PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 5 | 2012年2月15日 23:18 | |
| 346 | 36 | 2012年3月5日 00:09 | |
| 37 | 9 | 2012年2月9日 08:20 | |
| 72 | 12 | 2012年2月6日 21:36 | |
| 720 | 117 | 2012年2月9日 00:35 | |
| 63 | 11 | 2012年2月3日 05:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
キャーマメシドゥーンさん、こんばんは。
レポありがとうございます!
いくつか質問です。
この40mm XSって光学系はDA40 Limitedと同じで円形絞り採用は嬉しいのですが、
QSFSと距離指標は付いているのでしょうか?
あれだけ薄いとMFはやはり相当しにくかったですか?
よかったらご教授下さ〜い^^
書込番号:14155474
4点
すごく癖が無い素直なボケ味の印象ですね。
見た目と違い侮れない感じです(^^;…
書込番号:14155604
5点
このレンズ、むっちゃ気になります。
小さなK−5に付けたいなあって、妄想中です。
そしたら益々EOSの出番が減りそうです(笑)
書込番号:14156327
2点
亀レスですいません。。。
pic-7さん
DA40mm LtdからQSFをとって薄くしたって担当の人が言ってましたよ
MF以前にレンズをマウントするのがちょっと辛いレベルの薄さです。
普段はDA21を使ってるんですが、それよりも全然軽くて笑っちゃいました。
ねねここさん
DA40mmと同じはず?ですから結構良く写ると思います(自分の写真は失敗してますが。。)
sai-richaboさん
軽くて最高です。
しかし
正直ダ○イですww
もし自分が40mmを買うなら間違いなくLtdですね
どちらにせよペンタ部の方が出っ張りますしね
書込番号:14159432
2点
キャーマメシドゥーンさん、こんばんは。
回答ありがとうございます!
やっぱりあの薄さは薄さが命で、距離指標やMFを期待してはいけないようです〜。
レンズキャップだけど写真が撮れる、しかも円形絞りでボケも綺麗、そんな使い方でしょうか。
う〜ん、でもQSFSが無いとなるとパス、かな〜。。。
円形絞り搭載だけに、非常に悩ましいです><
書込番号:14159491
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんばんは。
K-01の発表やKマウントレンズ用アダプターQが参考出品されたり、
リコーとの組織改変やら気になる話題が多いのですが、
望遠系にてこ入れしたい私にとってはDA560mmが一番気になったりしています。
この掲示板でも梅の話題や作品が見られるような季節になりましたが、
こちらは未だに氷点下の銀世界です。
日本列島がもっともバラエティに富んだ光景を見せてくれる季節かもしれませんね。
札幌では雪祭りが開催され、南からは花の便り。
というわけで、各地の「今」をお見せください。
作例1枚目
雪化粧の松島です。DA18-55WR
作例2枚目
宮城県にある青根温泉という古い温泉場で毎年開催される「ゆきあかり」DA18-55WR
作例3枚目
昨日から開催されている山形県米沢市 「上杉雪灯篭まつり」DA16-45
作例4枚目
こちらも昨日から開催の福島県桑折町 「桑折町雛めぐり」FA135
24点
風丸さん、皆さん、こんばんは。
暫く山登りはお休みしています。
1、2枚目
RZV-500さんと被ってしまいましたが私も華厳の滝に行ってきました。
丁度同じような構図の写真も撮りましたよ。ここではちょっと違う
切り取りの物を載せておきます。1枚目DA18-135、2枚目DA15。
3、4枚目
私には珍しい海ものです。3枚目はNDフィルター使ってみました。
あまり季節感無いですね(^^ゞ
どちらもDA18-135。
書込番号:14150114
10点
皆さまステキすぎます^^
冬の写真あり、春を感じさせるものあり
有難うございます。
縮小版しか有りませんでしたが、
寒空の中撮影したサクラソウです。
手振れと被写体ブレですが、暖かい色に春を感じました。
レンズはSMCM50/1.7開放です。
書込番号:14151915
10点
風丸殿こんにちわ
風丸殿はじめ皆様の写真のような風景的季節感は無いのですが、個人的特別な「春」を一枚貼らせて戴きます。
これで気がねなく行けますかなと(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14152201
12点
風丸さん、ご無沙汰しております。
めっきりデジ一を手にする機会が減ってましたが、
このスレはいつも拝見してました。
今般、k-5を手に入れ、高感度性能を体験したくて試写してきました。
設定と使いこなしはこれからというところです。
この時期、毎年の行事となりました「盛岡雪灯り」の様子です。
DA16-45、手持ちにて。
2枚目
毎年、氷の彫刻が展示されますが、今年は干支の龍です。
近年では力作ではないかと。
(少しレタッチしてます)
書込番号:14153438
8点
みなさん、こんばんは。
うずらS1さん
お願いがあります。是非もう少し大きなサイズで見せてください。
特にダイヤモンドシリーズが気になります。
紛れも無く今の光景、素敵ですよ。
うさたこさん
華厳の滝、見た記憶はあるのですが、いったいいつだったやら。というくらい昔です。
改めて日光界隈、行ってみたくなりました。
早朝の海はやっぱりいいですね。光が柔らかく感じます。
sai-richaboさん
本当に色彩が暖かくて穏やかな画像ですね。
レンズの味もあるかもしれませんね。
私はSMCM50/2.0を持っています。
アメリカンメタボリックさん
う〜〜ん、いろんなことを想像してしまいました。
なんの合格なんだろう。
今はそんな季節ですものね。
どんどはれさん
お久しぶりです。
K-5を購入されたんですね。使い心地はいかがでしょうか。
盛岡でこんなイベントがあることを知りませんでした。
氷の彫刻は仙台では融けるでしょうから、さすが盛岡ですね。
作例1枚目
松島観光桟橋にて。いつでもいるカモメですが、海の色が春っぽかったので。FA135
作例2枚目
米沢市内。市内の随所も雪灯篭が見られました。篝火の前で。DA16-45
作例3枚目
福島県桑折町のお雛様。FA135
作例4枚目
お内裏様も、なかなかの美男子です。INDUSTAR 61L/Z-MC 50mm/F2.8
書込番号:14154467
8点
先日、CP+2012に行ってきました。
帰り道にパチリ。
風丸さんの「とっておきPhoto」がペンタックス・リコーブースでファイリングされていました。スライドショーでも映し出されていましたよ〜
書込番号:14154726
7点
風丸さん、皆さん
とっても素敵なスレッド、幸せでいっぱいです。
ちょこっとですが、自分も画像を引っ張り出してきました^^
1枚目
夜散歩で出会った野良。
SMCM50/1.7
ピントが拾えない(汗)
2枚目
同じく夜散歩、水仙もそろそろお終いで春の花にかわってきています。
強風につき、被写体ぶれというか
暗くてピントがよくわかりません
SMCM50/1.7
3枚、4枚目
通勤前後の撮影が多いので、いつも暗闇です(笑)
K5の高感度に助けられております。
でも偶には日中も撮影するんです。
DA35マクロ
賑やかしになってしまいましたが、ちょこっとおじゃましました〜
書込番号:14154968
8点
風丸さん、こんばんは。
とっておきの写真。
季節感ゼロですがこの時期恒例と言うことでごかんべんを。
書込番号:14155118
6点
こんばんは。
今日の仙台、日中はちょっぴり暖かくなりました。
Zaveeさん
横浜の夕景でしょうか。
いい感じですねぇ。
たくさんの人に写真を見ていただけて感謝しています。
sai-richaboさん
何度でもいらっしゃいませ!
どの作品にも独特な雰囲気がありますよね。
こういう目で外を眺めてみたいものです。
フナンギョさん
奄美は春真っ盛りのようですね。
明日は雪が降りそうなこちらからは羨ましい限りです。
春の色が目に眩しいです。
2マウントの使い分けも楽しそうです。
MIZGAMEさん
私も行きたかったなぁ。
MIZGAMEも採用だったんですね!おめでとうございます。
560mm、大きさ重さもですが、お値段が一番気になります(笑)
作例1枚目
宮城県丸森町の旧豪商 齋理の屋敷で行われる雛祭りです。DA16-45
外からは明るい陽射しがいっぱいでした。
齋理屋敷で見つけた春の色です。レンズは3枚ともFA135.
2枚目は襦袢で折った鶴。
3枚目は障子際に飾られた着物。
4枚目はカラフルな番傘でした。
書込番号:14158867
8点
風丸さん、皆さん、こんばんは。
風丸さん
>お願いがあります、是非もう少し大きなサイズで見せてください。
う〜ん、大きく見せると粗が見えそうで・・・笑)
風丸さんにお願いされただけで十分です。
1枚目:ダイヤモンド・富士です、この5分後に雲はなくなりましたが30分後には雲で覆われました
(富士近辺の気象変化の早さに驚きました、2/23に再チャレンジします)
(私がダイヤモンド・・・と広角に興味が出たきっかけです)
2枚目:ダイヤモンド・スカイツリー
(今週土曜はK-5をクリーニングに持って行きますので、その帰りに再チャレンジします)
3枚目:スカイツリー&太陽
(太陽をスカイツリーの真ん中に持ってきました、これは気に入っています)
4枚目:スカイツリーと富士山
(次回は11月中旬だと聞いています、ハッキリとした日は知りませんが
絶対に再チャレンジしたいです)
*次回はもう少し小さく貼ってくださいと言われるようにバッチリ撮ります
2枚目、3枚目は荒川土手で毎週数人の人が撮られています、寒ければ富士山も見えます。
*DA560を気にされている方が多いようですが、私はDA135を出して欲しいです
更にDA12、DA180マクロも欲しいですが・・・
以前にK-5説明会を聞きに行ったときに希望に書いたのですが、
ペンタックスの人追加で考え直してくれないかなぁ)
書込番号:14159205
9点
風丸様、皆様、はじめまして。
皆様のすばらしい作品を拝見し、勉強させて頂いております。
私も駄作ながら投稿。全てDA35マクロ。
作例1枚目
我が家の雛壇飾りも年々手際よくうまくなっていきます。
作例2枚目
ここ北陸は越前海岸です。
暗雲の空、冷たい風、日本海冬の情景です。
作例3枚目
水仙の棚畑です。(季節終了でちらほら)
美しさはもちろんですが、日本海の強風と寒さに耐え抜く力強さに脱帽です。
作例4枚目
漁火(いさびり)
冬の合間、この日は穏やかな海でした。
光に反射するみなもが美しかったー。
書込番号:14160357
10点
風丸さん、みなさん とっておきの写真など
無くて恥ずかしいのですが参加させてください
野鳥メインなんで 最近は風景あまり撮ってませんが
少し前ですが1枚目は空き時間に鳥探しに行ったが
何もいなかったので椿を撮りました
2枚目冬になると来るハイイロチュウヒ(メス)です
K-5もそろそろ保障期間が終わってしまうので
ステイン、ピンズレ、画像ぶれの 点検修理に
出してほぼ1ヶ月近くの入院になるそうです
しばらくは7Dオンリーになりそうです
書込番号:14162946
7点
こんばんは。
うずらS1さん
わがまま言って申し訳ありません。
東京の新名所は撮影の名所にもなりましたね。
ありがとうございました。
DA135は私も熱望しますよ。
ラミウスさん
雛飾り、細工を見るとかなり豪華なお飾りですね。
冬の越前海岸、かなり穏やかな日に撮られたのでしょうね。
それでも垂れこめる雲に「今」の日本海を感じさせていただきました。
mauihiさん
ご参加、嬉しいです。
ハイイロチュウヒ!初めて拝見します。
私もそろそろ総点検に出さないとなぁ。
たくさんの花々の作品をいただき、なんとか探してみました。
仙台の東、塩竃神社の境内にある蝋梅がかろうじて数輪綻び始めていました。
今回はマクロ自慢の3本とGRDの作例です。
書込番号:14163568
6点
風丸さん みなさん。こんにちは。
先月末にK20Dを中古を購入し、試写を兼ね先週末に大阪城梅園で撮って来た写真で参加させていただきます。
1,2枚目は、白梅を Takina AF 100mm/f3.5で。3枚目は、大阪城をバックに蝋梅を DA 16-45mm/f4で。
今年は花が咲くのが遅れているようで、近所の公園の梅はほとんど咲いていません。早く咲いて欲しいですね。
書込番号:14170612
7点
Kimama_Oyajiさん
今年は春の訪れが遅いようですね。
それでも白梅と蝋梅に春らしさを堪能しました。
Takina AF 100mm/f3.5、いい描写しますね!
今回の作例は真冬へ逆戻りです(笑)
米沢市内にて DA16-45
書込番号:14176753
6点
風丸さん、こんばんは。
いつも季節感にあふれる楽しいスレ立てありがとうございます。
今日はキットレンズで出掛けなかったので、こちらのスレに投稿します。
最近は休みの日に限って雨男になっているようで(涙)、これまで苦手で避けていた雨天撮影に出かけてみました。
カメラやレンズに付く雨や水滴、晴れの日には全く必要ない傘やその他持ち物など、
雨の日はやっぱり難儀です。
ズーム一本だったのですが、空が暗くて周りの色が地味な時に小さな花を撮るときは、
マクロのように倍率の高いレンズが欲しいなと思いました。
p.s. スレ違いですが、僕もK-5のきっとレンズとして買ったDA18-135は大好きなレンズです。
書込番号:14242088
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス様,ファームアップにて,グリーンボタンと露出補正ボタンを入れ替える機能を早急につけて下さい。
もしくは,次期モデルでは,グリーンボタンをボディ上へ,もとに戻してください。
使っているうちに慣れるか,と思いましたが,一年使って結局だめでした。
もはやペンタックスの生命線はこのグリーンボタンぐらいです。グリーンボタンはボディの上,これを徹底してもらいたいです。
ついでに要望,ミラーレスでいいので,はやくフルサイズ出して下さい。いいかげん待ちくたびれましたよ。
1点
ボタン配置は改善してもらえるでしょう・・・(期待)
グリーンボタンだけじゃなく、再生ボタンもINFOと変更して欲しい。
何度も押す再生は右手の動作の中でやりたいですから。
次期K-5後継機種(ハイエンドAPS-C)は大幅モデルチェンジされるでしょうから、
ボディ金型も変わると思いますよ。
書込番号:14123427
0点
もしフルサイズ機が出るような事になれば、やはり30万とか40万とかいう価格帯になってしまうんでしょうか。
書込番号:14124271
0点
D800が30万円スタートですから、噂の20M程度のフルサイズセンサーが搭載されれば、20万円程度まで下がると思いますよ。おそらく、2年程度で最低価格は15万円程度かと。
て、なんでこのスレなの?
書込番号:14124293
8点
何が生命線ですかw ワロタw(;つД`)
ボタン一個で決められてもなぁ…((((;゜Д゜)))w
書込番号:14125211 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
沼の住人さんへ
スレ違いな書き込みで申し訳ありません。ペンタへのフルサイズ機発売要望はスレの内容にかかわらずよく目にします。それはいいのですが、フルサイズ機が発売されても、価格はいったいいくらぐらいになるんだろうと、私にはとてもとても手に届くシロモノではないだろうと常々思っておりました。
今、価格がこなれてきたK-5の購入を考えていたところだったのですが、後継機なども気になり、そこへきてスレ主さんの“はやくフルサイズ出して下さい”という言葉に反応してしまい、思わず書き込みしてしまった次第です。
関係ないコメントすみませんでした。
書込番号:14125641
3点
>ファームアップにて,グリーンボタンと露出補正ボタンを入れ替える機能を早急につけて下さい。
どうでしょう?
ニコン、ソニーはほぼ同じ位置に露出補正ボタン、キヤノンも似たような位置にありますよね。
これが答えのような気がします。
K100、K10、K200、K−xを持っていましたが、個人的にはグリーンボタンが押しにくく、どうにかならないかと思いましたけど・・・
書込番号:14125770
6点
ブラックローズさん,謝る必要はありません。
Kマウントのフルサイズ,お手ごろな値段でほしいですもんね。
D800が実売26万スタートですから,ペンタなら20万切ってくれるでしょう,きっと。。
K-01のボディに外付けEVF,SRとっぱらいでフルサイズセンサーぶち込んだのでもいいんです。この際。
ちなみにエントリー機のグリーンボタンは常に上にありますね。ペンタは何がしたいのん??
書込番号:14126169
0点
まあ,Z-1のときは,背面にあったわけで,背面のほうがいい,という方もいらっしゃるわけね。
ということは,やはり,ユーザーに選ばせて欲しいわ。
グリーンボタンが使いにくいペンタックスなんて,ほとんど魅力無いわ。特に,今のペンタックスにはね。。
書込番号:14127074
0点
こんにちは。
k-5のボタン位置って総じて良いと思って使ってるんですが、
色んな意見があるんですね。
僕もぺんたZ-5pさんと同じで露出ボタンは、
カメラボディ上部の方が使いやすいくて良いと思います。
グリーンボタンが上に来るのは良いとしても、
現状の露出ボタンの位置と配置替えは賛同出来ないです。
infoボタンにはLV時の拡大機能があるんで、
左手でMFしながら使うのにボディの右側にあるのって便利と思います。
上下左右のカーソルボタンに近いのも良く考えられてると思います。
再生ボタンは右側の方が便利そうですけど、特に気にならないです。
書込番号:14128230 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
恥ずかしながらズームが不慣れです
先日、広角が欲しく検討してDA12-24を購入しました。
写りには満足していますが少々困惑しているのがズームです、
今までFA77に始まりFA35、272E、DA★200、DA21、DA★55・・と単焦点ばかりだったものですから
画角を決めるのはレンズ交換して前か後ろに歩くだったのです、
レンズのズームリングで決めるがどうもしっくり来ません(笑!)、
華厳の滝で撮っていて、何か?と思い確認すると16mmで撮っていて
あわてて12mmにしました。
(華厳の滝14mmも12mmで撮ったつもりが帰ってから確認してから少々がっかりです)
レンズロードマップが出たようですが、ズームが多くて単焦点が少ないようです
DA12、DA135、DA180マクロあたりを出し欲しいです。
最近、プロカメラマンのセミナーで指摘を受けて、
今までの「絞り優先のAv」から「シャッター・絞り優先のTAv」に変えて
ようやく慣れてきたのですが、そのうえ画角まで決めるのは・・・手が回りません。
ズームが不慣れなんておかしいですかね?
3点
こんにちは。
単焦点レンズになれていると全くの正常だと思います。
ワタクシも時々ズームを使うとそうなる事が有りますよ (^^
最広角の 12mmが欲しい時だけ付け替える運用でも良いと思います。
ズームレンズを単焦点レンズの要領で使う感じ (^^
無理になれる必要は無いと思います。
ワタクシもズームレンズはしっくりきません。
気合いが入らないというか、撮るテンションが違うんですよね。
書込番号:14111142
7点
ファインダーから覗いて見た感じで撮るのではいけないのでしょうか?
焦点距離を重視する意図はなんでしょうか?
私は見た目の画角を重視します。
心に余裕を持って撮ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:14111156
20点
先に焦点距離を目盛りで選んでから、ファインダーを覗くようにすれば、単焦点と似たような感覚で使い易いです。
書込番号:14111253
4点
うずらS1さん、こんにちは。
名レンズと評判の高いDA12-24の入手おめでとうございます。
人間は慣れの動物ですから、今まで単焦点一筋で撮影してきたのであれば、
ズームに戸惑うのは普通だと思います。
DA12-24はf4.0通しなので、単焦点っぽく扱いやすいと思います。
ズーム域の各焦点距離に拘った撮り方にかんして???です。
撮影した画像がご自身の狙った構図で写りであれば、
焦点距離は何でもよろしいのでは?
その点ズームは単焦点よりも便利な状況は多々あると思います。
これからも楽しいphoto lifeを☆
書込番号:14111282 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんにちは
12-24mm のズームは、12mm と 24mm のみで使うと言うのが決まりでは有りません。
要は、ファインダーを覗いていて、どのように撮るか=構図で決めれば良いです。
14mm 悪いと言うのでは有りませんし、22mm の方が良い場合も有ります。
ただ 12mm で撮りたかったのでしたら、失敗と言う事に成りますが、それは入れたいものが 14mm で撮って入らなかった場合でしょうね。
書込番号:14111290
7点
> 焦点距離を重視する意図はなんでしょうか?
おそらく焦点距離を意識したのでは無いと思います。
普段は単焦点レンズなのでズームであることを忘れ 14mmで撮ってしまい、
撮ったあとに12mmだったらもっと広く撮れたんだと残念に思ったのでしょう。
私も普段はズームを全然つかわないので、使うとやってしまう事が有ります。
ついてるレンズがズーミングできるという事をすっかり忘れてしまうんですね (^^
書込番号:14111358
4点
皆さん、短時間の間に回答いただき有難うございます。
delphianさん
okiomaさん
kazushopapaさん
Pic-7さん
robot2さん
本当に有難うございます、私の説明不足もありますので少し追加説明します。
画角は、いままではDA21mmでも十分だと思っていましたし不満もありませんでした、
昨年ダイヤモンド富士を撮りに行って、他の人の写真を見て(12mm)
ああこんな写真もあるのだと感激して広角を検討し始めました、
(富士山のすそ野まで撮りたい)
当初は単焦点でDA14かDA15を検討したのですが、更に広く出来れば12mmは欲しい10mmでもと
考えて結局はDA12-24にしました(写りは満足しています)
華厳の滝も帰ってきてから14mmではなく12mmだと分かって、もっと大きく撮れたのに
何故確認しなかったのかの反省です。
因みにdelphianさんのご指摘通りで焦点距離を意識したことはまずありません
狭ければ前に歩くかレンズを交換するかです、
しかも一番広角なのでこれよりも広いのはないのでシャッターを押したと言う感じです。
構えた後は、絞り、スピード、補正、ISO、ホワイトバランスと確認するのが多くありますので
いまが精一杯です、(レンズがズームできることを忘れています)
ご指摘のようにもう少し余裕を持って撮ったほうが良いのかなぁとも思いました。
書込番号:14111530
6点
なるほど、いいじゃありませんか自分の撮ったものを分析して。
後は、いかにして自分の納得するものにするかですね。
って偉そうに言っていますが
私も、いつも失敗だらけ。腕もありません。
今は、うちのワンコの走っている様子をいかに撮るか。
鳥さんをいかに撮るか。で苦労しています。
気に入った写真は100枚撮って、1枚あれば良い方。
だからこそ気にいった写真が撮れたときは嬉しいもんです。
その良い一枚を撮るために撮る。それが楽しみで写真を撮っています。
撮ること自体も好きです。
腕があればな〜といつも思っています。
お互い頑張りましょう。
書込番号:14111970
3点
マニュアルフォーカスで撮影したらいいかも?
書込番号:14113054
1点
うずらS1さん、お返事ありがとうございます。
15、14mmよりも広角な画角を求めてDA12-24を購入されて、最大広角で撮影のつもりが12mmの画角になってなかったと。
勘違いなコメント、失礼しました。
単焦点とズームの構図を決める方法は、足を使う(狙った構図まで移動)か手を使う(その場でズーム)かで大きく異なるので、
普段は単焦点撮影みたいに足を使った構図作り、これでうまく決まらない時にズーム、
こんな感じだと単焦点っぽく撮影ルーティンの中で余裕をもってズームを使えるかもしれません。
僕は広角って単焦点のみ所有なのですが、広角って難しくて構図に邪魔な色んなものが入ってくるので、
撮影後にトリミングよりも予めズーム出来るのって便利そうです☆
2013年の広角ズームに防滴機能やレンズ内モーターが付いてくれば、即ポチすると思います^^
書込番号:14113781
3点
うずらS1さん、こんにちは。
自分はメインの被写体が子供なので、
ズームレンズは、無くてはならない存在ではあります。
適材適所でってのが一番だと思うのですが(12mmが必要な時はズーム?)、
適当にズームで画角を追い込んで、あとはズームリングは触らない、
その画角で単焦点と思い込んで、自分が前後に動いて撮るではダメでしょうか。
ズームだからと、全てズームリングで画角を合わせる必要はないと思いますよ。
書込番号:14115289
3点
皆さん、こんばんは。
arenbeさん
Pic-7さん
やむ1さん
有難うございます。
マニュアル撮影に関しては時々することがありますが(一時期凝ったことがあります)
オートの方が精度が良いと分かってからはマニュアル撮影はほとんどしていません
(久しぶりにもう一度マニュアルにチャレンジするのも検討します)
適当にズームで画角を追い込んで・・・
それが中々できそうなんですが・・・出来なくて困惑している感じです。
皆さんのアドバイスも含めて考えてみると、
今まで花を撮る時はまず構図から入りますので
上からか下からか横からかバックに何を入れるのかを決めてから
次に絞りでぼかしやスピード、・・・云々が
どうも景色を撮る時は構図を飛ばして、直ぐに絞りに入っていました、
また、撮る前は時間を取りますが撮った後は直ぐに次のシャッターを押すことを考えて
います、
どうも、この進め方にゆとりが無いというか焦ってはいませんが余裕がある撮り
方をしていない気がします。
結果的に一枚一枚にゆとりを持って確認しながらだいじに撮ると言う事だと認識
しました。(最初に行うのはじっくりと構図を考える!)
皆さん有難うございました。
書込番号:14117071
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
http://digicame-info.com/2012/02/aps-ck-01-1.html
ん〜どうでしょう。
性能次第ではありますが。
この重さだとって感じですね。
K-5や7が性能の割にコンパクトにおさめてきたので、よけいにメリットを感じにくいですね。
K-5のセンサーでK-r後継機がでればいいな。
英語は読めないので、早く日本発表してほしいです!
4点
めんへらさん
>NEXのどこがアンバランスか理解できない。
感じ方は人それぞれだろうが、私もアンバランスに感じる。
>基本的に左手で構えて右手はレンズに添えるだけ、これが撮影の基本。
>基本中の基本。
あれ、私は左手をレンズに添えているが基本中の基本から外れているのかな。
しかしそれにしてもシャッター押しずらそう。
この記述は逆だよね。いや NEXには左利き用があるのかな。
書込番号:14119105
10点
コートのポケットなら入るかも知れませんが、NEX-7
ポケットに入れるかなー?
書込番号:14119165
3点
連続動画撮影時間
Movie (resolution/FPS): 1920x1080p30/25/24, 1280x720p60/50/30/25/24, 640x480p30/25/24
Movie recording time: 25 min (max record time for a single file)
http://www.pentaximaging.com/hybrid/K-01_Yellow#!product-specs
書込番号:14119273
5点
日本での発表はまだ無いですねえ〜。
英語の仕様書ばかり眺めさせて、なんだか日本人として馬鹿にされている感じ。
日本のカメラメーカなんだからさ、どんな作戦か知らないけどね。
そんなこと言ったら車だって・・・なんて話は無しですよ〜♪
書込番号:14119343
2点
あらら、山の上太郎さん。失礼しました。
左右の表現が逆になっていました。
訂正いたします。
まぁQ同様、K01が売れないのは変わりありませんが^^;
書込番号:14119375
2点
いいじゃんか K-01 Yellow!
どうしてもイエローが良く見えてしまうなぁ
最初は不格好に見えたのですが、やがてキモカワイイになり、
今はこのデザインがどうにもステキに見えて仕方がない
既存ユーザーは既存のスタイルにとらわれ過ぎてはいませんか?
ペンリコはとにかく新らしいユーザーを取り込みたいのです
でもCやNやSと同じ土俵では戦えない
いつも店の目立たない狭いコーナーに追いやられている立場です
でも初めて一眼を買いに来た客はこのカメラがどうしても気になる
それは、他のカメラとは明らかに違うフォルムだからです
調べてみたらボカシも高感度もミラーレスの画質としてはダントツ
レンズの種類も豊富で一眼レフのKシリーズとも互換性バッチリ
他社のミラーレス一眼よりも動きモノに強く、動画も一眼レフより使いやすい
知れば知るほどデキの良さが光って見えてくるではないか!
でも僕はなんだかんだ言ってもこのデザインが気に入ってしまったのだ
普段から気軽に持ち歩けそうな気取らないシンプルなデザインが
生活の中に自然に溶け込んできそうな形だと思えてくる
敷居の高さを感じさせる一眼レフの高級感はむしろ邪魔になるんだ
こいつとならイージー・フォトライフを満喫できそうな気がする
いや〜、CP+が俄然楽しみになってきたぞ(^◇^)
書込番号:14119576
20点
動画撮影時間に制限ありとは、やはりパナソニック(GH2)に動画で対抗できる機種は
なかなか出てきそうにないですね。ニコンのD800も制限あったし。
動画撮影中静止画撮影もできないんでしょうね?Kissはできるんだよね。
書込番号:14120980
0点
私はこのK01いいなと思います。
しかしながら当方いかんせん近視眼鏡に老眼入った親父のため、このカメラに望遠やマクロをくっつけて構図やピント調整を行うたびに眼鏡を外して背面液晶を覗き込まなければならないかと思うと気分が滅入ります。
そういう理由もあり私はファインダー必須派です。
そこでペンタックスさんにお願い:
ぜひこのカメラ専用の視度調整付き背面液晶ルーペ(フードタイプ)をアクセサリーとして出してもらいたいものです。
そうすればこのカメラは100%視野(倍率3倍ぐらい)の90万ドット液晶ファインダー付き一眼としても使えると思いますし、少なくとも私は飛びつきます(笑)
元々こんなに奥行きの分厚いカメラなんだから、その背面にカメラの奥行きぐらいのフード付けて、全面にはFA77mm Limitedあたりをつけたら、他とは違う重厚そうなカメラに化けるような気がするのですが・・・
書込番号:14121820
7点
売れるとか売れないとかどうでも良くないですか?
自分にとってこのカメラが何であるかがが大事だと思います。
僕は昔から、妙に力が抜けた感じの、それでいてすごくまじめなPENTAXのカメラが好きです。
なので、K-01にも期待してしまいます。
これがCanonやNikonなら、ただ媚びているだけなので期待しません。PENTAXは権威主義とは正反対の方向を指すメーカーだと思います。(と言うか、それしか活路がないし)
阪神あんとらーすさん
RichoのTLS-400という一眼レフは、ペンタカバーの上部にプラの蓋があって、スライドするとウェストレベルファインダーが現れました。スナップカメラにはそんな仕掛けも楽しいですね。
バリアングルが入るならそれもヨシですが、残念ながらそのような装備は入ってないようです。
書込番号:14122795
8点
うさぎ親父さん
汎用の視度調整付き背面液晶ルーペ(フードタイプ)ってのはすでに販売されているようですね。
ユーエヌという会社から発売されていますが、他にもいろいろバリエーションがあるようです。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index03.html#8507
書込番号:14123440
4点
blackfacesheepさん
写真付きの情報ご提供どうもありがとうございます。
実は私はお示しされたユーエヌの汎用液晶ルーペを前に見て、それをK01に付けるとちとカッコ悪いかなと思い、先の投稿でペンタックスにK01専用ルーペを作って欲しいと書いた次第でした。
言葉足らずでありましたことお詫びいたします。
しかしペンタックスが作る前にユーエヌや香港製あたりでK01専用ルーペが出てきそうですね。
そしたらやっぱりK01ゲットに走りそうです(^^;;
書込番号:14123526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うさぎ親父さん
実は実際に使っている画像があるんです。
http://ricehigh.blogspot.com/2012/02/simple-solution-to-lack-of-viewfinder.html
動画が25分程度連続撮影できるようなので、ショートムービーの撮影用にいいかもしれません。
なんとなく、そういうカメラのように思えてきました。
書込番号:14123563
4点
国内HPもアップしましたね。
発売 3月中旬だそうです。
書込番号:14123683
5点
このカメラが売れるかどうかは解らないが
現状フランジバックを短くしてもコンパクトで優秀なレンズは作りにくいのは解ってきた
(受光素子の構造からバックフォーカスを短くすると周辺部の画質が低下する)
よってフランジバックを短くしてもソニーのようにレンズを長くしたり
オリンパスのように沈胴にしたりしてレンズが長くなってしまう
(ある意味全てのレンズにエクステンションチューブを付けているような物)
だったらボデイ側にエクステンションを付ければ1個ですむ
じゃあフランジバックが長くてもいいか・・・
マウントアダプターで遊ぶにはフランジバックが短い方がいいが
遊ぶ為に本当はフルサイズが欲しい
書込番号:14123762
9点
オプションにO-GPS-1アストロトレーサーが載っていないですね。(日本)
UKサイトには載っていますが、何故?
RAW(DNGのみ)12Bit かいな・・・微妙だな。
書込番号:14123766
3点
PRIME Mだそうですよ。
動画カメラをターゲットに開発したようです。
ある意味、ミラーレスの真骨頂を発揮する分野かと。
これの先に、カシオのようなバースト連写とか、動画からの静止画の切り出しとかのブレイクスルーがあるのかと。
書込番号:14123783
5点
沼の住人さん
教えていただきありがとうございます。
海外でも皆考えことは同じなんだなぁと感心しました。
あとはゴチャゴチャ言ってないで実行あるのみ、やったもん勝ち! って気分になりました。
書込番号:14125532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、デザインに関しては否定的な方が
多数派のようですね。
私は、第一印象で「お、いい!」でしたが。(笑)
もともと、K-5のデザインはそこそこ
気に入りつつも、懐古趣味的な感じがして、
(そこがコンセプトでもあるのですが)
もうちょっと、他のデザインは無かったのか?
と思っていたために、K-01のデザインが
素直に受け入れられたのかもしれません。
「カメラ」というと、思い描くイメージが
人それぞれ出来上がってしまっているのでしょうが、
インダストリアルデザインとしては好みです。
ところで、HPを見ると、
>カメラ内RAW展開に加えて、(株)市川ソフトラボラトリーのRAW展開ソフト
>「SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAX」を同梱
だそうです。
最新版ではないのが残念ですが、私としては歓迎です。
PDCUの操作性は不評だったために、見切りをつけたということでしょうか?
カスタムイメージが再現できるのかが気になるところです。
書込番号:14125581
4点
>カメラ内RAW展開に加えて、(株)市川ソフトラボラトリーのRAW展開ソフト
>「SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAX」を同梱
SILKYPIXであれば当然カスタムイメージもデジタルフィルタも独自ホワイトバランスも適用できませんね。たしか、Qがそうだったと思います。
なので、ユーザー層を考えて、重い純正より、軽い外部ソフトという選択なのでしょうか。ほぼ100%RAWなので、K5の後継機までSILKYになったらユーザーやめます。
書込番号:14127465
0点
デザインは原寸で見ないとわからない物なので、
自分のノートパソコンでは原寸になる左右122mmの大きさにしてみました。
ここにも貼って置きます。
ブラック1色にしたのは、白いと膨張して見えるからです…
書込番号:14127544
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5の「ほのか」モードって、何だか色が薄くて今まで使ったことなかったのですが、最近見直しています。
ことの発端はNHKの今年の大河ドラマ清盛です。兵庫県知事だかが汚い!と言ったとかで話題になっていたので見てみましたら、なるほど今までの華やかな画像に比べ薄汚く見えました。しかし慣れてくるとこれはこれで時代考証としては案外合っているのかも、と思えてきます。そして気のせいか眼も疲れない?。
これは彩度を落としてあるせいだろう、つまりK-5の「ほのか」モードと同じじゃないかと。
昔のカラー写真は今ほどには彩度は高くなかったような気がしますが、いつの間にか彩度の高い華やかな色彩が主流になっています。昔の写真集などを見ると結構淡い色彩の自然写真も多いのですが最近のは濃くなっています。
デジタル化直前に流行った某フィルムのこってりした色が影響しているのではと思ったりもします。
私も今までどちらかと言うと彩度の高いプリントを作っていましたが、これからは「ほのか」モードも積極的に使ってみようと思います。もともとRAW撮りなので通常ナチュラルで撮影し後処理で如何様なモードも出せますから簡単なことです。古い農家とか室内の撮影には雰囲気が出て良さそうです。
3点
いまいち使いどころが難しいですよね。
室内撮影で少しだけ使ってました。
人物撮影というよりは、家族団らん風景みたいな
シーンだといい感じでしたが。
(和室が似合いますw)
風景や、猫はいまいちだったかなあ?という印象です。
最近使ってないので少し試してみることにします。
書込番号:14098267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「ゆる鉄」などのシリーズで有名な鉄道写真の中井カメラマンはほのかのヘビーユーザで有名ですね。645Dなどを使っても積極的にほのかを使用されていますよ。
その前にでた雅については、意外にプロカメラマンでもはまっている方が多いとの話をきいたことがあります。
書込番号:14098272
7点
時代劇は断然フイルム撮影のほうが良かった。
ほのかは流行らないと思います。
書込番号:14098364
4点
tpo_0505さん これほのかの標準設定ですか、とても自然な色合いかと。
私はほのか標準だとさすがに薄いので、画にもよりますが彩度を僅かに上げたりして調整しています。
最近の風景写真どれもこれもすごく鮮やかな色彩。実際自然はそんなに綺麗じゃないと思うのですが。
一般的に日本人の記憶色に訴えるようにプリントするからどうしても鮮やかというか派手になりがちな気がします。
私自身がそうでしたから清盛は良い参考になりました。NHKも煩い知事さんに根負けして鮮やかにしないよう頑張って欲しいです。
書込番号:14098746
5点
はじめまして。
「ほのか」ですが、私は猫の撮影でたまに使います。
眠っている猫などを天気の良い日に撮影すると、いい具合に「ほのか」がハマりますね。ちょっと使いどころは難しいですが、なかなか面白くて好きな画像仕上げです。
拙作ですが、作例を提示しますね。
一枚目はK-5での撮影、やや彩度を上げています。
二枚目はk-rでの撮影。これはあまりパラメーターはいじってませんね。
レンズは共に、D FA MACRO 100mm WRを使用しています。
書込番号:14100060
6点
kamomiruさん
猫ちゃんも周りの木台なんかもとても自然な色合いですね。
落ち着いたたたずまいが感じられます。
書込番号:14100151
3点
利根さん、こんにちは。
「ほのか」も「銀残し」も一般的ではないかもしれませんが、うまく使えばいい雰囲気の絵になると思います。
私は「ほのか」は花撮りのときにたま〜に使います。それも春に。
K-7且つ拙い作例ですがアップしておきます。
「ほのか」で現像することで、春の柔らかな陽射しが表現できてるのではと自分的にはお気に入りの写真です。
書込番号:14100868
5点
みなさん、こんばんは。
「ほのか」のスレ立て & 作例をありがとうございます。
ぱぴばんさんの仰る通り「ほのか」も「銀残し」も一般的には使いどころが難しいです。
「銀残し」を結構使うのは元々の性格が暗いからでしょうか〜(^^;
立春ですので「ほのか」を使って明るく春らしい写真を撮ろうと思います。
書込番号:14101102
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































































