PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 9 | 2012年5月29日 22:47 | |
| 156 | 26 | 2012年5月27日 09:41 | |
| 61 | 13 | 2012年5月19日 16:03 | |
| 162 | 32 | 2012年5月17日 17:37 | |
| 77 | 38 | 2012年5月17日 14:26 | |
| 20 | 6 | 2012年5月16日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
今さら感がすごくするのですが、本日、書店で見つけて買ってきました。
今すぐ使えるかんたんmini-PENTAX-K-5基本-応用-撮影ガイド
http://www.amazon.co.jp/dp/4774150800/
小さくていいですね。
12点
沼の住人さん
K-5のハンドブック情報ありがとうです。
この本、今年の4月27日に発売されたばかりなんですね。
早速、注文しちゃいました〜。(^^
書込番号:14613263
2点
ちょっと発売が遅いような気もしますが・・・
アマゾンで購入手配しました。
書込番号:14613450
1点
Adobe Photoshop Lightroom 4と同時購入すると1,000円引きになりますよー
書込番号:14613766
5点
おいらはゴールデンウィークに書店で見つけ、立ち読みしましたが、今さらこれどうよ?感が襲ってきたので、やめました。
OM-Dのフィギィア付の本の方が購入意欲は湧きました。
しかし、もう金欠病末期なので、欲しい本をポンポン買える状況にありませんし。。。
今日、K-5のローンの引き落とし日。。。
書込番号:14613854
4点
私も書店等でみかけて軽く立ち読みしましたが、タイトル通りでK-5でデジタル一眼レフを初めて触る方向けの本、といった印象が強かったです。
添付のマニュアルを読むのが面倒と思う人や中古で入手してマニュアルが添付されてなかった人(PDFダウンロードが面倒な方)には、マニュアル的に使えてよいのではないかと思います。
尚、本については既出ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=14537303/
書込番号:14615146
1点
生協の本の通販で検索したところ「PENTAX K-5基本-応用-撮影ガイド」は在庫ありで、「PENTAX K-5 オーナーズBOOK」の方は在庫なしで出版元から取り寄せ(モーターマガジン社)となってましたので、両方ともポチりました^o^/。
オーナーズBOOKの方は今年再販された方が送られてくると良いですが。(生協だと定価の10%引きなのでアマゾンより良いですよ(鉄撮りの中井先生のDVD本もここで買えました^o^/)
書込番号:14615338
1点
沼の住人さん&皆さん
K-5発売して既に1年半。
当方の慣習(?)では次機種購入の軍資金になっているところですが、今回は本体が何故か手元にあるばかりか、ご紹介のmini本まで楽天から買っちゃいました。
次機種が遅れている(K-30はK-rの後継?)ことも事実ですが、K-5の完成度の高さと顧客満足度の高さを物語っていると勝手に解釈しています。
発売初期の"粟粒"センサー問題では当方もごたぶんに漏れず、本体をメーカーと往復させましたが、その後何事もなく元気に遊んでくれています。
K-5mini本の上にあるのは、ガチャですが、こんなの(トミカさんに失礼?)まで買うほどK-5ベッタリの人生です。それにしてはイマイチな写真だこと(^^;;)
書込番号:14619147
2点
私も本を購入しましたよ、カメラ自体を買っていないのに(笑)
パラパラとめくって見る限り、こんなん説明書読んだらわかるやん!とお思いの方がおられる位の内容でしょうが、某オークションでK−5を落札し早く手にとって楽しみにしている私にとっては、ウキウキ・ワクワクしながら読んでいます。この本と取扱説明書があれば使いこなせること間違いない、と思います。
書込番号:14620317
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K5+55-300mmにKenko PRO ND100000の82mm+STEP-UP RING(58-62-67-82)の
3段重ねで撮影してきました。(在庫がなくこのような形です)
アップしたものは、JPG画像のノイズのみをPhotoShopで軽く除去したものです。
RAW画像は時間がないので未だ現像しておりません。
太陽の撮影は、思ったより明るいのでビックリしています。
すべてマニュアルで撮影すべきでしたが、気がついたときには既に遅く、
最後の黒点のみ、マニュアル撮影となりました。
18点
金環日食、撮影に挑戦しました。
DA★200mmF2.8 EDに、×1.7テレコン。
トリミングしています。
初心者なので、撮れただけですが、面白かったです♪
書込番号:14588226
12点
Himawari-sunさん、海野猫吉=ΦェΦ=さん こんにちは。
私も早起きして金環食を撮影しました。
蝕の始まる前は雲が厚くこりゃだめかと引き上げようかとも思いましたがもう一生機会はないので、なんとかなれと念じていたら、6時半頃から雲が薄くなりその後も雲がかかったりはしましたが、リングはなんとか雲が目立たない状態で撮影できました。
世界を股にかけるような日食フリークではない極平凡な私にとって最初で最後の金環食でした。
これでいつ死んでも悔いはないくらい感激しました。ーーーしかしまだまだ死ねません
SIGMA 70-300mm APO+ケンコーTELEPLUS 1.5X
フィルター AstroSolar ND5(ND100000相当)
書込番号:14588362
14点
追加 マニュアルフォーカス、マニュアル露出 ±0.7EVのブラケット撮影
RAW撮影 Lr4にて現像、黒レベルは-100 他のパラメーターはそれぞれ。
書込番号:14588379
0点
あ・・・そうそう・・・
フィルターは、marumi DHG ND-100000を使用しました。
書込番号:14588427
0点
私は和歌山県の那智勝浦町まで行ってきました。
前日雨でほぼ諦めていましたが、当日曇りでしたが、薄雲になったときに撮影できました。
本当は見たらだめなんですが、雲がいいNDフィルターになって肉眼でも確認できました。
機材はK-5 + シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO + マルミ DHG ND-100000
無駄足にならなくて良かったです。
書込番号:14588580
8点
みなさん、天体ショーを楽しまれた様子ですね。
私も数日前からリハーサルを行い構想を練っていましたが、....天気にやられました.....。
K10DとK-5の2台体制で、広角での定点連続撮影とDA55-300での望遠撮影をもくろんでいましたが、写真の通り
朝から曇りのち一時どしゃぶりとなり、6時過ぎに撤退を余儀なくされました。その後、せめてテレビ中継で日食を
と見ていましたが、一縷の望みをと思い最大食の時間に自宅玄関先から空を見上げると、かすかな雲の切れ間から、
うっすらと金のリングが!!!
そして撮影したのが2枚目の写真です。とっさの判断で、セットしてあったND100000フィルターを外して何枚かを
収める事が出来ました。この瞬間に立ち会えた事がとても感動的でした。DA55-300にてRAW撮影、その後本体内
にて「銀残し」およびトリミングをしてあります。
雲による自然のフィルターのお陰で、とても幻想に満ちた一枚となりました。こののちの部分食は晴れ間と雲隠れとが
断続し、フィルターのはめ外しの繰り返しとなり、とてもまともな撮影は出来ない状態になりました。
書込番号:14588658
9点
こんにちは
前日、日曜出勤して振休使って行ってきました。
そんな状況なので、日曜帰宅後準備して機材持っての深夜の強行軍・・・
東京は天候が微妙なので、ネットで調べて群馬天文台に行って来ました。
入場開始時間の6時には駐車場も満杯状態。
蝕の始まる頃は薄雲越しでしたが7時頃には雲の影響も少なく
関東エリアでは上々の天気でした。
機材はK-5にDA55-300mmフィルターはMARUMIのND-100000と三脚・・・
望遠鏡はパス(重くてやめました)
共通データは焦点距離300mm・Mモード・MF・ISO200・JPEG撮影
露出とシャッター速度は、6パターンで5分毎に撮影(約360枚)
このあとデータ整理ですが、天文台までのぷちウォーキングで筋肉痛・・・(^^;
日テレとフジテレビが実況の取材に来てました。
書込番号:14588868
7点
皆さん、楽しまれたようで羨ましいです( ´ ▽ ` )ノ
うまくいった方もそうでない方もいい体験!?
かくいう私はここでアップされるのを楽しんでます(^_^;)
書込番号:14588895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん感動の金環日食を撮られましたね(^o^)
大阪の自宅、寝室の窓から撮影できました。
撮影人生一番近い撮影ポイントです。
あり合わせのフィルター62mmND-4とND-8、67mmのC-PL、77mmのND-8を
ステップアップリングで繋ぎました。Exif情報を残しておきます。
1枚目以外は全てトリミングしています。
書込番号:14588933
8点
4つも出ているので?と思いましたが納得!
フィルターを重ねて使用する時はアンダー気味に撮ると反射も薄くなります。
ND400の二枚使いを勧める人もいますが、オーバー露光の時各フィルター面での反射が写り込みます。
効果は検証していませんが、最初にガツンと減光させると軽減できないでしようか?
オートブラケットで露光を変えると、アンダーでは目立たなくなります。
書込番号:14589056
1点
皆さん、こんばんは。
場所は大洗海岸です、ほとんど晴れていました。
レンズはDA★200+FAF1.7、ND400+ND8
トリミングしています
日食A以外はホワイトバランスを変えたり、モノクロ、銀残しなど
色々と変えて撮りました。
あっという間の3時間でした。
書込番号:14589804
9点
皆さん、頑張って、撮られてますね。
私は、日食は、肉眼で楽しむことに決め、代わりに、こんな姿を撮りました。
リング状になった木漏れ日、です。
太陽が低かったので、きれいなわっかにはなりませんでしたが、それでも、めったに見られない、素敵なこもれびでした。
書込番号:14589970
7点
Himawari-sunさま 皆さま こんばんは。
ベイリービーズ良いですねー、とても羨ましいです。
こちらは厚い雲に覆われ金環は観られませんでした。
しかし世紀の天体ショーはとても感動しますね。
次回は6月6日の金星日面経過、こちらも楽しみですね。
太陽撮影の失敗例を一つ。
いつ、何故そうなったのかは不明なのですが、昨夜センサーを清掃している時にK-5のフランジ内側が焦げていることに気付きました。
なんらか減光フィルタを付けていない時の出来事だと思います、油断は大敵ですね。
こんなミスをするのは私くらいだと思いますが、安全第一で太陽撮影しましょうね。
日食はBORG125SD+バーダー社アストロソーラーフィルタで撮影しました。
書込番号:14590122
8点
こちら神奈川東部は早朝から雨模様
しかし、7時過ぎくらいから雨がやみ
すこーし雲の切れ間から太陽が見えたり見えなかったり
とりあえず、あわててシャッターを切りました
ピントもシャッターも絞りもISOもすべてマニュアルにしましたが
シャッター切ってみると予定していたよりも暗かったので
もう適当に露出を変え、シャッターを切り続けました
デジカメだからできる芸当ですね。
金環が終るとまただんだんと雲が多くなってきて見えなくなりました。
レンズはDA55-300にケンコーの1.5倍テレコンにNDフィルターです
トリミングしています。
書込番号:14590179
4点
みなさんすごいですね!
貧乏な私は、フィルターなし。
苦肉の策で 露出-5 SS1/8000で
雲の切れ間ということもあって何とかそれらしく撮影できました。
駄作ですが。。。
書込番号:14590271
5点
こんばんは。
私も何とか世紀の瞬間に立ち会う事が出来、感動しました。
撮影は、福島県いわき市です。
肉眼で見て感動して、シャッターを切るのを忘れたり、色々ありました。
今回、失敗した事が幾つかあり、残念な思いをした所が悔しいです。
次回の金星の日面通過の教訓とします。
書込番号:14590273
5点
3枚目だけコンデジ(HX9V)です。
2〜3枚目はトリミングしてます。
レンズはシグマ 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM。
コンデジには日食観測用グラスのフィルターを両面テープで貼り付けて撮りました。
K-5に付けるフィルターがなかったのでそのまま撮影しましたが、帰るときに知らない人が大きめのプレート(溶接用?)をくれたのでそれを使って少しだけ撮りました(4枚目)。
愛知からです。
書込番号:14590306
3点
Himawari-sunさん、皆さんこんばんは
私も日食撮影しました。
場所は東京ですが、生憎のうす曇りで快晴とはならなかったのが残念でした。
当方BORGの71FL望遠レンズセット(560mmF7.9相当)で撮影しました。
フィルターはND400+ND8+ND4の3枚重ねです。
はじめは太陽すら出てこなくてあきらめていたのですが、日食が始まる頃から段々と雲が
薄くなり、このような写真が撮ることができました。
はじめは真面目に撮っていたのですが、最後はインターバルで楽しちゃいました。
書込番号:14590320
7点
Himawari-sunさん,皆さん
こんばんは。
こちら千葉県印西市も曇り空でした。
食の始まりはフィルター(NARUMI ND10000)を使っていましたが
食の最大時は雲が厚くなりノーフィルターで撮影しました。
食の中心線が通る付近で撮影しましたので、綺麗なリングを見ることが
できました。
カメラ:K-5
レンズ:SMC PENTAX M★300mmF4 + REAR CONVERTER K T6-2X (合算600mm)
ピント調整に苦労しました。
PhotoShop Elements7でトリミングおよびレベル補正しています。
書込番号:14590580
4点
今までTVで見れば良くねぇ?
そんな感じで全く無関心でしたが
(。 ̄□ ̄)ウンショ コラショ
朝ゴミ出しにおんもに出たら
・・・(・∩・)?アレ??
フィルター無くてもイケるんぢゃねぇ?
的なノリで急に撮影意欲が沸いちゃいました(笑)
レンズはk-rのWレンズに付いてきた55-300mm
手持ちでJPEG撮って出しの無修正
ファインダーは眩しいのでライブビューにて撮影
書込番号:14590672
6点
皆様 お早うございます。
投稿して、朝見てみると、皆様の素敵な写真を拝見することが出来て思わず
顔がゆるみますね。
皆様の撮影場所も、雲がでたり、一時雨が降ったり大変だったようですが、
何とか撮影出来て良かったですね。
私が撮影した地域も食の始まりから暫くの間は、雲に覆われて駄目かと
思っていましたが、だんだんと、雲の切れ目からのぞけるようになり、
思わず日食終了後の太陽も撮影しちゃいました。
海野猫吉さん:モノクロ良いですね。私もRAW現像するときの参考になりました。
山の上太郎さん:そうですまだまだ死ねませんよ。
これからもお互い良い写真撮りましょうね。
Whistler-Athlon64さん:撮れて良かったですね。
空やん♪さん:私は、リハーサルを行わなかった為に、失敗しました。
「日食とはいえ太陽光は思ったより明るい。」良い教訓になりました。
Limited☆衝動飼いさん:雲の影響も少なく努力が報われて本当に良かったですね。
sawa136さん&コララテさん:私も何枚かの写真にリングが2つほど写っているのもありました。普段付けっぱなしにしているフィルターを外さずに今回重ねたのが原因だったのですね。
うずらS1さん:ホワイトバランス変えた写真、なかなか面白いですね。
Photo研さん:素敵な写真ですね。私はもっぱら上ばかり、見方を変えた勝利ですね。
mouton6_6さん:私も思わずレンズ外してフランジ見てしまいましたが無事で良かった!太陽の撮影は危険が一杯ですね。
ぱっくぴーさん:撮れて良かったですね。
カメラに夢中!さん:「フィルターなし」って危険じゃないですか?
クリボー01さん:私も同じで感動有り、失敗有りでした。
一応しゅんさん:溶接用のプレートを通すと緑色に撮れるんですね。
ronjinさん:私もBORG 71FLを持っているのですが、手持ち専用ですので、今回は三脚&カメラレンズでの撮影でした。
ffan930さん:綺麗なリングですね。
が〜たんさん:フィルター無しで綺麗に撮れてますね。
皆様、素敵な写真有り難うございました。
書込番号:14591311
2点
Himawari-sunさん みなさん おはようございます。
昨日は多くの方が、楽しまれたようですね。まだK-5で撮影分はこれ一つしか仕上がってませんが張っときます。
K−5 DA15mm D4(露出倍数10000倍)で太陽は撮影、地上風景は太陽通過後に時間を置いてHDR Autoで撮影。
PENTAX Digital Camera Utility 4 で Jpeg書き出し、太陽像はLigtenCompositeで比較明合成、その後地上風景と、Photoshop Elements6で合成。
大っきいのはどう処理しようかな?(出来るのか?)
書込番号:14591396
13点
Himawari-sunさん
横スレ失礼します。
あまぶんさん、ご無沙汰です。
秩父は晴れたんですね!
羨ましすぎです、笑。
千葉県は終始曇り空で食の前半はうす曇だったのでND100000フィルターを使って
いましたが、食の最大のときにはとうとう雲がフィルターになって肉眼で観測できる
ようになってしまいました。綺麗なリングを雲を通してなんとか撮影し、その後は
見えたり見えなかったり、涙
大きいほうの写真を楽しみをしております。
書込番号:14594006
0点
Himawari-sunさん みなさん こんばんは。
お声がけいただいたので、横レス失礼します。
ffan930さん、こちらこそご無沙汰してます。
本当に、皆さんに申し訳ないくらい、天気回復しました。2、3日前は群馬県へ遠征しようか迷ってました、そして前日の晩、信じられないくらい良い予報のど真ん中、期待と興奮で、3時間しか眠れませんでした。(2時には出かけたもので。でも帰ってきたのは正午。あっ機材据え付けてから忘れ物に気がつき一度帰ったんだった。(約20分))
ご期待に沿えればよいのですが?。とりあえず3枚。(正方形だと大きく表示されそうなので左右だけ切ってリサイズしてみます。)
FL=1280mm F=17.7 ND400 ND16
時より雲がかかったけれど、フィルターの付け替えせずにすんだのでめぐまれてたのでしょうね。
書込番号:14597388
3点
Himawari-sunさん みなさん
こんばんは。
横スレ失礼します。
あまぶんさん、ほんとに羨ましい!笑
それに見事なお写真、素晴らしいです。
こちらは就寝前に空を眺めたら曇りで星ひとつ見えませんでした。
あちゃ〜、天気予報を見ても一時晴れの予報で半ば諦め気分でしたね。
4時起きで空を眺めたらうす曇り。撮影地に到着したら太陽が顔を出して
いて逝ける!と思いましたが、南西から雲が迫ってくるのが分かって
なんだかな〜と複雑な気分のままセットUP。終始、雲の切れ間を見計らって
撮影してました。
でも、まぁ世紀の天体ショーを肉眼で見られた喜びは大きいですね。
書込番号:14600884
1点
Himawari-sunさん みなさん おはようございます。
あれから、もう1週間たってしまいました 早いですね。先日アップした大きいサイズのもの切り張りしましたので、またまた張っておきます。そのまえに。
ffan930さん
ご評価いただいて光栄です。やはり実体験それも遠くへ行くことなく経験できたのは、天?に感謝です。
写真は、太陽光、雅、パラメータは、デフォルト、現像時無調整で JPEG書き出し、Photoshop Elements6で 画像回転 貼り付け データ書き込み。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14586927/#14591447
手前味噌ですが、こっちにも張ってます。
6日も晴れてほしいな。
書込番号:14610351
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
始めて書き込みします。
本日、念願のK-5買いました。
この1ヶ月、色々とこちらの情報を調べ、ヨドバシカメラで現物を触り
中古で良いのが無いか、梅田をウロウロし、買うのはやめようか
思案六法悩み、えいっとやっちゃいました。
今週の週末が、非常に楽しみです。
嬉しくなって、書き込みをしてしましました。
失礼いたしました。
35mmマクロが欲しいです。これも勢いに乗って・・・
色々、こちらの情報が役に立っています。
ありがとうございます。
17点
k-5ご購入おめでとうございます!
早く週末になって撮影に行きたいところですね!晴れろ〜><)/
DA35mmF2.8を皮切りに、kマウントレンズの沼も広がっております^^ぜひぜひ
書込番号:14573947
6点
arenbeさん、こんばんわ。
早く週末がきて欲しいですネ。
それも晴れて欲しいッ。
既にDA 35mmマクロの中古レンズ、売ってるところは
見つけているんですが、もうちょい頑張れば新品が〜。
やばいです。沼が目の前に〜。
書込番号:14573974
4点
お買い上げおめでとうございます!
嬉しいお気持ちがよく伝わってきます(^▽^)
DA35mm Macro Limitedとあったので、思わず出てきてしまいました。
引いてよし、寄ってよし、ボケよしの万能選手で便利すぎて全然外せません(笑)
稼働率No.1な私の常用レンズです。
マクロレンズにハズレ無しと言いますが、その通りきっと後悔させませんよ。ささ、行っちゃいましょう!
書込番号:14574344
13点
マルマルブタさん
おはようございます。DA35mm 2.8マクロでの写真、いいですね〜。
より物欲がそそられます。この頃、仕事頑張ってる(笑)んで、買っちゃおうかな〜。
夜景を綺麗に撮りたいです。
でも、先ずは腕を磨かないとあきませんわヽ(´o`;
ありがとうございました。
書込番号:14574658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
likablefellow37さん、こんにちは。
K-5購入おめでとうございます。
じっくり悩んで決めたK-5、これからいい相棒になってくれると思いますよ。
DA35mmLtd.もペンタでは評判のいいレンズの1本です。
プロ写真家の方も絶賛して使ってる人もいるくらいですね。
いい選択だと思いますよ。
今週末から開始でしょうか。K-5でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:14574973
2点
likablefellow37さん、
K-5ご購入おめでとうございます。
私も、3月に初デジ一のK-5を購入しました。
18-135oのキットレンズでしたが、
手軽な単焦点DA 35mmマクロに始まり
レンズ沼に・・・・
片足は、DA☆300oで底につきましたが、
もう片方は、超広角レンズでハマって行きそうです。
DA 35mmマクロ
明るく常用レンズとしても使えます。
また、夜景の光芒も綺麗です。
なんといってもコンパクト!
DFA 100oマクロ
発色が、綺麗だと思います。
屋外でのマクロ撮影は、こちらが向いていると思います。
自分の影を回避出来たり、昆虫は逃げにくいです。
虫取りだったら、望遠レンズでの最短距離でもできます。
逆に、こちらの方が、人の気配を感じて逃げることが少ないです。
DA 55-300oやDA☆300oで、距離約1.5mです。
マクロほどアップはできませんが・・・・
室内撮りでない場合、風で被写体が振れることが多いので、
望遠系の手振れはあまり気にしません。
画像は、田舎のペンタさんの「新緑の頃」に投稿してるのでご覧下さい。
[14461992]
書込番号:14575356
3点
DA35mmマクロLTDは水族館でも遊べますよ。この際、新品でいかがでしょう。
(暗めの水槽でもK5なら高感度のおかげで高SSが可能です。フラッシュなしなので怒られません。ただしフォーカスは早くないです。ガラスにへばりついて撮影して撮って出し。周辺部でややにじむのは水槽の分厚いアクリルガラスのせいです)。
書込番号:14576180
0点
K−rを所有しています。
休日に機会あれば、ヨドバシさん、ビックさんに通っていますが、K−5を触れまくっているうちに気に入ってしまいKーrを手放してでも(まだ未使用なのに)欲しいなぁ・・・、と思っています。そこで購入されたと聞いて・・・、今中古品も含め購入検討していますよ。本当にいいカメラで初心者でも使えプロの方の評価も高いとなると魅力を感じますね。
書込番号:14577529
2点
K-5ご購入、おめでとうございます!
35mmマクロ、いいですねー。
普段鉄道写真を撮っているので、マクロレンズより望遠ズームを使うことが多いのですが、列車待ちの時間を利用して駅周辺にある花などを撮るうちにマクロレンズに興味が湧いてきました。
(手持ちの単焦点レンズだと寄りが今一歩なので・・・)
マクロレンズ購入されましたら、作例も拝見したいです。
書込番号:14578611
1点
色々、皆さん(悪魔のささやきも含めて)有難うございます(^_^)/
やむ1さん
じっくり悩みなしたね〜。よい相棒になってくれるように
練習しないといけません。DA35mmLtdは良さそうですね。
となりのおばさん
今週末からゆっくりと楽しみ始めています。
1641091さん
DA35mmマクロからレンズ沼にはまりましたか〜
やばいですね。夜景の光芒ですか〜。綺麗な夜景が
実は撮りたいんですよね。ますます・・・・
smile tea timeさん
DA35mmマクロが新品で40Kを切ってるんですね。
ヤバイです。こんな写真見せられた日には・・・・
キハ35さん
K-5が欲しくて色々情報を集めれば集めるほど欲しくなって
そうこう1ヶ月してまして、やってしまいました。
是非!!
sai-richaboさん
良いですね、35mm。
ますます、やばいですね。(悪魔のささやきっー)
ケージロウさん
望遠も欲しいんですがね〜。それこそ、SIGMAの50-500mm
なんかを買えばよいんでしょうけど、本体もう一台買えます
からね。
やはりココは35mmマクロ用貯金をしよう(って今まで色々と
思って、貯まったためしないんですよね。我慢できずに
即、買ってしまうので・・・・)
良い作例ができれば、UPさせていただきたいのですが
下手の横好きってやつですかね。練習します。
家の用事をしていたので、マニュアルも見ずにちょこっと
撮って見ました。腕を磨くのが先決かと認識、いつもさせられます。
数を取って皆さんの批評を頂かないと・・・・
書込番号:14579977
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
愛知県豊橋市にあるのんほいパーク動植物園に行ってきました。
この日は薄曇りで天候には恵まれなかったのですが面白い写真が撮れました。
ここにはマレー熊のカップル(シャンシャン♂、ノン♀)がいます。
見た目が熊のプーさんみたいでかわいいのですが、その行動がまたおもしろいのです。私が見ている最中にじゃれ合いからマジ喧嘩へと発展して最後は仲直り…と見ていてとても微笑ましかったです。
一連の流れで枚数が多いので、少しずつアップしていきます。
下手な写真ですが、よろしければお付き合いください。
レンズはすべてタムロンA001です。
もし動物の写真をお持ちの方が見えましたらお見せくださると嬉しいです。 (。ゝ∀・)ゞ
12点
くまさん!
可愛いですよね。
確か北海道にも面白い熊軍団がいたな〜。
期待してます♪
書込番号:14564815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・継続してもダメなものはダメやんさん
めっちゃかわいかったです〜。^^
暇なときにご覧ください。
北海道のおもしろ熊軍団も見てみたいです。
書込番号:14564915
6点
初めまして
熊の表情やしぐさがかなりリアルに迫って大変面白いです。
私は普段はK10Dで撮っています。この時は辺地故、単3仕様のコンデジを持って行きました。
写っているのはアラスカに鮭の買い付けに行った時に寄ったカトマイ国立公園のヒグマです。
画質の鮮鋭度と諧調からも大自然の圧倒的な風景の雄大さはやはりデジイチでないと納めきれないと痛感した旅行でした。
書込番号:14565157
9点
こうゆうのは動画だと伝わりやすいんですけどね〜。
しかし、くまのアソコって結構リアルなんだな・・。
書込番号:14565596
3点
なかなか楽しい画像ですね。
個人的には動物系は癒されるので大好きです。
ぜひとも、ご自身でブログ等をお持ちでしたら、そちらにアップしてURLを載せて頂けるとありがたいですね。
ここまでの連投、連張りですと、ややもすると荒れたりするのも心配ですから。
書込番号:14566272
2点
失礼しました、連貼りですね(笑)
自分でも連投です。
書込番号:14566292
0点
人間ってやっぱり猿から進化したというのがよくわかりますね。
日本にも保守派の人で進化論を否定してる人がいますが。(S経新聞など)
書込番号:14566398
0点
一連の連貼り...とツッコミ!久々に壺に入りました(爆笑)
スレ主さん
なんとなく熊が...かわいく見えてきましたよ。いやぁいい写真見せていただきましたぁ!
書込番号:14566415
5点
・いちばの人さん
ここにもヒグマはいたのですが、やっぱり大自然の中の動物の写真は迫力が違いますね。
すばらしいです!
・ボンファイヤーダンスさん
>こうゆうのは動画だと伝わりやすいんですけどね〜。
そうなんですよね〜
そういえば私、K-5で動画を撮ったことなかった…
ここのクマたちの動画を公開している人がいますね。やっぱり喧嘩してます ^^;
http://www.nicozon.net/watch/sm2031631
書込番号:14566774
3点
ぷりんぐるす!!さん
>ぜひとも、ご自身でブログ等をお持ちでしたら、そちらにアップしてURLを載せて頂けるとありがたいですね。
>ここまでの連投、連張りですと、ややもすると荒れたりするのも心配ですから。
おっしゃる通りですね。反省しております。
今回は返レスということでご容赦ください。
もうすぐ終わりますので。 (*_ _)人ゴメンナサイ
書込番号:14566790
3点
自分が特にいいなぁと思った写真はこの二枚目だったりします。
クマでもこんな仕草や表情をするんだなぁとちょっと驚かされた写真です。
でもそういった情感もその場面に至る経緯あってのものだったので、前フリの長いウザ〜いスレになってしまいましたね。 (。-人-。) ゴメンネ
・なぜ脳は神を創ったのかさん
ここのクマたちの仕草は確かに人間っぽかたですね〜
中に人が入っているのかと思えるくらいに…^^
書込番号:14566806
4点
・ricky007さん
>一連の連貼り...とツッコミ!久々に壺に入りました(爆笑)
いやあ…連貼りはやりすぎましたね。
以後気をつけます m(。≧Д≦。)mスマーン!!
これで最後です。
皆様、連投大変失礼いたしました。
ではでは。
書込番号:14566817
4点
・repairmanさん
3枚目の写真はガラス越しでしょうか。
トリミングでないなら、結構近くまで寄れているように思えます。
展示の仕方に趣向を凝らしているのでしょうね。
書込番号:14568629
4点
itosin4さん こんばんは
旭山動物園にはあこがれます〜
一度は行ってみたいんですが、ちょっと遠い ^^;
オランウータンはいつも楽しませてくれる動物ですよね
書込番号:14568862
4点
スレ主様こんばんは。
トラの肉球はガラス越しで撮影しました。レンズは最近買ったDA 50-200です。
基本的に猫が大好きなので、ネコ系の動物は自然と撮影枚数が増えてしまいます(笑)
書込番号:14569323
0点
repairmanさん こんばんは
レスありがとうございます。
最近は動物の種類だけではなくて、見せ方にもいろいろ工夫を凝らしている動物園が増えていて楽しいですね。
私も猫や犬は大好きです (ノ´∀`*)エヘヘ
あ、写真は掛川花鳥園にかわりました ^^;
書込番号:14569628
2点
私は動物と暮らしているし動物大好きなのでこの手の連投は歓迎しますよ^^、
それに私も持っているA001をどのようにお使いになられているのかも興味ありましたし(笑)。
私のA001は一度調整に出してから開放から切れる最高のレンズになりました。
ただシグマのニッパチに比べてフードが巨大で^^;、写りはいいんですけどねぇ〜。
書込番号:14570157
0点
ペンタバカさん こんばんは
コメントありがとうございます。^^
私のA001も購入後即入院(調整)に出すことになりましたね。 (;´Д`A ```
今では動物園などには欠かせないレンズになっています。
寄れるしボケがきれいなので、花なんかもよく撮っております。
お気に入りです。 Σd(ゝ∀・)イイッ!!
書込番号:14570293
6点
蒼天に願え!さん こんばんは
動物写真ありがとうございます Σd(ゝ∀・)ィィ!!!
園…じゃないところでも遭遇できるところが凄いですね。奈良ですかね?
おおっ!芸をする豚ははじめてみました。 (; ゚ ロ゚)ナン!( ; ロ゚)゚ デス!!( ; ロ)゚ ゚トー!!
書込番号:14570332
5点
photogenic blueさんこんばんは。
いや〜動物は癒されますね♪楽しそうなスレッドでしたので
つい投稿してしまいました。
一枚目 滋賀県びわこバレイ山頂森の熊さん DA55-300
二枚目 野生鹿の宝庫 奈良公園 木刀を買いに来る鹿さん DA16-45
三枚目 三重県 もくもくファーム 芸達者な豚さん TAMRON 28-75 A09
です。
書込番号:14570395
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K5に満足していますが、こんなカメラがあったら素敵だと思いませんか?
・サイズは昔のSPかMEぐらいで、ボディーの厚みが薄い。全金属製。
・液晶なし、フラッシュなし、連写不要、AF一点だけ、評価測光のみ。
・APSサイズ、視野率100%。
・モードダイアルなし、シャッター速度選択、絞り選択、感度選択、露光調整のみ。絞り優先、速度優先、両方自動(絞り・速度ともにAにすれば、プログラム)のみの選択。
・小さな丸い液晶の撮影可能枚数表示、その他液晶なし。
・何ならシャッターチャージは、レバーで手動にする(これはちょっとコスト掛かりすぎか・・)。
<用途>
・主にLimited Lensを付けて、ゆったりと風景や人物を撮影する。動き物や超望遠は対象外。
・ボディーは昔のフィルム時代と同じ雰囲気とサイズ。イメージとしては、フィルムカメラのフィルムをCCDに置き換えたカメラ。
・撮影結果は、メディアカードを出してPCで見る。撮影はフィルム時代同様、結果を心配・楽しみながら一枚一枚丁寧に行う。
渋い! (年寄りの懐古趣味だけかも判らんがね)
4点
中判カメラのデジタルパックみたいに、フイルム一眼レフの裏蓋を付け替えたら、デジタル一眼レフになるような製品が出たらいいのにと、ずっと思ってました。
シャッタースピードとか露出はカメラのものをそのままで、裏蓋を変えるだけで新しいCMOSが使えるとか。
書込番号:12702124
8点
スーパーAのAPS-C版が要望に近いのでしょうか…。
書込番号:12702132
0点
>・液晶なし、フラッシュなし、連写不要、AF一点だけ、評価測光のみ。
嫌だ! 断る!
連写は5コマ程度
AFは全面マルチエリア
測光は全種
ここだけ変えてくれればOK♪
書込番号:12702174
4点
視線入力システムもお願い!
だって、キヤノンがやってくれないんだもん♪
ペンタックスに愛を。
書込番号:12702177
5点
>・液晶なし
返ってレバースイッチやダイヤルが、通常のデジイチよりも増えそうな気がしますが・・・。
書込番号:12702219
1点
懐古趣味ですね〜。
私もMFから写真やってますから、お気持ちはわからなくもありません。
しかし、オート化で便利になったのに、今更そこまで逆行する自信・勇気はありません。
書込番号:12702250
1点
ミラーレスでなら簡単に実現出来そうですが…
常々、小型化のために背面液晶省いてEVFのみは有りだと思っています♪
しかし、今のデジ1ってデカイですよねええ
パトローネやメカがない分でバッテリーやらなんやらの容積増加分はちゃらにできないものなのかな?
MZ−3くらいのサイズはできそうなものだ(笑)
書込番号:12702261
0点
>液晶なし、フラッシュなし、連写不要、AF一点だけ、評価測光のみ。
どうせなら
フルサイズ、液晶なし、フラッシュなし、手ぶれ補正なし、AFなし、AEなし【TTL露出計(全面測光)、追針連動式のみ】、ダイキャストボデイ、手巻きレバー付き(何に使う?)。
デジタルでも、こんな60年代カメラの心意気で撮りましょう。あっ、スクリューマウントもありかも。
(今日銀座松屋デパートで開催の、中古カメラ市に行ってきたので感化されていますので)
http://www.matsuya.com/ginza/topics/110209_camera/index.html
書込番号:12702356
2点
以前フジに
「デジタル記録できるフィルム互換のデバイスが欲しい。」
と伝えたことがあります。
手持ちのフィルム一眼レフで撮るのが楽しいので、思わず。。。(^_-)
我が家のPEN-Fでデジタル記録できたら最高なんですが。。。
書込番号:12702442
2点
そんな内容では、イマドキは誰も相手にしそうに無いでしょうなぁ…。(号泣)
…お気持ちは分かるんですけどネ。
キヤノンやニコンでもあるまいし、ペンタにそんな「120%シュミなカメラ」を出している余裕はないと思いますなぁ…。
書込番号:12702553
1点
一つ忘れてました。DA Limitedは絞り環がないので、絞りはボディー側で制御して値を表示する必要がありますね。こうなると、撮影素子を避けてボディー裏側左ぐらいの所に小さな液晶を付けて、撮影可能枚数、絞り値、バッテリー残量ぐらいは表示しなければいけないのでしょう。そうなりますと操作系は以下の感じで、そんなにレバー・スイッチは増えないと思います。
・デザイン案: SP(シルバー)かLX(ブラック)のイメージを踏襲、渋い、渋すぎる!
・軍幹部左側ダイアル(フィルム時代の巻き戻しノブの位置):絞り選択ノブ(表示は左側背面白黒液晶)、同軸で露出補正ダイアル。
・シャッターボタン、同軸で、on/offスイッチ。
・軍幹部右側ダイアル:シャッター、同軸で感度入力(引き上げて回す、いいねぇ)。
・白黒液晶、ボディー背面左側:絞り値、シャッター速度、撮影可能枚数、バッテリー残量表示
・マウント基部左側: 絞り込みボタン(渋い、SPのノリで行く、親指で押すのじゃ)+ミラーアップレバー(これはSPには無かった新機能じゃ)。
・マウント基部右側: AF/MF選択スイッチ。
・ボディー全面左側: セルフタイマー(死語かな)。
・ファインダー: 当然ペンタプリズム銀蒸着。絞り・シャッター速度・感度・露出補正・外部フラッシュの準備OK程度は表示しましょうね。
・手振れ補正・ダストリムーバル: なし。
・背面液晶: なし。撮影してから直ぐに結果を見撮影し直す事は諦め、一打入魂で撮影するのがこのカメラのモットー(ただし、オプションで外部液晶表示あり)。
・モード選択: 上記以外なし、記録はRAWのみで、PCで現像して鑑賞する事を前提とする。
・更新制度: 撮影素子等の更新があった場合は、有償で新素子に交換可能。
・バッテリー・記録メディア: 裏蓋を開けて交換する。
・接点等: フラッシュ+USB端子。USB端子は、オプションの液晶画面表示とかPCへの接続用。
・その他: ない・・ピクチュア・モード選択、連写、連続AF、その他諸々の選択は潔く一切なし。単純明快な操作系とする。
・アクセサリー:
@ Canon 270EX(これ良いです)と同機能の単三2本で、バウンズが出来るフラッシュ。
A DA Limitedレンズを付けてキッチリ収まる、本革の茶色のセミハードケース。
B DA Limitedレンズを3本収納する洒落たケース。
C 外部液晶表示モニター。
ああ、書いていたら段々と本当に欲しくなってしまった。
書込番号:12702720
0点
こんばんわ Southern Islandさん
懐かしいですねー
初めてもらった カメラを思い出しました。
AEついていましたが、そのほかは、マニュアルでしたねー
シャッターの余韻を思い出します。
AE、AF、連射はフルスペックほしいです。
せっかくですので
あとセンサーは フルサイズのCCDがいいですねー
書込番号:12702754
0点
葦毛の怪物さんに1票。
私も以前からそのようなアイディアを誰かが実現してくれないかなと思って
ました。パトローネからフィルムを引き出したような形状のCCDユニットを
好きなフィルムカメラにセット。電源やら基盤などはバッテリーグリップに、
そして電波あるいはケーブルにて外付けの液晶画面ユニットを使用する。
撮影に関する仕様やスペックはカメラの性能をそのままに、記録はデジタルにて
保存する。
誰か作ってくれなきゃ、私が作ってしまうぞ!!!
書込番号:12702982
2点
>誰か作ってくれなきゃ、私が作ってしまうぞ!!!
お願いします、ぜひ!
書込番号:12703056
1点
すみません、素敵とは、とても思えません。
ついて行けません(^_^;)
でも、ここまで行くなら、液晶表示というのが中途半端。
ダイアル式の枚数残量表示、メーター式の電池容量表示、でしょう!
書込番号:12703070
2点
私も同じようなことを考えてました。
1.フルサイズであること。
2.AFなし、LVなし。
3.ISO50〜6400、1600万画素、1/8000〜30秒、秒3コマ
4.視野率98%、0.9倍
5.裏面液晶(あくまでもWB等の設定確認用として)
6.手ぶれ補正なし。
7.内蔵フラッシュなし。
8.SDカード(DUAL)
9.800g以下の重量
10. 12万程度の価格
アクセサリーとして、I-PHONE程度の大きさのメディアストレージ(内蔵32G+)
(カメラと接続することによりLVも可能となるもの)
残念ながら現在(将来も?)のPENTAXには、フルサイズのレンズをそのまま生かすD機体がありません。
多くのレンズ資産を生かすため、最新の機能は望みません・・出ないよなーこんなカメラ。
書込番号:12703127
2点
パトローネ型撮像素子特許なら、随分前に富士フィルムがとっていますが、実際には問題山積なのと発売すればフィルムカメラ全てでの使用に責任を持たねばならなくなるので、開発を止めたという話をどこかで読んだ気がします。
(富士フィルム フイルムパトローネ型撮像装置特許)
http://www.patentjp.com/12/T/T100014/DA10391.html
海外でも同様の開発発表がありましたがその後沙汰なしですので、やっぱり無理なのかも。
カメラメーカーで自社カメラ専用なら出来そうですが、自社のデジカメが売れなくなるのでやらないでしょうね。
書込番号:12703132
0点
今も中古でよりどりみどり入手できる
「普通のフィルム一眼レフ」じゃぁダメなんでしょうか?・・・
なんか「撮像素子の部分だけデジタルで、あと操作は極力アナログ」って
ぜんっっっぜん意味不明です(笑)
残念ですが・・・
書込番号:12703186
6点
こんばんは。ルナです。
最近newF-1AEをもらったのですが、これがデジタルに変身しないかなぁ〜と、妄想してます。(笑)
余談ですが、newF-1の前の持ち主様がコレクターだったようで、ほぼ未使用品なんですよ。超ラッキー♪
問題なのはボタン型電池がいつまで販売されるのか・・・?
フィルムもいつまで生産されるのか・・・?
書込番号:12703461
0点
98年に真面目に試作品まで作ってたようですがねええ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980918/p_kina2.htm
販売すると明言していたようですが…
立ち消えになったのでしょうね(笑)
書込番号:12703489
7点
へ〜 本当にあるんだ!
実用化されてたら面白いことになってたかも?
私のnewF-1用に是非作って欲しいものです♪
書込番号:12703561
0点
ライカのM9かエプソンが出しているレンジファインダー機がお好みに近いのでは?
はっきりいって、「デジタルのメリット」がまったくなくなっているように思いますが。
フジのX100とか、キヤノンのG12あたりでご満足できませんか?
書込番号:12703594
1点
ライカはがんばってデジタルモジュール作ってくれたんですけどね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/08/31/2207.html
やはり、ニコンやキヤノンが出してくれないと
普及はしないでしょうね。
ボディが大きくなってしまうのは、
スレ主様の意には副わないですが。
書込番号:12703943
0点
あふろべなと〜るさん
それそれ!!!
見たことあります。
結局、実用化されなかったのですね。
書込番号:12704200
0点
デジカメにモニター液晶無し?
撮影した結果を即確認できるのがデジカメの最大のメリットではないですか?
あとはスレ主さんの提案は概ね同意できますが、
更に、ペンタプリズム着脱可能で、ウエストレベルファインダーとしても使用可、
グリップやペンタ部の出っ張りを無くし、マウント面より前面に構造物無し、
機械式の手動ミラーアップ機構を併設、
バリアングル液晶モニターを付ける。
以上が有れば、私の使用目的には最適です。
書込番号:12704588
1点
やはり懐古趣味・意味なしというご意見も多数ありますね。
・Canon G12: G9は持っていて便利で良く映ります(愛着はありませんが)。
・Fuji X100:面白そうで食指は動きます。
・フィルムカメラ:先々のフィルムの供給が心配。
デジカメ時代になって、パソコンみたいに陳腐化のスピードが早まっています。おじさんがほしいのは、一応の現代の利便性(AE+AF+Digital等)はあるものの、フィルム時代の様に光学・精密機械としての存在感があり、少なくとも10年位は陳腐化しないカメラです。
例えば、時計も機能だけであればデジタル時計で十分ですが、純機械式のRolexを買う人もいます。その中間で、デジタルの正確さと機械式の味わい・存在感の両方を取り合わせた時計もあります。10万円〜30万円くらいの時計は、デジタル制御の機械式が中心ですね。
ちょうどそんな感じで、写真を撮る道具としてのデジタル時代の利便性を備えながら、陳腐化しない光学・精密機械としての存在感のあるカメラがあればいいなぁ、というのがおじさんの願いです。
(ただ、デジタル部分は陳腐化する運命にありますから、その部分は更新可能にしたいですね。昔のNikon F/F2シリーズが測光部分は交換可能にしたみたいに。背面液晶は、ボディーが厚くならなければ、あった方が便利かも・・・)。
書込番号:12704680
0点
デジタルの最大の利点はランニングコストが安いことと、レタッチのしやすさだと思うのですよね
だとすると昔のMFカメラでデジタルデータが即に得られるならば魅力あるかと思います
僕はフィルム時代末期はコンタックスの1眼レフで撮影して
フィルムスキャナーで取り込んでレタッチしてましたから(笑)
パトローネ型のデジタルアダプタが出れば間違いなく買うでしょう(笑)
テレセンの問題さえなんとかなれば、いいのできると思うのですけどねええ♪
(*´ω`)
書込番号:12705908
2点
昔の「初代スカイライン」くらいのデザインで・・・
マニュアルミッションで・・・
ステアリングも手動で・・・
窓もクルクル手で廻して開け閉めして・・・
で、エンジンは「電気自動車のモーター」
液晶表示はバッテリーの残量表示だけ。
・・・そんなクルマがあったらいいなぁ・・・
みたいな感じですね。やっぱり・・・
残念ですが。
書込番号:12705959
0点
諦めて、フィルムからデジタルデータ化の体制を考えた方が早そう。旧KXを使ってますが、ネガの扱いには困ってます。現像のラボで格安価格で現像と同時にデジタルデータ化して欲しいです。現像後のネガを貰いにいく時、USB持参でデータを貰うみたいなこと実現しないかなぁ。
書込番号:12706927
0点
あふろべなと〜るさん
わたしもパトローネ型のデジタルアダプタが出たら間違いなく買います。
リコーのKマウントのフィルム一眼レフでたまに撮りますが、
金属ボディーにシャッター音が響くあの感触。。。
デジイチには無いものですね。
あの感触で綺麗に撮りたい。。。という想いがわかる人が結構いることに驚きました(^^♪
ライカM9やR-D1xG .。。X100も新発売。意外に需要はあるかもしれませんね(^_-)
書込番号:12707559
1点
Southern Islandさん、こんばんは。
むかし、AE全盛時に突如出てきたチタン外装のマニュアル専用機CONTAX S2を連想しました。
私もカメラは「シンプル・イズ・ベスト」と思ってる1人です。
ちなみに、もしかしたら、*ist-Dも Southern Islandさんのイメージに近いかもしれません。
この最初のモデルですでに、ハイパー操作系などの基本コンセプトが確立・一貫していることが実感できます。
(K-5に勝っているところ→軽量(550g)とミラーボックスの大きさ=フルサイズにも対応できるとか。)
書込番号:12707598
1点
Nest one様。
Ist Dではありませんが、Ist DSをK5買うまで使っておりました、はい。
書込番号:12708098
1点
ちょっと違うところはありますが、スレ主さんの気持ちに応えたカメラがどこかから出てくれることを激しく希望します。(ありえませんが・・。)妄想は自由、楽しみましょう。
だいたい、デジタルとしての「メリット」とかこの場合においてはどうでもいいです。
便利かどうかなんて、使用者の充実感とは、無関係。ピコピコ電気遊びしたいならケータイで遊んでてください。便利で無難なカメラはいくらでもあります。どこぞの「接吻Dカメラ」で十分でしょう。
私は気軽に使えるベッサTデジタルと、ペンタLXデジタル、あるいはニコンF3デジタルがほしい。そうですね、N-F1デジ、いいですね、あの巻上げのゴリゴリ感、最高です。
液晶画面も要らない。F4がそのままデジタルだったら・・なんて、異常な夢を見て、図面まで引いたことがあります。(あほです)
いまどき似たようなカメラは有り余ってるんだから、ごっつい変なのもあっていい。そんなの出せる余力が今の日本メーカーにあることを望みます。
ちなみに、R−D1、いいですよ、ほんと。
フィルム詰め替えの感覚で、バッテリー交換が楽しめるよう、すぐバッテリー切れになるという心憎い仕様(うそ)といい、なまりがちな親指を鍛錬するための巻上げレバー(うそ)、頭脳を活性化させるため、何度扱っても覚えられない各操作手順をあえて採用する(うそ)など、化石の世代をくすぐる機能満載です。。
100回巻いたら、一枚撮影できる、発電機能付きデジカメなんてどう?
電気使いまくって、何百枚も一気に撮影なんて、世の中まちがっとる・・!
書込番号:12838388
1点
入門用APS-Cデジイチが安くなってきた昨今ですから、お遊びでアナログっぽいので出しくれないかなーと期待。。
書込番号:14572009
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
とりあえず、金環日食の練習用と思って、手持ちですが撮ってみました。
1枚目は古いSigmaの400/5.6のみ、2枚目はペンタ純正の2倍テレコンを噛ましています。
ND400とND8の重ねづけでなおかつステップアップリングと、条件はよくありませんが…。一応黒点は確認できるレベルに写りました。
三脚、レリーズ、それとブラケットは必須ですね。
6点
スレ主さん
こんにちわ。
私も21日に備え、練習してま〜す。
なかなかいい天気の日がなく困ってましたが、今日は久々の快晴なので、撮影してみました。
機材は、K-5 + BORG71FL + Kenko PRO ND-100000 52mm です。
※写真はピクセル等倍でトリミング...のつもりです。
私はシャッタースピードが速いので...構わず手持ちでやってます。
当日は、手持ちは面倒なので、三脚で撮影する予定です。
それにしても、ライブビューにファインダーをつけても、目視でのピントあわせは不可能ですね。私は、ヘリコイドのメモリを少しづつずらしてあわせてます。
※ちなみに私の構成では7.3でジャスピンです...って参考にはなりませんね。
皆様、ピントを合わせる方法を事前に検討しておいたほうがいいですよ!!
書込番号:14568115
4点
こんにちは
こちらは春霞と黄砂で透明度は落ちていますが、久しぶりの晴なので赤道儀のセッティングを兼ねてテスト撮影してみました
レンズは3万円ほどの ケンコー製 D:120mm f:600mm アクロマート望遠鏡に
ケンコー製 二倍マクロ・テレプラス装着で 1200mm
フィルターはアストロソーラーフィルター(眼視用)を使いましたが、マルミ ND-100000と違って少しピンクになりました
(銀残しを試せば良かった)
暗幕を忘れていたので強光線下ではLVでもフォーカスがつかみ辛いですね
(南中時だったので首が痛い)
当日は 北限回線で かすり ベイリービーズ狙いなので黒点ではなく太陽エッジで合わせる予定です
問題は露出
ウエザーニュース社の 日食見えるかなマップ によると 天気が良くない感じで
雲で光量が変化するのなら分割測光 TAv が良いのかなと考えています
当日の天気次第で露出はぶっつけ本番かな
もう一台の K-r はΣ400mm×2 マルミ ND-100000
インターバルタイマー5分 Tv ISOオートで放置しようと考えています
さてさて、前回の日食も雲に邪魔されましたが、今度こそ
書込番号:14568406
3点
こんばんは。。。
21日のお天気が気になって仕方ありませんね。
テルテル坊主と神頼みでしょっ!(笑)
僕の場合ですが、kenkoのNewKDS63-800と言う、オークションで入手した、
3千円台の口径63mm焦点距離800mmのアクロマート屈折望遠鏡にkenkoの1.5倍のテレプラスを
併用して、合成焦点距離1200mmにして、撮影する予定です。
この望遠鏡、安価なのに焦点合わせが大型のヘリコイド式で合わせ易いのと、しっかりしております。
対物レンズの周囲の枠は72mmサイズのフィルターネジが施されていて、簡単にフィルターとか、
テクニカルフィルターホルダーが装着可能なんです。
K-7若しくは、K-5ボディを使用して撮影です。
Mモードでグリーンボタンを押して、測光させて露出補正はマイナス2位が良いかなと、思いました。
K-7のフォーカシングスクリーンは、「キャッツアイ・オプティク」のスクリーンに交換して、
MFでの合わせを向上させてますが、さらに接眼部には、オリンパスのOMシステムのマグニファインダーを装着して、倍率を上げて合わせます。
使用するフィルターは、バーダープラネタリウム社製の1万分の1減光フィルターと、10万分の1減光フィルターをkenko製の75ミリ角テクニカルペーパーマウントに挟んで加工して作った物を、
キヤノン・テクニカルフィルターホルダーへ、ビルトインして、望遠鏡の対物レンズ枠にねじ込み装着します。専用のフードも長めに装着してます。
追尾は数台の赤道儀から丁度良い機種を選んで、モーター追尾です。
もう一台には、やや広角レンズ(24〜28mm)を使用して、インターバルタイマー設定で5分から
10分間隔で自動撮影して、PCで合成処理する予定です。
書込番号:14569048
3点
みなさんすごいですねぇ。あたしは、風景中心だったので、こういうのは初めてで、何もかもが手探りです。
21日、晴れるといいですね(^^)/
書込番号:14569334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、こんばんは。
私も楽しみにしているのですが、21日の予報が日に日に悪くなっておりまして準備が無駄になるのかもしれないなぁなんて考えているところです。
撮影機材としてはカメラは1台に絞り、ビデオを投入することにしています。
(カメラのもう一台は通常風景写真用として導入して合成して風景写真に出来ればと考えています。)
一応、私の場合はライブビュー撮影が出来ないだけに目の安全第一でファインダーで視野調整程度のみ合わせてピント調整は一切行わなずに撮影するつもりです。
つまりシビアなピントは求めずに楽に撮影するということですね。
UPした画像は手持ちで撮った太陽ですが、撮り方としては予めピントを取っておいてから太陽に向けてからのピント調整は一切行わずに中央付近に太陽に導入できていることだけを確認できたらシャッターを押すだけです。
ある程度絞るのでそこそこのピントは取れると考えております。
露出については撮ってから確認は随時しますし、RAW+で撮影する為、この点も問題ないと考えております。
問題は当日の天気だけですね。
私は九州ですが、金環ベルト帯はいずれも曇り又は雨の予報となっています。
候補地として3箇所を決めておりますが、いずれも晴れる予報は今のところないですね。
ベルトが外れた地点なら晴れる予報になっている地点もありますが、そこなら部分食を撮ることになるでしょう。
でも、やはり金環食が見れないなら行く意味はないかなと思っています。
となると撃沈は覚悟の上で金環地帯に行くことになるのかな??
21日の午前中だけは最低空けている状況なだけに…
書込番号:14569774
1点
こんばんは。
なるようになるでしょうが、どうなるのでしょう?準備もまだ完璧ではないし。(完璧はありえない、どんなにやっても不安。)
1枚目、1280mm 当地では一番欠ける時間のころ。
2枚目、DA15mmで日の出から10:05まで、O-GPS1電子コンパスで真東に向けて。
連休中に行った練習の写真です、晴れてほしいな〜。
書込番号:14569975
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































































































































































