
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2013年9月14日 19:24 |
![]() |
4 | 13 | 2013年9月7日 20:00 |
![]() |
14 | 22 | 2013年9月4日 11:31 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2013年8月21日 11:27 |
![]() |
18 | 10 | 2013年7月24日 09:43 |
![]() |
24 | 13 | 2013年7月6日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
こんにちは、スピードライト初心者です。二つほど教えて下さい。
1、ストロボ外部調光「Ext」モードと「ETTL」モードとの違いが分かりません。又、このモード(Ext)が必要な時はどんな場合でしょうか。
2、この製品を使用時、カメラのISOオート上限を800とか1600にしていてもISOは400以内になります。これは仕様でしょうか。(固定ISOでは設定通りになります)
以上、よろしくお願いいたします。
1点

1、外部調光:ストロボにセンサーがついてて、ストロボが調光します。
TTL調光:カメラにセンサーがついてて、プリ発光の状態から
発光量を計算し、本発光します。
2、一般論としては、古いカメラとか、別メーカーのカメラで使うのに
TTLは使えないので、外部調光を使う。。というのはありますね(;^ω^)
外部調光とマニュアルしか使えない、汎用ストロボ、といのもあります。
CANONデジイチ+600EXで考えた場合、使い分ける、という人も
いるかもですね(;^ω^)
http://blog.livedoor.jp/sa7728jph/archives/65680203.html
測光方法が違うので、結果が違う事もあります。
書込番号:16584828
1点

平守神社さん、こんにちは。
2
お使いのカメラが分からないのですが、キヤノンの一眼レフの多くは、ISO感度がオートでも、ストロボ撮影時は、ISO感度が400に固定されるようになってます。
詳しくは、カメラの説明書に載ってますので、それを参考にしてみてください。
書込番号:16584982
1点

順番が逆になってしまいましたが、追加させてもらいます。
1
ストロボの自動調光では、まずはストロボをプリ発光させ、そこから返ってくる光の明るさを調べて、本発光の発光量を決めます。
このとき、MA★RSさんも書いてくださってますが、、、
外部調光では、ストロボをプリ発光させ、そこから返ってくる光の明るさを調べて、本発光の発光量を決める、という自動調光の処理が、全てストロボ内で完結してるのに対し、、、
TTL調光では、自動調光の処理を、カメラとストロボが連携して行うことになります。
ところで、ストロボの発光量を決める要素として、絞りやISO感度の値も重要になるのですが、、、
カメラと連携しない外部調光では、意図的にユーザーが設定しない限りは、絞りやISO感度の値を発光量に加味することができません。
なので、TTL発光が使えるカメラとストロボの組み合わせでは、TTL発光を使った方が簡単で正確、このようにいえると思います。
書込番号:16585260
3点

外部調光の場合、プリ発光はしないのでは。。と
思うのですがどうでしょう(;^ω^)
EXT.Mは手入力になりますが、CANONデジイチ+600EXで
EXT.Aなら、絞りとISOは連動してます(*^▽^*)
EXT.MはEOSフィルムカメラ、他社カメラでも使えます。
絞りとISOは手入力します。
書込番号:16585316
4点

MA★RSさんへ
> 外部調光の場合、プリ発光はしないのでは。。と
> 思うのですがどうでしょう(;^ω^)
すいません、外部調光の場合、プリ発光はしませんでした。
訂正、ありがとうございます。
書込番号:16585344
0点

MA★RSさん
secondfloorさん
ご回答、有り難うございます。
!、CANONデジイチを使っている場合モードはTTL発光の方が簡単で正確という事ですね。
2、>キヤノンの一眼レフの多くは、ISO感度がオートでも、ストロボ撮影時は、ISO感度が400に固定されるようになって ます。詳しくは、カメラの説明書に載ってますので、それを参考にしてみてください。
◎了解しました。 スピードライト 600EX-RTの説明書を読んでみましたがそこの所は気が付きませんでした。
これですっきりしました。今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:16585648
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

もうちょっと価格を見守らないとはっきりしないと思います。
書込番号:16545150
0点

うそーっ!
安いっ!
買った時6万円もしたのにーっ
もう一個買おうかなヽ(´▽` )ノ
うそです
単純に売れないからとか?
580EXU持ってると
必要性をあまり感じない面もあるし・・・
書込番号:16545242
1点

450EX-RTなんて出ると嬉しいですね
書込番号:16545264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9月の決算期には2割引きの量販店もありますからね。
ヨドバシでも 48400+ポイント10% になったようだよ。
ニコンのSB−910 はすでに、 45700+10%ポイント だね。
書込番号:16545289
0点

M子の値下がり率に比べれば可愛いもんなの( pωq) シクシク
書込番号:16545397
1点

そんなに安いんですか?5D3と同時購入して、更にもう一つ買ったのに。。。
実際のところこのストロボを買う方は恐らく580EXUを所有していると思います。
そうそう使う事も無いので、買い換える方も少数だと思います。
なので、売れない、だから値段を安くしてでも在庫を減らしたいって感じですかね?
しかし大きいのでかなりの威圧感がありますね。
書込番号:16545604
0点

いきなりの降下に驚きました。
しかもアマゾンがやってくれました。
ECカレントも続きましたね〜。
もっと落ちるか!と狙っていると絶対揺り戻しがきて落ち分が戻っちゃうんですよね。
これ以上は価格落ちも微々たるものでは・・・
そう思って、アマゾンですぐオーダー入れてしまいました。
JJC製のディフーザーも一緒に買ってる方がいるということで、ついでに乗ってしましましたが・・
ストロボに出す金額としてはおっきかったです。正直。
いままではサンパックの420でしたか・・キヤノン対応が出てすぐ買って使ってました。
不満はなかったのですが、みなさんの「良」評価に使ってみたくなり、前からのぞいていました。
さて、価格降下の理由はなんでしょうかね。
100−400mmNEWへの資金貯金が減りました。
書込番号:16546045
0点

ヨドバシでは、SB−910も 600EX−RTも 一年前には 同様に安くなりましたよ。
今(決算期の在庫処分)がお買い時ということでしょう、単に。
書込番号:16546630
1点

こんばんは。
新製品情報はわかりませんが
安くなってくれることはありがたいですね。
書込番号:16549489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございますm(__)m
金額が高いので
迷っているうちに上がらないことを祈ります
これ以上さがらないかな
明日交渉してみよう
書込番号:16549690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買ってしまいました
41800円
下がったらショックだな(>_<)
書込番号:16552350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

41,800円ですか。
最安値より安くないですか?
私はアマゾンで買いましたが、1,000円高くらいでしたよ。
さらに、アマゾンの抱っこ販売に乗せられてディフューザー710円も買ってしまいました。
ストロボに内蔵しているので、必要なかったなと思いました。
どれくらい違うか比べてみようかな。せっかく買ったし。
しかし、ケースまでがっしりしたつくりで、フィルターパーツまでついていて、かさばるなあ。
このストロボ、発光部を移動させるときはロックボタンを押しながらじゃないと変えられないんですね。
それも、右側にしかないので動かすのにかなり面倒です。
サンパックはカタカタと好きな位置に手軽に変えられました。
固定機能はいいですが、ボタンも深く押し込まないとだめだし、改善したほうがいいかなと思うのですが。
そのマイナー前で安くなった、とか・・
まあ、でかいけど、頑張って使ってみます
書込番号:16554528
0点

きゃのんでーる2さん
また、今日も下がっていますね(*_*)
今日交渉に行った方が良かったかな(T-T)
ヤマダ電機は、この頃頑張って下げてくれます
テレコン2×3も33000円で購入してきました
ストロボは改良の余地がありそうですね
まだ手に取っていないのですが
ちょっと不安です(>_<)
書込番号:16556110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
現在、
・6D/7D
・24-105F4 / 70-200F4 / 40F2.8STM
を所有しており主にワンコの撮影を楽しんでいます。
もう一歩上の写真を目指したくストロボの購入を考え始めました。
作例でもおわかりの通り、うちのワンコは黒顔のため目がどうしてもつぶれることが多いからです。
ワンコの撮影において室内撮りでのスピードライトの使い方はバウンス光を駆使すればよいんだろうとなんとなく理解できました。
ただし、屋外での使用においてはどう考えればよいのかわからないのでアドバイスをください。
今ボクが頻繁に陥る目潰れ問題はアップしている作例の通りです。
これまでは露出調整、もしくはRAWで現像時の露出調整で対応可能と思っておりましたがどうしても汚らしくなります。
作例にもあげてますが、なんかやたらと周りも明るくなり、目を浮き上がらせる調整をすると体の色までもが変わってしまいます。
これらはスピードライトを使用によって解決する問題なのでしょうか?
その際行うことはいわゆる「日中シンクロ」っていう技でしょうか?
また、室内だと天井にむけて発光するバウンス撮影が可能で、これは犬のフラッシュに対する恐怖感防止のためにも必須だと思うのですが
屋外だとやはり直接光を向ける事しかできないのでしょうか。
これまで、内蔵も外部もフラッシュをほとんど使ったことが無いので皆目見当がつきません。
アドバイスいただければうれしいです。
よろしくお願いします。
2点

bun-bさん、こんにちは。
これはフラッシュを使わない方法なのですが、、、
測光方式は、なにをお使いでしょうか?
一枚目のお写真ですが、水面の明るさに引っ張られて、お写真が少し暗くなってしまってるようですので、測光方式を部分測光などにして、ワンちゃんだけで測光してみると、目の周りの黒さが緩和されると思います。
ただ二枚目のお写真のように、露出を明るくしすぎると、今度は色が白く飛んでしまいますので、このあたりは難しいのですが、カメラのAEBの機能を使って、露出を変えながら撮影してみるのもいいかもしれません。
またRAW現像時の調整で、お写真全体の明るさを変えるのではなく、シャドウ部分だけ明るくしてみたり、、、
HDR(DPPの場合)の機能を使って、明るさを調節してみるのも、一つの方法かと思います。
書込番号:16509212
1点

直焚きでない場合
1番はレフ板
多分難しいでしょうから
使用時に許容できる最大限のソフトライトボックスタイプのデュフューザー
の使用が良いかと思います
ストロボは補助光に使うのでマイナス補正1/3から2/3くらいでどうでしょうか
例えばこんな感じ
↓
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960436023706&deqwas_inflow=0010404062
書込番号:16509447
0点

70-200のズームでも、人間よりずっと小さいワンちゃんをこれだけの大きさで写されているので、比較的寄って撮られていると思います。
通常は、直径30cm程度の丸レフは効果が弱いのですが、比較的寄って撮っておられるなら、下記の様な中心の穴からレンズを出す形の丸レフでも、ワンちゃんの目にキャッチライトを入れて黒くつぶれるのを防ぐ目的に結構使えると思います。特に、2枚目のワンちゃんがサーフボードに乗っている写真は、水面からの反射光が十分ありますので、白レフで十分シャドーを起こせると思います。
ケンコーのホールレフ S/W
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/lighting_ref/4961607270318.html
ヨシミカメラの忍者レフ
http://www.443c.com/reflecter/
しかしながら、曇りとか順光状態だと上記の小型の丸レフだと十分な効果がないと思いますので、下記の様なやや大型(クリップオン用としてはという意味)のストロボディフューザーを使うといいでしょう。これらは拡散用に乳白色のアクリルやビニール樹脂パネルではなく、大型ストロボ用のソフトボックスと同じ紗幕を使ってますので、光がかなり柔らかくなり眩しさも軽減してくれます。
ガミライトスクエア43
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/gami9555627000014
書込番号:16509665
0点

こんばんは。
皆様、回答をくださいまして本当にありがとうございます!
がんばれ!トキナーさん、
キャッチライトですか。
聞いたことあったのですが、スピードライトを使用すると活用できる技なのですね!
ちょっと調べてみたいと思います。
MASA☆PONさん、
レフ版など完全にプロ専用だと考えてました。
ただ、ワンコは結構動き回り人間のようにレフ版をおかせてくれるか・・・
ちょっと検討つきませんがレフ版を使ってのペット撮影、調べてみようと思います。
ディフーザーで柔らかく発光するするというのはペットにとっては優しそうですね!
ちょっと色々と小物がありすぎて混乱してるのですが、
ソフトボックス・トランスルーセントアンブレラ・白レフだとどれが一番使いやすのでしょうか。
secondfloorさん、
測光方式はいつも評価測光です。
正直、測光部分は今までノータッチでした。
ちょっと勉強してみます。部分測光もしくはスポットですね。
>カメラのAEBの機能を使って
これは露出調整の事でしょうか?
>RAW現像時の調整で
LR4を使っているのでHDRがないのですよね・・
あとシャドウ部分だけを明るくしてもどうしても黒部分が引っ張られグレーになるんです。
よってやっぱり撮影の際にストロボなどを使用してちゃんとセッティングしなければ厳しいのかな
と考え始めた所以です。単にボクの現像技術が拙いだけなのでしょうけれども。
gda_hisashiさん、
>1番はレフ板
MASA☆PONさんからもオススメ頂いたのですがそんなにレフ板はすごいのですか!
多分難しいでしょうから、、、と書いて頂いてますが、これはペット撮影という条件だと
難しいという意味でしょうか?それとも単純に使いこなしが難しいという意味でしょうか?
レフ板を使うことによるメリットがそんなに大きいのであれば購入を検討しようかなと・・・
>使用時に許容できる最大限のソフトライトボックスタイプのデュフューザー
の使用が良いかと思います
デュフューザー、これをつけると光を柔らかくするものなのですね。
これをつけた場合はバウンス前提ですか?それとも柔らかくなるので直接ペットに向けれそうなのでしょうか?
推薦品番まで教えて頂きありがとうございます!
空の星さん、
>水面からの反射光が十分ありますので、白レフで十分シャドーを起こせると思います。
基本的なことですみませんが、白レフをどういうふうにおけばいいのでしょうか?
レフ板って被写体の下に置くイメージがあるのですが、水に浮かぶボードの上に敷く、ってイメージでよいのでしょうか?
>下記の様な中心の穴からレンズを出す形の丸レフでも
初めて見ました。
こんなのがあるんですね。少ない出費で結構方法があるんですね。
ただ、曇り、順光ではいまいちとあります。ペットって動き回るのでできれば色々なシチュエーションに柔軟に対応できる
ものが望ましいです。であればオススメのガミライトスクエアなどのようなスピードライト本体につける箱形のデュフーザー
がよいと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:16510742
1点

> レフ板って被写体の下に置くイメージがあるのですが、水に浮かぶボードの上に敷く、ってイメージでよいのでしょうか?
下からの光を起こす為に下に置くという使い方もありますが、むしろ特殊な使い方ですよ。
一方からしか来ない光を反対側にも回して影を薄めるのが本来の使い方です。だから、アシスタントがいれば手に持ってもらったり、スタンドに固定したりして使う方が普通の使い方ですよ。
水面の様に十分光源になる様な背景があるならば、カメラを構えているご自身の横なりカメラの下に、スタンドなり三脚なりで立つようにしてワンちゃんの方向に向ければいいし、シャッター速度が十分高速で片手撮りでもブレの恐れが少ないならば、片手でもってもいいのです。
確かに曇りや完全な順光ではレフ板の効果は少ないのですが、それでも日中の屋外ならば、ワンちゃんの目にキャッチライトを入れるというか、ワンちゃんの瞳にレフ板を映りこませるようにすることで、目が黒くつぶれて周りの体毛特別が使いということを防げます。
私自身はかなりいろんなシチュエーションにフラッシュを使う方なのですが、今までフラッシュの使用経験がほとんどないということなので、ワンちゃんにフラッシュ直射をやってしまって目を傷めないか少し心配してます。既に色々な場面や条件や環境下で経験を積んでいると、動物の目に余り負担をかけない方法も体得できますが、そうでない場合は経験を積んでからの方がいいと思います。その為に比較的安全なレフ板で何が効果的なのかを理解されたうえで、フラッシュをアクセントに使う方に進まれた方がいいと思います。
被写体が猫ちゃんやワンちゃんでなく、人間ならばいきなりフラッシュでもいいんですけどね。
書込番号:16511461
1点

bun-bさん こんばんは
ストロボやレフ版もいいかも知れませんが 最初の背景が飛んだ写真 もっと望遠側で 背景ぼかすようにするだけでも 背景がスッキリし プラス補正した写真でも 良い写真になる気がします。
書込番号:16511507
0点

レフ板って被写体(ワンコ)の影になる部分に光源(外光やライト)からの光を影になる部分に反射させるので
被写体が動くとレフ板も動かさなければならないので難しいです
被写体との距離があまり離れていない場合空の星さんが提案のフード先端に付けるレフ板の内大きい目な物が有効かと思います
ストロボにデュフューザーを使用する場合は出来れば大きめなソフトライトボックスタイプを使用し
直射で良いでしょう
住宅の室内とかでの撮影の場合はデュフューザーはなしで壁バウンスもありかと思います
(あまり広くない白系の壁や天井の場合)
いずれの場合もストロボ光がきつくならないようにストロボ調光はマイナス目が良いかと思います
書込番号:16512410
1点

bun-bさん、こんにちは。
> >カメラのAEBの機能を使って
> これは露出調整の事でしょうか?
そうですね、AEBは、カメラが自動的に露出補正の値を変えて、いろいろな明るさの写真を撮ってくれる機能です。
とりあえずいろいろな明るさで写真を撮ってみて、あとでもっとも適切な明るさの写真を選ぶことができるので、適正な露出補正の値を決めるのが難しいシーンで便利な機能です。
> >RAW現像時の調整で
> LR4を使っているのでHDRがないのですよね・・
> あとシャドウ部分だけを明るくしてもどうしても黒部分が引っ張られグレーになるんです。
明るさ・コントラスト・シャドウ、これらの調節を「少しずつ」試してみることで、HDRのないLR4でも、目の周りの黒さを緩和させることができるかもしれません。
またアップしてくださったお写真は、若干色カブリをしているようにも見えますので、ホワイトバランスの調整も、よろしかったら試してみてください。
書込番号:16514020
0点

皆さんこんばんは。ご回答、ありがとうございます。
空の星さん、
レフ板の使い方を詳しく説明くださいましてありがとうございます。
なんとなく使い勝手がわかってきました。
ようは太陽光をうまく利用して反射光をワンちゃんにあてるのですね。
フラッシュもなかなか使いこなすのは難しそうですね。
レフ板+フラッシュで光を使いこなすのですね。
もとラボマン 2さん、
基本的にあまり露出補正してませんでした。
それを無理矢理現像時に処理してしまうので汚らしくなってたのかもしれません。
再度基本に立ち返ってみます。
gda_hisashiさん、
デュフーザーの使い方を教えて頂きありがとうございます。
フラッシュを買う場合にはソフトライトボックスタイプをセットで買おうと思います。
ソフトライトボックスは勧めて頂いたものを検討しています。
secondfloorさん、
AEBのこと、ありがとうございます。
フラッシュなど外部機能ばかりに頼らず、基本を再確認します!
LR4の件、、、
すこしずつですね。あの調整の加減、ほんと塩コショウの塩梅感が本当にむずかしいです!
がんばってみます。
皆さん、色々とありがとうございました。
優先順位として
1)Canon 600EX
2)ソフトライトボックスタイプのデュフーザー
そして、後日
3)レフ板
を手に入れようかなと思います。
(順序、これで大丈夫でしょうか)
正直430EXでもいいかなと思いましたが、大は小を兼ねるというのとドッグランなどでちょっと離れた場合は大光量の方が
部がありそうなので600EXを考えてます。
書込番号:16514975
0点

屋外で昼間の使用が多かったら600EXの方が良いかと思います
屋内や夜間の場合最近のデジタルカメラはISO高めでの使用が可能なので
430EXでも結構使えます
フル発光に近い場合も多いと思うので
電池はエネループ等の充電電池をお勧めします
(アルカリに比べ発光間隔の短縮、発光回数の増加が期待できます)
書込番号:16516021
0点

ソフトボックスタイプのディフューザーとしてガミライトの物を紹介しましたが、他にもクリp@プオンに使えるものとしては、「ソフトボックスタイプのディフューザー」というよりも、クリップオンに使えるように小型化したソフトボックスととして以下のようなものがあります。
http://panproduct.com/?p=12597
http://photo-ai.shop-pro.jp/?pid=33726016
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/smdv/smdv4050.html
何れも、高価もガミライトよりもありますがやや大型で重量もありますので、カメラにはブラケットを介して取り付けることになります。
書込番号:16516466
0点

gda_hisashiさん、
こんばんは。いつも返信をありがとうございます。
600EXの方向でいこうとおもいます。
エネループがいいんですね!
過去スレにも皆さんが推薦されてます。
貴重な情報ありがとうございます!
空の星さん、
こんばんは。いつも返信して頂きありがとうございます。
ソフトボックスタイプディフューザーと小型化したソフトボックス、
これらは使い分けどういうふうにするんでしょうか。
gda_hisashiさんが提案してくださったソフトボックスタイプのディフューザーは
一見コンパクトで値段も安く使い勝手が良さそうですが、
空の星さんが今までに提案してくださったものはガミライトスクエア43も含め
小型化ソフトボックスですが、こちらの方がかなり大型になりますね。
今一用途の違いがわかりません。
買うのであればどちらがよいのはアドバイス頂けますか。
ちなみにこれらを主に使うシチュエーションは
・室内でワンちゃんの撮影
・屋外で走るワンちゃん(サンプルのような画像)
・屋外でポージングを取ったワンちゃん
です。(ほとんどワンコです)
ちなみにガミライトスクエア43は値段が割と安いですがセッティング大変そうですね。
一方、QuickSoftBox for ClipON! Kitは動画を見るとスムーズなセッティング値段も1万未満で手頃かなと感じました。
SMDVディフューザー40ソフトボックスは値段も結構はるな、と感じました。
よろしくお願いします。
書込番号:16518429
0点

基本的に光源は大きいほうが良いです
ソフトライトボックスも大きい方が効果的です
出来れば空の星さん提案の製品を含め多きものが良いですが
カメラとセットでどの程度の大きさまで使えるか
bun-bさんが取り回せる大きさで良いでしょう
僕の提案した製品も一例であって たしか同じくらいの大きさで違うメーカーでも同じような製品があり
自作される方も居ます
僕で提案したくらいのサイズでも発光面が10倍以上になりそれなりの効果はあると思います
個人的には発光面に被せる小さなタッパみたいなフュフューザーは効果が少なく気休め程度と考えます
大きさ重さは撮影スタイルと体力次第です
※昼間の屋外ではあまり大きすぎるとクリップオン(600EX)では光量不足になる可能性もありますが・・・
書込番号:16519816
1点

> ソフトボックスタイプディフューザーと小型化したソフトボックス、
> これらは使い分けどういうふうにするんでしょうか。
ライティングの観点からは、使い勝手を無視すれば発光面をより大きく出来るものの方が有利です。
ただ、被写体が人間より小さいのであれば、40cm×40cmや50cm×50cmの大きさはなくても、それなりの
効果はあるのも事実です。被写体が生き物でなければ使い勝手とそこそこの効果で妥協もいいでしょう。
しかしながら、被写体はワンちゃんという生き物ですので、もう一点考慮するポイントもあります。
人間より体格が圧倒的に小さい生物だと、同じ瞬間光でも人間よりも受けるストレスが大きくなります。
発光面が小さいとどうしても面積当たりの光量が大きく、直射された場合眩しさも残り、それだけ与えるストレスも大きくなります。大きめのソフトボックスタイプのディフューザーの場合、同一面積当たりの光量を下げられる為、眩しさを減らすことが出来るので、ワンちゃんへのストレスも軽くすることになります。この点も考慮された上で費用面と運用面といったことと天秤にかけた上で飼い主として決められたらいいんじゃないですか。
書込番号:16522410
0点

bun-bさん、こんばんは。
犬、撮ってます。
本気でストロボとかレフとか考えてます?
屋内でストロボ(天井バウンス)くらいは使いますけど、屋外での使用は現実的とは思えませんが・・・。
被毛がテカる、荷物がガサばる、犬の動きについていけない 等々
シュナ、テリア系、シーズー、トイプー等 目の周りの被毛が長い犬種は
、特にキャッチが入り難いですね。
しかも、この季節は陽が高いので尚更です。
対策としては、
1.犬の進む方向を意識する
犬の目線の先に明るい景色が広がっていれば、逆光でもそれなりにキャッチが入ります。
顔が上向きの時も狙い目だったりします。
2.現像時に編集
部分的に露出を持ち上げられるソフトを探してみて下さい。
ピンポイントで明るくするのが、最も現実的な方法と思います。
以上、ご参考になれば。
書込番号:16523139
2点

皆様、亀レスですいません。
gda_hisashiさん、
ご返信ありがとうございます。
なるほど、大きさと効果は比例する、三脚の重さと安定感は比例する、的な感じですね。
体力はあるほうなので気にしませんが、やはりワンコ撮影を考慮すると
大きいのでは本末転倒になる可能性がありそうです。
ちょうど良いサイズを探してみようと思います。
空の星さん、
ご返信ありがとうございます。
具体例を挙げて頂きすごく助かってます。
そうですね。動き回るワンコをキャッチするためには小さめのもの、
しかしストレスを考えるとできるだけおおきく。。。
んーー。サイズ選び、難しいですね!
でも今のところ、頭で考えてもわからないんで
gda_hisashiさんが最初に提案してくれた ディフューザーキット DFU-01
あたりが良いのかなと思ってます。
海人777さん、
初めまして。
素晴らしい作例ですね!
本当にこれを見た瞬間うなっちゃいました。
そうですね。外での撮影の場合、極力光はもっと意識しなければと思ってます。
ただ、陽が高い今はほぼ目がくぼんじゃいます。仕方ないですが。
現像ソフトはLR4使ってるのでちょっとピンポイント補正、勉強してみたいと思います。
海人777さんはまず外ではデュフーザー使用しないのですか?
外での何か特別な撮影テクありましたらアドバイス頂ければと思います。
書込番号:16528017
0点

大昔の作例です。
スポーツドッグを撮ってない頃はみんなで集まって犬OK!な公園で写真を撮ってました。
レフ板は動かない犬には効果的ですが、それは近距離だからです。
この季節は太陽の位置が高くて気温も高いので、朝夕の涼しくて太陽の高度が低いときに
順光で撮るしかないのではないですか。
書込番号:16529955
0点

アプロ_ワンさん、
こんにちは。
どれも素晴らしい作例をありがとうございます。
やはり自然光の順光で決まる時が一番すばらしい写真になるし
ワンちゃん達にとっても負担も一番少なそうです。
再度基本に立ち返ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16536181
0点

遅くなりました。
動態の撮影について基本的なポイントを列挙します。
・流し撮り以外は、最低でもSS:1/1600
・なるべく望遠側で撮影
・小型犬は、とにかくカメラの位置を低く構える
ほとんど、腹這いでの撮影になります。
水場は水面ギリギリなので、撮影者も入るか、ノーファインダー撮影。
ストロボだのディフューザーを使用するとカメラを振り回し難いし、そもそも光が届かないです。
・とにかく犬を楽しませる
・「動き」が感じられる写真を意識しています
目元が暗くなる被写体について
個人的には、曇りか日陰を狙って撮影することが多いです。
晴天下の撮影では、顔の明暗差が大きくなる為、(撮影時、現像時の)露出の調整が難しい…。
先に述べましたが、撮影者は日向、被写体は日陰の配置であれば、キャッチライトも
入り易くなると思います。
なかなか難しいとは思いますが、頑張って下さい。
書込番号:16538637
3点

海人777さん、
ご返信ありがとうございます。
またまた素晴らしい作例ばかりですね!
ほぼ望遠レンズばかりで撮られてるのですね。
圧縮効果が非常にいかされてて素晴らしいです。
このようなシチュエーションではストロボ云々ではないのは自明です。
やはり外での撮影においてはストロボは考えない方が良さそうですね。
色々とティップを与えてくださりありがとうございます。
これらをメモしていつも念頭において腕を磨いてみます!
ありがとうございました。
書込番号:16543413
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
お初にお目にかかります。最近canon x6iを購入した初心者です!
実家の物置を探っているとcanonのスピードライト 177Aが出てきました。
おそらく祖父が使っていたものです。
色々とサイトを見たのですが対応機種など全く分かりませんでした。
合わないストロボを使うと故障の原因になると紹介されるサイトもあり不安になりました…
…かなり古いストロボだと思いますが、ご存知のかたがいらっしゃいましたら使えるか 教えてください。
どこに書き込むべきか分からずここに書いてしまって不適切ならすいません!
宜しくお願いします!
書込番号:16489362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょだんしゃさん こんにちは
スピードライト 177Aは フィルムカメラ用のストロボですので デジタルカメラに使うのはやめた方が良いと思います。
使うのでしたら デジタル用の最新型の方が全ての機能使え 使いやすいと思いますよ。
書込番号:16489394
0点

こんにちは
177Aはうちにもありますがデジタル機で使ったことはないですね
ググッたら155Aは低電圧タイプとのことなので177Aも低電圧タイプのように思えるので発光させることだけは可能かもしれません
でも177AはFDマウント時代の古いストロボですから発光させたとしてもフル発光でしか使えないので不便だと思います
オートで使いたいなら専用の600EX-RTか430EX IIあたりがお薦めですよ
書込番号:16489455
0点

これを使って何をしたいのでしょうか??
懐古趣味?
大した性能もない旧式ストロボを使って、カメラが壊れるのが不安なら使わなければよいのでは?
X6iのポップアップストロボの方が良いのでは?
マニュアル発光させる方法も分からなければ、使うのは止めた方がいいですね。
書込番号:16490488
0点

ご返事ありがとうございます!
やはり最新のものがx6iの規格にもあっているんですね。このサイトに既に掲載されている記事も見てストロボを考えてみます☆
書込番号:16491388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

frankさん
ありがとうございます!
詳細からおすすめのストロボまで紹介したいただいてありがとうございます。
色々と調べ購入してみます。
書込番号:16491392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だれんずさん
ありがとうございます!
その後AE-1も出てきて20年ほど前に祖父にフィルムの巻き方など教わったのを思い出しました(懐古趣味ですかね笑)
ついてたFDレンズをx6iにつけれるのかなと思ったら規格が違うんですね…色々と勉強になります。
撮りたいものを考えてストロボを選んでいきますね。
書込番号:16491395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canonのスピードライト 177Aは
確か低電圧で外光オートがあるから
故障していなければ最新デジタルカメラでも使用できるかと思います
ただ今はストロボ制御もTTLが普通なので
可能であればモデル名にEXがついているモデルが良いかと思います
(EZはデジタルでTTLオートできません)
書込番号:16492087
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
現在一眼レフ歴約二年のものです。
EOS 60Dと6Dを使用しています。
趣味で一眼レフを始めたのですが、一度真剣に勉強したくなり秋から海外の写真学校に留学します。
外付けフラッシュの購入を学校から勧められており、現在タイトルに書いた二機種のどちらにするか迷っています。
資金的にはどちらも買えるのですが、外付けフラッシュを今まで使ったことがなく、知識もあまりないのでこちらで相談させてもらいます。
やはり光量が大きい600EX-RTのほうが無難でいいのかと素人目には写るのですが、サイズや取り回しを考えると430EX IIでも問題ないのかもしれないと思っています。
実際に使われている方の意見、機能や知っておいた方がいいそれぞれの特性を教えて頂けたら非常に助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:16394970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
多分430EX IIでも問題ないかと思いますが、430EX IIは無線搭載でのリニューアルが近いでしょうし、600EX-RT無線での多灯システムに対応していますし、マスターとしてもつかえます。
また600EX-RTにはキャッチパネル内蔵だったり、連写への対応も600EXですから大は小をかねるで600EX-RTにされておくほうが良いかと思います
書込番号:16394989
2点

資金や携帯性に問題がなければ、600EXをお勧めします。
私は580EXIIから、携帯性を考慮して、430EXIIに買い換えましたが、結局600EXに買い換えました。
理由は、
・光量が大きい
・照射角が430EXIIは24-105mmですが、600EXは20-200mm。(いずれも内臓ワイドパネルを使用すれば、14mmに対応可)
フラッシュに関しては、大は小をかねるという言葉が当てはまると思っています。
書込番号:16395003
1点

こんにちは
私も同じようにこの2機種で検討しておりましたが600EX-RTの方を最近購入しました。
その理由は、
1、電波式ワイヤレスが可能
2、光量が倍ほど違う
3、焦点距離が200mmまで対応した
4、バックライトやボタン類の操作性が向上
5、バウンス角度の自由度が高い
6、カラーフィルター付属
7、年内中に430EX Uはリニューアルされる可能性が高い
私はバウンス撮影をメインで考えていましたから光量が大きい事を優先しましたが、
「高感度設定にすればそこまで光量は必要ない」というようでしたら430EX Uでも良いかも知れませんね。
ただし、今買ってすぐにリニューアルされたら残念に思うかもしれませんので悩みどころです。
使用してみての感想は「やはり大は小を兼ねる」という事です。
重さは比較すれば気になるでしょうが、使い始めればこんなもんかなって思います。
ちなみに5D3を使っていますが、6Dを持つと軽いな〜と思いますが、変えたいとは思いません。
600EX-RTで使いづらいのは、バウンスの為に角度を変えようとした時に角度によっていちいちロックがかかるので、
ロックなしに出来ないものかと思います。
他機種のロックと比較すると扱いやすいとも思いますが、ロックをなくして欲しいです。
書込番号:16395042
1点

Hubbard12さん こんにちは
こんにちは 本格的に写真するのでしたら 少しでも余裕が有る 600EX-RTが良いと思います。
でも本当は カメラ2台有ることですし 両方あれば 多灯ライティングも出来 簡易的ではありますが 多灯の勉強にも成ると思いますので良いと思います。
それに 海外の場合故障したこと考えると 2台有ると安心な気がします。
書込番号:16395050
3点

こんにちは。
>一度真剣に勉強したくなり秋から海外の写真学校に留学します。
真剣に取り組まれるのでしたら600EX-RTがいいと思いますよ。
幅広い撮影条件にも対応できますし。
書込番号:16395089
2点

私は、600EX-RTは所有しておりませんので、580EXと430EXの比較になりますが、連写での発光回数、チャージ時間、高い天井の室内でのバウンス撮影等、上位機種のほうが断然有利です。
430EXでも充分な能力がありますが、600EX-RTと比較すると、利点は小さくて軽くて安いということだけです。
私は、430EXを旅行で使用していますが、通常の大切な撮影はチャンスを逃したくないので必ず580EXを使用しています。
真剣に勉強したくなり秋から海外の写真学校に留学するのなら、600EX-RTをお勧めします。
600EX-RTなら、将来多灯ライティングをする場合でも、従来は出来なかったライティングも可能になりますので、表現の幅も広がると思います。
予算があるなら、600EX-RTを購入してください。
書込番号:16395423
2点

自分は先日430を買いました。
普通に野外でポートレート撮影する位であれば全く問題なく使えます。
光量的にも十分です。
ただ、本格的に勉強するのが前提ならば、一番多機能なものを買っておいた方が後悔は少ないと思います。
書込番号:16395460
1点

こんにちは。
写真学校の類に通ったことがないので、どういう感じで使うのか想像も出来ないのですが(^^;
とりあえず画角24-50mm域であれば両機のガイドナンバーには大きな差はありませんので、それほど離れず真っ直ぐに光をあてる発光方法であればドチラでもokです。
ただ、機能面では大きく違いがありますので簡単に・・・ジャコベーさんと少し被りますm(--)m
・ワイドパネルによる広角域対応
・600は左右の首フリが180゜→ 430は左180゜の右90゜
カメラを左に傾けての縦位置撮影等でバウンス方向に制限が出てしまう。
・カラーフィルターを標準でサポート →フラッシュ光と定常光を合わせるのに使えます。
・100-200mm域は、より光を収束できる600の方がガイドナンバー的には有利。
・最近の61点エリアAFにもAF補助光が対応
・外部電源対応(Canon純正アクセサリー)とチャージ時間の短縮→連続撮影やバウンス撮影での待ちが短縮されます。
他にも無線通信対応とかもありますが、他にもRTシリーズを複数台所有してないと意味が薄いので特にポイントとは思ってないです。
多灯とかならモノブロック練習するのじゃないかな?なんて勝手な推測もあります。
個人的には機能面で600で、持ち出し時のコンパクト感が大事ならば320EXや430EXを持ち出し・予備用として追加したりも良いのかなと思います。
書込番号:16395566
2点

わかりやすく丁寧なご意見、アドバイスありがとうございました。
みなさんが勧められるように600EX-RTを購入します。
使用して分からない点がありましたら、皆様にご意見をお願いするかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:16395684
2点

海外の写真学校に留学してからの購入じゃ遅いんですか
資金が潤沢にあり大きさ重さが許容なら勿論600EX−RTかと思いますが
ちょっと不安が!
外付けフラッシュの購入を学校から勧められており
との事ですがスタジオで使ったりするモノブロックとかじゃないですよね
書込番号:16397747
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
ストロボ用のスタンドについて皆様にご教示いただきたく質問させていただきます。
EOS5Dmark3と580EXIIで日中シンクロなどポートレート撮影をしていましたが、先日 600EX-RT1灯 ST-E3-RTを購入し、初めてワイヤレス1灯撮影(夜間屋外ポートレート)をしましたところ、下手なりに良い感じに撮れたので600EX-RTをもう1灯追加しようと考えています。先日の撮影の際には600EX-RTに付属のミニスタンドをつけ、2型カーボン三脚にとりつけました。1灯から2灯にするにあたり、ストロボ用スタンドを2本購入しようと考えています。
持ち運びが苦にならない重量のものをと考え、ManfrottoのアルミコンパクトスタンドAC(最大237cm、重量1.2kg)とアルミミニコンパクトスタンドAC(最大211cm、重量1kg)の2本が良さそう?と考えていますが、今後スタジオ(場合によっては屋外も)でのモノブロック2灯もしくはジェネレーター2灯での撮影も考えています。
その場合、上記しましたManfrottoのスタンドで十分(安定性や使い勝手など)でしょうか? できれば600EX-RTとスタンドを兼用できればと考えています。(購入はだいぶ先になると思いますが、現時点で良さそうと考えているストロボはProfoto D1 500W2灯+BatPacやブロンカラーmove1200L kitです。)
どうか宜しくお願いいたします。
1点

クリップオンストロボ(600EX-RT)なんて全然軽いので、
モノブロックを支えられるのであれば、気にしなくていいのでは?
持ち運びを考えるなら、堅牢なのがいいですよね。
書込番号:16325067
3点

ついでに、必要なのは良いスタンドより、良いアシスタントかも。。
書込番号:16325113
2点

こんばんは。
スタンド単体で使うにはいいと思いますよ。
ブームなどもお考えでしたらワンサイズ大きいスタンドがいいと思います。
書込番号:16325147
2点

ライトスタンドに、アンブレラ・ストロボホルダーを付ければ、
クリップオンストロボも付く訳だし、
兼用ライトスタンドって意味が分からないな。
モノブロックを使いこなせるようなれば、クリップオンストロボをスタンドで
使うこともないかも。
それとシンクロ用のワイヤレス送受信機があると便利ですよ。
書込番号:16326108
2点

>だれんず・うぉ〜か〜さん
すみません、おそらく私の質問の意味を誤解されていらっしゃると思います。
逆なんです。まず屋外でクリップオンに使用するのが先で、一人で可搬可能な範囲でなるべく軽いスタンドが希望です。その上で、近い将来的に導入を検討しているモノブロックでの使用に問題ないかどうか。そういう使用でのスタンドでおすすめがあれば教えていただきたいと思います。それともやはり屋外でのクリップオンとスタジオでのモノブロックで使用するスタンドを分けた方が良いのかどうか。という事を皆さんにお伺いしたかったわけです。
>Green。さん
ありがとうございます。確かにその辺の事を書かないと返答していただく方も困ってしまいますね。
今のところはブームの使用は考えていません。実際にはモノブロックもしくはジェネレータータイプ2灯にクリップオンを補助的に使用しようかと考えています。
書込番号:16326405
1点

マンフロットの「アルミ ランカースタンド AC」、「アルミ コンパクトスタンドAC」及び「ナノスタンド」を所有し使い分けてます。
「アルミ ランカースタンド AC」、「アルミ コンパクトスタンドAC」は、比較的重量も軽い割に耐荷重も5Kgあるので、モノブロックとアンブレラやソフトボックスを載せる分には十分と感じてます。特に、モノブロックでも重量級のProfoto D1 Airシリーズを載せることもありますが、安定性も十分です。
それから、「ナノスタンド」は耐荷重が1.5Kgですが、ローポジションで使う場合には、Profoto D1 500Airを載せても十分でした。
これよりも、軽量な国産モノブロクやジュネレータータイプ用のヘッドのみを載せる分にはこれらは十分使えます。
もっと安くというならば、サンテックのIC ミッドスタンド(AC)も結構お勧めです。同じくらいの価格の中国製をそのまま持ってきている様なプロ機材.comのものだと、エアクッションが入ってませんが、サンテックの物は入ってます。中野フジヤカメラでも、プロ機材.com他のWebショップ系の中華スタンドは、脚の可動部のリベット止めの部分が弱く壊れやすいから、マンフロットがお勧めで費用を押さえたいならば、サンテックが中国生産品の中でもまだましということでした。サンテックのスタンドの場合、型番に(AC)とついているものがエアクッション入りです。エアクッションは重い照明機材を載せているときに止め螺子を緩めた際に急にがたんと落ちて照明を破損することを防げますので、クリップオンには不要ですが、将来的にモノブロック等にステップアップする場合にはついている方がいいと思います。
勿論、コメットやプロペットといった国産大型ストロボメーカーの純正のスタンドもいいのですが、サンテックのエアクッション付と同価格帯だとエアクッション機構がついてなかったりします。
サンテックURL
http://suntechinc.co.jp/shopbrand/006/O/
マンフロットURL
http://www.manfrotto.jp/product_list/79626.78377.79085.0.0/%26%2312511%3B%26%2312491%3B%26%2336605%3B%26%2337327%3B%26%2312473%3B%26%2312479%3B%26%2312531%3B%26%2312489%3B
書込番号:16327623
3点

こんにちは、少し注意点を。
このスタンドは複数のスタンドを連結してケース収納できる機能がありますが、購入予定は1051と1052と違った機種の場合には連結できますので今一度考慮されてください。
あくまでも同一機種で連結可能です。
また、今後の購入予定されて大型ストロボが海外メーカーか国産メーカーでストロボヘッドが繋がるスタンド頭部の形状が異なります。
マンフロットの場合は型番にJタイプやJが付くものが国産メーカー対応したスタンドで、そうでないものが海外メーカー対応スタンドとなります。
書込番号:16327725
2点

すみません、訂正です。
>購入予定は1051と1052と違った機種の場合には連結できますので今一度考慮されてください。
購入予定は1051と1052と違った機種の場合には連結できませんので今一度考慮されてください。
書込番号:16328115
2点

返信ありがとうございます。
そういうことでしたら重量と安定性のバランスの良い「アルミコンパクトスタンドAC」がいいと思いますよ。
別メーカーですが…
http://review.kakaku.com/review/10601010154/ReviewCD=483382/ImageID=69775/
書込番号:16329305
1点

>空の星さん
実際に使われている方のお話はとても参考になります。ありがとうございます。マンフロットの軽量ミニ三脚の中から選択しようと思います。ACの記載がエアクッション方式の略である事も教えていただきありがとうございます。マンフロットもACの記載の様ですね。
>がんばれ!トキナーさん
ご指摘の連結についてYoutubeの動画(個人でアマゾンから取り寄せたマンフロットのスタンドを開封する動画がありました)で観ました。簡単に横に連結出来て運搬の際とても便利そうですね。Jの意味についても教えていただきありがとうございます。そうえいばProfotoのサイトでスタンドの画像がマンフロットの軽量ミニ三脚そのままでした。マンフロットのJの記載のないスタンドであれば後日購入するモノブロック(orストロボヘッド)がProfotoなどの海外製であれば問題なく使えそうですね。
>Green。さん
ありがとうございます。ブームに関しては後日また必要時に検討したいと思います。たぶん、実際にスタジオでのストロボ撮影を始めると色々疑問点が出てくると思いますので、その際にはまた宜しくお願いいたします。
書込番号:16329745
1点

みなさんに教えていただき、Manfrottoのミニ軽量スタンドから選択しようと思います。
サイズの違うモノの方がと考えていましたが、連結可否の事もあり、まずは屋外での使用を考えておりますので、可搬性を重視して同じタイプのモノを2本購入しようと決めました。アルミランカースタンド、アルミミニコンパクト、アルミコンパクトのどれにするかは実際に店頭で確認してから選択しようと思います。
今回ご教示いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:16331101
1点

スタンドはクリップオン用に軽いものを選んで、大型ストロボ購入時にまた考えればいいんじゃないかと。
たぶんスタンドはストロボより多く必要になりますから。
あと、小物類の準備も忘れずにね!
書込番号:16332478
3点

>wanwan5さん
ありがとうございます。そうですね、2灯セットなどスタンドやアンブレラ、ケースがセットになったモノもありますし、セットで付属されるスタンドの規格なども調べてみるつもりです。アンブレラホルダー、スピードリングなども購入するアンブレラやソフトボックスと合わせて必要なモノを調べてみるつもりです。調べても分からなかったら、またこちらの掲示板で質問スレを立てさせていただくと思いますので、その際には宜しくお願いいたします。
書込番号:16337566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





