
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 11 | 2021年4月5日 14:47 |
![]() |
23 | 10 | 2020年4月3日 14:34 |
![]() |
6 | 9 | 2017年12月23日 07:15 |
![]() |
33 | 26 | 2017年10月19日 07:25 |
![]() |
2 | 7 | 2017年6月28日 18:32 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2017年4月8日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
多灯ライティングがしたいと考え、
600ex-rt
430exU
を購入しました。
600ex-rtはマスター機能があると聞いていたんですが、
さっきからいくら検索しても、ワイヤレス機能が使えそうにありません。
600ex-rtを光通信?というカミナリマークにすればできる、という情報をどこかで見たのですが、
何度zみたいなマークを押してもカミナリマークではなく、電波みたいなマークしかでてきません。
ボディはeos r6です。
まさか、光通信は、内蔵ストロボがないと使えないのでしょうか?
また、今の組み合わせで多灯ライティングを使うにはどうすればよいのでしょうか?
初心者丸出しの質問ですみません。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:24049881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小吾さん こんばんは
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300007509/02/600ex-600exrt-im2-ja.pdf
上の 600ex-rtの取扱説明書のP78とP79に書かれていますが 600ex-rtの設定を 雷マークとマスター表示を表示し 430exUの方は雷マークとスレーブマークを表紙させ 600ex-rtをカメラの付け 430exUを ワイヤレスで発光できないでしょうか?
後 このカメラやストロボは持っていませんが 下の製品マニュアルの ワイヤレス機能の設定はどのようになっていますか?
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0100.html
書込番号:24049910
0点

>小吾さん
ミラーレスではなく、一眼レフの7D、600EXと430 EXでテストしてみました。
600EXはP78にある光通信のワイヤレス設定、430EXはレバーによるスレーブ設定。
430EXUであればズームボタン2秒押しでスレーブになると思います。
チャンネルは1に設定。
お互いに赤い部分を向かい合うようにすれば発光するのではと思います。
書込番号:24050159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光通信なので、つまりマスターから出た光をスレーブが受け取らないことには通信できません。
光を授受するポイントが決まっているので、それがお互いに見える状態でないと、多分通信できません。
書込番号:24050182
1点

>小吾さん
追記ですが、600EX-RTはカミナリのようなボタンを押すごとに機能が変わります。
430EXUのように2秒押しではないです。
1回押せば電波マークとMASTERになり、もう1回押せば電波マークとSLAVE。
さらに1回押せばカミナリマークとMASTERで、もう1回押せばカミナリマークとSLAVEになるはずです。
5回押せば通常モードになりますね。
書込番号:24050329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6本体内の 外部ストロボ設定 ストロボ機能設定 で ワイヤレス設定 を変更できませんか?
書込番号:24050428
0点

P.Fn (パーソナル) 機能で光通信が無効になっているのだと思いますよ。
だから、光通信の雷マークが出てこないのです。
Zm/C.Fn ボタンを長押ししてC.Fnメニューを表示
→ さらにもう1回押してP.Fnメニューを表示
→ P.Fn 06 で1になっていると思うので、それをデフォルトの0に
詳しくは取説 102ページです。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300007509/02/600ex-600exrt-im2-ja.pdf
書込番号:24050579
2点

みなさん
ありがとうございます!
色々と試してみて、とくに
>道頓堀劇場前さん
の回答でカミナリマークがでるかな!?と思ったのですが、
残念ながら、動画の通り、パーソナル設定を変更しても
無線マークしか出ず、カミナリマークはでません。。。
動画
https://dotup.org/uploda/dotup.org2430693.mov.html
これって、もしかして購入した商品の不具合でしょうか?
書込番号:24050615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zマークを押すときは長押しではないです。普通の短押しです。
長押しすると、連動撮影モードになります。
電波通信を使ったワイヤレスレリーズで、複数台のカメラで同時にシャッターを切ることができる機能です。
(光通信ではできないので、電波マークにしか出てきません)
書込番号:24050849
2点

>道頓堀劇場前さん
どうもありがとうございました!
光通信、うまくいきました!
MODE設定がTTLではダメで、
あらかじめMモードにしてからzボタンを短く押せば
うまくいきました。
また、道頓堀さんのいうとおり、
プライベート機能の6番で、0ではなく、2(zボタン押しで光通信のみ選択できるもの)にすることでワイヤレス撮影できました。
これから多灯ライティングを楽しみたいとおもいます!
皆様、本当にありがとうございました
書込番号:24051021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのメニューから、「外部ストロボ制御」ってのがあるからマイメニューに登録して、その中の「ストロボ機能設定」を開いて設定した方がやりやすいよ。
書込番号:24052223
0点

>小吾さん
私も以前、同じ現象に陥りました。
ソフトウェアの問題のようです。
電池を抜いて、何日か放ったらかしにしておいて、サービスに持って行ったら正常に動いていました。
一度、電池を抜いて、1日以上そのままにしてみては如何でしょうか?
設定がすべてリセットされて動くのではないかと思います。
それでだめなら、サービスに持って行くしかないと思います。
書込番号:24062729
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
中華製ストロボと同調させて多灯ライティングに挑戦したいのですが、ソニーのカメラとソニーのストロボを光らせ、その光に反応して発光させないのですが、赤いランプが点滅するだけで出来ません。
設定があるのでしょうか?
ネットで見たindivdual slaveを選んだのですが全くひからないです
書込番号:23004985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここはキヤノンのストロボ板なのでソニーのストロボ板に書きましょう。
書込番号:23005029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーのカメラ、ソニーのストロボ、キャノンのストロボで、中華はどうなりましたか?
なお、メーカーごとにシステム違うのでキャノンは光らないです。エアコンのリモコンみたいなものと考えれば。
ネットで何をみたのかな、と思いましたが、
ST-E2のようなトランスミッターを使うような場合は「INDIVIDUAL SLAVE(単独スレーブ)」を使います。
と書いてますね。今回の使い方とは違いますね。
書込番号:23005487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャノンのマスターを持っている場合、
スレーブもTTLで自動調光する→マルチ
スレーブはマニュアルで設定する→単独
です。
前提はキャノンの電波のマスターがあることです。
書込番号:23005504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あかね5497さん こんにちは
他のストロボの光で 光らせる場合 光通信や電波通信の光だとストロボ同士でが同じ規格の物でないと使えないですし 単純に光らせるだけでも スレーブ機能が付いていない為 スレーブユニット付ける必要はあると思います。
でも単純なスレーブの場合も ストロボ自体が プレ発光するタイプだと 光ることはできても 同調できないのでこの場合は使えないと思います。
書込番号:23005531
1点

>光らないのはこのストロボです
600EX-RTは光通信対応ですが赤外通信のことだと思います。
ストロボ発光に合わせて光のではないと思います。
赤いランプの点滅はスレーブモードだからだと思います。
中華ストロボでNEEWEERのTT560ならS1、S2モードがあり本体ストロボの発光に合わせてTT560も発光したと思います。
600EX-RTとソニーのストロボを混同して発光させるにはCactusV6などを使わないとダメだと思います。
多灯ライティングするならGODOX揃えるのが低価格だと思いますね。
書込番号:23005788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかね5497さん
各社のストロボを多灯撮影される場合、
各社のストロボに対応したラジオスレーブに載せて使わないと、
全部発光しないかと思います。
書込番号:23005960
3点

皆様コメントありがとうございます。
そうなのですね...
ソニーのカメラを買い足したので、キャノンのストロボも含めてライティングを組みたいと思っていたのですが、無理なのですね。
汎用の中華ストロボを買い足したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23006801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルで発光量を調整する撮影でよければ、CACTUS V6 (V6II)を買われては如何でしょうか。複数のメーカーのストロボに対応していて、無線で発光させることができます。ユニットが送信用と受信用に切り替えられるので、カメラ用に一台と、ストロボの数だけ受信用のCACTUSを買えばよいかと思います。最近のストロボで対応しないものが出てきていますが、少なくともシンクロ端子をがあれば発光はさせられます。使ったことはありませんが、エツミのスレーブユニットE528は、他のストロボ発光の光を受けて発光します。大型ストロボのフォトセルみたいな動作だと思います。
書込番号:23009389
1点

すべてのストロボにラジオスレーブ付ければ、混在させられます。
Amazonで2個3000円なので、灯数+カメラ用の数になるように
購入すればOKです。
実際に、いろいろなストロボを組み合わせて使っています。
書込番号:23319323
2点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
ストロボ初心者でご教示いただきたく投稿しました
現在カメラは5DMark3 とストロボは600EX-RT、ニッシンのDi866を所持しています。
ストロボはカメラ本体に付けて撮影したことしかないのですが
今度室内で多灯ライティングをしたくて
ストロボはカメラ本体から離してメインとサブで使いたいと考えております。
そこで理解しきれない点が多々あるのですが
・電波通信ワイヤレスと光通信ワイヤレスはどう違うのでしょうか?
メリット、デメリットや、できる事、できない事の違いがあるのでしょうか?
・本体から2台離して使う場合何を準備したらよいのでしょうか?
シューコード、トランスミッター、レリーズケーブル???
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>ca007さん
電波式⇒2.4Gの電波を使い
距離が出る
真っ昼間でも使え、障害物にも強い
基本すコマンダーが必要
光学式⇒赤外線を使い
距離が出ない
真っ昼間ほ、殆んど使えない
コマンダーが不要で、
他のフラッシュに釣られて光る
書込番号:21427437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ca007さん
電波式のリモート発光がお勧めです。
その場合、トランスミッターが必要となります。
・ 一番簡単なのは、2つとも同じメーカーのストロボを使ってコントロールする方法です。そのメーカーのトランスミッターを用意します。
・ ニッシンとCanonのストロボを使うのであれば、ニッシンのAir10(送信用)とAirR(600EX-RT受信用)をそれぞれ1台ずつ用意することになると思います。ニッシンのDi866は、AirRが無くてもAir10でリモート発光できると思います。
多灯の場合、TTLよりマニュアルで光量調整した方が考えやすいです。その場合でも、トランスミッター側で各ストロボの光量を設定できた方が便利です。
書込番号:21427849
1点

電波式と光通信の違いは既に書かれている通りです。
600EX-RTとDi866を混在させ、両方ともボディ(5D3)から離して発光させる場合、
・電波式:カメラに付けるコマンダー(Air1 or Air10S)とストロボに付けるレシーバ(Air R)が2個(600EX,Di866)必要です。
・光通信:カメラに付けるコマンダー(ST-E2)が必要です。
『ストロボをカメラから離す』についても、1台のストロボはブラケットに付ける程度の距離ならオフカメラシューコードを使い
そのストロボを発光マスターにして、光通信で使うことも可能です。
電波式で発光させたいなら、イロイロ揃えるより、430EX3-RT辺りを購入したほうが、スッキリ使えるような気もします。
書込番号:21427902
1点

>ca007さん
2台とも離したいのですか
それとも1台はカメラに付けて1台追加?
方法は色々ありますが
僕は430EX3-RTの購入が手っとり早いと思います
書込番号:21427959
0点

>ca007さん
>ウッドクレストさん
>・ ニッシンとCanonのストロボを使うのであれば、ニッシンのAir10(送信用)とAirR(600EX-RT受信用)をそれぞれ1台ずつ用意することになると思います。ニッシンのDi866は、AirRが無くてもAir10でリモート発光できると思います。
残念ながら、Di866(markUも)はニッシンAirシステムには対応していませんので、レシーバー「AirR」が必要となります。
Air対応機種は、製品末尾にAの付く機種、現行ではDi700Aとi60Aの2機種のみです。
書込番号:21428027
1点

>抜造さん
follow有り難うございます。
Di866はフラッグシップのように書かれていましたが、RFの制御はできないんですね。
>ca007さん
失礼しました。Di866が無線対応していないということなので、こちらにも受信ようのAirRが必要となります。
#どういうライティングをしたいのか、どういう環境で使いたいか、将来的にストロボを追加購入するか、などいろいろ条件を整理して考えてみてください。
書込番号:21431012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ca007さん
二台使いたいと言うことですが
二台とも離して使うのかどうか。
二台とも離してカメラ側からは発光しない
のであれば
Air10一台とAirRを二台
一台離して一台はカメラなら
純正を一台購入する事をお勧めします。
書込番号:21447563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、異なるメーカのストロボを2つリモートで同時発光させたいだけであれば、「シンクロコード」と「フォトセルを使ったスレーブ用ホットシュー(例えば、エツミ E-538)」を組み合わせることで安価に実現できます。コードは足に引っ掛けやすいし、フォトセルの向きが悪いと反応しないとか、マニュアル発光になるので、いちいちストロボのところまで行って光量調整しなくてはならないとか使いづらいところ、使用上の制限とかあります。
多灯でストロボ撮影をするようになると、ソフトボックスや背の高いストロボ用スタンドを買うとかいろいろお金がかかります。そこまで投資していくとなると、ストロボを追加購入して同じメーカーで電波式のリモート発光させる照明システムを構築するのが、すっきりと安定したシステムが組めると思います。お手持ちのニッシンが単体で電波式リモート発光ができないので、CANONによるシステムがよいかと思います。
書込番号:21453160
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
いつもお世話になっております。
どこかに記載がありましたら申し訳ありませんが、直射した時の赤目防止方法がありましたら教えて欲しいです。
昨日子供達の中学校の文化祭でした。
以前質問したのは合唱の時の撮影でしたが、合唱の時は暗幕がないので普通に70-200で撮影できてます。
今回は演劇やその他の発表の時に暗幕がかかり更に照明も薄暗くなった場合の撮影です。
6Dとこの600EX-RTで撮影したんですが、ほとんど赤目になってしまいました。
体育館のギャラリーから壇上を撮影しているので直射してます。
自分で調べたんですが赤目軽減機能があるカメラや撮影角度なんかでも赤目を防げるみたい
ですが6Dになかったような・・・(探したんですけど)
なにか簡単に赤目を防げる方法ありましたらご教授願いますm(__)m
※すぐに返事できないかもしれません。
0点

ステージ暗くする演出してるのにストロボ直射してよいの?
バウンスとか、明るいレンズ使用、12800位にISO上げれば
書込番号:21283385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
やはり基本的にフラッシュの使用を控えるべき状況だと思います。
ISO25600のほうが良いかと思います。
これとは別に、赤目を防止するには、
フラッシュの直射を避けるか、瞳孔を閉じるように目に光を当てる
などがあると思います。
赤目のwikiを貼っておきます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/赤目現象
書込番号:21283479
5点

hayatepapaさん
舞台の撮影にストロボOKなのですか?
赤目は、目玉の奥にストロボの光が反射して起きますので、カメラから見てストロボが目玉の正面を照らした時に起きます。
なので、infomaxさんの仰るバウンスなら防げます。
しかし条件的にそれが難しくて光量が足りないから直接照らしている、という事でしたら、
一旦撮影して後からフォトショップで赤目を黒く塗るのがお手軽だと思います。(半自動で出来ます)
因みにコンパクトカメラとかに付いている赤目防止機能は、写真を撮る時予めストロボをチカチカ光らせて瞳孔を閉じさせるというもので、記念写真撮影用です。
書込番号:21283490
2点

>hayatepapaさん
赤目になる要素は
○焦点距離が長いほどなりやすい
○レンズとフラッシュが、近いほどなりやすい
○暗いとこほどなりやすい
○写される直前に明るいものをみたら、なりにくい
○人によって、なりやすい人となりにくい人、個人差は有ります。
動物は人間よりなりやすいです。
書込番号:21283581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hayatepapaさん こんばんは
赤目とは 暗い場所で瞳孔が開いた状態で ストロボの光が目の中に入り 血管の赤色の影響で赤く光る現象ですが
一般的な赤目軽減機能の場合 メインの発光の前に一度発光し動向を閉じさせてから撮影するため 目の中の影響が出ず赤目防止効果出るのですが 6Dは使っていないのでこの機能があるかは分かりません。
別の対策はストロボを離し ストロボとレンズ角度を変える事で目の中に光を入りにくくするやり方ですが この場合も望遠レンズになるほど 角度が狭くなるので カメラからストロボを離して発光させないと 赤目消すのは難しいと思います。
それよりは 撮影後 赤目補正用のソフトで修正する方が良いかもしれません。
書込番号:21283610
1点

>hayatepapaさん
一番のお勧めは高ISOでノーストロボでの撮影ですが
どうしてもストロボが必要な場合は
ストロボの位置を変えると軽減されると思います
ストロボを例えば5M横に三脚に据えて置くとかどうですけ
最近安価で初心者で簡単に使えるラジオスレーブ(無線装置)がいくつかあります
(レンズを買い足す予算とかよりよっぽど安価です)
書込番号:21284538
2点

>hayatepapaさん
自分の経験上、外付けストロボ使用でギャラリーからステージ撮った場合、赤目にはならないと思うのですが、スレ主様のケースはストロボの光量不足じゃないかな?全体的に露出アンダーじゃないでしょうか?
暗闇に猫の目だけが光ってる、そんなイメージです。
対処法としては、ストロボをステージに近づける、ISO感度を上げる等色々ありますが、やっぱりステージは雰囲気重視、ノーストロボでMモードで撮って欲しいです。
書込番号:21284801
3点

抜造さん こんにちは
>ギャラリーからステージ撮った場合、赤目にはならないと思うのですが
自分は お祭りを 夜間70‐200o使い外付けストロボ使い撮影する事よくあるのですが 200o域だと よく赤目発生してしまい ソフトで修正しています。
hayatepapaさん 横スレごめんなさい。
書込番号:21285013
1点

>もとラボマン 2さん こんにちは
お祭りの場合も、顔が標準露出になるくらいまでストロボで露光してやれば赤目にはなりにくいと思います。恐らく作品的にそこまで露出を上げないので、目の中の反射が目立つのではないでしょうか。
また、ステージでは客席方向からスポットライトが当たってるので、まず赤目にはなりません。
そもそも論ですが、赤目になるなら、「赤目になりますよ」じゃなく、撮り方を工夫して、赤目にならないようにしてください。
書込番号:21285096
2点

抜造さん 返信ありがとうございます
>顔が標準露出になるくらいまでストロボで露光してやれば赤目にはなりにくいと思います
赤目は 露出の問題ではなく 暗い場所で瞳孔が開き 目の中に多くの光が入り中の血管の色で赤くなる現象ですので
周りが明るく瞳孔が閉じていれば 赤目になりませんし ストロボの強くしても 瞳孔が開いている場合でしたら 赤目は出ると思いますよ。
書込番号:21285149
2点

>infomaxさん
お返事ありがとうございます。
一応中学校からのストロボ禁止などの制約はなかったです。
一眼レフを持ってきていた先生も使用してましたし、父兄も普通に撮影していましたので。
まぁ一般的なモラルの観点からだとわかりませんが。
体育館なのでバウンスは無理でした。
絞りF2.8でISOは6400を上限にしていますが、どうしてもSSが稼げずストロボを使用しています。
書込番号:21285584
0点

>とんがりキャップさん
お返事ありがとうございます。
3年生最後の文化祭ですのでなるべく綺麗に写真を残したいと思いまして。
中学校の文化祭でも演劇なんかはストロボ使用は控える方がいいのですかね。
来年下の子の時は学校に確認してからにしようと思います。
ISO25600は使用したことがありませんでした。
今度使ってみて大丈夫そうでしたらISOの上限を上げてみようと思います。
書込番号:21285597
0点

>ネオパン400さん
お返事ありがとうございます。
やはりソフトで加工するのが一般的なんでしょうか。
私はDPPしか使った事がないです。(あまり使いこなせてもいないですけど)
近々時間ができたらやってみたいと思います。
書込番号:21285605
1点

>謎の写真家さん
お返事ありがとうございます。
距離はなかなか遠いです。
レンズとフラッシュ近いです。
体育館暗いです。
試しにモデリング発光をやってみたんですが、なんかよくわからなかったです。
ギャラリーの真下の人を撮影したものは普通に写っていました。
ストロボ奥深いです・・・。
書込番号:21285620
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
自分でも調べてみてモデリング発光なるものを試したんですがちょっと効果がわからずでして。
6Dだと絞り込みボタン?でできますが、モデリング発光ってあまり常用するとストロボに良くないと読んだような。
やっぱりソフトで加工がベストみたいですね。
書込番号:21285636
1点

>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます。
やっぱりノーストロボがモラル的にはいいのでしょうね。
以前から多灯には興味があるもののなかなか2台目のストロボ購入ができずにいます。
3脚を設置するスペースは十分にあるのでストロボを5mでも10mでも離して撮影できそうです。
予算があればトランスミッターより430Uが欲しいと思っています。
書込番号:21285654
0点

>抜造さん
お返事ありがとうございます。
子供の中学校のギャラリーからステージまでの距離と角度の問題でしょうか。
ギャラリーからステージまでの真ん中の距離ぐらいでは赤目になりませんでした。
光量自体は足りてたと思います、プラスにしたら明るくなりすぎたので。
Mモードは上手に設定できずにあまり使ってませんでした。
余裕がある時でも練習しておいたほうが良さそうですね。
書込番号:21285675
0点

ストロボが被写体まで届いていないんじゃないの?
室内光だけで撮影してるんじゃないの?
そもそも フラッシュを見ていないと 赤目になりません。
書込番号:21286144
2点

こんばんは。Canonのデジタル一眼レフは持ってませんが・・・
赤目を防げる方法→赤目を補正する
Canon謹製 ImageBrowser EX
http://cweb.canon.jp/eos/software/ibe.html
書込番号:21286245
1点

hayatepapaさん 返信ありがとうございます
>自分でも調べてみてモデリング発光なるものを試したんですがちょっと効果がわからずでして
一番確実な対策でしたら 2枚連続でストロボ撮影行えば1枚目の撮影で瞳孔が閉じる為 2枚目撮影では赤目が出ないと思いますが 連写だと文化祭では 良くないですよね。
書込番号:21286952
2点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
他社レンズ装着で E-TTL II は使えますか。スピードライト 600EX-RTの他、スピードライト 430EX III-RTも使用しています。
ボディは5D3、7D2、kissx7 6Xiです。宜しくお願いします。
0点

こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
他社レンズも調光機能は
使えるのではないでしょうか?
本体とストロボとの調整ですよね?
違いましたっけ。。。やや自信なしです。
書込番号:20995588
0点

通常に撮影できるレンズであれば、おそらく問題はないでしょう。
580EX + タムロン24-70 + 5Dsだとごく普通に撮影できました。
マニュアルフォーカス、マニュアル露出、マニュアル調光なので
何の参考にもならないかもしれませんが・・・
書込番号:20995629
0点

タムロン、シグマレンズでも使えてるので、大丈夫ではないでしょうか。
他者レンズで使えない、というクチコミも見た記憶げないです。
書込番号:20995707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くびの皮さん
古い タムロン シグマのレンズは使えるかどうか、判らないけど、
レンズの接点数が同じなら、最新の調光方式に対応すると思います。
書込番号:20995761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-TTL2かどうかは、ボディの仕様です。
KDN、KDXでもE-TTL2なので記載のボディであればE-TTL2になります。
E-TTL、E-TTL2の違いは、分割測光のアルゴリズムの改善と距離情報の活用ですが、距離情報がないと動作しない、というわけではないようです。
書込番号:20995896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAZAWA_CAROLさん
大丈夫そうですね。お早いコメントありがとうございます。(^_-)-☆
hotmanさん
レンズはほぼ純正で、フラッシュはオートでほぼまかせっきりです。
他社の広角レンズを考えているので、お尋ねしました。
MA★RSさん
いつもありがとうございます。参考になりました。( *´艸`)
謎の写真家さん
大丈夫のようですね。ありがとうございます。
書込番号:20996174
0点

質問するまでの内容ではない
と感じました。
トホホ
書込番号:21002802
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
600EX-RTを購入し、cucutus V6を検討している者です。
V6は必ず2つないと撮影はできないんでしょうか?
自分の勝手な考えですが、電波搭載でないストロボを使う場合はマスター側とスレーブ側の2個必要で、600EX-RTは電波搭載なのでカメラに1個あればできるんじゃないかと思っていますが実際はどうなのでしょうか?
600EX-RTとV6を使われている方に回答をお願いしたいですm(_ _)m
書込番号:20631158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

600EX-RT同士の通信ではグループの設定にTTLが選べるが
cucutus V6同士の通信ではグループの設定にTTLが存在しない
http://www.imagevision.jp/_src/sc3778/cactusv6user20manualjp.pdf
ダメぽいかな
書込番号:20631239
0点

信号が違うので無理。
cucutusの出す電波はcucutusでないと受信できないです。
書込番号:20632160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。ありがとうございます。
ST-E3-RTとV6ではどちらがいいのでしょうか。
書込番号:20634619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノン同士でそろえるならST-E3-RTがいいでしょう。ETTLも対応ですから
V6のプロトタイプでは膜端がかけていたと聞きます
現行モデルが改善されているとは思いますが
V6のメリットは値段と
ニコンのカメラにキヤノンのストロボをつかったり
混在させたりが可能な点です。
接続時にi・DTTLやETTLの解析を行い
TTL信号で減光率をだますようです。
なのでTTLはカメラにつけたTTLスルーしか作動しない。
書込番号:20636360
0点

Cactus V6を600EX-RTのトリガーに使うことはできません。
レシーバーを別付けすることになりせっかくのRTの意味がありません。
>>ST-E3-RTとV6ではどちらがいいのでしょうか
600EX-RT(or 430EX III-RT)だけで使うなら断然ST-E3-RTが使いやすいです。
Cactus V6の良いところは、混在する外品ストロボを多灯ででさまざまな制御が行えるようになる点が挙げられます。
但しクリップオンにレシーバーを取り付けての多灯は動作が不安定になりやすく、またストロボとは別にレシーバーのバッテリー残量を気にかける必要も出てきます。
書込番号:20801621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





