EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
α99の情報が入ってきた
・100点AF(うち50はクロス)
・3600万画素
・常用50−25600
・秒間7コマ
・XQDカード使用の場合、RAW連続50コマ達成
・フルHD60P出力可能(AVCHD2.0、MPEG4選択可能)
・インターバル撮影可能
・縦一グリップ装備可能
・動画時高速AF
・バリアングル液晶
・850g前後
・価格25−30万円で検討中。
D800と5Dmark3で揺れる思いの人は、まだ待ったほうがいいかもね。
書込番号:14353548
15点
更にキャノンも高画素機を投入してくるのではないかと思うと、またまた迷走してしまいます。
書込番号:14353584
5点
>D800と5Dmark3で揺れる思いの人は
そのような方は、N、C以外には興味ないかも?
(とくにミラーが動かない機種には。)
書込番号:14353587
38点
5D3とD800は別の種のカメラだと思います。
D800とα99が同種?
D800を買おうと思ってる人は待ったほうが良いのかもしれませんね。
でも
新型機、新型機って待ってたらキリが無いですよ〜(^^)
書込番号:14353596
9点
ソニーは透過ミラーを使ったフルサイズの超高速機を出す、という予想もチラホラあって、この予想のほうが高画素のD800と棲み分けて良かったような気がしたんだけれど。
いずれにしても、ソニーの次期フルサイズα99は、機械式ミラー上下動の限界を超えた高速機にはなると思う。
好きに予想してみるなら、秒7コマよりはずっと上を行くような気もするけれど、ね。
書込番号:14353610
9点
α(旧ミノルタ)はレンズが乏しいかならぁ…
その昔、ニコンに流れそうになった事もあるけど、
所有レンズも含め全取替えなんて現実ムリだったのと、
体に染みついた操作系の慣れをまた一からと思うと…
ニコンが良い、キヤノンが悪い、等々は使う本人が良ければ
どっちでもいいように思いますが…
私はキヤノンを好きで使ってますけど…
書込番号:14353617
7点
ここはCanonカメラのスレだから、ソニーのカメラ情報ならソニーのスレに書き込みしてください。
書込番号:14353641
51点
D1Xはミラーレスモード(笑)だと14コマ/秒だからねええ
高速連射しないならなんのためのトランスルーセントミラーなのか…
36MPはNEX−9にこそふさわしいと思うよ
α99に36MPだとα77の二の舞になると思うのだが
(´・ω・`)
書込番号:14353655
9点
噂だと24MPじゃないっすか?
36MPも出るとは思うけど…
書込番号:14353671
2点
カメラなんでもクチコミの項に投稿すべきだったか
書込番号:14353676
5点
噂の根拠は?
AFは最新の噂とは違います。
また3600万画素も来年発売されるようですが、α99は2400万画素だと言われています。
D800の3600万画素でもあの性能なので2400万画素になると高感度性能がどれほど向上するのか興味があります。
連写が秒間7コマも値が低すぎで最低10コマ以上になるような気がします。
新規ですぐに買う必要がない人はα99の性能を見てからD800、5D3と比較し、どの機種を購入するか決定するのが賢い選択だと思います。
書込番号:14353711
5点
普段はCanon機以外の情報はあまりウォッチしていないので、
こういう情報は嬉しいですね。
下の情報では、24000万画素ですが、
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-a99-prototype-has-an-all-cross-102-point-af/
スレ主さんの情報源だと、
2400万画素ではなく3600万画素なんですか?
それにしても各社、フルサイズでの本格的な競争が始まった気がしますね。
一社が走り出すと、負けじとライバルも走る。
各社とも AF がやっと多点になって、
このクラスは今後はこれが標準になる訳です。
1D系までは手でなかったファンにはイイ時代になってきました。
書込番号:14353717
7点
単にスペックの羅列するだけだったら、他社の情報でも構わないけどね。なんでも掲示板って人来ないから(笑
書込番号:14353720
2点
クールマンさんの “24000万” に一瞬びびったw
ソニーならやりかねん…な訳ないっすねw
某記者さんのスペックなら結構魅力的です。真剣に購入を考えそう。
…キヤノン機ならねw
今からマウント乗り換えや両刀使いは無理なので、遅かれ早かれ出てくるであろう
キヤノン機を待ちます。それまで修行修行。
ソニーマウント所有者や新規一眼レフ購入者には、悩みの種が増えますね。
書込番号:14353754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クールマンさんの “24000万” に一瞬びびったw
大変失礼致しました。
(勢い余って手が滑ったようで)
書込番号:14353800
2点
SLTなのに7fpsは余りにもショボいのでは??
Canonもミラーアップで14fpsやっているので、ここは16fpsぐらい行って欲しい!!
ただ、FFの1080、60pは良さそうですね^^
やはりここは動画に期待ではないでしょうか? せっかくのSLTなんですし..
タッチパネル機能付きで、被写体追従AFとかだと便利です。
書込番号:14353880
5点
>100点AF(うち50はクロス)
噂は102点だった???様な気が…
書込番号:14353896
6点
なぜキヤノン5D3のところに・・・と言うのはさておき,
ルモアさんのとこでもSR4だしまだまだ未確定でしょ。
α持ちですが5D3が気になる。
書込番号:14353933
2点
>クールマンさんの “24000万” に一瞬びびったw
数億画素のセンサーは楽に作れると言っているので試作品なら存在している可能性が高いと思います。α99の後継機はそれぐらいになっていても不思議ではありません。確か今年1億画素以上のセンサーを見せると言っていたはずです。次世代はたぶん有機三層センサーになっているでしょう。
書込番号:14353940
2点
こんな所までSonyの宣伝 、一瞬 α900のスレかと(笑)
連写秒7コマ位なら、わざわざ欠点の多いトランスルーセントミラーよりも光学ファインダーの方がいいのに。
光学ファインダーが嫌なら、トランスルー・・・じゃないNEXシリーズにするとか。
トランスルー・・・で高画素の36Mだと、同じ36Mで光学ファインダーのD800と比べられ不利になるのに。
しかもトランスルー・・・なのに、Sonyが売りの連写が秒7コマじゃ、何のためのトランスルー・・・なのか。
余りに突っ込み所が多いので、この噂は不確かに感じる。
>D800と5Dmark3で揺れる思いの人は、まだ待ったほうがいいかもね。
ニコンも、キヤノンの人も、25−30万するならわざわざ危険を冒してまで買わないと思う。
高画素にはそれなりの高価なレンズも必要になるし。
書込番号:14354069
14点
一億画素ねえ・・・・(/--)/
ファイルサイズどんだけになるんだか ´_`
書込番号:14354075
2点
え~ サランラップ入りフルサイズサイバーショット出すんだ(^^) 連写7コマってことは12bitかな?
書込番号:14354133
6点
キヤノンのは、銀塩時代に1機種で消えていったのにね、
透過ミラー
書込番号:14354149
5点
5D3を購入予定ですがファインダー分安くなればこっちの方が魅力的ですね。
ただレンズがちょっと。。。
70−200F2.8がリニューアルされれば考えます。
書込番号:14354157
1点
透過ならまだいいけど
30%も光をもってかれちゃうものねぇ (^^;)
1NのNDフィルター付けてるようなもの??
書込番号:14354239
5点
[14354239] MIZUYOUKANNさん曰く:
> 30%も光をもってかれちゃうものねぇ (^^;)
>
> 1NのNDフィルター付けてるようなもの??
実質的には約20%位のロスなのでは? iso1016 : iso801
(因に1NのNDフィルターは50%)
位相差AFではコントラスト検出AFより早い合焦が期待出来るので、シャッターチャンスを逃したりピンボケの写真のリスクを考えたら、この僅かなISOの差は大抵の人には許容出来るトレードオフだと思います。
書込番号:14354407
5点
3600万画素ですか。レビューで5D3に「1」の評価を付けたwinston100sさんには朗報ですね。
書込番号:14354434
8点
>α99の情報
ソニーはわざわざ負け戦に参戦するのか?
テレビ事業で大赤字を出してそんな余裕はあるのか?
書込番号:14354437
11点
そのスペックだけを見ると、随分と魅力的ですね。
これから始める人はグラッとするかも。
kissシリーズはすでにエントリー機としてもいろんな意味で他社に負け負けのような気もするし…
CRにて今年夏にミラーレス、秋にフルサイズエントリー機の噂もありますから、5D3の価格推移もウォッチしながら、暫く7Dでレベルアップかな。
高感度が標準な時代がすぐそこに。
書込番号:14354532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだ「噂」の段階でしょ!
正式なアナウンスがあってからでも、書き込むのは遅くないと思いますよ。
書込番号:14354585
2点
>Φοολさん
ご指摘ありがとうございます <(_ _)>
改めて調べてみましたが、公式の記載はありませんでした
なのでΦοολさんの20%ぐらいのロスというご指摘の方が信頼性は全く高いです。
お詫びいたします。
書込番号:14354591
3点
>MIZUYOUKANNさん
>Φοολさん
実験されたソニー利用者の話によると、失う光の量は約30%らしいです。
しかも解像度まで落ちるそうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14278871/#14322368
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14217883/#14354013
書込番号:14354682
6点
αrumorsのサイトでは、リンクから
http://www.sonyalpharumors.com/
”CANON WATCH”、”MIRRORES RUMORS”、”4/3 RUMORS”などの情報も見れます。
もちろんキヤノンのミラーレスの情報もあります。
αrumorsでのSR4,SR5の噂情報はかなり正確です。MIRRORLESS RUMORS、4/3 RUMORSは信頼度が少し落ちるようです。
”情弱”のため損をしないようにたまには見ておいたほうがよいと思います。
D800のセンサーがソニー製だと言うのもここが発信源(D800の発表のかなり前から言われていた)です。
書込番号:14354726
3点
>高山巌さん
詳しい過去スレを掲載していただきありがとうございます <(_ _)>
書込番号:14354769
2点
高山巌さん
高山巌さんというよりリンク元の方に言わないといけないかも知れませんが、0.3EV減光は30%減光ではありません。その考え方ですと、どんなカメラでも1EVマイナスに露出補正すると写真は真っ暗で何も写らないということになります。1EV減光が50%減なので、0.3EVであれば15%程度ということになりますが、1/3EVとして考えると17%〜18%減光ということになりますので概ね20%減程度以下ということになるでしょうね。
ただし、普通の一眼レフは30%程度の光をAFに使っていると思いますので、20%程度の光しかAFに使わないとしたらむしろAF性能のほうが心配ではありますけどね。
書込番号:14354801
11点
カメラの基本性能はともかく、高速動画AFに魅力感じますね。
ビデオを買う資金をカメラに回したいので。
5DVにほしかったです、個人的には。
書込番号:14355295
2点
ソニーは透過ミラーを使い続ける限りキヤノンにもニコンにも勝てませんね。特にフルサイズの大型センサー搭載機ではね。
大型センサーのカメラで撮るのはいい画質で撮りたい以外なにものでもないので、最初から画質劣化が決定しているカメラを選択する理由が見つからない。
ただ画質に妥協できるサブ機とかエントリー機としての今のラインナップはいいんではないでしょうか。
そのうちミラーアップできるようになるかも知れないけど、メカ的に耐久性や信頼性は当然低いでしょうからそういう点でもフルサイズにはそぐわない機能ですね。
書込番号:14355880
6点
α99ですか。
EFレンズが使えるなら考えますが、たぶん使えないですよね。
となると、私はスルーです。
当分はEOSとNEXがあれば写真を撮るのにぜんぜん困りませんので。
書込番号:14356112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キヤノンのは、銀塩時代に1機種で消えていったのにね、
>透過ミラー
昔、職場の長老がペリックス持っていまして、
PERIX・EOS RT・EOS-1nRSと高速モータードライブカメラのF-1ハイスピードモデル2機種の5機種では・・・?
F-1ハイスピードモデル後期ではすでに14コマじゃなかった〜?(◎-◎;)
ではでは。
書込番号:14356118
2点
フルサイズですか? 3600画素なら世間からお呼びじゃない事はsony自身知ってると思うけどなー。APS-Cなら驚きだけど。
フルならもっと高画素の様な気がする。
書込番号:14356369
1点
いいよ、ソニーの情報なら・・・
いくらここで書いても転ぶ人いないよ。
プロとかハイアマが使うのは、キヤノン、オリンパス、ニコン、ペンタックスと決まっている。
新参ものの席はない。
いつ撤退するかわからないようなメーカーの製品はあぶなくて買えないよ。
最近のソニーの製品には高級感は全くないし。
カメラはレンズが命だってこと、未だにわかってないし。
書込番号:14356401
14点
家電のつもりで作っているのかも。
カシオの高速連写と同じノリで。(笑)
書込番号:14356705
9点
100点AFの選択方法が気になる。
視線入力くらいないと、移動が面倒そう。
誤差ありの大まかな移動だけでいいから、視線入力を復活して......って、あっ、SONYさんの話だった。
ペリクルミラーのついでに、やっちゃって下さい。
書込番号:14356940
3点
α77 と NEX-7 の差ですが、DxOMark の高感度 ISO テストを参考にして
801/1016 = 0.788 と思って良いと思います。ロスは 21.2% になります。
書込番号:14357386
2点
すみません。Φοολさんのカキコ [14354407] と同じことでした。
蛇足ながら 0.343 段の差になりますが、
それ以上ソニーのセンサーが良いですからキヤノンとニコンに負けません。
高速連射とビデオの時の AF で元以上がとれますし。
4K か何れ 8K ビデオがあったら 1DX も D4 も払い箱行くはずです。
大和も武蔵もこのクラスのフラグシップは消滅する予定です(多分 2020 五輪まで)。
不動ミラーの弱点は、ダブル反射による二重影だと思いますが、
これはソフトで軽減できます(レンズ補正と同じ)。
書込番号:14357416
2点
光量ロスの件は、
現実にはNEX7+EA1とEA2(TLM)の比較で
SSが1/500から1/320に落ちますので、30%減です。
特性など見ても無意味です。
書込番号:14357451
5点
画質は解像度がこれぐらい落ちます。
ティッシュペーパーの繊維が荒くなります。
マクロ撮影ではレンズが泣きますね。
A99もミラーアップをつけないと、
画質が低下するフルサイズという珍妙なものになります。
逆にミラーアップつけて、
TLM時は秒24枚で1分連写可くらいにすれば
NやCのプロも特殊用途で買い増すでしょうね。
書込番号:14357479
4点
> 画質は解像度がこれぐらい落ちます。
> ティッシュペーパーの繊維が荒くなります。
TLMの屈折率は空気のより高いので、素通し部とTLM部を例えばTLMを半ば持ち上げて比べようとするのは意味がありません。
屈折率による光路長の変化、そしてそれに伴う合焦面の移動(つまりピント位置の移動)のせいで、素通し部とTLM部では同時にピントを合わせることは物理的に不可能です。
書込番号:14357500
3点
EA2のTLMは部分的に切ってあるのです。
つまり、
EA2のTLMの部分でピントであわせた上記結果でも
TLMの部分の方が解像度が悪いという結果。
EA1とEA2(TLM)でそれぞれピントを合わせるともっとはっきりします。
SSでもF2.0は1/500が1/320に、F4.0は1/125が1/80に低下します。
適正露出のはずが、どす黒くなり一見シャープだが解像度は低下。
すくなくともマクロでは使えない
(解像度が欲しいマクロで性能を明確に低下させる)。
書込番号:14358345
2点
> SSでもF2.0は1/500が1/320に、F4.0は1/125が1/80に低下します。
> TLMの部分の方が解像度が悪いという結果。
> すくなくともマクロでは使えない
解像度にはシャッタースピードの影響もあるかもしれませんので、主観や先入観ベースではなく、厳密に条件を揃える為(SSを同じにする)にはTLMではISOを上げてテストをすべきだと思います。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
書込番号:14358945
3点
いつまで畑違いのところで議論してんだか・・・
キヤノンユーザーは誰も読んでないよ。
いくらカタログスペック良くても、乗り換える人はいない。
書込番号:14359011
4点
解像度にはシャッタースピードの影響もあるかもしれませんので、
>
ティッシュは三脚なので影響はありません。
タバコの赤箱も白粒にブレも無いのでTLMはこれ以上画質が向上しません。
>
主観や先入観ベースではなく、厳密に条件を揃える為(SSを同じにする)
>
それではISOなりなので画質は比べられません。
書込番号:14360088
2点
マウント替えには2周差位つけてくれないと至らないかなあ。
50M 8連写 100AFpoint ISO100000くらいかな。
NEX-9なら5D3と用途が違うので5D2に追加する可能性はあるかな。
CANONも120M 9.5連写は達成できているそうなので、
いずれにしてもソニーもCanonも出し惜しみというか安全運転の範囲内かもしれないです。
これがホントなら困ってない人はそこまで待って見てから買おうという動機になりますね。
ソニーはいつでも10億画素位作れるって言っているし、実際コンデジのピッチでFull size 換算すると550Mくらいいってるんですよね。画質がすごいと噂はないようですけど。
書込番号:14362276
2点
晴天の戸外や、フラッシュを焚くスタジオなどの場合、
細かいシャッタースピードの差は何の意味もない場合が多いです。
あまり意味がありませんが、最高シャッタースピード付近では逆に有利かも知れません。
1/3 段の差は主に高感度だけを考えて良いと思います。
高感度でもスポーツとかでは画質をトレードオフして、
より高速な連射や、より精確な AF と交換できるならやってみたいです。
幾ら画質が高くても、その瞬間を撮れなければ意味ないですし、ピンボケしても困ります。
ミラーは今位相差 AF だけのための存在になりますが、
ミラーがばたばたする限り、秒 30 コマとか無理でしょうし、
AF の条件が厳しいですし、ビデオの時も位相差 AF できないし駄目だと思います。
またカメラ内の動く部品をなるべく減らしたいとも思います。品質と信頼性のために。
キヤノンとニコンもいずれソニーと同じやり方でやるしかないかも知れません。
書込番号:14362309
5点
>CANONも120M 9.5連写は達成できているそうなので、、
そりゃ凄いっす.. ^^;
5DV(ファイブ・ディー・ファイブって言い難いですね..)ぐらいになったら、もう やる事が無くなりそうですね..
そりゃないか。何かしら新しいトピックを見つけるだろう。
あ、それより、DSLRじゃなくてもいいよねって人が大半になってるだろうな。
書込番号:14362311
2点
http://www.pronews.jp/special/1203281500.html
これはデジタルシネマ用ですがすでに販売されています。
センサーのサイズはAPS-Cとほとんど同じ大きさです。
約20Mのセンサー、16ビットRAWで1〜120コマ/秒で記録できます。
さすがにα99にはフルサイズ版のこのセンサーは載せてこないとは思いますが、世の中にはすでにこのようなものが存在しています。
5D2->5D3のセンサーの性能の進歩から推測すると3年後も自社製センサーというのは、よほど革新的な技術の向上がない限り見通しは暗いと思います。
書込番号:14362402
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/08 23:18:23 | |
| 8 | 2025/10/07 1:00:53 | |
| 19 | 2024/12/31 1:15:31 | |
| 7 | 2024/12/03 18:53:16 | |
| 24 | 2024/04/18 22:41:01 | |
| 6 | 2024/03/06 22:07:06 | |
| 16 | 2024/02/01 22:52:06 | |
| 7 | 2023/12/09 21:40:38 | |
| 10 | 2023/10/03 18:01:19 | |
| 5 | 2023/08/19 20:50:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















