
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 7 | 2013年1月22日 12:00 |
![]() |
7 | 6 | 2012年12月30日 19:26 |
![]() |
23 | 11 | 2012年12月30日 15:17 |
![]() |
12 | 8 | 2012年6月25日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
Nikonからcanonへ乗り換えたのですが調光のバラツキに悩んでおります。
乗り換え機材は5D3、600EX2台、ST-E3です。
NikonだとTTLでもMでも+補正すると被写体も含めすべての光量があがるのですがcanonは違う感じです。
以前のNikon機ではTTL+1でもしよう物なら白飛びしまくりでしたがcanonではそれがありません。
同じような感覚で使用していく設定はありませんか?
Mでもバラツキが多くて苦労してます。
0点

michelin.さん、こんにちは。
> 同じような感覚で使用していく設定はありませんか?
キヤノンとニコンでは、フラッシュに関する考え方も違いますので、設定で変えられるものではないみたいですね。
ただどちらが優れてるというわけではないので、キヤノンに乗り換えられたのでしたら、キヤノンの考えたかに慣れるしかないと思います。
書込番号:15645547
2点

secondfloorさん,
ありがとうございます。具体的にcanonのフラッシュはNikonよりもう一仕事しているのでしょうか?
被写体で測光したばあい被写体の明るさはMモードでもあまり変わらない印象があります。
測光システムがNikonとはどのようにちがうのですか?
書込番号:15645625
0点

> 測光システムがNikonとはどのようにちがうのですか?
michelin.さんもお気づきのとおり、「NikonだとTTLでもMでも+補正すると被写体も含めすべての光量があがるのですがcanonは違う感じです」、ここのところが大きく違います。
つまりニコンのフラッシュ調光は、露出補正と連動してるのですが、キヤノンのフラッシュ調光は、露出補正から独立してます。
書込番号:15645678
2点

ニコンの場合はストロボの調光をプラス補正するとカメラ本体の露出もプラスになるよう連動しますが、キャノンは独立しています。
例えば逆光で撮影する時、カメラ本体で背景を測光補正し、暗くなった被写体をストロボで調光補正するという仕様です。
書込番号:15649473
2点

secondfloorさん
Nやっくんさん
ありがとうございます。
例えば Nikon機で ISO800 F4 SS60分の1でストロボ 16分の1この設定で大方撮影していたのですが
同じ数字をcanonに入れても背景が全く違う(随分暗い)のはNikonのフラッシュが何かしていたのでしょうか?
canonのAVモードにするとスローシンクロになりますよね
以前より綺麗に取れるものの同じくらいの背景明るさにしてSSを同じだけ稼ごうとするとISO6400固定にしないと行けません。
他に設定ありますか?
書込番号:15650092
1点

michelin.さん、こんにちは。
> 例えば Nikon機で ISO800 F4 SS60分の1でストロボ 16分の1この設定で大方撮影していたのですが
> 同じ数字をcanonに入れても背景が全く違う(随分暗い)のはNikonのフラッシュが何かしていたのでしょうか?
これは露出から発光まですべてマニュアルで、カメラ任せの要素は全くない状態でのことでしょうか?
また露出は変えずに、フラッシュをオンとオフで撮り比べられたとき、被写体と背景の明るさはどのように変わりますか?
ただこれらのことは、撮影現場の状況によっても変わってきますので、サンプルのお写真に、カメラやフラッシュの設定などを合わせてアップしていただけると、より具体的なアドバイスも得やすいと思います。
書込番号:15650854
2点

>例えば Nikon機で ISO800 F4 SS60分の1でストロボ 16分の1この設定で大方撮影していたのですが
同じ数字をcanonに入れても背景が全く違う(随分暗い)のはNikonのフラッシュが何かしていたのでしょうか?
これってすべてMモードですか? Mモードであれば被写体や背景ごとに設定は微妙に変えるべきで、一律同じというのもどうかな?と思いますが。
>canonのAVモードにするとスローシンクロになりますよね
以前より綺麗に取れるものの同じくらいの背景明るさにしてSSを同じだけ稼ごうとするとISO6400固定にしないと行けません。
例えば極端な話し、夜景を背景に撮る場合はある程度絞り込みますので、ISO感度を上げても解決しません。そこでAVモードの場合、シャッタースピードを落として背景を明るく撮り、一方被写体はストロボが調光発光(ETTLモード時)してくれています(これが本来のスローシンクロの目的)。但し三脚が必要ですが。
このようにキャノンでストロボを使う場合は、背景はカメラ側で測光、被写体をストロボで調光するという具合に役割分担しています。ニコンの場合はストロボとカメラが連動します。
>他に設定ありますか?
おそらくAVモード時のカメラ側のストロボ同調速度が自動になっているので背景に合わせてシャッタースピードが遅くなっていると思われます(スローシンクロ)。これを回避するには、同調速度を1/250-1/60または1/250に固定したら良いです。シャッタースピードが早くなった分、ストロボが明るく発光してくれます(ETTLモード時)。普通の室内であればISO感度を極端に上げる必要ないと思いますよ。あとは好みに応じてストロボをプラスマイナス調光補正して下さい。但しあまり背景に合わせようとすると被写体が飛びますよ。
書込番号:15654439
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
580EX(初代とII)で、オムニバウンス(また、エツミの同型)を愛用してきた方は、
600EX-RTでは、何のディフューザーを使用されていますか?
ヨドバシに聞いたら、オムニバウンスは現在取り扱ってないそうなので、
今度はエツミのストロボディフューザーにしようと思ってた所、
先日、600EX-RT専用がちょうど発売されたようです。
ただ、アマゾンでも、エツミ製はまだ販売していないとの事。
これが無いと、オートサロン等の室内イベント撮影で困るので、
エツミのオンラインショップで購入した方が良いでしょうか?
(アマゾンよりも、送料・手数料が高いけど・・・)
1点

こんばんは。
これから600EX-RT専用のオムニバウンスなど発売されてくると思うのですが
近日のイベント用にお考えでしたら、ちょっと高くても入手できるところで買うしかないと思います。
しばらく待てるのであれば待ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:15544107
1点

追加です。
見た目大袈裟になりますがディフューザーの効果としてはいいのがあります。
ご存じかもしれませんが…
ハクバ クリップオンストロボディフューザー
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090061-00-05-00
書込番号:15544219
0点

デジオヘッドさん こんばんは
>アマゾンでも、エツミ製はまだ販売していないとの事。
これなら アマゾンでも発売されているようです でも商品が違ったらごめんなさい
http://www.amazon.co.jp/Canon%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA-Canon%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88600EX-RT%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC/sim/B008DR4DZ0/2
書込番号:15544366
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます!
>Green。さん
ご紹介頂いた、ハクバのディフューザーはもちろん以前から知ってますが、
結構大きいので、ストロボのAF補助光はちゃんと機能するのでしょうか?
自分は、ストロボブラケット付けるので、人物の横の影は消えるため、
オムニバウンス(またはエツミ)はコンパクトで見た目も良いし、これで十分ですね^^
>もとラボマン 2さん
ご紹介ありがとうございます。この商品は既にチェックしました。
エツミとそっくりですが、中国製らしいです。
どうせ買うなら、エツミ製を買おうと思います。
エツミのオンラインショップは年末年始休業で、次回は1/8〜発送のようなので、
1/11のオートサロンに間に合うかギリギリですが、もし間に合わなくても、
その後いくつかイベントが続くので、注文しようと思います。
書込番号:15547418
1点

オムニバウンスは、天井バウンスが出来る環境下で適切に使えば効果は有りますが、オートサロンの会場である
幕張メッセの様な天井バウンスが出来ない環境下では、ストロボの光が減衰するだけで影を弱めるとか、顔の
テカリをなくす等の効果はあまり望めません。
下記の様な大型ストロボ用のソフトボックスと同じ構造で拡散用に、紗布を使用している物の方が効果はあります。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/c/about-gami
プラスチック類はマット加工してあっても、ストロボの発光部に近いところにある場合は、あまり拡散効果はない
です。勿論、紗布を使用したディフューザーであっても、クリップオンに使用するタイプは、サイズの問題から
劇的な効果があるものではないですが、紗布は繊維がうまく光を散らすので、マット加工のプラスチックを使用した
物よりは、効果があります。プラスチック素材でも液晶のバックライトに使う導光板並の加工をすれば、いいのですが
数千円で販売するクリップオン用のディフューザーでは、なかなかそこまでコストをかけられないのが実態です。
書込番号:15548337
2点

返信ありがとうございます。
>自分は、ストロボブラケット付けるので…
それだとオムニバウンスがいいですね。
私もオムニバウンスも使いますがドアノブカバー(名称忘れました)みたいなのも使ったりします。
ストロボブラケット使用時はコンパクトなディフューザーが使いやすいですよね。
書込番号:15548371
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
お世話に成ります・・・スピードライトですが
仕事でブライダル全般に使用する時には
600EXと580EXUのどちらに
注目すれば良いでしょうか?
スピードライト事態の使用経験が
有りませんので簡単にお願い出来れば
幸いですので宜しくお願いします!
1点

580EXUの欠点を克服できている可能性に期待して、
600EX−RTを。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5296b001.html
今後、キヤノンのスピードライト上位機はRT仕様(電波通信)に切り替わっていくと予想します。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/index.html
書込番号:15154262
3点

600EX-RTが良いですね
600EX-RTは580EXIIの後継機で従来のマスター、スレーブ機能はそのままに新たに無線通信による多灯ライティングも可能にしたもの
あとはガイドナンバーが580EX IIの58に対して60、カラーフィルターにも新対応と性能も全般的に向上していますので580EX IIを敢えて選ぶ理由は値段以外は見当たらないですね
でも580EX IIは既に店頭から消えて価格コムでも在庫を持っている店舗は値段が高く売れ残っている店だけのようです
http://kakaku.com/item/10601010096/
書込番号:15154289
3点

ちなみに、キヤノンのスピードライトでの、ガイドナンバーは、最望遠ズーム時での 表示です。
600EX−RTは、200mm相当の照射角の時、60(iso100)です。
広角側へ照射角を拡げると、ガイドナンバーは減少していきます。
580EXUは、最望遠の105mm相当の照射角の時、58(iso100)です。
600EX−RTも、105mmの時は、58(iso100)です。
したがって、580EXUに比べて照射角を、より狭められるようにしたのが、600EX−RTです。
また、ワイドパネル不使用でも、より広角側(20mm)をサポートするようになりました。
詳しくは、使用説明書(115p)をご参照ください(600EXは一部の外国のみ販売です)。
http://cweb.canon.jp/manual/ef/index.html
書込番号:15154330
4点

当然新型の方が高スペックですが
無線増灯とかしなく1灯使用の場合は実情あまり変らないかと思います
発光部が大きい550EXを好み今だに550を使っている方もいます
スレ主様はどの点で悩んでいるのか解りませんが
予算があれば600予算がなければ580や社外品でも仕方ないですね
ブライダルの場合勿論オート精度も大切ですが
背景やスポットライトやキャンドル、衣装により動くので経験が大切かと思います
旨くいかなかった時は機材のせいにするよるり撮影時の状況を思い出して原因を探した方がよいかと思います
あとバウンス等も多様するかと思いますので
予算が不足の場合も430EXとかにせず580、550や社外品の光量の大きい物の方が良いかと思います
あくまで個人の考えですがストロボは所詮補助光なのであまりオートを信用しすぎない方が良く
勿論新型(600)が良いかと思いますが社外品や旧型でもそんなに劣らないと思います
書込番号:15154772
3点

600EX-RTの機能をフルに生かせる5DIII以降のボディならば、これから買うなら600EX-RTの方が良いことはいうまでもないと思います。
但し、5DIIIより前に出たボディに使用する場合、580EXIIも600EX-RTもそれほど違いはありません。
従って、5DIII以降のボディを使用中あるいは近日中に購入するなら、600EX-RTの方が後々いいでしょう。
但し、580EXIIが販売店で格安で新品が売られているのを見つけられ、且つ、当面は5DIIIより前に出たボディに使用するのであれば、580EXIIでもいいと思います。
書込番号:15155097
4点

こんにちは。
仕事での使用ということですので
いろんな撮影条件に対応するにはガイドナンバーの大きい
600EX-RTが有利です。
バウンスやワイヤレス撮影の参考になる動画がありま すので参考にされてくださいね。
http://www.nissin-japan.com/di622mii.html
書込番号:15155391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすらいの「M」 さん
Frank.Flanker さん
gda_hisashi さん
空の星 さん
Green。 さん
お忙しい処・・・回答を有難うございます!
少々の価格の違いでしたらやはり最新の
600EXを選ぶのが妥当ですよね〜
望遠でのストロボ撮影はした事が無く
ブライダルの披露宴などはやはり135mm位は
必要でしょうね?
レンズも16−35mm F2.8 USMか
17−40mm F4 USMか
24−105mm F4L IS USMか
この辺も迷って居ります・・・
機材は7D・60D・40Dです!
新規に6Dか5DマークVを考えています!
多重露光の違いで判断予定です・・・
回答をどうも有難うございました!
添付は先程 撮影したものです! 四国のアンパンマン号
書込番号:15156496
2点


この本、もう店頭にはないと思います。
Amazonでも中古本がプレミアムで高値になっています。
3ヶ月ほど前に探しに探して大手書店で取り寄せできた時は感動しました。
ストロボの書籍発行して欲しいです(^^;;
書込番号:15162072
1点

横レス失礼します。
> カメラがうまくなりたい さん
ありがとうございます。
この本は廃盤になったのですね。
わかりやすい内容でしたので残念です。(私は購入してますが)
情報ありがとうございます。
書込番号:15163371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前は580を三台使っていましたが、現在は600EXRTを三台をトランスミッターで制御して使っています。 580 と 600を比べると、間違いなく600が良いですよ。
書込番号:15547466
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
本当に大した質問でなくてすみません!
先日オークションでストロボを購入しました。
程度も良好なのですが、気になる事が…
ストロボって発光寿命みたいのはあるのでしょうか?
電球が切れるみたいな感じです。
すみません教えて下さい。物は580EX IIですが、見ている人が多いと思いこちらに書き込んでしまいました。
よろしくお願いします。
0点

>見ている人が多いと思いこちらに書き込んでしまいました。
そういう問題ですかね。。(-_-;)
一般論みたいなので、多機種ではなくストロボ全般でもよかったのでは。。
ストロボ 寿命
で検索するといろいろ出てきますが
・電球(キセノン管)が寿命
・コンデンサーの劣化
・電池の液漏れ(寿命とは違うか^_^;)
が主なところだと思います。
>電球が切れるみたいな感じです。
切れたら、もう発光しないんじゃないかと思うのですが。。
最近発光しなくなったのでしょうか。。
オクで多いのは、コンデンサーの劣化かなぁ。。
長期間使わなくて久しぶりに使おうと思ったら発光しない。
でリサイクルショップに流れてジャンクになるのが多そうです。
良好ということは、購入後、チェックで発光したのでしょうか?
書込番号:14722431
2点

>ストロボって発光寿命みたいのはあるのでしょうか?
あります。
一番多いのは発光部のランプ寿命でしょう。
当方の580EX-2は記憶しているだけで2回はヘッドユニット交換しています。
430EXも先日修理しました。
ランプ切れの際の特徴として、プレ発光して光量を決めるので光っているように見えて全然光量が足りなく、しかしパイロットランプは緑色に点灯して適正調光を示します。
そのうち、チャージ音はするが全く光らなくなります。
どの程度で切れるかは、使用環境によって異なります。
発光量が多い使い方の方が寿命が短くなります。
直当てよりもバウンスの方が発光量が多くなりますので、寿命が短くなります。
また、短時間での連写を繰り返すと発光部に熱を帯び、寿命を著しく短くします。
書込番号:14722439
3点

ストロボの寿命はクセノン管と内部のコンデンサの寿命です。
クセノン管は、フル発光を連続で行ったとしてクリップオンタイプならば2万回程度。コンデンサは丁寧に使えば相当持ちますが、保管時も高温の場所にあるとかだと、一気に寿命が縮まります。また、一度でも使用した場合に、その後長期間使用しないでいるとコンデンサの蓄電能力がなくなってしまう場合があるので、数ヶ月に一度程度はチャージして発光させた方が長持ちします。
書込番号:14722444
2点

おはようございます。
> ストロボって発光寿命みたいのはあるのでしょうか?
発光部が変色してきたら注意です。
でも現時点で問題なければ気にしなくてもいいと思いますよ。
書込番号:14722554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストロボに当然寿命はあります
発光回数が多ければ電気を溜めるコンデンサーがダメになるかもしれませんし、発光管が先にダメになるかもしれません
一般的にストロボの寿命は2万〜3万発ともいわれています
でも報道系やアパレル系、結婚式のカメラマンなどなどの使用回数の多くなるプロが使っているストロボでなく、ごく一般の普通のアマチュアが使用したストロボを中古で買った場合はそれほど発光回数も多くないでしょうからあまり気にする必要もないかと思います
※使ったのがプロかアマチュアかは判断しにくいでしょうけど、外観が綺麗なら使用頻度は少ないと思います
また、ガラス管に封印したキセノンガスは使わずとも抜けるともいわれてますが、私の持っている30年位前のサンパックオート20SRは1、2年前に20年ぶりくらいに発光させ試し撮りしてみましたが問題なく発光しデジイチでも使えました(今も持ってます)
20数年前に買ったキヤノン430EZも10数年は発光すらさせなかったけど問題なく発光しましたしこちらは中古カメラ店で買い取ってもらいました
書込番号:14722574
1点

勿論寿命はありますが今までは通常の使い方(アマ)で寿命による故障ってボデイやレンズに比べても少なかったかと思います
実際僕もかなり古いナショナル(パナソニックでない)PE−320Sって機種を今でも現役で使っています
しかし今はボデイがデジタルになり撮影枚数が10倍くらいにはなっていますし連射も多様します
よってストロボも以前よりかなり酷使された物もあるでしょう
Wild パパさんの手に入れてストロボが以前どのように使用されたのかは分かりませんが
判断の一つとして発光部(発光管)の変色と
外観のキズ等(プラボデイなのでハードに使用するとやはりキズ等が多い)
でしょうか
特にハイエンド機種の中で酷使された物もありそうです
中級機ではさほど心配しなくて良いかと思います
僕は何十年もストロボを使っていますが(頻度は少ない)
故障はコンデンサーがらみが1回しか経験がありません
心配するとキリがありません
楽しく使いましょう
書込番号:14722924
1点

みなさん返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
手に入れた物は見た目も、機能的にも何も問題無く使えます。
発光もします。
ただ、まだ素人なので、(特にストロボにかんしては)
なので安く手に入った事もあり使い倒そうと思っての質問でした。
本当にいろいろ知る事が出来、勉強になりました。
ガンガン使って上達したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14723014
1点

Wild パパさん こんにちは
フィルム時代から 色々ストロボ使ってきましたが 発光管の故障より 長期使用しないためのコンデンサー不良の方が多いと思います でも最近デジカメになり 連写する場合が多く成っていますので 今後発熱によるトラブルも増えているようです。
書込番号:14723907
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





