PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(4420件)このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2011年7月18日 12:34 | |
| 50 | 10 | 2011年7月16日 08:57 | |
| 88 | 27 | 2011年7月10日 22:54 | |
| 50 | 22 | 2011年6月29日 15:03 | |
| 170 | 42 | 2011年7月27日 21:26 | |
| 33 | 20 | 2011年6月11日 07:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
どなたかこの商品優勝記念で安くなってるお店知りませんか。
ラムタキのハンドルネームは、考えてる価格には発売開始から何度カメラのキタムラに価格交渉に行きましたが、到達してません。
買ってみなさんの喜びの声の中に、一日も早く入りたいです。
0点
因みに、「考えている価格」とはお幾らほどですかな?
書込番号:13267025
3点
女子サッカーWorld Cup優勝記念でというわけではありませんが
TVCMでも見かけたケーズデンキの市原五井店のオープンセールを
覗いたところ、K-5 18-135レンズキットが125,800円でした。
自分は、既に購入してしまっているので、そこまで気に留めなかった
のですが、連れが「あんしんパスポート」に加入すると5%引きが
受けられ、5年保証も受けられるから、かなり安いと言っていました。
表示価格は、間違いありませんが、5%引きと5年保証については、
この商品に適用されるのか確認を取ったわけではありません。
以上、ご参考まで。
書込番号:13267463
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今まで機嫌よくk5を使い続けて4ヶ月、このような状況になったのは初めてですが、
これってやっぱり不具合でしょうか。
黄色の水筒や茶色の小物にピントを合わせて撮影すると
添付画像のようになります。
いつもなるわけではなく、ISO12800でよく起こるような気がします。
3枚に1枚はこのようになります。
先日入院して戻ってきたばかりだったのに・・・
それともなにか設定の問題でしょうか。
0点
蛍光灯のフリッカー現象ではないですか?
シャッター速度を遅くすれば出ないと思います。
書込番号:13257645
8点
不具合ではありません。
蛍光灯のフリッカーです。蛍光灯は目ではあまりわかりませんが、点滅を繰り返しているので、シャッタースピードが速いとそうなります。
書込番号:13257651
5点
室内の照明は、蛍光灯でしょうか。高ISOの実験でシャッタースピードも
速くなっていますから、蛍光灯下でのフリッカー効果ではないでしょうか。
書込番号:13257662
5点
「フリッカー シャッタースピード」でWeb検索してみましょう。
腐るほど出てきます。故障ではありません。
書込番号:13257717
5点
こんばんは。ダイカツノブさん
黄色く写るのは蛍光灯のフリッカー現象だと思いますよ。
不具合ではありませんので安心してください。
書込番号:13257783
6点
1ケ月に数回はご質問されるFAQなフリッカーです。
>それともなにか設定の問題でしょうか。
シャッタースピードが1/5000secだから間違いといえば間違いだけど。
とりあえず写ってしまう今のデジカメは凄い...。
お使いの照明が蛍光灯ならシャッタースピード1/60くらいで画面の塗りこみはキレイになりますよ。
※1/60でも帯がでるならシャッタースピードを下げられるしかないです。
書込番号:13257854
5点
西日本で「1/60」、東日本で「1/50」ですね。
[リンク:中部電力]地域と周波数
http://www.chuden.co.jp/ryokin/information/chishiki/mame_area/index.html
書込番号:13257901
1点
皆さんお答えの、フリッカー現象です。
故障ではないので、安心してご使用下さい。
シャッタースピードを落とすか、ストロボ撮影にすると良いでしょう。
少々の出費を伴いますが、インバーター式の蛍光灯器具に変える。
書込番号:13257947
3点
>それともなにか設定の問題でしょうか。
こんばんは
そうですね、故障では有りません。
フリッカーと言います。
照明が、点滅している事に起因します。
ですので シャッター速度を、周波数分の1近辺か、それ以下にすると大丈夫です。
それ以上の シャッター速度でも、出なければそれで良し!です。
書込番号:13257983
3点
返事が遅くなりましたが、
皆様、ありがとうございました!!!
フリッカーという言葉初めて知りました・・・
ご指摘のとおりシャッタースピードを落としたところ、
黄色くなる現象はなくなりました。
K10Dからデジ一を使い始めたものの、
まだ全然知識不足なので、
今回のように皆様にお伺いすることもあるかと思いますが、
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:13259180
9点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
キャノン50D+タムロン90DIマクロからの買い替えを考えています。
熱帯魚の写真を中心にとっていますが、フラッシュを使わずにとっているので
なかなかうまく撮ることができません。
ISO1600にすることで対処していますが、それでも使い勝手がよいものではありません。
K5は、かなり高感度にしてもきれいに撮影できるそうなので、
35mmマクロリミテッドあたりと組み合わせて、
手軽にきれいな写真を撮りたいと考えているのですが、
この選択は正解でしょうか。
どなたか教えていただけますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>キャノン50D+タムロン90DIマクロからの買い替えを考えています
止めたらと思います。
タムロン90DIマクロから
ボディはEOS 7D
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
http://kakaku.com/item/10501011376/
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
http://kakaku.com/item/K0000055485/
特におすすめはEF100mm F2.8L マクロ IS USMです。
ISが強力になりました。
書込番号:13234487
3点
さっそくありがとうございます。
EOSD7の高感度性能とK5のものとの差はどのようなものなのでしょうか。
EOSD7の後継機種が高感度性能をアップさせて、発売されればとずっと
願っていたところに、
K5の話を聞いたので、お金はないのですが、触手が動いたようなわけで・・・・。
書込番号:13234522
1点
既にマクロレンズまでお持ちなら、マウントの変更はオススメ出来ません。
あるメーカーが常に優位にあるわけではないので、その度に別マウントを買い足していくと余計な出費になります。
K-5に買い換えた
↓
数年後
↓
もっと高画質に撮りたい
↓
今はニコンが評判良さそうなので、ニコンに買い換えよう
というわけで、
三脚の使用は如何でしょうか。
カーボン製なら、手軽に扱えますよ。
書込番号:13234561
3点
eghamiさんありがとうございます。
三脚、レリーズ使っているのですが、
重いし使い勝手がもう少しよくならないかなと
芸術写真でなく商用の写真で、手軽にばしばしとれたらと思いまして
なかなかそんなうまい話はないですかね。
一度K5の高感度を試してみたいと思いまして
でも今までも何度も失敗したという経験がありましたので
質問させていただきました。
書込番号:13234619
0点
それ程知りたいならですな、レンタルしてテストしたらイイのではないですかな?
参考:http://www.rental-bomber.jp/
レンズは残念ですがネ、マクロは無いみたいですがDA35mmF2.4ADでとりあえず代替させて、ついでに7Dも借りて水族館で使えばイイだけですなぁ…。
私の使った上での感覚では7Dの高感度性能はK−5に及びませんな。
Canonで、と云うなら寧ろEOS 60DかEOS KissX5でイイと思いますがネ。
まぁ、二年も前のモデルですのでしようがないとは思いますがネ。(泣)
書込番号:13234689
6点
ご質問の熱帯魚の写真とはこんな感じでしょうか。
他の方のブログで申し訳ありませんが。
TI Photograph & Jazz : 熱帯魚万華鏡
http://tiblog.exblog.jp/15012066/
PENTAX K-5 & D FA Macro 100mm F2.8 です。
私はお魚さんを撮ったことがないのでわかりませんがよく撮れてると思います。
書込番号:13234742
1点
熱帯魚というと動きはゆっくりしていると思いますが、
それでも画面内に占める被写体の大きさからすると手ブレ補正があっても動きブレには対処できないと思います。
できるだけ高速シャッターを切る必要がある筈ですよね。
その点では高感度性能の高いK-5は有力な候補となりえると思います。
ただEghamiさんが書いている通り、ある部分では勝ってもある部分では劣る面もありますから、マウント変更ではなくマウント追加の方向で考えてみた方がいいと思います。
書込番号:13234789
2点
桜心さん
作例はDFA100mmのマクロレンズでの撮影ですが、K-5の高感度特性に助けられて
快適な撮影が出来ています。
買い替えが正解か否かは、各個人の判断だと思いますが、私はK-5で正解だと
感じています。
特にPENTAXにはTAvモードがありますので、暗所での撮影がとても楽(高感度耐性
が向上したK-5では特に)になりました。
あくまでも個人の感想としてですが、参考になれば幸いです。
書込番号:13234847
11点
こんばんは、自分も熱帯魚(淡水)を撮っていますが、
K10D+タムロン90mmマクロの時でも撮れていましたので、
キャノン機では、もっと撮りやすいんじゃないでしょうか?
自分はK-5を買い足して撮り易くなりましたが、
他の機種でも撮れない事はないと思います。
海水魚なのか淡水魚なのか、
どの様な魚なのかわかりませんが、取り合えず、
水槽に反射しますのでフラッシュは使かえません。
自分の撮り方では、三脚、レリーズは使いません。
自宅水槽、水族館、全て手持ちで、魚の動きを読むか、
流し撮りで、数十枚の中から選んでいます。
F値開放付近で、露出補正を暗めに設定すると
シャッタースピードを稼げます。
それと魚も泳ぎ続けているわけでは無い(一部除く)ので、
餌を食べる瞬間や少し泳いだ後、
一瞬、停止したりしています(魚によって色々)ので、
その時を狙えば撮れると思いますよ。
書込番号:13234885
3点
高感度については、散々レビューされてると思うので、
過去ログをみて判断した方が良いと思います。
canonは使った事無いですが、レンズの資産を無駄にしないためにも、
マウント変更はやめた方がいいんじゃないですかね?
あと、一応ISO別に撮ってみました(全部SIGMA28mmマクロです)。
関係ないですが、越乃雪月花はマイナー?ですが旨い酒です。
斗瓶取りなんてのは、なかなか手に入らないと思いますが…
普通の大吟醸もかなり旨いです。
書込番号:13234961
2点
鬼畜系男子さん、越乃雪月花と
越乃寒杯とどちらがマイナーですか?
書込番号:13235004
1点
みなさんたくさんのレスありがとうございます。感激です。
熱帯魚と書きましたが、レッドビーという淡水エビをとっています。
2センチほどの小さなエビですが、
こんな感じのエビです。
綺麗な写真を撮るには、相当時間がかかります。
書込番号:13235039
5点
スレ主さん
私はキヤノン40DにペンタックスK5を追加したくちです。
運動会などは望遠400mm+連写で40D。
その他はほとんどK5です。
結果的にはどちらも広角、標準ズーム、マクロに属するレンズは揃えてます。
なかなか思うようなはいかず無駄な出費も勉強だと思って割り切るしかないかな〜と思いますね。
書込番号:13235062
4点
キヤノンからのマウント変更を避けたいなら高感度に強いEOS5DUを購入してはどうでしょうか?
ISO1600まではノイズはほとんど気になりませんし、ISO3200でもA3にプリントぐらいは十分実用範囲です。
書込番号:13235073
0点
テトラポット!さん
なんかスレ違いのような気がしましすが…
越乃寒梅の方がメジャーですよね。
でもメジャーになってから、生産法が雑になって、味が落ちたと言われてます。
本当はどうか知りませんが…。
まぁ、酒は個人の趣向に左右される部分が多いので、どれが良い酒って言うのは
一概に判定出来ないと思ってます。カメラも同じような感じかな?
ちなみに私は、越乃雪月花の方が好みです。
書込番号:13235093
1点
タイガーバリーさんありがとうございます。
今まで結構買った後で失敗したと後悔したことがあります。
勉強も大事ですが、学費が乏しい状態ではむずかしいですかね。
少し買いたい熱が冷めてきました。
みなさんの言われるようにレンズ資産を無駄にしないために
D7の後継を待つこにしようかと思います。
みなさん大変ありがとうございました。
書込番号:13235098
2点
こんばんは、レットビーでしたか。
小さいので難しいですよね、
それと値段も段々上ってる気もします。
でも、泳いでいない時だと
感度余り関係ないのでは?
海老は余り撮った事がなく
ピントも微妙ですが、ありましたので載せておきます。
書込番号:13235141
4点
はじめまして。
K5はおすすめですよ。
無駄に大きく重くもなく、高い質感、しっかり感が所有感も満たしてくれますし、MFでのピント合わせのしやすさも格別です。
35マクロは普段使いにも便利で、他の撮影も楽しくなります。
書込番号:13235157
5点
鬼畜系男子さん、
スレ違いでしたが、気になり、
書いちゃいました。
酒は飲まないのですが、
ずっと以前に、越乃寒梅を見かけたので
どうなのかなっと思いまして。
書込番号:13235161
0点
桜心さん
高感度ではAPS−Cにライバルはいません
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5RAW.HTM
高感度の比較対象は5D2とかD700かと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12271094/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12207095/
7Dは比較対象ではないです(それは7D後継機になっても変わらないのでは)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12867661/
>描写性能の差を良く表していると思ったのが↓Vision_42さんの7DとK-5の画像です。
>等倍での比較を見ると圧倒的な差と言って良いでしょう。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12163172/#12166132
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12163172/ImageID=778020/
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12163172/ImageID=778022/
K-5は本当にお勧めですよ。
高感度に最高に強くてWB精度も高い、
WBマニュアルや微調整もも静止画を液晶に表示させながら変更出来きますし、
(WBの変更やあわせ易さはデジイチの中で最高と思います)
なにより発色が良いのが一番ですね。
K-5は7Dの比較対象ではありません。
7DとK-5を比較したら、K-5に失礼、比較される7Dはかわいそうです。
それから自社ラインラップの中で上位機を下克上出来ないような中途半端な機種に
どこまで期待できるのかということです。
私自身はキヤノン、PENTAX併用で、キヤノンは魚眼から300mm望遠まで
PENTAXは魚眼から500mmまで揃えましたが、最近キヤノンの出番はほとんどありません。
私なら熱帯魚を撮るんだったら迷わずK-5です。
K-5にして後悔することはないと思いますが、人の好みまでは分りませんので
買替えか買い増しのどちらかは桜心さんのご判断しだいですね。
書込番号:13235406
5点
ビーですか良いですね
私は茶ビー(香港タイプ?)が好きですね
50Dも所有してますがISO1600はちょっときついですよね
ビーということは水草もやってませんか?
蛍光灯4灯位ならそれなりに写ると思いますが
私は3灯で水草水槽撮ってましたが少し暗いです
ホームセンターに1000円位のハロゲン売ってますので
それを利用するのも手だと思います
水草の撮影だと大型の照明(ハロゲン?メタハラ?)
を4灯以上使うようですので しゃきっと撮るにはやはりそれくらい
工夫しないといけないと思います
(短期決戦ものすごい温度が上がるそうです)
本題ですがk−5 良いですが 桜心さん の場合
●マウント違いですのでレンズもそれなりの物となると
5Dmk2も視野に入ってくると思います
5DMK2はそろそろモデルチェンジですので
微妙な時期ですね
●レンズをもっと明るいのを買う
●k−5を思い切って買ってしまう
●先に書いたように照明を工夫する
私なら照明で工夫して5Dmk3待ちますけど
私は野鳥メインですがk−5買い増しましたが
とたんに忙しくなり 撮ってる時間がありません
5Dmk3 7Dmk2 も楽しみにしてますけど
書込番号:13235897
1点
水槽内の撮影はこちらにもいろいろのってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12166410/
商用だと写真の出来は大事ですね。
現状だとK-5にすれば撮りやすくはなると思いますが、
気になるレンズとか、撮影用のライトを買う方がいいと思いますよ。
金銭的に余裕があれば別ですが、安易にマウント変更しない方がいいと思います。
ペンタックスファンとしては来てほしいですが(笑
書込番号:13236178
0点
桜心さま こんにちは!
三脚では解決しませんね。魚は動いているでしょうからシャッタースピードを上げなければ
被写体ブレを起こしてしまいます。なので高感度ノイズの目立たないカメラを選択することですね。
躊躇せずにISO3200くらいまで使えた方がいいですね。明るいレンズと組み合わせれば何でも撮れます。
7DでISO1600は相当我慢しても無理だと思います。友人が使っていますがいくら明るいレンズ
を使っても★撮りではちょっと無理とのこと、厳しくいえばISO200でも変なノイズが入るとのことです。
高感度ノイズ耐性についてはCanonでの選択枝は5D MarkIIしかないと思います。しかしISO3200が限度です。
K-5はまだ買ったばかりで使いこなせていませんがAPS-Cにしては高感度耐性はいいように思います。
私はよく星を撮りますが、5D MarkIIのノイズリダクション(以下NR)OFFでのISO3200(NR OFFとはいってもノイスを目立たなくするための処理は必ずやっているはずです)
とK-5のISO6400でNRがAUTOでの星を撮った際の高感度ノイズはK-5の方が目立たない感じです。これは宴会に出た後に友人に迎えに来てもらい、初めてK-5を使うのに酩酊で撮った写真です。今度は酔っていないときにいろいろ試してみたいと思います。(^^ゞ
★撮りは真っ暗な環境ですからカメラにとっては一番苦しい被写体であり、高感度ノイズの
レベルが一番わかりやすいと思いますので参考までに一応、作例をアップします。
RAW+JPEGで撮りましたがRAWよりJPEG画像の方がNR AUTOでは高感度ノイズがうまく取れています。K-5はそういうもんなんでしょうか? JPEG撮りでOKかも知れません。
使いこなせるようになればとんでもないポテンシャルを持ったカメラかも知れません。
Canonと比べて感じたことはK-5の分割測光はちょっとクセがありますね。(最新のファーム)
5D MarkIIと同じ感覚で撮っていると広角レンズ風景撮りでは、空と緑の大地のシチュエーションになるとビックリするほど大地がアンダーとなり暗く写ります。(^^ゞ
PENTAXに換えたらきっと感じるとことと思います。
でも風景を撮ったときのPENTAXの色乗りが忘れられずCanonとの2マウント使いです。
特に空の青と大地の緑はPENTAXに勝るカメラはないかも(^^ゞと私は思っています。
書込番号:13236543
9点
こんばんは、
mauihiさんが書かれていた様に、
照明を変えるか、ちょっと付け足すのも良いですね。
こちらの方が安く付くかも知れません。
自分は、60cm水槽にテクニカインバーターライト2灯と、
3灯蛍光灯を2つ並べています。
90cm水槽に2灯蛍光灯2つと水中蛍光灯1つ使っています。
値段は少し張りますが、テクニカのライトはかなり明るいですよ。
蛍光灯機に反射板が付いているのと、蛍光灯自体も、
上側が反射する様になっています。
45cm3灯・60cm2灯と3灯・90cm4灯とあります。
有限会社テクニカ
http://www.technica-aqua.net/technica/
安く上げるなら、蛍光灯ライトにアルミホイルか
アルミテープを貼り付けるとそれなりに、
光量が増えます。
もう、K-5から離れた書き込みですが、
ご了承ください。
書込番号:13239365
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
O-GPS1の発売を知り、急いでEOS40DからK-5に乗り換えました。
K-5のすばらしさを知らないで購入したのですが、コンパクトで高性能!大満足しています。
先日、青空の写真を撮っていると何かぼやけたゴミらしき影に気がつきました。
ダストリムーバルでもダメ、ブロアーでもダメ...
途方に暮れて、クチコミを見るとステイン問題の書き込みが...
もしかしてと思い、PhotoMEで製造日付を調べると2010-10-27...
もちろん、ファームウェアも1.00でした。
どうして?6月に新品買って初期出荷品?
購入したカメラ専門店に問い合わせると、震災以降にメーカーから入荷した商品ですと...
3月以降にメーカー出荷された製品もファームウェアは1.00なのでしょうか?
メーカーに電話確認したところ、K-5のファームウェアは随時更新されて出荷しているとのことなんですが...
そこで質問です。
皆さんのK-5購入時期と初期ファームウェアのバージョンを教えてもらえないでしょうか?
1点
いつ購入しても、ペンタの場合、ファームウェアは初期のままです。
それと、ゴミの付いた写真をアップされると、皆さんから有意義なコメントをいただけますよ。
K-5はいいカメラです。私は、今は使っていませんけど、愛してあげてください。
書込番号:13189499
4点
実は、私もペンタのファームウェアは初期のままだと思っていたのですが、
k-5専用窓口?サポートダイヤルで聞くと違うらしいのです。
k-5だけ特別なのか分かりませんが、1.01や1.02など更新されて出荷されているようなのです。
書込番号:13189526
0点
kamineさん、こんにちは。
K-5購入おめでとうございます。
ファームウェアは、基本はV1.0のままのようです。
マニュアルの改訂などが必要になりますので、
よほどの理由がなければ、ファームアップはされずに市場に出てくるようです。
あとは、特別バージョンのボディとかの場合、
ファームアップされている場合もありますね。
なので、V1.0だからといって、特に問題のあるものではないと思います。
ただ、窓口での回答が気になりますね。
これまで、そのようなことを聞いたことがありません。
PhotoMEで製造年月日が2010/10とのこと、どこかの流通在庫でしょうか。
購入店に、初期不良交換の交渉をされてはどうでしょうか?
もちろん、フォーラムの窓口や、ピックアップリペアサービス使って、
ペンタにメンテに出すのでもいいと思います。
早く安心してK-5楽しめるようになるといいですね。
書込番号:13189571
5点
いろいろと、ご回答ありがとうございます。
やっぱりそうなんでしょうかねぇ〜
サポートセンターで現在のk-5の出荷は1.02と聞いたんですが・・・
何だったんでしょうか?
とりあえず、皆さん1.00のようなので安心しました。
販売店は初期不良での対応は出来ないようなので、サービスセンターに送ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13189672
1点
こんにちは kamineさん
ファーム1.00とは 本当の初期ロットですね。
流通の都合かは解りませんが、ステインは残念ですねー。
ピックアップリペアかフォーラム持込などを利用して、
工場でCMOS交換で入院1週間ですねー
私は発売3日目に購入したので、Ver1.00でした。
ファームアップで劇的に連射枚数が変わるのを体験できますよ。
この際楽しんでください。
ファームウエアはVer1.01発表後は出荷も1.01でされていると書き込みがありました。
私はあまりひどいステインではなかったので、半年ほど使い込んでから、
メカニカルダストともに、
大阪フォーラムに持ち込んで綺麗にしてもらいました。(遠かったー)
あまり気になる様ですと、早めに対応していただいて、フォトライフを楽しんでください。
書込番号:13189677
1点
K-5の場合は、Limited Silverが、ファームウェアバージョン(Ver.1.02)で出ていますので、
メーカーはそういうことを云っているのかもしれませんね。
書込番号:13189701
2点
kamineさん はじめまして。
わたしのK-5は5月に購入(製造年月日2月27日)し、ファーム1.02ですぐに1.03にファームアップしたのを覚えてます。
わたしもやむ1さんと同じく初期不良交換交渉されたほうがと思います。
その後レンズともどもSCでチェックしていただくと見違えるようになって帰ってきます。
わたしの場合、本体後ピン、レンズ二本前ピン、一本後ピンでした。
後ピン後ピンの組み合わせだと微調整+20振り切ってましたが、液晶のごみ、水準器ともどもすごくいい感じになって帰ってきました。勿論微調整0です。
ご参考までに。。。
ペンタックスのSCいい感じですよ(技術も対応も)
早くすっきりできるといいですね。
書込番号:13189729
4点
>もしかしてと思い、PhotoMEで製造日付を調べると2010-10-27...
>もちろん、ファームウェアも1.00でした。
私は6月8日に購入しました。もちろん、ファームウェアも1.00でしたので 1.03 に
ファームアップしました。
PhotoMEで製造日付を調べると2010-10-27・・・とあるのは Manutacture Date とあるのの
ことを指すのでしょうか? そのことだとしたら 自分のは 2010-10-13 とあります。
製造番号は 384○○○○でした。シャツターカウントはまだ119とあります。
まだ絞り込んで撮影したことがありませんので、何かぼやけたゴミらしき影についても
あるのかないのかもわかりません。
購入してみて素晴らしいので買って良かったと思っていますがね。
やはり保証が切れる前にチェックした方がよいのかな。
書込番号:13189791
2点
買う前にカメラ屋に問い合わせてみて、センサーの汚れ対策済み製品だということなので、2月に購入しました。バージョンは1.01でした。
k-5に限っては、基本が1.00ということはないと思います。
現に自分が購入したものは1.01でしたし、問い合わせた時も1.01と言われたので
書込番号:13190012
2点
買ってすぐに症状がでるとは。
結構枚数切ると出る症状と聞いていたのに。
よかったらこんなんでした と写真UPしてみてください。
書込番号:13190341
4点
3/19新品購入、ステインなし、
FW v1.01、シリアル#394xxxx、内部シリアル#42xxx、製造日2011/02/01
でした。
K-5に限って言えば、FWのバージョンは出荷時期によって異なるようです。
書込番号:13190613
4点
2011年3月28日購入です。
製造2011年2月1日、 1.01(2011年3月31日撮影写真データより)。
ステン問題等無し。
書込番号:13190709
3点
みなさんの書き込み読んでると、
K-5は、結構ファームアップされて出ているようですね。
誤った情報流してしまったようで、申し訳ありませんでした。
ペンタに送るということ、早く手元に戻ってくるといいですね。
1日でも早く、安心して撮影が楽しめますように。
書込番号:13190788
4点
ステイン…。
スレ主殿には不謹慎ながら、非常に懐かしいですなぁ。
私の場合は10/12/18購入でステイン有→交換機台にも有で修理依頼10/12/24→11/01/04修理完了後は無しで今に至るですな。参考:[12469695]
ファームは、いずれにしても私の場合は初期生産型だからVer1.00でした。
過去に購入した機台はいつ購入してもVer1.00でしたから、当然かと感じていましたがネ、K-5では違うんでしょうかネ?
いずれにしても、SCに送り早急にユニット交換してもらいましょう。
さすれば万事解決ですな。
書込番号:13190839
3点
kamineさん、こんばんは。
購入されたところはどこですか。そこが問題なのかも・・・
私の場合、5月連休前に価格コムを参考に秋葉原卸売センターで購入しました。
クチコミ評価が悪くなかったので(むしろ良かった)十分なチェックもしなかったんですよね。
で、案の定、初期ロットでステイン問題に遭遇しました。バージョンも1.00でした。
ペンタSCに持ち込むと、4月末購入でバージョンが1.00はおかしいと言っていました。
今年になってからのバージョン1.00はないはずとも言っていました。
なので、すり替えられた可能性が高いと感じました。
いずれにしても10日間の入院で戻ってきました。
撮影機会がなかなかないのですが、ゆっくりじっくり楽しんでいきたいと思ってます。
はやくSCに送って直しましょう。そして素敵なフォトライフを!!
書込番号:13191574
5点
kamineさん
一番の問題点は、ファームウェアが1.00という事でしょうか?
PENTAXのホームより簡単にDL出来るので、特に問題では無いと思うのですが!
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k5_s.html
書込番号:13192144
0点
上に書きました かつとん です。
もしかしてと絞り込んで空を撮影(F−22 iso100 Raw)してみたら ありました ありました。
家電販売店よりA−PRICE より6/8 に新品購入したものだけど残念。
新宿のSCへ送ることにしました。
書込番号:13192204
0点
kamineさん こんにちは。
購入されて早々の問題、お察しします。
私の場合は・・・
1台目は2010年10月20日に購入しました。 PhotoMEによれば9月13日製造でした。
その後いわゆるステインに気付き、2010年12月22日に販売店経由で初期不良交換となりました。
この2台目は11月17日製造のもので、ファームは1.01でした。
kamineさんの個体は、他の方の書き込みにもあるように、流通在庫だったのかもしれません。
今の時期にメーカーからVer.1.00が出てくるのは考え難いですから・・・。
とはいえメーカー自体の対応はとても良かったので、安心して待たれて良いと思いますよ。
かつとんさん、
今回の件、同じくお察し致します。
量販店などの場合、価格を下げる為に複数のルートから商品を仕入れたりすると聞いた事があります。
その中には流通在庫商品も含まれていますので、今回の場合はそうだったのかもしれません。
ちなみに私のK-5のシリアルは1台目が38175XX、2台目が39122XXでした。
貼付写真を拝見しますと、上のものはいわゆるステインのようですが量的には少ないと思います。
以前ステインとセンサーの画像を投稿しましたのでよろしければご参照下さい[12379551]
少しでも早くお二方のK-5が完調になりますように。
書込番号:13192483
1点
kamineさん、こんにちは。
参考にならないかもしれませんが
6/20に近所のキタムラで購入し、FWは1.02?(はっきり覚えてません)
直ぐに1.03にアップデートしました。
アップデートの翌日に1.10が出たと記憶しています。
PhotoMEで見た製造年月日は、2011/05/05でした。
シリアルは404XXXXです。
書込番号:13192861
0点
>かつとんさん
私には、単なるよごれのように見えます。
ステインの場合は、かえるの卵状に連なっているものが
ほとんどだったと記憶しています。
書込番号:13192877
1点
kamineさん こんにちは
ゴミ問題対策前の流通在庫の物を購入された可能性がある様に思いますので、
速やかにメーカーに送って必要な処置をしてもらうと良いように思います〜!
私は1週間前にk-5シルバーを購入し当日にバージョン上げましたが、最初は
1.02だったと思いました〜。
アストロトレーサーも取り寄せ中です〜(笑)
kamineさんも速やかにメーカーで処置してもらって、アストロでこの夏は
楽しみましょう〜!
書込番号:13193099
1点
Biker's オヤジさん
ご心配ありがとうございます。
以前投稿されたステインとセンサーの画像書き込みを拝見しました。やはり自分のとはだいぶ違いますよね。
もう心配された問題も収束したころと思い買いましたが当たりを引いたみたいです。
でも電話の問い合わせののち見ていただくことにしました。
常夏の島さんも書かれていますが、実はゴミもあって、それはブロワーで取れたのですが、どうしても取れないシミらしきものが見えたので心配しました。
ところでペンタックス東京サービスセンターは新宿から板橋区へと変わったのですね。
HPから電話をして事情を話したら、本体だけ着払いで送ってほしいとのことですので早速送りました。
しばらくはk−100Dとist DL2 で修理完了まで待ちたいと思います。スレ主さま この場をお借りして申し訳ありませんでした。Biker's オヤジさん、常夏の島さん ありがとうございました。
書込番号:13193310
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ
ソレは、保護ガラスと液晶表示面の間に砂埃の様な物が入っていると云うコトですかな?
K‐7の時に購入後割と早い段階でそうなったコトが有りましたなぁ…。
フォーラム持ち込みで清掃してもらいましたなぁ。
一度SCでチェックしてもらっては如何ですかな?保証期間中でしょうし。
書込番号:13111572
4点
1,501人目の購入希望者の怨念でしょうか…
早めにご購入店に相談してください。
書込番号:13111588
5点
交換してもらう方向でサポートセンターと話をつけるといいと思います。
個体不良のようですので遠慮なくお話されていいと思いますよ。
書込番号:13111604
3点
新品交換できるって事は、量産しているって事ですか?
書込番号:13111637
4点
レス頂いた皆様、有難うございます。
かなり使い込んだのであれば納得もするのですが、まだ3回くらいしか(それも半日くらい)使っていないので疑問に思った次第です。
さて、この場合どちら(販売店、メーカー)に先に相談したほうがよいでしょうか?
書込番号:13111723
1点
当方もリミテッドシルバーですが、先日運動会にて使用したら、同様に細かい砂状のものが入り込みました
しかし、液晶が消えている時に確認できる程度なので、当面気にせず使います。
何かついでがある時に掃除してもらえれば十分です。
書込番号:13111793
3点
私も背面液晶内にホコリが入り込んでしまい、清掃してもらいました。
そのときは販売店経由でサービスセンタに送ってもらいました。
預けてから1週間で帰ってきました。もちろん無償清掃でしたよ。
書込番号:13111810
5点
他社製品使っていますが、背面液晶のホコリは経験がないわ。
何故?????入るのかしら・・・・・・
>まだ数回しか使ってないですが
購入店に要相談ね。
書込番号:13111859
0点
ペンタックスフォーラムがお近くでしたらぜひ持ち込んでみてください。
書込番号:13111909
2点
結構、ペンタ機は、入りやすいようです...
僕のも、たった1日の使用で入り込みました(汗`・ω・ι)タラー
K7も、数回使用で入り込みました
カメラ内のゴミ等が、何らかの形で、液晶の上に舞い込んで来たのかなぁ
なんて思ってましたが、気にし出すと気になってしまいまして
両機とも、保証内だったので、ペンタックスピックアップリペアサービスを利用しました
往復の送料代で、1050円掛かってしまいますが、とても早い対応でした...
週末の土日も営業してるらしく?中1日で戻って来て驚きました〜
両機とも、清掃&点検後は、全く入り込みません♪
気になるようであれば、保証期間内に清掃&各部点検をお願いしたら良いと思います。。。
書込番号:13111960
4点
度々の多くのレス、感謝です。
今度の休みに購入店のキタムラへ持ち込んでみようと思います。
新品交換は無理でしょうから清掃&点検を依頼したいと思います。
早く綺麗にしてスッキリしたいです。
書込番号:13112045
2点
ちょっと気になったのですが防塵防滴なのに
砂入ってはまずいっすよね。それって個体差なの?
入るようには思えないんだけど。
私はあまりそのような場所で使わないので
持っているものには問題ないんですが。
書込番号:13112108
2点
イヤイヤ、「砂が入って」ではなく、「の様なモノ」が、と云うコトですなぁ。
K-7の時は、他のスレのレスで書いたことがありましたがネ、フォーラムのヒトには聞かなかったですなぁ、「コレは何なのか?」と…。
…、参考がてらに聞いとくべきでしたなぁ。
あ、因みに清掃後はその様な事は起こらず、防塵防滴性能は過酷な環境下で使用もしましたが、問題にも成りませんでしたな。
書込番号:13112141
4点
まあ、入りますね。
ファインダーに埃が入るのよりは少なめですが、慣れました…
SCに連絡後、直送の方がよろしいんじゃないでしょうか。
キタムラに持ち込んで日研テクノ行きになったりしたら何ですし。
書込番号:13112167
6点
早い対応は、メーカーのサービスセンター直送ですね。
もちろん、大阪か新宿に近い環境であれば ペンタックスのフォーラムへの持込みが一番安心ですが。
特に評判がいいのは、新宿ですね。
そうなんです、限定のリミテッドだけに新品交換出来るかは未知数です・・・ね。
書込番号:13112240
3点
うちの子は今の所平気です。
散々、雨の中とか砂埃の中とかで使ったんですがw
写りに関係はしませんが気になる所なのでSC送りにしてお掃除&できればレンズも一緒に送ってAFチェックもしてもらうといいかもです。
他社製品を使ってますの人は素子にゴミが付きやすいとか(交換レンズがあれば)ついたゴミが落とせないとかの苦労もありそうだし。
肝心な所の防塵防滴はしっかりしているので内部に入り込んで故障の原因なるようなことは無いと思いますので、さっぱりさせてあげていっぱい写真撮ってあげてください。
書込番号:13112972
4点
私のsilverも購入2週間後あたりで同じ症状に気づいて新宿のフォーラムに持ち込みました。
場所がガラスの下なだけに最初から入っていたのだろうと思い、そう伝えて工場に送ってもらい清掃してもらい綺麗になりましたが、その後1週間ほどしてまた入り込んでいるのを発見。
レンズ交換を頻繁に行うせいなのか、どこからかあの場所に入ってくるみたいですね。
ちなみに入ってくるのはガラスの左下〜中央の下あたりです。
現在は目障りですが写真の写りには影響ないので、持ち込むのも面倒でそのまま使っていますが、防げるものであればなんとかしたいものです。
モニターを見るときの環境によってはけっこう目立つので。。
ちなみにフォーラムでの対応はとてもよかったですよ。
混み具合などにもよるでしょうが、1週間くらいはかかりそうな話だったのが3日後くらいには清掃されて家に届きました。
書込番号:13113414
2点
くーぴーくろっくさん
>ちなみに入ってくるのはガラスの左下〜中央の下あたりです。
こちらも同じところからです。試しにブロアーで外から吹いたら、真ん中あたりまで拡がりました。
ごく僅かな隙間があるのでしょうね。
いずれ清掃できた際にはガラス下部分に何か貼って防ぐことにします。
あと、ストロボ部分、後ろから見て右角を前方向に押すと、手動ポップアップするのも、シルバーだけ仕様のような・・・ (^^;
書込番号:13113479
2点
幸い自分の個体の液晶にはゴミは入っていないですね。
マウント側からゴミが保護ガラス側にまわってくるというような噂を聞いたことがありますが、真偽不明ですね。
チェック方法が悪いのかもしれませんので、
どういう感じにゴミが入るのか、どなたか画像を見せて欲しいです。
・・・
ついでに他の所有機の液晶チェックしてみると、
あれーーーなんとD3の液晶が浸水!?
PENTAXとNikonは液晶の構造が同じなんでしょうか?
でもPENTAXで液晶の曇りは聞いたことが無いので同じ構造ではない?
それにしてもD3はほとんど雨に触れたことが無いのに液晶が曇るなんて
これで修理台2万円近くも取られたら納得出来ない!!!
調べて見ると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=11392595/
価格.com - 『液晶内の曇りについて』 ニコン D3 ボディ のクチコミ掲示板
http://ameblo.jp/cm114516921/entry-10354821655.html
D700の背面液晶にホコリ...
『Nikon液晶曇り』で検索すると沢山ヒット、
http://review.kakaku.com/review/00490711133/ReviewCD=278530/
http://minkara.carview.co.jp/userid/523214/blog/20089337/
修理に出すと2万円ほどかかるとかで、自分で直してしまう猛者もいらしゃるようで。
しかしD2Xの頃からの話となると、解決の難しい歴史の長〜いお話なんですね。
書込番号:13114188
2点
またスレ主を委縮させるような書き込みを。いい加減にしてほしい。
あと、他社を引き合いに出さずにはいられないのか。まったく。
書込番号:13115228
19点
背面液晶は各社共通のデバイスで、PENTAXとNikonで違いがあるのか興味があるし、
液晶そのものは購入部品と思われるので、ほこり浸入や曇り等の不具合情報が共有できるのなら、
有意義なことでしょう。
防塵防滴仕様のカメラどうしですからこういう不具合は気になりますしね。
スレ主を萎縮させるような内容では全くありませんし、(萎縮する方がおかしい)
現にK-5ユーザにとって、どこにどのような埃が入ってるのか分り易い画像情報が
あるほうがよっぽど有意義で、画像を見てみたいってのは普通のことでしょう。
asd333さん 大丈夫ですか?
書込番号:13115317
3点
>まあ、入りますね。
>ファインダーに埃が入るのよりは少なめですが、慣れました…
人の事を腐す暇があるなら、
慣れるほど埃が入るというその液晶の画像を見せてくださいね。
防滴防塵でそんなに埃が入るのなら問題ですから、PENTAXにはクレームくらい入れてるんですよね?
それに慣れたと言うからには修理か清掃しても再び埃が入ってしまうということでしょうから、
修理期間はどれくらいだったのか、PENTAXの対応がどうだったのかについても
報告をお願いしたいところです。
書込番号:13116275
4点
あーめんどくさい。
他スレもアレだったんで、つい反応したけど、もう関わるのやめます。
スレ主さん、申し訳ありません。
書込番号:13116955
10点
インダストリアさん
>幸い自分の個体の液晶にはゴミは入っていないですね。
>マウント側からゴミが保護ガラス側にまわってくるというような噂を聞いたことがあります
>が、真偽不明ですね。
>チェック方法が悪いのかもしれませんので、
>どういう感じにゴミが入るのか、どなたか画像を見せて欲しいです。
スレ主さんはきちんとチェック出来ていて、貴君がきちんとチェック出来ていないと思うわね。
レス読めば誰がきちんとチェック出来ていていないのか・・・・
書込番号:13116983
4点
おはようございます。
ペンタックは昔から背面液晶パネルにかなりの確率で混入します。
K100D、K10D、K-7で経験済みで、必ず決まった箇所にほこりがたまりますのでご指摘の箇所がそうです。
原因としてはミラーがパタパタ動くのでこれが内部のホコリを巻き上げポンプのように隅々まで送り込んでしまうようです。
シーリングは外部からの進入には有効ですが、内部からついては有効とは言えません。せめて周囲をウレタンなどで保護して欲しい気もしますが、してないと思います。
たぶんですが、どんどん高輝度化し且つ熱を持ちやすい部品なので完全密封が難しいのではないでしょうか。センサーとあわせて熱の逃げ場も必要でほこりの入る隙間があるかもしれません。また熱で暖められた空気が動いて、ここが抜け道になってほこりがたまるかもしれません。
もはやEOS7Dや1D4のように樹脂封入式の液晶でないと完全には無理だと思います。そういう意味で画期的な液晶モニターだと思います。あるいはカバーガラスのないGH2のようなタッチパネル式やフリーアングルでないと無理です。
ちなみにK-7をクリーニングに出しましたが、それでも完全には除去しきれませんので割り切るしかありません。めんどくさいのでクレームにしませんでした。ゴシゴシ拭ける部品ではありませんので気休め程度です。ファインダーやレンズのほこりと同等に扱ったほうがいいです。
書込番号:13117289
6点
当方のケイゴは、最初から入っておりました。
販売店に確認したらメーカー保障で対応してくれる
そうなので、1年ほど使ってからメンテナンスに出す予定です。
ちなみに3年ほど使っている
もう1台のK200Dにはホコリがテンコ盛りです。
写真には影響がないので気にはしていませんが。
簡易とはいえ、防塵防滴をうたっているわりには?と
いった感じです。
書込番号:13117411
3点
自分から突っかかってきておいて、捨て台詞残して逃げて行くなんて最低ですね。
まあ予想どおりだったけれど。
他社であろうと自分の使用機種を引き合いに出して非難される謂れはありません。
(私以外にも引き合いに出している人がいますよね。)
噛み付くのなら、使ってもいない機種の事を腐す為や、揚足取りの為だけにやってくる連中に
お願いしますよ。
それから
マウント側からの浸入で、ファインダーへのゴミ付着と同じような頻度であるかのように言われてますが、
少なくとも私の個体(2年以上使用のK-7、K-5)では背面液晶への埃の浸入は全く無く、
ミラーBOXにあっぱっぱ状態のファインダースクリーンとは別次元の話ではないかと。
まあ考えるまでも無いか(笑)
慣れるほど埃浸入するってのは、埃の沢山舞っている環境で頻繁にレンズ交換でもしているのか、
何処かにぶつけてボディ全体がゆがんで隙間が大きくなってるのか、個体差か?
それともそれ以外か???
書込番号:13117749
6点
>他社であろうと自分の使用機種を引き合いに出して非難される謂れはありません。
>(私以外にも引き合いに出している人がいますよね。)
>噛み付くのなら、使ってもいない機種の事を腐す為や、揚足取りの為だけにやってくる連中に
>お願いしますよ。
K−rの掲示板の7DとK−rの撮り比べしたスレで
(スレ主のかたの所有の7DとK−r)
あーだこーだと突っかかってるあなたが自分のこと棚にあげてよくもまあそんなこと言えますね。
書込番号:13117926
14点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12207095/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=D3
ほんとにそうですね。
K-5とD3を比較してたら、後継機のD3s持ち出して詐欺とまで言われましたからね。
しかし動体で歩留まり100%って私的には有り得ないし、結局あのスレでは画像出ずじまいのうえ、
荒らしがここぞとばかり言いたいことを言っている始末ですから・・・
スレ主も放置している所を見るとちょっとね。
書込番号:13118076
2点
埃混入は背面液晶を強化ガラスに変更した弊害なんでしょうかね?ガラスの縁が筐体に隙間なく接着されていれば埃なんて入らないと思うのですが、接着不良かなにかでしょうか?
書込番号:13118085
3点
インダストリアさん
あれーって、今まで気がつかなかったんですか?(苦笑)
でも、運が悪いですね。ご愁傷様です。
私もD3系複数台使用し、降雪、降雨の中、酷使していますが、幸いにもクモリの問題は発生していません。
まあ、撮影後のメンテナンスや防湿庫保管が良かったのかも知れません。
それから、修理代は対価として当然の事でしょう。
残念ながら、国内メーカーの保証期間は通常1年間です。購入=それを理解承知したという事になる訳ですから、仕方ありませんね。
金額に対する捉え方は人それぞれの感覚でしょうね。
納得行かなければ、一度サービスに相談されたら如何でしょう。
対人間相手ですから臨機応変に対応してくれる場合もあるかと。
スレ違いですが、動体に対するAFのヒット率については、使い手の技量に左右される部分が大きいかと思います。
このスレ主さんは、7Dの中央1点でフレームアウトさせない限りは100%の捕捉と仰られています。その全てが写真としてOKカットとは仰られていません。
確かに、D3で滑空態勢で緩やかに飛翔するフクロウにピントを合わせることが出来なければ、7Dのヒット率100%なんて発言は信じられないのも無理はありません。
ただ、繰り返しですが、こればかりは使い手次第ですからご納得されて下さい。
書込番号:13119072
4点
話は少し逸れますが、舶来のスワロフスキー双眼鏡は保証30年が存在します。
過去、何度か修理に出し、中にはクモリのクリーニング、窒素ガス最混入という修理もありますが、修理明細上は工賃、部品代が計上されているものの、毎回無料で対応してくれています。
国内製は必ず1年保証ですから、国内メーカーも見習って欲しいですね。
書込番号:13119139
2点
>どういう感じにゴミが入るのか、どなたか画像を見せて欲しいです。
>しかし動体で歩留まり100%って私的には有り得ないし、結局あのスレでは画像出ずじまいのうえ、
>現にK-5ユーザにとって、どこにどのような埃が入ってるのか分り易い画像情報が
あるほうがよっぽど有意義で、画像を見てみたいってのは普通のことでしょう。
事あるごとに画像見せろ画像見せろとうるさく言ってますが、(他のスレも含め)
あなたに言われて画像見せる人なんてまずいないと思いますよ。
価格でも随一の粘着質のあなたに画像なんて見せたらどんな滅茶苦茶な理由で言いがかりつけられるかわかりませんしね。
粘着されるのも怖いし(笑)
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12207095/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=D3
>ほんとにそうですね。
>K-5とD3を比較してたら、後継機のD3s持ち出して詐欺とまで言われましたからね。
何ヶ月前のスレの話を持ち出してるんですか?
そんな前のスレのことをいまだに根に持ってるんですね(笑)
書込番号:13119195
10点
スレ主さん、今晩は。
スレ主さんは、
>今度の休みに購入店のキタムラへ持ち込んで
と言う方向で解決されたようですが
ゴミ混入の画像を見たことが無い方がいらっしゃるようなので
参考までにリンクを貼って置きます。
わたくしのような新参者の意見よりも役に立つかと思います。
『液晶のゴミ混入』
ttp://d.hatena.ne.jp/hisway306/20110421/1303398624
『K-5退院...だが』
ttp://blog2.tai-chiro.com/2011/05/29/k-5退院...だが/
『Dust entry using K-5 and WR lens』
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-k-5-forum/138483-dust-entry-using-k-5-weather-resistant-lens.html
『K-5カメラ分解』
ttp://tororo-tabi.txt-nifty.com/blog/2011/05/k-5pspdiva2nddl.html
※ 個人によるサイトに関しては、直接のリンクは避けさせてもらいました。
閲覧の際は個々のURLに「h」を追加の上ご覧下さい。
円満な解決を望みます。
書込番号:13119390
2点
mi2runさん、こんばんは。
高価な限定モデルでゴミの混入なんて、非常に精神衛生上よろしくないですね。
“k-5 リミテッドシルバー 液晶 ほこり”でググると同様の方のレポートが見つかりますね。
僕はK100DSとK200Dで経験済みで、どちらも自分で掃除しました。液晶保護カバーは両面テープで止めてあるだけなので出来れば再利用せずに新調したくてペンタックスに問い合わせましたが、液晶保護カバーは販売できないとの事でしたので、仕方なくテープともども再利用しました。ちなみには現在は分かりませんが、キヤノンは補修品として購入できたそうです。
ズームレンズのポンプ効果やミラーの上下でカメラ内はかなり空気が攪拌されますので、表面が帯電している液晶部にいってしまうのかもしれませんね。しかし、数回の使用での混入は仕様だとしたら嫌ですね。
現在はK-rを半年ほど使っていますが、まだほこりの混入は見られません。K100DSとK200Dは使用1年前後の頃に気が付きました。K-rもそのうちはいるのかなぁ…と。
書込番号:13119396
2点
本日、購入店のキタムラへ行ってきました。
事情を説明したところメーカーへ清掃&点検ということになりました。
2週間くらいで戻ってくるそうです。
その時は事後報告したいと思いますので皆様どうかよろしくお願いします。
書込番号:13119644
3点
aneken1976さん
そうそう、こんな感じです(K100DS)。ぼくのはサブ液晶もすごかったです。これに耐えられず半年でK10Dに替えました。防塵防滴なら安心と思っていたらそんなことはなくて、しっかりほこりが入りました。以後これはペンタックス機の共通のウィークポイントだと思いました。特に入門機は避けています。
ちなみにキヤノンは全く見られず優秀ですが、サブ液晶に入ってしまいます。ニコンはほとんど見られませんね。D3000やD3100でも平気なようです。
K-7はクリーニングに出してから一年以上たちますが、取り残しの塵から2つ3つ増えたぐらいで症状は緩和されました。使用環境は変わってませんが、WRレンズから非WRレンズ、ズームから単焦点に換えたことは関係してるかなと思います。
書込番号:13121303
2点
NIKONではBM-10・BM-11と言ったプラスチックカバーで液晶部分を完全に覆い尽くしてますよね!
やはりその位やらないと防げないとか?
ちなみに私のK-7・K-5は今の所は混入はございません^^
書込番号:13122910
0点
>NIKONではBM-10・BM-11と言ったプラスチックカバーで液晶部分を完全に覆い尽くしてますよね!
やはりその位やらないと防げないとか?
あれは傷つき防止カバーでしょう。
だから脱着も簡単に出来たと思います
防塵とは関係ないです。
書込番号:13123318
6点
こんばんは、スレ主です。
今日ようやく戻ってきたので報告します。
結局症状としては背面液晶とパッキンとの間に隙間が生じていて
そこから埃が入ったのではというメーカーの見解でした。
今度はそこもキッチリ塞いでくれた様なので安心して使いたいと思います。
作例は留守番していたk-xで録ったものです。
書込番号:13190466
4点
初めまして、私のK-5にも同じような埃が混入しています。
私は先月の初めに購入してから、つい先日の日曜日まで時間がなくて
ほとんど触っていませんでしたが、この前の土日にようやくK-5を
連れ出す事が叶い7〜8枚撮った辺りで、液晶に付いた鼻の脂(苦笑)を
拭いて居た時に発見しました。
私も買った直後という事から、購入前から混入していたのだと考え
ておりましたが、ここのレスを拝見させていただいて購入後の混入なのかもしれませんね。
SCには電話済で今度の日曜日に引き取りサービスが来ることになっています。
他の方のレスにもあったように、私の場合も液晶の左下中央付近、
PENTAXロゴのPEの上辺りです。
黄色い粒粒様の遺物で明らかに液晶パネルとその上のクリアーパネルとの間に見えます。
他の方の遺物と類似しているようにも思いますので、所有者其々の使用環境の違いを
考えると、工場出荷当初からボディー内にあった何かが浮いて来ているとも考えられますね・・・
書込番号:13303038
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆様、こんにちは。
私、今度友人の結婚式があり一眼を持って臨もうと思っています。
現在の武器は
K−7
SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
FA35mmF2AL
オートストロボ AF540FGZ
です。
皆様のご経験、ご意見ではどういった理由でどの組み合わせで臨みますか?
出来ればレンズ一本で臨みたいとは思います。絵としては当然(?)FA35mmF2ALが好みです。F4だけど広角で空をタップリ入れた構図で残したい気持ちもあります。動けるスペースが少ないのでズームで色々な画角を使いたい気持ちもあります。
ガーデンウェディングなので比較的明るい室内になると思います。
加えて、夜の2次会の事も考慮して
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
の購入等も考えています。
最終的には、K−5へ買い替えればF値の問題は解決かと行き着きましたが金銭面で少々つらい部分が…。
(本当は、K−5と☆16ー50と77limitedが欲しいです。)
皆様は、どの様に考えられますか?
0点
>ガーデンウェディングなので比較的明るい室内になると思います。
ガーデンウェディングと言うのを検索する屋外の式
のようですが、実際は屋内なのでしょうかね?
プロのカメラマンも撮るのでしたら、式の最中につ
いてはそちらに任せる形で、新郎新婦があまり見る
ことのできない式の参列者の方々のオフショット的
なものが喜ばれるようですよ。
もちろん、披露宴や2次会と言うお話ならストロボ
を使うことが前提になりますので、レンズの明るさ
に拘る必要はないと思います。
そう言う意味では18-135をあえてフードを装着せず
に(万一でもフードでストロボ光がケラれない為)持っ
ていけば、バウンスでも直照でも万能に活躍してく
れると思います。
もちろん、ある程度足で稼いで撮るなら16-45でも、
或いは35mm1本でもいけますし、逆に10-17で式の様
子全体を大きく切り取ってもいけるとは思います。
折角の門出の席ですので、思いで深い一瞬をお撮り
ください。
書込番号:13085021
0点
おはようございます。
もう何年前になるんだろう、結婚式の写真を撮ったことがあります。
組み合わせはK100Dと43mm Limitedです。
43mmだけでなんとでもなりましたねぇ。
AFが頼りないので、全てMFで撮りました。
MFの方が一瞬の表情を逃さないので。
なのでFA35mmの1本だけでも十分だと思いますよ。
高感度ノイズにさえ気を遣えばK-7でも十分綺麗に写ってくれると思いますし。
ただ、キャンドルサービスの時はけっこうキツイですねぇ。
この時はISO 3200に上げて撮ったはずです。
なので、せっかくの写真がノイズだらけになってしまったのですが…。
余裕があったらK-5にいけたらいいですね。
あっ、白いK-r(もしくはK-x)で撮ると喜ばれるかもしれませんよ?
って、そのためだけにカメラは買えないかぁ。
書込番号:13085117
3点
MACMACMANMANさん おはようございます。
結婚式という事ですが頼まれてスナップを撮影するのか、勝手に真を撮ってあげたくて撮るのかで撮影方法が変わってきます。
前者の場合は式場プロカメラマンのように写る人全員がきれいにピントの合った写真を、どんな場面でも撮れるという事で18-135oにストロボ一発で良いと思います。
後者の場合はそんな写真はプロカメラマンやコンデジを持たれている人にまかせて、あなたの好みのレンズであなたの好きなような写真を撮りうまく撮れればプレゼントされたら良いと思います。
私は後者の場合最近は70-200oF2.8自然光でケーキ入刀やキャンドルサービスなどで、新郎新婦にのみピントのあったムードのある写真を撮って良く撮れた場合のみ額に入れてプレゼントし、駄目な場合は酔って良く撮れなったとごまかします。
書込番号:13085207
6点
おはようござます。 MACMACMANMANさん
私ならK-7+DA18-135とAF540FGZで行くと思います。
ポケットにFA35を入れますが。
それとタムロンとペンタFAは開放では描写が甘い(柔らかい)傾向ですので、
暗いところで開放での使用ならば、
シグマの17-50F2.8EXDCの方がいいと思いますよ。
結婚式等人にあげる写真は、普通の人はコンデジに慣れておられるので
少し固め(シャープ目)で仕上たほうが 受けがいいような気がします。
書込番号:13085337
2点
私なら少々かさばっても
メイン SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
サブ(というかお遊び) smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
オートストロボ AF540FGZ 必須
二次会はFA35mmF2AL1本で
どうしてもズーム1本なら
16-45/4とストロボかな?
書込番号:13085434
2点
大光量ストロボお持ちなので18*135で勝負ですね、私なら。
レンズを付け替えるタイミングが難しいと思うのが理由ですし、私は18*135も使ってますがいい写りすると思ってます。
ストロボに拡散カバーがあった方がいいかもしれませんね。
プロの仕事ではないのですから気を楽に撮影楽しんでみられたら?と思います。
書込番号:13085444
2点
一般的には18-135mmと外付けフラッシュでOKでしょう。
オイラ的に一番のオススメは得意のFA35mmF2の一本でで男らしく勝負ですな!^^
カメラも披露宴を盛り上げる大切な小道具っす。
ま、一番素敵なシーンはその人の記憶に写されているんですなあ。
書込番号:13085579
3点
MACMACMANMANさん こんにちは
結婚式の雰囲気をメインにして、各テーブルの方々も写していかれるの
であれば、DA16-45mmやDA10-17mmがいいのかも〜。
新郎新婦の写真をメインでと思うと、DA18-135mmやtamron28-75mmや
FA35mm、あとDA10-17も面白いのではと。
MACMACMANMANさんは、どちらのイメージで撮影に臨まれるのでしょうか?
書込番号:13085597
3点
こんにちは♪
やはり・・・鉄板と言うか?無難な回答と言うか??・・・模範的な回答をするならば。。。
DA18-135oとAF540FGZの組み合わせが、最もオールマイティに撮影できる組み合わせだと思います。
レンズ交換をする気合が有るなら・・・FA35oF2もポケットに忍ばせて置けば。。。
ノーフラッシュ撮影も楽しめると思います。
ただ・・・まあ、個人的な経験で言えば、レンズ交換している暇はあんまり無いですし・・・
めんどくさい・・・と言うのが正直なところですかね?(^^;;;
あくまでも、私個人の場合ですけど・・・
どちらかと言うと、標準〜望遠のレンジが得意なので・・・
28-75oF2.8を持っていれば、このレンズを選択すると思います。
※勿論、AF540FGZとの組み合わせです。
35oF2で・・・背景ボケの芸術的な写真を撮ってやろう♪。。。
と、思うと、被写体に結構寄らなくてはなら無いので・・・(^^;;;
結構・・・足ズームってのは、難しい物です。
私なら、単焦点1本勝負は挑まないな〜(^^;;;
書込番号:13085736
0点
結婚式はペンタックスでは、AF540FGZストロボにDA★50‐135mmF2.8SDMが有れば無敵でしょうなぁ…って、そんなカネがあるならK-5を買うと云う話ですな?
オススメは、既に結論が出てますがネ、DA18‐135mmF3.5‐5.6DCにDAFishEye10‐17mmF3.5‐4.5だと思いますなぁ…。ストロボは当然必要でしょうなぁ。
DA★50‐135mmF2.8SDM、今後のコトを考えると、是非購入をオススメですな…。
ボディはその時の新型で十分でしょうなぁ…。
頑張って下さい。
書込番号:13085793
3点
MACMACMANMANさん、こんにちは。
ここでこうした質問をされているということは、結婚式は初めてということでしょうか。
であれば、すでに何人かの方がおすすめしている、DA18-135+AF540FGZの組み合わせが一番扱いやすいと思います。
あと、FA35とDA10-17はバッグに忍ばせていくといいかもしれませんね。
レンズ交換が出来るかどうかはその場の状況次第です。レンズ交換のチャンスがあった時にレンズを持ってきてないんじゃ、どうしようもないですからね。
無理してK-5を買う必要はないですよ。もっとも、これを機に思い切って買っちゃえ〜というのもアリだとは思いますけどね。
書込番号:13085819
0点
MACMACMANMANさん、こんにちは。
先月末、知人の結婚式にK-7で行ってきました。
もちろんプロのカメラマンもいたんですが、
なるべく邪魔しないように、プロが撮らない点を中心に撮ってきました。
どうしようもない失敗作以外を全部DVDに書き込み、簡単にHTML化、
(フリーソフトExifRenamerのHTML化機能を使いました)
厳選してフォトブック作ってプレゼントしたら、喜んでくれましたよ。
その時には、K-7+シグマ28-70mmF2.8+AF540FGZで通しました。
明るいレンズをと、FA77mmF1.8も持っていったんですが、
レンズ交換しているよりも、フラッシュ使って撮るほう優先してました。
タムロン28-75mmF2.8を購入予定であれば、
このレンズ+K-7+AF540FGZを基本セットでいいのではないでしょうか。
空も取り込んで写したい時用に、10-17mmはバッグに入れておくといいかも知れません。
写真を撮るときには、引いて会場の雰囲気も入れたもの、
全身、上半身と、複数パターン撮っておくといいかと思います。
こういう時に、ズームの便利さって感じました。
二次会は割り切って、FA35mmの明るい単を1本でというのもいいかも知れません。
私はGF1の20mmF1.7で二次会撮ってたんですが、やっぱフラッシュは必須ですね。
こちらはかなり失敗作量産になってしまいました。
いい写真撮れるといいですねぇ。
書込番号:13086087
2点
私はPENTAX使いではないのですが、18-135の移り香及第点であるという前提で
K−7
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
オートストロボ AF540FGZ
としたいです。
多くは歩留まりを上げるため、暗い所ではストロボ撮影メイン、遊びでノーストロボ撮影といった使い方にしたいです。
でも、MACMACMANMANさんの物欲は止めはしませんので、お好きな機材は買うのがいいと思います。
書込番号:13086197
1点
MACMACMANMANさん こんばんは〜☆
太古の昔...DSとA09と360FGZで撮ったことがあります
その当時でも結構使いやすく感じました
ってことで...K-7 + A09 + 560FGZ がメインでいいと思います
他の方も仰られていますが二次会は単焦点1本勝負が面白いですよ
あと...撮影はRAWで撮っておくことをオススメします
書込番号:13086792
1点
16−45は広角側を使わない方がいいですね。先月、結婚式で使いましたが、広角側めいいっぱいですと、周辺の方の顔は変形するほど歪曲します。まず、室内でいろいろな感度、絞りで試し撮りした方がいいですね。機材の使い方×撮影環境への慣れが、一番の近道だと実感しました。
書込番号:13087673
0点
MACMACMANMANさん
K-mですが、2次会を何回か撮影する機会がありました。
結婚式は皆さんがおっしゃってるように、
K-7+DA18-135とAF540FGZでいいと思いますよ。
もしくは専用のカメラマンがいると仮定して、
単焦点一本勝負でも個人的にはアリかと思います。
二次会はそれこそ単焦点1本とAF540FGZでいいんじゃないでしょうか?
普通の写真は出席者がコンデジでたくさん撮ってくれますので、
一眼らしい雰囲気のある写真を撮るのがいいと思います。
機材自体よりも事前に会場の状況を把握するのも重要だと思いますよ。
自分は1度は会場の天井が高い&黒くてストロボのバウンスが全く効きませんでした。。
事前にわかっていればディフューザーを用意したのですが、失敗しました。
あと、K−7ではどうかわかりませんが、
二次会会場は暗い場所が多いのでAFが迷うことが頻繁にありました。
MFの練習をされると歩留まりが上がるかもしれませんね。
それととにかく数を撮るのがいいと思いますよ。
カメラ持ち上げての上からのショットなど「数打ちゃ当たる作戦」は有効です(笑)
いい撮影が出来るといいですね。
書込番号:13088880
2点
MACMACMANMANさん、おはようございます。
そうそう、もちろん、A09を購入しなければ、
DA18-135mm+540がいいと思いますよ。
それと、どうしても新郎新婦に目が行きがちですが、
会場内外、小物類、料理なども撮っておくと喜ばれると思います。
書込番号:13089022
3点
MACMACMANMANさん、こんにちは。
まずはご友人さんのご結婚おめでとうございます。
僕は先月友人の結婚式にK-5+DA18-135・FA77Limited・CarlZeiss Planar50F1.4持参で参加してきました。
披露宴にはやっぱり外部ストロボが欲しかったです。(僕は持ってないので)
チャペル式だったため、式〜式後の屋外フラワーシャワーはFA77とPlanar50が大活躍でした。
披露宴はほぼ18-135の1本で十分でしたが、テーブルフラワーや料理を撮るには単焦点の方が良いと思います。
DA18-135では、照明の具合によってISOを800〜1600まで上げないとつらい場面もあったので、外部ストロボはあった方が無難だと思います。バウンスできると良さそうですし。
真っ暗な状態で新郎新婦にスポットライドだけが当たっているときはISO100〜200のストロボ発光なしでも十分雰囲気出ます。
作例載せたいところですが、写真の公開の許可を新郎新婦から得られてないのでスミマセン。
書込番号:13098820
0点
皆様、たくさんのご意見ご経験談有難うございます。
やはり18-135とストロボの組み合わせが一番多いご意見ですよね。
便利な高倍率、こだわりの単焦点って事ですね。
ご経験談からも、結局はレンズはあまり交換せずズームでこなすというのが多いようですね。
ただ、未だにストロボを駆使出来ていない事と18-135でふるえた事(自己満足でお願いします)が無い為カキコミさせて頂きました。
35F2はとても好みのレンズで16-45もキマッた時には酒のツマミに出来ます。(自己満足でお願いします)
fisheyeはそれ一本で出かけると必ず後悔するという購入前に見た口コミを肌で理解しましています。(ただ、あると無いとでは雲泥の差)
当然(?)、正式にオファーされたメインカメラマンでは無いので、皆様の多くのご意見を何度か読み返しながら8月の本番まで悩みたいと思っています。
男一本単焦点…
ありですよねぇ…
書込番号:13100677
0点
私なら悩まずに単焦点1本にストロボつけて遊びに行くけど。
広角集合写真撮るのか写るのか、そこが問題だw
書込番号:13116947
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































