PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 267 | 68 | 2012年9月12日 12:00 | |
| 44 | 9 | 2012年9月11日 23:06 | |
| 33 | 21 | 2012年9月11日 16:33 | |
| 85 | 18 | 2012年9月10日 09:50 | |
| 22 | 10 | 2012年9月6日 16:49 | |
| 34 | 9 | 2012年9月6日 13:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
先の話題にもありましたが、こんな情報も!(^^)
http://www.pentaxforums.com/news/pentax-k-5-mark-ii-coming.html
書込番号:15028592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うわさの詳細は、
○センサー、ボディ、イメージプロセッサーはK-5と同じ
○改善されたSAFOX XというAFシステムを使用、K-5よりも正確性とEVのレンジが改善されている
○ファームウェアも改善されている
ということのようです。
書込番号:15028606
2点
ということは、k−5の後継機が出るんじゃなくて、あくまでも、k−5の改良版が出るってことですかね?
それなら、k−30を買っちゃった方がいいかな?
書込番号:15028632
0点
K-30がなければあったかもしれませんが、K-30が出ているので価格帯的にもないでしょうね。
書込番号:15028643
6点
7D みたいにファームウェアのメジャー・バージョンアップがあって、
既存の K-5 に大幅な機能強化が行われたりしたら、嬉しいですけどね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1208/09/news046.html
書込番号:15028692
5点
ファームウェアなら、まずは K-7をO-GPS対応してほしい。
書込番号:15028705
7点
少し言葉足りずでしたね。
K-5に関しては小改良でもいいじゃないの?という意見ではあるのです。
カメラとしては十分に出来上がっている機種なので、APS-Cの中級機材としてはあとはAF、AFと言われる部分を強化して、カメラとしてブラッシュアップすれば、それほど新しい機能は必要なかろうという意見ですね。
ただし、これは単品のK-5としてみた場合で、製品のラインナップで見ると下のK-30がK-5のモデル終盤よりも高い価格で同じようなスペックで入っているので、被りますよね。というお話です。
金属外装にいくらの付加価値を見出してくれるか、ですが、逆に言うとK-30のセールスポイントである少しスペック落ちるけどK-5と同じか、それ以上の写りと言う部分ともけんかしそうだなと思った次第です。
K-30発表前か、同時発表ならあったかな?
本当に出るのなら、位置づけが難しいですね。
書込番号:15028714
4点
どうせなら16MのCCDで出して!!
ムービーは撮れなくなるし、LVも怪しいが低ISO感度優先で。
書込番号:15028900
4点
自分は十分ありえると思います。
ペンタの開発能力とリコー統合からの開発期間を考えると。
画素据え置きで、ローパスレスになるなら、価格も抑えてくるのではないでしょうか。
AFの劇的な向上、画像処理速度の向上、書き込み速度の向上、露出の安定が図られていて、
来春にフルサイズを準備してるとするなら、納得できる戦略のような気もします。
PRIMEだけが少し心配ですね。同じ処理bitで速度は上がってると期待したいところです。
書込番号:15029159
4点
詳しくは書けませんが、5ユーザーには残念なモデルと非常に微妙なモデルの2ラインのようですねぇ〜。
書込番号:15029333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
残念と微妙って、K-5マイナーチェンジのローパス有り無しですか?
ううん。両方とも微妙。
ただし、EU市場で考えるとアリかもしれないですけどね。
国内投入はあるのかな?
まあ、このスペックででたら、逆にK-30が値下がりするので購入のチャンスかもしれないですね。
書込番号:15029645
0点
微妙というより・・・K−5NとK−3のバリアンはいらないんだけどな・・・
書込番号:15029700
3点
従来ことごとく予想を当てていたデジカメインフォですが、今回ははずすかも。お祭は来春の予感てす。住人さんの解釈で登場とみます。
書込番号:15029727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジカメインフォは予想サイトというよりも、各種の噂、リークの収集サイトですから。
この噂に関してはRiceの情報源がどうか…って事でしょう。
ペンタリコーの今後のため、豪華な発表であって欲しいですけどね。
書込番号:15029754
3点
来ましたね。^^
1倍のプリズムファインダー!
K3のファインダー覗くのが恐い。笑
レンズのNEWフェースラインにLtd.Zoomレンズが無いのが残念。
書込番号:15029756
4点
K-3の視野率100%・倍率1倍のペンタプリズムって凄いなぁ
てことは、APS-Cの光学式ファインダーでは一番ひろ〜くになりますね!
書込番号:15029875
7点
デジカメinfoに
>いくつかの旧いFA★/FAレンズの再設計が行われている
とありますが、どの辺りのレンズが対象になっているんでしょうね?
個人的には、FA135mmF2.8はリニューアルしていただきたいです!
書込番号:15029966
6点
発表予定?のモデルが多過ぎ。
大丈夫かなと思っちゃう〜
書込番号:15030174
0点
> 8.O-GPS2: O-GPS1のアップデート・改善バージョン。(信憑性は75%)
O-GPS1 のみ年始に購入済みなのに、K-5 を買いそびれた私orz
書込番号:15030750
1点
O-GPS2?O-GPS1のアップデートで機能は同等になるんでしょうかね?
どうせなら新機種は思い切って内蔵フラッシュ無くしてそこにアストロレーサーAssyで発表してほしいなぁ。。。
書込番号:15030880
2点
「K-5N」、「K-3 / K-3S」ですか!
個人的にはかろうじて手が届きそうな、「DA18-200mm F3.5-5.6WR DC (?)」、「O-GPS2 (?)」も楽しみです!
書込番号:15030958
1点
こんばんは、・・・
K-5とK-30を持ってたら、
k-5の後継機は、微妙ですね。
K-3の可動液晶は、私にとっては宝の持ち腐れになりそうです。
ボディに投資するより、DA560mm F5.6に行きそうですが・・・
35mm版が出れば、DA560mmは使えるのかな??
DA系の広角-WRも出そうもありませんね。
今後のいずれ出るであろう35mm版のマウントも気になりますね。
Kマウント続行なら、とりあえずFA系やカールツァイス等のレンズに投資!!
書込番号:15031595
1点
K-3Sが本当なら、楽しみです。高感度がちょっと心配ですが。
可動液晶は、たぶん、食わず嫌いで、使ってみれば、きっと便利と思いますので歓迎です。
ところで、Qの後継や、KQマウントアダプタはないの?
書込番号:15031717
1点
RiceHighはかなりの推測で一部書いているようなので、全面的に信頼できるというわけではないようです。
書込番号:15031748
2点
可動式液晶は本人の願望が入ってそうな気もします。
剛性に不安もあるから上位機種では採用しないような気も。
まぁ、"果報は寝て待て"ですかね。
書込番号:15032651
2点
まあ、あと10日ほどで詳細が明らかになると思いますが、K-5NとK-3の住み分けをどう考えているのかですね。
目新しい所では
新型の画像処理エンジン、可動式モニタ、新型の21点SAFOX X AFシステムと言うことですが、AFがどんな感じなのか、モニターの可動方法は気になりますね。
相違点は
K-5N
1600万画素の新型CMOS
倍率0.92倍・視野率100%のペンタプリズムファインダー
連写は8コマ/秒
K-3 / K-3S(K-3Sは仮称)
2400万画素のAPS-C、ソニーのIMX096CMOSセンサー
新開発の視野率100%・倍率1倍のペンタプリズムファインダー
連写は6コマ/秒
ローパスレスバージョンが2013年の早い時期に登場する
これからするとK-5Nは動体撮影を特に強化したような感じですね、子供や犬などの動きのあるものに重点を置いているんでしょうか。
K-3はそれに加えて精細な写真を撮ろうということで連写を落として画素数を上げたと言うことでしょうか、ファインダー1倍と言うのがかなりがんばった所なんでしょうね。
K-3の高感度次第と言う所も有りますが、K-5Nが色々な使い方が出来るような感じがしますね、使い勝手のK-5Nか感性に訴えるK-3かと言う所でしょうかね〜・・・。
書込番号:15032871
5点
あまり期待することなかれ。
135判までの繋ぎ機種。
可動式液晶もソニーと同じスライド式。
グルグル回せるタイプではない。
お得意のカラバリ同様、多機種戦略に出てきてしまった。
それも、ドングリの背比べと同じように然程な違いなど無い機種の多様化。
時間稼ぎを行いたい気持ちも判らないでもない。
待つのは、来春以降に期待だ。
書込番号:15034130
0点
情報源が微妙なせいか、イマイチ盛り上がりが。K-5の前もこんなだったったか?
書込番号:15034138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
商品画像が出てきました。
デジカメinfoさんが「信頼できる方」と太鼓判の情報源です。
ペンタックスK-5 II と K-5 IIs の画像と発売日・価格に関する情報
http://digicame-info.com/2012/09/k-5-ii-k-5-iis.html
外見は間違いなくK-5のまんま後継機です。正常進化に期待したいです。
書込番号:15034933
5点
>外見は間違いなくK-5のまんま後継機です。
ほんとですね。 可動式モニタでもないようですね。
K-3の外観の方が気になります。
書込番号:15034961
3点
もういいかな
ボディは三世代流用の5'-2と5-2s
違いはローパス有る無し
ファインダー、足回り、画像エンジン流用
AFはいつもの最適化のみXにあらず。
背面液晶は多少グレードアップ
3は来春以降みたいです。
他のボディはQの廉価版のみ。
s購入か3を待つか非常に微妙です。
書込番号:15035106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
もう、噂がてんこ盛りすぎて、何にも考えられません。
書込番号:15035109
3点
こんばんは。
最近、FAレンズ中心にシステムを組んだので、早くフルサイズが出て欲しいですね。(^-^
書込番号:15035130
4点
K-5 2台体制で今楽しんでいますので、2400万画素APS-C+追従AF動画+21AFに期待したいですね。
まあ、ゆっくり待ちます。
書込番号:15035177
2点
…。
その内容程度の話なら、別にK-5U(s)にしなくてもイイ様な…。(号泣)
要するに、画素数を減らして(コレはイイですな。出来れば1200万画素位に落として欲しかった。)高感度を若干性能向上させ、連写時のボタンを押し続けられる時間をやや延長させる事が出来る事以外は、特に何も変わらないと云う事ですかな?
AFまわりは、まぁそんなモンだろうとは考えていましたが…。
ローパスレスのsタイプはより高精細画質を求める方にはイイのでしょうが、私の場合ではその話ではまず買換えの必要すらない内容ですなぁ…。
露出の暴れと、色の出方等が改善され、ややアンダー気味に写る特性が緩和されるなら、イイかも知れませんがネ。
案外マジにコレでAPS-C機の最高峰を「完全な完成機」として出して、K-3とやらではフルサイズ機に成るんでしょうかなぁ?
先の噂のFA★等の旧レンズを現行デザインと材質でデジタルに最適化して「一気にドバッ」とフルサイズ用レンズ群を出すなら、皆さんも嬉しいのではないかとは思うんですがネ…。
ナカナカそうはいかないモンなんでしょうなぁ。
私の場合は「飛び石」なんでK-5Uは買いませんが、どうやらDA560mmWR(←コレ、マジですかな?)が出るなら、そちらに逝った方が良さそうに思いますなぁ。
正式発表が無い事には何とも云えませんが、この内容通りならK-3待ちが良いかもしれませんな。
書込番号:15035220
6点
新開発のK-3を出すのにもかかわらず、K-5をブラッシュアップしたK-5Uも出してくるというあたりに
K-5がいかにバランスのとれた名機であったかが表れていますよね。
K-5買ってよかったです^^
書込番号:15035242
14点
今まで音沙汰の無かったのが不思議なぐらいいろんな話が湧いてきましたね〜・・・。
もう、どこかの総裁選のような感じですね。
これはもうフタを明けてみないと分かりませんね〜・・・。_(^_^;)
書込番号:15035280
2点
こんなに噂が飛び回ってるのは
ペンタ板では初めてじゃないかな〜
3の方に期待したいです。
書込番号:15035463
3点
645Dのほうの話も出てるから ユーザーとしては悩みどころですね〜。
K−5関係は詳細が出るまでとりあえず静観ってところでしょうか。
AFと高感度に磨きがかかってればたぶん買うと思います。
645D使いとしてはAPS−Cの高画素には正直大した興味は
ありませんので。 でも…K−3のファインダー倍率1倍は気に
なります。もうちょっと突き抜けたモデルを妄想してたのでモヤモヤが
消えないのですが。
書込番号:15035624
6点
バリアングルがないのは厳しいですね。あると視点が広がって便利なのですが。
それはそれで良いのですが、高感度耐性とダイナミックレンジはどこまで引き上げられるのかが気になるところです。
そして、防塵防滴を謳うのであれば、どの程度の性能であるのか基準みたいのを示してもらいたいです。難しいことであるのは百も承知ですが、出来れば大きなアピールポイントになるでしょう。
ペンタックスのデジイチは小型軽量で機動性が素晴らしいカメラです。
そこに、防塵防滴機能と優れた高感度耐性で幅広いフィールドと幅広い時間帯での撮影が出来るようになりました。
詳しくは書けませんが、この様なカメラに対してのプロからのニーズはあります。間違いなくあります。
そこに高感度耐性の強化、ダイナミックレンジの強化、バリアングルによる視点の増加(堅牢性を保持するのは最低条件です)そして防塵防滴へのペンタックスからの提案があれば一定の支持を受けると思います。
それと、小さな話かもしれませんが、SRAWの設定をぜひ加えてください。
RAWのデータ量があまりにも大きすぎてデータ管理が困難になっているのです。
1枚20M近いデータを管理するのは厳しすぎます。せめて1/5です。
これはとある現場からのニーズだと思ってください。
これらは直接メーカーにも伝える予定ですが、ここにも書き記しておきます。
書込番号:15037473
6点
K-5とデザインが一緒なのは微妙な(良いのか悪いのか?)感じですねぇ。
ガラッとデザインを変えると、当然新鮮味は出るんですが、
デザインによっては、前のK-5の方がカッコ良かった・・って言う人も出てくるでしょうし・・(^^;
ま、それだけ前の「K-5」の完成度が高かった・・とも言えますね。
K-5U、K-5Usは、「新鮮味」という点では少し弱いかな?
クルマで言うマイナーチェンジなので・・。
やはり、気になるのはAF性能ですかね。劇的な変化は期待できないかな?
まだ中身が分からないので何とも言えませんが、私的にはK-3がメチャクチャ気になります。
書込番号:15037539
4点
ボディの使い回しが3代目、ひょっとしたらデジタル一眼レフ初では?
いろいろな意味で頑張って欲しい。
俺は買えないから、みんな頑張って!買って!
書込番号:15038549
3点
まあ、他社では多少違うとはいえ代わり映えしないボディーでずっと来ているところもあるわけですし。
小改良機なら2代目の内かもですし。
もしかしてK−3も同じだったらw
だれか、K−7・K−5・K−5U・K−3 を並べてやってくださいw
書込番号:15038632
3点
全英RICOH女子オープン開幕に合わせて新機種発表をやるつもりなのかな?
どうなっても今回のフォトキナはかなり注目されそうですね^^
AFがリニューアルされそうな感じですがSDMレンズのファームアップでスピードUPなんてないかな^^;
書込番号:15039045
3点
銀塩だとNikonのFE,FM系は同じボディをそれこそ何代も使っていますし、
PentaxもMZ-5,5N,3と殆ど同じボディでしたので、完成度の高いボディを
長く使うという姿勢は個人的にはすんなり受け入れられます。
見方を変えれば、Digitalの時代にもかかわらず何代もの実装に耐え得るボディ、
これは高く評価してよいのではと考えます。
ところで名称は「K-5II」で決まりなのでしょうか?
写真まで出ているので間違いなさそうですが、MZでは5Nでしたので、
「K-5N」で来そうな気もするのです。
書込番号:15039578
6点
おはようございます。
K-5の高感度を羨ましいと思いつつ、見送ってしまったK-7(高感度以外に大きな不満なし)ユーザーとしては、
いまだウワサの域を超えられていませんが、2400万画素のK-3よりもマイナーチェンジ版と言われるK-5II(K-5N)の方が惹かれます。
値段も読めるでしょうしね。
ボディも流用するでしょうからバッテリーグリップも使えるので。
あとはキットレンズでしょうか?18-135?18-200?18-270?
最後に、K-5の「5」とIIの「II」を足せばK-7の「7」とイコールになるので、ネーミングはK-5IIでお願いしたいです。
書込番号:15040648
6点
例の情報サイトで画像リークされてるのでほぼ5IIで間違いないような。
http://digicame-info.com/2012/09/k-5-ii-k-5-iisq10.html#more
暗所でのAFは他社を出し抜いたかも知れないとの考察もあるようで
なかなか楽しみになってきました。個人的にK−5最大の不満は
AF関係でしたので。
書込番号:15040672
5点
おはようございます。
K-5Uいいなと思いました。結局K-5は買いそびれたので、一安心です。
AF強化やギャップレスLCDなど改善して欲しい箇所は、きちんと潰してあるみたいなのですごくいいと思います。
K-3は見てみないとわかりませんが、ぼくはK-5Uの方が自分に合っていると感じます。これは長く使えそうです。とにかく正式発表が楽しみだな。
書込番号:15040802
6点
まとめが出てました。
@K-5U: AFユニットは-3EVの低輝度とF2.8に対応するSAFOX X 、エアギャップレス液晶モニタ。
AK-5Us: K-5Uのローパスレスバージョン。
BPENTAX Q10: グリップ5色+ボディ20色、97色のオーダーカラーが用意される。
CKマウントレンズ用アダプターQ: メカニカルシャッターを内蔵。
DPENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM: Q用の望遠ズーム、15-45mm F2.8 (F2.8通し)。
Esmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3 ED SDM: Kマウント用の高倍率ズーム。
FHD PENTAX-DA 560mmF5.6 ED AW: Kマウント用の超望遠レンズ。新開発のHDコーティング、防塵防滴。
GHD PENTAX-D FA645 MACRO 90mmF2.8 ED AW SR: 645用のマクロレンズ。新開発のHDコーティング、エアロブライトコーティング、手ブレ補正機構(SR)。
一応うわさと言うことですが、私としてはK-5Uにバリアングル液晶がつかないと言うのが残念ですね〜、何とか追加モデルで出ないものでしょうか。
K−Qアダプターはやっと出るようですね、やはりシャッター付ですか。
645のレンズは手ぶれ補正付になるようで、手持ちで撮れと言うことなんですね。(^_^;)
どこかに9つの発表があるとか書いてありましたがあと一つは無くなったんでしょうか、それともまだあるのか・・・。
ここ数ヶ月で色々動きが活発になってきたようなので、これから新製品に期待できるかもしれませんね〜・・・。
書込番号:15043063
11点
こんばんは、
>まとめが出てました。
旅人”さん ありがとうございます。
AFが、SAFOX Xとのことですが、
K−5からK−30でも、変わりましたが、
若干の向上のみで、メーカーからもきちんと明示されたものはありませんでした。
自分なりに比べましたが、少々の向上はありました。
AF-cの向上を熱望です。
暗所での向上は、レンズ性能に依存ですよね。
今回は、画期的な向上ですかね。
ローパスフィルターは、レスのようですがK−30とどの程度違うでしょうかね。
K−30も、持つ身としたら・・・・微妙ですね??
35mmサイズのK-3の”Kマウント”での発売に期待です!!
K-5が、そこそこ高く下取りされたら買い替えで、そうでなければK-30で十分です。
書込番号:15043530
2点
今晩は。
なんだか色々あって楽しいですね!
しかし、たった1万円の差ってのはどうでしょうか?
今更1600万画素のローパスレス機に魅力がありますか?
ここはひとつ、好き勝手に想像をさせて頂きまして・・・
K-5Usの”s ”はstarのsってのはどうでしょうか?
IRカットフィルタの分光感度特性をプラス50nm近赤外方向に伸ばしたヤツが付いている
なんて機種です。60Daみたいなの。
それで、O-GPS2で星を撮れと。DA560mmEDで撮ってみろと。
実星アライメント+ティーチングシフトで長焦点でも星が撮れるんだと。
キャノンが特許申請したことなんか、デジタル星屋はとっくの昔から考えていたんだよと。
一般向けはK-5Uでポルシェのような正常進化を行い、
マニア相にはK-3でAPSC最高峰を使って頂き、非常に近い将来k-1も出す。
当然レンズも出す。
楽しき妄想。
書込番号:15044367
6点
ほ〜 コーティングが変わるんですね。
SMCからHD、どうなんでしょ?
ああ、発売されたら レンタルできるところとか無いかしら?
K-5Us はパスでしょう。 K-3もパスかな〜
書込番号:15044753
4点
本当に9つの発表があるのなら、あと1つはNewストロボであって欲しいな。
K-5Uの詳細も気になるなぁ・・・UHS-I対応スロットになるのかな?
書込番号:15045240
2点
↑ホントですなぁ…。
他社に遅れる事、二年以上ですがバウンスが出来る小型ストロボ。
K−5U(s)/New645D/Q10はまぁ、既定路線だし、コレは是非ともお願いしたいですな。
書込番号:15045327
2点
そう言えば・・・。
> AF600FGZ: フラッグシップの外付けフラッシュ。簡易防滴。(信憑性は80%+)
と言ううわさもありますが、Q用のフラッシュやアストロレーサーも新型が出るとか・・。
もうすぐ分かりますけど、どうなるのか・・・。_(^_^;)
書込番号:15045628
2点
でもK−7の筐体を3世代使い回すなんて、ペンタもよくやりますな。
書込番号:15045956
2点
まぁフィルム時代も、ほぼ同筐体で
MZ-3、5、7、10・・・と
ありましたからなぁ・・・
もっと古くはSP、SL、SPII、あたりとか・・・
ES、ESII、SP-Fあたりとか・・・
筐体を大きく変えなければ使える部材とか共通できて
コストダウンとかに寄与するんでしょうなぁ・・・
ワタクシはカメラデザインで「撮れる写真が変わる」とは思えませんので
ある程度熟成されたデザインで、大きな欠点がなければ
「何も変わらなくても」別に構わないです。
書込番号:15046048
13点
私にはbodyデザインの変更無は嬉しいニュースです!
K-5のボタン配置なら真っ暗闇の中でも総ての操作が出来るので
使い勝手が変わらず最高の操作性を保てます^^
書込番号:15046150
12点
>バウンスが出来る小型ストロボ。
バウンス出来ても光量が足りなくて残念なケース多々になりそう・・・・
近距離や昼間のキャチライト用として小型なのは歓迎ですが、
小型でバウンスというのは私的には存在意義が?
まあ有用性なくともバウンス機能付いていた方が売りやすいのでしょう。
ストロボは大型で防滴仕様と、小型の2つあると良いですね。
書込番号:15046549
0点
デザインが変わらないのはそれはそれで歓迎です。
K-5以上のカッコいいデザインって逆に難しいでしょ。
新しいデザインが新鮮だったとしても
のっぺりした、なで肩だけは勘弁して欲しい(^^;
書込番号:15046740
14点
デザインそのままって、奥さんに買い替えがばれるのがコワイ人達に、とっても素敵な仕様☆
書込番号:15047068 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
マイナーチェンジを繰り返す、RICOH『CXシリーズ』のような感じ、でしょうか?…。
書込番号:15048529
1点
風丸さんの情報が最も正確でした。K-3?までの「繋ぎ」モデルですね。
AF測距点は従来と同じ11点(実質9点)とメーカー関係者から聞きました。
個人的にはAFの小改良ではなく、刷新を期待してたので、少々残念。
あと、半年〜1年はk-7に頑張ってもらうこととします。
k-3?ではAPS-Cの弱点のファインダー倍率向上と、21点以上のAFポイントと
連携の強化があるとよいのですが。
重量と外形寸法増加がなければフルでも歓迎ですが、その場合はただのクロップで
はなく、正方形フォーマットとかカメラの本体の縦位置変更なしで縦にできるとか
(従来のフードは蹴られるので短い物が必要)APS‐Cレンズも存分に活かせる設計
であれば嬉しいですね。
書込番号:15048691
1点
>Riceさんがぐれてますぅ。
期待値が大きすぎちゃったんですね。
Riceさんのリベンジに期待します。
書込番号:15053308
0点
このヒト、自分の思い通りにならないとすぐグレるからなぁ(´Д`。)
書込番号:15054404
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ
Uは、暗いところ(-3EV)のAF向上
Usは、ローパスレス
発表はされてませんが、Usに興味がありますね
でも洋服がモアレ縞々なのは辛いんですよね…
この夏は、白地の細いストライプを撮ることがあってモアレの洗礼を受けたので…
あ、
先のスレの内容と被りきってたらごめんなさい。
Usが気になってしまったもので
7点
時間稼ぎの製品群。
K-30ぐらいの価格にしないと売れそうもない。
これからの製品戦略には、mkUという称号が出てくるのか。
それなら、わざわざmkTを購入することは無い。
mkUを待てばよい。
書込番号:15046786
1点
かなり、興味あります、、
K-7からの完成形、、
写りを確認してから購入するかも、、
書込番号:15047285
8点
‡雪乃‡さん様>
ところで、ペンタはいつ発表するのですかね?今日かと思っておりましたが・・。個人的には、k-5があるので噂のK-3・2400万画素を狙っております。あと、k-5U・k-3にもバリアングルがあれば嬉しいです。最後に余談ですが、ペンタサポートにフルの発売希望を書き込んだところ、見事撃沈しました。少し凹んでおります・・。
書込番号:15048070
1点
噂でo(^o^)o ワクワク なのですが
予定外に母の車と私の車の買い換えが一度に来たので
どんな機種が発売になっても、しばらく指をくわえて
みぃ〜てぇ〜るぅ〜だけぇ〜 ♪ です
書込番号:15048478
1点
K-5IIの噂が出てきて、今回もパスかなと思ってたんですが、
K-5IIsでちょっとぴくりとしました。
CP+での645DやX-Pro1の時の大伸ばしの写真の感動、
あれが味わえるのであれば、K-5IIsいってしまいそうです。
でも、K-3のスペックアップの噂もあって悩ましいですよね。
K-7からいっこ飛ばしで・・・次機種悩みどころです。
書込番号:15048702
3点
皆様いろいろありがとうございます♪
いつ正式発表なんでしょうね〜
やっぱりフォトキナ前日なんでしょうか…?
K-7/K-r以前の機種の方々には
すごくいい買い替えチャンスだと思います。
あ、
勿論、私もK-3も気になってはいるんですが、
K20D→K-5LimSにしたとたん
ピントのシビアさと
アラのでる所有レンズ達に
困った経験上、
画素数があがったから…
ってメリットだけでなく
デメリットも上がると思うとなかなか…
書込番号:15048853
4点
本日、
PENTAXより発表されましたね〜
ヨドバシで 価格も決まって予約受付も始まっています。
発表には、レンズも…!
K-5 U
K-5 Us
smc DA 18-270mm F3.5-6.3ED SDM
HD DA 560mm F5.6ED AW
他に
KQアダプター
Q10とTelePhoto Zoom
HD DFA645 MACRO 90mm F2.8ED AW SR
が発表されていますね。
書込番号:15052794
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
皆様 こんにちは。
いつもアドバイスいただき、お世話になっております。
さて、この秋、京都に紅葉を見に行く計画を立てており、
5万円くらいの標準ズームレンズを1本購入しようと思っています。
現在所有のレンズ
・DA21mm Lilited
・DA35mm F2.4 AL
・DA40mm XS
・DAL18-55mm
・DA55-300mm
夏の家族旅行は、DA21mmとDA35mm2本で乗り切りましたが、
レンズの交換は大変手間で、オマケにムービー専用機も
回しましたので、結構バタバタしてしまいました。
その反省点を踏まえると、やはり標準ズームでいいものを選びたいと考えております。
・DA18-135mm DC WR
・DA17-70mm SDM
・シグマ17-50mm F2.8 HSM
・シグマ17-70mm F2.8-4 MACRO
モーター合焦に憧れているので、A16は候補に挙げていません・・・
ちなみに紅葉旅行の環境は以下の通りです。
・京都2泊3日 家族旅行 ビデオも撮影したい
・1日目 夜行バスで京都入り〜嵐山〜トロッコ〜保津川下り〜太秦村
・2日目 修学院〜比叡山〜坂本〜新幹線帰り
お知恵拝借できれば幸いです!
1点
丘の上よりさん こんにちは
DA18-135mm DC WRがお勧めですね。
紅葉旅行日に雨降りに当たる事も有るので此処は防滴レンズの購入を検討して下さい。
書込番号:15029065
3点
こんにちは。丘の上よりさん
僕は、シグマ17-70mm F2.8-4 MACROなどで紅葉を撮影してました。
今回は旅行との事で1本ズームレンズがあると撮影の枠も広がると思いますので。
itosin4さん同様DA18-135mm DC WRをおススメします。
書込番号:15029090
4点
丘の上よりさん、こんにちは。
紅葉写真、寄って撮ることも多いと思いますので、
簡易マクロも撮れる、
シグマ17-70mm F2.8-4 MACRO
をオススメしたいですね。
旧型ではありますが、私も紅葉撮影にSIGMA17-70mmを持ち出す機会多いです。
写真は、全てこの旧型SIGMA17-70mmで撮ったものです。
書込番号:15029103
5点
楽しみですが、かなりハードスケジュールですね。
にもかかわらず、おすすめ。
夜の祇園界隈スナップ、清水寺とかのライトアップもお忘れなく。
書込番号:15029210
2点
他マウント使用者ですが,シグマ17-70mmF2.8-4は紅葉撮りに適しているんですね。
たまにしか使ってない私は宝の持ち腐れです・・・。
12月に購入してまだ1年未満,今年は紅葉撮りのお供にしたいと思います。
書込番号:15029211
0点
こんにちは。
紅葉の木の高い部分や、渓谷を撮るには、ある程度の望遠があった方がよいと思いますので、それを考えたら、18−135しかないでしょう。
書込番号:15029534
2点
皆様
早速お返事有難うございます。
・itosin4さん
防滴レンズのラインアップを持っていないんで、是非欲しいと思っているんです。
★16-50が理想なんでしょうが、さすがに高くて・・・
テレ端135mmも結構使えますよね。所有しているDA55-300mmでも運動会以外では135mmで十分だと思う時があります。
・take a pictureさん
シグマは知識なく、カタログみて当てずっぽうで挙げたのですが、実際紅葉撮影にお使いなんですね!
・やむ1さん
作例まで載せていただいて大変参考になります。私はここまでの写真を撮る自身が無いですが、
このレンズもポテンシャルが高そうですね。
・杜甫甫さん
前回の質問のときもお世話になり、有難うございます。
夜の祇園、清水寺、撮りたいですよね。テクニックを磨くためにも行くべきだと思っています。
が、夜行バス明けで、放っておくとゲームばかりしている中1、小3の子供に自然の美しさを説きつつ、
ビデオまで回すとなると、夜半は沈没しているかもしれません〜
・を−ゐゑ−さん
宝の持ち腐れになりがちですよね。全部のレンズに同じような愛情を注ぐのは、
難しいと私も思います。最近は単焦点ばかり使って、決して悪くないDAL18-55mmは
眠ってしまっております。
・田舎のペンタさん
寺めぐりだけなら、望遠70mmで十分そうですが、保津川の渓谷やら比叡山山頂やらのことを想像すると、
望遠もあるに越したことはないでしょうね。
DA18-135mm DC WRに傾きつつあります。実際に触った安心感もありますし、望遠・簡易防滴は魅力。
ただ、いかにも「安パイ」感がちょっと嫌だったりもします(初心者のクセに生意気ですね<汗)
少なくとも2ヶ月以上先の話ですし、シグマを触る機会もあるでしょう。
ゆっくり悩む事に致します。私の場合、買った時点ですでに90%楽しんでしまっていて、買ってから
気が抜けるケースが多々あります。悩みぬいて、買ったところで紅葉と遊ぶ、というのがベストでしょうか。
書込番号:15029773
1点
こんにちは。
1つ前のOS搭載モデルですが、シグマ17-70mmを所有しています。
けっこうアッサリした写り(画質調整でなんとかなるかも)
ズームの回転方向が純正と逆
重くて太い(重いのは他のレンズも同じかな?)
マクロが便利
銅鏡が伸びた時、なんか安っぽい
参考になればと思います。
書込番号:15030266
0点
k-5 DA18-135mm DC WRをオススメします。
自分は55−300mmも持っていますが普段はこのレンズです。
セットを買ってすぐに旅行に行きましたがモーター音も静かで大きさもコンパクトです。
レンズの評価も良いですよ。100mm以上の距離撮影も結構多いですよ。
書込番号:15030532
1点
今晩は
基本は純正18-135mmでいいんじゃないかと思います。
確かにキヤノン、ニコン(ニコンのD7000キットは18-105ですが)等この長さをカバーするレンズ多くあるので、クオリティーに?がつくのかも知れないと思いますけど、純正18-135mmなら特に他を持たないで済むメリットが在るかと思います。
それでなければ簡易マクロのシグマ17-70もありかと思いますね。
それと気になるのは深夜バスの移動に関して。
利用経験があるのでしたらスルーして頂きたいのですが、カメラ関係は車内持ち込みにした方が無難です。
床下トランクですと、終着とか途中下車ですと荷物を放り投げることもありますのでその点はご留意下さい。
書込番号:15031210
3点
丘の上よりさん、こんばんは
秋の京都は、見どころ満載。
スレ主さんの候補には入っていないのですが、
DA 12-24F4ED AL はいかがですか?
最初のは嵐山ですが、保津峡はさらに雄大です。
清水寺は、12mm でやっと収まるほど。
金閣寺も広角の方が見栄えがします。
最後は、京都タワー、京都駅の回廊(←ここはお勧めです)から見ることができます。
比叡山の根本中堂も18mm では迫力が半減します。
DA 12-24F4ED AL ちょっとかさばりますが、お勧めです。
書込番号:15031441
3点
比べるというよりDA17-70mmしか持っていないのでサンプル程度にどうぞ。
http://www.flickr.com/photos/7mhz/
京都の建物はこのレンズが殆どです。
書込番号:15031648
0点
皆様
引き続き有難うございます。
・ウォルフレッドさん
早速、アキバのヨドバシで見てきました。シグマを初めてしげしげと触ってきました。
ペンタのコーナーにはお目当てのレンズがなく、EOS60Dにシグマ17-50、17-70を
くっつけて試してみましたが、感触はなかなかいいですね。
70mmの方は、本当に被写体の2cm近くまで寄れるのでびっくりしました。
銅鏡が伸びたときもそんなに安っぽくなかったですよ。
・ウラバスさん
同じく、DA18-135mmも触ってきました。スッとピントが合って、とてもいい感じでした。
シグマを触った後だと、とても軽くて小さく感じました。
・大村7さん
純正品の安心感は捨てがたいですよね。新宿のフォーラムに行けばピントも見てもらえますし。
深夜バス、実は乗ったことがないんです。カメラとビデオとiPadは抱っこして寝ようと思っています!
・雲太さん
DA 12-24F4ED ALは、考えても見ませんでした。
確かに、先日奈良での仕事が早く終わり、薬師寺に行きましたが、講堂の全景が、DA21mmでは入りきらず、
金堂の中から撮る羽目になり、(本来は堂内撮影禁止ですが、仏像に向いてなければいいかと、)
おかしな写真になってしまいました。寺の建物系は広角があると安心できますかね。
素敵な作例も拝見しました。広角だと情報量が多く、構図が難しそうですね。
・7MHzさん
どなたも勧めてくださらないDA17-70mmの情報有難うございます。
K-5のカタログには、表紙にこのレンズがどどーんと乗っているんですものね。
書込番号:15032975
1点
o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワクワク
京都の紅葉いいな〜いいな〜
あちきだったらDA12-24mmを持ち出すなぁ〜
★レンズの16mmと12mmの差は激違いですしね
DA18-135mm・・・・もうすぐ
DA18-200mm?? が登場しそうですよ
書込番号:15032979
1点
・が〜たんさん
コメント有難うございます。たまにブログを拝見させていただいております(^^)
DA12-24mm、気にはなりますが、ちとお高いですね〜
DA18-200mm DC WRのウワサも見ましたが、私は興味ないです。。
それが出たからと言って、DA18-135mmは安くならないんですよね?
ヨドバシの冬ボ一括払いなら、今買っても1ヶ月待っても同じなんで、
ついポチりたくなりますが、もう少し引っ張ってウジウジしようと思います。
書込番号:15037024
1点
こんにちは。丘の上よりさん
手軽な標準ズームならSIGMAの18〜200mmF3.5-6.3(FLDレンズの方)
私は安い旧タイプ(SLDレンズの方)を使ってます。
写りはそれなりですが、レンズ交換が出来ないイベント等では重宝してます。
トロッコ列車乗るなら渓谷切り撮るのに200mm欲しいかも^^;
ヨドバシなら¥36800−
DA18-135mmよりは安く買えますよ。
でも、寺社の庭園を撮るなら15mm以下の広角じゃないときついかも。
18mmってテーブル向かい合わせてレンズ向けると収まらないんですよね〜
料理とか家族みんなとか・・・
理想は、18〜200mm+15mm広角か10〜20mmの広角ズームの2本立て
書込番号:15037672
1点
DA55-300mmをお持ちなのでDA17-70mm F4かシグマの17-70mmで良さそうと思いますよ。
DA18-55mmもお持ちですが、2本持ち歩くにしてもある程度画角が重なってる方が都合が良い事が多いです。
シグマの方は旧タイプを使ってた事が有りますが、簡易マクロレンズですし、重い、鏡胴が太いの難点は有りますが、良いレンズだと思います。
書込番号:15043620
1点
皆様
引き続き、ご意見有難うございます。
・Limited☆衝動買い さん
トロッコ渓谷撮影で、望遠有った方がいいですか!高倍率ズームはあれば便利でしょうね〜
広角も有るにこしたことは無さそうですね。。確かに18mmだと、テーブル向かい合わせで
料理・人は入らない事が多くなりました。(子供が大きくなってきた)
寺社撮影もあわせて、必要性を感じるようになって来ました。
・LE-8T さん
シグマ17-70mmは太くて重そうですが、格好いいと思います。
ヨドバシで、実機サンプルをいじり、かつショーケースに入っているのを眺めましたが、
ショーケースの製品は大変雰囲気があり、気に入っております。
私の写真道楽では、見た目・質感は大変重要で、K-5のSSEを眺めながら、
酒を飲むことも有ります(<汗)
書込番号:15045867
1点
トロッコ列車は保津峡鉄橋や線路の両側のもみじの並木で
一時停止か徐行で綺麗な景色を見させてくれます。
望遠鏡使う場所は数的には少ないので、コレといった
被写体の対象が予定に無ければ17〜50クラスのズームで大丈夫。
夕方、日没頃乗るならライトアップされたもみじになります。
書込番号:15049506
1点
あちゃ〜
入力を間違って書込みしてました。
「望遠鏡・・・汗」
望遠ズームの間違いですね(^^;スミマセン
京都、トロッコ等で検索すると「嵯峨野観光鉄道」のHPで
観光案内用の動画が上がってますから、下調べ代わりに
もって行くレンズの参考になりますよ。
春夏秋冬毎に動画あります。
http://www.sagano-kanko.co.jp/
もっともコレ見ちゃうと動画撮りたくなりますけど。
書込番号:15050156
1点
Limited☆衝動飼い さん
こんにちは。前回の返信はハンドルネームが間違っておりました。すみませんでした。
ご紹介していただいた、動画見ました。いい感じですね〜
私がトロッコ列車に乗ったのは、相当昔で、トロッコでなく山陰本線時代だった頃かも知れません。
その時はいわゆるオフシーズンだったのですが、ここが桜や紅葉だったら、さだめし素晴らしかろうと思ったものです。
動画撮影もいい感じですね。キャノンのG10でよさそうな絵が撮れそうです。
列車内の撮影は歓声とかも入るのでムービー向きなのかもしれませんね。
かといってスチルを捨てる気は毛頭ありませんので、両立がんばりたいと思います!
書込番号:15051084
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
プレミアム3世さん、おはようございます。
K-5ではなくK-7ですが、参加させてください。
横浜みなとみらいでの、神奈川新聞花火大会です。
ここは、スタジアム先の広い空き地を開放してるので、
ゆとり持って観ることできるのでオススメです。
あの空き地、ずっと残っててくれるといいのですが・・・
書込番号:15020111
16点
プレミアム3世さん、こんにちわ。
参加させてくださ〜い。
私のは埼玉県小川町七夕祭りの花火大会です。
ここの花火は、数は少ないですが、小山の山頂からあげてくれますので、写り込みを気にせずに撮影できますよ。
書込番号:15020692
6点
初めまして、いつも楽しく勉強させてもらっています
今回生産終了との事で急遽購入したK-5で
その前に使用していたK-Xの自分なりの設定を基準に撮って見ました
撮れた写真はK-Xより良く購入して良かったと思っています
写真は札幌市豊平川で行われる花火大会をかなり離れた高台から撮りました
書込番号:15020977
7点
プレミアム3世さん、こんばんは。
地元の宮島水中花火大会です。
いつもは、対岸から見てましたが、今年は宮島に渡りました。
光も音も大迫力でしたが、混雑も大迫力でした・・・(^^ゞ
書込番号:15022559
11点
はじめまして、こんにちは。
今年は5年ぶりくらいに花火大会に出かけ、写真も撮って見ました。
立川の昭和記念公園の花火と、秋田県の酒田花火の写真を2枚ずつ載せてみます〜。
書込番号:15022800
10点
皆さん、こんばんわ。
力作がぞくぞくと登場ですね。
本当にすばらしいです!
それぞれの個性が光っていて勉強になります。
まだまだ、花火写真募集中です!
書込番号:15022813
0点
皆さまこんばんは。
多摩川花火大会の写真から、ちょっと変わった感じの花火を選んでみました。
多摩川ではこの五年ほど撮影を続けていますが、最近は横着になって、
ビール片手にリモコンでぽちぽち撮るものだから、まったく上達しません。
そんななんちゃってな撮影には、K-5はらくちんですね。
書込番号:15023740
4点
gotowさん おはようございます。
<ビール片手にリモコンでぽちぽち撮るものだから
うらやましい撮り方ですね。
私は、リモコン持ってないので秒数はあてずっぽです(笑)。
書込番号:15024262
0点
ジムノさん おはようございます。
いいですね、線香花火。
夏の終わりを感じました。
綺麗な写真ありがとうございました。
書込番号:15028401
0点
秋田県大曲の有名な花火競技大会の一コマです。 当日は生憎風もなく煙が流れず写真撮影には絶好とは言えない天候でした。
昨年までは、K7でしたが今年は、K5で撮影しました。
左から二番目、右隅に余分なものが写り込んで。。。。泣・・・編集したくて、adobe photoshop elements 10を購入したけど、敷居が高すぎて使いこなせない・・・
どなたかわかる方がおりましたら教えてください。 スレの板違いは承知しておりますが、・・・
よろしくお願いします。
書込番号:15037938
4点
自然豊かさん こんばんは。
画像アップありがとうございます。
adobe photoshop elements は私も理解できておりません泣。
私は純正ソフトを使ってます。
書込番号:15038963
0点
皆さん花火には、それぞれの思い入れが有り、様々な花火があっていいですね。
板上で花火大会ができそうですね…♪
アドビの取説本を、アマゾンで注文する羽目になった…(>_<)
書込番号:15040421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jt_tokyoさん おはようございます。
絶好の撮影場所ですね! 感動物です!
書込番号:15040801
0点
プレミアム3世さん、お借りします。
自然豊かさん こんばんは。2枚目の右下ですか。誰かの頭かな。
adobe photoshop elements 10にもあると思いますが(adobe photoshop elements 9から取り入れられたとのことなので)「コンテンツに応じた塗りつぶし」を使われたらいかがですか。
・参考「フォトショップエレメンツ講座」第40回 http://aska-sg.net/psegogo/pse040-20101028.html
私はPhotoShop CS5でこの機能を使うことがありますが、Element10でも同じと思います。ちょっとお借りしていじってみました。範囲を変えて3回塗りつぶしてみました。所用時間はほんの数分。
ちょっと不自然ですが頭よりはいいでしょう。もっと真剣にやればもっと自然になるでしょう。
フォトショップエレメンツは10になって写真管理機能がずいぶん強化されたようですね。この機能だけでもこのソフトを選ぶ意味がありそうですね。
私はRAW撮影がほとんどなので現像と管理にLightRoom 4を使っていますが写真管理に関してはエレメンツ10がうらやましい部分があるような気がします。
使い始めれば敷居はどんどん低くなりますから使い倒してください。
書込番号:15040954
2点
プレミアム3世さん御免ない横スレしてます。
山の上太郎さん
横スレにご返信下さいましてありがとうございます。
すご〜く感動しております。 これがやりたかったんです。
取扱い説明の本を注文いたしましたので、少しは進歩できるようにガンバリます。
因みになんですが、もう一枚アップしましたが、こんな煙も薄く出来るんでしょうかね?
当日は、風が無くて煙が流れなくてこんな場面が度々でした。
レンズは、シグマ 24-70o IF EX DG 使用いたしましたが、400メートル幅の河川敷を一杯に使用して打ち上げられる為と、桟敷席で花火に近くて画格に収まり切れず、もう少し広角なレンズが
欲しいところでした。
ちょっと花火大会の宣伝をさせていただければ、ここ大仙市(大曲)の花火は、某BSテレビでも毎年ライブ中継されるほどの、花火師さんの大会です。
特に見どころは、大会提供花火は、約6分間に2500発連続して打ち上げられる事です。
余談でした。 機会があれば一度は見る価値ありです。
右の写真は、大曲から車で約一時間の所にある、伏流水の滝です。
書込番号:15045629
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ペンタックスロシアが来週に9つのプレスリリースがあるとツイッターに書いています。
Photo Rumors:
http://photorumors.com/2012/09/04/nine-new-press-releases-from-pentax-next-week/
原文:
https://twitter.com/PentaxRussia/status/242590956807942144
「9つのプレスリリース」が「9つの新製品」という意味なのかどうかは分からないですが、要注目ですね。
一部で、「9月5日」の発表という情報もあるようです。
7点
K5N仕様
NEWQの撮像素子とか気になります。
DAZoomはLtd.仕様なら良いのになぁ。
書込番号:15024581
3点
NEWQのマグネシウムボディの高質感が落ちるのは残念です。
初代Qの堅牢感と質感は大事にしながら使っていきたいと思います。
初代Qは今が底値で買い時ですね。
書込番号:15026820
2点
メーカーセールスが教えてくれた話しではK-5MkUって機種名で、
ローパスフィルターのあるものと、無い物が存在するそうです。
センサーサイズ、画素等は不明です。
書込番号:15028164
2点
果たしてどうなるんでしょうか。
書込番号:15028310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:15028311
2点
fish&chipsさん
おはようございます。ほんとに早いですね。新しくスレッドを建てたほうが良いかもしれませんね。
ちなみに、ペンタックスからの正式な発表は来週の月曜日になりそうです。ただ、それが日本時間なのか、ニューヨーク時間なのか、ロンドン時間なのかは分かりませんが、とにかく来週の月曜日のようです。
書込番号:15028546
2点
お〜!MkIIときましたかぁ〜!もっとも、このまんまですとC社っぽくてアレですが、それでも型番は固定のほうが良いと思っていますので、上級機のAPS-CがK-5(K-3?)、フルサイズがK-3(K-1?)固定にしちゃいましょう?(笑
と、違う方向で勝手に盛り上がってしまいましたが、とにかく来週の発表が待ち遠しいですねぇ!(^o^)
書込番号:15029679
1点
また新しい噂が出てますね。こちらはかなり豪華な内容。
月曜日の発表ならすぐですので、あとはおとなしく待ちます。
http://digicame-info.com/2012/09/k-300k-5nk-3645d.html
書込番号:15029713
1点
> 7.DFA645 90mm F2.8 Macro
おそらく海外発表ならD FA645はないと思います。
理由は、PENTAXが地域によって投入製品を変えると言っているから。
現状、フィルム645が発売されなかった海外では中判はDA版のレンズが出ています。(例:DA25)
さて、PENTAXが前言撤回するかどうか?
書込番号:15029932
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
オーストラリア・ペンタックスがフルサイズについて
「すべては間もなく明らかになりますよ」
とツイッターに書いています。
ただ、今のところ、フルサイズがフォトキナで発表されるという情報は少なく、もしかすると、プロトタイプについて何か言及されるかも、という程度のようです。
9点
多分、やるんでしょう。タイミングはわかりませんけど…値上がりする前に中古漁り(笑)!
書込番号:15027983
1点
少し前の噂では、ソニーとの契約の関係でα発売から6ヶ月遅れになるとかでしたから (つまり来年3月?)
フォトキナにはプロトタイプでも出せるなら上出来だと思いますが…
SRを載せられるのかが気になるな〜
頑張ってほしい。
書込番号:15028050
2点
壁|*´・ω・)……
ソフトウェアはどうなるのでしょ?
Windows 8 に対応するのかしら??
書込番号:15028072
1点
外国語は分かりませんが…。
>「すべては間もなく明らかになりますよ」
出さないことが明らかになるとか・・・・・・。
書込番号:15028578
3点
↑
俺も言いたかったよそれ!残念
言わしてください!
>「すべては間もなく明らかになりますよ」
・・・
やらないってことで確定と思う!
書込番号:15028582
3点
HOYA一員のままでしたら無かったかもですが
RICOHと手を結んだことで実現へ走っていけると。
全部載せみたいなことをせずに超シンプルな35サイズ機が望みです。
来年2月のCP+が楽しみに。
書込番号:15028728
6点
影美庵 さん
0カーク提督0 さん
Good things are coming.
で、流石にそれはないでしょ?(笑)
書込番号:15029227
4点
学校で、手挙げて・・・はいはいーー!
はい!きみ^−−−!
えーーー判りません!
ドリフですよね。
書込番号:15029274
1点
こんにちは
リコーの理解と懐の深さに期待!
って、そんなに余裕がるのかどうかは不詳。
一旦、ミラーレスはQとK01でいくと決めたんだから
国産レフ機創業の歴史にのっとり、フルサイズ・レフ機へGO!
書込番号:15029402
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































