撮るのが一番簡単!
書込番号:12196037
7点
鶴見k10さん、こんばんは。
いっぱいアドバイス頂きましたね。
シャッター押したときは思い通りに撮った!
しかしモニターで見ると、思い通りに撮れてない!
ワシも同じような感じです。^^
>全然うまく撮れておりません。
鶴見k10さんご自身は各4枚の写真のドウ云うところが“うまく撮れてない”とお感じなのでしょうか。
構図・切り取り方・彩度・コントラスト...。
4枚目の紅葉写真も人によっては“ワビサビの効いてシットリしてイイ感じ”ととる方もいますし。
構図や切り取り方も“コウでなくてはדのような偏狭なことはありません。
思うがままに撮りましょう。
ただ、“思い通りに撮れていなーい!“のは別問題です。
どこが、“思い通り”じゃないんでしょう?
書込番号:12196393
1点
> E-3コーチンさん
スレ主さんとは関係ないですが、E-3コーチンさんの素晴らしい写真ですね。
私、キャノン党ですが、ふだん被写体を見る(見抜く)センスの無さに自己嫌悪
しています。こんな写真がとりたいなあと常々考えていたので他党ですが、素敵な
写真作例に刺激されコメントさせてもらいました。
K-5は、K-7とは異なり、CMOSがSONY製とか雑誌に出ていましたが本当ですかね?
いずれにせよ、早くゲットできるよう祈っております。また、すばらしい作例を
見せてください。
書込番号:12196906
1点
皆さんおはようございます
アドバイス有難うございました
秀吉(改名) さん
>いろんな作例や作品をみながら、自分で思いつかなければ・・・・(笑)。
→ごもっともなアドバイス有難うございます
皆様の作例を見て悟れるように精進したいと思います
くりえいとmx5 さん
>いっぱいアドバイス頂きましたね。
→こんなにいっぱい懇切丁寧なレッスンを受けられペンタ板に感謝しています
☆今まで教本、作例をみて読み取れなかった部分がだいぶ理解できるようになった
気がします。 後は、今シーズンの紅葉撮影で実践してみます
>思うがままに撮りましょう。
ただ、“思い通りに撮れていなーい!“のは別問題です。
どこが、“思い通り”じゃないんでしょう?
→4枚とも私の撮った写真の中ではデキが良いほうです。
☆もっと前列の葉(4枚)が綺麗に見えていたのですが、撮影後
パソコンモニターで見たら
<少し撮影時のイメージと違っていた>
ということです
☆【大きなポスターとして、又はカレンダーとしてお金を出してまで
自宅に飾りたくなる写真をいっぱい撮れるようになる】
のが今思っている最終目標です
書込番号:12197577
3点
※トリミングはあまりやったことがなく、好きでもないので
良いことですよ。
しかし、それでしたらシャッターを押す前にもっともっと慎重に決めましょう。
皆さんのアドバイスは、構図が多いですね。そのためには、良い写真や絵画を沢山見ること
でしょう。
テクニックはそれからでしょうか。
書込番号:12198315
4点
くろとん2 さん こんにちは
>シャッターを押す前にもっともっと慎重に決めましょう。
>皆さんのアドバイスは、構図が多いですね。そのためには、良い写真や絵画を沢山見ること
でしょう。
テクニックはそれからでしょうか。
→おっしゃる通りですね
まず、目を肥やすことに努めます
シャッターを押す前に、じっくり検討するようにします。
アドバイス有難うございました。
書込番号:12198388
1点
トリミングですが・・・
私は、「まず最初は、やった方がいい」と思っています。やれば「自分がどういう絵を求めていたのか」が理解できます。それを理解したら、現場でその焦点距離を選べばいいだけです。
画像処理も然り。
「嫌いだからやらない」というのは、その言葉の前に「やればちゃんとできるけど」というひと言が付いて初めて説得力が出てくる言葉です。「やればちゃんとできるんだけど、現場でできる事なんだからその場でやっておく・やりなさい」という事であれば、とても説得力があります。
「あとで調整できるから」と言うのも同じ。
この場合は、「シャッターを押す時点で、どのソフトを使ってどういう行程で処理していけば自分の思った写真に仕上がってくれる」という行程とその仕上がりのイメージができていなければ、それはどこまで行っても「ミスショットのフォロー」でしかないでしょう。
逆に、どれだけ手を加えていたとしても、その作業はシャッターを押す時点で折込済みならば、作品作りの一環だと思います。で、これができないと、現場での設定なんてできません。できるなら、その調整をカメラの設定にフィードバックすればいいだけです。
要は、シャッターを「押す前」にやるか「押した後」でやるかの差でしかないって事ですね。
「撮る」のなんてたいした作業ではないです。ましてや今のデジタルカメラ、それなりのところ・事までやってくれますしできます。カメラ任せならそれこそ「猿でもできる」作業でしかないんです。
大事なのは「撮る前のイメージ作り」と「撮った後にイメージに沿わせる作業」でしょう。これは猿じゃできないのはもちろんの事、機械にだってできません。
道具を良くしたって「記録されるデータのクォリティ」が上がるだけで、写真そのものが変わるワケじゃありません。
書込番号:12198603
7点
鶴見k10さん、皆さん、こんにちは。
今から構図の勉強と言われても、時間がないですよねぇ。
それに構図のことばかり気にしていくと、誰が撮っても似たような画になりますし。
・・・
ということで、
- 構図を勉強されての撮影は、来年頑張るという事にして頂いて、・・・
今年は光が当たって輝いているものが眼に入ったら気兼ねせず撮り捲ることをお勧めします。
・・・
K-5 になってダイナミックレンジがグンと進化したようですし、やらなきゃ損ですよ。
書込番号:12198801
7点
ばーばろ さん こんにちは
>トリミングは「まず最初は、やった方がいい」と思っています。やれば「自分がどういう絵を求めていたのか」が理解できます。それを理解したら、現場でその焦点距離を選べばいいだけです。
>大事なのは「撮る前のイメージ作り」と「撮った後にイメージに沿わせる作業」でしょう。これは猿じゃできないのはもちろんの事、機械にだってできません。
道具を良くしたって「記録されるデータのクォリティ」が上がるだけで、写真そのものが変わるワケじゃありません
→貴重な説得力あるレッスン有難うございました。
☆肝に銘じます。
*Shosyoさん こんにちは
>構図を勉強されての撮影は、来年頑張るという事にして頂いて、・・・
今年は光が当たって輝いているものが眼に入ったら気兼ねせず撮り捲ることをお勧めします。
・・・
K-5 になってダイナミックレンジがグンと進化したようですし、やらなきゃ損ですよ。
→よくばらず、身の丈の範囲でやってみます
(アドバイスの通り)
書込番号:12198934
2点
紅葉写真、この季節のメインテーマですね。
私も透過光で撮るのが大好きです。
日差しがしっかりあるときの葉を透かしてみる光って、素敵に見えますよね。
紅葉をどうやって撮るか・・・う〜ん、ケース・バイ・ケースですね。
とりあえず、構図は縦・横の二通り(時々斜めもありますが。^^;)、寄ったショットと引いたショットの二通りはとりあえず押さえるかな、って感じです。
ご参考までに、一本の野生の楓を、この四つのバリエーションだけで撮った写真を掲載しておきますね。
レンズはどれもFA31mm/F1.8 Limitedです。
書込番号:12201786
5点
確かに、構図に関するアドバイスが多いので・・・
露出に関するアドバイスを・・・^_^;
1坂・・・のような、いわゆる風景画の様な構図の場合。
一般的には、画面の隅々までピントの行き渡ったシャープな写真が求められます。
俗に言う「パンフォーカス」で撮るのが一般的です。
なので、APS-Cサイズカメラの場合ですと、F8.0〜F16.0程度まで絞って撮影します。
※F11.0以上に絞ると通称「小絞りボケ」・・・回折と言う現象の影響で画像が甘くなってくるので注意が必要ですが、場合によっては小絞りボケとトレードオフしてでも絞った方が結果が良い場合もあるので、あくまでも目安としてF8.0〜16.0程度とします。
シャッタースピードが稼げ無いからと言って、レンズの絞りを開けて撮影する・・・と言うのは、セオリーから言えばNGです。。。画像(特に周辺部)が甘くなりますので。。。
作例の場合ですと、F3.5 SS1/50秒ですので・・・
F8.0まで絞ると、SS1/8秒まで落ちますから・・・三脚が必要になります。
※この位のシャッタースピードなら、手振れ補正を上手に使って手持ちで撮るのも可能ですが・・・^_^;
また、ふるさん2114さんの作例の様に、川の流れをシルキーに表現する為には1.6秒と言うような長秒露出が必要になるので・・・風景撮影には「三脚」が必須アイテムとなります。
F8.0、F11.0、F16.0程度でブラケティング(段階露出)撮影して、後から一番バランスの良い写真をチョイスするというのも、風景写真の撮影テクニックの一つです。
3枝や4葉のように「主題(主役)」がハッキリしたモノで有れば、いわゆる「ボケ」を使って主役を際立たせる(ピント面のシャープさと背景のボケの対比)と言う表現法が使えるので、絞りを開け気味にして撮影する事が可能になります。
これもF2.8/F4.0/F5.6・・・と、ブラケティングして一番ボケ具合の良い物をチョイスする癖を付けた方が良いでしょうね。
そうすると、絞り値とボケ量、レンズの焦点距離と撮影距離の距離感(どの程度ボケるか?)というのが把握できるようになります。
4葉の作例については、-0.7の露出補正も上手く効いていると思います。
若干アンダー目に撮影する事で、発色も良くなってると思いますが、若干暗くなったために、自分の思ったイメージより彩度が足らないのかも知れません。
こんな時も・・・露出補正を±0.0 -0.3 -0.7・・・とブラケティングして撮影しておくと後で自分のイメージがどこか?把握できると思います。
最終的には、コントラストや彩度の調整が必要かもしれません。
この様に1カット撮影する時に、ブラケティング(段階露出=絞りやシャタースピード、ISO感度、露出補正の値を変えて同一のカットを撮影して置く)して撮影すると、後々の撮影シーンでの勘所を覚える事が出来るようになると思います。
書込番号:12202239
3点
blackfacesheepさん おはようございます
>紅葉をどうやって撮るか・・・う〜ん、ケース・バイ・ケースですね。
とりあえず、構図は縦・横の二通り(時々斜めもありますが。^^;)、寄ったショットと引いたショットの二通りはとりあえず押さえるかな、って感じです。
→このワザはすぐにも使えそうですね。
早速試させていただきます
>ご参考までに、一本の野生の楓を、この四つのバリエーションだけで撮った写真を掲載しておきますね。
→昨日撮られたのですね。こちらの近場では今月末頃に見ごろを迎えそうです。
作例素敵ですね。しかも理にかなっている。
☆今後の教科書とさせていただきます。
レッスン有難うございました
#4001さん おはようございます
>露出に関するアドバイスを・・・^_^;
→私の作例を使い詳細に、私みたいな初心者でも良く分かる説明をしていただき
有難うございました。
☆露出について、だいぶ理解が出来た思います。
早速テクニックを実践でして見たいと思います。
次回の紅葉撮影が待ち遠しいです。
書込番号:12202415
1点
こんにちは鶴見k10様。
私も来年にはK−5の購入を考えておりまして、皆様のやりとりを興味深く拝見させて頂いて
おります。
これらは高倍率コンデジでの撮影でして、あなたのワンポイントレッスンの趣旨に叶うモノ
かどうかは判りませんが、同じ写真を楽しむ者同士悦びを分かち合えたらいいなぁ〜と思い
UPさせて頂きました。
撮影テクニックに関しましては、ばーばろ様の言われる様に、とにかく枚数を撮る事で慣れる
しかないのでは?とも思っています^^
書込番号:12203459
5点
yellowfairyさん こんにちは
書き込み参加有難うございます。
>撮影テクニックに関しましては、ばーばろ様の言われる様に、とにかく枚数を撮る事で慣れる
しかないのでは?とも思っています^
→撮影テクニックに関しましては、ばーばろ様の言われるほか
☆ほかの皆さん(全員)がレッスンして下さいました全てが、貴重なテクニックと思い、やれ る所からやって行きたいと考えています。
書込番号:12204003
2点
こんばんは 薔薇の次は紅葉と研究熱心ですね (^^)
アドバイスではありませんが 私が考えている紅葉撮影のキーワードです
色彩 形 光 印象 内容性 雰囲気 情緒 余韻 間 といった感じです
今年も紅葉がはじまりました いい光景にたくさん出会いたいですね
作例は去年のものK-7@〜B まえの日曜に撮った京都での紅葉K-5Cです
書込番号:12205180
4点
真龍さん こんばんは
今回もお世話になります
作例いつもながら素晴らしいです
>私が考えている紅葉撮影のキーワードです
色彩 形 光 印象 内容性 雰囲気 情緒 余韻 間 といった感じです
→難しいですが、理解できるよう頑張りたいと思います。
理解できるようになれば、もっとマシな写真が撮れるようになると思います。
☆早く紅葉写真撮りたいな、見ごろ前に少しリハーサルして見よう!
書込番号:12205403
3点
鶴見k10さん、こんにちは。
私がやるのは、まずは「モデル探し」ですかね〜。
たくさんある葉っぱの中から気に入ったのを見つけて、
ストレートに撮るだけで、けっこう気に入った写真になります^^
その時、背景には気をつけるかな〜。
モデルさんを引き立てるには、背景が大切ですよね d(^^)
あと、小さい葉っぱをたくさん入れて、広角で撮るのも好きです♪
うちの近所では、今年のモミジはまだなので、
去年K-7で撮ったものを貼っておきますね。
書込番号:12205526
5点
英国のロンドン西方の農村にすむ素晴らしい写真家を紹介します。
かれは自分の身の回りの自然(Chiltern丘陵)を,写真とは‘Eye de-light’であるべきだとという意識をもちつつ撮ってる方です。
かれの好きな図柄はこんな感じもの。
http://www.flickr.com/photos/algo/galleries/72157622766152736/
'Chiltern Autumn' ・・・彼の秋の感じ方・捉え方が透かし見えてくる。
http://www.flickr.com/photos/algo/tags/autumn/page3/
それはともかく、
(2)については、もえるような「赤」を最低限きっちり出してはどうでしょうか。
書込番号:12205581
3点
こんばんは。
もう、皆さんから、たくさんのレスがあり、今更の気もしますが、ひとことコメントさせてください。
やっぱり、大事なのは、何を撮りたいか、どう撮りたいか、だと思います。
技術は後からついて来るんじゃないでしょうか。
すみません、私も、作例を少しだけいじらせてもらいました。
坂は、意図して入れていないと思われる、のぼり外して切り取ってみました。
木も、撮りたかったのは真紅のもみじと太陽だと思うので、余分な電柱、電線だけ外し、明るさは変えませんでした。
枝は、撮りたかったと思われるもみじに、少し近寄ってみました。
葉は、意図とはちがうかもしれませんが、手前の3枚の葉に寄ってみました。
思い切ったトリミングもいいですが、これくらいの切り取りで、撮りたかったものに、いくらかでも近づけたでしょうか?
書込番号:12205695
4点
皆さんこんばんは
熱心なレッスン感激しております
lin_gonさん
>「モデル探し」ですかね〜。
たくさんある葉っぱの中から気に入ったのを見つけて、
ストレートに撮るだけで、けっこう気に入った写真になります^^
>その時、背景には気をつけるかな〜。
モデルさんを引き立てるには、背景が大切ですよね d(^^)
>あと、小さい葉っぱをたくさん入れて、広角で撮るのも好きです♪
→作例はまさにレッスンのとおり、お手本ですね。
特に1、2は幻想的でかつ原色(赤、青)が印象に残ります。
プロが撮った見たいです。
(初心者の私が論じるには百年早いですが・・・)
秀吉(改名)さん
>(2)については、もえるような「赤」を最低限きっちり出してはどうでしょうか。
→アドバイス有難うございます
Photo研さん
>やっぱり、大事なのは、何を撮りたいか、どう撮りたいか、だと思います。
技術は後からついて来るんじゃないでしょうか。
>坂は、意図して入れていないと思われる、のぼり外して切り取ってみました。
木も、撮りたかったのは真紅のもみじと太陽だと思うので、余分な電柱、電線だけ外し、明るさは変えませんでした。
枝は、撮りたかったと思われるもみじに、少し近寄ってみました。
葉は、意図とはちがうかもしれませんが、手前の3枚の葉に寄ってみました。
→平凡(下手)な写真でも、撮影後化粧するとだいぶ良くなるのですね。
☆シャッターを押す前もっとイメージを膨らませ、押した後、加工すればいいのですかね。
書込番号:12206007
2点
鶴見k10さん、
こういう撮り方は?という提案です。
後からトリミングして仕上げたら、という意図ではありません。わかりにくくてすみません。
これは!と思う被写体に出会ったら、位置を変え、構図を変えて、何カットも撮ってみるといいと思います。
デジタルのいいところは、お金を気にせずに、どんどん枚数撮れる事です。
書込番号:12206308
2点
Photo研さん
>これは!と思う被写体に出会ったら、位置を変え、構図を変えて、何カットも撮ってみるといいと思います。
→直ぐ理解できず、すみませんでした。(2度手間をとらせてしまい)
☆本番で必ずやってみます
書込番号:12206397
2点
鶴見k10さん、はじめまして。
自慢できるような腕・機材ではありませんが私も紅葉写真は難しいなぁと苦戦中なので自分なりの対策を書いてみます。
見たまま感じたまま、それをケースバイケースで上手く写すというのは結構経験が必要でしょう。ならば一定期間だけテーマを決めてそれに徹底して写しまくるというのも良いかなと思います。
サンプルのテーマは"逆光"。11/13河口湖紅葉祭りで撮ってきました。家のPhotoShopは古いのでEXIF情報が消えてしまいますがカメラはコンデジのFINEPIX F300EXR。全て24mmです。紅葉が撮れる期間は短いので通しで一つのテーマではチャンスを逃すデメリットもありますから、1日のうち何回かテーマを変えてみましょう。"接写"、"1本の木"、"望遠撮影"、"コントラスト"など。
書込番号:12217681
2点
高品交差点さん おはようございます
>見たまま感じたまま、それをケースバイケースで上手く写すというのは結構経験が必要でしょう。ならば一定期間だけテーマを決めてそれに徹底して写しまくるというのも良いかなと思います。
→まずは、近くの公園でやってみます。
まだ、色づき始めですが・・・・
レッスン有難うございました。
書込番号:12218629
1点
皆さん おはようごさいます
<レッスンの成果があったでしようか?>
昨日、近くの公園で紅葉撮影を練習してきました。
(k-5 + 77リミで)
相変わらずドヘタですが掲示させていただきます
いろいろ、頭にはあったのですが、【紅葉写真はむずかしい】ですね。
@紅葉している葉が少ない。(特にモミジ)
A日差しが変化する。
B見た眼よりも写真に撮ってみると色があせて見える
C太陽光を利用し(逆光)、芸術的(幻想的)な写真がなかなか取れない。
D適正露出、撮影モードが瞬時に決められない。
以上悪戦苦闘してきました。
☆もうどなたも閲覧していただける人はいないと思いましたが、けじめとして
書き込みさせていただきました。
本当に、たくさんのレッスン有難うございました。
書込番号:12229228
5点
こんばんは♪
拝見させていただきました。
「余計なモノを入れ無い」という、努力のあとはうかがえますね♪
日本人は、古来から「引き算の美学」と言うのを持ってまして(笑
茶の湯の「わびさび」の世界なんかが、その究極でしょうか?
やはり、紅葉は「和」の風物ですから・・・引き算の美学は必要でしょうね(笑
>【紅葉写真はむずかしい】ですね。
> @紅葉している葉が少ない。(特にモミジ)
やはり・・・良い写真と言うのは「被写体の力」によるところは大きいですから^_^;。。。
ロケーションが大切でしょうね。
良い写真は、良い被写体を探す所からです^_^;
> A日差しが変化する。
早起きは三文の徳と言いまして・・・(笑
紅葉の葉っぱが一番元気よくピン!と伸びているのは「朝」です。
昼から夜にかけては、だんだん元気が無くなって、丸まってきますので^_^;。。。
紅葉は、先ず「朝」を押さえるべきでしょうね。
写真と気象情報は、切っても切れない関係でして・・・天気、日の出/日の入りの時間、風の強さ/向き、気温等・・・こまめにチェックします。
霧とか靄等の自然現象が発生する条件等も・・・天気予報などから予測して撮影場所へ向かいます。
ダイヤモンド富士なんか撮影する人は、地図で太陽が昇る位置関係まで下調べして出かけます。
>B見た眼よりも写真に撮ってみると色があせて見える。
ホワイトバランスは、どのモードにしてますか?
もし、「オート」ならば、「晴天/太陽光」を試してみると良いかもしれません。
色については、撮って出しではなく・・・やはり、自分で色々と画像を調整する事をおススメします。
自分の脳内イメージは、自分にしか具現化する事は出来ません。
どんなに優秀なカメラでも・・・あなたの脳内イメージまで読み取る事は出来ませんから^_^;
私には、鶴見k10さんのモミジは鮮やかに見えますよ♪
>C太陽光を利用し(逆光)、芸術的(幻想的)な写真がなかなか取れない。
コレは、中々難しいです。^_^;
詳しくは、次レスで・・・(え!?まだレッスンするの??www)
>D適正露出、撮影モードが瞬時に決められない。
再三アドバイスにあったように・・・
一つの被写体で、いくつも露出を変えて撮影しましたか??
勘所をつかむまでは、色々と実験的に撮影する事が重要です。
風景写真は、あんまりシャッタースピードを気にする必要が有りません(その為に三脚を使用します)。
露出は、ほぼ「絞り(被写界深度)」だけです。
※手持ちで撮影する場合は、もちろんシャタースピードに気を使うし、シャッタースピードによる表現が無いわけでは無いですけど・・・基本は「絞り」の値と「撮影距離(寄るか?引くか?)」の問題・・・パンフォーカスに撮るか?ボケを使うか??の問題です。
書込番号:12231451
3点
連投スイマセン。。。
逆光と露出の件。。。
太陽光をまともに透かした逆光と言うのは、難しいです。
あくまでも葉っぱに「透過光」が透けているところを狙うのがミソ。。。
あくまでも葉っぱに露出を合わせ、背景や空は白飛びさせても仕方ない。。。
少しフレアーやゴーストが出てもOK!!・・・と、割り切りが必要です。
なので、ある程度葉っぱが密集している必要が有ります。
その透過光とその光反射する葉っぱ等の「点光源」を上手くボカすと「丸ボケ(玉ボケ)」を作る事が出来ます。
そうすると「幻想的な雰囲気」になるかも???
ドーしても逆光で写すと、被写体は「陰」になりますから・・・
その影をフラッシュを使って消したのが右の写真。。。
「日中シンクロ」と呼ばれるワザです♪
紅葉ではありませんけど参考まで。。。
書込番号:12231534
3点
鶴見k10さん こんばんは
いろいろと試されたようですね 課題が具体的にでましたね
紅葉のピークは過ぎましたでしょうか?(こちらはまだこれからです)
まだまだチャンスはあると思いますので たくさん撮っていきましょう!
カメラを持っていい光景に出会えるといいですね
作例は 私の最近のものです 今月は京都通いがつづきます (^^)
書込番号:12231578
2点
最後です^_^;。。。
露出と構図について・・・
この作例は、太陽光の入らないうっそうとした林の中で、偶然スポットライトが当たったように逆光気味の透過光に照らされたカエデです。
F2.8/F4.0/F5.6/F8.0/F10.0と5段階の露出で撮影しています。
明るさ(露出)は全て同じで、絞り(F値)を変えただけです。
結局一番被写界深度の浅い(ボケてる)F2.8をチョイスしました。
林の中にポツンとある木(枝)でしたので、背景を処理する術がありません。。。
カッチリシャープに写っているのはF8.0やF10.0の方ですが・・・画面がうるさ過ぎますね^_^;
なので、背景がボケてるF2.8の方がスッキリ見れますし・・・ボケとの対比で主役の赤が生えて見えます。
致命的なのは・・・F8.0やF10.0の写真には手前にある汚い葉っぱがキッチリ写ってしまってます(笑
F2.8だと・・・上手くボケて消えかけてますwww
右の縦の枝さえなければ完璧な構図ですが・・・これ以上ポジションを変える事が出来ませんでしたねorz
この様に・・・一つの題材で5枚も10枚も撮影し・・・ベストを選別する訓練をすることで、次回撮影時の「露出決定」の勘所が身に着くと言う事です。
・・・では、K-5と共にハッピーフォトライフを♪
書込番号:12231633
3点
#4001さん こんばんは
>日光戦場ヶ原/朝もやのカーテンが引いていく所 羽鳥湖/スモークオンザウォーター 花貫渓谷/吊橋と三色紅葉 コレ位密集した木を見つけられると良いんですけどね^_^;
→作例素晴らしいです。雲の上の写真です。
目標にさせていただきます。
>やはり、紅葉は「和」の風物ですから・・・引き算の美学は必要でしょうね(笑
>@ロケーションが大切でしょうね。
良い写真は、良い被写体を探す所からです^_^;
>紅葉は、先ず「朝」を押さえるべきでしょうね。
ダイヤモンド富士なんか撮影する人は、地図で太陽が昇る位置関係まで下調べして出かけます。
>Bホワイトバランスは「晴天/太陽光」を試してみると良いかもしれません。
色については、撮って出しではなく・・・やはり、自分で色々と画像を調整する事
>C太陽光を利用し(逆光)、芸術的(幻想的)な写真がなかなか取れない。
コレは、中々難しいです。^_^;
詳しくは、次レスで・・・(え!?まだレッスンするの??www)
>D適正露出、撮影モードが瞬時に決められない。
一つの被写体で、いくつも露出を変えて撮影しましたか??
勘所をつかむまでは、色々と実験的に撮影する事が重要です。
三脚を使用します。露出は、ほぼ「絞り(被写界深度)」だけです。
・・パンフォーカスに撮るか?ボケを使うか??の問題です。
→丁寧な解説、ご指導有難うございました。
<近所での練習だったので、被写体にはめぐまれなっかった事>以外は
自分の努力でほぼ解決できた課題だったと反省しました。
☆経験を重ね、#4001さん のような作品が創れるように努力(楽しみながら)したい
と思っています。
※>芸術的(幻想的)な写真がなかなか取れない。 コレは、中々難しいです。^_^;
詳しくは、次レスで・・・(え!?まだレッスンするの??www)
→是非とも近いうちレッスン(お忙しければ作例だけでも結構です)お願いします。
※同日撮った写真を折角ですので掲げさていただきます。
書込番号:12231781
1点
#4001さん
こんばんは 特別レッスン有難うございました。
ベストショット、本当に綺麗ですね。
なおかつ教材に使っていただいて・・・
イメージをつかむことができました。
☆ケースバイケース、臨機応変に対処しなければいけないという事ですね。
真龍さん
こんばんは 毎度お付き合いくだって有難うございます。
私も京都で撮影して見たいです。うらやましいな。
こちら横浜市近辺の紅葉見ごろは今月末前後の見込みです。
→作例の@神護寺にて A龍安寺にて B瑠璃光院にて C永観堂にては、
夜景、逆さ景色、額写真?、ライトアップ。
私にはとてもマネのできない秀作ばかりです。
☆是非今シーズンにライト等に挑戦したく思います。
書込番号:12232048
3点
鶴見k10さんは、どうしたい?
ん〜〜、「カメラを弄った結果、見た目通りの絵柄が写真として残る」のがいいのか、「見たものを綺麗に自分なりの表現で観せたい絵柄として写真を作りたい」のがいいのか。
前者は「カメラを使うのが目的」であって、後者は「写真を残す手段」としてカメラを使う。カメラを使うのが目的ならば、その(撮影)時点が終着駅。写真を残す手段としてカメラを使うなら、撮影は「作品(写真)作りの作業の一環」という通過点。
で、後者なら当然「撮影の前(現地の下調べや使う道具の選択)」から「撮影の後(現像・画像処理や魅せる場所や方法の選択)」まで含めて意識をする事になります。観てもらう写真を作り場所を確保して観てもらうのが目的(終着駅)ですからね。
他人の写真・・・こういうところに挙げている作例などですら・・・が綺麗に感じるのは、そこまで考えてるからだと思いますよ?
写真を綺麗に観てもらうのが目的だから、納得いかなきゃ画像処理をする。それが当たり前だと思ってる。
「どうなっちゃうか」じゃなく、「どうなっちゃうならどうすればいいか」を考える。
A3ノビのプリントにしてコンテストに出したり額装して飾ったりするのか、WEB(デジタルコンテンツ・WEBアルバムやSNSなどからデジフォトフレームまで)で発表するのか。
違いはココじゃないかなぁ、と思うのですがねぇ。
書込番号:12234671
2点
ばーばろさん
こんにちは
レッスン有難うございます。
お陰で原点から考えさせられました。
>鶴見k10さんは、どうしたい?
→【直近でやりたい事】
綺麗な景色、花などをカメラで覗いたままの綺麗に写真を残したい。
(綺麗な写真にして残したい)
@カメラはk-5を購入し使いこなせるようになる。
露出、撮影モード、ホワイトバランス、各種設定をマスターする。
A被写体が綺麗に見えるロケーション、時間帯、天候等を勉強する。
Bレンズの役割を理解する。
標準、マクロ、望遠の長所と欠点
C作品をパソコンモニター、プリントで選別し記録に残したい。
家族、友人等に批評してもらう。
【将来やりたい事】
通常見える綺麗な被写体を加工してより綺麗にし作品を残したい。
(撮った写真を素材にし加工しより魅力的にし残したい)
@各種レンズフィルターを活用する。
ARAW撮影をマスターする。
B現像、トリミング、切り取り、ぼかし、明度・彩度・コントラスの調節等、
後加工をマスターする。
以上です(用語は不適なものもあるかもしれません)
書込番号:12235074
1点
きれいに撮れていると思います。
ただ、ワンランク上を狙いたいというのであれば組写真、要するにストーリー的なものを考えて3枚から4枚にまとめる作業をするとレベルアップできると思います。露出などは機械でもできる、写真の本質は技術の腕ではなく、表現ですから「自分は紅葉をこう見て美しいと感じた」というのを言葉でなく数枚の写真で表現していくといいと思います。
書込番号:12235195
3点
どら焼き好きさん
こんにちは レッスン有難うございます
>「自分は紅葉をこう見て美しいと感じた」というのを言葉でなく数枚の写真で表現していくといいと思います。
→早速やってみます
書込番号:12235287
1点
こんにちは(*^_^*)
スレはずっと拝見させていただいておりました^^
一連のお写真を拝見して、場所やお時間の制限がある中で
難しいんだろうということもあるのでしょうが、
鶴見K10さんがどこに惹かれたのかが今ひとつ伝わってきにくいな・・・ と思っていました。
失礼なことを申し上げてごめんなさい <(_ _)>
場所が悪い場合は必然的に「切り抜き」が多くなると思いますので、
まずはそのあたりから練習されてみたらと思います(*^_^*)
具体的には光線状態と背景(ボケ含む)、露出を意識された、遠景ではない、
ある程度狭い範囲のお写真です。
そして、その意図から、
鶴見K10さんがどこに惹かれたのか、タイトルをつけてみられると、
より「こうしたかった」が深まるかもしれません^^
最近、俳句や川柳に写真をつけられるのが流行っているそうですが、
決まった文字数(写真ならサイズ)の中に入れるところ、カットするところ
言葉の奥に潜む意味を吟味するのって、撮影と似ている気がします(*^_^*)
見た目のままではなく、陰のイメージなら必然的にアンダー目になるでしょうし、
幼葉の可愛らしさなどなら、ハイキーという考えもあるでしょうし・・・^^
もちろん、「綺麗」だからシャッターを押した でも充分だと思いますが、
普通に見て「綺麗」って場所やタイミングに恵まれていないと難しいですよね。
タイミングに恵まれるために下調べや待つことが必要なのは当然ですが
それでも撮れないことは多々ありますし (^_^;)
私がまだ気象やタイミングなど何も知らない頃、苦労して出かけ撮影した富士の写真より、
友人が正月に撮った携帯写真のほうがずっと綺麗でした (^_^;)
また、素敵だなと感じる方のお写真は圧倒的に綺麗な場所だからということだけではなく
やはりフレーミングや露出なども絶妙だと感じます。
・・・と偉そうなことを申し上げた私も日々「こう撮りたかった」と悩んでます(笑)
書込番号:12235303
2点
ふぃーね♪さん
こんにちは、レッスン有難うございます。
>どこに惹かれたのかが今ひとつ伝わってきにくいな・・・
→紅葉を見に行った日、その場所のなかで綺麗だなと思った所を私なりに撮っています。
他の人の作品と比較したらかなり偏差値が低いと思っています。
しかし、見た目通りに撮れたらもっとデキの良い写真に仕上がると思います。
まず当面は、限定された中、自分の力を最大限発揮したい。
>素敵だなと感じる方のお写真は圧倒的に綺麗な場所だからということだけではなく
やはりフレーミングや露出なども絶妙だと感じます。
→やってみます。
書込番号:12235402
1点
こんにちは(*^_^*)
>他の人と比較したら
鶴見K10さんのお写真を拝見するときは、他の人と比較してはいないですよ^^
お写真の中の紅葉はどれも綺麗だと思いました。
ただ、その綺麗な中でどこに惹かれたのか、色か、形か、たたずまいか、全体的なボリュームか、
時間の経過か、瞬間の光か、等々、伝わりにくいかな・・・ と思ったということです。
ですが、鶴見K10Dさんはまず、「見たまま」を綺麗に写したいということなのですね^^
それでしたら、私のレスは非常に的外れでした。
本当に申し訳ありませんでした <(_ _)>
書込番号:12235488
2点
ふぃーね♪さん
こんにちは、お付き合い有難うございます。
>ただ、その綺麗な中でどこに惹かれたのか、色か、形か、たたずまいか、全体的なボリュームか、時間の経過か、瞬間の光か、等々、伝わりにくいかな・・・
→被写体をより綺麗に見えるアングルを探すために、ふぃーね♪さんの↑アドバイスを活かさせて
いただきたいと思います。
※前回返信の無配慮さをお詫びいたします。
書込番号:12235778
1点
私は、背景のボケ方を勘案しながらテーマのイメージをショットするという点をひごろより心掛けています。
サンプルは府立植物園でとった紅葉ですが、背景がブルー系(後退色)だと紅葉(赤は進出色)は手前方向に浮かび上がってみえるのです。レンズは300ミリ(F4)。
理屈は?
ご参考まで
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/scolor3.html
書込番号:12241641
4点
スレ主様、皆様
こんばんわ♪ 見事な紅葉ですねぇ
私は、葉の透け感が好きなので、逆光で・・・
また、ボケも好きなので、マクロレンズを開放で使います。
なので、全景を撮ると言うよりも、切り取る撮り方が好きです。
レンズは、PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
リサイズのみ、JPEG撮って出しです
書込番号:12242116
3点
秀吉(改名)さん
こんばんは レッスン有難うございます。
>背景のボケ方を勘案しながらテーマのイメージをショット
>背景がブルー系(後退色)だと紅葉(赤は進出色)は手前方向に浮かび上がってみえるのです。
→大変勉強になりました。芸術度の高い作例有難うございます。
海野猫吉=ΦェΦ=さん
こんばんは レッスン有難うございます。
>葉の透け感が好きなので、逆光で・・・
>ボケも好きなので、マクロレンズを開放で使います。
>全景を撮ると言うよりも、切り取る撮り方が好きです。
→私はマクロレンズが大好きです、とても参考になりました。
19日も朝のうちに、いつもの公園に行きDFA100ミリで練習してきました。
作例を掲げさせていただきます。
☆本番まであと1週間くらいなのでもっと練習しなければ・・・
書込番号:12242573
2点
鶴見k10さん、再びこんにちは。
いい色になってきましたね〜。
うちの近くはまだまだですが、これだけ気温が下がると油断大敵ですね。
背景の色、いい感じですね^^v
あとは、縦位置で撮ったり、横位置を縦位置にしてみたり、
横位置のものから縦位置にトリミングしてみたりすると、
また面白いかもしれませんね〜^^
書込番号:12242880
2点
鶴見k10さん おはよーございます♪
2010/11/20 00:25 [12242573]の作例・・・だいぶいい感じになってきましたね♪
主題(主役)と背景の色やバランスを考える・・・良い事です♪
惜しいのは・・・
秀吉(改名)さんのアドバイスにある通り「ボケ具合を勘案」したり・・
海野猫吉=ΦェΦ=さんやlin_gonさん の作例のように、背景を綺麗にボカす(背景を整理する)なら・・・
1枚目の「空」、2枚目の「葉」、3枚目の「林」の写真は、絞り過ぎ(被写界深度が深い)で背景が綺麗にボケていない(ボケが硬い=形が残り過ぎ)為、背景がうるさ過ぎます。
特に「空」と「葉」は、背景の枝と葉っぱの形が完全に残っていますので、うるさいですね^_^;。。。
このように、主役がハッキリした被写体をボケを使って表現(被写体に寄って撮影)する場合は、ボケ具合を勘案した「絞り=F値」の設定をします。
4枚目の「紅葉」位のボケ味が綺麗では無いでしょうか??
主役の葉っぱの重なり具合にもよりますが、開放〜2絞りくらいにした方が良いでしょう。
F2.8が開放のレンズなら・・・F2.8〜F5.6程度までかな??
※望遠レンズでマクロっぽく撮影する場合は、もう少し絞っても綺麗にボケますけどね。
ボケをコントロールする手順。。。
1)被写体に寄る(近づく)とボケる/離れるとボケない。
2)望遠レンズを使うとボケる/広角レンズを使うとボケない。
3)背景を遠くするとボケる/背景が近いとボケない。
4)絞りを開ける(F値を小さくする)とボケる/絞りを絞る(F値を大きくする)とボケない。
ボケは、上記の1〜4の手順(優先順位)でコントロールします。
書込番号:12243182
1点
lin_gonさん
おはようございます。 レッスン有難うございます。
>縦位置で撮ったり、横位置を縦位置にしてみたり、
横位置のものから縦位置にトリミング
→少しは撮っています。
ただ葉(枝)を撮るときは癖で横アングルだった見たいです。
※撮影が楽なのと、自宅パソコンやテレビなどに映して楽しむとき、写真面積が
少なくなるので大半が縦アングルでした。
☆今後のレベルアップのためにも、↑縦位置撮影・トリミングをやってみます。
→相変わらずlin_gonさんの写真魅力的ですね。
色づき始めなのでモデル探しに苦労されてると思います(横浜でも)
また是非、今年の見ごろ(本番)での作例を掲載して下さい。
書込番号:12243268
2点
#4001さん
おはようございます レッスン有難うございます
>主役がハッキリした被写体をボケを使って表現(被写体に寄って撮影)する場合は、ボケ具合を 勘案した「絞り=F値」の設定をします。
開放〜2絞りくらいにした方が良いでしょう。
F2.8が開放のレンズなら・・・F2.8〜F5.6程度までかな??
※望遠レンズでマクロっぽく撮影する場合は、もう少し絞っても綺麗にボケますけどね。
>ボケをコントロールする手順。。。
1)被写体に寄る(近づく)とボケる/離れるとボケない。
2)望遠レンズを使うとボケる/広角レンズを使うとボケない。
3)背景を遠くするとボケる/背景が近いとボケない。
4)絞りを開ける(F値を小さくする)とボケる/絞りを絞る(F値を大きくする)とボケない。
ボケは、上記の1〜4の手順(優先順位)でコントロールします。
→私の作例で解説していただき有難うございます。
多くの親切、丁寧なレッスンをいただきいた皆さん、価格コム(ペンタ板)にも感謝の念で
いっぱいです。
今回の<ボケをコントロールする手順>は今の私にとって重要課題でした。(今後も)
☆ベストアンサーです!
本番までに練習を重ね、今年の紅葉を綺麗に写真で残したいと思っています。
書込番号:12243314
2点
鶴見k10さん、またまたこんにちは。
そうですね〜、もう少し絞りを開けてもいいかもしれませんね。
↑の私の写真でExifに
「150mm」とあるのはM80-200/4.5、
「70mm」とあるのはA70-210/4、
どちらも望遠端、絞り開放で撮っています。
ちなみに、古いズームで手ブレ補正のための焦点距離手動入力を
何mmにしたらいいのか試してみた時のものですが、
広角端の数字を入れるのがいいみたいです。
今年はまだ、シルエットぐらいしか撮れてません^^;
でも来週ぐらいからは、いけそうですかね〜^o^
書込番号:12243970
1点
lin_gonさん こちらこそ、またまたこんにちは。
>そうですね〜、もう少し絞りを開けてもいいかもしれませんね。
どちらも望遠端、絞り開放で撮っています。
→望遠レンズで撮影もいいですね。
明日試してみます。
>今年はまだ、シルエットぐらいしか撮れてません^^;
でも来週ぐらいからは、いけそうですかね〜^o^
→前々回の作例は、良く見ると撮影日2009.11となっていますね
最近注意力が落ちてきたようです。
失礼いたしました。
☆シルエットモミジも大変綺麗です。
アドバイス有難うございました。
書込番号:12244060
2点
こんばんは♪
鶴見k10さんの意欲に感心しています♪
閑話休題・・・
>紅葉を見に行った日、その場所のなかで綺麗だなと思った所を私なりに撮っています。
>見た目通りに撮れたらもっとデキの良い写真に仕上がると思います。
>自分の見たまま、感じたままに・・・
私は、これが一番難しいと思ってます。
感性やセンスに優れた方ならいざ知らず。。。我々凡人には実に難しいモノではないか??・・・と。。。
何故なら・・・
人間の視野は、両眼で左右に約200度・・・上下に120〜130度ほどあり。。。
ほぼ、球面状に映像を捉えていまして。。。
眼球を超高速で動かしたり、瞳孔を瞬時に調節したりする事で、自分の見たい物を見たい通りに脳内補正してインプットしたり、イメージを記憶として残す事が可能で・・・
広範囲を瞬時に見渡したり、1点を凝視して顕微鏡の様に微細な部分だけを見たり、あるいは沢山の要素の中からある一部分だけを印象的に記憶したり・・・
実に巧みに映像をコントロールしています。
未だ科学的にそのメカニズムは解明されていないそうです。
つまり・・・自分の見たまま、感じたままの映像と言うのは、正確に2次元の平面上に再現する事が出来ません^_^;。。。
必ず、つじつまの合わない部分が出てきます。
ですから・・・多くの場合、つじつまの合う部分を抜き出して・・・つまりトリミングして平面化せざるを得ません。
従って・・・自分の最も印象の強い部分、表現したい部分と言う物をより効果的に表現する工夫が必要なわけです。
感性やセンスに優れた人間と言うのは、こう言う自分のイメージやイマジネーションを表現する感覚に優れ・・・即座に形や映像・・・あるいは言葉や音楽と言った物で表現する事が出来ちゃうわけですが。。。
やはり・・・我々凡人と言うのは、ある程度論理的、あるいは幾何学的に理解しないと、中々それらのイメージやイマジネーションを具現化する事が出来ないと思います。
まさしく・・・私がその典型でして^_^;(笑
先ず、頭で理解しないと・・・身体が動かないタイプです。。。(笑
人間が瞬間的に鮮明に記憶できる視野の範囲と言うのが・・・およそ60〜90度の画角の範囲になります。。。
小学生の子供に風景を写生させれば、大概この範囲の景色を描くはずです。
もし、遠くにある木の枝にとまっている小鳥だけを写生したり・・・逆にぐるりパノラマチックに写生する子供がいたら・・・将来大物かもしれません(笑
レンズで言えば、35mm換算で24〜35mm位の焦点距離・・・つまり広角レンズがそのイメージを表現するのに適しています。
一方・・・視角的(遠近感)に見た目と同じ感覚で撮影できるのが35mm換算で50mm前後の、いわゆる「標準」レンズと言われる焦点距離。。。
この焦点距離で撮影した画像と言うのが、一番ウソ偽りが無いと言うか??・・・一番つじつまの合う映像で平面に写し撮る事が可能なレンズです。
もう一つ・・・人間は、遠くにある物、あるいは小さな物を・・・もっと「近く」で、「大きく」して見たい・・・という「欲望」があります。
スポーツ観戦や景勝地で双眼鏡で見たくなるでしょ?(笑
これは、ある意味人間の本能的なものであると思います。
これらの欲望(ある意味覗き見趣味的なモノ)を満たす道具が望遠レンズであったり、マクロレンズと言うわけです。
感性やセンスに優れた人間と言うのは、こう言う焦点距離による表現の違いを即座に「ピン!」と感じ取る事が出来る人で。。。
我々凡人は・・・上記の様なウンチクを聞いて初めて「ナルホド!」と、思うわけです^_^;。。。
モチロン、写真を始めとする芸術や創作活動と言うのは、自由なモノであって・・・
セオリーや基本と言う物に、必ずしも縛られる必要はありませんが・・・
やはり、セオリーや基本と言うのを知った上でやるのと・・・単なる偶然性に期待してやるのでは、大違いだと思うわけで。。。
構図にも、これだ!!と言う答えは無いのですが(構図は、一生かけても正解の無い物かもしれません)・・・
いくつか基本になる構図のセオリーと言うモノが有ります。
そこから、挑戦して見ては??と思います。
具体的には、また・・・いずれ。。。
※もしかしたら、他の人がレスしてくれるかも??^_^;。。。
書込番号:12247320
3点
#4001さん こんばんは
論理的講義有難うございます。
>自分の見たまま、感じたままに・・
私は、これが一番難しいと思ってます。
感性やセンスに優れた方ならいざ知らず。。。我々凡人には実に難しいモノではないか??・・・と。。。
>自分の最も印象の強い部分、表現したい部分と言う物をより効果的に表現する工夫が必要なわけです。
>これらの欲望(ある意味覗き見趣味的なモノ)を満たす道具が望遠レンズであったり、マクロレンズと言うわけです。
>我々凡人は・・・上記の様なウンチクを聞いて初めて「ナルホド!」と、思うわけです^;。。。
>やはり、セオリーや基本と言うのを知った上でやるのと・・・単なる偶然性に期待してやるのでは、大違いだと思うわけで。。。
>構図にも、これだ!!と言う答えは無いのですが(構図は、一生かけても正解の無い物かもしれません)・・・
いくつか基本になる構図のセオリーと言うモノが有ります。
→私なりに↑上記のポイントを新たに理解しました。
☆<単なる偶然性を期待>するのではなく<自分の見たまま、感じたままに>撮れるよう
基礎知識、基礎テクニック習得からコツコツ始めたいと思いました。
書込番号:12248158
2点
望遠レンズで挑戦!
頭では大分理解したつもりでしたが、家に帰ってモニターしたら、
がっかりでした。
敗因は、手ぶれ、アングル、光線、露出、レンズ性能、センス?
やはりイメージがつくれてないのかな?
☆他の人の作例を見て対策練り、挑戦を重ね、いつの日か・・・
書込番号:12250734
2点
こんにちは!
精力的に撮影されていますね♪(*^^)v
性懲りも無く・・・ワンポイントレッスンを^_^;。。。
1枚目・・・
被写体&構図は良いですね♪ 紅葉と茅葺屋根が、伝統的な日本の秋を感じさせてくれます。
惜しむらくは、ピントの位置。
この様に、密集した葉っぱや花畑等を写す場合。。。
一番色の濃い、葉っぱの密集した部分にピントを合わせます。
この写真は、葉っぱが少ない先端部分にピントが来ていまして・・・肝心の紅葉のボリューム感が表現できていません。
惜しい!!
手前の赤い密集した部分にピントを合わせ、F7.1〜8.0程度まで絞っても良かったかも?
2枚目・・・
コレも、構図、色合い、背景のボケはOKです。
残念ながら・・・影が邪魔ですね。。。順光の被写体はこの様な影に注意です。
3枚目・・・
やったね!・・・芸術的な逆光になってます♪
・・・が、しかし。。。(笑
主役の葉っぱが隠れていては、魅力が半減です。
この真ん中の葉っぱが、最前面にあればパーフェクトだったと思われます^_^;。。。
※細かい事を言えば、葉っぱが画面から切れているのもNGです^_^;。美しい葉の形を完璧に入れてくださいね♪
ご参考まで
書込番号:12255977
2点
連投失礼いたしますm(__)m
前回のレス<2010/11/20 23:38 [12247320]>の続きです。
構図を作る基本は、カメラマンの3つのポジショニングにあります。
その一つが
1)ディスタンス
前回のレスでお話しました「距離感」。。。
レンズの「焦点距離」
被写体との「撮影距離」
です。
どのような距離感で表現するか??
目で見た「視野」に近いイメージなのか??
目で見た「忠実性(遠近感)」に近いイメージで撮影するのか??
それとも強烈なイメージ、印象を思い切って切り抜くのか??
「寄る」のか?・・・「引く」のか???
「広角レンズ」か?・・・「標準レンズ」か??・・・「望遠レンズ」か???・・・「マクロレンズ」を使うのか????。。。
先ずは・・・「ディスタンス」による表現(描写)の違いを理解する事が基本です。
2)ポジション
主役、主題、一番自分が見せたい物・・・を画面の何処に置くか??
そこへ主役を置く為に・・・自分はどのようなポジションへ移動するべきか?
上下左右にカメラを平行移動させた時に、どのように表現が変わるのか??
これが、第二に考えるべき事です。
3)アングル(角度)
最後の決め手が「アングル」
被写体にアングルを付けることで「動き」がでます。
単純に真正面から写すと、立体感の無い平面的な画になりやすい物ですが・・・
アングルを付ける事で、奥行きや広がり等の3次元的な立体感が生まれ、被写体に動きや流れと言うモノが出てきます。
「ディスタンス」「ポジション」「アングル」
この3つが構図を演出する3要素です。
書込番号:12256054
1点
>頭では大分理解したつもりでしたが、家に帰ってモニターしたら、
>がっかりでした。
>敗因は、手ぶれ、アングル、光線、露出、レンズ性能、センス?
>やはりイメージがつくれてないのかな?
そもそも・・・撮ったすべての写真が「やった〜。さすが一眼レフ、私でも巧く撮れてる。どれを使おうかなぁ」って思う人って、他人に厳しく自分にアマアマな人だと思います。道具にはハードルを目一杯上げてるクセに、自分(の目)に対してのハードルは「これで?」ってくらい下げてる人。
私ゃ、撮影オフ会などで1日・・・考えながらシャッターを押すので、せいぜい4〜500ショット・・・撮って、「これはっ!」と思えるのは20ショットあるなしですけど。。。
大事なのはたったひとつだけ。
敗因を道具のせいにしない
ただこれだけです。モノのせいにする人は、絶対伸びません。巧くなりたいなら、モノのせいにしない。
そうすれば、技術は勝手についてきます。理屈なんて覚えようとしなくても身につくし、道具の取りまわしも同じく付いて来ます。モノのせいにするから、イチイチ取り回しから覚えなきゃいけない気がするんです。
そんな事は時間のムダですよ。
取り回しができるから巧く撮れるんじゃないんです。巧く撮れてる人が巧く取り回してるように見えるダケなんです。
書込番号:12256227
3点
3連投・・・失礼します<(_ _)>
構図の基本です。。。
この構図法に縛られる必要は有りませんが・・・知っておいて損は無いです。
1)日の丸構図
言わずと知れた、最も基本中の基本・・・画面の中心に被写体を設定する構図です(笑
基本すぎて、面白みが無いので・・・ベテランや先生は忌み嫌う傾向にありますが。。。
※避けた方が良い構図として教えられることの方が多いハズ。
被写体さえ良ければ(力があれば)・・・最も安定した画面の構成となる構図でもあります。
ただ・・・なにせ、被写体に無意識に中央のフォーカスポイントで撮影すれば、日の丸構図になってしまうので・・・この構図の写真はごまんとあふれていると言う事で^_^;。。。
この構図で作品に仕上げるのは、容易ではありませんね。。。^_^;。。。
2)2分割法
コレもシンプル。。。
画面の上下方向・・・もしくは左右方向に被写体を分割した構図です。
真龍さんの作品で「龍安寺にて」のように、湖面に写った紅葉等・・・いわゆる「逆さ富士」的な写真で多用される構図です。
真ん中の補助線に沿って、題材を仕分ける構図法で、「逆さ○○」の様に上下左右を「対象(シンメトリー)」に撮影したり・・・
あるいは「非対称」「明と暗」「地面と空」のように「対比」させる事でも効果的な構図になります。
応用編として、対角線(斜め)に分割する手法もあります。
3)三分割法
本来は「黄金比」・・・最も安定した美しさを持つ長方形の形(長辺と短辺の長さの比)が理想形とされていますが・・・それを簡易的にフレーミングする為に編み出された技法。
1)画面に上下左右に三等分した線を引き、その線に合わせて景色を配置する。
2)その上下左右に3等分した線の「交点」上に主題となる被写体、もしくはトピックを配置する。
3)その交点を結んだ「補助線」上に合わせて被写体を配置したり、アングルをつけたりする。
3分割法は、非常に応用範囲の広い構図法でもあります。
この3つの「構図法」が基本(セオリー)です。
初めのうちは、徹底してこの構図(特に3分割法)にこだわって練習する事をおススメいたします。
その内、自然と勘所がつかめる様になり、画面の美しさや安定感と言うモノが理解できるようになると思います。
「構図」「写真」「カメラ」・・・なんてキーワードの組み合わせで検索すると、いくらでも作例が出てきますので。。。
是非、ググってみる事をおススメします♪
長文、駄文・・・失礼いたしました^_^;。。。
書込番号:12256254
1点
道端や庭園の苔の上に落下したり、また水面に浮かぶ一枚の、真っ赤に色づいた葉っぱを使って日本の秋を象徴的に表現しようとする類の、鎌倉の女性hanaさんのミニマリズム作品
http://www.flickr.com/photos/72854014@N00/2084954727/in/photostream/
キャノンのプロ用の機材を使って撮っている。
カエデの葉っぱはおそらく写真を撮るために彼女が意図的に置いたものだろうか(笑)。まあ、ある種の演出もときには必要なのかも・・・。
演出と言えば、紅葉の撮影では通りすがりのカメラマンが無造作に被写体にカメラを向けるのではなく、蜘蛛の糸や枯れ枝片や邪魔な虫食いの葉っぱをピンセットや刷毛等で入念に除去したり、風が止みお目当ての日差しが差すのを待ってとる人を見かけるが・・・・。
よい写真というのはそうやって撮るものなのだろうか。
鎌倉の女性hanaさんは作風は、類型的には禅(zen・・・・http://www.flickr.com/search/groups/?q=zen&w=66108632%40N00&m=pool)あるいはミニマリズム(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB)に属するものだと思われるが、丁度茶室に飾られた一輪ざしの花のように、すぐれて日本的な美の表現法だ。
わたしはかつてこの種の手法を使って撮った織作峰子の一枚の写真がお気に入りだった。
これは部分を提示し、背後に隠れた全体を(隠喩的あるいは換喩的に)想像させる、イメージ喚起力の強い表現方法とも相通じるものがあるやり方だ。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=fall++minimalism&m=text
http://www.flickr.com/groups/minimalists/pool/
書込番号:12256672
3点
ばーばろさん こんばんは
>大事なのはたったひとつだけ。
敗因を道具のせいにしない
→助言有難うございます。(頭の痛いところです。)
肝に銘じます。
書込番号:12256675
2点
#4001さん
こんばんは 何度もお世話になります。
望遠レンズでのデキ、どこが悪いか(敗因を)>悩んでました。
>1枚目・・・
一番色の濃い、葉っぱの密集した部分にピントを合わせます。
手前の赤い密集した部分にピントを合わせ、F7.1〜8.0程度まで絞っても良かったかも?
2枚目・・・
>影が邪魔ですね。。。順光の被写体はこの様な影に注意です。
3枚目・・・
>主役の葉っぱが隠れていては、魅力が半減です。
最前面にあればパーフェクトだったと思われます^_^;。。。
葉っぱが画面から切れているのもNGです^_^;。美しい葉の形を完璧に入れてくださいね♪
→撮り直し可能なら同条件で撮り直しして見たいです。
>構図を作る基本は、カメラマンの3つのポジショニングにあります。
1)ディスタンス
前回のレスでお話しました「距離感」。レンズの「焦点距離」。被写体との「撮影距離」。
先ずは・・・「ディスタンス」による表現(描写)の違いを理解する事が基本です。
>2)ポジション
主役、主題、一番自分が見せたい物・・・を画面の何処に置くか??
そこへ主役を置く為に・・・自分はどのようなポジションへ移動するべきか?
上下左右にカメラを平行移動させた時に、どのように表現が変わるのか??
3)アングル(角度)
>被写体にアングルを付けることで「動き」がでます。
アングルを付ける事で、奥行きや広がり等の3次元的な立体感が生まれ、被写体に動きや流れと言うモノが出てきます。
→次回撮影時には念頭に入れさせていただきます
>構図の基本です。。。
1)日の丸構図
言わずと知れた、最も基本中の基本・・・画面の中心に被写体を設定する構図です(笑
2)2分割法
画面の上下方向・・・もしくは左右方向に被写体を分割した構図です。
応用編として、対角線(斜め)に分割する手法もあります。
3)三分割法
1)画面に上下左右に三等分した線を引き、その線に合わせて景色を配置する。
2)その上下左右に3等分した線の「交点」上に主題となる被写体、もしくはトピックを配置する。
3)その交点を結んだ「補助線」上に合わせて被写体を配置したり、アングルをつけたりする。
初めのうちは、徹底してこの構図(特に3分割法)にこだわって練習する事をおススメいたします。
その内、自然と勘所がつかめる様になり、画面の美しさや安定感と言うモノが理解できるようになると思います。
→反復練習します。
>「構図」「写真」「カメラ」・・・なんてキーワードの組み合わせで検索すると、いくらでも作例が出てきますので。。。是非、ググってみる事をおススメします♪
→時間はあるので是非、ググってみたいと思います。
☆できの悪い生徒で人一倍手間がかかりますが今後ともご指導お願いいたします。
書込番号:12256823
2点
日の丸構図です。
1枚目と2枚目は典型的な「日の丸」で(笑
まあ・・・平面的でひねりの無い・・・ま正直な構図と言う事で。。。
なるべく避けるべき構図と言われています^_^;。。。
3枚目は、アングル(ローアングル)を付けているので、それほど悪い印象は無いですね♪
4枚目の様なスポーツ等の動きモノは、日の丸構図でしょうが無いです^_^;。。。
中央の精度の良いフォーカスポイントを使いたいし。
フレーミングするので精いっぱいな事が多いです。
構図は、後でトリミングして整えます。
書込番号:12257396
2点
2分割法
「対比」・・・「対象(シンメトリー)」「明暗」「ジャスピンとボケ」等・・・
様々な「対比」が鮮明となる構図です。
書込番号:12257461
1点
3分割法の考え方。
1枚目の写真のように、海と空を2:1の割合で配置。。。
この構図では海に夕日の光線が伸びてるので海を多く配置。
※夕焼けを強調する時は、空を2:1で多くする。
3分割したグリッド線の交点上にトピック(船と夕日)を配置。
3枚目の応用は・・・
交点を結んだ線上に川の流れを配置し・・・交点上に石や滝壺を配置して動き(変化)を表現する意図。
4枚目も3分割した線状に主役(被写体)を配置。顔の位置を交点上に配置して、頭上の余白のバランスを取る。
書込番号:12257580
1点
#4001さん こんばんは
→作例を教材に詳細な説明をしていただき感謝いたします。
3分割法はまだ理解が充分出来ていませんが、撮影時には意識するようします。
※貴重な時間を割いてレッスンしていただき有難うございました。
☆実践を重ね理解を深め、納得できる写真が撮れるよう頑張ってみます。
書込番号:12258139
2点
秀吉(改名)さん
こんばんは レッスン有難うございます
(返信遅れてすみません、内容が高度だったもので・・・)
>道端や庭園の苔の上に落下したり、また水面に浮かぶ一枚の、真っ赤に色づいた葉っぱを使って日本の秋を象徴的に表現しようとする類の、鎌倉の女性hanaさんのミニマリズム作品
→写真って【奥が深い】と深いため息が出ました。
☆いろいろ勉強し、実践し<良いイメージが創れる>、<センスが磨かれる>
のかと思えてきました。
書込番号:12258267
2点
鶴見k10さん、こんにちは。
近所のモミジが見ごろになってきたし、
K-5も退院してきたので、
今年のモミジを撮ってみました。
この辺↓に、他のもあります。
http://www.flickr.com/photos/lin_gon/
ご笑覧あられませ。
書込番号:12271261
2点
lin_gonさん おはようございます
作品見させていただきました。
凄く素晴らしと思います。(生意気にも↓以下に感想を)
@主役のモミジが綺麗に見えてる。
A他のモミジが対称的に描かれている(平面としても立体的にも)
Bバックのボケが素晴らしい。(葉が影として映っている部分も)
☆明日午前中に入手予定のレンズ(18-135ミリ)で再々挑戦してきます。
手本にさせていただきます。
書込番号:12271456
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
この話のスレッドが出ていなかったので、立ち上げましたが・・・
http://digicame-info.com/2010/11/20112.html
信憑性あるのかなぁ?
ニコンもやるっていうから、メーカーとして始める時期に来ているのかもしれないけど、レンズどうするんでしょう。
個人的にはペンタックスは、APS-Cと中判デジタルでレンズ構成固めて欲しい。
たくさんレンズマウントあっても、開発がどっちつかずになっちゃうし。
逆に、ミラーレス用のレンズを新規マウント開発するんじゃなくて、
「既存のDAレンズをそのまま使用できる」っていうことだったら、DAリミテッドとかマッチすると思うけど。
ミラーレスでそんなこと可能なんでしょうか?
2点
こんにちは
情報ありがとうございます。
一眼タイプのデザインでないとすると、レンズが気になりますね、新レンズ開発のパワーがあるかも心配ですし。
書込番号:12193178
0点
>「既存のDAレンズをそのまま使用できる」っていうことだったら、DAリミテッドとかマッチすると思うけど。
>ミラーレスでそんなこと可能なんでしょうか?
技術的には、全く問題は有りません。(逆は不可でしょうが。)
ただ、ミラーレスにする目的(たぶん、小型軽量狙い)からは、大きく離れますから、誰も(どのメーカーも)作らないでしょう。
小型軽量のミラーレス&レンズを作り、マウントアダプターで、従来型レンズも使えるようにするのが、正道でしょう。
単純なマウントアダプターではなく、CPUや電気接点を持ち、AEやAFが支障なく使えるアダプターが欲しいです。
書込番号:12193246
5点
αyamanekoさん
あっ、失敗!!
まぁ、こちらはK-5スレから見たミラーレス機の考察ということでご了承を。
影美庵さん
確かに構造的には、そうですよね。ミラーレスなのに、ちょっとデカいっていうのも。
でも、やっぱり主力は現状APS-Cですから、まだ出てないレンズもあるし・・・、
マウントアダプター使っても遜色ないシステムを希望します。
個人的には、PENTAXのミラーレスカメラ欲しいですね。
もちろん、100色カラーコーディネートで!!
書込番号:12193279
3点
ミラーが無くなる分、フランジバックが短くなり、約半分と聞いてますが、従来レンズの互換性は?
書込番号:12193288
1点
おぉ!やった!と思ったらミラーレス機。
脳が勝手にフルサイズと思ってしまいました。
書込番号:12193357
3点
AUTO110を髣髴とさせるデザイン、ラインナップだったら欲しいかも。
センサーはフォーサーズかな、あのサイズならKマウントにこだわらないし。
書込番号:12193401
2点
デジカメinfoより
↓
「ペンタックスのミラーレス機はNEX-5と同じ1400万画素APS-Cセンサーを採用する。」
この時点でオート110にもマイクロ4/3にもならないですね (これが本当なら)。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
個人的な妄想としては、以前にも書いたけど、マウント部分がカメラからせり出してくるのはどうだろうとか思う。
ついでに、マウントアダプターで付くすべてのレンズでコントラストAFを可能にしてしまえばw
妄想ですから! マジな突っ込み不可でw
書込番号:12193506
4点
しかし・・・
ミラーレス機=マウントアダプタ+他社レンズ
って既定路線というか必要スペックになっちゃいましたね^^;
そうなるとどこのミラーレスでも同じレンズが装着できるようになりそうです。
たとえばPENTAXの初ミラーレス機がNEXと同じセンサーだとすると、
K-5とα55の関係のように画像処理側での画作り差別化ってことになる
のでしょうか。
どちらにしても後発であればあるほど、質実剛健に質感や使い勝手を
徹底的に煮詰めるか、派手なギミックに走るかのどちらかを選択せざるを
得ないのかな。
書込番号:12193696
2点
Pentaxですので、防塵防滴で出してきたら楽しそうに思いますね〜!
書込番号:12194071
7点
NEX同様の仕様であるならば、マウントも同一に。
ソニーのNEXマウントは、既にオープン・マウントとしてアナウンスしてますし。
ここにPENTAXが参加するとなれば、二強に対してタッグ組出来そうですが。
たぶん、独自マウント路線でいくのでしょうね〜ぇ。
NEXマウントを希望したいところですが。
ナゼ?
それはね、今、パノラマにハマッテいるからです。
書込番号:12194116
4点
ソニーと同様に、ミラーレス専用マウントプラス専用レンズ数本でスタートすると思います。
書込番号:12194304
2点
フルサイズミラーレスがよいなあ
一番最初に出せればレンズ遊び用にかなり売れると思うのだが…
最低限、フルサイズに対応できる新マウントにして…
Kマウントレンズはマウントアダプターでと考えていたのだけども
発想の転換でKマウントユニットって手もあるな♪
どうせAFモーターやら絞り制御のモーター、絞込みのコイル?など
複雑になるので強度的にもマウントアダプターの形状よりも
カメラ自体にがっちり固定できるユニットの方が軽くなるかもしれませんね
ユニットのカメラ側のマウントはいらないわけだし
KマウントユニットにすればたとえEマウントを採用したとしても
NEXには付かないのでKマウントレンズの使用はペンタックス機に限られるし
いい塩梅に差別化できるかもしれませんね♪
K−5のコントラストAFが爆速ですしKマウントレンズ使用でもストレス感じないかもです
書込番号:12194517
5点
今のKマウントでは、絞り部分が邪魔。
バックルを考えないと。
やはり、ここはNEXマウントでしょ。
合理的に見ても。
邪魔をしているのは、下手すると保谷さんのプライドかな?
消費者の多くはNEX融合なら面白いととらえるでしょう。
時代は替わっている。
常識が非常識になり、不可能が可能になる。
書込番号:12194661
5点
少なくとも望遠レンズに関してはミラーレス用の方が大きく重くなるので
望遠系レンズに関してはKマウントユニット&Kマウントレンズにまかせて
ペンタ得意の広角小型単焦点レンズのみ完全オール電気接点の新マウントで数本出せば
レンズ不足の悩みも少なく出来るし…
ミラーレスで望遠にはまった人をうまく1眼レフにステップアップさせれるかもしれない
ミラーレスは魅力だけども1眼レフにもつながる戦略が理想かと思いますね♪
昔からライカ判、645、67とシステムとしての統合がとれていたペンタだからこそ
ミラーレスと1眼レフも合わせたシステムを構築してもらいたいものですね♪
書込番号:12194801
4点
既存ユーザーとしては、新たなマウントって魅力無いです。そちらのレンズ開発にパワー分散されるし。
そうは言ってもEマウントを採用して、DAレンズフルスペックで使えるアダプターが出るなら、それも悪く無いと思います。
書込番号:12194824
4点
NEXってそれなりに面白いんですよ。夜景にも強いし、APSサイズなのにポケットサイズ。レンズが足りないってのが一番問題。アダプター介したAFはとてつもなく鈍く、MFは液晶じゃ合わないからスナップにも実際的ではない。
是非ペンタもEマウントに参入してlimitedレンズを出して欲しいです。
書込番号:12194910
5点
そういえばペンタは小型軽量の広角レンズは得意だけども…
Kマウントのは当然レトロフォーカス
レトロじゃないのは設計だいじょうぶかな?
Cマウント(CSは1本しか見当たらないけども)のレンズは沢山作ってるからそのノウハウは活かせそう?
ペンタとしては挑戦になるのかな?(笑)
書込番号:12194959
1点
NEXマウント (Eマウント) になるかどうかについて。
1.過去、「マイクロ4/3のようなことをやりたい」 とかペンタの人が言ってましたよね。
2.DAレンズのロードマップ中断もありました。
私もEマウントに乗っかってしまうのも合理的・・・とか思うのですが、そうならない可能性の方がやや高いかと。
それは、SONY のEマウント自体が内々で開発された物で、今回発表の物はPENTAXが独自に開発を始めてしまっていた可能性が・・・あるように思いません?
ついでに↓
三星のマウントに SONY の CMOS ってのも微妙ですよね。
私は 「マイクロ4/3マウントは APS-C を包括してしまう規格にすれば勝利」 って言っていた人だけど、そうはならないでしょうから4/3系もない。
そう考えると、やっぱり 「新マウント」 の可能性が一番高いかも。
(個人の妄想ではKマウントせり出しを希望w ・・・ DAレンズは、小さなボディーから従来のフランジバックまで伸びてから撮影 : マウントアダプターで付く他のレンズは、せり出し機構でAFを実現! ・・・ 無理だって分かって書いてますのでw)
書込番号:12195093
2点
私も「Kマウントせり出し」を妄想します〜♪
昔の蛇腹カメラ、畳むとコンパクトになって携帯性抜群ですね。^^
去年、フジからネオ蛇腹のGF670も出ましたし、レトロなデザインで遊べば案外面白いかも・・・。
書込番号:12195767
4点
> blackfacesheepさん
おお!マミヤ6 (旧)
親が持っていて、一回だけ撮影に持ち出したことがありますw
もう 20年くらい前で、当時で十分にレトロでしたw
(横レスすみません)
書込番号:12195850
0点
ミラーレスならフルサイズですね。
APS-Cで出しても…買いたいとは思えない。
FAリミテッドがマウントアダプタかませてでもいいので
ペンタフルサイズミラーレス機出して下さい。
書込番号:12195866
3点
Mamiya-6 IVB 75mm/F3.5, Acros 100 |
Mamiya-6 IVB 75mm/F3.5, Acros 100 |
Mamiya-6 IVB 75mm/F3.5, Acros 100 |
Mamiya-6 IVB 75mm/F3.5, Acros 100 |
>市民光学さん
このマミロク、1955年生まれですから、今年55歳です。
でも、まだ現役でよく写りますよ〜、先日、マレーシア旅行にも持って行きました。^^v
Kマウントのままでミラーレスを作るとすると、フランジバックの長さ調節機構が必要・・・
蛇腹は冗談ですが、何か出来そうな気もしますねえ。^^
書込番号:12195898
4点
ミラーで光軸をボディの横向きに直角に曲げたら、フランジバックを確保できませんか?
そうすれば、Kマウントのまま薄型にできるんじゃ?
素人考えですけど。
書込番号:12196474
3点
あ、それ俺も考えたけどどうなんだろ?
あんまりややこしいことするとデザイン的に野暮ったくなるかもね。
書込番号:12196506
2点
SONY のトランスルーセントの逆ですね。
ミラーで反射した方がメインで CMOS に行く。
ミラーを透過させるかどうかですが、若干でも透過させてAFか何かに使わないと、この型式にする必然性が薄くなります。
ボディーは薄くできるかもですし、そういうのがあっても面白いですが、でもそれってミラー有り機w
ただ私も持ってますが屈曲光学系ということで不問かも?
> blackfacesheepさん
階調が豊かで優しい感じの写真ですね。
最近モノクロは撮っていませんが、ACROS を買ってみようかと思います。
書込番号:12196641
1点
Pentax FA77mm/F1.8 Limited |
Pentax FA77mm/F1.8 Limited |
Pentax FA77mm/F1.8 Limited |
Pentax FA77mm/F1.8 Limited |
なるほど、屈曲光学系ですか、その手もありそうですね。
また、新マミロクが採用していた31mm沈胴する仕掛けだとスマートで良さそうです。
でも、あれも蛇腹の一種か・・・
う〜ん、やっぱりKマウントはアダプタで使って、新マウントの方がすっきりしそうですね。^^;
>市民光学さん
アクロスはとても階調が柔らかいですから、いかようにも後処理できて楽ですね。
K-5から出てくる絵も同様で、ダイナミックレンジが広いですから後処理が楽ですね。^^
書込番号:12196714
5点
ミラーで上下どちらかに屈折させれば確かに薄くなりそうですね
Kマウントはフランジバック長めですし
ライカ判規格流用のAPSーCなのでフランジバックは無駄に長いわけで
90度曲げないで80度なり少しずらせばミラーの後端より後ろにSRユニットもはみださないかも
問題はAFセンサーかなあ
透過ミラーでミラーの後に置くなら結局従来のセンサーの位置に置くことになるからボディは薄くならない
α55方式のミラーレスと変わらずか…
結局映像センサーでAF出来ないとだめか
コントラスト専用なら問題なさげですがフルサイズ対応させるならボディはそれほど薄くならないかな
Kマウントでレンズをハメると自動でフランジバックを調整してくれる沈胴ボディならKマウントレンズでも、新しいフランジバックの短い新Kマウントレンズにも対応できるし面白いかな
アダプターかユニットに対してどっちが軽くなるかも興味深いですね♪
書込番号:12197114
3点
blackfacesheepさん
蛇腹機構は私もできるかもって思いました
でも、望遠DAレンズも簡単にマウントできちゃうとなると、
かなり剛性が弱くなりそう。
NEXでも、板チョコの上に乗っかかるパフェみたいになってるから、
シンプルに新規マウントになるんでしょうかね。
まぁ、そうなるといよいよフルサイズレンズに手は出せなくなる、か?
DA、FA645、DAm(ミラーレス用・仮)の3マウントが4マウントとか・・・
DFAレンズを出したとしても、買い揃えるユーザーが大変です。
うーん、あんまり現実的じゃあ無さそうですね。
書込番号:12198136
2点
やはり売れる物でないといけないので、それを考えると最低でもアダプター無しで現行のレンズを使える物でSR付きでないといけないでしょうね。
その上でNEXと同じぐらいの大きさで作れるかどうかですが、やはりフランジバックが問題ですね。
電源を入れたときにボディの厚みを増やすと言う方法もありますが、機構が複雑になるのでコストや強度の面で無いでしょう。
考えられるのは薄いレンズを入れて焦点距離を短くするか、やはりプリズムかミラーで横に持っていくぐらいではないでしょうか。
まあ、「・・他にはない独自のモデルになるはずだ」という話なのでどんな物が出るのか期待したいですね〜・・・。
書込番号:12198220
2点
ミラーレスといっても
ミラーに代わるものはあり駆動系がなくなるということです
高額ファインダーで見ようとする限りついて回る問題です
書込番号:12200051
1点
マウントせり出しで強度を保つ方法を思いつかないでもないですが・・・それよりも。
マミヤ6 (旧) で思い出しました。
アレって後ろの圧板を前後に動かして、フィルムを前後させてフォーカスするんです。
↓
↓
↓
そっかあ、CMOS の方が動くのでも良いんだあw
(〜〜〜妄想は続く〜〜〜)
書込番号:12201547
1点
>pentax funさん
そっか〜、よく考えたら、蛇腹ってレンズ交換を想定していないですね・・・
おっしゃるように強度が足りませんわ。
>市民光学さん
そうそう、マミロク(旧)って、バックフォーカシングですよ。
撮像素子を動かす・・・でも、フランジバックに相当するぐらい動かすってのはどうしたらいいんだろう。
なんかできそうですかね?^^
書込番号:12201748
1点
たぶん採用されないだろうとは思います・・・。
よって冗談の領域に入ってしまったかもしれませんが、とりあえず妄想と言うことで書きます。
A.Kマウントで屈曲光学系を採用する場合
PENTAX Optio W20 (2つ上の写真にある・ここまで横長ではなく 33W の感じかも) を大きくした物に、レンズが付く感じ?
屈曲光学系の利点は、コントラストAFにした場合、ミラーの後ろの空間が自由になることですね。
この場合、 Optio Wシリーズのように、体積変化は無い方式の採用となるのでは。
B.Kマウントで屈曲光学系を採用しない場合
ボディーを薄くする場合、電源を入れたら、CMOS 部分が後ろに突き出てきますねw
それこそ蛇腹でもw ・・・ ただし、蛇腹職人ってもう1人しかいなくて値段も高いって聞きますので、実質、蛇腹は無いということでorz
液晶をバリアングルにするかとか、電子ファインダーを付けるかどうかとか色々ありますが、とりあえずシンプルに考えるなら → パナのGF1の液晶部分の厚みが、電源を入れると 20mm ほど厚くなる ・・・ 無いなw
書込番号:12203501
1点
〜・・・妄想は続く。(^^ゞ
やはり現実的なのはミラーで90度上に持っていってそこにCMOSを置くことでしょうか。
後は手ぶれ補正をどうするかですが、今の構造の物は入りそうにないので、いっそのことミラーを動かしてするとか。^^;
まあ、GF1程度の大きさの物は出来そうですね。
書込番号:12203693
2点
ミラーボックスはあってもミラーと光学ファインダーがなく、小型の箱と取っ手が付いている645型の小型のカメラというのはいかがでしょう?
フランジバックが短くならなければそのままKマウントは使えるし。
NEX型にしても、EPL型にしても、望遠レンズをつけるとむちゃくちゃバランスが悪くなるので、ならばミラーボックス分長くても持ちやすいならいいだろうと。
両手でホールド、ピント調整できれば、ムービー撮影時も、スチール撮影時も安定すると思いますし。
PENTAXのKマウントレンズは総じて小型ですから、フランジバック分つけても十分小さい気がします。
しかも、その気になれば、すぐにK−rでステップアップできますし。
で、なければ、Mマウントかな?
書込番号:12204097
3点
沼の住人さん、こんにちは。
>ミラーボックスはあってもミラーと光学ファインダーがなく、
>小型の箱と取っ手が付いている645型の小型のカメラ
あ、これならマウント部の強度も確保できそうですね。
上から見たときに「T字型」になる今のミラーレス機と違って、ころんとした形は、かわいくて良いかも〜♪
いっそのこと、液晶モニターは上面に付けて、ウェストレベルで使うとか・・・
レトロで楽しいし、ホールディングもええですよぉ。^^
書込番号:12204129
3点
「L」型がいいな、と。
サイバーショットでエライ画質のいい奴あったでしょう。あの感じでソニーが出さなかったのが不憫で。。。^_^;
ガンマイクをつけるのなら、長い方がかっこいいし。
左手も本体の左端とレンズを一緒に持つ形になるので操作しやすそうだし。
ファインダーはいっそバリアングルで。(^.^)
書込番号:12204186
3点
>ボディーを薄くする場合、電源を入れたら、CMOS 部分が後ろに突き出てきますね
ああ、可変フランジバックにするならこれがベストかもですね
センサーとSRユニットだけなら強度的には全く問題なくできそう
まあそこに液晶つけないといけないだろうけども…
ボディの厚みが3cmもあれば2.5cmくらいは蛇腹なしでせり出させられるでしょうからKマウントのフランジバック45.46mmは確保できそうですね
フランジバックの短い新Kマウントレンズ装着時は接写リング代わりとして機能させれば
接写好きにもウケそうです♪
(*´ω`)
書込番号:12204335
1点
K-xは小さかったんですけど、K-rはスーパーインポーズ入れた関係で大きくなっちゃったので、小さいのが欲しいです。
機能はK-rからOVF関連の機能を外した感じで、ファインダーはLVFだけにすれば、K-xよりも小さく安いカメラの出来上がり。
最低でも、既存のペンタックスファンはサブに一つずつ買うだろうと。
書込番号:12205567
1点
あ。2月の9日〜12日って、CP+なんだ。
まんざら、ガセでもないかな?
書込番号:12205641
0点
うわさの信憑性は(K4)と言うことで61-80%ですから結構信頼出来るんじゃないでしょうか、やはりCP+で発表でしょう。
この中で「一眼レフライクなデザインではなく、コンパクトなデザインになるだろう」と書いてあるのでやはりデザイン的にはGF1のようになると思っているんですが・・・。
GF1が売れているのはデザインにもあると思うので、Kマウントのパンケーキレンズをそのまま付けられるデザインになれば言うこと無しなんですがね〜・・・。
書込番号:12205953
0点
ペンタックスのミラーレス
今使っているコンデジの買い替えの際にいいのが出ていると嬉しいです。
なんの迷いもなくペンタックスを選択できるといいなぁ
デザインで他社に負けてほしくないです。
個人的にはレンズの横のギザギザが似合うボディが好みのようです。
機能の面ではk-5路線の信頼性重視の防塵防滴でくるか
k-r路線のカラバリでくるのか
又は両方なのか、とても気になります。
ボタン類はあまり省かずk-r並みは揃えて欲しいです。
書込番号:12207040
0点
APS-Cで薄型ボディなんですよね!?
Kマウントで光軸をミラーで90度曲げる・・・ (→私,どうしても形がイメージできないんですが)
となると,ボディにセンサー分の厚みが必要となるわけですよね.
それなら,Kマウント分のフランジバックを確保した厚さのボディにしたって大して変わらないような・・・・ (いや,やっぱり多少は薄くなるのかな?)
っていうか,光を屈折させたままミラーで光軸の向きを変えるなんてことできるのかな?(素人考えです)
ウエストレベルLVF(あるいはバリアングル)にして,薄型ボディと光軸を平行にすれば可能でしょうけど.それって,かなり奇抜なデザインになりますし,そもそもミラーがある時点でミラーレス(意味は違うけど)とはいえなさそうです.
現実的なのは,フランジバックが短い新マウント(NEX-5と同じか否かはおいといて)で新レンズを2本くらい一緒に出す(そんなの開発しているかどうか知りませんが).で,やっぱりペンタなので,Kマウントのフランジバック分の下駄を履かせるためのアダプターも同時発売,ってとこかなあと想像します.
ところで素人意見ですが,Kマウントで,ボディ側にフランジバックを短くするためのレンズを入れるなんてことは技術的にできないんでしょうか?
それなら,Kマウントでミラーレスで薄型ボディができそうな気がするんですが.
書込番号:12207148
0点
>ボディにセンサー分の厚みが必要となるわけですよね
APS−Cセンサーの場合短辺は16.7mmしかないのでその大きさは問題にはならないかと思います
それよりもペンタ自慢のSRユニットの大きさが問題でしょうね
なので上でも書いていますがミラーで直角に曲げないで
80度とかずらして斜め上か下に曲げればミラーの後端と
SRユニットの後端を合わせられるかなと思います
前にはでっぱりますけども、レンズよりもでっぱらなければ携帯性にそれほど問題もでないかな
>光を屈折させたままミラーで光軸の向きを変えるなんてことできるのかな?
これが出来ないのならOVFが作れないので全く問題ないでしょうね(笑)
>,Kマウントで,ボディ側にフランジバックを短くするためのレンズを入れるなんてことは技術的にできないんでしょうか?
これはどうなんですかねえ?
単純に光路差の問題なら屈折率の高い物質の板をはさめば
板の厚さ×屈折率
が空気中だとしたときの光路となるのだけども…
たとえば屈折率2.417のダイアモンドの板1cmは空気2.417cm分の光路
縮小光学系の入った大昔のデジ1、ニコンE3なんかはフランジバックをむしろ極端に長くしていますよね(笑)
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/htmls/models/digitalSLRs/E3E3s/index.htm
いずれにせよ何かしら光学系をはさむってことは画質の劣化になるので避けるべきでしょうね♪
書込番号:12207299
0点
あふろべなと〜るさん,レスありがとうございます.
お恥ずかしい・・・
>これが出来ないのならOVFが作れないので全く問題ないでしょうね(笑)
まったくもって,おっしゃるとおりですね.
私,ぜんぜん一眼レフの構造を理解してないってことを露呈しちゃいました.^^;
(今考えれば,すぐわかることなんですけど)
夜中に酔っ払って妄想しながら,書くもんじゃありませんね(ちょっと言い訳,苦笑)
> いずれにせよ何かしら光学系をはさむってことは画質の劣化になるので避けるべきでしょうね♪
そりゃ,もちろんそうですよね.
何のために,何枚ものレンズ板を使って苦労してレンズを設計したのかわからなくなっちゃいますもんね.
妄想は楽しいけれど,,,
ま,やっぱり,Kマウントで薄型ボディにしようと思ったら,フランジバック分の下駄をはかせるのが素直ですね.Tの縦棒がぶっとくて長い極端なT字型になってしまいますけど.
それなら,いっそのこと,ビデオカメラみたいな形にしてしまうとか?
書込番号:12207638
0点
ミラーレスとなると、撮影するのに老眼鏡を持って行かねばなりません....私情ですが。
まあそれはさておいて。
どうせレンズを付けたらポケットに入らないのですから、グリップのし易さとデザインの斬新
さを優先してもらって構いません。ウェストレベルが可能なバリアングル背面モニターで、
爆速コントラストAF。さらに欲を言えばブラックアウトしない連写。画質的には今のペンタ色
を踏襲しつつ、思い切ってローパスフィルターは「無し!!」で高画質/低価格に。
スチルのフィルターに欲しいのが、オールドフィルムのような画面に傷やノイズがランダムに
入るやつ。それと大昔のチャップリンのような「活動フィルム」。
本当に出るのでしょうか?
書込番号:12208211
2点
妄想は果てしなくも楽しいですね〜♪
でも、来年の2月に発表すると言うことは、すでにもうかなり具体的なモックアップが出来ている状態にあるんじゃないでしょうか・・・
Pentaxの社員の方々、このスレを読んで苦笑しているのかな?
「Kマウントで沈胴?んなもん、できるわきゃねーだろ・・・」と思っているのか・・・
はたまた、「ううっ、鋭いところを突いてるじょ・・・箱型L字タイプ、読まれてしまったか・・・」と思っているのか・・・
「新規顧客を取り込む戦略だから、Kマウントレンズ資産の有無なんて気にしてないも〜ん」と思っているのか・・・
いずれにせよ、来年の2月、本当に発表になればそれなりにインパクトはありそうで楽しみですね。
書込番号:12208425
2点
デジタルカメラってフィルムを使わないので平板にするための板状の部分って受像素子分くらいしか本当は必要ないはずなんですよね。でも、NEXにしろ、EPLにしろ皆大きい。
HOYAはレンズメーカーですし、ペンタックスは個性的なレンズを売りにしているメーカーですから、レンズを全面に押し出したデザインをやはりオススメです。
レンズにグリップが付いているようなカメラででて欲しいですね。ようは、レンズに付くのはフランジバック分のカメラユニットと小ぶりのグリップだけでいいです。
書込番号:12208484
1点
グリップといえばシャッターボタンとズームレバー付きでバッテリーを内蔵したOptio MX4の可動グリップが秀逸です。
バリアングル液晶だけだとアングルの自由度はそれ程でもありませんがMX4はウエストレベルで安定して構えられるし地を這うようなアングルも大得意でした。
ミラーレースにはあまり興味が湧きませんがあのコンセプトだけは捨てるのは惜しいし動画撮影にも適した形状です。
書込番号:12208552
2点
沼の住人さん、こんにちは。
おっしゃるように、レンズマウント、45.46mmのKマウント・フランジバック分の空間、そして撮像素子、バッテリー&SD収納部・メカ収納部があれば、できちゃうのかな?素人考えですが。
またしても妄想ですが、そうなると、前から見ると5cmx5cmの正方形、上から見ると5cmx10cmぐらいの箱型、そこに小さなグリップが付いている・・・
銀塩645のミニチュアみたいなデザイン、面白いかも〜♪
背面にはウェストレベルでも使えるバリアングル液晶、ストラップは当然両吊、レンズはFA43mmとかDA40mmを付ける・・・
お洒落だな〜、欲しいな〜♪
書込番号:12208554
1点
10センチも必要ないでしょう。3、4センチもあればいいと思いますよ。
自由基板にすれば、645Dのようなデザインにすればグリップにも入れ込めて、電子部分もおさまると思いますし。
DA☆60−250につけるとカメラ付きレンズに見えたりして。
書込番号:12208665
1点
個人的には過去のカメラの常識にとらわれないで作ってくれるのなら
何度も書いてるけどもムービースタイルが一番無駄がないと思います
ボディ自体がグリップになるので余計な出っ張りは一切ない完全な円筒形…
マウント径より一回り大きいだけでレンズをつけるとカメラとレンズの境目がどこかわからないような形(笑)
ようはレンズにテレコンバーター付いただけみたいに見える(笑)
ミラーボックス(に相当する空間)が四角い必要すらないので面白いと思います
センサーの後にEVF(バリアングルがいい)を配置して液晶レスでもかまわないのだけども
液晶付けるならムービーみたいに左側にバリアングル液晶ってスタイルでしょうね
縦位置の必要ないムービーだけども意外にムービースタイルって縦位置も構えやすいので
縦位置グリップすら必要ないってメリットがあります(笑)
往年の高いレンズの鏡筒のような質感にすればマニアうけもいいのではないかな♪
書込番号:12209456
2点
あふろべなと〜るさん
>余計な出っ張りは一切ない完全な円筒形…
>マウント径より一回り大きいだけでレンズをつけるとカメラとレンズの境目がどこかわからないような形(笑)
あっ。なんか、面白いかも(笑)
望遠鏡みたいで面白いですね(笑)
試しに、近くにあった丸型のペットボトル持ってみたけど、右手の中指でシャッターみたいに撮れば揺れないし、しっかり持てるから面白いかもしれませんね〜(^^)
ミラーレスとは違うけど、レンズ正面で大きいファインダーみたに見られると面白いですね。
ミラー付けるのか、センサーがバタンってなるか、そういうのは思いつきませんが、今のカメラと逆って感じで面白いかもしれませんね〜。
デザイン的には、かっこよくなさそうですが(笑)
でも、今のデジタル一眼レフみたいのをレンズを付けたままカバンに入れようと思うと色々考えちゃいますが、ペットボトルみたいのなら簡単に入りそうで良いですよねぇ〜(笑)
書込番号:12210035
1点
みなさま こんばんは
それぞれの方のご意見、それぞれの夢があってすばらしいと思います。
そこで、小生もとりあえず希望を申し述べさせていただきたいと思います。
ずばり、M42レンズを解放測光で使える機能です。
端的に申せばSPFのデジタル化、AF等の現代的な機構を
割愛しても、これができれば世界中にあるM42マウントレンズが
一気に息を吹き返すと思うのですが・・・。
書込番号:12210163
0点
istDからのメーカーとしての伝統「レンズは資産です」とPENTAXは言い続けて来たと思います。
645Dでは旧来のFA645レンズが全く問題なく使用できる(ように作った?)し、
FAリミテッドはロングセラーで、昨年ロングライフデザイン賞を受賞しましたよね。
それらを考慮して、現状のAPS-C対応レンズを同じ素子サイズで標準使用できる、と。
また、ボディデザインも小型軽量シンプルで剛性もあるボディを念頭に考える、はず。
"DAレンズが標準でマウントできる小型軽量ミラーレス"
これがメーカーとしての売るための落とし所だと思います。
DAレンズはQSF(クイックシフトフォーカス)やSDMなど色々ギミックもあるので、
別売りアダプターとかじゃなく、ボディ機構に組み込む形で。
凸状に出っ張り出せば、フランジバックの問題も解決できるのでは?
できるできないは別として・・・、ミラーレスを出すのであれば、そうして欲しい。
書込番号:12211073
2点
・・・妄想はまだまだ続く。(^^ゞ
確かにズームレンズを付けるとレンズだけ目立ちますね〜。
確かにソニーに昔L型のカメラがありましたね、こんなやつ・・・。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-F707/
Optio MX4と言うのは知らなかったんですがこんなのを作っていたんですね〜・・・。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-mx4/view.html
ただこの形が無くなったと言うのはやはり人気が無かったんでしょうね。
やはり今のトレンドはこんな形じゃないでしょうか。(* ̄∇ ̄)ノ
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/cat_50046867.html
フランジバックの件はミラーかレンズで解決できると思うので、実現性は十分あると思います・・・。
書込番号:12211338
1点
>覚羅(カグラ)さん
実現すればかなり面白いかと思うのですよね
太さ的には350mlのアルミ缶よりちょっと太いかなくらいでできるかと思います
まあ、光学ファインダーで真後ろにもってくると上下左右反転してしまうのでちょっと使いにくいかとは思いますが…(笑)
顕微鏡でプレパラートを動かすのと同じ感覚ですよね
実用性ならやはりEVFが圧倒的に上でしょうね♪
この方式の利点は
1、縦位置でも横位置でも構えやすい。もし縦位置用のレリーズを付けるにしてもボディが単純な円筒形なので、90度ずらした位置にボタンを増設するだけで縦位置グリップのような大げさなものが必要ない
2、カメラを真下から支えられるので重くても支えやすい
3、カメラとレンズを付けた状態で普通のカメラではT字型かL字型になるが、この方式ではI字型になるのでかさばらない
と利点はとても多い♪
超望遠レンズならレンズにも操作ボタンを配置し、EVFも付けられるようにしておけば
肩の上にのせてバズーカ砲のように構えるのもおもしろいかも(笑)
個人的にはレンズ交換式デジタルカメラの一つの完成形になりうると思うのですけどね♪
(*´ω`)
どっか出してくれたら絶対買います♪(笑)
書込番号:12212932
0点
みなさん,おはようございます。
私の,
>それなら,いっそのこと,ビデオカメラみたいな形にしてしまうとか?
っていうのは,まさにあふろべなと〜るさんがおっしゃっているのと同じイメージです。(すでに,何回もおっしゃていたのですね (^^; )
覚羅(カグラ)さん
>ペットボトルみたいのなら簡単に入りそうで良いですよねぇ〜(笑)
なるほど!たしかに円筒形だと体積は増えるかもしれないけど,大き目のレンズつけても500mlのペットボトルみたいなものだから,かえって携帯性はいいかもしれないですね。
旅人”さん
Optio MX4 ・・・ こんなのあったのですね。リンクの紹介,参考になりました。
pentax funさん
> "DAレンズが標準でマウントできる小型軽量ミラーレス"
御意
フランジバックのためにミラーを入れちゃったら,ミラーレスじゃないし,それなら一眼レフでいいじゃん,って気がします。
一眼レフから,ミラー,光学ファインダー,位相差AFセンサーをとっぱらってこそ,"小型軽量ミラーレス"ですよね。(まあ,元々そういうコンセプトなんだろうけど)
今回の実現性は低いかもしれないけど,円筒形ボディっていうのは魅力的ですね。
ただ,ボディの形が変わると(握り方が変わると),手ぶれの性質が変わって,手ぶれ補正装置の再検討が必要になるかも??
そういう意味では,ビデオみたいに親指でシャッターボタンを押すんじゃなくて,上面にシャッターボタンを付けて人差し指で上から下に押す形にして欲しいですね。そのほうが,慣れてるし。
書込番号:12213213
2点
自分の書き込みについてのレスですが、あれから色々調べてみると
やっぱりレンズ資産を生かす方式は、かなり厳しいかなーと思いました。
例えば、
http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1011/10/l_hi_nex05.jpg
こんな状態ができるようになってしまうと、レンズをブツけて破損しやすくなるのではと。
これでもNEXは新設計のレンズですが、DAの望遠ズームつけたら大変です。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-F707/
に似た感じは、
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/406/086/html/088.jpg.html
キヤノンですとこんなコンセプトモデルをデザインしてますねー
まぁ、あんまり薄くも軽くはならないか・・・。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/unit.html
のユニット交換型も面白いけど、リコーは特許持っているんですよね。
個人的に一番近いのは、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100920_395259.html
レンズ一体型のFinePix X100でしょうか。
最近のデジタルカメラのトレンドは、高性能コンパクトに移りつつあると思います。
ミラーレスもそうですが、大型センサーを搭載したコンデジが売れるのでは、と。
従来、コンパクトデジカメは初心者が安価で買えるというものがスタンダードで、
スペックと画質を重用視しているハイアマチュアが検討できる品質ではなかったと思います。
"画質とコンパクトが両立できて、K-rよりも安い値段が可能か"
もし、レンズ交換式ミラーレスになったとしても
昔あったL43mm F1.9 Specialみたいな小型レンズが広角・標準・望遠の単焦点3本でれば御の字だと思う。
どうでしょう。
書込番号:12213810
1点
詳しくはHOYAの決算説明会資料をWEBで見ていただくのが良いとおもいますが。
コンパクト機の現状は携帯電話やPDAのカメラ機能の本格化でかなり追い詰められた状況にあるようです。今まではローエンドが中国、台湾のメーカーに侵食されていたのですが、どうやら構造的に厳しい状態なのだそうです。
ただし、世界市場を見ると一眼レフをバンバン買う市場は日本くらいで、収入の少ないほとんどの市場はコンパクトカメラメインです。デジタルカメラ上位のメーカーのうち、一眼レフで儲けの出ない会社(パナソニック、ソニー、オリンパスなど)は厳しい状況で、そのため、ミラーレスという分野のカメラを大々的に生き残りをかけているというのが現状らしい。
なので、ミラーレスは位置的に一眼レフ未満、コンパクトカメラ以上というのが想定された居場所です。
コンデジの強いメーカーは独自のマウントのカメラに育って欲しいし、一眼レフの強いメーカーは一眼に繋がるカメラになって欲しいでしょう。ようは、各社の立場で求められるカメラの機能は異なるということです。
ペンタックスの場合には、一眼レフの方が強いですから、そちらにつながるカメラということになるでしょう。
書込番号:12213908
4点
ペンタックスの立ち位置は微妙で、Kマウントの顧客に支えられている面があるので、これを捨てるように受け取られかねないカメラは出ないと思います。645D、K-5などハイエンドのカメラはいい。エントリーはK-xは売れたけれど、K-rは分からない感じなのではないでしょうか?
なので、たぶん、二つ目のマウントは作らないでしょう。Kマウント維持だと思います。
ポジションとしては、K-xの下のクラスではないでしょうか?
おそらく、ミラーレスと言っても、各社のお家事情によって違ってくるように思います。
書込番号:12213993
1点
円筒形ボディーの場合の、体積イメージってこんなモンでしょうか ↑ (写真)
貴方のバックの、茶筒分のスペースをくださいと。
↓カメラケースは図面入れのようなものでしょうかw
http://item.rakuten.co.jp/e-office/94760d/
いろいろなアイディアパターンが出ましたが、どれも不可能ではないですよね。
ただ、採用数が0か、1か、複数か・・・。
(採用数0は、ネタ元のSR4スレッドのようなものが出なかった場合もしくはこのスレッドで出たイメージが採用されなかった場合)
これまでの採用例 → オリは1パターン ・ パナは3パターン (ノーマル:GF1タイプ, OVFとバリアングル付き:G1など, ビデオ形状) ・ ソニーは2パターン (コンデジの親分 と ビデオ形状, ただしα77のうわさ有り)
もちろん本スレッドの主な流れは、次の内の B か C を前提にしているわけですが・・・
@ 他社開発マウント迎合
A 新マウント
B Kマウント・フランジバックは従来のまま固定 (新レンズはボディー内に沈胴?もしくは屈曲光学系)
C Kマウント・可変フランジバック (または延長筒 ← 重要!アダプターではない)
・・・ペンタがCやBを選ぶ可能性が、そんなに低くないように思えてきました。
どれを選択したかはすでに決定しているでしょうから、特にKマウントを採用の場合は、それだけでも先に教えて欲しいです。
> 旅人”さん
> いっそのことミラーを動かしてするとか。^^;
↑私も思いましたw 光軸の中心かつミラーの表面を不動点にして動かす必要がありますが、動かす量は小さくなりますよね。 不可能ではないでしょうが、やるかどうか・・・ですね。
(どちらかが採用された時点でもう片方が無くなるわけでもないですが) 妄想としては可変フランジバックが好きですw ・・・ が、廉価版従来ボディーの将来形状として、屈曲方式は検討の余地があると思います。
書込番号:12214366
1点
>円筒形ボディーの場合の、体積イメージってこんなモンでしょうか
Kマウントで作ればそのくらいかもう少し小さく出来るかな
新規マウントならフランジバック20mmとしても
マウント面からSRユニットの後端までで30mmあればいけるとおもうんですよね
ミラーボックスの上下は空きスペースになるのでそこに基板をいれるとして
SRユニットの後に隔壁がきて上側にEVF、下側にバッテリー、SDカードや端子類って配置が無駄がなさげです
EVFの長さで考えれば各社ミラーレス用の外付けEVFが3cm程度なので
結局、円筒型カメラの全長は6cmくらいでおさまりそうですね♪
Kマウントでならフランジバックの差の25mmほどが長くなるだけですので
それでも9cm♪
まあグリップのしやすさやバッテリーのサイズ考えるともう1cmくらいは伸ばしたほうが無難にまとまりそうですけどね(笑)
書込番号:12215162
1点
>あふろべなと〜るさん
偶然にも、写真の例では、フランジバック前面 (黄色い紙の上端) から下が 10cm でした。
当たらずしも遠からずと言うことにしていただければw
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ビデオ形状 (円筒) でなくても、タッチパネルにするのかどうかとか、
ソニーNEXのように従来フラッシュが使えないなんてこと無いですよねとか、
機能面も気になりますw ・・・ が、今から気にしても仕方ないですよね。
また新しい情報とか (アイディアもw) あれば、その時に盛り上がることにして、今回はこのくらいでしょうか。
書込番号:12217360
0点
現在のカメラの基本形態はOVFとフィルムローディングが必然である事から出来上がりましたがデジタルは過去を踏襲したT型ボディである必要はないし今更薄型も陳腐なので一辺7cm位のキューブ型のボディにKマウント、背面にバリアングル液晶、右側にバッテリー内蔵可動型グリップ、上面は操作系、底と左面に三脚ネジなんてどうでしょうね。
書込番号:12217888
2点
なんにしてもうわさ通りだと2月に発表なので、あと3ヶ月でお目にかかれるということですね〜・・・。
私の好みだとやはりGF1かライカM9のような感じなので、そんなのが出たら良いですね〜。
ただKマウントだとフランジバックの問題があるので、やはりミラーかレンズを入れて解消するしかないでしょうね。
一番可能性が高いのはミラーで90度角度を変える方法だと思いますが、今のSR機構が使えそうにないので、その場合新しいSRを作ってセンサーを動かすか、ミラーを動かすかどうするかですね。
M9のような感じでDA21当たりを付けたいんですが、ズームレンズを付けるとレンズだけ目立つようになるので、本体にある程度のズーム機構があると便利なんですが、そんなの出ないでしょうか。
書込番号:12218081
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
スレ違いかもしれませんが、誰も触れなかったので一言
ペンタの第2四半期結果、円高の状況で増収増益は健闘でしたね.
この結果が継続しますように..
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101108_405581.html
第2四半期のニコンは苦しかったようです.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101104_404502.html
個人的には両メーカーの製品を使っていますが、ペンタはよくここまで回復してきたなと思います.
貢献するためにもK−5買い増しかな?K-7を1年も使っていないのに(^^
6点
>沼の住人さん
ご指摘ありがとうございます.
沼の住人さんのご指摘ではじめて「ペンタックスなんでも掲示板」の存在がわかりました(uu
いやはや、数年間、価格com使っていて初めて気が付くとは、、何とも..
書込番号:12193088
4点
企業の中間決算は、終わった期のものでしかありませんょ。
来期予想が大事なんですが。
予想が困難では。
新製品開発スピードを加速しないと鈍化しそうな気もしますが。
既存製品だけでは、この円高の最中、利益率悪化は避けられないでしょうし、
ましてや、円高が長期安定しそうな世界情勢となればなおの事、新製品開発の必要性が高まります。
高配当率を維持するのも重荷になるやもしれませんね。
書込番号:12193439
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
応募しなきゃと思いつつ、、、だいぶ経ちました。。
書込番号:12192116
2点
miss.kさん、こんばんは。
もう届いたんですね。うらやましい。。
私は先週末に応募したので、まだまだ辛抱です。
私も4GBまでしかもっていないので、フルHD動画で撮影するとすぐ
いっぱいになってしまいます。
早く使ってみたいですね^^。
書込番号:12192132
1点
> canonndale さん
面倒でも送られたほうがいいですよ!
三星カメラさんはで購入したのですが必要なコピー全部とってくださっていて助かりました。
書込番号:12192177
0点
>うじーさん
早く届くといいですね!
そうなんです。
フルHD動画をメモリあまり気にせずに撮影出来そうなので楽しみです^^
書込番号:12192201
0点
スレ主さま こんばんは
今届きました(景品) 11/9【12188911】
にも載せましたが、
私の場合昨日昼ごろ届きました。
※応募して約2週間でした。
書込番号:12192330
2点
>鶴見k10 さん
同じようなスレ立ててしまい申し訳ありません。
つい嬉しくて気付かず立ててしまいました。
自分も約2週間で届きました。
こんな機会がないかぎり16GBまでは使う予定無かったので嬉しいです。
K-7では一度も動画使いませんでしたがK-5はホントに使えます。
以前パーティーに行った際撮ったものをYOU TUBEに掲載しました。
良かったらご覧下さい。
http://www.youtube.com/user/ZACMACHINE?feature=mhum#p/a/u/0/Hl_2ij-zUPQ
運動会、暗がりの発表会、演劇などもPENTAXの雰囲気ある色で撮影出来る事かと思います。
書込番号:12192403
0点
自分も届きました。
10/23頃に応募したので、予想より早く届いてうれしい限りです。
これで2枚目のExtreme 16GB SDHCとなります。
週末にテストして、問題なければ第一線で活躍してもらう予定です。
書込番号:12192472
1点
> 22bit さん
2枚目ですか!おめでとうございます^^
やはり2週間程度で届くようですね。
書込番号:12192502
0点
私のところも、昨日(11/9)届いてました。
恐らく、一斉に発送したのでしょうかね。
今までは8GBを使ってましたので、16GBは有難いですね。
書込番号:12192552
1点
私も、既に届いて使用してます。
スレ主さんと同じ、三星カメラさんで購入しましたので、店頭で用意していただいたコピーで速攻、応募しました。
妻に、黙ってK-7からの買い替えをしましたので、荷物を受取った妻が「K-5デビューって何?」っと問いただされ焦りましたが、「新型発表に伴う、クイズで何か、当たったのかも・・」って、適当に、ごまかして、その場を逃れることができました。
今も、買い替えしたことは、言えずじまいです。
書込番号:12192924
3点
こんばんは。
私のところも、昨日届いておりました。
やっぱり、かなり一斉に送付したようですね。
サンディスクは初めてだったので、
うれしくなって、
早速、東芝のクラス10(白)と比較して見ましたが、
全く同じ結果だったので、ちょっとがっがりしましたが、
東芝のコストパフォーマンスを改めて見直しました。
試して見たのは、連射だけです。
AF.Sで親指AFにてフォーカス調整。
NR関係は、全部OFF。もちろんレンズ補正もOFF。
シャッタースピードがはっきりしないのですが、
蛍光灯下の部屋で、明るくはないですが、
ISOをオートにしていたので、
1/100以上は出ていたと思います。
画質は、JPEG(★★★)カスタムイメージ「鮮やか」
どちらも、10秒間で46枚撮影できました。
また、どちらも8秒あたりから、スピードが落ちます。
時計の秒針を写しながらですので、
それほど正確ではありませんから、
正確さを求める方は、ご自分でお試しください。
いづれにしても、ファームアップでどうなるのかが、
今後の楽しみです。
書込番号:12194632
1点
> drshapes さん
到着おめでとうございます^^
なるほど一斉発送のようですね。
メモリは何枚あっても有難いですよね!16GBならなおさら。
書込番号:12196079
0点
> G-Mac さん
いろいろな事情がありますね〜。ご察しします。
まあ見た目はK-7→K-5ならバレないでしょう。
しかし、G-MACさんのテンションと作品を見てバレるかも^^
うちはK-5に買い替えてから妻が一眼デビューしましたw
帰宅するとK-5がないという日が増えつつあります汗
書込番号:12196145
0点
> arnold_fushimi さん
こんばんは。
やはり一斉送付のようですね。
検証ありがとうございます!
性能に差がないようであれば買い増しは東芝にします。
自分もファームアップがほんとに楽しみです^^
書込番号:12196195
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































































































































