EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
夜景をバックに人物を撮影したいのですが・・・
今までは(ポートレート&夜景のオート)撮影してました。
でも今回からはすべて操作をしないといけないのですが
まったくわかりません。手助けしてください。
操作もわかりません。(説明書を一読したのですが)
ネットも見ました。
先幕シンクロ
後幕シンクロ などどっちがいいのでしょう?
この撮影
方法の場合カメラ側は触らないのでしょうか?
書込番号:15969603
1点
1、カメラの露出を背景に合わせる
2、ストロボはマニュアル発光で、スヌートかハニカムグリッドを装着
3、純正スピードライト使用なら出来たらワイヤレス
4、もしくはオフカメラシューコード OC-E3でカメラと分離
撮影のポイントとしては、大体こんな感じでしょうか。
書込番号:15969707
3点
名探偵コシンさん こんばんは
>先幕シンクロ 後幕シンクロ
それよりも スローシンクロだと思いますよ
スローシンクロの場合 ストロボオートのまま カメラの設定をスローシンクロにして 撮影するのですが
背景の露出にバラツキが出る場合は 露出マニュアルで背景が丁度良い露出にセットして
純正ストロボで オートのまま撮影すると 背景と人物の露出がバランスよく写ると思います
でも この場合シャッタースピード遅くなりますので 三脚が必要に成ります。
書込番号:15969788
5点
こうゆうことでしょうか?
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera90.html
書込番号:15969831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動体でないので、先幕・後幕どちらでも構いません。
私は、後幕設定です。(1/30s以上は、自動で先幕に設定される)
三脚使用前提なら、Av優先のスローシンクロ、ISOオートはOFFで手動設定が良いと思います。
書込番号:15969835
3点
三脚とストロボを使ってスローシンクロ撮影です
キヤノン機は初期値ではAVモードでストロボを使うとスローシンクロ撮影になります
いわゆるストロボで人物を照らして、長秒シャッターで夜景の背景を取り込む
スローシンクロの場合はスローシャッターになるので写される人は少しの間動かないようにしてもらってください
書込番号:15969845
5点
もし「Avモード時の外部ストロボ同調速度」の設定をいじっている場合はAVモードではスローシンクロ撮影になりません
マニュアルの192ページを見て設定を「AUTO:自動」に戻します
書込番号:15969966
7点
三脚使用:低速シャッターのブレ防止。
スローシンクロ:夜景を表現(スロー)→人物(シンクロ_調光補正)。
ISO感度を800〜1600位にします(奥行_夜景の明るさ)。
露出補正:全体の明るさ。
書込番号:15970123
1点
説明は皆さんだいたい同じです。
まずは夜景を撮るのでカメラを三脚に固定する。
評価測光、Avモードで人と夜景を同時に撮るのでパンフォーカスになるように絞る。
夜景で絞りますから当然シャッタースピードは長くなりますね。
ISO感度は低くても構いません。感度を上げればシャッタースピードが短くなるだけなのでノイズが気にならないところまで。
ストロボはETTLモードで大丈夫です。
カメラのストロボ同調速度をオート(スローシンクロ)にする。
ピントは人に合わせる。
先幕シンクロでこのまま撮ると、シャッター音のカッチャの「カッ」でストロボが光ります。
被写体の人は撮影が終わったと思って「チャ」を待たずに動きますので透明人間のように写ってしまいます。
後幕シンクロで撮るとカッチャの「チャ」でストロボが光りますのでブレが少ないです。
最初から最後まで動かなければどちらでも構いません。
こんなところでしょうか?
書込番号:15970557
2点
皆さんのアドバイス通り、絞り優先モードやシャッター速度優先モードでスローシンクロ撮影をします。
背景とストロボの光量バランスが難しいので、何度かテスト撮影をしてストロボの調光補正をします。
背景が暗い場合はストロボの光量をマイナス側に補正していくと良いと思います。
昔はスローシンクロ撮影は三脚が必須でしたが、開放F値が2.8ぐらいのレンズを使い、ISO感度を上げると手持ちでもスローシンクロ撮影が可能なケースもあります。
ただし、暗い背景の比率が多いと、背景の露出に引きずられて分物が露出オーバー傾向になるので、ストロボの調光補正量と合わせて、背景と人物の比率を変えるなどの対応をすると良いと思います。
書込番号:15970601
2点
>夜景をバックに人物を撮影したいのですが・・・
>今までは(ポートレート&夜景のオート)撮影してました。
TTL自動調光にして、絞りをF2.8ないしF2、シャッター速度を、シンクロ速度以下で、なおかつ夜景が写る範囲まで、落し、スローシンクロします。三脚立てて、F2.8、SS1/8、ISO100〜400と段階的にISOを変えてみます。
スローシンクロ時の課題は、まさに、スピードライトのガイドナンバーと被写体との撮影距離、絞り値の積が、TTL自動調光範囲内で最適であるかどうかにかかっています。
GN=絞り×撮影距離の関係であるのですが、自動調光時のGNの最低ラインがどこにあるかという点に尽きます。
幸運を祈ります。ご参考まで。
書込番号:15971351
2点
みなさんお答えありがとうございます。
専門用語がたくさんつらなっており非常に私にとっては難しく感じております。
確認なんですがAvにすると自動的にスローシンクロになるのでしょうか?
書込番号:15973523
2点
Av,TV,Mのいずれでもスローシンクロ撮影はできます。
背景に露出を合わせて、ストロボを併用するというのがポイントです。
「スローシンクロ」と言うのは実はフィルム時代の事で、夜景撮影ではシャッター速度が上げられなかった頃の用語だと思った方が良いと思います。
現在のデジタル一眼レフは、ISO感度を3200や6400に上げて撮影できるので、手持ち撮影可能なシャッター速度で夜景は撮影できるようになったので、あとは人物の露出不足を補うために補助光としてストロボを使えば、人物と夜景の両方を上手く撮影できるようになりました。
サンプルはISO3200、シャッター速度1/40、絞りF2、ストロボ調光補正−2という設定です。
露出は一発では決まらないので(特にストロボの調光補正量が難しい)ので、何度かテスト撮影して、ストロボの調光補正量を調整して撮影しています。一度設定が決まれば、あとは背景の明るさや暗い部分の比率を見て「勘」で大体補正量がわかるようになるので、試してみて下さい。
書込番号:15974560
5点
a&sさん
とても魅力的な写真ですね〜
ぜひ大きい画像で見てみたいものです(笑)
書込番号:15981488
1点
a&sさん
ほんとすばらしい写真ですね。
ここまでの技量身に付くでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:15983157
2点
全然画像荒れてないですよ。
印刷テストもしました。
RAW撮りで、DPPで仕上げただけです。
ちなみに、この時のカメラは6Dです。
週間朝日の表紙を撮ってるカメラマンも
紙面用にも、ISO8000まで大丈夫と言ってます。
その変わり、暗部にはノイズが出やすいので
ライティングには気を使ってます。
スレ主さんが、何のストロボ使ってるのか?
今、どんな方法で撮ってるのか、もっと
詳しく伝えて下さらないと、どなたも
的確にアドバイス出来ないですよ〜
書込番号:15983356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/11/14 10:46:59 | |
| 8 | 2025/10/07 1:00:53 | |
| 19 | 2024/12/31 1:15:31 | |
| 7 | 2024/12/03 18:53:16 | |
| 24 | 2024/04/18 22:41:01 | |
| 6 | 2024/03/06 22:07:06 | |
| 16 | 2024/02/01 22:52:06 | |
| 7 | 2023/12/09 21:40:38 | |
| 10 | 2023/10/03 18:01:19 | |
| 5 | 2023/08/19 20:50:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











