PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 10 | 2012年6月13日 01:46 | |
| 153 | 38 | 2012年6月11日 12:04 | |
| 41 | 28 | 2012年6月1日 18:14 | |
| 295 | 41 | 2012年6月2日 12:54 | |
| 29 | 9 | 2012年5月29日 22:47 | |
| 339 | 77 | 2012年6月20日 10:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K100Ds→K200D→K-rとデジイチはペンタックスのエントリーモデルを使ってきましたが、このたびついに憧れのK-5を購入しました!
マグボディの質感、視野率100%ガラスプリズムファインダー、ハイパー操作系等々、数え上げたらきりが無い全部入りデジイチですね。まだ家の中で色々といじっているだけですが、もう嬉しくて仕方ありません。早く週末になって外へ持ち出したいです。
23点
ご購入、おめでとうございます!
リアルに…めちゃくちゃいいですよ!
しかし、赤絨毯の上だとビンテージものみたいですねぇ(笑)!
書込番号:14650219
8点
aneken1976さん、おはようございます。
ペンタK-5購入おめでとうございます。
今のK-5はお買い得感たっぷりですよね。
引き続き、K-5でのペンタライフ楽しんでくださいね。
書込番号:14650507
5点
おめでとうさんです。
>数え上げたらきりが無い...
・防塵防滴
・上下左右進化した電子水準器
・常用ISO100-12800
・ノイズに強い
・有効画素数約1628万画素
・14bit A/Dコンバーター
・粘り強いシャドー部
...あと何だっけ?(誰かバトンタッチ
ワシ^^K-7ユーザーなんだけどぉドーすっぺ...。(けーさん高いワシですが
書込番号:14650857
9点
aneken1976さん
購入おめでとうございます。
奇遇にも私もつい先日,k-5を購入しました
これまた奇遇にもk-rからのステップアップです(笑
k-rの時にほとんどMモードで撮影していたので2ダイヤルは
非常に使い勝手が良いです
>マグボディの質感、視野率100%ガラスプリズムファインダー、ハイパー操作系等々
同感でございます
電子水準器や縦にグリップした時に自動で液晶画面が縦表記になるところは少し感動しました
玄人な方々にしてみれば対した事ではないかもしれないですが(笑
あと個人的にはk-rでグリーンボタンを押した時とk-5で押した時のあまりの違いに驚きました
お互いk-5での写真ライフを楽しみましょう!!
書込番号:14651442
6点
松永弾正さんこんばんは。
>リアルに…めちゃくちゃいいですよ!
K-rもとてもよかったのですが…、K-5は別格です!!
>しかし、赤絨毯の上だとビンテージものみたいですねぇ(笑)!
I-10で撮影してデジタルフィルターのハイコントラストにしてみました。
赤絨毯は知人の披露宴で引き出物に入っていた風呂敷?です(^^;
やむ1さん、こんばんは。
>今のK-5はお買い得感たっぷりですよね。
>引き続き、K-5でのペンタライフ楽しんでくださいね。
ミニカーのトミカリミテッド100台とK200D、K-rを処分してどうにか資金を捻出しました。1台体制になりましたが、末永く付き合っていきたいと思います。
くりえいとmx5さん、こんばんは。
>ワシ^^K-7ユーザーなんだけどぉドーすっぺ...。(けーさん高いワシですが
K-7の中古とK-rの2台体制も考えましたが…、K-5に買い替えで良かったと思ってます(^^)
遠からず次期機種(K-3?)が出るとは思いますが、どーしましょ?
M・Kさん、こんばんは。
>奇遇にも私もつい先日,k-5を購入しました
>これまた奇遇にもk-rからのステップアップです(笑
K-rで十分だと自分に言い聞かせてきましたが…、やっぱりK-5は良いですね。
>電子水準器や縦にグリップした時に自動で液晶画面が縦表記になるところは少し感動しました
そうそう、これは知らなかったのでビックリしました(^^)
K-5、どんどん使って楽しみましょう!
書込番号:14653223
5点
aneken1976さん、こんにちは。
K-5ご購入おめでとうございます!
これからもペンタでの写真ライフを楽しんで下さい。また、良いお写真撮れましたら是非見せて下さいね。
>数え上げたらきりが無い
>誰かバトンタッチ
では…
・O-GPS1で素晴らしい星景写真
・手持ちでお手軽HDR
・銀残しをはじめ多彩なカスタムイメージ
あぁ、どれもK-7には無いものばかり…。私もどうしましょう(汗)。
書込番号:14653288
6点
ぱぴばんさん、こんばんは。
>あぁ、どれもK-7には無いものばかり…。私もどうしましょう(汗)。
そうですねぇ、あとはモードダイヤルとフォーカスモード選択レバーの形状変更が結構大きいかと。
なんだかこちらの週末は天気が良くないようです。WRレンズがあるとは言え、いきなり濡らしてしまうのは気が引けますのでどうしたものかと(>_<)
書込番号:14657697
4点
ご購入おめでとうございます。
私もk-m、k-7、k-5 とPentaxは3台目です。
k-mのCCD画像はいまだに捨てきれないものがありますが、最近はk-m、k-7共に防湿庫に眠りっぱなしです。
しかしレンズのラインナップは凄いですね!
奥様に文句言われないのが羨ましいです。
書込番号:14662107
3点
ま〜しゃるさん、こんばんは。
>k-mのCCD画像はいまだに捨てきれないものがありますが、最近はk-m、k-7共に防湿庫に眠りっぱなしです。
私もK-rを買ったときにK200Dを残しておいたのですが、結局全然持ち出すことが無く今回処分してしまいました。
>しかしレンズのラインナップは凄いですね!
>奥様に文句言われないのが羨ましいです。
なるべく目に付かないように気をつけてます(^^;
書込番号:14674705
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさんこんにちわ。
太陽面の金星通過ってのは大変珍しい現象のようで、はりきって撮影しようとおもっていたのですが、残念ながら埼玉は朝から曇り空...
なんとかチャンスをまってフィルターなし(雲がフィルターの替わりですね)でなんとか撮影に成功しました。
が...当然ですが、雲がぁ〜綺麗に撮れた方見せてくださいなぁ〜
16点
こんOOは。
私は、高松市・坂出市で撮影しました。
カメラはEOS7D。レンズはシグマ300−800 F5.6 に
アストロソーラーフィルターを付けて撮影しました。
終了間近に多少曇りましたが、撮影できて良かったです。
書込番号:14648757
3点
皆さん、こんばんわ。
札幌は天気が悪く、朝、天気が良かった
時に、何とか撮影できました。
機材:k−5+55−300mm+マルミ DHG ND100000
書込番号:14649101
1点
どうやら関東以外は案外天気がよかったようですね。
埼玉県北部は今頃になって雲が切れてます...月食もダメ!金星もダメ!
せめて今晩は月でもきっちり撮ろうかと...
皆様、すばらしい作品ありがとうございます。
書込番号:14649260
0点
東京です。
某所にも似たような写真アップしていますが…
13:20過ぎ、空を見上げたら、まるで後光が差して見えました。
ホント、神が舞い降りたかと思いました。
第3接触8分前と直前です。
いずれも雲の天然フィルター装着(?)
K-5、SIGMA ZOOM 70-210F4-5.6、210mmにて撮影。
ケンコーテレプラス×2使用(420mm相当)
RAWより現像、トリミング後、さらにヒストグラム調整実施。
フィルターが気まぐれだったから、撮影条件が定まらず苦労しましたわい。
書込番号:14649417
2点
> ☆彡をじさん
やはり東京は雲の天然フィルターですかぁ。
まぁ一瞬でも見え、撮影できたのでよしですかね。
作品ありがとうございます。
あれっ同じ東京なのにやけに楕円でラベル付の太陽が...ありがとうございます。
いやぁそれにしても、只今現在、頭に来るほどシーイングのよい月が...という訳で、部分月食の二日後、太陽面の金星通過当日の月を撮影してみました。
K-5+BORG71FL+クローズアップレンズNo4+AFアダプター1.7=約496mmで撮影です。
なんともならないのが天気ですね...
書込番号:14649661
3点
ricky007さん。
皆さんこんばんは。
鹿児島出張のため機上と鹿児島空港で撮影しました。
前回は見られなかったので今回見られてよかったです。
書込番号:14649968
5点
> MIZGAMEさん
おおっ機上ですかぁ〜小さく見えますね。ん〜貴重な写真ありがうございます。
それにしても西日本は天気よかったんですね。
こっちは今さらのよいお天気です...
書込番号:14649980
1点
ricky007さん、皆さん、こんばんは。
遅まきながら、広島からです。
タックルは、BORG125SD + アストロソーラーフィルタ + K-5 にて撮影。
一枚目は、ブラック・ドロップのような、そうでないような・・・(^^ゞ
(カメラ側の時間がずれてたので、実際の撮影時間記録は、1:52秒ほど加算が必要です。)
書込番号:14652046
3点
埼玉から、愛知県まで行ってきました。
1枚目と2枚目は、一緒に行った人の望遠鏡に、ペンタックスの古いコンパクトデジカメ Optio W20 を押しつけて撮影しました。
(撮って出しとか書いてありますが、細かいことを言うと、2枚とも、天頂プリズムを使用した光学系から撮影しているので逆像になっているのを左右反転して元にもどしました)
書込番号:14652059
5点
3枚目 → 4枚目。
愛知県某所では、丁度9時頃を境に、快晴になりました。
私たちが観測場所としたところには東屋があり、時々休むことができました。
けっこう日焼けしてしまいましたが。
しかし、遠くから移動してきて土地勘のない人たちは、広くて何もないところに陣取ってしまい、熱くて大変だったようです。
書込番号:14653099
3点
ともべいさん
BORG125SD...いい!憧れのレンズです。
それにしても凄い写りですね。作品提供ありがとうございます。
市民光学さん
愛知県まで遠征されたんですね。いいなぁ〜。
フレアが撮影できる機材でやられたんですね。私もいつかは挑戦してみたいと思っています。
周辺の写真までいただきまして...作品ありがとうございます。
書込番号:14654968
1点
ricky007 様
初めまして。
埼玉は朝から曇り空でしたか・・・残念ですね
されど,金星にしっかりピントもあって何とも言えないいい雰囲気で撮られていますね。
素晴らしい金星通過写真を投稿されましたね。
私も初めての3.400o
で撮った写真を投稿させて頂きます ・・ピントが甘いです・・・^_^;
3.400mmで撮るのは今回が初めて(テスト中)です。
ファインダーから太陽がはみ出してしまいました・・・お見苦しいかと思いますが
見てやって下さい。
これからも更なる飛躍を。
書込番号:14656703
2点
ずっこけダイヤさん
> されど,金星にしっかりピントもあって何とも言えないいい雰囲気で撮られていますね。
ありがとうございます。
> 私も初めての3.400oで撮った写真を投稿させて頂きます ・・ピントが甘いです・・・^_^;
作品ありがとうございます。
大きく写ってますね。しかも始めから終わりまであって貴重な写真です。
ちなみにピントですが...直接見てじっくりピントって訳にもいかないので、太陽って難しいですよね。私は、雲でピントを合わせてから太陽を撮影してみて、結果を見ながら微調整してます。あまりいい方法でもないような気がしますが、ご参考まで。
書込番号:14658758
1点
ricky007さん、皆さん、こんにちは。
K5じゃないんですけど、色んな機種や生卵まで出演しているのでドサクサ紛れで上げておきます。
撮影地は横浜で朝から雨でしたけど、一瞬陽が差した時のものです。
機材は、*istDS+SIGMA70-300APO アストロソーラーフィルター着用です。
フォーカス合わせがえらい難儀して、AFダメ → MF∞もダメ → MF肉眼頼り微調整 でした。
書込番号:14659022
1点
南ノ猫さん
K-5でなくとも大歓迎ですよ〜!
ピント苦労されたようですね。ファインダー越しとは言え、マニュアルでピントあわせは、命がけですよね。
苦労の1作ありがとうございます。
書込番号:14659369
1点
ricky007 様 南ノ猫 様
再度,今日見させてもらっても金星の輪郭しっかり又,等倍切り出しでも
金星の輪郭が崩れていないですね・・・
私のピント合わせは方は1000mmの時にはMF 1000mm以上の時には
山マークに合わせAFで青印(ピントが合った印)でシャッターON。
太陽などでピントが合わなかったとき 太陽半分雲半分 を入れてコントラストを
はっきりさせてピント合わせしています。
皆さんのピント合わせしっかり出来ていて羨ましいです,これから勉強していきます
良き資料頂き有難うございました。
これからも宜しく。
書込番号:14659376
2点
ずっこけダイヤさん
たいした腕ではありませんが、こちらこそよろしくお願いいたしま〜す。
また、たのしいスレ立てますので、その時は参加してくださいね。
書込番号:14666417
1点
ricky007 様
スレ立を楽しみにしています。
これからも更なる飛躍を・・・・・(^◇^)
書込番号:14667856
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
表題の通りです。ペンタックスが360度写せるパノラマカメラを準備中ということです。
http://photorumors.com/2012/05/30/pentax-to-announce-another-rugged-model-and-a-new-360-degree-digital-camera/
http://www.photogizmos.com/2012/05/29/pentax-to-announce-new-products/
Photo RumorsはTamaggo(http://www.tamaggo.com/)のようなものを予想しているようです。
なお、Photogizmosによると、ペンタックスは将来的にコンデジの開発を中止するとのことです。ただ、Optio WGのようなアウトドアに特化したものは続けるようです。
ご参考までに。
6点
松永弾正さん、
これは、あくまで、Photogizmosに書いてあることだけなのですが、ペンタックスは「アドベンチャーカメラカンパニー(Adventure Camera Company)」を目指しているということです。K-30が防塵防滴になったのも、その一環ということのようです。
また、ペンタックスは「普通の」コンデジは止めて、小型のカメラとしては、Optio WGのような専門的なカメラ、Qのような超コンパクトなレンズ交換式カメラ、360度のパノラマカメラを出すということです。
書込番号:14626023
2点
先日のK-30の発表もそうですが、何となくPENTAXにとって良い流れになりつつあるのかなぁという気がして、今後の展開にワクワクしています(^-^)
K-5の後継機、どうなりますかねぇ?コンデジはリコー(もしくは他社?w)に任せて、ハイアマ〜プロ向けの充実にも期待したいところです(^-^)
個人的に、昔のロゴ(昔風?)に戻りつつあるのも嬉しいですね(笑
書込番号:14626041
3点
adventureな方向性なら大歓迎!自然にあって持ち味を発揮できるシステムだと思っていたので♪やるじゃん!
書込番号:14626630
2点
すみません。英語の問題ですが、
「latter this year」は「今年後半」ではないと思います。英語で「今年後半」は、「the second (latter) half of this year」ではないかと。
latter this yearは、直訳:今年の現時点から後、一般的な日本語:今年中、今から年末まで、となると思います。
従って、新型機を今年中に投入するとの意味ではないでしょうか。
pen SL
書込番号:14628681
1点
「latter」ではなく、「later」ですね。「t」が2つあるか1つあるかの違いですが、違う言葉です。
「later this year」は「今年後半」以外に訳しようがないと思います。
書込番号:14628726
1点
すみません。laterですね。これでも意味はほとんど同じと思います。
念のため、辞書を引きましたが、
私のパソコン中の辞書では「later this year {計画の実施などが}今年中に 年内に」
と出てきました。
see you laterのlaterと同じで、「現時点から将来にかけてのいつか」との意味と思います。
直訳「今年のうちで、現時点から将来にかけて」ですから、「今年中」が一番フィットした訳と思います。
pen SL
書込番号:14628778
1点
細かい時期はアレとして今年中に次期モデルについて発表があることを望んでいるわけで、正式に発表があって無事リリースされるかどうかはまた別の話ですね。
書込番号:14628790
1点
pen SLさん、
あまり、こういうことで議論はしたくないのですが、例えば、Yahooの辞書で「later」を引くと、
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=later&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=040989000
「later that day」の訳として「その日遅く」とあります。
であるならば、「later this year」の訳として「今年後半」が当てはまると思います。
ご不審ならば、nativeの方にたずねてみて下さい。私と同じ解釈とをすると思いますよ。
書込番号:14628819
0点
狸穴の銀次さん
もう今日から6月ですので、今年中と今年後半が同じ意味となって、議論は無意味ですが、ちょっと。
空中戦はいけないので、PC辞書の写真を添付します。添付写真1に書いてあるように、laterには、「(形容詞)遅く又は遅れた(拡張した意味での、最新の)」と「(副詞)後で」との意味があります。
later that dayは形容詞として使った場合の用法です。「あの日の遅く」これは、特にthat dayが過去の日を指していますので、「後で」での意味が取れないため、形容詞であるとしか取れません。
一方、later this yearは、later、、 this yearの感じで言いますので、副詞のlater (See you layerの使い方)を後に書いたthis yearが期間を明確にする、との意味あいと思います。つまり、later:「(副詞)後で⇒今から将来にかけて」との意味を取ることが良いと思います。(添付写真2)
分かりやすい記載例としては、添付写真2の中に「later this month ◆今日から2〜3日後から月末にかけて‥‥」とあります。later this week later this month later this yearは、いずれも副詞の「後で or 今後」の用法であり、later that dayは形容詞の「遅く」の用法とは異なります。
なお、アメリカに2年間いましたが、「今週中に」という場合は、Some day this weekとかLater this weekとか、言うことが多かったです。
書込番号:14628984
1点
ごめんよ。
ちょっと口はさませてね。
議論のポイントがおかしいですよ。
重要なのはlater this yearが
「ペンタックスがフォトキナでアナウンスすること」
を修飾している点でしょう。
netiveが先の文を読んで感じるのは
「基点(たぶん執筆時点)より後の今年で、
どちらかというと遅い時期に行われるフォトキナで・・・・」
ということで、テクニカリーには
「後半」という意味は無いので意訳ですね。
laterはある時点より遅いいつかという意味ですが、
lateの語感を持っているのであまり早い時期に対して使用すると
違和感があるという程度でしょう。
フォトキナが9月にあることはわかっているんだから
ささいな問題です。
書込番号:14629040
2点
>netiveが先の文を読んで感じるのは
netive?
LOL
書込番号:14629121
0点
私が「今年後半」という言葉で意味しているのは「今年の遅い時期に」ということです。
「後半」といっても、厳密に1年を半分に区切ってその後ろすべてをさしているわけではありません。
1年を半分に区切ると、7月1日も「後半」になるわけですが、普通、「後半」といえば9月か10月かそれ以降ということになると思います。そういう意味です。
フォトキナは9月に行われるので、それでPhotogizmosは「今年の遅い時期に」という意味で「later this year」といっているわけです。
ちなみに「that day」は必ずしも過去を表しません。Yahooの訳にあるように、「その日」です。それと、「later this year」は続けて言います。「later....this year」とは言いません。
私はアメリカの大学を出てそのまま翻訳関連の仕事をしていますが、ここまで長引くとはちょっと意外です。
書込番号:14629171
1点
pen SLさんの添付1の画像に
later in the week
という言葉がありますが、その訳で
週の後半に
と書いてあります。それと同じです。
書込番号:14629186
0点
何度もすみませんが、辞書の見方が違います。
later in this weekとlater this weekは全く違います。何度も言いますが、later this yearには今年後半という意味は全くありませんので、曲解されないように!
later this yearは、「今から(通常は数日後から2,3週間後)今年末まで」の意味です。2月中旬にlater this yearと言ったら、3月から12月の意味です。後半といった意味はありません!laterの形容詞の意味に引きずられ過ぎです。副詞のlaterは「後で(現時点以降)」です。
添付した辞書の写真にlater this yearの直接的記載があるのに、なんで間違った方の意味をとるのか、不明です!
書込番号:14629243
1点
困りましたね…。
ちなみに、lateは形容詞だけではなく、副詞としても使います。later this yearの「later」はその副詞のlateの比較級です。ちなみに、副詞のlateは「(時間的に)遅く」という意味です。
これでもダメですか?
書込番号:14629289
0点
口を挟むようで申し訳ないのですが英語の講義は出来れば他所でやって欲しいのですが(*_*)
書込番号:14629297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビンボー怒りの脱出さん
失礼しました。ここまで長引くとは思っていませんでした。
私自身はもう、結論は出ていると思っているので、ここで終わりにしたいです。
書込番号:14629302
3点
狸穴の銀次さん
いえいえ失礼いたしました。
書込番号:14629345
0点
>Luv My Lifeさん
あはは。スペルミスの指摘で喜んでいるととサードグレードだと思われますよ。
ごめんなさいね。もう二言三言。
意味はスレ主さんの言うことでほとんど問題ないのですが、
たぶん、その訳に異議を唱えた方々は
later this year の前に and
があるような意味に取りたいんじゃないかと思います。
and
があると意味がガラッと変わって、
フォトキナとそれ以降の今年中という意味になりますから。
でも、andは無いので意味は先に書いたとおりですね。
では失礼。
書込番号:14629430
1点
狸穴の銀次さん
訳の問題ですが、ちょっと行き違いがあり、書きすぎました。
私が米国の大学に居た時には、later this weekを今週中との意味で使っており、意味が通じていたし、辞書にもあることから、later this yearを今年後半としたことに違和感があったわけです。週の終りはweekendまたは言ってもleter in the weekでしたから。
最近の仕事でも同じ使い方をしています。
当時、周りの人は、ほとんどlater this weekは使わなかったです。周りが使っていなかったことがすべての人が使わないわけではないので、この表現には、そういう意味合いもありそうだし、言葉には複数の意味もあり、後半という意味と年内という意味は、場合次第かと思います。
また、この文書の場合は、later はフォトキナ以降との意味にはとれませんので、今年これから開催される or 今年後半の、ということで、フォトキナの時期を示す言葉と思います。
pen SL
書込番号:14629805
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
毎朝納豆 さん
廉価の理由は 既に枯れた技術の詰め合わせだからだと思います
その分 K-5のハードルは高い
書込番号:14619553
10点
http://www.youtube.com/watch?v=g1jIIYAw81c&feature=endscreen&NR=1
こっち動画もいいですよ!
NEX7に搭載のMF時のピントの合った場所が赤く光る機能??があるのかな?
書込番号:14619723
3点
>良く聞こえないけど、シャッター音静かっぽいです。
確かにシャッター音静かですね。K-5並?
困ったなあ。K-5かK-30買うか迷います(^_^;)
いっそうの事両方買っちゃおうかな^^
書込番号:14619732
4点
青空公務員さん
確かにデジタルの進歩の速さはすごいと思います。
ただ、しかし、「既に枯れた技術の詰合せ」と言われてしまうと現状のK-5の
ユーザーはもちろんのこと今発表のK-30を待望して購入しようとする人達、
はたまたそれ以前の機種をお持ちの方に対して自分だったら申し訳なくてと
ても言えませんです。
とはいえ、だからこそ青空公務員さんのK-5の次期機種に対する期待もかなり
高いという意味合いもそれなりには分かるような気もしますけど・・・・。
書込番号:14619751
14点
まあだけどK−5の後継機種は当然K−30とは似たようなスペックにはしないでしょう。
高画素化、フルサイズという可能性が高いですが意外に飛び道具を搭載するかも。
アストロレーサー内蔵とかね^^
書込番号:14620067
5点
K-5の後継機が発表されてみないと、結局はわからないんですが...α77+アルファのものが出てきたとしても、私個人は(おそらく...)スルーですね。
もともとK-5の後継機に求めていたことのうち、ファインダーの件を除いて、K-30でほぼ回答をいただいた感じです。K-5のマイナーチャンジバージョンという感じですよね。
もちろん満額回答ではありませんが、時代はどんどん動いているので...
という訳で、135判かなぁ〜という感じなんですが、思いっきり裏切って、すご〜い機能が搭載されていれば、APS-Cもありだし、そういう期待はしたいですね。
書込番号:14620233
5点
「既に枯れた技術の詰合せ」発言が、波紋を呼んでいるようですが。
正直、私も、ちょっと、そう思わないでもありませんでした。でも、言って欲しくなかった(^_^;)
でも、コンセプトは、新しいと思います。
ポップなK-01に続いて、ワイルドなK-30という、展開。これは、既存の、エントリークラス、ミドルクラス、ハイクラスといった枠にとらわれない、ペンタックス一眼の、新しい「風」のようなものを感じます。
来るべき、もう1つの機種は?単なるK-5の後継機にとどまらない、何かを期待してしまいますね。そして、フルサイズでなく、APS-Cの最高峰として、出て欲しい。
書込番号:14620654
14点
K-5後続機ってことで書き込みます。
この記事 気になりませんか?
http://photorumors.com/2012/05/28/pentax-surprise-teaser-for-june-1st-appears-on-facebook/
特に「Another DSLR camera」
ま、6月1日を待てと言うことですな。
書込番号:14620792
3点
cold turkeyさん
こんばんは。
K-5のキャッシュバックという話が現実的な気がしますけど。
スペインのJust a local sales promotionでは?
書込番号:14620820
3点
この価格で、この機能って他社じゃ絶対できないと思う…。
エントリー機と変わらない値段ですし。
枯れた技術とはいえK-5ベースなら十分だと思いますが。
+αもありますし。
デザインも賛否両論ありますが、私は好きです。
カラバリも定番化してきましたし、面白い事は素直に歓迎します!
フルサイズは来年って噂もあるんで、APS-Cはしばらく様子見と思ってましたが、
K-5後継、楽しみになってきました!
書込番号:14621122
15点
”枯れた技術”とは、変更する必要が無いほどに完成され、長きに渡り使われてきた
信頼性のある技術に対する敬称ですね。
それを惜しみなく投入し、最新の画像処理エンジンを搭載し、H.264にし、
声に応じてケーブルレリーズ端子を復活させ、アストレも機能する全部入り機種。
防塵・防滴・防寒、更にはオトナカラーなカラバリ。
そして、この価格。文句の付け処がありません。
書込番号:14621842
31点
「枯れた技術」とは、「広く使われていて、 メリットもデメリットも出尽くした技術」の事で、誉め言葉では無いにしろ、貶した言葉でも無いかと…
「枯れた技術」でイイトコ取りなら…俺は大歓迎ですね。
クリスタルブルーとクリスタルレッド…両方欲しいなぁ
書込番号:14622176
17点
「枯れた技術」というのは悪い意味の言葉では無いと思いますけど。
他の人がよく言われるように「めくじらを立てるほど」でも。
ただ、語感はあまりよろしく無いですし、各社新技術、新機能で鎬を削ってるデジタル一眼レフ市場ですから…
青空公務員さんの意見、判断基準は自分は違和感は無いけど、ペンタファンとしては耳に痛いところも若干あるので、ここに書くと反発する人は居るでしょうね。
さて、K-30は「商品としての構成」は素晴らしいと思います。採算が心配になるくらい。
オーダーカラバリがあるなら、塗装工程増、塗装を削るかもしれないバリアングルを採用しなくても納得できますし(よけいにK-01に欲しかったけど)。
買うかは微妙ですが、K-r/K-5で改良してきたAFに更に手を入れてきたことは、ユーザーの意見を取り入れてAF(動体追尾)を進化させる意思があるということで、高く評価したいと思います。
書込番号:14622368
9点
「既に枯れた技術」に悪い印象を持たれる方の気持ちも解らないではないですが、「…枯れた技術ゆえに信頼性が高く…」といった良い意味で使われることも多く感じます。
言葉の印象は人それぞれですので大きな問題では無い(嫌な思いをされた方にとっては小さくはないかもしれませんが)と思いますが、誹謗中傷によって有益なコメントがupされなくなるのは、大問題だと思います。困ります。
意図せずに結果的に相手に嫌な思いをさせてしまった方と、悪意に満ちた罵声を浴びせる方と、はたしてどちらが…
青空公務員さん、いつも参考にさせてもらっております。又のカキコみを楽しみにしております♪
書込番号:14623073
10点
皆さん、こんばんは。
K-01といい、このK−30といい、立て続けに意欲的な製品の
発表に嬉しい限りです。
ペンタリコのやる気満々度が伝わってきます。
枯れようが枯れまいが、そんなことはどうでもよいと思えるほど
K-5の後継機への期待が、いやがうえにも盛り上がるというものです。
楽しみ、楽しみ。
追伸。文字のみで気持ちを伝えるのは難しいですね。
書込番号:14623227
7点
まあ、枯れた技術にさえ追いつかない物を搭載してる機体も多いですけどねw
名ばかりの防塵防滴とかソフトで合成しなきゃいけないゴミ落としだの。
レンズのいいかげんさを誤魔化す 周辺光量補正とかは素敵な技術なのかな。
素人を騙すようなことや、嘘の誇大宣伝を声高らかに言うより 地味でもまともな進化の方が良いと思いますが。
書込番号:14623941
14点
5の後継機の予想として現実的なのは
・現行AFポイントを増やす(例えば20ポイントとか)
・AF対応の改良
こんな所かなと思いますな。
フルサイズの話はよく出るし、欲しいとは思いますが現実的にマウントを考えると新たに設計する余力があるかと考えると疑問。
ただフルサイズを否定している訳ではなく、5のスペックがAPS版で充分の様な気はするんですが…
でも30良いですね。
書込番号:14630363
2点
うーん、DR1だと効きが微妙(婉曲表現)なので、他社を引き合いに出してあんまり大きな事言わないほうが。
m4/3>DR2>>>他社≧DR1くらい?
あと、周辺減光補正(N社 ビネットコントロール)は欲しいですね。
特に売れ筋のDA18-135WRは、何でAPS-Cでこんなに落ちるのというほど落ちますから…
f8-11まで絞っても条件によっては出るし。目立つ被写体の時はいまだに28-105使ってます。
リコーにはノウハウがあるはずなので、そのうち搭載される気はしてますが。
他社のDLOとかもメーカーの努力、研究の成果。素直に賞賛できます。
ということで早急なレンズと周辺機器の再整備とともに、処理の進化もお願いしますよ、ペンタさん。PDCUが最近の機種で添付されてないので、メジャーバージョンアップ中だと嬉しいけど…
書込番号:14631399
2点
塗装の質感を2種類から選べるのが面白いですね。電池容量の少なさ、DR1、12bitRawと、K5から落とされた部分も含めて、バランスのとれた製品だと思います。一方で、そういった部分を見るとやはりAPS-Cで上にもう一機種出すのだろうと思います。
K5が良かったので、後継機はそのマイナーチェンジ程度でよい、というか、その方が良いなと思ってましたが、K30の登場でそうもいかなくなりましたね。
でも、どうやって差をつけるんだろう?ごつくなっちゃうのかな。
書込番号:14632633
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
今さら感がすごくするのですが、本日、書店で見つけて買ってきました。
今すぐ使えるかんたんmini-PENTAX-K-5基本-応用-撮影ガイド
http://www.amazon.co.jp/dp/4774150800/
小さくていいですね。
12点
沼の住人さん
K-5のハンドブック情報ありがとうです。
この本、今年の4月27日に発売されたばかりなんですね。
早速、注文しちゃいました〜。(^^
書込番号:14613263
2点
ちょっと発売が遅いような気もしますが・・・
アマゾンで購入手配しました。
書込番号:14613450
1点
Adobe Photoshop Lightroom 4と同時購入すると1,000円引きになりますよー
書込番号:14613766
5点
おいらはゴールデンウィークに書店で見つけ、立ち読みしましたが、今さらこれどうよ?感が襲ってきたので、やめました。
OM-Dのフィギィア付の本の方が購入意欲は湧きました。
しかし、もう金欠病末期なので、欲しい本をポンポン買える状況にありませんし。。。
今日、K-5のローンの引き落とし日。。。
書込番号:14613854
4点
私も書店等でみかけて軽く立ち読みしましたが、タイトル通りでK-5でデジタル一眼レフを初めて触る方向けの本、といった印象が強かったです。
添付のマニュアルを読むのが面倒と思う人や中古で入手してマニュアルが添付されてなかった人(PDFダウンロードが面倒な方)には、マニュアル的に使えてよいのではないかと思います。
尚、本については既出ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=14537303/
書込番号:14615146
1点
生協の本の通販で検索したところ「PENTAX K-5基本-応用-撮影ガイド」は在庫ありで、「PENTAX K-5 オーナーズBOOK」の方は在庫なしで出版元から取り寄せ(モーターマガジン社)となってましたので、両方ともポチりました^o^/。
オーナーズBOOKの方は今年再販された方が送られてくると良いですが。(生協だと定価の10%引きなのでアマゾンより良いですよ(鉄撮りの中井先生のDVD本もここで買えました^o^/)
書込番号:14615338
1点
沼の住人さん&皆さん
K-5発売して既に1年半。
当方の慣習(?)では次機種購入の軍資金になっているところですが、今回は本体が何故か手元にあるばかりか、ご紹介のmini本まで楽天から買っちゃいました。
次機種が遅れている(K-30はK-rの後継?)ことも事実ですが、K-5の完成度の高さと顧客満足度の高さを物語っていると勝手に解釈しています。
発売初期の"粟粒"センサー問題では当方もごたぶんに漏れず、本体をメーカーと往復させましたが、その後何事もなく元気に遊んでくれています。
K-5mini本の上にあるのは、ガチャですが、こんなの(トミカさんに失礼?)まで買うほどK-5ベッタリの人生です。それにしてはイマイチな写真だこと(^^;;)
書込番号:14619147
2点
私も本を購入しましたよ、カメラ自体を買っていないのに(笑)
パラパラとめくって見る限り、こんなん説明書読んだらわかるやん!とお思いの方がおられる位の内容でしょうが、某オークションでK−5を落札し早く手にとって楽しみにしている私にとっては、ウキウキ・ワクワクしながら読んでいます。この本と取扱説明書があれば使いこなせること間違いない、と思います。
書込番号:14620317
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-rの後継機、K-30が発表になりましたね。
写真は英国Pentaxのサイトから落としてきたものですが、なかなか意欲的なカメラのようです。
何しろスペックを見るとほとんどK-5ですから。^^
デジカメinfoさんでの紹介を見ると、次のような感じです。
http://digicame-info.com/2012/05/k-30-1.html
K-30の主な特徴
- 16MP CMOSセンサー
- ISO100-12800(拡張で25600)
- 防塵防滴(81箇所のシーリング)
- 新開発のSAFOX IXi+ AFモジュール
- 視野率100%のペンタプリズムの光学ファインダー
- 6コマ/秒の高速連写
- 動画は1080p30、720p60、h.264
- オートピクチャーとシーンモード
- ボディ内手ブレ補正
- オプションの単三バッテリホルダーを使用して単三電池が使用可能
- 3インチ92万ドット液晶モニタ
- 77分割測光
- 大きさ:130x97x71mm
- 重さ:650グラム(バッテリー含む)
- 価格はボディのみで849.95ドル、DA L 18-55mmキットが899.95ドル
- 発売は2012年6月
エントリー機とは言うものの、2ダイヤルだし、プリズムだし、防塵防滴だし、ほとんどAPS-Cの中級機って感じのスペックです。
こうなると、K-5の後継機が気になってきます。
K-30と差別化をするとなると、センサーを高画素化することになるのでしょうか。
それとも、やはり135判のセンサー、36mm x 24mmを持ったものになるのでしょうか。
う〜ん、興味がつきません。
25点
フルサイズ高画素等の要望が色々あるのは分かりますがフルサイズはともかく高画素化の為
に高感度は犠牲にして欲しくない物ですね。
高画素化してもK-5と同等(出来れば同等以上ですが)の高感度を保ってくれれば話は別なんで
すが。
書込番号:14599348
3点
>高画素化してもK-5と同等(出来れば同等以上ですが)の高感度を保ってくれれば話は別なんで
すが。
そうですね。ニコンD700がD800になった時に画素数は三倍でも実感的な高感度画質の劣化は少なかったです。技術の進化でこのようなことが可能になる可能性はあると思います。しかし、現在出ているソニーの2400万画素の素子は疑問が残りますね。
書込番号:14599516
2点
> 高画素化してもK-5と同等(出来れば同等以上ですが)の高感度を保ってくれれば話は別なんですが。
同等以上を求めたいですね。
私の場合、鳥をやるので、結構、等倍での画質が重要なんですよね。
羽根の柔らかが保てるのはISO800まで、ISO1250までならばギリギリ許せる...
ISO1600ではデティールがかなり失われていきますから。
希望としては、現在のISO800のレベルをISO1600、贅沢を言えば、2000台で出せればいいなぁ〜などと妄想してます。
そのために必要ならば135判(フルサイズ?)でお願いしたい。
画像数は二の次!1.8Mとかで十分...1.6Mのままでも絶対買いです。
APS-Cのまま画素数を上げて、今と変わらない高感度耐性ならば、余程驚くべき機能が追加されない限りスルーしてK-30の後継機を待ちますね。
あと連写も10コマ以上/秒で。
まぁ個人的な妄想なんですが...
書込番号:14599606
3点
AF性能をNikonやCanonに近づけた上(できれば同等以上)で、防塵防滴のSR。
それでいてサイズはできればK-5…せいぜい他社APS-C機並みで、
DAレンズも使える仕組み(クロップ?)がある。
そんなフルサイズがD800と廉価版フルサイズ機の中間的価格ででれば、
充分商品として魅力あると思うのですが、甘いでしょうか?
少なくとも私は欲しいです。
逆に言えば、そこまでできないなら、
少なくとも次のモデルは究極のAPS-C機を目指すのも悪くないかと。
書込番号:14599727
4点
blackfacesheepさん
(T∇T) 6×7すご〜い感動
この立体感 2次元を超えた写真ですね
それでいて和のやわらかさ 凄い・・・凄すぎる
そうですね36mmx24mmは135判ですね
自分も135判で終わりたくないです
とりあえず年齢的に自分は、まだ135判Dの段階です
ニコンD600みたいなスペックが好みです
http://digicame-info.com/2012/05/d600100.html
今年の冬モデルにWindows8が登場する可能性が大ですし
Windows7が登場して2年ちょいで引退
デジカメはやっとUSB3.0に対応し始めているのに
USB4.0の噂がチラホラ・・・・
年間3モデルの新型が登場する電子産業
裏面照射型CMOSセンサーが出たと思ったら
今度は積層型CMOSセンサーの登場
このペースだとBakepen-D(笑)も
後6年前後で50万円程度で登場しても
何も不思議ではないですよね?
istDが2003年の9月に600万画素で登場
2006年にはK10Dが1000万画素で登場
2008年にはK20D 2010年にはK−5
10年後のカメラ界は想像出来ません
2年後ですら、想像が難しい進化の流れです
それより K-30の国内発表すら想像がつきませんw
書込番号:14599887
3点
が〜たんさん
D600、いよいよ仁義なきオペレーション2の発動ですか。今度は
特定の相手ではなく、APS-C上級機の存在そのものをを許さない
ということでしょうか。
D600+A007という組み合わせなんてのも魅力的です。噂どおりの
1500$なら大変なことになりますね。
ファインダー倍率の情報がないのと850gと少々重いのが救いにな
ります。
PENTAXの開発陣も気合いが入りますね。期待しています。
書込番号:14600328
0点
はじめまして
K10Dの後継機と思い、K-30の購入を早々に決めた者です。
K-30のスペックをK-5、K-01の融合と捉えて大変期待しているところです。
ところでセンサーサイズの表記について表明された事に大いに共感を覚えます。
フルサイズと言えば、4x5(しのご)、では8x10(エイトバイテン)はと言えば
その上のスーパーサイズという呼び名を連想します。
6x9(ろっきゅー)、6x7(ろくなな)、6x6(ろくろく)、6x4.5を(ろくよんご)
またはセミ判という名称で呼びなれていた身にすれば、フィルムの135サイズ相当のセンサーをフルサイズと言われてもどうもピンと来ないのが本当のところです。
また、絵画で言う50号、100号のスケールに対峙にはセンサーサイズはまだまだ大きくなる必要があると思いますので、バケペン−Dの出現は案外近いのではないでしょうか。
書込番号:14600616
4点
私もフルサイズと言うのは抵抗があります、35mm又はライカ判ですね。
K-5は良くできた子なのでAPS-C判で次期機種が出たとしてもきっと購入には至らないかと思います。
ま、期待はできないでしょうが、ライカ判待ってます。
でも、出たら出たでAPS-Cでも買っちゃうんでしょうね。きっと。
書込番号:14600761
4点
フルサイズはフルフレームと同じ意味ですが
素になったフィルムカメラの規格にたいして同じサイズの受光素子って意味です
なので645Dはフルフレームでは当然ないですし
中判でフルフレームと呼ばれてるセンサーもありますが
あれも厳密には少し小さいのでフルフレームではない
APS−Cも当たり前にフルフレームでは基本ないですが
新規にできた規格ではAPS−Cでもフルフレームと言えます
Eマウントとかね
フォーサーズも最初からフォーサーズだからフルフレーム(笑)
あんまり気にする言葉でもないと思う
書込番号:14600828
1点
えーコイツ何言ってんだ?という反感を承知でK-5後継機の希望的観測をば・・・
CMOSセンサーは現K-5のまま16MP、更なる高感度でのノイズ低減を実現!
AFセンサーは新設計、C社やN社並み、いんやそれ以上の動体追従性を実現!
秒間コマ数は10コマを実現!
測距点を大幅アップ!F2.8対応クロスセンサー!!!
他にもありますけど、もうやめときます(笑)、。
いや、気軽にスポーツ撮影できるペンタ機って今までなかったじゃないですか^^;、。
書込番号:14601074
7点
マットのしたさん
そうですねα65.77と同じ轍はK-5には踏んで欲しくない物です。
α55を持っている私としては大変期待していたのですが、どれも(α57.37も)中途半端な
機種でガッカリでした。今回はαは見送りす。
まあペンタックスはユーザーの声をよく聞いてくれるメーカーなので心配はないと思います。
K-3が高画素化したとしても高感度ではK-5を下回るというバカなことはしないと信じます。
ricky007さん
私は鳥はたまにしか撮りませんが望遠レンズ撮っても小鳥だと小さくしか写らずトリミングして拡大
するしかないので高画素の方がより緻密写せるのですが高感度が弱いとでティールが失われ
以前のデジ一だと酷い物になると携帯写真のようでしたね。
最近の物は、技術で克服しつつありますが高画素化のために高感度が退化してしまう現象も
一部のカメラに起こっていますね。K-3には高画素化してもその様なことがない事を祈りたいです。
まあ私は風景専門なので7コマ/秒でも十分ですがα55の超高速連写は圧巻ですね。
もう殆ど動画です^^あれでAFもキヤノン並みなら言うこと無しなんですが風景写
真専門の私だとαでも宝の持ち腐れです^^
書込番号:14601315
2点
D4なんかは室内競技の撮影でSS1/8000秒とか切れちゃうくらい高感度が良くなっていますよね。最近のプロ機は凄いですね。
クラスは違えど、K-5も高感度耐性がさらに強化されて、AF性能の向上と合わされば後継機としてインパクトあると思うんですけどね。
画素数アップと引き換えに高感度耐性は現状維持とか大差ないというのでは、個人的にはちょっと・・・という感じです。
その辺りは画像処理エンジンの進化でどうとでもなるというご意見もありますが
高感度耐性では、D800(36MP)<<<D4(16MP) は絶対ですし・・・
噂されている画素数アップがどう影響していくのかが気になります。
いい意味で予想を裏切ってくれたらいいんですが。
書込番号:14601568
3点
ビンボー怒りの脱出さん
そうなんですよね。要は高細密と高感度のバランスなんですよね。
K-5は、ローパス問題などがありつつも、状況に応じてファインシャープネスやエクストラシャープネスを使うことで高細密という点では不満はないんですよね。それに加え、K-01(おそらくK-30)では、ローパスフィルタの影響を最小限に抑えているらしいですし、作例などの見ても、ほんとよく写ってます。
実際、私たちアマチュアが使えるモニターやプリンターのレベルでは、(誤解を恐れずに言えば...)これ以上の表現は必要ないとも言えます。もちろん、時たま見かける645Dの凄まじい解像感をみると「凄いなァ〜」と思いますが、これはほんとプロレベルの話ですし...
高感度に関してもK-5は優秀な性能を持っていますが、僕の中では、まだまだ「高細密>高感度」というバランスかなぁと感じていて...後継機には「高細密=高感度」のバランスを求めてしまいますね。もちろん高細密を下げてバランスをとるんではなくてですが...
私の場合は、主に野鳥や動物、昆虫などの撮影からの要望ですが、実際、薄暗い室内や夜間の撮影、スポーツなどの場面では、高感度耐性が高ければ、それだけ撮影の自由度が増す訳ですし、ハイアマチュアや商業カメラマンなど一部のプロのニーズはここにあるように思います。
SONYの24MセンサーでAPS-Cになるとしたら...あまり高感度は期待できないような...
であれば、いたずらな画素数アップではなく...「高細密」を現状をちょっとプラスしてオリンパスE5並に...「高感度」は(photogenic blueさんもおっしゃってますが...)D4並の驚異的な進歩を...と思ってしまいますね。
書込番号:14601606
3点
SONYの24MPを採用するなら、高感度耐性は若干下がるでしょうね。コンデジの18MPセンサーもそうですが、販売面の都合から、画像処理頼りで少し高画素寄りに流されているように感じます。
ペンタックスらしく、うまく仕上げてくれるとは期待してますけど。
K-01の発表ではどうなるかと思いましたが、K-30の夏ボーナス前発表で少し安心しました。
K-30で嬉しかった事は、AF、特に動体追尾に関して、ペンタックスも問題意識をもって改善に取り組んでくれているんだな、ということ。
ポイント数など、まだ他社上位機種には追いついていない部分はありますが、ist-D時代から数年変わりばえしなかった事を考えると、進歩と感じます。
あと、価格も今まで通り、同クラスとしてはお得感があるのもほっとしました(イメージトランスファーやK-01は価格が微妙でしたので)。
ファインダーの倍率アップはサポートに要望は以前から出してますが、実現してくれると嬉しいですね。他社は液晶表示の出来るものを採用していますが、逆手に取ってこだわった多彩な交換マットを準備するとか。
ただ、プリズムまで手を入れないといけないなら…。K-30のように既存部材を使った範囲内では精一杯サービスしてくれますし、ユーザーの意見も良く聞いてくれますが、新規部品はなかなか大変そう。
液晶の改善など、K-5後継機種ではリコー体制に移った本気度、全力を見せて欲しいところです。
所謂フルサイズ(呼称は定着してるんだからそれで良いじゃないかと)は645Dとは異なり、Kマウントのレンズが共有できるので、存在の意味が違うと思いますし、市場の流れからは「無い」ではやりにくくなってきているように感じますので、何とか出して欲しいところです。
対応のレンズが少なめですが、来年以降のレンズ再整備をフルサイズ対応化の機会として、開発の人も意識されてるのでは…と期待。
書込番号:14601839
2点
>K-3が高画素化したとしても高感度ではK-5を下回るというバカなことはしないと信じます。
ソニーの2400万画素素子、搭載機が販売されある程度ユーザーの声など上がってきているでしょから、ペンタもなんらかの考えはあると思いたいですね。
書込番号:14602470
1点
再びお邪魔します。
K-5後継機にはAPS-C規格最強の高感度番長を目差して欲しいと思ってます。(・・・いました。)
もともとK-5もその高感度が1つのウリでしたし、実際に高い評価を築けました。
AF性能ではキヤノン、ニコンに及ばなくとも高感度耐性ではNo.1なら、後継機も十分魅力ある機種になると思います。
そのためにはSONYの24MPセンサー採用見送りが条件でしょうが…難しそうですね。
24MP採用となると他社ライバルとの勝負以前に、K-30にすら高感度では勝てなくなるかもしれませんね。
NEX-7(24MP)と5N(16MP)の評価を見ているとそう思えてきます。
そうなったら悲しいなあ。
なぜ、あえてイバラの道を選ぶのか??
などと…いろいろ妄想をしながら後継機の発表を待つとします。 (o-∀-o)ゥフフ♪
書込番号:14603884
5点
デジカメinfoの情報によれば・・・
Nikon D600という新モデルは、2470万画素フルサイズセンサーらしいですよ。
これ、ソニー製だったら、K-5の後継機に使うってのはあり得るかも。^^
量産効果で安くなるんだったらありがたいですね〜♪
書込番号:14604180
3点
D600
24.7MP full frame sensor
ISO range: 100-6400 (with Lo-1 ISO 50 and Hi-2 ISO 25,600)
http://nikonrumors.com/2012/05/23/newupdated-nikon-d600-specifications.aspx/
Nikonは評価基準が違うのか実用ISOに関しては控えめな数値を出しますね
あとは味付け次第
うーん、 これも有りかぁ
書込番号:14604265
3点
待望のフルサイズもありえるかもしれませんね。ただ、SRユニットはどうするのかなぁ?
A900の開発秘話の中で「フルサイズセンサーでボディ内手プレ補正を実現するのにめちゃくちゃ苦労した。」とありました。ユニットごとSonyからゆずってもらうのか、それとも自社開発するのか・・・。それに加えて、ボディもそうとう大きくなりそうだし・・・。
本音は「APS-Cの24Mはカンベンしてくれ〜」なんです。
A77やD3200などをみていると、そう思ってしまいます。
2000万画素超ならばフルサイズで登場してほしいですね。
書込番号:14604560
6点
これで後継機が出るといいな〜。フルサイズでもいいけど、
K5の画素を落として高感度を強くする方向へは行かないかな〜。
Aps-c版のD4や1dx?みたいに。
D4で1800万画素くらいにして、高感度を強くしてるのなら、aps-cのk5は何万画素くらいに落とせば高感度強く画質とのバランスも取れるのかな?
まあ、トリミングの使い手には向かないと思うけども。
800万画素くらいにして、高感度を102400。ノイズは今のk5、krのiso1600〜3200くらい(出来れば800)になれば私は飛び付くと思いますけど。
まあ、後、afの合掌スピードもd4とは言わないが、7Dくらいになれば最高。
夢のまた夢かな(^_^;)
書込番号:14702747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































