
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 9 | 2016年9月18日 17:32 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2016年8月31日 23:58 |
![]() |
7 | 16 | 2016年7月3日 12:39 |
![]() |
28 | 16 | 2016年5月12日 21:22 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2016年3月14日 15:31 |
![]() |
12 | 9 | 2016年2月18日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
600EX-RTを2灯、購入を考えています。
ST-E3-RTとの組み合わせで車を撮るのが主な使用目的でカメラ(6D)の上につけることはほとんどないと思います。
今は初めてのストロボということで安価なYONGNUO YN560 IIIを使用しています。
そろそろ純正のスピードライトが欲しくなり、600EX-RTを購入予定だったのですが、600EX II-RTが発売されていることを最近知りました。
長く使っていくと思うので後期モデルの600EX II-RTにした方が良いかなと個人的には思うのですが、600EX-RTとの価格差が1台あたり1万円以上もあります・・・
600EX-RTと600EX II-RTを比較した場合、そこまでの違いはあるのでしょうか?
また、初歩的なのですがST-E3-RTは600EX II-RTに対応しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

両方断念しました、ZANNENN
ストロボで機能改善されたII型が良いですが
そもそも数万の商品で
価格差があり過ぎですね。
1D X で1万ならへっちゃらですが。。。
II型は反射光をうまくとらえる? ような機能追加と何かで読みました。
書込番号:20157401
0点

YAZAWA_CAROLさん
確かに価格差がありすぎますね…
もう少し検討してみたいと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:20162216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

600EX II-RTの方が良いでしょうが
なんか最近ストロボって新しいモデル(モデルチェンジ?機能追加?)のサイクル短くありませんか
無理して新しい方にしてもなんかすぐ更に新しいのが出たりして
なんて考えたりもします
諦めてnishinのAir1とAirRで組むってのも有りかもしれません
書込番号:20163756
2点

ロト330さん こんにちは
>長く使っていくと思うので後期モデルの600EX II-RTにした方が良いかなと個人的には思うのですが
大きな違いは 連続発光に対しての改善だと思いますので 連続発光機能が 必要ないのでしたら 600EX-RTでもいいと思いますよ。
書込番号:20163845
2点

> 大きな違いは 連続発光に対しての改善だと思いますので 連続発光機能が 必要ないのでしたら 600EX-RTでもいいと思いますよ。
>
反射光の正確な読みとり機能の改善はありませんでしたか?
自分、これに注目していたような記憶です。
書込番号:20164076
0点

YAZAWA_CAROLさん こんにちは
E-TTL調光の安定化のことでしょうか?
これでしたら 600EX-RTにもついていますが これ以外にも改善されていたのでしたら 確認不足で判りません ごめんなさい。
書込番号:20164159
1点

もとラボマン 2さん
スピードライト 600EX-RTマニュアルのpage 36あたりの
Ext.A/Ext.M 機能が気になります。
これは買う価値あり!と評価してます。
(II)も機能upと認識してますが
間違いですかね?!! <= だんだん自信なくなってきた
書込番号:20165344
0点

みなさま、ご回答ありがとうございました。
値段と機能面から考えて600EX-RTにしようと思います。
書込番号:20212297
1点

>値段と機能面から考えて600EX-RTにしようと思います。
>
まずはそれで練習!
書込番号:20213072
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
皆さん、こんばんわ!
普段は室内ポートレート、スナップ写真を主に撮影している者です。
今持ってる430Uに買い足しにこのストロボか430Vを考えています!
そこでこのストロボはバカでかくて、さらに光量も多く、室内ポートレート用には強すぎるのかと思いますが、いかがでしょうか?
430でもの足りるかと…
いかがでしょうか?
書込番号:20157745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分、430EX です。
気持ち修学旅行なんかの団体写真用に用途的に考えますね。
光量GNは多いので安心といえば安心ですね。
さらに広角側が広くなりました。200mmでしたっけ?
光量不足措置、ないしmasterにして430IをSLAVEとかはできませんかね?
書込番号:20157836
2点

2灯で使われるんですか?
なら、お手持ちの430Uに430Vを買い足しても、430Vには光学マスター機能は有りませんから組み合わせ的にはダメですよ(電波式のみマスター機です)
ご検討の600EX-RTなら光学マスター機能があるので、所有の430Uをスレーブで使えます。
ただ室内といえど光学スレーブは設置に気をつかいますから多少は不自由かと思います。
もし純正にこだわらなければニッシン製の電波式ストロボや電波式スレーブベースのAirR(430U装着用)などを組み合わせるのもアリかと思います。
書込番号:20158098
2点

タチロー51さん こんにちは
2灯同時に使いたい場合 430Uには スレーブ機能しかなく 430Vのマスター機能は 電場式のみの為430Uとのワイヤレスはできないので 600EX-RTが良いと思いますし 600EX-RT光量は大きくても 光量は調整できますので 光量が強すぎると感じることは無いと思います。
書込番号:20158398
2点

光量的には430でも十分足りると思います
が2台使用の場合430EXUと430EXVは仲良くできません
600EX系の方が良いかと思います
又は
ニッシンのAir1、AirR等でシステムを組むかです
書込番号:20159033
2点

室内ポートレートでしたらやはり
スピードライト 600EX-RT は正解ですね。
集合写真も20mm-105mmまでですので安心・有用です。
自分430EX(I)ユーザですが600EX-RT 購入検討した経験あります。
結論からは購入です。
BUT 資金切れでした^^;。
書込番号:20160455
3点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
ストロボディフュザーとして、ラウドフラッシュリングというのを使用しているのですが、こちらの商品は「必ず85度で使用してください」と注意書きが書かれています。
ストロボ設定では80の次が105に飛んでしまうのですが85に設定することってできないのでしょうか?
書込番号:19616008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
80か105で効果の有効なほうで使用してはダメでしょうか。
書込番号:19616066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラウドフラッシュリング
ラウンドフラッシュですよね。
>必ず85度で使用してください」と注意書きが書かれています。
85度って書いてありましたか?
85mmではありませんか?
ストロボ表示はそもそも「度」表示ではありません。レンズの焦点距離換算の画角になっています。
ラウンドフラッシュのリングの方は使っていませんが、商品の特性からすると内部で光を反射させているのでストロボの照射画角はそんなに狭い必要は無いと思います。
逆に85mmでは無く85度っていうならストロボをワイド側目いっぱいにしなさいって事だと思う。
汎用製品なので、数値がピッタリ合うなんて事は有りません。ストロボの特性も違います。
80と105で試してみてどの程度の差が有るか確認されたらどうですか?
またその85度って言うのはレンズの焦点距離ではありませんか?
レンズに取り付けるので、80mm以上じゃなきゃストロボで蹴られる為の注釈じゃないかと。
書込番号:19616346
0点

こんにちは
仰角85度では?
真上より少し前方にするとケラレにくいですって意味のような…。
書込番号:19616802
1点

その取説を撮影してアップすると早いかも;^_^A
バウンス角度
照射角
焦点距離
レンズ画角
とか解釈われそうです。
書込番号:19616861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイトルが照射角でしたね;^_^A
ワイドパネルつけたらそれくらい?
とりあえず、一番短い焦点距離にすればいいかも。
でもTTLだとレンズに連動しないのかな?
書込番号:19616919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、85mmの書き間違いでした。
説明書きが見当たらなかったのですが、amazonのレビューにも書かれていたのと、私の記憶から85であったのは間違いありません。
他の角でダメなのかというと、とりあえず105mmで使えていますが、本来の設定である85mmに設定できる方法がもしあるならばと思って質問させていただいたんです。
発光はマニュアルでしか使用しませんので。
書込番号:19616979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう意味で最良なのかわかりにくいですが、
わたしなら80にするかな;^_^A
105は80より照射角が狭いです。
105で問題ないなら、それでもいいと思いますが。
距離のステップって機材で違いますので、設定は無理だと。
書込番号:19617010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光量的に問題なければストロボの設定を105で良いと思います
80でも瞳のキャッチライトの形状が問題なければ使用可能かと思いますが・・・
ディフュザーの形状的に下が暗いので照射角が小さいとキャッチライトの形状がリングにならないので
85以上の照射角を求めているのだと思います
ポートレイト以外の物取りに使用するのなら85より小さい照射角でも問題ないと思いますよ。
書込番号:19617054
1点

80と105両方使って見てはどうですか
大体ストロボの照射角はレンズのイメージサークルのようにはっきりしていません
どちらかが良いかもしれないし
どちらでも変わらないかもしれません
説明書より実使用の結果の方が大事(確実)だと思います
書込番号:19617148
1点

マナマナミさん こんにちは
このディフューザーの中の拡散方法がわからないので 判断し難いのですが 85mmというのは一般的なストロボの望遠側の限界になっていますので
ストロボの集光力が強いほうが必要な気もしますし 今まで105mmで問題ないのでしたら 一番集光力が高い105mmで良いように思います。
書込番号:19617415
0点

このストロボで85mmにセットする方法はありません。
80mmか105mmのどちらかにセットするしかありません。
ただ、大きく違いは出ないと思います。
先のレスした通り、80と105で試してみてどちらが良いのか、ご自身で判断するべきじゃないかな。
マニュアル(英語)
http://www.roundflash.com/docs/manual-black.pdf
For best results set the flash zoom at 85mm manually and if using TTL mode set the flash compensation on +1½EV.
最良の結果を得るために、手動で85ミリメートルでフラッシュズームを設定し、 TTLモードを使用する場合は+ 1.5 EV上のフラッシュ補正を設定します。
書込番号:19617564
0点

RoundFlash™リングのリアルのユーザーです。
85というのは、すでにほかの人が指摘しているように照射角のストロボヘッドの位置です。
では、85mmに設定できないときはどうすればということですが、少々光量をロスしますが、85mmより広い照射角にセットすればOKです。逆に狭すぎるとリングの全面に均等に光が回らなくなるので、狭すぎるよりは広すぎる方がいいです。
当方は、ニコン機でスピードライトもSB-910なので、85mmの設定自体はあるのですが、70mmの位置で使ってます。その場合の作例を出しておきます。配光に問題ないことが確認いただけると思います。
書込番号:19620028
1点

>日本語の1枚ものの説明書きが付属していて、それには「マニュアルで85mmに設定するか、TTLならば+1 1/3に設定すれば最良の効果」と書かれていますが、試しにストロボのリフレクターをセットして(広角設定)使うと発光が強くなりました。
>ポートレート撮影では顔が綺麗に写ります。クリップオンストロボの照射角は85mmで設計されています。
上はamazonのレビューですが普通ディフューザーだったらストロボの照射角は広くしてムラの出ないようにするかと
思いますがラウンドフラッシュはポートレート専用みたいなので一番良い照射角の設定があるのでしょう
ポートレンズといえばキャノンの単集点レンズを見ても85mmが2本ありますが80mmのレンズはありません
同じ会社のものなのにストロボの照射角の設定が80mmになっているのは照射角に余裕を持っているぐらいに
考えて良いと思います(85も80も同じと考えて良い)
このストロボの設定は80にするのが正解(ラウンドフラッシュの設計者が考えている最良の結果)でしょう
ですが、もっと違う正解があるかもしれません使う人のくふうしだいですね
書込番号:19620925
0点

みなさまたくさんの回答ありがとうございます。
85mmにできないのが分かりましたので、80mmをメインとして、幾つか撮影を重ねて設定を見極めていきたいと思います。
あまり仕組みがわかっていなかったので勉強になりむした。
書込番号:19621541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
ポートレートでサイドライトを当てて印象的な写真を撮りたいと思っています。しかし肌がテカったり、肌の荒れが映るのは嫌なので600EXをソフトボックスに入れて撮ってみましたが、テカりが抑えられず、思ったような柔らかい光になりませんでした。同じような使い方をされている方、こうすればいいよってアドバイス頂ければ嬉しいです。多分、板にバウンスさせればいいのかなあと想像しますが、なるべく背景に光が回らず顔の近くだけに光を当てたいんです。よろしくお願いします。
書込番号:19630904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

簡単な方法は二つ
まずは検討されているように壁バウンス等とし
疑似発光面を大きくする
又は
被写体と発光面の距離を遠くしソフト化させる
なかと思います
書込番号:19630935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ptptさん こんにちは
ストロボの光を 柔らかくするのには 光を拡散させる事で 対応すると思いますが もしかして 背景に光が回らないよう ソフトボックス被写体に近づけて 撮影していませんでしょうか?
近づけるほど 光の拡散効果弱くなるので 離すのがいいように思いますし ソフトボックスではなく ストロボ バウンス用リフレクター等を使い 直接ストロボ光が当たらないようにするのがいいかもしれません。
書込番号:19630985
2点

光質のはなしは、実は 難しくて、
必ずしも拡散させれば、ふわり とした質感が出せるわけではないのですね。
http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/7305.html
大きな面を近付けて包み込む方が、ふわり とします。
真逆が、小さな面を遠ざけることです。
テカリは、メイクで抑える、光の角度で抑える、反射板を使って抑える、
試してみてください。
書込番号:19631503
3点

被写体への入射角の総量が必要です。
発光体が大きくても、被写体から遠くなると効果は少ないです。
フレーミングを邪魔しない範囲で、最大限被写体に覆い隠す光源が理想です。
書込番号:19631654
2点

こんにちは。
ソフトボックスに白い布か紙を貼って試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19631930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

方法その@
上向きにしたヘッドにアートレを筒状に巻いたモノを被せて下さい。
※長さはお好みで…
あと筒の先は塞ぐのを忘れないよう。
あとはレフなり黒カポックなりでお好みに調整すればOKかと思います。
方法そのA
缶ビールかカップ麺のダンボールを用意して下さい。
※薄く深めの箱が良いです。
一番細長い面を立てて発光面にします。
※トレペとかクリアファイルにティッシュを数枚挟んでとか色々試して下さい。
一番大きな面ともう片方の細長い面を内面反射に使うのでカレンダーの裏紙でも貼って下さい。
で、撮影用LEDライトを片方の大きな面の横っ腹に2〜3個スポっとハメ込みましょう。
※中に落ちないよう上手く工作して下さい。
光を操る自由度なら@ですけど、ぶっちゃけ面倒くさいのはダメならAを作っておいて、カラーboxや折り畳みステップに置けば簡単です。
この機会にDIYライティング機材を工夫してみて楽しんで下さい。
書込番号:19632429
2点

>gda_hisashiさん
>もとラボマン 2さん
RESありがとうございます。
離せば、光が弱くなりますが、
拡がらないんだけど柔らかい光を作りたいと思っています。
また弱い光と、柔らかい光はなんか違うのかなと思っています。
被写体と光源を話すと光が広がることで光は弱くなりますが、
より点光源に近くので硬い光になるのかなあと思っています。
書込番号:19633666
0点

>さすらいの「M」さん
>ひろ君ひろ君さん
>Green。さん
>萌えドラさん
ありがとうございます。
まさにおっしゃるように、点光源でなく面光源にしようと思って80cmの四角いソフトボックスに600EXを入れてやってみたのですが、どうにも肌の凹凸やテカリを抑えることができませんでした。ソフトボックスの中には反射用の半透過の布があって、一番外にもデフューズ用の布がかかっています。ですのでそれなりに柔らかくなってくれてもいいのにと思いましたが、上記のような状況でした。布が薄いんですかね
書込番号:19633719
1点

ptptさん 返信ありがとうございます
>被写体と光源を話すと光が広がることで光は弱くなりますが
被写体から 離しても ストロボ自体が 光量上げるので 光量自体は変らないと思いますよ。
それよりも 光源を離す事により 光源から被写体に当たる角度が 狭くなり 平行光に近くなり フラットな光になると思います。
書込番号:19634651
2点

>もとラボマン 2さん
resありがとうございます。
私は逆なんだと思っています。並行な光は点光源からの光と同じで被写体の凹凸に従って明確に明部と暗部を分けるので強い影ができ、また一定方向に反射をするのでテカりが出るのではないかと思います。
一方、面光源の光は無数の点光源が面上に広がっているのと同じですので、被写体に様々な方向から光が当たることになり影やテカりが出にくいのだと思います。
この投稿を通してみなさんのご意見を拝見し、頭を整理して、現在はこの考えに至っております。正しいかどうかわかりませんが。
書込番号:19635336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご意見ありがとうございました。
上に書きましたように、いかに広い面から様々な方向に光を出すかが重要との考えに至りました。たとえソフトボックスに入れてもただ反射しただけでは光の方向は一定の方向にしか飛びませんので、反射面の素材や透過させる布の凹凸を使って光線を乱反射させることこそが重要なんだろうと思います。ソフトボックスは数千円の安物だったんですが、反射面や透過幕をいろいろいろ改造して、柔らかい光にチャレンジしてみようと思います。
ベストアンサーは数人しか選べませんので、上記の理屈を端的にご指摘いただいた>さすらいの「M」さん
>ひろ君ひろ君さんを選ばせていただきます。
みなさんありがとうございました
書込番号:19635395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
やってみたくてもやる機会がないのですが、白いビニール傘を反射材としたらこういったときはどうなるんですかね!?
書込番号:19692582
1点

>>被写体と光源を離すと光が広がることで光は弱くなりますが、
>>より点光源に近くので硬い光になるのかなあと思っています。
概ねその認識で合ってます。
被写体から離しただけでは全体に光が回るため明暗差は少なくなります。
「硬い光」というよりは、ソフトな光に包まれながらも影はシャープになるというイメージです。
書込番号:19701841
0点

畳大の発砲スチロール製ボードを購入され、曇天屋外で3mくらい被写体より離れた位置から助手に持ってもらい視認で陰影を調整すればよいでしょう。
書込番号:19866591
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
現在5DVと600EXの組み合わせで撮影をしておりますがリサイクルタイム短縮のためにCP-E4の購入を検討しております。
そこでCP-E4をお使いの方に一点教えて頂きたいことが生じましたのでご質問いたします。
600EXのカスタム12-1で電源は外部電源のみを使用するという設定がありますが、こちらにした場合CP-E4のバッテリーを使い切った後は発光がされないのか、もしくは本体電源に切り替わって発光を続けられるのかどのようになるのでしょうか?
お分かりの方ご教授頂けますと幸いです〜
書込番号:19691379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピードライト本体の単三電池は 制御に使われるはずなので、
同時に消費してますよ?
初期設定では、内部外部の並列充電。
ただし、カスタムファンクションで、外部充電に切り替えできるけど、
あくまで制御用は内部を消費するはず。
書込番号:19691426
3点

で、並列で使わないから、発光はする。
書込番号:19691442
2点

なるほど、ということはCP-E4のバッテリーを消費した後は本体側の電源で発光されるということなのですね。
早速のご返信、ありがとうございました〜
書込番号:19691986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
580EXUの板が無くなりましたので、こちらに質問させていただきます。
580EXUを購入して8年ほど経ちます。使用は月に2〜3回イベントや旅行の撮影で使っています。
最近になって、2つの気になる症状が出始めました。
@ISO感度を高めに設定すると、盛大にはねる。特に直射すると真っ白になります。
設定をいろいろ試しましたが、駄目でした。
手ぶれぎりぎりまでISO感度を下げて、天井向けて撮っても明るすぎる場合が多いです。 やっぱりストロボ撮影は難しいな〜!と思いながら悪戦苦闘しておりましたが、先日友人の600EXを自分のカメラに取り付けて撮影したところ、同じ条件で直射しても全くはねませんでした。
A電池の消耗が早い
充電式の乾電池を使っていますが、最近になってフラッシュの充電時間(発光ランプが点く時間)が数枚撮影しただけで10秒以上かかります。電池が古くなったと思い新品に交換しましたが、同様でした。
製品は購入後8年ほど経ちます。カメラは5D3です。
同じ症状が出た方がおられましたら、アドバイスをお願いします。
1点

ちゃいんMK3さん こんにちは
このストロボではないですし 調光不良の事は実際使っていないので解りませんが チャージ時間が遅くなる場合 自分の時は コンデンサーに電気を貯めるのが うまくいかず チャージ時間が遅くなり ストロボ買い換えた事が有りました。
書込番号:19510761
2点

早期に修理(見積もり)に出されることをオススメします。
修理費が高いと思えば、返却してもらいましょう。
でも、修理期間中に使えないのも厳しいでしょうから、
もう一台持つのが良いと思います。
むかし、580EXで充電完了しても発光しないとう異常がでました。
SCの窓口に持ち込んだ所、
「電源系統に異常がありそうなので、工場で点検修理します」
とのこと。
保証期間は切れています(保証書もありません)ので、普通ならば有償なのですが、
何故か「無償で修理する」とのこと。
ひょとすると、部品に当たり外れがあって、無償交換してるのかな?と考えています。
でも、当時は、修理部門が現在の様に(明確な)別会社ではなかったから、
SC側の取り計らいがあったのかも知れません。
修理伝票には、コンデンサー交換と記載されていました。
ところで、580EXUも持っていますが、ワンタッチの取り付けが好きではありません。
締め付けが弱そうで、(特に縦位置のとき接触不良が起こるのでは?と)不安になります。
ですから、ブラケット付けてオフカメラシューコードで繋いで使ってます。
580EXがねじ式で、カメラに直付けのときは、ソチラを使います。
書込番号:19510804
1点

ストロボの調光機能が不具合を起こしてフル発光しているものと思われます。
・ISO感度を高めに設定すると、盛大にはねる
→ISO感度を上げれば、ストロボ光量はフル発光していますから当然ながら露出オーバーになります。
・電池の消耗が早い
→フル発光なので、電池はあっという間に無くなります。
・数枚撮影しただけで10秒以上かかります。
→フル発光を連続して行うと、電池が過熱して保護回路が働く場合があります。
また、発光部が過熱すると、チャージが終わっても発光しなくなります。
壊れているので修理するしかありません。
調光基板がダメですが、フル発光を繰り返しているのでキセノン管なども傷んで交換となると思います。
また、コンデンサーも消耗している筈で、こちらも交換でしょう。
ストロボは消耗品なので、出費は覚悟してください。
1.5〜2万位です。
書込番号:19510901
2点


@の症状から察するに、調光の不良じゃないかと思います
いくつか要因はあるのですが、ご友人の600で問題なかったとすれば
ボディ側要因は排除できるので、580の方に問題があるとみて間違いないですね。
とすれば580EX側のホットシューの接点不良による通信エラーや
受光センサの故障などが考えられます
例えば絞って低感度の時、つまり発光量が大きい時には特に問題ないなら
センサーの方の問題なのかもしれません
580EXは発光管のすぐそばに受光センサがありますが、これがダメになると
自分の発光量を低く見積もって発光を止めないので、発光時間が本来より長くなります
結果、発光量の調整下限が上がってしまうために、大口径レンズの開放や高感度など
光量が絞られるべき時に絞りきれず、露出オーバーが顕著になります
また露出がオーバーになりがちなので、バッテリの消費も速くなります
Aについてはキャパシタ(コンデンサ)の劣化でほぼまちがいありませんね
電池から電流を取りだして蓄え、高圧にして一気に放出するための
ダムみたいな役割の部品ですが、経年や使い方により劣化していきます
これは交換しか方法がないです
発光管は器用な人なら自分でできないことはありませんが(キセノン発光管はeBayで数百円です)
センサは入手できませんし、その前に入ってるフィルタが曲者です
コンデンサは、580クラスになると感電すれば心臓止まって死ねます
私は指にコゲあとがつきました(笑)
さすらいさんが言うように
メーカーに出すのが一番と思いますよ
書込番号:19510933
0点

接点の接点不良で調光されずにフル発光されているような気がします
又は
ストロボがしっかりセットされていな(最後まで差していない不良)いとか
書込番号:19511397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、詳しい解説をありがとうございます。
不具合についての詳細に納得がいきました。
明日、早速QRセンターに出そうと思います。
寿命がきて買い替えなくてはならないかとへそくりの算段をしていましたが、修理で治るようでしたらそれが一番です。
皆様のサポートに感謝いたします。
書込番号:19511763
0点

600EX-RTをスナップの仕事で使用しています。
購入したのは2015年9月、カメラは5DmarkV。
・暗いところで発光しない事がほとんど
周りが明るいと発光する。
等の症状が出ます。
この現象はカメラを変えても同じ(7DmarkU)
どうしたモノでしょう?
書込番号:19600946
0点

>itoh01さん
自身の新たな質問は
新たに新しいitoh01さんの質問として
立てて下さい
書込番号:19601764
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





