
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 19 | 2013年1月15日 17:45 |
![]() |
7 | 6 | 2012年12月30日 19:26 |
![]() |
15 | 21 | 2012年10月26日 19:16 |
![]() |
28 | 8 | 2012年10月16日 18:38 |
![]() |
23 | 11 | 2012年12月30日 15:17 |
![]() |
10 | 14 | 2012年10月4日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
内容は題名の通りです。
ストロボの扱いはまだ初心者なので、アドバイスお願いします。
去年撮影したことのある場所で、今年もまた撮影することになったので、
前回より良い写真を撮りたいと思っています。
撮りたいシーンは暗いホールのような会場で、50人くらいで集合写真を撮ります。
(前回の経験から、非常に厳しい条件であることは理解しています。)
去年はストロボについての知識が殆どなかったので、
下のような条件で撮影していました。
使用機材:KissX4、タムロンB005(17-50F2.8)、430EXU、三脚(高さ190cmくらい)
設定:1/60秒、F8、ISO400、ストロボ(マニュアルフル発光、直射)、RAW+L
結果、とりあえず後ろの方の人の顔もそれほど暗くはならずに撮れましたが、
写りに満足できるかと言うと、かなり微妙でした。
強く光を当てたせいで、雰囲気が全く出ていない写真になったので・・・
ちなみにノーストロボでも試しに撮ってみましたが、
F2.8、ISO3200でたったの1/30秒になってしまいました。
機材は去年はKissX4でしたが、今年はフルサイズの6Dで臨む予定です。
また、1灯ではキツイので、スピードライト 600EX-RTも購入して、
2灯でスレーブ発光も考えています。
去年は何も考えずISO400で撮ってしまったのですが、
高感度に強い6Dを使用しさらに2灯でライティングする場合、
ストロボの配置も含め、どのような設定で撮ればいいのでしょうか??
ストロボを上手く使えるようになりたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

yossy22さん こんにちは
難しい条件ですね 自分が撮るとしたら 背景がある程度解るくらいの スローシンクロで撮ると思います。
でもその場合 人物が動くとブレが写りますので 動かないよう注意する必要は有りますが
書込番号:15552476
4点

>>もとラボマン 2さん
返信有難う御座います。
スローシンクロは確かに使いたいですかね。
となると1/15秒とかに設定する感じになるんでしょうか。
今回の環境で、F8、ISO400で1/15秒だと殆ど定常光は写らなそうな気がします。
感度を上げて対応ということになるんでしょうか?
例えば感度をISO1600に上げたら発光量にも少し余裕が出てきそうですが・・・
書込番号:15552541
2点

yossy22さん 返信ありがとうございます
ISO感度800以上に上げる必要は有ると思いますが 綺麗の背景出すのではなく ある程度出しておいて ソフトでシャドー補正と言うやり方も有ると思います。
書込番号:15552649
2点

>>もとラボマン 2さん
返信有難う御座います。
なるほど。やはり感度を上げて対応したほうが良かったんですね。
去年はF8、ストロボをマニュアルでフル発光に設定した結果、
ISO400で撮れた、って感じだったので、スローシンクロのことは頭になかったです。
今年はフルサイズの6Dを使う予定で高感度を躊躇なく使えそうなので、
その作戦で考えてみようかと思います。
と言うことは、とりあえずストロボの光量は足りているので、
600EXを買わなくても大丈夫ってことになるんですかね?
定常光を無視できるくらい2灯で強く発光させて、
全体にストロボの光を行き渡らせることを考えていたのでちょっと意外なのですが・・・
書込番号:15552689
0点

ホールのような場所で定常光を無視して、ストロボ光のみで撮るのはクリップオン2灯程度では全く足りません。500Wsクラスのモノブロックが2灯から3灯暗い必要です。600EX-RTクラスでも発光パワーのWsでは、50Ws弱程度なので、500Ws×3と同じくらいのパワーを稼ぐには、いくつ必要なのかは凡そ検討が付くと思います。
雰囲気を出すには、折角三脚を使っておられるのですから、ストロボ本体には大き目のソフトボックスタイプのデフューザーをつけて、カメラの感度をISO800くらいにしてスローシンクロで撮影することをお勧めします。
書込番号:15553351
2点

>>空の星さん
返信有難う御座います。
やはりスローシンクロを使うのが得策とのことですが、
ノンストロボだとF2.8、ISO3200、1/30秒でやっと適正露出が得られるような暗い場所の場合、
ISO800ではかなりシャッタースピードを遅くしないとならないような気がするのですが・・・
雰囲気を出すためには、できるだけストロボの光に頼らずに、
定常光を取り入れればいいんですよね?
例えばF8で1/15秒で撮るとしたら、ISOはどれくらいの値に設定すればいいのでしょうか?
できるだけ定常光を取り入れようと考えたら、ISO3200でも足りない気がするのですが・・・
また、それだけ高感度を使用する場合、今所持している430EXU以外に買い足す必要もありませんか?
書込番号:15553706
0点

> 例えばF8で1/15秒で撮るとしたら、ISOはどれくらいの値に設定すればいいのでしょうか?
> できるだけ定常光を取り入れようと考えたら、ISO3200でも足りない気がするのですが・・・
>
> また、それだけ高感度を使用する場合、今所持している430EXU以外に買い足す必要もありませんか?
クリップオンの多灯でいろいろやってみたいということはわかりますが、撮影場所となるホールの天井がどれくらいの高さであるとか、カメラを設置した場所から、背景となる壁までどれくらいの距離があり、また、定常光となる照明がどんなものであるかわからないと、それ以上はなんともいえないですね。
書込番号:15554164
1点

>ノンストロボだとF2.8、ISO3200、1/30秒でやっと適正露出が得られるような暗い場所の場合
定常光でこれしか光が無いのは肉眼で見ても真っ暗ですね。
ホテルの宴会場か、どこかの会議室か知りませんが、定常光でこの暗さだと何もできない明るさです。
結婚式だと暗転してダウンライトにスポットを当てるような条件です。
普通にイベントが出来るような会場なら、ISO800で1/30秒切ればf5.6は行けます。
あとは大人なら三脚セット前提で被写体ブレしない1/15にするか、感度を上げるか、等で絞り込めます。
会場によっては明かりを意図的に落としている場合があるので、集合の場合だけ目いっぱい明るくしてもらいます。
あと、スポットライトの類は切ってもらいます。
本当に最初のような条件なら、クリップオンストロボだけでは無理です。最低500Wクラスをカメラの後ろ向きに焚いてバウンスの要領で部屋全体に光を回してあげて、あとはアンブレラかバンクで1〜2灯焚いてあげるような感じです。
書込番号:15554346
4点

おはようございます
既に適切なアドバイスがされていますが、EV3程度の明るさのホールで50名の集合は難しそうですね。
オートフォーカスも頼りない感じになりますしね。
クリップオン2灯だと、前後左右の人物だけにできるだけ均質に光が当たることに注力し、割り切るのが良いと思います。
その中でホールの雰囲気をどの位取り込みたいかでSSと感度を設定すれば良いのかと。
がんばってください。
書込番号:15554908
2点

>>空の星さん
再度の書き込みありがとうございます!
定常光は白色蛍光灯に近い色です。
天井はそんなに高くは無いですね。一般的な家庭の天井の高さよりほんの少し高いかな、程度です。背景の壁は、被写体となる人のすぐ後ろです。
まあこのように説明してもここで判断していただくのは実際難しいですよね・・・
その場で設定を試行錯誤して決めるしかないのでしょうか・・?
>>くらなるさん
返信有難う御座います。
正確に露出を測ったわけではありませんが、
ノンストロボで撮った時の撮影データのおおよその平均がそれくらいでした・・・
スポットライトの類はありませんが、周りが大きなガラス張りで景色を展望できるような感じの会場であるため、夜間は非常に暗くなってしまうのだと思います。
やはり普通のストロボだけでは無理ですよね〜・・・
>>ワンワンです3さん
返信有難う御座います。
考え方としては、まずストロボで人の顔がちゃんと写るような明るさを確保して、
その上で定常光をどの程度取り入れるかを考えるって感じですかね。
書込番号:15556145
0点

> 定常光は白色蛍光灯に近い色です。
> 天井はそんなに高くは無いですね。一般的な家庭の天井の高さよりほんの少し
> 高いかな、程度です。背景の壁は、被写体となる人のすぐ後ろです
撮影場所の状況のご説明ありがとうございます。
天井がそれ程高くなく、且つ、背景の壁が被写体となる人たちのすぐ後ろならば、 600EX-RTを天井バウンス、430EX-IIにはソフトボックスタイプのデフューザーをつけて人物に向けることで、ある程度会場の雰囲気は出ると思います。天井バウンスは、バックが暗く落ちて暗闇の中に人物の手段だけが浮かび上がることを緩和できます。感度はISO1600くらいにすれば、天井が一般家庭より少し高い程度ならば、何とか光は回ります。背景まで適正にするというよりも、バックを真っ暗闇にしない程度とお考えになり、それでも足りなければRAW現像でシャドウを持ち上げれば、そこそこ会場の雰囲気は出るようになると思います。
書込番号:15561337
2点

>>空の星さん
度々のご返信ありがとうございます。
できるだけストロボで光を回して、RAWで後から補正すればそこそこは撮れそうですね。
素人が撮る写真として恥ずかしくない写真が撮れれば満足です。
ちなみに当方は大学生の身ですが、写真を趣味にしている人として集合写真を毎年任されてしまって、正直結構緊張しています(笑)。
分かりやすい説明で、どうやって撮れば良いのかの大体のイメージが付きました。
最後に一つだけ、集合写真で光った直後に動いてブレる・・というのを防ぎたいので、後幕シンクロを使おうと思いますが、EOSでAvモードを使用する場合、デフォルトで自動的にスローシンクロになりますが、ちゃんと自分で後幕シンクロに設定しないと駄目ですか?
書込番号:15568224
0点

EOSの場合、スローシンクロ後幕を設定してもシャッタースピードが1/30以下にならないと後幕にはならないはずです。夜景を背景に撮るような暗い場面ですね。それ以上のシャッタースピードだと強制的に前幕になります。
集合写真の場合は被写体の顔がハッキリ写ってないと話にならないので背景云々はあまり考えなくて良いのでは?どうせ背景はただの壁ですよね?
書込番号:15573527
2点

yossy22さん こんにちは
>後幕シンクロを使おうと思いますが
後幕にしても ブレが先に出るか後に出るかの違いだけだと思いますので 余り関係ないように思いますし 後幕の場合のほうが 目つぶり多くなりそうな気がします。
やはり 先幕で撮影前に シャッター切った後少し動かないよう 皆に話しての撮影の方が良いように思います。
書込番号:15573570
2点

>>Nやっくんさん
返信有難う御座います。
つまり後幕シンクロは手動で設定、かつシャッタースピードが1/30秒以下の時に限り、
使用できるという理解でよろしいでしょうか。
たしかに背景はただの壁ですが、「いかにも素人がストロボ当てて撮りました感」を少しでも減らしたい、という意味で質問させていただきました。そのために、スローシンクロを利用して定常光を取り入れると良い、と他の回答者様からアドバイスを頂きました。
>>もとラボマン 2さん
返信有難う御座います。
普通の人は、ストロボが光ったらその瞬間撮影が終わったと思って動いてしまうのではないか、と考えて後幕シンクロの方が良いのでは無いかと思ったのですが、そうでもないようですね。
それならば普通に前幕シンクロで良いかもしれませんね。
「光った後もちょっと動かず我慢して下さい」と指示をして撮影しようと思います。
書込番号:15573599
0点

>つまり後幕シンクロは手動で設定、かつシャッタースピードが1/30秒以下の時に限り、
使用できるという理解でよろしいでしょうか。
ですね。
>たしかに背景はただの壁ですが、「いかにも素人がストロボ当てて撮りました感」を少しでも減らしたい
これは直射した場合に被写体の顔がテカったり、メガネに光が反射した結果ですよ。
これを防ぐには、ディフューザーを使う、バウンズを使う、スレーブ2灯発光なら被写体の右斜め上方からと左斜め上方から発光、できたらアンブレラを使用するなどの工夫が必要でしょう。
要はこれで光量が足りるかどうかですね。
スローシンクロというのは特定の暗い背景(夜景など)を意図的に綺麗に撮りたいがためにわざわざシャッタースピードを落とし、それにシンクロさせて被写体をストロボで調整発光させるやり方です。背景がただの壁ならスローシャッターである必要はありません。むしろ被写体ブレを防ぐためにAvモード時のストロボで同調速度を1/250-1/60にしといた方が良いと思います。
自分ならディフューザーまたはバウンズ(天井が白色でなければ不可)を利用してフル発光。皆が並んでいる時間を利用してテスト撮影しながらISO感度を上げていきますが。50人だと10人x5列で並べられたら何とかならないですかね?
書込番号:15574244
3点

>>Nやっくんさん
再度の返信有難う御座います。
前回はストロボ1灯(430EXU)でフル発光直射、1/60秒、F8、ISO400、RAW+Lで撮影しました。
バウンスやディフューザーでは光量的に無理だったからそうしたのですが、
結果、顔は後ろの方までまずまずちゃんと明るく写り、ブレもなく撮れました。
今年はより綺麗に撮りたいと考え、600EXを購入してスレーブ発光しようと思っているので、
バウンスとディフューザーの組み合わせで撮ろうと思っています。
スローシンクロはストロボ2灯程度では力不足とのことで使おうと思いました。
大人なら1/15秒くらいまでならブレる心配性は低いのではないかと思うのですが・・・
書込番号:15576005
0点

430でも可能かと思いますがもし600の購入予算があれば600購入もありかと思います
パワーが約2倍で
被写体への光量も1.4倍くらいになります
スローシンクロ併用は良いでしょう
IS0は思いっきり上げて(1600くらいかそれ以上)
SSは被写体がぶれない程度1/15くらいを基準にその前後
あとはストロボの光量に余裕がでれば数枚撮影しておくのが良いでしょう
もしyossy22さんが集合写真に加わる場合は難しいかと思いますがssも遅めとかで背景の明るさ
と被写体のブレの妥協点を探った撮影やISOを更に上げ背景を明るくしたりとかも試しておくのが良いかと思います
430でもエネループ等使用で4〜5秒間隔で複数枚撮影可能かと思います
書込番号:15584215
3点

グッドアンサー・返信が遅れて申し訳ありません。
皆さんご回答ありがとうございました!
参考にして、当日の撮影に臨みたいと思います(´∀`)
書込番号:15623067
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
580EX(初代とII)で、オムニバウンス(また、エツミの同型)を愛用してきた方は、
600EX-RTでは、何のディフューザーを使用されていますか?
ヨドバシに聞いたら、オムニバウンスは現在取り扱ってないそうなので、
今度はエツミのストロボディフューザーにしようと思ってた所、
先日、600EX-RT専用がちょうど発売されたようです。
ただ、アマゾンでも、エツミ製はまだ販売していないとの事。
これが無いと、オートサロン等の室内イベント撮影で困るので、
エツミのオンラインショップで購入した方が良いでしょうか?
(アマゾンよりも、送料・手数料が高いけど・・・)
1点

こんばんは。
これから600EX-RT専用のオムニバウンスなど発売されてくると思うのですが
近日のイベント用にお考えでしたら、ちょっと高くても入手できるところで買うしかないと思います。
しばらく待てるのであれば待ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:15544107
1点

追加です。
見た目大袈裟になりますがディフューザーの効果としてはいいのがあります。
ご存じかもしれませんが…
ハクバ クリップオンストロボディフューザー
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090061-00-05-00
書込番号:15544219
0点

デジオヘッドさん こんばんは
>アマゾンでも、エツミ製はまだ販売していないとの事。
これなら アマゾンでも発売されているようです でも商品が違ったらごめんなさい
http://www.amazon.co.jp/Canon%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA-Canon%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88600EX-RT%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC/sim/B008DR4DZ0/2
書込番号:15544366
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます!
>Green。さん
ご紹介頂いた、ハクバのディフューザーはもちろん以前から知ってますが、
結構大きいので、ストロボのAF補助光はちゃんと機能するのでしょうか?
自分は、ストロボブラケット付けるので、人物の横の影は消えるため、
オムニバウンス(またはエツミ)はコンパクトで見た目も良いし、これで十分ですね^^
>もとラボマン 2さん
ご紹介ありがとうございます。この商品は既にチェックしました。
エツミとそっくりですが、中国製らしいです。
どうせ買うなら、エツミ製を買おうと思います。
エツミのオンラインショップは年末年始休業で、次回は1/8〜発送のようなので、
1/11のオートサロンに間に合うかギリギリですが、もし間に合わなくても、
その後いくつかイベントが続くので、注文しようと思います。
書込番号:15547418
1点

オムニバウンスは、天井バウンスが出来る環境下で適切に使えば効果は有りますが、オートサロンの会場である
幕張メッセの様な天井バウンスが出来ない環境下では、ストロボの光が減衰するだけで影を弱めるとか、顔の
テカリをなくす等の効果はあまり望めません。
下記の様な大型ストロボ用のソフトボックスと同じ構造で拡散用に、紗布を使用している物の方が効果はあります。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/c/about-gami
プラスチック類はマット加工してあっても、ストロボの発光部に近いところにある場合は、あまり拡散効果はない
です。勿論、紗布を使用したディフューザーであっても、クリップオンに使用するタイプは、サイズの問題から
劇的な効果があるものではないですが、紗布は繊維がうまく光を散らすので、マット加工のプラスチックを使用した
物よりは、効果があります。プラスチック素材でも液晶のバックライトに使う導光板並の加工をすれば、いいのですが
数千円で販売するクリップオン用のディフューザーでは、なかなかそこまでコストをかけられないのが実態です。
書込番号:15548337
2点

返信ありがとうございます。
>自分は、ストロボブラケット付けるので…
それだとオムニバウンスがいいですね。
私もオムニバウンスも使いますがドアノブカバー(名称忘れました)みたいなのも使ったりします。
ストロボブラケット使用時はコンパクトなディフューザーが使いやすいですよね。
書込番号:15548371
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
一眼レフ初心者です。
手持ちの機種はキャノンEOS60Dになります。
この度、外部ストロボ購入にあたり。。。
ご教授お願いいたします。
候補は580EXUと600EX-RTで迷っています。
気持ちとしては600EX-RTに傾いているのですが、以前このような書き込みを拝見いたしまして、ストロボに関して、無知な為><購入にいたりません。
別売りの【レリーズケーブルSR-N3】にてカメラと接続することで、リモートレリーズを
行う機能がございます。
しかしながら、EOS 60Dの場合、上記のケーブルを差し込む端子が
搭載されていないため、スピードライト600EX-RTのリモートレリーズ
機能をご利用頂くことができません。
すぐにではないのですが、長い目で考えて、多段ストロボ?的な事も勉強したくおもいます。
個人的にしらべては見るものの。いまいちピンと理解できずに、もしかしたら580EXUのほうがいいのでは?など考えてしまいます。
ですが、580EXUの方は接点不良?のような事も多々ある固体もあるような書き込みも見てしまい、躊躇しています><
いずれにしても、このような不具合的な事はなんにでもあるのでしょうけど、一番の疑問は、所有している60Dの場合は、本体仕様の事を踏まえて考えた場合・・・どちらのストロボが適しているのかを、聞きたく投稿いたしました。
知識もすくなく、、、的外れな書き方しているかもしれませんが、その場合は申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
将来的に多灯発光での使用もお考えでしたら電波通信対応の600EXが有利だと思いますが
現時点での使用では580EXUでも問題ないと思います。
60Dは内蔵ストロボをマスターとしてワイヤレス発光に対応していますので
どちらを選ばれてもいいと思いますよ。
書込番号:15246925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です。
ポートレート撮影をお考えですか?
書込番号:15246970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もすみません。
こちらのサイトも参考になるかもしれません。
http://news.mynavi.jp/articles/2007/09/05/wl/index.html
書込番号:15247226
0点

ご回答ありがとうございます。
撮影は主にポートレート。たまに風景など。です。
近く、友人の結婚式もありまして、、、依頼ではなく個人の楽しみとしての撮影ですが。。。
その時に使用するかは別として、購入動機にいたりました。
レリーズケーブルSR-N3〜
の件に関しては、とくに気にする事でもないのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、、、
こちらの品物の使用意味はどういう場合なのでしょうか?
サイトもありがとうございます^^
きっと今後の為にもなりそうですので、参考にいたします^^
書込番号:15247484
1点

返信ありがとうございます。
結婚式があるのですね。
別スレで書いたフラッシュの使い分けのコピペです。
参考になるかもしれません。
フラッシュは状況に応じて使い分けています。
各テーブルの来賓の方々を撮影したりなど記録的な撮影をするときはフラッシュを使います。
この場合は天井が高い、天井に色があるなどがあるためにディフューザーなどを使ったりします。
天井が低い、天井が白っぽいとバウンスも使ったりします。
結婚式では室内灯、シャンデリア、スポットライトなどのミックス光なのでフラッシュを使ったほうが
色カブりしないで素直な発色が期待できます。
新郎新婦の撮影でキャッチライトを入れたい場合もフラッシュを使います。
この場合もディフューザーやバウンスなど状況判断で選択します。
結婚式でない場合のポートレートではレフ板やアンブレラなどを使ったりもします。
また記録的な写真とは別にボケを使ったイメージ的な撮影もします。
この場合はなるべく明るいレンズを使ってフラッシュを使わずに撮影します。
簡単に説明させていただきましたが
その時の光の状態に応じてフラッシュのON・OFFでそれぞれに撮影しておくと
違いがわかりやすく状況判断がしやすくなるのではないでしょうか。
別機種ですがタムロンA09での作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/ImageID=1273505/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/ImageID=1274345/
書込番号:15247652
1点

追加です。
ネットで検索しても参考になるサイトがありますのでご覧になられてくださいね。
☆喜ばれる結婚式撮影
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index.jsp
☆結婚式や披露宴で上手な写真を撮る秘訣
http://bridal.foto-japan.org/
☆結婚式写真、準備次第でプロ並みに!?
http://allabout.co.jp/gm/gc/211382/
書込番号:15247661
0点

追加です。
調べてみましたが60Dのワイヤレス対応は580EXと430EXになっていますので
今回はその2つから選ばれた方がいいですね。
600EXをワイヤレスで使う場合はST-E3-RTがあれば大丈夫です。
http://kakaku.com/item/K0000363992/
また580EXや430EXを使うにしてもST-E2があると便利です。
http://kakaku.com/item/K0000022635/
あとはポートレートでお考えでしたらレフ板もあったほうがいいです。
書込番号:15247730
0点

私も600EX-RTを今月末に購入する段取りで、まだ手元に届いてないですが(^^;
レリーズケーブルSR-N3について
600EX-RT <<<離れた場所>>> カメラ本体+RTSR-N3+600EX-RT(ST-E3)
この状況で600EX-RTについているレリーズボタンを押すとカメラのシャッターが切れます。
ただし、多灯フラッシュ撮影の場合でも、多くの場合はカメラ側で結果を確認しながらの撮影になるでしょうから、そういう撮影方法を無理にしなければ特に気にする項目ではないと考えますがいかがでしょうか?
多灯についてもカメラのワイヤレスコマンダ機能を利用するよりも、ST-E2などのトランスミッター系やマスターとしてカメラにつけた600EX-RTや580EX2から左右(または3盤目のチャンネル)の発光量を自由に変えられるので、光の作り方に自由度が出てベターです。
とりあえず1灯だけカメラから離して光を作るならばドチラの機種でもok
(光通信による発光になります)
また、580EX2は取扱い店も減っており、順次600EX-RTに切り替わっていきます。
基本的な光量は同じなので購入できる方を選択で大丈夫ですし、迷われているのであれば600EX-RTを選択しておけば多灯撮影の選択肢が従来の赤外による光方式と電波式と選べるようになりますし、もっといろいろな撮影をするようになってカラーフィルターを使うようになったときに設置が少し楽です。
書込番号:15248161
1点

補足です。
最初のレリーズの下りは、離れた場所にあるスレーブの600EXから、カメラのシャッターをきれるという意味にとってください。
どっちにも600exがある構成図をかいてましたので…orz
書込番号:15248246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あわわ
後半の 赤外による光通信→光通信だけに修正です。何度も申し訳ないてます。
書込番号:15248296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

600EX-RTで良いでしょうね
580EXを選ぶ理由があるとしたら値段だけ...でももう在庫処分はされつくして安い新品は手に入らないでしょうね
>電波ワイヤレス機能を備えているが、スピードライト580EXUと同じマスター・スレーブ機能を備えており、スレーブ設定したキヤノン製スピードライトを使用したワイヤレスストロボ撮影を行うことができる。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5296b001.html
ということですから従来方式のワイヤレスストロボ方式もできる上に電波ワイヤレスも出来ますし、新たにニコンのスピードライトと同様にカラーフィルターにも対応しましたしね
また少しではあるけどガイドナンバーも580EXよりは上回りキヤノンのクリップオンタイプでは過去最高
書込番号:15248457
1点

ガイドナンバーについて
過去にも指摘があってますが、照射角が105mm(580EX)から200mm(600EX)に絞れるようになったからで、105mmまでの光量的には580EXも600EXも同じではあります。
でも、600が買えるなら600というのには変わらないですが…
書込番号:15248982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず基本
>580EXUと600EX-RTで迷っています。
との事ですがなぜ迷っているのかよく解りません
(600のレリースケーブル非対応はわかります)
予算ですか?まだ580は入手できますか?
600で良いかと思います
し
将来多灯ライテイングとの事ですが
あまり気にしなくて良いと思います
その頃には当たらしいカメラを購入しているかもしれないし新しいストロボやレリーズケーブルが出ているかもしれないし
もしかすると多灯ライテイングはしないかもしれません
書込番号:15249903
2点

皆様♪数多くの回答ありがとうございます。
また。外部サイトの紹介も感謝いたします。
今後も大変為になるようなサイトばかりで、ずっと参考にさせていただきます。
購入に関しては、今週末を考えています。
補足として、、、(事前にかくべき事だったかと思いますけどすいません)購入金額でいえば、私が購入しようと思っている店舗では、どちらのストロボでも大差は無い新品価格なのです。店舗の方では580の方をすすめられていましたが、在庫処分的な関係で言われてるような気がしてしまい><
違いの説明を受けてもいまいち理解できなかったもので、質問にいたりました。。。
迷う事になりましたのは、レリーズケーブルSR-N3についての書き込みについてでしたが、皆様の意見を聞くかぎりでは、あまり気にしなくてもいいような気がしています^^
重ね重ねありがとうございます。いろいろな意見を聞いてみて考えたのは、気持ちは600EXの方にしようと思いました。
ですが気になる点ですが、「60Dのワイヤレス対応は580EXと430EX」との事ですが、これは、600単体購入では、60Dに600をセットで、内部ストロボのような撮影は可能だが、本機60Dのワイヤレス機能(内臓ストロボ同調?本機は内臓ストロボで+離れた位置に600)はST-E3-RTが必須という事になるのでしょうか?
本来でしたら、購入後に触って調べる事が当たり前かと思いますが><
なにせ高い買い物ですので、知識不足の失敗にはしたくないもので。。。
お時間あるようでしたら、引き続きお願いしたく思います。
書込番号:15250832
0点

紛らわしいのですが、その記載は多分60Dのホームページのものと思われます。
60Dは2010年発売
600EXは2012年発売
載ってなくても仕方ないといえば仕方ない。
ただ、60Dから直接は光通信なので内蔵フラッシュが軽く光ります。
なので映り込みとかありますので、ワイヤレスを多用するようになると、ゆくゆくはトランスミッターが欲しくなると思います。
書込番号:15251448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足します。
内蔵フラッシュによるスピードライトのワイヤレスについては、お手元の60Dのメニューや取扱説明書から、発光パターンが分かると思います。
内蔵フラッシュもドンと焚きつつ離したスピードライトもワイヤレス同調で光るパターン。
内蔵フラッシュは光信号だけ光り離したスピードライトが光るパターン(反射のある被写体だと内蔵フラッシュの光信号が少し写り込みます)などです。
書込番号:15252264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
60Dの内蔵ストロボをマスターにしたワイヤレス発光は可能です。
またクリップオンで600EX-RTをマスターにした発光も可能です。
値段がほとんど同じくらいであれば600EX-RTを選ばれて正解です。
書込番号:15253313
0点

追加です。
スピードライトトランスミッターについてですが
現時点ではST-E3-RTが使えるのは600EX-RTだけです。(580EXなどは不可)
http://kakaku.com/item/K0000363992/
ST-E2は600EX-RTをはじめスレーブ対応の580EXや430EXなども使用できます。
http://kakaku.com/item/K0000022635/
私はST-E2を使用していますが通信間に障害物があると反応しない場合があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000022635/ReviewCD=474081/#tab
通信方法が変更になりましたので使い分けが混乱しますね(笑)
書込番号:15253351
0点

追加です。
レリーズケーブルSR-N3については下記スレが参考に記載があります。
EOS 60Dの対応について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347712/SortID=14408961/#tab
書込番号:15254237
0点

Green。さん
スレ主さんの質問の発端は、そのリモート接続端子の書き込みからだと思いますよf^_^;)
書込番号:15254286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
他社から、CANONに乗り換えた際に同時購入し撮影しているのですが、
上手く使いこなせず取説とにらめっこしております。
現在、使用カメラは5D3に600EX-RTの組み合わせで使用しており、暗所でも5D3の高感度が良い為に
スピードライトを使う機会が非常に少なっております。
被写体は、主に室内での妻・子供の撮影が80%です。
スピードライトを使う際も、この時以外は使用しません。
私が問題にしているのは、カメラの設定が悪いのか?スピードライトの設定が悪いのか?
スピードライトをつけると、シャッタースピードが極端に遅くなり、ブレブレの状態になります。
とても人に見せられる絵ではありません。
他社を使用している時は、単純でオーバー気味になるか?アンダー気味になるか?
だった為に±補正のみで対応できました。
しかし、5D3にて使用している際に、簡単に操作が出来ずに悩んでおります。
皆様は、どのように使っておられるのでしょか?
どなたかご指導お願いします。
0点

キヤノン機は他社のカメラと違い初期設定のまま絞り優先で使用するとスローシンクロモードに突入してしまいスローシャッターとなって三脚を使わないとブレブレの写真ができてしまいます
絞り優先で使いたいのなら設定をいじる必要がありますね
書込番号:15210379
3点


おはようございます。
最初はPモードを使われるといいですよ。
書込番号:15210654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kai-Yumiさん こんにちは
皆様が書かれているように スローシンクロに設定されてしまうためだと思いますので
シャッタースピード限定したり スローシンクロにならないモードでの撮影でいいとおもいます。
>被写体は、主に室内での妻・子供の撮影が80%です。 スピードライトを使う際も、この時以外は使用しません
でもこのストロボ 昼間でもハイスピードシンクロや デーライトシンクロなど 昼間でも使える 機能が付いた 高性能ストロボですので 暗い所だけで使うのはもったいないですよ。
書込番号:15211030
3点

mk3であれば外部ストロボ設定でAvモードの時の同調速度設定が出来るはずです。
そこでスローシャッターをやめればOKです
書込番号:15211099
4点

>Frank.Flankerさん
初期設定のまま絞り優先で使用するとスローシンクロモードなるなんて知りませんでした。
もう少し取説を読めば良かったですね!
細かく説明して下さってありがとうございました。
>Green。さん
Pモードですか!
何時も絞り優先しか使っていなかったので気が付きませんでした。
>もとラボマン 2さん
良い物を買いながら、使いこなせないのが正直恥ずかしいです。
色々と勉強していきたいと思います。
>kamukamu2さん
同調速度設定…?
一度、試してみます。
今回、初歩的な質問に対して、素人の私に解りやすく説明して下さった皆様!
ありがとうございました。
書込番号:15211325
1点

Kai-Yumiさん
こんにちは。
解決済になっていますが少しだけ。
室内での撮影ではバウンスをしてらっしゃると思いますが、この時はMモードとの相性がすごくいいですよ。
欲しい被写界深度に合わせて絞りを設定し、ブレないシャッタースピードを選べば、あとはスピードライトが勝手に調光して適正露出に合わせてくれます。
さらに慣れてくると、シャッタースピードとISOの調整で自然光とスピードライトのバランスもコントロールできるのでおすすめです。
個人的にAvモードは、シャッタースピードをカスタムファンクションで制限せずに、いつでもスローシンクロを使える状態にしておいた方が使い勝手がいいと感じています。
一応こんなやり方もあるということで。。。
書込番号:15212265
7点

スピードライトを装着するとシャッタースピードが「極端に」遅くなるというスレ主さんの記述から見て、原因は別のところにあるかなと思いました。つまり、装着しなければ十分なSSであるが装着するとSSが落ちるとも読めますのでことの「本質は」Av時のスローシンクロにはありません。
スローシンクロの話は、スローシンクロだからSSが通常撮影時よりも遅くなるという話ではなく、あくまでストロボ発光1/60秒などにこだわらずストロボなし撮影時に遅いSSしか出ない場合にはそれと同じSSで発光しますよという話ですのでスローシンクロに設定されているからストロボを着けるとSSが遅くなるんだという話はありません。あくまでスローシンクロに設定されているからストロボを着けてもSSが速くならないんだという方の話になります。
僕は5D3を持っていませんのでわかりませんが、5D2以前のカメラでは、ISO感度設定をISOオートにしている時にスピードライトを装着するとISO400固定になります。なので、ISOオートで100〜3200等に設定している時に、ISO3200で撮るのが丁度良いぐらいの暗いシーンでそのままISOオートのままスピードライトを装着するとISO400で適正露出を出そうとしますのでシャッタースピードがかなり遅くなってしまいます。
これを回避する方法としては、まず第一に、ISO感度を手動で3200等に設定することです。
次善策としてスピードライト発光=1/60秒以上のSSになるような露出モード(P)やカスタムファンクションでAv時の設定を変更することです。
書込番号:15212423
4点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
お世話に成ります・・・スピードライトですが
仕事でブライダル全般に使用する時には
600EXと580EXUのどちらに
注目すれば良いでしょうか?
スピードライト事態の使用経験が
有りませんので簡単にお願い出来れば
幸いですので宜しくお願いします!
1点

580EXUの欠点を克服できている可能性に期待して、
600EX−RTを。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5296b001.html
今後、キヤノンのスピードライト上位機はRT仕様(電波通信)に切り替わっていくと予想します。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/index.html
書込番号:15154262
3点

600EX-RTが良いですね
600EX-RTは580EXIIの後継機で従来のマスター、スレーブ機能はそのままに新たに無線通信による多灯ライティングも可能にしたもの
あとはガイドナンバーが580EX IIの58に対して60、カラーフィルターにも新対応と性能も全般的に向上していますので580EX IIを敢えて選ぶ理由は値段以外は見当たらないですね
でも580EX IIは既に店頭から消えて価格コムでも在庫を持っている店舗は値段が高く売れ残っている店だけのようです
http://kakaku.com/item/10601010096/
書込番号:15154289
3点

ちなみに、キヤノンのスピードライトでの、ガイドナンバーは、最望遠ズーム時での 表示です。
600EX−RTは、200mm相当の照射角の時、60(iso100)です。
広角側へ照射角を拡げると、ガイドナンバーは減少していきます。
580EXUは、最望遠の105mm相当の照射角の時、58(iso100)です。
600EX−RTも、105mmの時は、58(iso100)です。
したがって、580EXUに比べて照射角を、より狭められるようにしたのが、600EX−RTです。
また、ワイドパネル不使用でも、より広角側(20mm)をサポートするようになりました。
詳しくは、使用説明書(115p)をご参照ください(600EXは一部の外国のみ販売です)。
http://cweb.canon.jp/manual/ef/index.html
書込番号:15154330
4点

当然新型の方が高スペックですが
無線増灯とかしなく1灯使用の場合は実情あまり変らないかと思います
発光部が大きい550EXを好み今だに550を使っている方もいます
スレ主様はどの点で悩んでいるのか解りませんが
予算があれば600予算がなければ580や社外品でも仕方ないですね
ブライダルの場合勿論オート精度も大切ですが
背景やスポットライトやキャンドル、衣装により動くので経験が大切かと思います
旨くいかなかった時は機材のせいにするよるり撮影時の状況を思い出して原因を探した方がよいかと思います
あとバウンス等も多様するかと思いますので
予算が不足の場合も430EXとかにせず580、550や社外品の光量の大きい物の方が良いかと思います
あくまで個人の考えですがストロボは所詮補助光なのであまりオートを信用しすぎない方が良く
勿論新型(600)が良いかと思いますが社外品や旧型でもそんなに劣らないと思います
書込番号:15154772
3点

600EX-RTの機能をフルに生かせる5DIII以降のボディならば、これから買うなら600EX-RTの方が良いことはいうまでもないと思います。
但し、5DIIIより前に出たボディに使用する場合、580EXIIも600EX-RTもそれほど違いはありません。
従って、5DIII以降のボディを使用中あるいは近日中に購入するなら、600EX-RTの方が後々いいでしょう。
但し、580EXIIが販売店で格安で新品が売られているのを見つけられ、且つ、当面は5DIIIより前に出たボディに使用するのであれば、580EXIIでもいいと思います。
書込番号:15155097
4点

こんにちは。
仕事での使用ということですので
いろんな撮影条件に対応するにはガイドナンバーの大きい
600EX-RTが有利です。
バウンスやワイヤレス撮影の参考になる動画がありま すので参考にされてくださいね。
http://www.nissin-japan.com/di622mii.html
書込番号:15155391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすらいの「M」 さん
Frank.Flanker さん
gda_hisashi さん
空の星 さん
Green。 さん
お忙しい処・・・回答を有難うございます!
少々の価格の違いでしたらやはり最新の
600EXを選ぶのが妥当ですよね〜
望遠でのストロボ撮影はした事が無く
ブライダルの披露宴などはやはり135mm位は
必要でしょうね?
レンズも16−35mm F2.8 USMか
17−40mm F4 USMか
24−105mm F4L IS USMか
この辺も迷って居ります・・・
機材は7D・60D・40Dです!
新規に6Dか5DマークVを考えています!
多重露光の違いで判断予定です・・・
回答をどうも有難うございました!
添付は先程 撮影したものです! 四国のアンパンマン号
書込番号:15156496
2点


この本、もう店頭にはないと思います。
Amazonでも中古本がプレミアムで高値になっています。
3ヶ月ほど前に探しに探して大手書店で取り寄せできた時は感動しました。
ストロボの書籍発行して欲しいです(^^;;
書込番号:15162072
1点

横レス失礼します。
> カメラがうまくなりたい さん
ありがとうございます。
この本は廃盤になったのですね。
わかりやすい内容でしたので残念です。(私は購入してますが)
情報ありがとうございます。
書込番号:15163371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前は580を三台使っていましたが、現在は600EXRTを三台をトランスミッターで制御して使っています。 580 と 600を比べると、間違いなく600が良いですよ。
書込番号:15547466
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
私ストロボに関してまだまだ勉強不足です。
この600EXは電波通信対応ということですが、電波通信対応しないストロボとの同調はするのでしょうか?
例えば
@5D3に270EXUをクリップオンして、600EXをスレーブという使い方
Aボディは7DとkissX5を持ち合わせていますが、内蔵ストロボで600EXはスレーブとして
B7D・kissX5の内蔵ストロボをマスターで、270EXUと600EXで多灯撮影
これらは可能なのでしょうか?
ストロボは奥が深いと感じます。
もっと勉強したいです(^^)
どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

@逆は可能。270EXUにマスター機能はなくスレーブとして使えます。
A可能
B可能
書込番号:15152628
1点

@
600EXは従来のマスターとしてもスレーブとしても使えます
270EX IIはマスターとしては使えませんから、600EX-RTをマスターにして270EX IIをスレーブとすればOKです
A
問題なくできます
B
可能です
書込番号:15152859
1点

さすらいの「M」さん
Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
5D3の場合、クリップオンストロボ自体にマスター機能がないといけないということですね。
7DとkissX5は内蔵ストロボがマスター機能があるからA、Bは大丈夫ということですね。
もう一点教えていただけると嬉しいのですが、Bは600が電波通信で270が赤外線の通信となるのでしょうか?
それともいずれも赤外線になるのですか?
書込番号:15153027
0点

そうだ。すみません。
スレのタイトルを聞くつもりが内容がそれていました。
結局600と580EXUならやっぱり600を購入すべきでしょうか。
580EXがメリットある点はあるのでしょうか?
書込番号:15153072
0点

600EX−RTには 電波通信と赤外線通信の両方が備わっています。
その他は 電波通信のみ。
7D X5 60D X6i の内蔵ストロボには赤外線通信のマスター機能があります。
また、430EXU後継機にも RT(電波通信)を付ける可能性があります。
ですから、600EX−RTを使って損をすることはありません。
580EXUの新品が安くなっている可能性はありますが、最近600EX−RTも値下げされてきました。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-SP600EX-RT-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88/pd/100000001001483769/
ところで外部ストロボで、マスターとして使えるのは、580EX(U)や600EX−RTという最上位機だけです。
それ以外には、赤外線通信専用のST−E2 と 電波通信専用のST−E3−RT という
トランスミッターがマスターになります。
ST−E3−RTは、600EX−RT でのみ通信可能で、他の外部ストロボとは通信できません。
書込番号:15154186
1点

>その他は 電波通信のみ。
その他は、赤外線通信のみ。
に訂正いたします m(_ _)m
書込番号:15154637
1点

さすらいの「M」さん
ありがとうございました。
600EXを購入すると電波通信形式でシステム構築する必要があるものだと思い込んでいました。
現在270EXUだけ持ち合わせているのですが、次のストロボを580EXUにした方がいいのかと思っておりまして。
580EXUは後継機はないと考えて良いようですね。
ありがとうございました。
600EXを検討させていただきたいと思います。
書込番号:15154705
0点

580EXUはまだ入手可能ですか
もう見なくなりましたね
書込番号:15154778
1点

gda_hisashiさん
確かに店頭では見かけないです。
通信販売しかなさそうですね。
しかも600EXの方が安くなっている状況から見ても、580EXUを選択する理由はないのでしょうね。
書込番号:15154870
0点

こんばんは。
とても関心のあるスレッドで勉強させて頂いています。スレ主さん、回答者の方々に感謝。
さて、便乗質問で失礼します。
>さすらいの「M」さん
>600EX−RTには 電波通信と赤外線通信の両方が備わっています。
との事ですが、
1.赤外線通信のST-E2には対応しているのでしょうか?
2.上記1.のST-E2がNGなら、(赤外線通信の)580EX IIをマスター、600EX-RTをスレーブもダメそうですが、
OKなんですよね?
3.上記2.の逆、600EX-RTをマスター、580EX IIや430EX IIや320EXをスレーブにできるのですよね?
この時も600EX-RTは赤外線通信の方が作動?
電波通信のみのST-E3-RTだと、AF補助光機能がないので、ST-E2の方に興味があったものですから。
また、アクセサリーのスピードライトレリーズケーブル SR-N3というのがあったり、なんだか複雑ですね。
私は、EOSボディは、1DXと60D(と1V)なので、60Dだと対応していない600EX-RTに躊躇しています。
書込番号:15158282
1点

Digic信者になりそう_χさん
1.しています
2.できます
3.そのとおり、できます
600EX−RTとその他の機種が混在している場合、光通信(赤外線通信)です。
ST−E2がマスターなら、600EX−RTは光通信でスレーブ可能です。
(A)600EX−RT(マスター)→ 600EX−RT(スレーブ)
(B)ST−E3−RT(マスター)→ 600EX−RT(スレーブ)
のパターンが電波通信になるだけです。
書込番号:15158360
1点

みなさん、こんばんは。
こちらでアドバイスを頂いたこともあり、600EX-RTがとても気になり、本日購入してきました。
さすらいの「M」さん、本当にありがとうございます。
…で取説を読まずに、いろいろ試しているのですが、カメラが内蔵ストロボがワイヤレスコマンダー機能付きの
60Dで、カメラのMENUから、内蔵ストロボ ワイヤレス 入にしてるんですが、
580EX IIも600EX-RTも、連動して発光しません。
580EX IIは、60Dの外部ストロボに600EX-RTを付けて、600EX-RTを外部ストロボ制御で、ワイヤレス 入、
マスター発光させても、連動して光りません。
唯一、60Dの外部ストロボに580EX IIを付けて、外部ストロボ制御で、ワイヤレス 入にして、
600EX-RTをワイヤレス 入、スレーブにして、はじめて、連動して発光しました。
そもそも、580EX IIをスレーブにする方法が分からないのですが、、、
60D内蔵ストロボ ワイヤレス入で、600EX-RT スレーブで光らないのが解せません。
設定方法ならびに使い方が間違っているのでしょうか?
ちなみに赤外線のチャンネルはどれも同じに設定しています。
キヤノンのワイヤレスは、なんだか難しいです。。。(^_^;;;
書込番号:15161357
2点

失礼しました。
>60Dで、カメラのMENUから、内蔵ストロボ ワイヤレス 入にしてるんですが、
>580EX IIも600EX-RTも、連動して発光しません。
580EX IIは、取説えお見て、スレーブ設定にして、600EX-RTもスレーブ設定にて、連動して発光しました。
また、
>580EX IIは、60Dの外部ストロボに600EX-RTを付けて、600EX-RTを外部ストロボ制御で、ワイヤレス 入、
>マスター発光させても、連動して光りません。
こちらも、580EX IIをスレーブ設定にしたら、光るようになりました。
よく、取説も読まずに、先は書き込んでしまい、申し訳ありませんでした。
580EX IIのマスター、スレーブ設定は、ZOOMボタンを2秒長押ししてからでないと、操作できませんが、
今日買ってきた600EX-RTは、ワイヤレスモードのボタンが独立して有り、背面液晶もでかくて、
GUIが分かりやすいので、いいですね!
重ねて、スレ主さん、みなさんに感謝です。どうもありがとうございます。
書込番号:15161456
1点

Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
いやあ、スレ主の私を差し置いて先に買われちゃいましたね(^^)
私は質問をしておいたくせに、別のレンズを購入してしまい、ストロボは少し先延ばしになりそうです。
最新ストロボのレビュー、また楽しみにしております。
ストロボの情報ってあまりないですものね。
書込番号:15161483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





