スピードライト 600EX-RT のクチコミ掲示板

2012年 3月下旬 発売

スピードライト 600EX-RT

電波通信対応のクリップオンストロボ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (14製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,000

調光方式:E-TTL II/E-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):60 重量:425g 機能:マニュアル設定/オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/モデリング発光/マルチ発光/ハイスピードシンク スピードライト 600EX-RTのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スピードライト 600EX-RTの価格比較
  • スピードライト 600EX-RTの中古価格比較
  • スピードライト 600EX-RTのスペック・仕様
  • スピードライト 600EX-RTのレビュー
  • スピードライト 600EX-RTのクチコミ
  • スピードライト 600EX-RTの画像・動画
  • スピードライト 600EX-RTのピックアップリスト
  • スピードライト 600EX-RTのオークション

スピードライト 600EX-RTCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月下旬

  • スピードライト 600EX-RTの価格比較
  • スピードライト 600EX-RTの中古価格比較
  • スピードライト 600EX-RTのスペック・仕様
  • スピードライト 600EX-RTのレビュー
  • スピードライト 600EX-RTのクチコミ
  • スピードライト 600EX-RTの画像・動画
  • スピードライト 600EX-RTのピックアップリスト
  • スピードライト 600EX-RTのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

スピードライト 600EX-RT のクチコミ掲示板

(967件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピードライト 600EX-RT」のクチコミ掲示板に
スピードライト 600EX-RTを新規書き込みスピードライト 600EX-RTをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

赤ちゃん〜子供撮影

2013/04/05 12:30(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

スレ主 「え」さん
クチコミ投稿数:16件

この度、子供が生まれることになりました。
今までの主な被写体が動物園やスポーツだったので室内撮影道具がなく、購入を検討しています。

家は和風で天井と壁も白くなく、照明もそれほど明るくありません。

カメラは1DX、レンズは24-105、70-200L2、旧328IS。

当初はこちらのスピードライトのみを買えば良いかと思っていましたが、ライティングについて調べると色々有りすぎて迷いが…使わないときの収納も有りますし…

他の商品も含めオススメ有りましたらご意見よろしくお願いします。

書込番号:15980161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/05 12:59(1年以上前)

「え」さん こんにちは

ストロボ直射ですと 光が強く硬い写真になりますので 本当は 室内の蛍光灯を昼光タイプにして 明るいレンズでノンストロボで撮った方が 柔らかく優しい写真に成ると思いますよ 

そしてストロボ使う場合でも 直射は避け 反射型のディフューザーやバウンズなどを使い光を柔らかくするといいと思います

後 ストロボは スピードライト 430EX IIでもいいと思いますよ

書込番号:15980261

ナイスクチコミ!2


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/04/05 15:24(1年以上前)

私は、カメラも1DXですし、予算的に問題ないならば、600EX-RTを購入されることをお勧めします。
8畳程度までの室内限定でしたら、天井バウンスを行っても430EXIIでも十分ですが、一旦スピードライトを入手されると、室内や夜間撮影に留まらず、デイライトシンクロでの逆光補正(家族旅行で旅行先の風景をバックに記念写真を撮る時に背景もご家族も適正露出で撮れます。)等、使用する幅が広がっていくものです。ご親戚やお知り合いの結婚式等でホテルの宴会場での撮影でも天井バウンスやデフューザーを使っても露出不足になることを避けられることが多くなります。
600EX-RTならば、そういった応用的な使用でも光量が多い分余裕を持って対応出来ます。
それから、ご自宅の壁が白くないということでおそらく天井も白くないと思いますが、撮影の時だけ天井に文房具店で売っている白の模造紙を貼るだけで、天井バウンス時の色被りを防げます。
また、デフューザー等のライトモディファイアーとしては、下記の製品をお勧めします。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/c/about-gami
デフューザーとしてはBOX21で、天井バウンスの時にEvent Proを使用されるといい感じになります。特に、BOX21は光の拡散用にプロがスタジオ大型ストロボ用ソフトボックスでも使われている紗布なので、ビニールや乳白色のプラスチック素材のクリップオン用ディフューザーよりも柔らかくより自然な感じの光となります。マレーシアの製品ということもありますが、価格的にもハクバやケンコーのプラスチック素材のディフューザーと同等の価格です。

書込番号:15980626

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/05 15:27(1年以上前)

こんにちは

ストロボは大は小をかねるです
430EXでも問題はないかと思いますが、600の方がガイドナンバーも大きく、チャージ時間も短くなりますし、マスターとして使えるとかそれなりの利点はあります
またバウンス撮影した場合も600EX-RTはキャッチライトパネルが装備されていますし瞳にキャッチライトを入れることできます、予算的に問題なければ600の方を買われておくと良いです

書込番号:15980638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/04/05 15:43(1年以上前)

「え」さん
こんにちは。

お子様が誕生されるとのこと、おめでとうございます。

最初はどうしても室内の撮影になってしまいますよね。

>家は和風で天井と壁も白くなく、照明もそれほど明るくありません。

これは条件的にはよくないですね。

明るさだけなら1DXの高感度性能をもってすればどうということはないでしょう。
昼白色で演色性能が高めの蛍光灯であればAWBでもそこそこの色が出ると思います。
しかし、スピードライトでのバウンス撮影をしようとすると天井や壁に色がついていると色被りが心配です。
おそらくAWBでも補正しきれないと思いますので、RAWで撮って後で補正するのが無難と思います。
グレーカードを赤ちゃんの近くでテスト撮影して、そこでホワイトバランスを取ればだいたいニュートラルな色が出ると思います。
後は好みで微調整でしょうか。


でもいちばんいいのは、日中の窓際で自然光を活かして撮ることだと思います。
新生児ならほとんど動かないので、レフ板(自作で充分)なんかも使いやすくてライティングもしやすいと思います。

また、赤ちゃんだけでなくママとのツーショットもできるだけたくさん撮ってあげてくださいね。

書き忘れるところでしたが、スピードライトについては自宅の室内でしたら430EXUで十分ですが、せっかくいい機材をお持ちなのですから将来も見越してできるだけ大きいものを購入されることをおすすめします。
必要に応じて270EXUなどのコンパクトなスピードライトを追加購入すれば、状況に応じて使い分けできて便利ですよ。
(私は580EXUと220EXを所持)

書込番号:15980673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2013/04/05 17:01(1年以上前)

ライティングはハマるとキリがないですよ。
とりあえずはこのスピードライトとディフューザーがあれば何とかなります。
ディフューザーが無ければバウンスを使いますが、壁や天井が白くない場合は白のシーツを壁の高い位置に張れば良いです。
赤ちゃんを正面、シーツを背にして撮ります。ストロボはシーツに向けてバウンスさせればバッチリですよ。
生まれるまでに愛妻をモデルに試してみてください。

書込番号:15980877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/04/05 18:49(1年以上前)

この先の事を考えればストロボは600が良いと思います。

でも、高感度に強い1DXなのでiso感度を上げ撮影してはどうですか?
後は、明るい単焦点。

その後、ホワイトバランスはrawで撮影後、調整すれば良いと思います。

書込番号:15981189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/04/05 21:39(1年以上前)

一般論としてはストロボは『大は小を兼ねる』ですから、光量は多い方がよいですね。

ただ、御承知だとは思いますが、赤ちゃんにモデリング発光やAF補助発光などの断続的な光は控えたほうが良いですね。

また、突然のフラッシュ閃光が恐怖心をつくる心理的外傷体験となる可能性がありますので、赤ちゃんを不用意に近くから
フラッシュ撮影するのは、一歳位までは避けたほうが良いと思います。

1DXなら、高感度設定でノンフラッシュでも十分にきれいな写真が撮れると思いますよ。

書込番号:15981825

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 「え」さん
クチコミ投稿数:16件

2013/04/06 00:51(1年以上前)

皆様さっそくの返信ありがとうございます。


もとラボマン 2さん

そもそも部屋の照明を見直したほうが良さそうですね。
フード等も色がついているので問題ありなのです。


空の星さん

オススメのデフューザーありがとうございます。
お試しでどちらか導入してみるのもありですね。


Frank.Flankerさん

大は小を兼ねるですね。
そのうち大きいのが欲しくなって買い換えるよりかは最初から大きいものを買ったほうが良さそうです。

OPEN SESAMEさん

試しに何度か室内で妻を撮ったことがあるのですが、ホワイトバランスは撮る都度調整しないとダメでした。壁やら何やらで色々被ってるようでして・・・


Nやっくんさん

有るものの工夫でも色々出来そうですね。
色々情報を集めすぎて、かえって判断がつかなくなっていた気がします。


t0201さん

こちらの予算で単焦点って手もありかもしれませんね。
今まで望遠ばかり気になってたので広角〜標準の単焦点はノーマークでした。

つるピカードさん

撮られるのを嫌がるのは避けたいですね・・・と考えると通常照明の見直しか、単焦点が一番という気になります。



ひとまず部屋の照明を見直すか、照明の追加を考えようかと思います。
これから先色々イベント事にスピードライトは必要になると思うので購入するのは間違いないと思いますが・・・

みなさまありがとうございました。

書込番号:15982594

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ストロボの効果

2013/03/22 15:39(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

クチコミ投稿数:448件

今夜、カメラもって熊本城へ花見に行こうかと思ったら雨です。がっかりのくびの皮です。

室内で子供達の撮影をします。蛍光灯では暗く感じる時があり、内蔵フラッシュを焚くのですが、影が不自然になり、ほとんど使っていません。
高価なスピードライト 600EX-RTを使うと、きれいに撮影できるのかな、などと漠然と考えております。

書き込みを見ると、大は小を兼ねると、大光量のものを進められています。私は夜のジャングルで、動物の生態などの撮影はしません。最初に書いた通り、明るさが欲しいのは、ほとんど室内での子どもの撮影になります。それでも大光量がいいでしょうか。

また、こんな高価なストロボなければ夜間のさくらなどもきれいに撮影する事はできませんか。

ここのスレにサンプル写真がないので、ポートレートや、夜間の野外でのストロボ撮影の写真があれば、もしよろしければ見せてもらえませんか。

諸先輩方、ご指導ご鞭撻、よろしくお願いいたします。

書込番号:15923536

ナイスクチコミ!1


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2013/03/22 17:24(1年以上前)

真っ直ぐに光らせるだけなら600RTでも、内蔵フラッシュと殆ど変わらない結果になっちゃいます〜
なので、影を避けるために天井や後ろの壁に発行部を回転させて『バウンス』という手法を使えたり、ディフューザーなどのアイテムを組み合わせてあげたりする工夫が必要になります。

私の場合は、メインとなるリビングの壁を白い壁紙に変えて、天井とかにフラッシュ光を反射させるバウンス撮影で主に撮影しています。
流石に顔出しとかは出来ないので掲載は出来ないですが、Googleの検索などで『天井バウンス』とか『ディフューザー』で検索してみたりしてみたら良いかも?

書込番号:15923819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2013/03/22 17:49(1年以上前)

それと…とくに10m先とか遠くまで光らせる必要がなかったり、バウンスとか使うにしても家の中だけだったりならば、一回り小型の430EX2とかでも十分です。

書込番号:15923914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2013/03/22 20:21(1年以上前)

くびの皮さん、こんにちは。

> 書き込みを見ると、大は小を兼ねると、大光量のものを進められています。

これが正しければ、小のフラッシュは不要になり、売られなくなるはずですが、そうはなっていませんよね。
だいたいにおいて、小のフラッシュの方が、コンパクトでリーズナブルなため、使いやすいです。
ただシーンによっては、どうしても大のフラッシュが必要になりますので、目的がハッキリしないのであれば、大を選んだ方が失敗は少なく、オススメもしやすくなります。

あと夜桜の撮影では、(大小かかわらず)フラッシュはほぼ不要で、きれいに撮影するためには、三脚が有効です。

書込番号:15924475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2013/03/22 22:05(1年以上前)

ただフラッシュをバシッと正面から当てるだけでは内蔵フラッシュ使用しても、プロ用のモノブロックを使用しても、大して結果は変わらないと思います。

でも上手な使い方をすれば、たとえキットレンズでも室内でも十分美しく光が回った写真が撮れます。室内撮りではまず大口径の単焦点レンズを勧める人は多いですが、そのようなレンズで絞りを開けると往々にして背景がぼけすぎますし、スピードライトを使った方が結果がよいことも多々あります。

具体的な活用例としてはニコンのサイトですが、以下など参考になると思います。

http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sp/lighting/

書込番号:15925005

ナイスクチコミ!1


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/03/22 22:49(1年以上前)

キャチライトパネル

ストロボに装着

作例1

作例2

外付けのフラッシュが内蔵フラッシュに比べて優れているのは、ローエンドの製品でない限り、フラッシュの向きを変えてバウンス撮影が出来ることです。もっとも、一部のカメラだと内蔵フラッシュでもバウンスが出来るものがありますが、バウンスフラッシュは、光が大きく減衰して絞り2段分くらいになってしまいますので、そうなると、たとえ内蔵フラッシュでバウンスが出来ても十分な効果が得られません。しかしながら、外付けフラッシュは内蔵フラッシュの2倍以上の光量があるので、余裕をもってバウンス撮影が行えます。
バウンス撮影の作例をアップしますが、柔らかい光となり、また、影も目立たなくなります。さらに、効果を出す為に、私は手製の大型のキャッチライトパネルを使用してます。キャッチライトパネルは中級クラス以上の外付けフラッシュに内蔵されてますが、より大きいサイズにすることで、より自然な感じにすることが出来ます。さらに室内でバウンスフラッシュを行うとフラッシュ直射の様にメインの被写体だけ位背景の中に浮かび上がる感じではなく、部屋全体に光を回すことが出来、工夫次第で明るい部屋の中で撮影した感じに撮ることが出来ます。

書込番号:15925241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2013/03/23 08:28(1年以上前)

fioさん
なるほど、良く分かりました。素人にも良く分かる説明ありがとうございます。自分にもできそうな気がしてきました。一つ疑問があります。バウンスさせると光の届く距離が2倍くらいになったりしますが、シャッタースピードが速い設定だと、光が間に合わなくなり、暗い写真になったりしないのですか。それとも光量でどうにでもなる話なのでしょうか。

secondfloorさん
昨日、はじめて、三脚購入したんですよ。(*^_^*)
それ持って、今夜行ってみます。ありがとうございます。アッ、今日中に届くかな。

野菜生活1000さん
このサイトいいですね。なんだか自分にも上手に撮れそうな気がしてきました。
教えていただき、感謝です!ありがとうございました。

空の星さん
なるほど、不自然な影がなくとても綺麗に写っていますね。キャッチライトパネル、調べてみました。意外と自作で使いやすく工夫されている方が多いのでびっくりです。
ガイドナンバー34のそのフラッシュで、バウンス撮影でそんなに明るくきれいに撮れるのですか。もしそうであれば、やっぱり、このハイエンドのストロボ(スピードライト 600EX-RT)はいらないかなあ。

書込番号:15926436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/23 09:37(1年以上前)

皆さんが書かれているように、人物を撮る場合はストロボでは直射はしません。ディフューザーを使うか、バウンズを使います。特に化粧をした女性を直射したら「バカ殿」状態に写ってしまいます。
バウンズを使うと光量が弱くなりますが、スピードライト 600EX-RTなどでETTLモードを使うと、レンズを通った光量を評価してストロボが自動調光してくれるので便利です。宴会場などの天井の高い所でもバウンズが使えます。

書込番号:15926619

ナイスクチコミ!2


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/03/23 12:30(1年以上前)

> ガイドナンバー34のそのフラッシュで、バウンス撮影でそんなに明るくきれいに撮れるのですか。

キヤノンの外付けフラッシュのガイドナンバー表記は、フラッシュのヘッドのズームがフルサイズ200mmのレンズに合わせた照射角になっている時の値でいわば、最大値です。一方、ニコンは照射角がフルサイズ35mmのレンズに合わせた照射角の時の値なので、いわば常用域での値です。同じフルサイズ35mmのレンズに合わせた照射角で条件を揃えると、キヤノン600EX-RT:36・ニコンSB-910:34なので、ほとんど差はありません。若干600EX-RTの方が光量があるのは事実ですが、わずか6%の差でしかありません。
逆にいうと、バウンスで余裕をもって光を回して撮るにはやはり、上のモデルの方が実用上、きれいに撮れるシチュエーションが多いということです。
6〜8畳くらいの部屋であれば、430EX IIでもだいたい問題はないですが、天井の高いホテルの宴会場とかでも使うならば、600EX-RTじゃないと力不足と感じることも多いと思います。
蛇足ですが、バウンスをバウンズと書く人がたまにおられますが、元のスペルは、"Bounce"です。単語の末尾の"CE"は英語及びフランス語では母音の入らないSの発音なので、カタカナに直す場合は、「ス」が正しいです。他のヨーロッパの言語でも「ツェ」「チェ」「ケ」と発音する場合はあっても「ズ」と発音する言語はありませんので、「バウンス」で覚えておいた方がいいでしょう。

書込番号:15927268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2013/03/23 13:48(1年以上前)

くびの皮さん、こんにちは。

もっとも速いシャッタースピードの1/8000秒でも、光はその間に30km以上進みますので、、、距離が数10m程度伸びたとしても、フラッシュの光が間に合わず暗い写真になってしまうことは、絶対にありません。

ただ速いシャッタースピードでは、カメラの性能的な原因で、フラッシュの光量が落ちてしまうことはあります。
詳しくは、「ストロボ同調速度」「ハイスピードシンクロ」などのキーワードを、説明書やネットなどでチェックしてみてください。

あと室内のバウンス撮影ですが、一台や二台の蛍光灯で明るくできる程度の広さでしたら、430EX IIでも十分足りると思います。

書込番号:15927508

ナイスクチコミ!1


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/03/24 03:04(1年以上前)

ハイスピードシンクロによるデイライトフラッシュ

スレ主さんも他の方のコメントも暗所で撮影する為ということが前提になってますが、作例の様に完全な逆光で普通に撮影したのでは、人物に露出を合わせると背景が大露出オーバーで真っ白、背景に露出を合わせると人物が真っ暗となりがちです。この場合に外付けフラッシュを使うことで、両方とも露出の許容範囲内に収めて撮影することが出来ます。
但し、やはり自然な感じにするには、ストレートにフラッシュの光を当てるのではなく、ディフューザーを使用した方が違和感が減ります。但し、ほとんどの場合、デイライトシンクロでは、ハイスピードシンクロの状態でフラッシュは発光しますが、この状態だと、フラッシュのガイドナンバーは1/8位までに落ちてしまいます。更にディフューザーを使うと更に半減するので、元々のフラッシュのガイドナンバーが大きいものでないと、この様に人物の全身を入れた場合は、光量が足りなくなります。こういう、デイライトシンクロで、明るいところで補助的に発行される場合は、大してガイドナンバーは必要ないという方が時折おられますが、逆光補正の場合、最低限背景光の明るさより絞り-2段位までの明るさを確保しないと、効果があまりありません。なので、空とか明るい背景の場合は、フラッシュ側もそれなりに明るくする必要があります。日中の太陽と喧嘩するのは甘くないということです。
600EX-RTにするか430 EXIIにするかは、ご自身の撮影する環境がどこまでの葉にであるかを考慮して選択されるといいと思います。

書込番号:15930287

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件

2013/03/24 09:33(1年以上前)

Nやっくんさん
//レンズを通った光量を評価して
実際の撮影の前に、パパッと光るやつですね。
そういう便利な機能がついているのですね。距離を計算して発光タイミングや、出力を手入力する必要があるのかと思っていました。ありがとうございました。

secondfloorさん
ストロボを使うのは少し敷居が高いなあと思っていましたが、なんか使えそうな気がしてきました。絶対スピードライト 600EX-RTでなければいけないという事もなさそうですね。ありがとうございます。


空の星さん
その知識に脱帽です。プロの方でしょうか。ネット上で探したり、ものの本でもなかなかここまで親切に記述しているものはありませんでした。作例まで載せていただき感謝感謝です。おっしゃる通り大光量だと安心感が違いますね。ただ、自分の場合、あくまでもいつまでたっても素人の趣味なので大光量の物は価格がネックです。絶対失敗できないという事はありませんので、ひとつ下のもので十分かなと思いました。逆光ではなるべく撮影をしないよう、光の具合を注意深く考えて撮影するようにしてみます。ありがとうございました。

書込番号:15930939

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

600EX-RTか580EXにしょうか迷ってます。

2013/02/26 23:04(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

クチコミ投稿数:569件

カメラ本体7Dを使用してるのですが、多灯撮影がしたくて現在420EXを
持ってます、580EX-2を購入考えてましたが、600EXと金額的に変わらない
為こちらの購入を考えてるんですが、結局電波通信出来ないんですよね
7Dでは、ワイヤレス通信になるためどうかな?と検討中ですが、先を
みて600EXがいいのかな?とも迷ってます。
多灯撮影されてる方、やはり電波通信は、魅力でしょうか?
トランスミッターを購入しても420EXが使えなくなるし、もう一台600EXを
購入出来るまで、ワイヤレスで使用した方が、いいのかな?

多灯撮影や7Dで使用されてる方、ご意見お聞かせください。

書込番号:15822513

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2013/02/26 23:32(1年以上前)

>電波通信は、魅力でしょうか?
まず、驚くほど届きます。そして、不発が減ります。
開けたところで使いたいとか、不発を減らしたいと言うのであれば、買いだと思います。

ただ、多灯‥数を増やしたいのであれば、もっとコンパクトなモデルを求めた方がよいと思います。(荷量の観点から)持ち運び・展開はコンパクトな方が楽ですし。

600EX-RTに手を出すと、多灯が遠のき‥
580EX2に手を出すと、RT移行へ二の足をふむ‥
と言うところでしょうか?

でしたら、もっと安価なモデルを買って自分を騙すのは、どうでしょう。

RTは、もっとラインナップが充実すると安心なのですが‥。

書込番号:15822697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件

2013/02/26 23:50(1年以上前)

早速レスありがとうございました。
そうですねスピードライト 430EX IIも検討してたのですが、
先を見るのであれば、高機能な方がいいのかな?なんて思い
検討考えてますが、購入しても使わない機能が多いんですよねぇ
たぶん・・・・・
貴重なご意見ありがとうございます。参考にします。

書込番号:15822782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/26 23:51(1年以上前)

600EX-RTで良いのではと思います
電波方式も従来のワイヤレス方式もできますから、とりあえずは電波通信はあきらめて従来方式の多灯で使い将来電波方式のストロボを追加した時点で電波方式に切り替えていくのが良いかと思います

書込番号:15822786

ナイスクチコミ!1


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/02/27 01:38(1年以上前)

電波式のリモートの最大の利点は、日中屋外での誤動作が少ないことと、ストロボの赤外線の受光部の向きやソフトボックスの中にスレーブ用ストロボを入れしまっても制御できることです。
将来的に電波式のリモートに移行するのが確実ならば多少無理しても600EX-RT 2台体制にしてしまった方が、無駄な出費が減ります。
私は多灯にする場合、同等の物でそろえた方がいいと考えてます。マニュアルで運用する場合に光量の加減を把握しやすいのと、そもそも、2灯を並べて直射したところで、絞り一段しか光量は稼げません。2灯あるから光をやわら画するために、アンブレラや大きめのソフトボックスを使った場合、絞り2段半から3段は減衰しますから、1灯を直射した場合よりも光量は減少してます。サブにしか使わないにしても、光量差が絞り3段くらい差があると効いているのかいないのかよくわからない感じになりがちです。

但し、使用頻度が少なくどうしても費用を抑えたいというのであれば、下記のようなマニュアルとスレーブ発光専用の中国製の廉価ストロボを複数そろえるという方法もあります。

http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1448/

書込番号:15823218

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 50Dについて

2013/02/18 01:20(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

スレ主 優歌さん
クチコミ投稿数:13件

当方ストロボを始めて購入しようと思っておりますが
50Dで使用するのにこちらを購入で問題ありませんでしょうか?

書込番号:15780940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/18 01:32(1年以上前)

全く問題ありません

ストロボは大は小を兼ねるですからこのストロボがオススメです

書込番号:15780965

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/02/18 06:43(1年以上前)

50D的には問題ないでしょうから、使ってあげて下さい。
ただ、ストロボ側の機能に対して、古い50Dが対応していないものもあるでしょうから、その点のご確認は必要かと思います。

書込番号:15781300

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2013/02/18 08:42(1年以上前)

600 OKです
基本的に最後にEXとついているモデルならすべて50Dに対応したいます

書込番号:15781514

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 優歌さん
クチコミ投稿数:13件

2013/02/18 19:21(1年以上前)

特に問題なく使えるようで安心致しました。
返答頂いた方ありがとうございます。

書込番号:15783699

ナイスクチコミ!0


NRDさん
クチコミ投稿数:27件

2013/02/26 08:45(1年以上前)

優歌さん

こんにちは、クリップオンで問題なく使えると思いますが、1つご注意下さい。

カメラから外して、横や後ろ、斜め後ろからスピードライトをあてて撮影する場合、別売りの
トランスミッター(ST-E2=無線で制御)やオフカメラシューコード(OC-E3=有線で制御)
が必要になります。

50Dまではカメラ側にトランスミット機能がついていないのです。(7D以降はついています。)
私は5ODに430EXUや580EXUをつけようと調べていたときに購入寸前で気付きました。

その時は自分のスピードライトの用途が、カメラから外しての使用の方が多かったので、
購入を断念しました。(クリップオンでバウンズなら問題なく使えますよ。)
今は7Dで430EXUを使っています。

もし電波式という言葉で50Dと600EX-RTがワイヤレス制御ができると勘違いなさっていたらと
思い、投稿させて頂きました。

50D本体にに600EX-RT(580EX-Uや430EX-UでもOK)をつければ、離れたところの600EX-RT
(580EX-Uや430EX-Uも)をワイヤレス制御ができます。(ワイヤレス多投)

それでは。

書込番号:15819186

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

580Uか600か?

2013/02/07 22:27(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

こんにちは。

主に室内ポートレート用に、ストロボ購入を検討しています。

カメラは5D3です。
600を購入すれば間違いはないでしょうが、トランスミッターと組むと、それなりの金額が要ります。

で、580Uの中古も検討しています。
オークションで結構見かけますし、価格も当然、600よりは下がります。

580Uがいくらくらいなら、コストパフォーマンス的に許せるレベルでしょうか?

また、夜間の室内でポートレートをとる場合、天井高がどのくらいまでなら、ワンクラス下の430Uでもいけるでしょうか?

雑多な聞き方になってしまい申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

書込番号:15731714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/07 22:56(1年以上前)

ガン焚きされた奴だと寿命が心配じゃない?
他と違って外観じゃ分からないし

430Uで3m位の会場までは天バン試してOK
でも、広角は一部しか届かなくってNG
蛍光灯有りの茶話会にて

クリップオンしか使った事ないからトランスミッターとの使用感は??

書込番号:15731886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2013/02/07 23:34(1年以上前)

ストロボの中古はボディの中古以上に覚悟が必要だと思います。
ボディはSCでシャッター数を調べてもらえば分かりますが
ストロボはそういったカウントはしてませんし
連続発光など使用状況にもよると思います。

あと接点ピンの形状が古いものは接触不良が多いようです。

ちなみに球切れ修理は1回約1諭吉(送料別)です。
使いたい時に球切れは本気で泣けます(経験済み)

書込番号:15732121

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:509件

2013/02/08 00:24(1年以上前)

Gありきさん

回答ありがとうございます。
確かに仰る通り、どれだけの頻度、回数使われたかはわかりませんからね。

430で3mですか...
ちょっと微妙です。

書込番号:15732361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:509件

2013/02/08 00:29(1年以上前)

1976号まこっちゃんさん

回答ありがとうございます。
店舗での中古購入ならまだしも、オークション、それも個人からの購入はリスキーですね。

大事な撮影に臨んで、球切れしたら泣くになけないですしね。

無理しても、600の新品を購入すべきですね。

書込番号:15732376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/02/08 01:31(1年以上前)

無理しても手が届くのならば、600EX-RTの新品ですね。
それから、バウンスが効く天井高は、600EX-RTでも4mちょっと位です。
それ以上天井が高いと600EX-RTがフル発光状態でも被写体までの距離がある場合、
感度をあまりあげてない状態だと露出不足になる場合があります。ちょっと、足りないと感じたら、ISO400位には感度を上げた方がいいです。

書込番号:15732580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/08 01:52(1年以上前)

>夜間の室内でポートレートをとる場合、天井高がどのくらいまでなら、ワンクラス下の430Uでもいけるでしょうか?

夜間の天井バウンス前提?絞りと感度によるとしかいいようがないですね。
580か430クラス化の問題よりも、むしろ天井の材質とかによる減衰の方が大きい気がします。

室内限定、ポートレート限定でバウンスとか前提ならE-TTLいらないから
キヤノン純正じゃなくても、モノブロック買った方が光量の心配減ると思う。
純正ストロボって光量コスパ悪いよ。

書込番号:15732614

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/08 02:22(1年以上前)

必要になったら430もう一個買って足したら860じゃん♪
多灯もできるしおっとくぅ〜

なんて思ってた私がバカでしたΣ(


まなてぃさんに1票
心配があるなら600かモノ!

書込番号:15732672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/08 02:26(1年以上前)

860わらたw
4302個でだいたい5801個だよw

書込番号:15732681

ナイスクチコミ!2


ankomothiさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/08 11:23(1年以上前)

スナップ的なポートレートであれば、580EXUクラスで天井(壁)バウンスも充分と思いますが、
ちゃんとしたポートレートを撮るのであれば、600EX-RTか200Wクラスのモノブロックを買って
アンブレラまたはソフトボックスの使用をお薦めいたします。
それらをメインとして使い、580EXUを中古店かオークション等で手に入れて
サブとして使用されてもいいのではないでしょうか。
人物のポートレートは、全身にしろ上半身にしろそんなに遠くから撮ることはなく、
どなたかおっしゃっている通りに光量不足の場合は、ISO感度をあげてもいいし…

430は、使っているうちに物足りない面も出てくるかもしれませんね。
600EX-RTは、思った以上に大きいみたいです。(持ってていませんが)



書込番号:15733594

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:509件

2013/02/09 17:13(1年以上前)

空の星さん

回答ありがとうございます。
予算と、600まで光量が必要か?と考えています。

書込番号:15739321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件

2013/02/09 17:17(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん

回答ありがとうございます。
確かに、スタジオで撮影する場合は、借り物ですがモノブロックを使用しています。

ただ、当たり前ですが、機動性が悪く、ポートレート専用になってしまうので・・・

書込番号:15739334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件

2013/02/09 17:22(1年以上前)

ankomothiさん

回答ありがとうございます。
ポートレート用にモノブロックはほしいのは事実です。
ただ、繰り返しになってしまいますが、ポートレート専用になってしまいますし、そこまで使用頻度が高いか?と自問自答してしまいます。

本来は、スポーツ撮りが専門ですので・・・
ただ、気に入った方をモデルさんになって頂いて撮る際は、できるだけ良い写真を撮りたく。

悩ましいです。

書込番号:15739364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件

2013/02/09 17:27(1年以上前)

皆様

回答ありがとうございました。
非常に参考になりました。

モノブロックにはちょっと踏み切れず・・・
中古はわからない・・・
光量はほしい・・・

予算ははりますが、600にしようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15739392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/09 17:41(1年以上前)

スポーツw

室内バウンスのトピだと思ってたわ。

モノブロック使用経験あるならクリップオンの非力さと
機動性の良さはご存じだと思います。

E-TTL使うなら純正の一番でかいのが一番おすすめ。
マニュアルでいいならYONGNUO YN-560 II人柱よろ。
パナストロボ撤退したある。

ニッシンのユニバーサールコードに純正ストロボで
小型のソフトボックスやアンブレラも機動性いいと思いますよ。

全部の機材が純正じゃなくてもいいならトランスミッターは
サードパーティにしてもいいと思いますよ。ポケットウィザードとか
それらのパクリ商品とか。YONGNUOのラジオスレーブ安いから
買ってみようかと考え中。

機材は全部自己所有する必要はないと私は思ってます。

書込番号:15739450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/10 02:09(1年以上前)

>4302個でだいたい5801個だよw

ですね。
エクステンダー見て「何で1.5倍にしないんだよ、メンドクサイじゃん!」から算数脱却w
数学って要るね

F値考えた人は頭良いんだから、もっと俺に寄り添った計算式にしてくれても良かったと思う


>吉野屋のねぎだくが大好きさん

600でも光量足りなさそうですね
一度試したいのが「スースエ式デンドロ」 書き込み番号[14800442]
一個潰れても大丈夫!残りが頑張るからっ
3つ足したら、、僕算数しかできないから分かんないけど光量いっぱい♪
機動性もモノに比べて3倍速あるよっ!

モデルさんも思わず笑顔になっちゃって良い事いっぱい♪

どうです?気分次第でモデルの後ろにビット飛ばせますよ??

書込番号:15741772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:509件

2013/02/19 17:07(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん

確かにスタジオでモノブロック使うと、クリップオンとは違うなと思います。
ガチガチの純正派ではないので、今一度サードパーティも検討ですかね。

書込番号:15787794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件

2013/02/19 17:11(1年以上前)

Gありきさん

>一度試したいのが「スースエ式デンドロ」 書き込み番号[14800442]

拝見しました。
インパクトありますね〜。でも重そう。
いろいろ工夫をしないといけませんね。

書込番号:15787801

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

スレ主 michelin.さん
クチコミ投稿数:60件

Nikonからcanonへ乗り換えたのですが調光のバラツキに悩んでおります。
乗り換え機材は5D3、600EX2台、ST-E3です。
NikonだとTTLでもMでも+補正すると被写体も含めすべての光量があがるのですがcanonは違う感じです。
以前のNikon機ではTTL+1でもしよう物なら白飛びしまくりでしたがcanonではそれがありません。
同じような感覚で使用していく設定はありませんか?
Mでもバラツキが多くて苦労してます。

書込番号:15645013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2013/01/20 14:21(1年以上前)

michelin.さん、こんにちは。

> 同じような感覚で使用していく設定はありませんか?

キヤノンとニコンでは、フラッシュに関する考え方も違いますので、設定で変えられるものではないみたいですね。
ただどちらが優れてるというわけではないので、キヤノンに乗り換えられたのでしたら、キヤノンの考えたかに慣れるしかないと思います。

書込番号:15645547

ナイスクチコミ!2


スレ主 michelin.さん
クチコミ投稿数:60件

2013/01/20 14:41(1年以上前)

secondfloorさん,
ありがとうございます。具体的にcanonのフラッシュはNikonよりもう一仕事しているのでしょうか?
被写体で測光したばあい被写体の明るさはMモードでもあまり変わらない印象があります。
測光システムがNikonとはどのようにちがうのですか?

書込番号:15645625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2013/01/20 14:54(1年以上前)

> 測光システムがNikonとはどのようにちがうのですか?

michelin.さんもお気づきのとおり、「NikonだとTTLでもMでも+補正すると被写体も含めすべての光量があがるのですがcanonは違う感じです」、ここのところが大きく違います。
つまりニコンのフラッシュ調光は、露出補正と連動してるのですが、キヤノンのフラッシュ調光は、露出補正から独立してます。

書込番号:15645678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/21 09:35(1年以上前)

ニコンの場合はストロボの調光をプラス補正するとカメラ本体の露出もプラスになるよう連動しますが、キャノンは独立しています。
例えば逆光で撮影する時、カメラ本体で背景を測光補正し、暗くなった被写体をストロボで調光補正するという仕様です。

書込番号:15649473

ナイスクチコミ!2


スレ主 michelin.さん
クチコミ投稿数:60件

2013/01/21 13:15(1年以上前)

secondfloorさん
Nやっくんさん
ありがとうございます。

例えば Nikon機で ISO800 F4 SS60分の1でストロボ 16分の1この設定で大方撮影していたのですが
同じ数字をcanonに入れても背景が全く違う(随分暗い)のはNikonのフラッシュが何かしていたのでしょうか?

canonのAVモードにするとスローシンクロになりますよね
以前より綺麗に取れるものの同じくらいの背景明るさにしてSSを同じだけ稼ごうとするとISO6400固定にしないと行けません。

他に設定ありますか?

書込番号:15650092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2013/01/21 17:29(1年以上前)

michelin.さん、こんにちは。

> 例えば Nikon機で ISO800 F4 SS60分の1でストロボ 16分の1この設定で大方撮影していたのですが
> 同じ数字をcanonに入れても背景が全く違う(随分暗い)のはNikonのフラッシュが何かしていたのでしょうか?

これは露出から発光まですべてマニュアルで、カメラ任せの要素は全くない状態でのことでしょうか?

また露出は変えずに、フラッシュをオンとオフで撮り比べられたとき、被写体と背景の明るさはどのように変わりますか?

ただこれらのことは、撮影現場の状況によっても変わってきますので、サンプルのお写真に、カメラやフラッシュの設定などを合わせてアップしていただけると、より具体的なアドバイスも得やすいと思います。

書込番号:15650854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/22 12:00(1年以上前)

>例えば Nikon機で ISO800 F4 SS60分の1でストロボ 16分の1この設定で大方撮影していたのですが
同じ数字をcanonに入れても背景が全く違う(随分暗い)のはNikonのフラッシュが何かしていたのでしょうか?

これってすべてMモードですか? Mモードであれば被写体や背景ごとに設定は微妙に変えるべきで、一律同じというのもどうかな?と思いますが。

>canonのAVモードにするとスローシンクロになりますよね
以前より綺麗に取れるものの同じくらいの背景明るさにしてSSを同じだけ稼ごうとするとISO6400固定にしないと行けません。

例えば極端な話し、夜景を背景に撮る場合はある程度絞り込みますので、ISO感度を上げても解決しません。そこでAVモードの場合、シャッタースピードを落として背景を明るく撮り、一方被写体はストロボが調光発光(ETTLモード時)してくれています(これが本来のスローシンクロの目的)。但し三脚が必要ですが。
このようにキャノンでストロボを使う場合は、背景はカメラ側で測光、被写体をストロボで調光するという具合に役割分担しています。ニコンの場合はストロボとカメラが連動します。

>他に設定ありますか?

おそらくAVモード時のカメラ側のストロボ同調速度が自動になっているので背景に合わせてシャッタースピードが遅くなっていると思われます(スローシンクロ)。これを回避するには、同調速度を1/250-1/60または1/250に固定したら良いです。シャッタースピードが早くなった分、ストロボが明るく発光してくれます(ETTLモード時)。普通の室内であればISO感度を極端に上げる必要ないと思いますよ。あとは好みに応じてストロボをプラスマイナス調光補正して下さい。但しあまり背景に合わせようとすると被写体が飛びますよ。

書込番号:15654439

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピードライト 600EX-RT」のクチコミ掲示板に
スピードライト 600EX-RTを新規書き込みスピードライト 600EX-RTをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スピードライト 600EX-RT
CANON

スピードライト 600EX-RT

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月下旬

スピードライト 600EX-RTをお気に入り製品に追加する <563

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング