PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(4420件)このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2011年4月7日 21:41 | |
| 52 | 22 | 2011年4月2日 16:49 | |
| 237 | 42 | 2011年4月9日 18:03 | |
| 13 | 15 | 2011年3月29日 00:14 | |
| 7 | 4 | 2011年3月17日 22:30 | |
| 62 | 13 | 2011年3月11日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
たまたまライカR レンズのPentaxアダプターを発見してこちらの機種に使おうと思っていますが
他者レンズで連動できないカメラ本体に使ったら手ぶれ補正は効きますでしょうか?
どなたか教えてください。<m(__)m>
0点
タクマーレンズ等のマニュアルレンズ、マウントアダプター等を用いる場合でも手ぶれ補正はききます。
電源をONにすると、手ぶれ補正のために必要な焦点距離入力画面が出ますので、そこでレンズの焦点距離を選択してください。
書込番号:12868233
1点
早速ありがとうございます。これは楽しいそうですね。オリンパスにと思っていましたが
K-5は憧れなので…
それから訂正です。
他者→×
他社→○
書込番号:12868240
0点
おはよう御座います。
手振れ補正を効かすことができます。
デフォルトの状態から、まず、メニューから「絞りリンクの使用」を許可にしてください。これでシャッターが切れる状態になり、レンズを装着し電源をONにすると、レンズの焦点距離を設定する画面が表れますので、設定し、(もし丁度の焦点距離がなければ、近い所を設定してください)、そうすると手振れ補正が効いた写真が撮れます。
マウントアダプターを装着しての測光は、絞り込み測光になり、絞りリンクを絞れば絞るほど、ファインダーは暗くなります。
露出モードは、絞り優先のAvと、マニュアルのMが使用できます。
書込番号:12868261
0点
どなたかこのアダプターの名前又は入手先を教えていただけませんか。よろしく。
書込番号:12868701
0点
自分もライカRレンズをK−5に付けています。色的にも相性が良いと思います。(当然実絞り測光ですが)
アダプタ入手先は焦点工房さんですが、今HPを見たら休業されていますね。
K−5のムック本にはもう1社紹介されていたと思いますが、本が手元にありません。
書込番号:12868777
0点
僕はここで見つかりました
ただレンズの分解が必要なので…
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=220660597724&ssPageName=STRK:MEWAX:IT
こちらです
書込番号:12868858
0点
mtakedaさん こんにちは
マウントアダプターこちらでもあるようです。
マウント換装時ベアリングを紛失しても対応してくれるそうです。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/k-r.html
です。
書込番号:12869854
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
キャッシュバックを待ってましたが、我慢できずに購入しました。
とりあえずは親戚の結婚式に間に合わせるためにK10Dから乗り換えました。
少し心配してましたが、披露宴会場では高感度性能がK10Dとは
別次元と感じました。シャッター音も心地よく、
連射機能もアップしているので、春先のこどもの運動会も非常に楽しみです。
(ステインもありませんでした。)
ところで、数日使用しているうちに、ファインダー内に少し大きめのゴミが見つかりました。
ブロワーやダストリムーバブルを使ってもダメで、ダストアラームでは検出されません。
ちなみに写真には写り込みません。
いわゆるメカダストなのかなと思うのですが、
もう少し使ってから修理センターに出した方がいいのかどうか迷ってます。
皆さんはどうされてますか。
5点
ダイカツノブさん こんばんは
この時期、運動会の他にも桜を初めとする春の花々など被写体が目白押しだと思います。
画像に写りこむようなゴミならともかく、ファインダー内のゴミでしたら、
もうしばらく待って、撮影の機会が一段落ついた辺りでゆっくり養生させる方がいいかと思います。
ステインの話は何人かの粘着コテハンを召喚してしまうので、じっくり議論に付き合う気がなければ話題に持ち出さない方がいいと思います。
(私のはなかったよという話でも反応する人もいますから)
書込番号:12844986
5点
今晩わ
>ダイカツノブさん
[PENTAX K-5]のご購入おめでとうございます オメデト(・Θ・)ピヨピヨ♪
>ちなみに写真には写り込みません
ファインダーを覗き(視度調整レバー)を動かしてみると
意外とダストが見えなくなる時がありますよ (´⊂_`*)ナノサー
因みに僕の場合はファインダーを覗くと結構ダストが見えますが
画像には反映されてないので(視度調整レバー)のダストである事が判明してます (^▽^;)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12844993
3点
ダイカツノブさんこんばんは。
気になりますよねぇ。特に買って日が浅いうちは。
でもしばらくしたら慣れましたよ。
画作りに集中するよう心掛けてたかな。
書込番号:12845051
2点
ダイカツノブさん、ご購入おめでとうございます。
紅梅、菜の花、桜など、撮るものが多い時期ですので、購入に踏み切られたのは正解だと思います。何か撮られましたら是非見せてください。
ファインダー内(フォーカシングスクリーン)へのゴミは、邪魔ですけど、CMOS上のゴミとは違って画像には影響がありませんので、気にしないのが吉です。使わない時にSCで清掃してもらいましょう。
ブロワーかけすぎるともっと入りますし…
K5/K7のDR2は優秀で、電源オン時に自動でかかるようにしておけば、それほどゴミに困ることは無いと思います。
書込番号:12845074
4点
ダイカツノブさん
気になるんやったら
早めに、メーカーに!
書込番号:12845209
0点
>ステインの話は何人かの粘着コテハンを召喚してしまうので、
>じっくり議論に付き合う気がなければ話題に持ち出さない方がいいと思います。
>(私のはなかったよという話でも反応する人もいますから)
既に、その話題に反応なんかする人なんかいませんが。
この話題で荒れるのも期待しているのでなければ、蒸し返すことなどせずに
まず自分から実践すべきでしょう!
書込番号:12845232
4点
>K5/K7のDR2は優秀で、電源オン時に自動でかかるようにしておけば、
>それほどゴミに困ることは無いと思います
私のDR2はダメです。
F22で点々とあります。
F11でもうっすら滲んで見えます。
ペッタン棒でもとりきれず辛いです。
やっぱり素子のゴミとりはオリンパスが優秀です。
書込番号:12845323
1点
とりあえず、清掃に出しましょう。
まだこの不良品、直ってなかったんだな。 ペンタックスの品質管理どーなってるの?
書込番号:12845350
0点
koupyさん
オリンパスユーザも気になって仕方が無いK-5といったところでしょうか(笑)
60Dとかα55とか使っている方のカメラのゴミ付き具合を確認させてもらいましたが、
F22でゴミの山でした。
ゴミ取りの無いフルサイズの5DやD3などはお話にならないほどで、
まるでゴミ吸着機のようでした。
やっぱりK-5のゴミ取りは超優秀です。
オリンパスのゴミ取りも優秀でよかったですね。
でも私は残念ながらオリンパスのことはゴミ取り性能のこと意外良くわかりません。
書込番号:12845356
6点
おめでとうございます!
キャッシュバックが気になるところですが、欲しい時が買い時です。
その分、早く楽しめるのですから。
センサーのゴミについては、デジタルカメラにはつきもので、悩ましいところです。
各社各カメラのセンサーのゴミについては、インダストリアさんと感覚が似ていて、
Canonのカメラでは、非常にゴミが目立ちやすかったです。5Dなどは、自分で掃除しても、全く解決できず、何度も幕張の修理センターに足を運んで清掃してもらいましたが、それでも、ゴミは取り切れませんでした。それが嫌になって、Nikonへ移行したのですが、ダストリダクションが付いているD3Sでも、結構ゴミが付きます。
これまで使ってきたカメラでは、OLYMPUSのダストリダクションが、かなり優秀で、ゴミで悩んだことがありません。フィルムカメラと同じ感覚で使えます。
K-5も、今のところ、ゴミで悩むことはありませんが、ダストリダクションは、完璧な機能ではないので、あまり絞り込まずに、うまく妥協しながら使っていくしかないのかもしれません。どっちみち、絞り込めば回折現象で、画質は落ちますし、フィルム機と違って、最小絞りまで絞り込むことなど、あり得ません。
書込番号:12845547
4点
ゴミの写り込みでは無くてファインダー上で見えるゴミですよね。
オリンパスでも見えますよ。
小生のE-1やE-3でもファインダーを覗くとゴミが見えます。
何故か一番稼働率が高く、レンズ交換を頻繁にしているE-410では確認できません。(ファインダー倍率が小さいから見え難い?)
K20Dでは今の処見えてませんが、先日購入したK-5ではレンズを着けて初めてファインダーを覗いたら1ケ見えました・・・^^;
まぁ〜ファインダーで見えるゴミは何時かは入るものだし、メーカー保証が切れる前に一度清掃して貰えば良いかな程度に思ってます。(メーカー送りを忘れてそのまま使うかも知れません)
書込番号:12845695
2点
スレ主さん
↓ ↓ ↓
書き込み番号[12845232]
インダストリア
こういう粘着荒らしを呼び出す召喚呪文みたいなもんなんで、ステインの話は禁句です。
書込番号:12845753
8点
>ファインダー内に少し大きめのゴミが見つかりました。
ファインダー内だと撮影画像には反映しませんので、ダストアラームでは検出されませんね。
あまり気になるようでしたら、メーカーサポートでクリーニングをしてもらうのが良いと考えます。
書込番号:12845798
0点
>やっぱり素子のゴミとりはオリンパスが優秀です。
うん、それは同意ですね。だから「それほど」と付けてます。
>私のDR2はダメです。F22で点々とあります。F11でもうっすら滲んで見えます。
>ペッタン棒でもとりきれず辛いです。
なんでしょ? ネタなのかな?
どのカメラでもF22まで絞るとゴミが写るのは別に驚くことではないと思うんですけど…。
自分の認識が間違ってるでしょうか。
書込番号:12845842
2点
ダイカツノブさん こんにちは
写真に写り込まないゴミがファインダーから見えるという事ですよね・・・。
ゴミがファインダーで目視できるという事を考えると、映像素子の問題や
DR2の問題ではなさそうですね^^;
スクリーンマットにゴミが着いている場合とファインダー内に入り込んでいる
場合が考えられます・・・。
よって、スクリーンマットにゴミが着いていないか確認するのが一番良いかと
思います〜。
場合によっては、スクリーンマットとプリズムの隙間に入っている事も考え
られますので、スクリーンマットを外してみるのも方法の1つかと思います。
ただしスクリーンマットに傷が付かないように注意してくださいね〜!
それでもゴミがあるのであれば、ファインダー内に入り込んだゴミとなります
ので、メーカーに出さないとゴミは取れません。
購入して間もないという事ですので、お店にファインダー内にゴミが入っている
ので、クレームでメーカーに清掃してもらいたいというのもありではと思います。
いづれはファインダー内にゴミが少しは入ってくるでしょうから、気にされない
というのも、ありかもしれません。
書込番号:12846204
1点
ダイカツノブさん
ファインダー内のゴミはブロワーで強く吹くとさらに取り難い奥に入り込んでしまうことがありますので、
軽くブロワーしても取れないゴミは放置して気にしないことです。
無理やりとろうとするのはトラブルの元ですから絶対止めた方が良いと思います。
私は5Dで失敗やらかして、ファインダースクリーン枠についているスポンジがベロベロになってしまいました。
折を見て、PENTAXフォーラムに行くか、サービスへ送付して清掃してもらえば良いと思います。
ピックアップサービスの利用も便利ですよ。
24-70さん
ひとりはしゃいでいるようですが、この話題で炎上を狙ってるのですか。
迷惑ですので退散下さい。
書込番号:12846239
0点
ダイカツノブさん
こんにちは & 購入おめでとうございます。
僕もキャッシュバックキャンペーン前購入です。K-mからのステップアップなんで、性能差にとても驚く日々です。
>もう少し使ってから修理センターに出した方がいいのかどうか迷ってます。
春の季節は色んな写真を撮る機会が多いですし、何度も送ると手元に無い期間が長くなってさびしいので、ご親戚の結婚式で撮影するのに「何か決定的な」不具合でなければ、しばらく使い込んで膿を出し尽くして(?)からサービスセンターに送るほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:12846253
2点
メカダストは使い込むまでの間は仕方ありません。
ファインダースクリーン面であれば商品名は忘れましたが、P社のペッタンするスティックで取れるかもしれませんよ。
私は結構お世話になっています。
内部であればメーカー行きですが納期を確認してお願いするしかありませんね。
書込番号:12847760
0点
ダイカツノブさん
はじめまして。K-5ご購入おめでとうございます。
私はK-xから買い換えたのですが、同じようにファインダー内部にゴミが入り込んでしまいました。
ブロアーで中に入ってしまい、ペンタックスフォーラムに持参したところ、カメラ分解清掃となりました。10日ほどで戻り、今は綺麗です。
他の方も書かれてますが視度調整レバーを動かして見えたり、見えなかったりしたら内部に入ってしまってます。
写真には出ませんが気になるようでしたら、サービスセンターで見てもらうと良いと思います。
書込番号:12848793
1点
遅くなりましたが、皆様アドバイスありがとうございます。
子供の運動会(5月)にあわせてそろそろサービスセンターに
送ろうかと思ってましたが、言われるとおり、これから花が咲き始める頃ですよね。
そういえば、桜の開花宣言も出ました。
写真に写りこまないので、割り切ってしばらくこのまま使い、
適当な時期にサービスセンターに送ろうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12849222
2点
ダイカツノブさん
エンジョイフォトライフ。
書込番号:12850020
0点
ダイカツノブさん、こんにちは。
ファインダー内には、構造上、今後もゴミ入ってしまうと思いますので、
これからの花のシーズン、そしてお子さんの運動会と、
楽しまれることを優先したほうがいいと思います。
ファインダー内のゴミは、恐らくスクリーンに付いたゴミでしょう。
非常にデリケートな部分で、十分注意が必要ですが、
ネットで検索して、スクリーン交換方法を調べてみましょう。
ピンセットと、ブロアがあれば清掃できますよ。
ただ、傷付いてしまうと、ショック大きいでしょうから、
気にせず使っておいて、余裕がある時に預けるといいかと思います。
K-5(含めたプリズム機)でやってはいけないコト、
ファインダー方向にブロア吹くのだけは厳禁です。
プリズム脇にゴミが入ってしまうと、完全工場送りになってしまうそうです。
スクリーンに乗ったゴミ程度であれば、行ければ窓口でもその場で清掃してくれます。
書込番号:12850705
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
初心者で一眼レフの購入を考えています。
私は学生で買い替えも難しいため初心者ではありますがK−5かD7000を購入しようと考えています。
撮影したいと考えているのは人物、風景、夜景、野鳥、花、商品です。
D7000はK−5よりも人気に感じていまして、ボディのデザインやシャーターの感じも好きです。
SDカードも2枚搭載できるのも魅力ですし、レンズの量も豊富で魅力的です。
しかしK−5の高感度にはとても惹かれています。ペンタならではの写真の雰囲気も好きです。
不安なのはK−5のファインダーを覗いた時に暗く感じたので、撮った写真も全体的に暗くなるのではないかと心配しています。
D7000のキャッシュバックの締め切りが迫っているのになかなか決断できません。
アドバイスお願いします!
1点
ニコン・キャノンなんか絶対嫌という人以外はペンタの中級機は選ばない方がいい。
はじめからペンタだからあえて、という人のみです。
でも僕なら…今何を買うにしても、今年中には出るであろうD300s後継機を狙うけどなあ。
書込番号:12841826
8点
Canon, Nikon を蹴って、Sony, Pentax を選ぶ私のような臍曲がりなら
強く K-5 をお勧めします。w
ハッキリ言って、JPEG がメインなら Pentax しか選択肢はないよ。
C や N から Pentax に浮気する人は多いけど、
Pentax から C や N に浮気する人はあまり多くないと思う。
書込番号:12841845
34点
>>しかしK−5の高感度にはとても惹かれています。
高感度は、D7000も良くなっていますよ。
>>ペンタならではの写真の雰囲気も好きです。
ペンタックスの中級機は、空のブルーや、木々のグリーンの色が綺麗に出ますね。自然の風景や花などは綺麗な色が出ます。
>>不安なのはK−5のファインダーを覗いた時に暗く感じたので、撮った写真も全体的に暗くなるのではないかと心配しています。
撮った写真が暗くなることはありません。ファインダーが少し暗いのは、ピントを見やすくするためだと聞いています。
>>D7000はK−5よりも人気に感じていまして、ボディのデザインやシャーターの感じも好きです。SDカードも2枚搭載できるのも魅力ですし、レンズの量も豊富で魅力的です
ボディの持った感触は、そのカメラの描写を気に入られるのと同じくらい大事なことだと思いますので、D7000がいいのではないでしょうか。
人気は、元々ニコンのレンズを持たれた方が多いからだと思います。テレビCMもやってますし。。
単焦点レンズの豊富さは、価格の手頃なペンタックスの方だと思います。ズームレンズとなると、ニコンの方でしょうか。
書込番号:12841863
14点
>範馬如何しようさん
D300sも気になるところですね!
nikonが絶対嫌というわけでもないので難しいですね、、、
アドバイスありがとうございます。
>NeverNextさん
後でPentax の味に惹かれる人が浮気してるってことですかね。
ペンタから他社に浮気するひとが少ない点でも悩みますね、、、
アドバイスありがとうございました。
>アルカンシェルさん
ペンタックス色の特徴がとても参考になりました。
その点も気にしてサンプル画像見てみようと思います。
ファインダーの暗い点も理解できました。
ありがとうございました!
書込番号:12841912
3点
けいZO-さん、こんばんは。
どちらにより惹かれるか、で選んじゃってもいい気がしますが、
皆が使ってるものは使いたくないという方ならペンタックス、
皆が使ってるものが安心という方ならニコンの選択も間違いない気がします。
僕はNeverNextさんが言うところの「Pentax から C や N に浮気する人」ですが、
本妻はペンタックスでこれは変えるつもりはありません。
独断と偏見で被写体に対するアドバンテージを挙げてみます。
人物→どちらでも
風景→どちらかといえばペンタックス(発色、自動水平補正等)
夜景→(特に三脚使用なら)どちらでも、
ただし全てのレンズで手振れ補正が効くのはペンタックス
野鳥→ニコン(動体AFはニコン、超望遠レンズのラインアップもニコン、
望遠の手振れ補正はレンズ内の方がファインダー像が安定するのでニコン、
ただしBORGという望遠鏡を半AFで使えるのはペンタックス)
花→どちらでも、接写したいなら一眼レフでは別途マクロ(マイクロ)レンズが必要です。
商品→どちらでも(カメラよりライティングが重要です)
ペンタのファインダーが暗いのは明るいレンズをつけた時に
ファインダーが明るくなりすぎてどこにピントが合ってるのか
目で見て判断しにくくならないようにしているためです。
つまりペンタのファインダーはどちらかといえばマニュアルフォーカスも使う人向けに
調整してあり、ニコンのファインダーはオートフォーカスを重視しています。
あとはキットレンズのような暗いレンズではなく、開放F値が明るいレンズを付ければ
ファインダーは明るく見えるようになります。
この点でペンタは単焦点レンズ(ズームより明るいレンズが多い)の使用を重視して、
ニコンはズームレンズの使用を重視しているとも捉えられます。
単焦点ラインナップはペンタの方が新しいレンズが多く、
古いレンズでも手振れ補正が使えるので単焦点好きならペンタックス、
ズームレンズ好きならニコンという選び方でもいいかもしれません。
高感度はどっちも良いと思いますよ。
自分で撮り比べたわけではありませんが、某雑誌の比較ではISO6400時に
解像感でニコン、ノイズの少なさでペンタックスが優れているとういう結果でした。
AF関連で細かい設定ができるのはニコン、
ホワイトバランスやカスタムイメージ(ニコンのピクチャーコントロール)を
直前の撮影画像に対して適用結果を見ながら調整できたり、
調整結果を別画像として保存できたりと設定が細やかなのはペンタックスですね。
あとはライブビュー時のAFが速いのはペンタックス、
動体予測が優れていて動く被写体に食いつきが良いのはニコン、暗所でのAF性能もニコンとか、
まぁ色々挙げましたが要は一長一短ってことです。
どちらもとってもいいカメラだと思いますので、
直感でビビッときた方で選んでしまってもいいと思いますよ。
書込番号:12841928
22点
>ペンタのファインダーが暗いのは明るいレンズをつけた時に
>ファインダーが明るくなりすぎてどこにピントが合ってるのか
>目で見て判断しにくくならないようにしているためです。
いやぁ〜それはちょっとないとおも(ry
書込番号:12841957
2点
範馬如何しようさん
言いすぎでしたかね。
明るいレンズをつけた時にピントの山が分かりやすい
に訂正いたします。
開放F1.8クラスのレンズでD7000とK-5でMFで試してみましたが
どっちかと言えばペンタの方が歩留まりが良かったです。
多少、ですけどね…
書込番号:12841963
6点
おはようございます。
どちらのカメラも優秀なのでどれを買われても能力不足などと言うことは無いですよ。
ご自分の気に入られた方を買われるのが一番です。
私は現在ペンタックスを使ってますが以前はニコンのD700(売却)も使ってました。
ペンタックスで野鳥の撮影をするのにレンズの不足も感じたことはありません。
書込番号:12842023
6点
システムとしての総コストと、RAWでは余り撮影しない前提条件の下で、撮影用途の項目から考えるとですな、K-5で決まりでしょうなぁ。
D7000は3日間レンタルしましたがネ、画像はJPEGではなんだかピリッとしないですが、RAWでは普通で、高感度性能は驚きましたが、ややK-5よりはノイズが出てましたなぁ…。
AWBは個人の好みでしょうが、私には今一つで、友人に四年前に借りたD300の時のような感動が余りなかったのが少し残念ですなぁ…。
しかし、AFは流石で、特にオートはK-5では比べるべくもないですなぁ…。
価格も似たようなものですし、後は、レンズシステムと、ホールド感あたりを加味して検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:12842096
8点
おはようございます
>けいZO-さん
>K−5かD7000を購入しようと考えています
[PENTAX]でも撮れるものの、[Canon][Nikon]にしておけば大概のモノは撮影出来ますし
僕みたいに世間に馴染めず自ら[ヒトバシラー]になる様な大馬鹿者もいますが
[PENTAX]は[PENTAX]で面白いですよ (´⊂_`*)ナノサー
>ペンタならではの写真の雰囲気も好きです
[機材を持った時のフィーリング]や[はじきだす画の好み]は
(購入する際の重要なファクター)になりますから後悔の無い買い物をして下さい (o^-^)o
後[PENTAX]には世にも恐ろしい【PENTAX 単焦点レンズ沼】が存在し
僕は既に脚を取られ身動きが取れないんです ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
因みに僕の撮影場所では[Canon][Nikon]の寡占状態ですが
彼らの主なレンズは
[EF400mm F2.8L IS USM]か[EF300mm F2.8L IS USM]です (・・;)
[EF400mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010020/spec/
[EF300mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010018/spec/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12842142
4点
自分もD7000とK-5で迷いましたがD7000を購入しました。
実機で試したところ、AFの違いがかなりあったということです。
子供を撮るのでそこは重要でした。
後は、シャッター音、ホールド感、タブルスロット、レンズの豊富さですかねぇ。
D7000も高感度はかなり使えると思いますよ。
ボディは間違いなくK-5のほうがカッコいいと思います。
あと決め手はやっぱりキャッシュバックでしょう!
K-5のキャッシュバックも3月下旬まで待ってたんですが…きませんでしたねぇ。
まあ、どちらか迷ってるみたいなので今だったらキャッシュバックのあるD7000じゃないかなあ?
10,000円は大きいですよ。
すぐに必要ないならK-5のキャッシュバックを待つのもありかと思います。
書込番号:12842172
5点
この板に書き込んでる時点で心はすでにペンタです。迷う必要はありません。
k−5ご購入おめでとうございます!(w
残念ながらシルバーリミテットは品切れですがボディの色は問題ではありません。
魅力あるDA,FAシリーズのレンズも待ってますよ。
書込番号:12842375
4点
買い替えについては、自分が物欲に負けなければ、どれでもいいと思います。
ここで書いている方の多くは、2〜3年程度で変えられているようですが。(買い増し?)
あと、ファインダーの暗さは画像の出力に関係有りません。
出来上がりの明暗が気になるのなら、露出補正をかければいいだけです。
フィルム時代から、AEに対して自分が気に入るように補正をかけて使えばいいのです。
カメラに使われるのでなく、使うのです。
そうすれば、どの機種でもどの機種でも、かまわないと思います。
書込番号:12842380
2点
超望遠、シフト、動体ならニコン
広角から中望遠までの単焦点ならペンタックス
このあたりがニコン、ペンタックスの得手不得手ですかね
まあ、明るくて重くてくそ高い単焦点ならニコンもありますが(笑)
基本的にフルサイズの事ばかり考えているのがニコン
APS−C専用なのがペンタックスなので
システムの小型軽量化では圧倒的にペンタックスが有利です
APS−Cしか使わなくて超望遠、シフト、動体重視でないならペンタックスをすすめます
僕はフィルムとシステム共有するためにフルサイズなのでキヤノンですけどね(笑)
書込番号:12842557
4点
ファインダースクリーンは素通しに近いほど明るく成りますがスリガラスの様に光を分散させた方がピントが掴みやすくなる反面として暗くなります。
どちらにしろファインダー像だけの問題で撮影された写真の明るさとは関係ありません。
ペンタックスには現在野鳥の撮影に適する様な超望遠レンズがラインナップされていないのに対しニコンのそれは充実しています。
しかしまあそれは数十万円の純正レンズが買えればの話で、ボーグなど望遠鏡の転用やケンコーのミラーレンズを使っている私のような貧乏人にはボディ内手ぶれ補正が効くペンタックスの方がありがたいですね。
書込番号:12842644
10点
>ペンタのファインダーが暗いのは明るいレンズをつけた時に
>ファインダーが明るくなりすぎてどこにピントが合ってるのか
>目で見て判断しにくくならないようにしているためです。
話題に出ているのはニコンやペンタックスですが、Kissのファインダーが
まさにそれなんですよね(明るい上に倍率も小さいのでエクストリームな
ピント調整が体験できます)。
明るいレンズ着けてMFする場合は何度もピントを調整して撮り直し
て2割程度の歩留まりとかザラです。
まあ、その代わり暗いレンズでMFするのはその気になればF11〜F16
くらいまで問題なかったりもしますが……(MFレンズで絞り込んでピント
あわせとか普通はしないでしょうけどね)。
脱線、失礼致しました。
書込番号:12842786
5点
けいZO-さん
こんにちは。
>K−5かD7000
どちらもとても良いカメラですよ!
みなさんが仰るように、
@将来的に大きいけど超高性能のフルサイズにステップアップもありで、ズーム中心ならNikon
AAPS-Cの小型軽量なシステム、単焦点中心ならPentax
でいいと思います。
レンズの豊富さについてですが、
Nikon:純正・サードパーティ製を含めて豊富で、レンズ内手ぶれ補正の為、大型・高額な傾向です。高価なレンズが多いですが、人気がある分中古も豊富です。
Pentax:小型軽量で個性的な単焦点が比較的安価に揃っています。ボディ内手ぶれ補正の為、どんなレンズでも手ぶれ補正が効きます。Nikonみたいに売れていないので、中古は数が少なくなり、またサードパーティ製の種類も少なくなる傾向です。
↓のスレにレンズについて面白い考察があるので参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12690209/
それぞれ得意分野が異なるカメラですが、どちらのカメラでも「撮れない状況」は殆どないでと思います。けいZO-さんのフィーリングに合っている方を選べば大丈夫です^^
良いPhoto Lifeを☆
書込番号:12842818
1点
D7000はキャッシュバックキャンペーンやっていますから買うならチャンスですよ。
書込番号:12842869
2点
けいZO-さん、こんにちは。
K-5もD7000もどちらも良いカメラだと思います。
共に一世代前の機種に比べると、高感度もよくなっていますね。
ペンタはレンズ少ないですが、通常使用する範囲で見たら十分でしょう。
しかも、旧レンズ含めて手ぶれ補正が有効になるのは、
大きなメリットで、手ブレ補正という条件付けると、
むしろペンタの方が多くなるのではないでしょうか(全て対応なので)。
持った感じ、シャッター押した感じも重要ですね。
使ってて楽しい機種を選ばれたほうが、長い間楽しめると思います。
もう一つ重要なところが、出来上がった写真のイメージだと思います。
色合いとか味付けは各社違います。レタッチでも同じにはできません。
残す写真は、やはり色合いとかも気に入ったものを残したいですよね。
これは、ネット上で、両機種のサンプル写真を多数見る、
同じメーカーの他機種の傾向も掴んでおくとかするといいかと思います。
キャッシュバックは、この際考えないほうがいいと思いますね。
長く使う機種、多少の価格差で選択決めてしまうと、
あとあと後悔する理由の一つになってしまいますから。
けいZO-さんにとって、イイ選択ができるといいですね。
書込番号:12842963
5点
脱線ついでに
>すみっこネコさん
>>話題に出ているのはニコンやペンタックスですが、Kissのファインダーが
まさにそれなんですよね
私、それがどうしても我慢できなくて二桁機、一桁機となってしまったんですよね^^;
OVFでもEVFでも構わないんですが、MFし易いファインダー、これとっても重要ポイントだと
思ってます。
明るさそのものよりもピントの山のつかみやすさの方が、私としては大事だと思います。
そういう意味では強いて言えばキヤノンよりもペンタックス、ニコンかなって感じます。
特にペンタックスを選択されるなら、純正単焦点レンズ群を利用しない手はないですし、
単焦点レンズならやはりMFも活用して是非その醍醐味を味わうべきだと思ってます。
書込番号:12842972
3点
せっかく指摘してくれてる人がいるのに誤解したままの人が多いから整理しましょう。
>ファインダースクリーンは素通しに近いほど明るく成りますが
>スリガラスの様に光を分散させた方がピントが掴みやすくなる反面として暗くなります。
>どちらにしろファインダー像だけの問題で撮影された写真の明るさとは関係ありません。
↑これは正しい。けど
>ペンタのファインダーが暗いのは明るいレンズをつけた時に
>ファインダーが明るくなりすぎてどこにピントが合ってるのか
>目で見て判断しにくくならないようにしているためです。
↑これは間違い。
「暗いのはピントを見やすくするため」という言葉だけ聞いて推測したのかしら。
適当な解釈広めるのはやめて下さい。
書込番号:12843192
7点
K5はペンタックスの最上機種だから、根性が入っていると思います。
D7000は店頭で触った印象では、良いカメラには違いありませんが、やはり御兄さん達と分をわきまえた感じがします。ニコンはやっぱりF一桁、D一桁でないと・・どうも二桁、三桁はたまた四桁というのは、どうも一桁に比べると下級というヒエラルキーを感じてしまいます。
書込番号:12843985
7点
PENTAXなんか絶対嫌という人以外はニコン・キャノンの中級機は選ばない方がいい。
はじめからマウント縛りでニコン・キヤノンしかないという人や、他人と同じが安心という人のみです。
僕なら…今後出る新機種のスペックが如何に優れていても発色や使い買っての悪いのや、
K-を5基準としてコストパフォーマンスに劣るものは選”べ”ないなあ。
真面目な話、
AF性能の差も所有機のD3とK-5の比較でさえ、差の出る場面って、動体の中でも限られたシチュエーションなので、
毎日すんごい難しい動体撮影するのでもなければメリットは感じられないのでは。
そもそもD7000はD3より動体撮影能力が落ちるのでなおさら差を実感できるケースは少ないでしょう。
あと当初、D7000はK-5の 「プレミアムスモール」というコンセプトをパクッたものだと思っていて、
D7000とK-5は兄弟機のようなもので、好みで選べば良いかなと思っていたのですが、
実際店頭で触ると印象がガラリと変わってしまいました。
PENTAXは質感も素晴らしくフラッグシップの佇まいがあるのに対して、D7000は機種ラインアップの都合で
初級機を高級仕様に仕立て上げた感じでK-5と同じクラスには感じられませんでした。
D3やD300のような質感を期待すると落胆が激しいです。
書込番号:12844277
9点
こんばんわ けいZO-さん
両方ともしっかりしたカメラですから、できれば両機とも握って
持ちやすさやにぎった感じ、シャッターの押しやすさ、音など
気に入った機種が一番と思います。
かなり値下がりしましたので、どちらもお買い得ですね。
あとは、レンズですねー
使いたいレンズで決めるなんてのもありですね。
私の大好きなレンズでよそのメーカーにない魅力あるレンズ
K5+FA77リミもしくはFA43リミが一番私のお気に入りです。
繊細かつ諧調が豊かで、K5のダイナミックレンジの広さが気に入っています。
いかがでしょう。
書込番号:12844294
2点
ペンタックスユーザーの一人としてはK-5をお勧めしたいところですけど、
撮影予定のジャンルが多岐に渡っているので、
こういう場合はオールマイティーに使えるニコンがいいと思いますね。
もし皆さんのアドバイスを聞いて迷いが生じている、
後々後悔する性格のようなら、安牌でD7000に行くべき。
迷いがないなら、K-5はあなたの良き相棒となるでしょう。
書込番号:12844295
3点
けいZO-さん
僕も同じように悩み続けたんです。
僕は更に7Dも候補に!
でも最終的にはK−5にしました。
確かにニコン&キャノンのブランド力には惹かれましたが大金をはたいてシステムを構築するわけでないのでペンタでも問題無いと思います。
K−5に決めた決め手は
@重量(追加するレンズも全てが軽量)
AJPEG画質(基本はJPEG中心なので)
Bボディ内手ぶれ補正(単焦点レンズも有効)
Cレンズ群の値段(ニコンは高い)
こんな感じですかね〜
今はキットレンズのみなので追加単焦点レンズを悩んでるんですがK−5に明るいレンズが付けば現状無敵かもしれません。
ここはペンタの板なのでK−5をオススメする人が多いと思いますが後悔はしないと思います。
100万程度の投資を目指すならニコンのD700後継機にレンズ群を組み合わせればペンタよりは断然いいと思いますがCPではペンタの圧勝でかな〜(*^_^*)
書込番号:12844379
11点
私自身はNユーザーですが、K5とD7000ならK5に魅力を感じますね。
P社Kマウントトップモデルですから、上位機種との差別化をはかる必要がなく、かなり充実した機能が盛り込まれています。
それに、細部に渡りメーカーのこだわりみたいなものを感じますね。
また、P社の良いところは、KマウントがAPS-Cに特化していることでしょうか。
そのお陰で、望遠レンズもコンパクトに纏まっています。人物、風景、夜景、花などが主要な対象であれば、レンズラインナップも十分なのではないでしょうか。
勿論、選択の幅や特殊レンズ、周辺機器はN社に及びませんが。
因みに私は野鳥しか撮影しないのですが、もし、野鳥に重きを置くなら、間違いなくD7000でしょうか。
望遠系のレンズラインナップがP社とは雲泥の差です。
現状新品で手に入るレンズが殆どありませんし、設計も古いですから今更という感じです。中古も遥かにN社の方が充実していますね。また、レンズ専業メーカー製もN社用が豊富ですね。
何れにせよ、どちらも評判なカメラですから後悔しないと思いますよ。
書込番号:12845126
7点
皆さんアドバイスありがとうございました。
レンズの豊富さの点でも、私が購入できるものを考えるとnikonもペンタも大差はないことを理解できました。
何回か家電量販店には足を運んでるんですが、もういちどシャッター音やボディなどいろいろ確認してきたいと思います。
サンプル画像も見ているのですがやはりD7000よりもK-5に魅力を感じるので、今はK-5と思っています。
皆さんのアドバスには本当に感謝しています。
納得のいくように選びたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:12845221
8点
けいZO-さん、楽しんで悩んでくださいね〜。
ちょっと横レスお許しください。
さて、ファインダーの件では僕の書き方で誤解を与えたようで申し訳ないです。
僕の最初のファインダーの書き込みはすみっこネコさんとねんねけさんが
例に出しているKissを念頭に置いたものでした。
D7000のファインダーが明るいからピントの山が見にくいと言いたかったわけではないです。
また、なるべく専門用語を使わないで書こうと思ったら
ああいう文章になってなってしまいました。
上記を踏まえて教えて頂きたいのですが、
>ペンタのファインダーが暗いのは明るいレンズをつけた時に
>ファインダーが明るくなりすぎてどこにピントが合ってるのか
>目で見て判断しにくくならないようにしているためです。
>↑これは間違い。
>「暗いのはピントを見やすくするため」という言葉だけ聞いて推測したのかしら。
>適当な解釈広めるのはやめて下さい。
間違いというのは「明るいファインダーは必ずピントの山を掴みにくい」
というように僕の発言からは読み取れてしまうことでしょうか?
つまり、重要なのは明るさではなく素通しに近いか光を分散しているかであって、
(結果として明るさは変わるものの)明るさがピントの見易さを決定するわけではない。
でも、僕の発言では明るさがピントの掴みやすさを決定するように読めるからでしょうか?
言いたかったことはピントの山を掴みやすくするために多少暗い
ファインダーを採用しているということで、最初の文章でも同じようなことを
言ってるつもりだったのですが、「誤った解釈」が具体的にどこを指しているか
分からなかったので、教えて頂けると有難いです。
書込番号:12845328
2点
どっかのユーザーさんには良いファインダー は禁句です。
この値段帯ならK5かD7000のどちらかでしょうし、どちらを選んでも良いかと思います。
学生さんでポンポン買い替えも出来ませんし、長く使える機体の方が良いでしょうし最終的には持った感じ、シャッターフィーリングで決めてもよいかと。
ただ、キットレンズだけだと野鳥には辛いので55−300mmか50−200mmあたりを。
50−200mmは倍率でちょっと劣りますが小型で安いですし、トリミングして使っても余裕の画質ですので。
人物、花、商品なんかですとマクロレンズが追加できるといいですよ。
DA35mmリミテッドは高いですし距離が取れるので50mmマクロの方をお勧めします。
個人的にはFA50mmF2.8の方が好きですがDFA50mmF2.8の方が安くてクリックフォーカスも使えるので便利かと。
ポートレートにも使えますしそのうちにでも。
書込番号:12845667
2点
スレ主さん、皆さんおはようございます。
ペンタユーザーの皆さんは本当にやさしいですね。
スレ主さんのご質問の丁寧に真面目にお答えされている
ユーザーが多いのがペンタックスの良いところかもしれません。
(他のメーカーを批判することなくペンタの良さをアピールしている点
など、大人なご意見を述べる方が多いですね。)
だから私もペンタックスを使っていますよ。
ちなみに私のへそもかなり曲がっています。
書込番号:12845747
7点
皆さま、ファインダーの明るさって、明るいレンズをつける時、少し見やすくなりませんか?店頭の展示品(18−55レンズキット)しか触ったことがないですが、たしかにD7000ほど明るくないです。
書込番号:12845885
0点
基本ほぼ同じセンサーなので高感度も差なんて殆どないですよ。
若干処理に違いがありますが。
書込番号:12846798
0点
スレ主さん、脱レス失礼します。
インダストリアさん
AF能力の話しをされるなら、それぞれ装着レンズもご紹介頂き作例をリンクされると判りやすいのではないでしょうか。
この部分はレンズによっても印象が異なりますから。
書込番号:12847682
1点
NeverNextさんに激しく同意します。
私は、Nikonのヘビーユーザーで、現在D3Sを使っています。
これまでも、D100以来、ほとんどのNikon機を使ってきましたし、Canonも、Kiss Digital以来、5Dまで、多くのCanon機を使ってきました。
D7000も使いましたけど、AF精度も決して優秀ではないし、JPEG撮って出しでは、頭に来るほどユルユルな画質です。レンズも選びます。AF精度については、D300クラス以上でないと、個人的には納得できません。むしろ、エントリー機、中級機の中では、測距点が少ない方が精度は高いです。D40系(3点測距)、D90系(11点測距)
APS-C型機では、トップクラスのK-5を強くお勧めします。K-5は、JPEG撮って出しの画質も、大変にすばらしいし、AFでも、特に不満はありません。私は、これまでのAPS-C型機の中では、最も満足度の高いカメラです。
書込番号:12849091
6点
高感度性能ですが、Dpreviewのテスト結果によるとK-5はD7000と比較して高感度域で約1段ほどノイズ耐性があるようです(グラフ参照)。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond7000/page12.asp
(ページ中段「RAW noise (ACR 6.3 noise reduction set to zero)」をご参照)
なお、テスト対象はそれぞれのカメラのRAWファイルをサードパーティーの現像ソフト(Adobe Camera Raw)にてノイズ処理なしで現像した画像を用いているとのことです。
また、Imaging Rsourceにも各社APS-C一眼レフ(D7000、60D、K-5、A580)の高感度撮影画像の比較記事が掲載されていたのでご紹介します。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000RAW.HTM
テスト対象はそれぞれのカメラのRAWファイルをDCRAW(有志で作成されたフリー現像ソフト)でデモザイクされただけのものを使用しているので、つまりソフトウェア画像処理によるノイズ除去は行われていないと考えることが出来、各社カメラの素の高感度ノイズ耐性を知る上で公平かつ客観性の高い情報だと思われます。
こちらでもK-5はD7000と比較して高感度域で約1段ほどノイズ耐性があるようです。
ファインダーについてですが、imaging-resourceの実写画像による測定結果によると
・K-5の視野率は「99%以上(just over 99 percent)」
・D7000視野率は「ほとんど98%(almost 98% coverage)」
とのことです。
K-5
記事
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5VIEWFINDER.HTM
撮影画像(赤線枠部分がファインダーで見える範囲)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hVFAO.HTM
D7000
記事
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000VIEWFINDER.HTM
撮影画像(赤線枠部分がファインダーで見える範囲)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000hVFAO.HTM
なおD7000視野率は実写画像をもとに計算すると縦方向:97.8%、横方向:97.0%でした(ファインダー表示部分がやや傾いて写っているのが気になります)。
また、CAPA 編集部による「ニコンD7000スーパーブック【機能解説編】」の記述によると、
「実質的な視野率は97〜98%」(59ページ)
とのことです。
書込番号:12849265
4点
>逆にディテールはD7000のほうが残す
>http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000HI_ISO_NR.HTM [12849724]
ご紹介のページは「ノイズリダクションがデフォルトの状態でのカメラ撮って出しJpegの画像」による比較です。
つまり、この比較でわかるのは各カメラのデフォルトでカメラ撮って出しのJpegの画像に掛かる各感度ごとのノイズリダクションの量と傾向くらいです。
よって、カメラの本当の性能を測る上での比較データとしてはあまり有効ではありません。
それぞれのカメラの各感度で得られる真の性能(ディテール再現性やノイズ耐性)を知りたいのであれば、私が書き込み[12849265]で紹介した以下のページ「高感度におけるRAW画像での画質比較」を参照するべきです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000RAW.HTM
この比較ではそれぞれのカメラのRAWファイル(つまり撮像素子の出力情報をそのままデータ化したもの)をDCRAW(有志で作成されたフリー現像ソフト)でデモザイクされただけのものを使用しているので、ソフトウェア画像処理によるノイズ除去は行われていないと考えることが出来ます。
つまり各社カメラの素の高感度ノイズ耐性の実力を知る上で一番公平かつ客観性の高い情報だと言えます。
上記の比較画像を見比べてみれば、K-5とD7000の各感度での画質は
・デティールの再現性に関しては互角
・ノイズ量に関しては高感度域でK-5がD7000に対して約1段分耐性のアドバンテージがある
ということがわかるでしょう。
この結果は、前述の書き込み[12849265]で紹介したDpreviewのノイズ比較グラフと一致するものです。
書込番号:12855459
4点
>以下のページ「高感度におけるRAW画像での画質比較」を参照するべきです。
>http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000RAW.HTM
サンプルのご紹介、ありがとうございました。
さて、早速上記のページを確認させていただいたところ、掲載され
ているサンプル内のディティールのみを基準に見比べて見たところ、
各サンプルのトップに当たる布が一番解りやすいと思いました。
その中で、一番ディティールが豊かだったのは……EOS 60Dでした。
いえ、私がキヤノンユーザーだからという贔屓目では有りません。
ISO800〜1600までのサンプルでピンクの布地の糸目(テクスチャラ
イン)までちゃんと見えるのと言う点でそう判断したのです。
まあ、一番小さなセンサーの癖に画素数があり単純な解像密度で
はトップの筈なのでこのくらいは描写してくれないと逆に困るのですけ
どね。
そして、ISO3200ではもうノイズが増えすぎて糸目どころではなくなり
ドロップアウトしてしまいます(まあ、あくまで細部のディティール再現性
のみで比較した場合の話ですけどね)
では、前座はこの辺にしてD7000とK-5の比較の考察です。
同様にピンクの布地を中心に比較します。
D7000もISO800では60Dに迫る程に糸目まで解像しており、16Mpセ
ンサーの能力を遺憾なく発揮していると思います。
一方、K-5も解像はしているのですが、画作りの差が少々裏目に出
ている感じで色が濃すぎて少々見づらい印象です。
ISO1600では両者共にノイズが増えて糸目が見づらくなりますが、この
サンプルにおいてはD7000の方が有利なようですね。
ISO3200では双方糸目は完全に消えてしまっています。
が、ノイズの量に違いが有ります
60D程では有りませんがD7000の方がノイズは多く、対してK-5の方は
ピンクの布ではすっきりしています。
この差は赤い布を比較すると差の根幹が理解できます。
D7000側は赤い布の模様はISO1600をベースにノイズが増えただけと
いう印象です。
K-5側は赤い布はISO1600に比べて明らかに模様が不鮮明でディティー
ルが損なわれている事が解ります。
今回ご紹介されたサンプルを見る限りではD7000、K-5共にISO800ま
では、ほぼ同等の性能です。
しかし、ISO1600以上では両社のノイズ処理の性格の違いが出てきて、
sakia さんの仰るような結果のようです。
ただし、これらは等倍という特殊な比較をした場合の話です。
トリミングせずにA4程度に出力されたら、画作り的な色合いの違いは
ともかく、解像の差は解らないと思います。
まあ、ISO1600以上の高感度の画をA3以上の大きく引き伸ばして、
かつ、ルーペとかで細部を比較するならさも出てくるとは思いますが、通
常、大きく引き伸ばすほどに干渉距離は遠くなるので、益々差は解ら
なくなると思うのですけどね。
と言うわけで、私的には今回のサンプルにおいては、PCのモニターでね
ちっこく等倍で見比べた場合だけ、ISO1600以上の感度ではD7000の
方がK-5よりディティールのロストは少ない。と言う結論となりました。
キヤノンには、もう1段感度で頑張って欲しいなぁ……。
書込番号:12857035
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12207095/
ここのスレッドで赤の飽和はデフォルト設定の鮮やかの傾向だと既に結論が出ています。
ナチュラルまたはサードパーティ製ソフトでRAW現像にすれば問題ない話です。
K-5サンプル入手先
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5THMB.HTM
○デフォルトJPEG(鮮やか):K5hSLI01600_NR_A.JPG
○FSVで現像:K5hSLI01600_NR_0.DNG
DCRAWと同じく撮像素子の出力情報をそのままデータ化したものをJPEG化
書込番号:12857245
1点
K-5かD7000かは後は、けいZO-さんが決めることとして・・・
>2011/04/01 00:23 [12845221]
お礼のメッセージもあるし、これで話題終わっていませんか?
書込番号:12861960
3点
ソフト的に変わらなくてもRAWでもローパス等でノイズ特性は変わる。
見えないかもしれないがディテールも変わる。
どうせRAWばかりで撮るわけでもないし。
処理無しとは限らないがノイズリダクションオフの違いは明らか
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5HI_ISO_NR.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000HI_ISO_NR.HTM
書込番号:12877732
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-5とリコーGXRを持っています。それぞれの付属ソフトを使用して編集する手もありますが、できたら操作を一元化するために市販のものを使用したいと思います。両方に使えてRAWの現像とJPEGの変換が最も高画質に行えるソフトを教えてください。既に色々なスれで既出の部分もあるかと思いますが、シルキーピクス、フォトショップエレメント、ライトルームあたりの違いも分からないので教えていただけるとありがたいです。プロ用のソフトはそこまで詳細に編集するわけではないのと高額なので除外します。よろしくおねがいします。
1点
SILKYとライトルームはRAW現像ソフト。
フォトショップはレタッチソフト。
合成とかしたいならフォトショップ等のレタッチソフトが必要。
SILKYは比較的新機種へ対応してくれるのが早い。
adobeはソフトVer.UPまで待たされることが多い。
(DNGにコンバートすれば関係ないけど)
どれもカメラの設定は引き継がない。
使い勝手は好みなので、体験版を使ってください。
出力は、操作する人の腕次第です。
書込番号:12829786
0点
こんばんは
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 (Beta)が良いでしょう。
RAW の場合、純正ソフトのみカメラの設定を反映しますが、お考えの事も有りますから気にされる事は無いです。
ただ 純正ソフトは、お持ちと思いますが有った方が良いです。
書込番号:12830003
0点
silkyとライトルームと
それぞれ体験版をDLして試用するのが良いと思いますよ
モニタの解像度との相性もありますし
できれば1900×1000あれば良いと思います
書込番号:12830084
0点
Ricoh GX200 |
Ricoh GX200 |
Pentax K-5, Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
Pentax 645, 105mm/F2.4, Fuji Reala Ace |
キチパパさん、こんばんは。
私もK-5とリコーGX200を使っていますよ。
K-5はほとんどRAWで撮り、純正のPDCU4で現像することが多いですね。
やはり「銀残し」や「雅」を楽しもうとすると、純正でないとうまくいかないです。
でも、JPGで撮った時や、GX200で撮ったときの編集は、Corel Paint Shop Pro Photo X2を使っています。
銀塩フィルムで撮った写真もこれでレタッチしていますね。
添付はGX200およびK-5のJPGで撮った写真のレタッチ例、および銀塩645で撮った写真のレタッチ例です。
このソフト、値段がPhotoshopに比べると圧倒的に安いですが、トーンカーブも直接いじれるし、なにより16bitで画像処理ができるので、トーン・ジャンプなども少なく、クオリティの高い編集ができます。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1184951547051#versionTabview=tab0&tabview=tab0
最新バージョンのX3なら、K-5のRAWもアップデートで使えるようです。
書込番号:12830521
2点
書き忘れましたが、PaintShop Photo Pro X3はAdobeのDigital Negative (DNG)を現像できます。
つまり、DNGをサポートしているPentax K-5とRicoh-GXRは、ともに同じ環境で使えると言うことになります。
書込番号:12830597
0点
キチパパさん
こんにちは。
みなさんお勧めのsilkyでしたら、studio版とstudio pro版をそれぞれ1ヶ月、計2ヶ月お試しできますよ。
silkyは直感的に使えて操作は簡単です。
(すみません、lightroomはまだ使った事がなくて評価できません。試してみたいのですが、adobeのソフトはほとんど毎回開く度にアップデートがあってちょっと。。。)
書込番号:12831080
0点
僕が使用した中では
SILKYPIX が一番、いいと思います
書込番号:12831178
1点
以下は別のスレに書いた内容なんですが、参考になれば...
----------
Lightroomはオールインワン&ワンストップの統合ソフト、
現像機能単独で評価されるよりも、強力な管理機能で評価されるべきソフトです。
お持ちの資産(写真)すべてをLRに委ねて初めて、その真価を発揮するものだと思います。
(故に、試用期間中に正当に評価され難いとも言えるのですが)
何から何までこのソフト(とプラグイン)だけで完結する快適さは、一度浸かると二度とでられないぬるま湯気分です。
このテのソフトは最初こそとっつきにくいですが、それも独特のポリシーを理解するまでで、
使ってるうちに快適さが際立ってくるはずです。
かたやSILKYPIXはRAW現像専用ソフト、
画像調整に特化しているぶん、レイアウトや操作系がシンプルで扱い易いです。
各調整工程別に用意されたプリセットテイストを選択していくだけで調整が完了する容易さは特筆ものです。
それでいて細かい調整にも踏み込める懐の深さもあります。
クリエイティブに思い通りの「一枚」を仕上げるなら、私はSILKYPIXに軍配を上げます。
ただし、メインにはなり得ないので、別に管理ソフトを要します。
私なら、LRをメインに、遊びでSILKY、かな?
たぶんSILKYの出番はほとんどないと思いますが。
書込番号:12831200
2点
私もLightroomに一票です。
価格コムであまり評価されていないのがとても不思議なくらいです。
ファイル管理、検索、書き出し、他のアプリケーションとの連携、そして現像とその履歴など、どれをとっても最上クラスだと思います。
ただ、たしかに新しく出たカメラへの対応はSILKYPIXのほうが素早いですね。
もっとも操作などの好みはありますから、まず両者の体験版を使ってみられることを私もおすすめしておきます。
書込番号:12831653
1点
皆さん、沢山の情報をお寄せくださりありがとうございます。色々な情報を集約すると、シルキーピクスはRAWの現像には操作・性能ともに優れている、ライトルームは総合的に管理・編集が出来るソフトといった感じのようですね。普段はほとんどがRAW+Jpegで撮影して、パッと見で問題がなければそのままプリントに出してます。先日子供の卒園式で撮った写真が絞り優先でF値を開放のままにしたのを忘れて、ちゃんと確認もせずにどんどん撮ってたら後で見たら屋外の写真は全て白トビ状態でした。これを何とか編集で救済したいんです。この場合、シルキーピクスの方が簡単ですか?
書込番号:12832137
1点
>12832137
そのような極端な用途ならば、何を使っても同じだと思います。
ある程度輪郭が残っていれば救える可能性はありますが、完全に白飛びでしたらもうそこに情報はありませんから、手の打ちようがありません。まだ黒つぶれの方が情報があるだけ救いようがあります。
書込番号:12832169
2点
>これを何とか編集で救済したいんです
PDCU4で試してみて、救済できたと感じられたなら、他のソフトでも救済できます。
PDCU4で救済できないものは他のソフトでも同じでしょう。
>シルキーピクスの方が簡単ですか?
この作業に限って言えばどれも似たようなものかと。
まず試用してみてはいかがでしょう。
書込番号:12832606
0点
こんにちは、私はRaw現像とレタッチでSILKYPIX proとpro5の試用版、及びPhotoshop CS5を使用しています。
使用カメラはK−5とLumixGH2とGF1です。
私の使用感では、基本的にはSILKYPIX proで十分すぎるほどです。これに1枚のRawからHDR写真が出来る機能が欲しければpro5がいいのではないでしょうか。
もっと追い込みたいとか、不要なもの(例えば電柱・電線・人物等)を簡単に除去したいとか、パノラマ写真を作成したいとの要望があればCS5をお勧めします(とっても高価だけど;;)もっともパノラマ写真はマイクロソフトのICE(無料)でも簡単に作成できます。
トイカメラ風(チルトシフト)もCS5で出来ますが・・・手順がすご〜く複雑です。簡単にやるならばチルトシフトスタジオ(有料)をお勧めします。
書込番号:12832710
0点
う〜ん、結局のところ白トビした写真はRAWを編集しても難しいということですね。デジタルは編集で何とかなるイメージがありましたが、確かに情報のないものを編集しても無理なんでしょうね。ヒストグラムについても少し調べてみましたが、あのグラフにそんな意味があったなんて知りませんでした。卒園式の日は晴天で液晶モニターが非常に見づらくそのせいで白っぽい写真になってると思い込んでいました。これからはヒストグラムが表示される設定にしようと思います。ソフトはシルキーピクスの新しいバージョンが発売されたら検討してみようかと思います。
書込番号:12833627
1点
あとは
「撮影前にグリーンボタンを押す」
なんて習慣をつけておくと、そんな失敗を防げます。私も、撮影してる最中にダイヤルを触っちゃったらしいんですが、気付いたらシャッター優先になってて肝心なところで微妙にスローシャッターを切ってました(笑)。まぁ、笑える範囲の失敗だったのでよかったのですが。
書込番号:12834161
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K5の購入を検討しています。以前にK7を使っていたのですが、夕方や、朝方の撮影が多く感度を上げるとノイズが多く手放しました。しかしペンタックスの独特の色は忘れられず次機に期待していたのですが、かなり感度も良くなりもう一度使ってみようという気になりました。そこでレンズの質問なのですが、風景がメインで愛犬を撮ったりポートレートもよく撮ります。18−55はよく写るのですが、四隅の流れが気になりました。77oには感動すら覚えたので、これは今回も外せません。B&Hで6万強で買えるので、ポートレートはこれで行こうと思うのですが、風景用のレンズで迷っています。この18−135で十分なのか、16−50F2.8の描写がよいのか、はたまたマクロも欲しいので21o、35oマクロ(31o欲しいが高すぎる)等の単焦点がよいのか。望遠の方は50−135が余り重くなく焦点距離も良いかなと思っています。大雪は7月にならないと雪が解けませんが、白雲岳から見るトムラウシ山は絶景です。その途中にある高根ヶ原をくっきり写し出すにはきめ細かな描写をしてくれるレンズが欲しいのです。キャノンの15−85は素晴らしいレンズですが色乗りに不満を持っています。キャノンのカメラ自体がそうなのですが、少しマゼンタよりの発色です。調整しても不満は残ります。緑が本当の色で出て、きめ細かな描写をしてくれるレンズ、もしよろしければ御指南ください。
2点
スレ違いですがトムラウシいいですねええ♪
ナキウサギの鳴き声が印象的♪
昔、トムラウシの南側のルートのないところから入山して旭岳、黒岳まで縦走したことがあります
クワウンナイ川からトムラウシと化雲岳の間に出て旭岳に抜けたときもあるし…
K−5なら最高の相棒になりそうですね♪
(*´ω`)
書込番号:12790394
0点
個人的には、K-5はDA★16-50F2.8SDM4の相性がイイと思うので、コレをお勧めしますなぁ。
予算が結局お幾らなのか分からないので、何とも云えませんがネ、本当はDA★16-50/50-135F2.8SDMのセットがイイと思いますなぁ。
単焦点では、防塵防滴は無いですがDA15でしょうなぁ。
書込番号:12790426
2点
大雪山の老人さん、
K-5は素晴らしいカメラですね。お教え出来るほどのものではありませんがご参考まで。
18-135はいいレンズと思いますが50-135を買われるならカブってしまいますね。DA35リミはカリカリの描写でマクロも撮れて面白いですが、風景撮り広角側にするには少し狭いかも。
よって、DA21か16-50がいいかと。腕のある方には16-50がいいんでしょうが、私はDA21が気軽に撮れて写りもよく、K-5に付けたルックスも良くて好きです。小型軽量高品質のペンタらしさを楽しめると思います。
いずれにしても、50-135に匹敵するような広角レンズは今のところない感じがします。多くの方がリクエストされているDA☆広角単焦点が出て欲しいと私も思っています。18mm〜20mmあたりが希望です。
書込番号:12790532
1点
皆様早速のご返信有り難うございます。まずは単体で購入し、16−50と77を買おうと思います。次に50−135、21o そしてマクロを考えていこうと思います。K7の時、単焦点の写りは申し分なかったのですが、ズームでは「あれ?」ということもありました。K5は16−50位のレンズならズームでもOKなのですね。ボデイと16−50で20万になってしまいますから、貯金の日々になりそうです。有り難うございました。
書込番号:12790735
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
はじめまして!
2月頭に18ー55キットを購入しました(^-^)
ですが
1つ気にかかる事があり、お教えいただければ助かります。
例のセンサー問題に絡んだ事なのですが、どなたかの口コミで外箱のバーコードに◯印がありガッカリですとのコメントをみかけました(>_<)
どういう意味なのでしょうか?
不具合品を回収して直して出荷した物だったりするのでしょうか?
詳しい方お教えください。お願い致しますm(__)m
0点
何らかのチェックをした後だと思うのだけれども、がっかりされた方の言い分は分かりません。
ファームウェアのバージョンアップ済みの印ではないか?とも言われています。
ちなみに、回収修理品は通常はB級品として、社内などで安価に販売されます。
そのまま、流通に還流されることはまずありません。
書込番号:12771862
13点
私の場合も丸印がありましたが、全く問題ありませんでした。
心配いらないと思いますよ。
K-5は、非常に優れたカメラです。
これから良い季節になります。 思う存分使いまくりましょう。
書込番号:12772201
5点
初出荷から数ヶ月間の間、例の不具合問題をかかえた製品を市場に出荷していたのですから、相当の数があった事と思われますが。
それら全てを改修修理したとしたら、PENTAXの製造数を軽く上回ってしまうのでは?
ハード部分もB級品とするとなると、大変なコスト負担に。
今のPENTAXにそれだけの体力を要求するのは酷な気がしますが。
何はともあれ、数をこなしてもらい、確実な製品が店頭に並ぶまでは不安は消えないでしょうね。
この件に関してのアナウンスなどありませんからその実情などメーカーにしか判りませんが。
消費者としてそれを回避する最良の方法とは、のんびり購入することぐらいですね。
書込番号:12772242
2点
黒丸は再調整品の印だと思います。根拠は接点のスレ等です。蛙卵あっぱれ新品交換の引き取り品でしょうかね。気にしませんが。一流店マップカメラで捻を押して買ったのですが、いやはや。
書込番号:12772441
2点
写真付きでのご返信ありがとうございますm(__)m
よろしければ、ボディーbお教え願えますか。
僕は結構気にしてしまうタイプでして(>_<)
もし再調整品ならD7000への買い換えを考えている最中です(>_<)
書込番号:12772466
0点
まずは、そんな細かい事を気にしているようならば、どこのメーカーのを買っても同じです。
全部売り払って、国産100%の安全な食材で腹いっぱい食べて寝てしまうのをお勧め。
バーコードの丸は、ステイン問題があった時に回収して調整したものとの噂もありますし、それが無いかを再検査したものだとも言われています。
再調整や再検査されたものは、かえって安心感が私としては増すんですけどね。
書込番号:12772476
19点
私は、12月初旬に買いましたが、丸印付でした。
そんなに早くから再調整品ってあるのかなぁ。しかもステイン付でしたし。
なので、ファームウェア1.01へのアップの印だと思っています。
書込番号:12772492
5点
メイメイトロフィ様
丁寧にありがとうございますm(__)m
すみません
私が携帯からのため、写真が小さくてbェ見れません
すみません
引き続きご意見をお願い致します
書込番号:12772622
0点
>もし再調整品ならD7000への買い換えを考えている最中です(>_<)
その程度の事で他機種にすんなりと乗り換えられるんですか?(^^;
どんな事があっても絶対にK-5!みたいな思い入れとか、そんなのは無いのでしょうか?
ま、極端な話、使って3日もすれば完全な中古品になるわけで、
そういう部分はあんまり気にされない方がいいと思いますよ。
(カメラって、買って床の間にずっと飾ってるわけでは無いので・・)
書込番号:12772673
9点
ペンラブさん、3923***です。
いいカメラです。K-5やD7000はいま世のAPS-Cナンバーワンでは?7Dとは世代が違います。
書込番号:12772788
2点
メイメイトロフィ様
ありがとうございますm(__)m
確かに良いカメラだと思います(^^)
書込番号:12772904
0点
どんな情報を持ってるかと思えば、結局憶測なわけですね。
がっくり。
しかし、K-5からD7000へ買い替えですか?
性格のかなり違う機種なので、画質が合わないとか、AFやレンズが要求と異なるならともかく、いまいち理解できませんです。
あと7Dも発売後時間が経ってるから価格は下がってますし、新鮮味は無いけど、
さすがにキャノンAPS-Cフラグシップといえる良い機種だと思うんだけどね…
書込番号:12773291
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























