EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
スタジオポートレートで
CANON EOS 5D Mark III EF24-105L IS U(予算で6Dのレンズキットになるかもしれません)
7DとEF24-70mm F2.8L II USM
この組み合わせの場合どちらがよい結果になるでしょうか?
環境を書くのでアドバイス頂けたらうれしいです。
スタジオポートレートでモデルさんを撮影しています。WEB用でアクセサリーからお洋服まであります。スペースが狭く40〜70ミリの使用になります。
ライティングは専門の業者さんが組み上げたらしく色んなものに対応できるようよく光が回る感じです。絞りはF8です。今は7D+18-55の組み合わせです。ISOは200にしています。100でもF8で対応できますがストロボに負担がかかりそうでやめています。
F8まで絞ればレンズの差はそんなにないとも聞きますし、いや絞っても大口系の明るい方が画質がいいとも聞きます。それと低感度ならAPSCでもフルサイズでも違いがあまりないとも聞きます。
書込番号:15441338
1点
もし、ストロボが 大型汎用のタイプ(モノブロック含む)で、
シンクロケーブルを使うのなら、5DVか7Dが楽です(6Dではシンクロ端子ないですが裏技でニコンのシューアダプターは使えます)。
ラジオ(電波)式でワイヤレス発光させるなら、どれでも良いです。
レンズは、一般的にポートレートには24−70が良いと思いますが、
絞り開放での、ぼかす表現が必要でないなら24−105でも問題ないでしょう。
ブツ撮りには 24−105が使い易いと思います。
ということで、7Dに5DV(24−105)キット追加をお奨めいたします。
7D(18−55)は予備に持っておくのが良いと思います。
書込番号:15441421
4点
>スタジオポートレートでモデルさんを撮影しています。WEB用でアクセサリーからお洋服まであります
の場合
6D+24−70/4Lキットが良いかも(アクセサリーがあるから)
又はポートレートのレンズをタムロン28−75としてアクセサリー(大きさが分かりませんが)はシグマ50マクロとか
ボデイはフルサイズ(5DVor6D)が良いかと思います
実際web用であれば7Dでも大差ないかと思いますが
あとでフルサイズだったら・・・と思わない為と
目的を絞ったレンズはフルサイズの方が豊富かと思います
書込番号:15441532
1点
CANON EOS 5D Mark III EF24-105L IS をお奨めいたします。
7Dだとどうしてもワイド側を使ってしまうことになり広角系の歪みが気になると思います。
できれば50mm以上で全身を撮られることをお奨めいたします。
この際もカメラの傾きに注意してください。
モデルとカメラが平行になるように構えることが大事です。
f8以上に絞ればレンズの優劣はほぼ関係なくなりますが50mm以下の焦点を使うと
カメラの角度を上から撮ると頭でっかちの写真になりやすくなります。
(逆もありえます)
全身を撮る時はモデルのおへそ部分にカメラが平行してくるようにカメラを構えて
撮るときれいに撮れると思います。
露出を変えるとバックの色が変わりますので同じように撮るならライティングもそのまま撮る方が
よいと思います。
バック紙のしわ、汚れ等も撮影前にきちんとチェックするよう心掛けると気持ちのよい写真になりますよ。
書込番号:15441538
1点
狭いスペースで、明るいスタジオでのポートレートなら、ズームの必要性はないんじゃないでしょうか。
ボケとシャープさを両立出来る単焦点レンズの方が良い結果を得られると思います。
CANON純正なら50mmf1.4 85mf1.8
サードパーティ可ならシグマの50mmf1.4 85mmf1.4
などが価格も安くコストパフォーマンスが良いと思います。
ズームが良いのであれば手振れ補正付きのタムロン24-70f2.8 Di VC USDが、24-105f4L IS USMと
それほど価格は変わらず一段明るいf値の手振れ補正つきのレンズです。
「純正にこだわりあり」かつ「手ぶれ補正が必要」かつ「もう少し待てる」なら24-70 f4L IS USM
あたりでしょうか。
書込番号:15441586
1点
アドバイスありがとうございます。
電波ワイヤレス環境は整っていました。不発もありますが。
フルサイズが良さそうですかー。実際は私がお金を出すのではないので相談しています!
>7Dだとどうしてもワイド側を使ってしまうことになり広角系の歪みが気になると思います。
はい、これは理解できます。APSC用で18ミリ換算29ミリ、フルサイズの実際の29ミリを使うとのでは歪度合いが違うってことでしょうか?
ご指摘の通り画質気にするなら単焦点使えればよいのですがExifみても撮影の流れ的に厳しそうでした。距離取れない限られた空間というのが厳しいですねぇ。最適な焦点距離を使えないもどかしさはあります。
フォーサーズでいくらよいレンズを使用してもAPSCと比べたらAPSCの方がいいと思えるので、アドバイス頂いたフルサイズで検討してみます。でもキャノンの場合あまり差がないような気もしまして。費用かけたのにあまり変わってないんじゃない?って言われるのだけは避けたいです。自分でもよく調べてもわからなかったので質問させてもらいました。スタジオポートレートで撮り比べでもみれたらいいですが。
書込番号:15441719
0点
>APSC用で18ミリ換算29ミリ、フルサイズの実際の29ミリを使うとのでは歪度合いが違うってことでしょうか?
ゆがみは画角と撮影距離の違いなので同じ29mm相当ならデフォルメは同じくらいと思って良いと思います
画質や周辺部流れ等は焦点距離でなくレンズの性能なのでフルサイズ用の高額なレンズが有利なのは当然かと思います
書込番号:15441776
0点
>100でもF8で対応できますがストロボに負担がかかりそうでやめています。
スタジオで、照明はセッティングされているなら、気にせず、100f8で良いのでは?
24−70f2.8は他のポートレート撮影に役立つので、
抜けの良い24−70をお勧めします。
何も今、高い「U」に拘らず、程度の良い、初代や、様子見で更にお手頃の
28−70f2.8でも良いと思います。(28−70は重いですが)
構成レンズが異なるので、写りはやはり、24(28)−70の方が良いかと・・・
書込番号:15441812
0点
二択なら 6D+24-105 だと思います。
書込番号:15441857
1点
スタジオで7Dとフルサイズの撮り比べしたことありますが、ピクセル等倍での観賞以外で特に違いが問題になるケースは少ないでしょう。フルサイズにすることでより高性能なレンズが選択可能になる、そこかなと思います。ところでストロボノータッチの場合、感度を200から100に落としたら、絞りを5.6に明るくすれば良いです。
書込番号:15441995
4点
>>7Dだとどうしてもワイド側を使ってしまうことになり広角系の歪みが気になると思います。
>はい、これは理解できます。APSC用で18ミリ換算29ミリ、フルサイズの実際の29ミリを使うとのでは歪度合いが違うってことでしょうか?
APSC用の18ミリ換算29ミリといってもバース、歪み、被写界深度は18ミリをトリミングしたもので18ミリと同じになります。
しっかり水平垂直が取れる環境での撮影でしたら問題はありませんが、手持ちの場合はずしやすくなります。
逆に小物アクセサリー撮りにはAPSCの深度の深さ、同距離で撮った時の大きさが有利となります。
あと補足ですが前玉の大きな口径のレンズを使うと(たとえば50mmf1.2L等)ストロボ撮影の場合光を極端に拾うので同じストロボの強さでも、f4クラスのレンズに較べ一絞りほど絞り込む必要があります。
その場合手前のモデルの明るさは同じでもバックの明るさは落ちる現象になりますのでもし単レンズを持っていって撮る場合は気をつけてください。
中腰の全身撮りはけっこう腰を痛めますので、こちらも要注意です。(笑)
書込番号:15442415
1点
>前玉の大きな口径のレンズを使うと(たとえば50mmf1.2L等)ストロボ撮影の
>場合光を極端に拾うので同じストロボの強さでも、f4クラスのレンズに較べ
>一絞りほど絞り込む必要があります。
うーん、要確認ですねこれ。。。。ストロボ以外の撮影でも明るくなっちゃってるレンズなら話わかります。
書込番号:15443247
1点
う〜〜ん
私なら 7DとEF24-70mm F2.8L II USM( ^ ^;
此れにしますね( ^ ^;( ^ ^;
WEB用でアクセサリーからお洋服まで と
絞りはF8です
なら ですが( ^ ^;
7Dは 今でも充分現役の機種ですし 全ピンの撮影の様ですので
フルサイズよりAPSCの方が有利ですよ( ^ ^;
ただ EF24-70mm F2.8L II USMよりも EF24-70mm F4L IS USM
の方が 合っている様な気がしますが( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:15443455
1点
kei9352さんに同意。
非常にデリケートな比較で5Dのほうが上だとはいえ、少なくとも私の撮影では7Dでも問題にならない。
レンズはEF24-70mm F4L IS USMが、スタジオ標準ズーム最高性能なんじゃないかな。たぶん。
書込番号:15443571
2点
アドバイスありがとうございます。
MASA☆PONさん
24-70 f4L IS USMの発売もうすぐですね。アクセサリーの撮影もあるのでこのレンズがよいかもしれないです。ありがとうございます。
tabochanさん
ありがとうございます。ISO100に合わせるのが普通でしょうか。ISO400だとレタッチ耐性が気になり100と200は違いがわからなくてストロボの負担を考えて200にしていました。200スタートのカメラもみたことがあるので200が標準100が明るすぎるときくらいな感覚をもっていました。
gda_hisashiさん
ありがとうございます。理解できました!
16対9さん
わかりやすくご説明頂いてありがとうございます。大口径にそういう注意が必要だったですか知らなかったので勉強になりました。腰気をつけます(笑)
procaさん
>フルサイズにすることでより高性能なレンズが選択可能になる、そこかなと思います
なるほど!素晴らしいアドバイスです。すごく理解できました。ありがとうございます。
kei9352さん
EF24-70mm F2.8L II USMと前の型はスタジオで本格的なポートレート撮影で使われているのを
よく見ます。通りすがりにちらっと見るのですがフードでわかります。私の用途ではEF24-70mm F4L IS USMがあってそうですね!ありがとうございます。6Dとセットで購入した方がお得そうなのでこれに決めます。
書込番号:15443801
0点
24−70F4LIS、通常撮影では良いと思います。
ところで、寄れると言っても、70mmに可変チューブを入れた構造ですので、
ディスタンスが短いです。
最大倍率(0.7倍)時は レンズ先端3cm(撮像面から20cm)に被写体が来ます。
通常撮影距離38cm時に70mmで倍率0.21倍ですが、
ここから更に寄っていくと、どんどんレンズ先端が近づくことになります。
ですから、ディスタンスが短くなるので、作業が遣り辛いこともあるでしょう。
そういう場合、6Dでは過度に大きく写さずトリミング前提にするか、
7Dに付け離れて倍率を稼ぐのも良いと思います。
書込番号:15443910
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/11/14 10:46:59 | |
| 8 | 2025/10/07 1:00:53 | |
| 19 | 2024/12/31 1:15:31 | |
| 7 | 2024/12/03 18:53:16 | |
| 24 | 2024/04/18 22:41:01 | |
| 6 | 2024/03/06 22:07:06 | |
| 16 | 2024/02/01 22:52:06 | |
| 7 | 2023/12/09 21:40:38 | |
| 10 | 2023/10/03 18:01:19 | |
| 5 | 2023/08/19 20:50:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









