
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 11 | 2021年4月5日 14:47 |
![]() |
33 | 26 | 2017年10月19日 07:25 |
![]() |
2 | 7 | 2017年6月28日 18:32 |
![]() |
35 | 38 | 2016年10月22日 01:26 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2016年8月31日 23:58 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2016年9月18日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
多灯ライティングがしたいと考え、
600ex-rt
430exU
を購入しました。
600ex-rtはマスター機能があると聞いていたんですが、
さっきからいくら検索しても、ワイヤレス機能が使えそうにありません。
600ex-rtを光通信?というカミナリマークにすればできる、という情報をどこかで見たのですが、
何度zみたいなマークを押してもカミナリマークではなく、電波みたいなマークしかでてきません。
ボディはeos r6です。
まさか、光通信は、内蔵ストロボがないと使えないのでしょうか?
また、今の組み合わせで多灯ライティングを使うにはどうすればよいのでしょうか?
初心者丸出しの質問ですみません。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:24049881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小吾さん こんばんは
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300007509/02/600ex-600exrt-im2-ja.pdf
上の 600ex-rtの取扱説明書のP78とP79に書かれていますが 600ex-rtの設定を 雷マークとマスター表示を表示し 430exUの方は雷マークとスレーブマークを表紙させ 600ex-rtをカメラの付け 430exUを ワイヤレスで発光できないでしょうか?
後 このカメラやストロボは持っていませんが 下の製品マニュアルの ワイヤレス機能の設定はどのようになっていますか?
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0100.html
書込番号:24049910
0点

>小吾さん
ミラーレスではなく、一眼レフの7D、600EXと430 EXでテストしてみました。
600EXはP78にある光通信のワイヤレス設定、430EXはレバーによるスレーブ設定。
430EXUであればズームボタン2秒押しでスレーブになると思います。
チャンネルは1に設定。
お互いに赤い部分を向かい合うようにすれば発光するのではと思います。
書込番号:24050159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光通信なので、つまりマスターから出た光をスレーブが受け取らないことには通信できません。
光を授受するポイントが決まっているので、それがお互いに見える状態でないと、多分通信できません。
書込番号:24050182
1点

>小吾さん
追記ですが、600EX-RTはカミナリのようなボタンを押すごとに機能が変わります。
430EXUのように2秒押しではないです。
1回押せば電波マークとMASTERになり、もう1回押せば電波マークとSLAVE。
さらに1回押せばカミナリマークとMASTERで、もう1回押せばカミナリマークとSLAVEになるはずです。
5回押せば通常モードになりますね。
書込番号:24050329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6本体内の 外部ストロボ設定 ストロボ機能設定 で ワイヤレス設定 を変更できませんか?
書込番号:24050428
0点

P.Fn (パーソナル) 機能で光通信が無効になっているのだと思いますよ。
だから、光通信の雷マークが出てこないのです。
Zm/C.Fn ボタンを長押ししてC.Fnメニューを表示
→ さらにもう1回押してP.Fnメニューを表示
→ P.Fn 06 で1になっていると思うので、それをデフォルトの0に
詳しくは取説 102ページです。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300007509/02/600ex-600exrt-im2-ja.pdf
書込番号:24050579
2点

みなさん
ありがとうございます!
色々と試してみて、とくに
>道頓堀劇場前さん
の回答でカミナリマークがでるかな!?と思ったのですが、
残念ながら、動画の通り、パーソナル設定を変更しても
無線マークしか出ず、カミナリマークはでません。。。
動画
https://dotup.org/uploda/dotup.org2430693.mov.html
これって、もしかして購入した商品の不具合でしょうか?
書込番号:24050615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zマークを押すときは長押しではないです。普通の短押しです。
長押しすると、連動撮影モードになります。
電波通信を使ったワイヤレスレリーズで、複数台のカメラで同時にシャッターを切ることができる機能です。
(光通信ではできないので、電波マークにしか出てきません)
書込番号:24050849
2点

>道頓堀劇場前さん
どうもありがとうございました!
光通信、うまくいきました!
MODE設定がTTLではダメで、
あらかじめMモードにしてからzボタンを短く押せば
うまくいきました。
また、道頓堀さんのいうとおり、
プライベート機能の6番で、0ではなく、2(zボタン押しで光通信のみ選択できるもの)にすることでワイヤレス撮影できました。
これから多灯ライティングを楽しみたいとおもいます!
皆様、本当にありがとうございました
書込番号:24051021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのメニューから、「外部ストロボ制御」ってのがあるからマイメニューに登録して、その中の「ストロボ機能設定」を開いて設定した方がやりやすいよ。
書込番号:24052223
0点

>小吾さん
私も以前、同じ現象に陥りました。
ソフトウェアの問題のようです。
電池を抜いて、何日か放ったらかしにしておいて、サービスに持って行ったら正常に動いていました。
一度、電池を抜いて、1日以上そのままにしてみては如何でしょうか?
設定がすべてリセットされて動くのではないかと思います。
それでだめなら、サービスに持って行くしかないと思います。
書込番号:24062729
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
いつもお世話になっております。
どこかに記載がありましたら申し訳ありませんが、直射した時の赤目防止方法がありましたら教えて欲しいです。
昨日子供達の中学校の文化祭でした。
以前質問したのは合唱の時の撮影でしたが、合唱の時は暗幕がないので普通に70-200で撮影できてます。
今回は演劇やその他の発表の時に暗幕がかかり更に照明も薄暗くなった場合の撮影です。
6Dとこの600EX-RTで撮影したんですが、ほとんど赤目になってしまいました。
体育館のギャラリーから壇上を撮影しているので直射してます。
自分で調べたんですが赤目軽減機能があるカメラや撮影角度なんかでも赤目を防げるみたい
ですが6Dになかったような・・・(探したんですけど)
なにか簡単に赤目を防げる方法ありましたらご教授願いますm(__)m
※すぐに返事できないかもしれません。
0点

ステージ暗くする演出してるのにストロボ直射してよいの?
バウンスとか、明るいレンズ使用、12800位にISO上げれば
書込番号:21283385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
やはり基本的にフラッシュの使用を控えるべき状況だと思います。
ISO25600のほうが良いかと思います。
これとは別に、赤目を防止するには、
フラッシュの直射を避けるか、瞳孔を閉じるように目に光を当てる
などがあると思います。
赤目のwikiを貼っておきます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/赤目現象
書込番号:21283479
5点

hayatepapaさん
舞台の撮影にストロボOKなのですか?
赤目は、目玉の奥にストロボの光が反射して起きますので、カメラから見てストロボが目玉の正面を照らした時に起きます。
なので、infomaxさんの仰るバウンスなら防げます。
しかし条件的にそれが難しくて光量が足りないから直接照らしている、という事でしたら、
一旦撮影して後からフォトショップで赤目を黒く塗るのがお手軽だと思います。(半自動で出来ます)
因みにコンパクトカメラとかに付いている赤目防止機能は、写真を撮る時予めストロボをチカチカ光らせて瞳孔を閉じさせるというもので、記念写真撮影用です。
書込番号:21283490
2点

>hayatepapaさん
赤目になる要素は
○焦点距離が長いほどなりやすい
○レンズとフラッシュが、近いほどなりやすい
○暗いとこほどなりやすい
○写される直前に明るいものをみたら、なりにくい
○人によって、なりやすい人となりにくい人、個人差は有ります。
動物は人間よりなりやすいです。
書込番号:21283581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hayatepapaさん こんばんは
赤目とは 暗い場所で瞳孔が開いた状態で ストロボの光が目の中に入り 血管の赤色の影響で赤く光る現象ですが
一般的な赤目軽減機能の場合 メインの発光の前に一度発光し動向を閉じさせてから撮影するため 目の中の影響が出ず赤目防止効果出るのですが 6Dは使っていないのでこの機能があるかは分かりません。
別の対策はストロボを離し ストロボとレンズ角度を変える事で目の中に光を入りにくくするやり方ですが この場合も望遠レンズになるほど 角度が狭くなるので カメラからストロボを離して発光させないと 赤目消すのは難しいと思います。
それよりは 撮影後 赤目補正用のソフトで修正する方が良いかもしれません。
書込番号:21283610
1点

>hayatepapaさん
一番のお勧めは高ISOでノーストロボでの撮影ですが
どうしてもストロボが必要な場合は
ストロボの位置を変えると軽減されると思います
ストロボを例えば5M横に三脚に据えて置くとかどうですけ
最近安価で初心者で簡単に使えるラジオスレーブ(無線装置)がいくつかあります
(レンズを買い足す予算とかよりよっぽど安価です)
書込番号:21284538
2点

>hayatepapaさん
自分の経験上、外付けストロボ使用でギャラリーからステージ撮った場合、赤目にはならないと思うのですが、スレ主様のケースはストロボの光量不足じゃないかな?全体的に露出アンダーじゃないでしょうか?
暗闇に猫の目だけが光ってる、そんなイメージです。
対処法としては、ストロボをステージに近づける、ISO感度を上げる等色々ありますが、やっぱりステージは雰囲気重視、ノーストロボでMモードで撮って欲しいです。
書込番号:21284801
3点

抜造さん こんにちは
>ギャラリーからステージ撮った場合、赤目にはならないと思うのですが
自分は お祭りを 夜間70‐200o使い外付けストロボ使い撮影する事よくあるのですが 200o域だと よく赤目発生してしまい ソフトで修正しています。
hayatepapaさん 横スレごめんなさい。
書込番号:21285013
1点

>もとラボマン 2さん こんにちは
お祭りの場合も、顔が標準露出になるくらいまでストロボで露光してやれば赤目にはなりにくいと思います。恐らく作品的にそこまで露出を上げないので、目の中の反射が目立つのではないでしょうか。
また、ステージでは客席方向からスポットライトが当たってるので、まず赤目にはなりません。
そもそも論ですが、赤目になるなら、「赤目になりますよ」じゃなく、撮り方を工夫して、赤目にならないようにしてください。
書込番号:21285096
2点

抜造さん 返信ありがとうございます
>顔が標準露出になるくらいまでストロボで露光してやれば赤目にはなりにくいと思います
赤目は 露出の問題ではなく 暗い場所で瞳孔が開き 目の中に多くの光が入り中の血管の色で赤くなる現象ですので
周りが明るく瞳孔が閉じていれば 赤目になりませんし ストロボの強くしても 瞳孔が開いている場合でしたら 赤目は出ると思いますよ。
書込番号:21285149
2点

>infomaxさん
お返事ありがとうございます。
一応中学校からのストロボ禁止などの制約はなかったです。
一眼レフを持ってきていた先生も使用してましたし、父兄も普通に撮影していましたので。
まぁ一般的なモラルの観点からだとわかりませんが。
体育館なのでバウンスは無理でした。
絞りF2.8でISOは6400を上限にしていますが、どうしてもSSが稼げずストロボを使用しています。
書込番号:21285584
0点

>とんがりキャップさん
お返事ありがとうございます。
3年生最後の文化祭ですのでなるべく綺麗に写真を残したいと思いまして。
中学校の文化祭でも演劇なんかはストロボ使用は控える方がいいのですかね。
来年下の子の時は学校に確認してからにしようと思います。
ISO25600は使用したことがありませんでした。
今度使ってみて大丈夫そうでしたらISOの上限を上げてみようと思います。
書込番号:21285597
0点

>ネオパン400さん
お返事ありがとうございます。
やはりソフトで加工するのが一般的なんでしょうか。
私はDPPしか使った事がないです。(あまり使いこなせてもいないですけど)
近々時間ができたらやってみたいと思います。
書込番号:21285605
1点

>謎の写真家さん
お返事ありがとうございます。
距離はなかなか遠いです。
レンズとフラッシュ近いです。
体育館暗いです。
試しにモデリング発光をやってみたんですが、なんかよくわからなかったです。
ギャラリーの真下の人を撮影したものは普通に写っていました。
ストロボ奥深いです・・・。
書込番号:21285620
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
自分でも調べてみてモデリング発光なるものを試したんですがちょっと効果がわからずでして。
6Dだと絞り込みボタン?でできますが、モデリング発光ってあまり常用するとストロボに良くないと読んだような。
やっぱりソフトで加工がベストみたいですね。
書込番号:21285636
1点

>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます。
やっぱりノーストロボがモラル的にはいいのでしょうね。
以前から多灯には興味があるもののなかなか2台目のストロボ購入ができずにいます。
3脚を設置するスペースは十分にあるのでストロボを5mでも10mでも離して撮影できそうです。
予算があればトランスミッターより430Uが欲しいと思っています。
書込番号:21285654
0点

>抜造さん
お返事ありがとうございます。
子供の中学校のギャラリーからステージまでの距離と角度の問題でしょうか。
ギャラリーからステージまでの真ん中の距離ぐらいでは赤目になりませんでした。
光量自体は足りてたと思います、プラスにしたら明るくなりすぎたので。
Mモードは上手に設定できずにあまり使ってませんでした。
余裕がある時でも練習しておいたほうが良さそうですね。
書込番号:21285675
0点

ストロボが被写体まで届いていないんじゃないの?
室内光だけで撮影してるんじゃないの?
そもそも フラッシュを見ていないと 赤目になりません。
書込番号:21286144
2点

こんばんは。Canonのデジタル一眼レフは持ってませんが・・・
赤目を防げる方法→赤目を補正する
Canon謹製 ImageBrowser EX
http://cweb.canon.jp/eos/software/ibe.html
書込番号:21286245
1点

hayatepapaさん 返信ありがとうございます
>自分でも調べてみてモデリング発光なるものを試したんですがちょっと効果がわからずでして
一番確実な対策でしたら 2枚連続でストロボ撮影行えば1枚目の撮影で瞳孔が閉じる為 2枚目撮影では赤目が出ないと思いますが 連写だと文化祭では 良くないですよね。
書込番号:21286952
2点

>_ぽ ちさん
お返事ありがとうございます。
多分ストロボは届いていると思います。
ストロボ使用してるのに室内光だけとはどういう意味でしょうか?
赤目ってカメラの方を見てないとならないんですか、それは知りませんでした。
もしかして私が赤目って言ってるのは違うものなのかな(-_-;)
書込番号:21288174
0点

>スッ転コロリンさん
お返事ありがとうございます。
これ早速ダウンロードしてみました。
そもそもあまりPCも詳しくないのですが、なんか起動できないんですよね(-_-;)
説明見ると赤目がピンポイントで直せそうなので良さそうですよね。
書込番号:21288186
0点

>もとラボマン 2さん
プリ発光的に使えるかと思ったんですが、あまり上手にできませんでした。
そもそも絞り込みボタンを探すのに3分ぐらいかかりました(笑)
書込番号:21288195
0点

みなさんの意見を参考に来年また挑んでみようと思います。
一応ストロボ使用がOKかを確認して、演劇の時はノーフラッシュを心掛けようかと。
とりあえず赤目補正ソフトをなんとかしようと思います。
ありがとうございました、また宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:21288217
1点

学芸会や合唱コンのような行事では、
撮影とかフラッシュとかは、
先生方は意外に気にしませんね。
むしろ他の保護者が嫌がリます。
先生方がすごく気にするのは、
入学式や卒業式等の式典です。
来賓で偉い人がいたりするので、
校長や教頭の評価に関わるのかもしれません。(笑)
書込番号:21288265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
お返事ありがとうございます。
このカキコミをした後に発表会(小学校や中学校の)での撮影マナーを調べてみたんですが
フラッシュ撮影を禁止してる学校もあるんですね。
これを機に来年はギャラリーではなく正面から撮れなくなりますが、下の父兄席からノーストロボ撮影を
したほうがいいかもしれないですね。
(ギャラリーよりはステージに近くなるし)
先生方も本当に大変ですよね(-_-;)
書込番号:21289545
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
他社レンズ装着で E-TTL II は使えますか。スピードライト 600EX-RTの他、スピードライト 430EX III-RTも使用しています。
ボディは5D3、7D2、kissx7 6Xiです。宜しくお願いします。
0点

こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
他社レンズも調光機能は
使えるのではないでしょうか?
本体とストロボとの調整ですよね?
違いましたっけ。。。やや自信なしです。
書込番号:20995588
0点

通常に撮影できるレンズであれば、おそらく問題はないでしょう。
580EX + タムロン24-70 + 5Dsだとごく普通に撮影できました。
マニュアルフォーカス、マニュアル露出、マニュアル調光なので
何の参考にもならないかもしれませんが・・・
書込番号:20995629
0点

タムロン、シグマレンズでも使えてるので、大丈夫ではないでしょうか。
他者レンズで使えない、というクチコミも見た記憶げないです。
書込番号:20995707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くびの皮さん
古い タムロン シグマのレンズは使えるかどうか、判らないけど、
レンズの接点数が同じなら、最新の調光方式に対応すると思います。
書込番号:20995761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-TTL2かどうかは、ボディの仕様です。
KDN、KDXでもE-TTL2なので記載のボディであればE-TTL2になります。
E-TTL、E-TTL2の違いは、分割測光のアルゴリズムの改善と距離情報の活用ですが、距離情報がないと動作しない、というわけではないようです。
書込番号:20995896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAZAWA_CAROLさん
大丈夫そうですね。お早いコメントありがとうございます。(^_-)-☆
hotmanさん
レンズはほぼ純正で、フラッシュはオートでほぼまかせっきりです。
他社の広角レンズを考えているので、お尋ねしました。
MA★RSさん
いつもありがとうございます。参考になりました。( *´艸`)
謎の写真家さん
大丈夫のようですね。ありがとうございます。
書込番号:20996174
0点

質問するまでの内容ではない
と感じました。
トホホ
書込番号:21002802
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
いつもお世話になっております。
今回はストロボ設定についてお伺いしたいと思います。
今週末中学校の文化祭があり、合唱コンクールの写真を撮りたいと思っています。
掲載した写真は去年ギャラリーの上から6D+24-105F4L+600EX-RTで写した写真です。
撮影データを見るとF5.6になっているので計算上ストロボ光は約10mぐらいまで届いてると思うのですが、
中学校の体育館は一般的な大きさで、ギャラリーからステージまではどうみても楽に10m以上あります。
この辺も少し謎なんですが、全体的に写りが「のっぺり」していると思っていて、ストロボの設定でどうにか
改善できないかと思っています。
(ストロボは6Dに装着し直射しています。)
因みに今回は本日キタムラから買ってきたばかりの70-200F2.8LUでの撮影になります。
正直ストロボは毎回試行錯誤しながら使用している感じでした(-_-;)
何卒ご教授宜しくお願い致しますm(__)m
2点

こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
室内撮影は難しいですね。
自分のストロボは、430EXです。
自分も試行錯誤ですが、理論値に関して、通常ISO 100でしたっけ、マニュアルの表の数値です。
理論値ですので目安程度でしか、考えておりません。
実写ではISOはいくつですか?できれば解放F値は如何ですか?絞るとシャッター速度等、距離が稼げませんよね。
通常、1回テスト撮影とかしますが、厳密にはPCでないと判断できないです。
経験的に保険をかけ、理論値よりも広角で計算した方が良いかもしれないです。
判断材料として、ストロボ液晶部分に、●●metersとか表示されますね。
どこまで届くとかの意味です。
一方、いよいよは、「ISO AUTOでストロボなし」もありと考えます。ストロボ不可の時など。
いずれにせよ、痛いほど気持ちわかりますが、親御さんとしては絵のきれいな方ですよね。
できればSTAGEに近い場所取り=早起き ですかね^^;。
あまりよい答えではないですが、こんな感じで撮影しております。
ちなみに日中は、日中シンクロONLYでFULLではないです。
書込番号:20293044
1点

ISOが見れないですが、
400で2倍、1600で4倍になります。
1600なら40mいけます。
書込番号:20293070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

G.No 58(105mmZOOM)/ISO100
G.No116(105mmZOOM)/ISO400
116/5.6=20m(Max)?
書込番号:20293071
2点

皆さんすいません、ISOは400でした(;゜∀゜)
書込番号:20293080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
>MA★RSさん
>さすらいの「M」さん
お返事ありがとうございます(*´∀`)♪
ISO400ということは20mぐらいまで届いているのですね、納得しました!
色味や立体感はレンズに依存するのでしょうかね。
残念ながら撮影はギャラリーからしかできなそうなのです( ̄▽ ̄;)
書込番号:20293101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hayatepapaさん
この場合のべったり感は前から当てたライトの為だと思います。
皆さん仰るようにもう少しISO感度を上げた方が、全体のバランスは良かったかもしれません。
所で撮影はRAWでされていますか?
もしそうでしたら、DPPで現像の際、オートライティングオプティマイザのチェックを外して見て下さい。
また、ピクチャースタイルはp-snapshotに変えて見て下さい。
中間〜暗部の立体感は改善される可能性が有ります。
(6Dだとこの設定で全体に暗くなりますが、明るさは別途調整して下さい)
書込番号:20293166
2点

hayatepapaさん こんばんは
のっぺりした感じと言うのが よく判らないのですが 体育館の照明が弱い場合 ストロボ光がメインになりフラットな描写になりやすくなるので ISO感度を上げ 室内光の影響が少し出るようにしたらどうでしょうか?
後 70-200F2.8LUと言う事ですが 開放よりは少し絞って撮影した方が 解像度上がると思いますし これだけ離れれば被写界深度は大丈夫だと思いますが 本番前に テスト撮影し 被写界深度どの位有るか 確認しておいた方が良いと思います。
書込番号:20293203
3点

>hayatepapaさん、こんばんは。
添付したお写真の感じだとストロボはあたってる感じですね。
ただ直射で当たっているので、のっぺり(平坦)な感じになってしまったのかと思います。
一番いいのは体育館に照明を増設してストロボを使わないのがいいのですが、そうでないとすると、ストロボにディフューザーをつけるか天井バウンスになると思います。
距離は30メートルくらいあるかもしれませんし、天井も高く全体に当てるのは難しいかもしれませんが、どちらの場合も意外と光がまわってくれたりしますし、少しでも光が当たるだけでも写り映えがかわってくると思います。
書込番号:20293247
3点

やや絵を見る限り距離ありますね。
RAW撮影でPC編集もありですね!
理論値なので光が届いているかもしれないですが
至近距離なら良いですが距離がある場合、
絵を撮影後に見ると期待どおりは少ないですね。
⇒計算上広角側でご検討ください。
ストロボなしのISO AUTOでもよいのでは?
PCでWBはRAWは可能でし、てな訳で自分はRAW撮影しかしません。
DPP編集も有用ですし、最近VERSION UPしましたよね、 for 5DS,5DSR用ですがね。。。
書込番号:20293250
1点

のっぺりしていますが、これはこれで好い感じです。
フラッシュをボディから離して撮影すると、影がつきますので、のっぺり感は薄れます。
ボディとフラッシュの距離によって、影のつき方が変わってきます。
その構図なら、フラッシュをボディの左側4〜5m先に置いて撮影して、あとは様子を見て、かしら。
書込番号:20293298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネオパン400さん
お返事ありがとうございます(*´▽`*)
もう少しISOをあげRAW撮影してみます。
普段ほとんどRAWで撮らないのでDPP上手につかえるかわかりませんけど・・・(笑)
書込番号:20293314
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます(*´▽`*)
そうです、のっぺり=フラットです。(表現が分かりづらかったですよね)
はい、ちょい絞りで試してみますね♪
書込番号:20293327
0点

>ペコちゃん命さん
お返事ありがとうございます(*´▽`*)
バウンスって反射した所の色が関係しないでしょうか?
距離があるからあんまり関係ないのかな?
ディフューザーは被せるやつは持っています。
(いまいち使い方を理解していません)
とりあえずバウンスも試してみます♪
書込番号:20293348
0点

体育館で、この距離だと
レンズ性能良いので
ストロボなしの三脚固定か一脚
これが、1番取りやすいですよ
書込番号:20293354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakurakaraさん
お返事ありがとうございます(*´▽`*)
残念ながらトランミッターもってないんですよ〜(-_-;)
いつかはやってみたい多重ストロボ。
書込番号:20293360
0点

>YAZAWA_CAROLさん
今回は明るいレンズなのでNOストロボも考えてました♪
あとRAW撮影ですね。
書込番号:20293410
0点

>まんBOOさん
お返事ありがとうございます(*´▽`*)
あまり人がいなければ三脚使えるかもしれません、一応持って行きます♪
書込番号:20293422
0点

>hayatepapaさん、再びです。
天井バウンスは仰せの通り、あてた面の色を拾います。
体育館の場合はどうでしょうか。銀色の断熱材の色であれば反射しやすく、色もつかないのでバウンスには好都合だと思います。
ただ、ストロボ1灯で画角全体(全員の顔)までカバーするかどうかはやってみないとわからないでしょうね。。
それとディフューザーですが、わたしはドーム型のものを使っていまして、その効果は高いと思います。ストロボ面に被せる小さな四角いタイプのものだと効果は薄い感じです。
なにかいいサンプルがないかと思って探したのですが、ストロボありとなしで比較したような写真はなく、それらしい写真を参考までにアップしてみます。
画角は全然違いますが、距離は20メートルくらいはあり、ディフューザーをつけても被写体に光があたるのはわかると思います。
これを体育館の写真の105mmにしても、少なくてもISOを上げれば光があたることはわかると思います。
書込番号:20293646
0点

ペコちゃん命さん
20Mもありますか、200mmの射程距離内ですね。
1枚目に比して2枚目では室内の照明を落としているようにも見えます。
こういうステージものは証明がコロコロ変化するので
ストロボは難易度高いですね。
⇒
複数枚撮影して、お気に入りを選択ですかね。
書込番号:20293802
0点

ペコちゃん命さん
うひょー
ランウェイをこの位置から撮られる貴方は一体どなた様で・・・
書込番号:20293819
0点

保護者ですか?
合唱コンクールって写真撮影をするために開催されるんじゃないんだから、歌ってる生徒の気が散るようなストロボフル発光なんてやめてノンストで撮ったほうが良いような。
6Dの高感度性能なら余裕でしょう。
委託を受けて仕事で入ってるなら話は別ですけど。
書込番号:20293947
1点

>ペコちゃん命さん
天井は鉄骨むき出しだったと思います。色はしろっぽかったような。
バウンスできれば自然な感じになるかもですね。
ディフューザーも色々ありますしね、余裕があれば使用目的に合わせ購入してみたいと思います。
書込番号:20294174
0点

>G55Lさん
お返事ありがとうございます(*´▽`*)
そういうご指摘もあるかなぁと思っておりました。
私も去年初めて観覧してストロボどうかなぁと考えていました。
学校で委託していた業者の方はもちろん普通にストロボ使っていましたが、周りの親御さんたちも
バシバシ使っていたので自分も使ってしまいました。
今回の明るいレンズ投入でノンストで撮れれば一番ですけどね♪
もち静音シャッターで。
書込番号:20294187
1点

>全体的に写りが「のっぺり」していると思っていて、ストロボの設定でどうにか
改善できないかと思っています。
ノーストロボも含め一般光をもっと拾いストロボ光は補助としてちょっと弱く当てると良いかもしれません
iso高めF値は小さ目で定常光である程度露出を確保しストロボはマイナス1/3とかして調整とか
どうでしょう
書込番号:20294316
1点

>hayatepapaさん
このストロボ使ってます
>全体的に写りが「のっぺり」している
距離もあるし、ストロボを正面に当てたことによって、階調感が無いためですね
たとえば、ストロボを2つ使って、左右(光量1:4など)から光を当て、被写体の右側の面と左側の面の明るさを変えることによって、
立体感が出やすくなります
ですが、1灯で正面からだと、被写体の左右の面に均等に1:1(あるいはそれに近い)光が当たってしまうため、
左右の明るさが同じになってしまい階調感(立体感)が出ず、のっぺり感じたのだと思います
でも、この状況で多灯にするのは難しいと思うので、ある程度の妥協も必要じゃないかなぁ?
SSが稼げるなら、南側からの自然光を頼りに無灯にしたほうが立体感が出たかも?
書込番号:20294323
0点

>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます(*´▽`*)
ケースバイケースだとは思いますがストロボって色んな使い方があるんですねぇ♪
普段から色々試してみるのが大事ですね。
書込番号:20295058
0点

>Dr.Ci:Laboさん
お返事ありがとうございます(*´▽`*)
距離があっても直焚きってやっぱり、いかにもって写真になっちゃうんですかね。
今回のような場合は使えませんが、2灯あったら色んな撮り方出来そうですね♪
書込番号:20295068
0点

>コメントをくれた皆様
皆さんの意見をきいて自分なりに出した答えですが、
今回明るいレンズになったので6Dの高感度を活かしNOストロボで挑みたいと思います。
前回は24-105しか持って行かなかったので105mmで撮りましたが、今回は200mmあるので
もう少し我が子にも寄れるかなぁと思っています。
もしかしたら暗幕が掛かっている可能性もあるので一応ストロボも持って行きますが
皆さんのアドバイスを頭に置いて、色々やってみます。
なんか結局NOストロボで撮影しますって、ストロボ設定関係なくなってる感じですけど、
色々参考になるアドバイスをもらい助かっています。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20295085
1点

>YAZAWA_CAROLさん
御意!
(笑)
書込番号:20295850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hayatepapaさん
good answer、ありがとうございました。
自分も日中シンクロで子供を撮影しており、
アララ、
またまた白飛びだ^−−− テッテッテで
四苦八苦している最中です。主様のお気持ち、痛いほど理解します。
実は、このスピードライト 600EX-RTを狙ってました。
現在初代 430EX で勉強中です(壊れたら買いたいです、お値ごろですしね)。
理由は、430EXの対応レンズが実はEF24-105 F4L IS USMと一致しており、
更に600EX-RTでしたら広角側でより広角照射20mmとして、
24mmは保証可能/照射確保と予測しました。
⇒
でもでも、、、
資本面で、、、あきらめました。^^;×10
このスピードライトは性能が良いので(マニュアルだけは、なぜか読破)、
使いこなしてくださいね!!
なにかの折、カキコ してくださいませ。。。
長々恐縮でした。(__)
書込番号:20296575
1点

>YAZAWA_CAROLさん
こちらこそいつもありがとうございます(*´∀`)♪
お恥ずかしい話ですが、私は今まで自分でカメラを購入したことがありません。
初めてのデジイチは初代kissDigitalで子供が生まれた時に嫁ちゃんのお父さんが買ってくれました。
次に購入したkissX4もふらっと寄ったキタムラで、そろそろ新しいのにしないか?みたいなノリで嫁ちゃんのお父さんが買ってくれました。
なので必然的に私が家族や親戚の写真係みたいになりました。
んで、その後現在の6Dになるわけですが、なんやかんやで結局嫁ちゃんのお父さんに・・・・( ̄▽ ̄;)
写真係とはいえ、それまでほぼオート撮影だった私は6D購入の時もキタムラの店員に話を聞き、5DVは高すぎて嫁ちゃんのお父さんに悪いと思ったのでホントたまたま6Dになっただけなんです。
で、買ってからストロボ無いやん!みたいな(笑)
でも6Dを買ってからはカメラにも色々興味が湧いてきたので、価格ドットコムのクチコミを沢山見て「ストロボは大は小を兼ねる!」ってのを参考に600EX‐RT購入に至った訳であります。
長くてすいません(´д`|||)
しかしながら私の使用用途を考えると、カメラ購入がもう少し遅かったら多分6Dじゃなく7DUになってたかも。
そしたらこのストロボも買ってなかったかもなぁ。
書込番号:20296704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>んで、その後現在の6Dになるわけですが、なんやかんやで結局嫁ちゃんのお父さんに・・・・( ̄▽ ̄;)
>
家族のためによい絵をお取りくださいませ!!恩返しかな。。。おじいちゃんへ
今、浜松航空ショーより帰宅
東名20km重体、渋滞でした
書込番号:20302684
0点

>YAZAWA_CAROLさん
航空ショーお疲れ様です.....ってか、渋滞お疲れ様でした(笑)
航空ショーは行ったことないですが、さぞかし大砲構えた人がいっぱいいるんでしょうね(≧∇≦)
いい写真撮れたでしょうか?
私の方はといいますと、合唱コンクールに関しては予定通りの出来でした!
ノンストロボで6D+70‐200F2.8LUの組み合わせバッチリでした。
まぁ暗幕は掛かってなかったので自然光もあって余裕でしたね。
個人のアップなんかは焦点距離足りないですけど、あの明るさなら70‐300Lでも綺麗に撮れそうです。
書込番号:20303959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コメントをくれた皆様へ
6D+70-200F2.8LU(ストロボ無)で撮影してきました。
結果はストロボ使うより写りが良かったです♪
アドバイスありがとうございました!
書込番号:20304865
1点

>航空ショーは行ったことないですが、さぞかし大砲構えた人がいっぱいいるんでしょうね(≧∇≦)
>
くろうとさんは
基地内は逆行なので
そとに仁取ってました。
canonは分かるのですがおレンズは、
400 f2.8なんか今戦で
どうみても500mm以上でした。
恐ろしいのは三脚はオブジェで手持ちで振り回すのでした。
ビックリ仰天、テンちゃん でしたン。
1400枚の連射写真、クイックビューアーで削除整理中ですが(1DX連射)
1weekはかかりそうです。
地上展示写真(5DMK2撮影)を最初にUPしたいです!
自分EF300 F4L IS USMでしたが
EF100-400 L IS USM がほしいですね。
でも子供が成長するに従い、望遠系は出番が少ないですね。
書込番号:20305794
1点

>YAZAWA_CAROLさん
大砲を手持ちで振り回すのは大変そうですね(-_-;)
確かに子供に望遠使うのは頑張っても高校ぐらいまででしょうか。
しかし孫という手もありますよ(笑)
書込番号:20313799
1点




フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
皆さん、こんばんわ!
普段は室内ポートレート、スナップ写真を主に撮影している者です。
今持ってる430Uに買い足しにこのストロボか430Vを考えています!
そこでこのストロボはバカでかくて、さらに光量も多く、室内ポートレート用には強すぎるのかと思いますが、いかがでしょうか?
430でもの足りるかと…
いかがでしょうか?
書込番号:20157745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分、430EX です。
気持ち修学旅行なんかの団体写真用に用途的に考えますね。
光量GNは多いので安心といえば安心ですね。
さらに広角側が広くなりました。200mmでしたっけ?
光量不足措置、ないしmasterにして430IをSLAVEとかはできませんかね?
書込番号:20157836
2点

2灯で使われるんですか?
なら、お手持ちの430Uに430Vを買い足しても、430Vには光学マスター機能は有りませんから組み合わせ的にはダメですよ(電波式のみマスター機です)
ご検討の600EX-RTなら光学マスター機能があるので、所有の430Uをスレーブで使えます。
ただ室内といえど光学スレーブは設置に気をつかいますから多少は不自由かと思います。
もし純正にこだわらなければニッシン製の電波式ストロボや電波式スレーブベースのAirR(430U装着用)などを組み合わせるのもアリかと思います。
書込番号:20158098
2点

タチロー51さん こんにちは
2灯同時に使いたい場合 430Uには スレーブ機能しかなく 430Vのマスター機能は 電場式のみの為430Uとのワイヤレスはできないので 600EX-RTが良いと思いますし 600EX-RT光量は大きくても 光量は調整できますので 光量が強すぎると感じることは無いと思います。
書込番号:20158398
2点

光量的には430でも十分足りると思います
が2台使用の場合430EXUと430EXVは仲良くできません
600EX系の方が良いかと思います
又は
ニッシンのAir1、AirR等でシステムを組むかです
書込番号:20159033
2点

室内ポートレートでしたらやはり
スピードライト 600EX-RT は正解ですね。
集合写真も20mm-105mmまでですので安心・有用です。
自分430EX(I)ユーザですが600EX-RT 購入検討した経験あります。
結論からは購入です。
BUT 資金切れでした^^;。
書込番号:20160455
3点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
600EX-RTを2灯、購入を考えています。
ST-E3-RTとの組み合わせで車を撮るのが主な使用目的でカメラ(6D)の上につけることはほとんどないと思います。
今は初めてのストロボということで安価なYONGNUO YN560 IIIを使用しています。
そろそろ純正のスピードライトが欲しくなり、600EX-RTを購入予定だったのですが、600EX II-RTが発売されていることを最近知りました。
長く使っていくと思うので後期モデルの600EX II-RTにした方が良いかなと個人的には思うのですが、600EX-RTとの価格差が1台あたり1万円以上もあります・・・
600EX-RTと600EX II-RTを比較した場合、そこまでの違いはあるのでしょうか?
また、初歩的なのですがST-E3-RTは600EX II-RTに対応しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

両方断念しました、ZANNENN
ストロボで機能改善されたII型が良いですが
そもそも数万の商品で
価格差があり過ぎですね。
1D X で1万ならへっちゃらですが。。。
II型は反射光をうまくとらえる? ような機能追加と何かで読みました。
書込番号:20157401
0点

YAZAWA_CAROLさん
確かに価格差がありすぎますね…
もう少し検討してみたいと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:20162216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

600EX II-RTの方が良いでしょうが
なんか最近ストロボって新しいモデル(モデルチェンジ?機能追加?)のサイクル短くありませんか
無理して新しい方にしてもなんかすぐ更に新しいのが出たりして
なんて考えたりもします
諦めてnishinのAir1とAirRで組むってのも有りかもしれません
書込番号:20163756
2点

ロト330さん こんにちは
>長く使っていくと思うので後期モデルの600EX II-RTにした方が良いかなと個人的には思うのですが
大きな違いは 連続発光に対しての改善だと思いますので 連続発光機能が 必要ないのでしたら 600EX-RTでもいいと思いますよ。
書込番号:20163845
2点

> 大きな違いは 連続発光に対しての改善だと思いますので 連続発光機能が 必要ないのでしたら 600EX-RTでもいいと思いますよ。
>
反射光の正確な読みとり機能の改善はありませんでしたか?
自分、これに注目していたような記憶です。
書込番号:20164076
0点

YAZAWA_CAROLさん こんにちは
E-TTL調光の安定化のことでしょうか?
これでしたら 600EX-RTにもついていますが これ以外にも改善されていたのでしたら 確認不足で判りません ごめんなさい。
書込番号:20164159
1点

もとラボマン 2さん
スピードライト 600EX-RTマニュアルのpage 36あたりの
Ext.A/Ext.M 機能が気になります。
これは買う価値あり!と評価してます。
(II)も機能upと認識してますが
間違いですかね?!! <= だんだん自信なくなってきた
書込番号:20165344
0点

みなさま、ご回答ありがとうございました。
値段と機能面から考えて600EX-RTにしようと思います。
書込番号:20212297
1点

>値段と機能面から考えて600EX-RTにしようと思います。
>
まずはそれで練習!
書込番号:20213072
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





