スピードライト 600EX-RT のクチコミ掲示板

2012年 3月下旬 発売

スピードライト 600EX-RT

電波通信対応のクリップオンストロボ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,000

調光方式:E-TTL II/E-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):60 重量:425g 機能:マニュアル設定/オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/モデリング発光/マルチ発光/ハイスピードシンク スピードライト 600EX-RTのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スピードライト 600EX-RTの価格比較
  • スピードライト 600EX-RTの中古価格比較
  • スピードライト 600EX-RTのスペック・仕様
  • スピードライト 600EX-RTのレビュー
  • スピードライト 600EX-RTのクチコミ
  • スピードライト 600EX-RTの画像・動画
  • スピードライト 600EX-RTのピックアップリスト
  • スピードライト 600EX-RTのオークション

スピードライト 600EX-RTCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月下旬

  • スピードライト 600EX-RTの価格比較
  • スピードライト 600EX-RTの中古価格比較
  • スピードライト 600EX-RTのスペック・仕様
  • スピードライト 600EX-RTのレビュー
  • スピードライト 600EX-RTのクチコミ
  • スピードライト 600EX-RTの画像・動画
  • スピードライト 600EX-RTのピックアップリスト
  • スピードライト 600EX-RTのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

スピードライト 600EX-RT のクチコミ掲示板

(182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピードライト 600EX-RT」のクチコミ掲示板に
スピードライト 600EX-RTを新規書き込みスピードライト 600EX-RTをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

スレーブ機能の使い方が分かりません

2019/10/23 21:37(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

クチコミ投稿数:17件

中華製ストロボと同調させて多灯ライティングに挑戦したいのですが、ソニーのカメラとソニーのストロボを光らせ、その光に反応して発光させないのですが、赤いランプが点滅するだけで出来ません。

設定があるのでしょうか?
ネットで見たindivdual slaveを選んだのですが全くひからないです

書込番号:23004985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2019/10/23 21:53(1年以上前)

ここはキヤノンのストロボ板なのでソニーのストロボ板に書きましょう。

書込番号:23005029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2019/10/23 22:56(1年以上前)

光らないのはこのストロボです

書込番号:23005185

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2019/10/24 06:51(1年以上前)

ソニーのカメラ、ソニーのストロボ、キャノンのストロボで、中華はどうなりましたか?

なお、メーカーごとにシステム違うのでキャノンは光らないです。エアコンのリモコンみたいなものと考えれば。

ネットで何をみたのかな、と思いましたが、
ST-E2のようなトランスミッターを使うような場合は「INDIVIDUAL SLAVE(単独スレーブ)」を使います。
と書いてますね。今回の使い方とは違いますね。

書込番号:23005487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2019/10/24 07:08(1年以上前)

キャノンのマスターを持っている場合、
スレーブもTTLで自動調光する→マルチ
スレーブはマニュアルで設定する→単独
です。

前提はキャノンの電波のマスターがあることです。

書込番号:23005504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/24 07:33(1年以上前)

あかね5497さん こんにちは

他のストロボの光で 光らせる場合 光通信や電波通信の光だとストロボ同士でが同じ規格の物でないと使えないですし 単純に光らせるだけでも スレーブ機能が付いていない為 スレーブユニット付ける必要はあると思います。

でも単純なスレーブの場合も ストロボ自体が プレ発光するタイプだと 光ることはできても 同調できないのでこの場合は使えないと思います。

書込番号:23005531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2019/10/24 10:58(1年以上前)

>光らないのはこのストロボです

600EX-RTは光通信対応ですが赤外通信のことだと思います。
ストロボ発光に合わせて光のではないと思います。
赤いランプの点滅はスレーブモードだからだと思います。

中華ストロボでNEEWEERのTT560ならS1、S2モードがあり本体ストロボの発光に合わせてTT560も発光したと思います。

600EX-RTとソニーのストロボを混同して発光させるにはCactusV6などを使わないとダメだと思います。

多灯ライティングするならGODOX揃えるのが低価格だと思いますね。

書込番号:23005788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2019/10/24 12:46(1年以上前)

>あかね5497さん

各社のストロボを多灯撮影される場合、

各社のストロボに対応したラジオスレーブに載せて使わないと、

全部発光しないかと思います。

書込番号:23005960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2019/10/24 21:31(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。
そうなのですね...
ソニーのカメラを買い足したので、キャノンのストロボも含めてライティングを組みたいと思っていたのですが、無理なのですね。
汎用の中華ストロボを買い足したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:23006801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/26 06:57(1年以上前)

マニュアルで発光量を調整する撮影でよければ、CACTUS V6 (V6II)を買われては如何でしょうか。複数のメーカーのストロボに対応していて、無線で発光させることができます。ユニットが送信用と受信用に切り替えられるので、カメラ用に一台と、ストロボの数だけ受信用のCACTUSを買えばよいかと思います。最近のストロボで対応しないものが出てきていますが、少なくともシンクロ端子をがあれば発光はさせられます。使ったことはありませんが、エツミのスレーブユニットE528は、他のストロボ発光の光を受けて発光します。大型ストロボのフォトセルみたいな動作だと思います。

書込番号:23009389

ナイスクチコミ!1


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2020/04/03 14:34(1年以上前)

すべてのストロボにラジオスレーブ付ければ、混在させられます。

Amazonで2個3000円なので、灯数+カメラ用の数になるように
購入すればOKです。

実際に、いろいろなストロボを組み合わせて使っています。

書込番号:23319323

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

ストロボ2台を離して使いたい

2017/12/12 22:50(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

スレ主 ca007さん
クチコミ投稿数:10件

ストロボ初心者でご教示いただきたく投稿しました

現在カメラは5DMark3 とストロボは600EX-RT、ニッシンのDi866を所持しています。

ストロボはカメラ本体に付けて撮影したことしかないのですが
今度室内で多灯ライティングをしたくて
ストロボはカメラ本体から離してメインとサブで使いたいと考えております。

そこで理解しきれない点が多々あるのですが
・電波通信ワイヤレスと光通信ワイヤレスはどう違うのでしょうか?
 メリット、デメリットや、できる事、できない事の違いがあるのでしょうか?

・本体から2台離して使う場合何を準備したらよいのでしょうか?
 シューコード、トランスミッター、レリーズケーブル???

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:21427387

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/12 23:06(1年以上前)

>ca007さん

電波式⇒2.4Gの電波を使い
距離が出る
真っ昼間でも使え、障害物にも強い
基本すコマンダーが必要

光学式⇒赤外線を使い
距離が出ない
真っ昼間ほ、殆んど使えない
コマンダーが不要で、
他のフラッシュに釣られて光る

書込番号:21427437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/13 05:13(1年以上前)

>ca007さん
電波式のリモート発光がお勧めです。
その場合、トランスミッターが必要となります。
・ 一番簡単なのは、2つとも同じメーカーのストロボを使ってコントロールする方法です。そのメーカーのトランスミッターを用意します。
・ ニッシンとCanonのストロボを使うのであれば、ニッシンのAir10(送信用)とAirR(600EX-RT受信用)をそれぞれ1台ずつ用意することになると思います。ニッシンのDi866は、AirRが無くてもAir10でリモート発光できると思います。
多灯の場合、TTLよりマニュアルで光量調整した方が考えやすいです。その場合でも、トランスミッター側で各ストロボの光量を設定できた方が便利です。

書込番号:21427849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/12/13 06:34(1年以上前)

電波式と光通信の違いは既に書かれている通りです。
600EX-RTとDi866を混在させ、両方ともボディ(5D3)から離して発光させる場合、
・電波式:カメラに付けるコマンダー(Air1 or Air10S)とストロボに付けるレシーバ(Air R)が2個(600EX,Di866)必要です。
・光通信:カメラに付けるコマンダー(ST-E2)が必要です。

『ストロボをカメラから離す』についても、1台のストロボはブラケットに付ける程度の距離ならオフカメラシューコードを使い
そのストロボを発光マスターにして、光通信で使うことも可能です。

電波式で発光させたいなら、イロイロ揃えるより、430EX3-RT辺りを購入したほうが、スッキリ使えるような気もします。

書込番号:21427902

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/12/13 07:36(1年以上前)

>ca007さん

2台とも離したいのですか
それとも1台はカメラに付けて1台追加?

方法は色々ありますが

僕は430EX3-RTの購入が手っとり早いと思います

書込番号:21427959

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/12/13 08:25(1年以上前)

>ca007さん
>ウッドクレストさん

>・ ニッシンとCanonのストロボを使うのであれば、ニッシンのAir10(送信用)とAirR(600EX-RT受信用)をそれぞれ1台ずつ用意することになると思います。ニッシンのDi866は、AirRが無くてもAir10でリモート発光できると思います。

残念ながら、Di866(markUも)はニッシンAirシステムには対応していませんので、レシーバー「AirR」が必要となります。

Air対応機種は、製品末尾にAの付く機種、現行ではDi700Aとi60Aの2機種のみです。

書込番号:21428027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/14 12:20(1年以上前)

>抜造さん
follow有り難うございます。
Di866はフラッグシップのように書かれていましたが、RFの制御はできないんですね。
>ca007さん
失礼しました。Di866が無線対応していないということなので、こちらにも受信ようのAirRが必要となります。
#どういうライティングをしたいのか、どういう環境で使いたいか、将来的にストロボを追加購入するか、などいろいろ条件を整理して考えてみてください。

書込番号:21431012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/12/20 20:54(1年以上前)

>ca007さん

二台使いたいと言うことですが
二台とも離して使うのかどうか。

二台とも離してカメラ側からは発光しない
のであれば
Air10一台とAirRを二台

一台離して一台はカメラなら
純正を一台購入する事をお勧めします。

書込番号:21447563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2017/12/20 22:13(1年以上前)

>光学式⇒赤外線を使い

違う。

書込番号:21447805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/23 07:15(1年以上前)

取り敢えず、異なるメーカのストロボを2つリモートで同時発光させたいだけであれば、「シンクロコード」と「フォトセルを使ったスレーブ用ホットシュー(例えば、エツミ E-538)」を組み合わせることで安価に実現できます。コードは足に引っ掛けやすいし、フォトセルの向きが悪いと反応しないとか、マニュアル発光になるので、いちいちストロボのところまで行って光量調整しなくてはならないとか使いづらいところ、使用上の制限とかあります。
多灯でストロボ撮影をするようになると、ソフトボックスや背の高いストロボ用スタンドを買うとかいろいろお金がかかります。そこまで投資していくとなると、ストロボを追加購入して同じメーカーで電波式のリモート発光させる照明システムを構築するのが、すっきりと安定したシステムが組めると思います。お手持ちのニッシンが単体で電波式リモート発光ができないので、CANONによるシステムがよいかと思います。

書込番号:21453160

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 cucutus V6での使用について

2017/02/05 07:12(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

クチコミ投稿数:2件

600EX-RTを購入し、cucutus V6を検討している者です。

V6は必ず2つないと撮影はできないんでしょうか?

自分の勝手な考えですが、電波搭載でないストロボを使う場合はマスター側とスレーブ側の2個必要で、600EX-RTは電波搭載なのでカメラに1個あればできるんじゃないかと思っていますが実際はどうなのでしょうか?

600EX-RTとV6を使われている方に回答をお願いしたいですm(_ _)m

書込番号:20631158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2017/02/05 08:08(1年以上前)

600EX-RT同士の通信ではグループの設定にTTLが選べるが
cucutus V6同士の通信ではグループの設定にTTLが存在しない

http://www.imagevision.jp/_src/sc3778/cactusv6user20manualjp.pdf

ダメぽいかな

書込番号:20631239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2017/02/05 14:07(1年以上前)

信号が違うので無理。
cucutusの出す電波はcucutusでないと受信できないです。

書込番号:20632160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/02/06 10:15(1年以上前)

なるほど。ありがとうございます。

ST-E3-RTとV6ではどちらがいいのでしょうか。

書込番号:20634619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2017/02/06 22:22(1年以上前)

キヤノン同士でそろえるならST-E3-RTがいいでしょう。ETTLも対応ですから

V6のプロトタイプでは膜端がかけていたと聞きます
現行モデルが改善されているとは思いますが

V6のメリットは値段と
ニコンのカメラにキヤノンのストロボをつかったり
混在させたりが可能な点です。
接続時にi・DTTLやETTLの解析を行い
TTL信号で減光率をだますようです。

なのでTTLはカメラにつけたTTLスルーしか作動しない。

書込番号:20636360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件 スピードライト 600EX-RTのオーナースピードライト 600EX-RTの満足度5

2017/04/08 17:25(1年以上前)

Cactus V6を600EX-RTのトリガーに使うことはできません。
レシーバーを別付けすることになりせっかくのRTの意味がありません。

>>ST-E3-RTとV6ではどちらがいいのでしょうか

600EX-RT(or 430EX III-RT)だけで使うなら断然ST-E3-RTが使いやすいです。
Cactus V6の良いところは、混在する外品ストロボを多灯ででさまざまな制御が行えるようになる点が挙げられます。
但しクリップオンにレシーバーを取り付けての多灯は動作が不安定になりやすく、またストロボとは別にレシーバーのバッテリー残量を気にかける必要も出てきます。

書込番号:20801621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

600EX-RT発光の不具合

2016/02/18 21:52(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

スレ主 itoh01さん
クチコミ投稿数:6件

600EX-RTをスナップの仕事で使用しています。
購入したのは2015年9月、カメラは5DmarkV。

・暗いところで発光しない事がほとんど
 周りが明るいと発光する。

等の症状が出ます。

この現象はカメラを変えても同じ(7DmarkU)

どうしたモノでしょう?

書込番号:19604124

ナイスクチコミ!2


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/02/18 23:39(1年以上前)

こんばんは。

カメラとスピードライトの接点を綿棒などで清掃されてはいかがでしょうか。

書込番号:19604747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2016/02/18 23:56(1年以上前)

買った時からでしょうか?それとも最近そうなったのですか?

メーカーに電話で確認のうえ、修理に出してみては。

書込番号:19604828

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2016/02/19 08:15(1年以上前)

等の症状が出ます

だから

いつもじゃないんですよね

まずは接点の清掃

書込番号:19605536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 itoh01さん
クチコミ投稿数:6件

2016/02/19 08:20(1年以上前)

使用前には必ずキレイに掃除をしているのですが!

書込番号:19605553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 itoh01さん
クチコミ投稿数:6件

2016/02/19 08:23(1年以上前)

清掃はしているのですが、この冬場の気温が下がった状態で多いように思います!

書込番号:19605565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/02/20 16:51(1年以上前)

返信ありがとうございます。

低温度での電池の劣化でしょうか…。
メーカーに点検または修理に出されたほうがいいと思いますよ。

書込番号:19610327

ナイスクチコミ!2


スレ主 itoh01さん
クチコミ投稿数:6件

2016/02/20 18:05(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
もう一度掃除をして使ってみます。
それでダメなら点検・修理ですね!

書込番号:19610622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 itoh01さん
クチコミ投稿数:6件

2016/02/21 21:52(1年以上前)

今日、接点を綺麗に掃除して夜、撮影してみました。
やはり真っ暗な方に向けるとシャッターが降りませんでした。
発光以前にシャッターが降りないんです。
電球くらいの灯りが焦点の近くにある場合はシャッターは降ります。
何処か設定が違うのでしょうか?

書込番号:19615429

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2016/02/21 22:07(1年以上前)

>やはり真っ暗な方に向けるとシャッターが降りませんでした。
>発光以前にシャッターが降りないんです。
>電球くらいの灯りが焦点の近くにある場合はシャッターは降ります。

真っ暗なところに向けた時って、ピントはあうのでしょうか?
ストロボとは別に、ピント優先で、ピントがあわないから
シャッター切れないとかはないですか?

真っ暗と明るいで違うとすると、AFな気もします。
MFにしてみたらどうなりますか?
ピントは別に合わせなくて良いと思います。

書込番号:19615530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件 スピードライト 600EX-RTの満足度4

2016/05/12 20:15(1年以上前)

>itoh01さん

スキルがどの程度なのか解らないので、まずは簡単に発光のテストから。
割と暗い部屋やエリア(夜の外とか)で、カメラボディをMモードにして、ISO200 1/200s お持ちのレンズでMFモードにして距離3mとか5mにして下さい。
絞りF8.0にして28mm,35mm,50mm,70mmでシャッターを押して下さい。
それで発光しないなら、故障です。

発光したら、それぞれの画角で光の周り方と当たり具合を見て下さい。
経験則ですが、キャノンは、割と安定しません。
それでもまぁまぁ度アンダー度オーバーが無ければ、正常です。
まずは、マニュアルモードでお試し下さい。

書込番号:19869515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2016/05/12 20:56(1年以上前)

最初は
>暗いところで発光しない事がほとんど

と言っていたのが、後半では
>やはり真っ暗な方に向けるとシャッターが降りませんでした。

と言っている。

発光しないのとシャッターを切る事が出来ないのは全く別の事なんだけど。

原因は、AI-Servoになっている事だと思われる。
AI-Servoの場合はAF補助光が灯光されない。
なので真っ暗な場合にはAFを合わせる事が出来ない。
すなわちシャッターを切ることが出来ない状態になる。

スレ主はもう見ていないんだろうけど・・・。

書込番号:19869655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件 スピードライト 600EX-RTのオーナースピードライト 600EX-RTの満足度5

2016/05/15 11:27(1年以上前)

>>暗いところで発光しない事がほとんど
>>周りが明るいと発光する。

これ見てピンときたのがAF補助光。
AIサーボ時にはAF補助光がOFFになりますね。
くらなるさんに1票。(^_^)v

書込番号:19876818

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

電波通信について

2015/12/19 23:09(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

クチコミ投稿数:2件

すいません、電波通信について質問させてください。

600EXRTは持っているんですが、チャージの早いゴドックスのv860に惹かれています、、、。

多灯でよく使用するので600EXRTをマスター、v860をスレーブにと考えています。

この場合、メーカーが違うのでやはり電波通信はできないものでしょうか?
ゴドックスやトキスターはキャノンと互換が強いからいけるかもと思ったのですが。

ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:19419114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2015/12/19 23:54(1年以上前)

メーカー違うので、やはり不可です。

CP-4に流れた方が、間違いないないように思います。

書込番号:19419229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/12/20 07:26(1年以上前)

????
そもそも、V860って電波式通信機能を搭載してるんですか???

光通信方式でなら600EXRT+V860でマスタースレーブ可能ですが、電波式じゃないとダメですか?

書込番号:19419624

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/12/20 09:14(1年以上前)

残念ですがv860には電波通信機能は無いので
出来ません
アフターマーケットの電波トリガーの送受信機の使用が必要です
(光量調整はマニュアルになります)

※電波でないといけませんか


書込番号:19419795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/12/20 09:47(1年以上前)

電波式通信は、マスターと同一のシステムが必要

@キヤノン純正
ST-E3-RT(トランスミッター)
600EX-RT(スピードライト)
430EXV-RT(スピードライト)

Aニッシン
Di700A/Air1キット(キヤノン用)+Air1R(レシーバー・キヤノン用)

http://www.nissin-japan.com/airr.html

書込番号:19419869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/12/20 10:09(1年以上前)

皆様

ご回答ありがとうございます!

v860には別売りで電波通信のできる送受信機が販売されているので、
それを使えばもしかしたら600EXをマスターで使えるかなと思ってしまいました。
やっぱりメーカー違うとダメですよね、、、。

600EX → v860(電波も受信できるレシーバーつけて)

勉強になりました。
ありがとうございました!

書込番号:19419937

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

クチコミ投稿数:20件

皆さんはじめまして
私はつい最近ストロボを光パルス式から無線式に変えるため600EX−RTを二台と430EX III-RTを一台購入した者です。
今後は無線式のストロボの台数を徐々増やしていこうと思っていた矢先に、ニッシンが従来の光パルス式のストロボを無線式のトランスミッターで制御するためのレシーバーを正式に発表しました。

私としてはキャノンさんにも早急に同じような商品を出してもらい、眠らせている光パルス式のストロボを活用したいと思うのですが皆さんはどう思われますか?

書込番号:19352810

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/11/26 13:35(1年以上前)

キヤノンが造ると
@高くなる
A動作保証しなければならない

純正RTでも、シンクロ速度、ハイスピードシンクロ に制限があるのに、
間にアダプターを入れるとシンクロに不具合が出る可能性が増すので、
純正ではやりたくないだろうね。

ところで、ニッシンのは、純正でも使えるから、
ニッシンストロボを混ぜて多灯にチャレンジするには好都合。

書込番号:19352956

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2015/11/26 15:50(1年以上前)

>さすらいの「M」さん
書き込みありがとうございます。
確かにキャノンが作ると高くなるでしょうね。
ただしキャノンが作る場合当然「ST-E3-RT」でコントロールできる物を発売するでしょう。

今回のニッシンの場合はおそらくキャノン純正のスピードライトにAirRを取り付けて、NASコマンダー「Air1」でコントロールできるってことですよね。
そうなると光パルス式のストロボ台数に加えせっかく購入したRTタイプのストロボの分もAirRを購入して、そのうえでニッシンのコマンダーも購入する必要が出てくるでしょう。
それなら台数によっては430EX III-RTや600EX-RTを購入出来るくらいの金額になるのではないしょうか?
そう考えると私としてはやはりキャノンさんに「ST-E3-RT」対応のレシーバーを是非出して欲しいと思うのですよ。
やっぱり純正レシーバーは無理ですかね・・・

書込番号:19353204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/11/26 16:32(1年以上前)

親も子も 一台 8千円(税別)ですな。
仮に580EX 580EXUを持っているなら、
Di700A(Air1付)とAirR2台で、3灯つながります。
29,700+8,640×2=46,980
制限あるのを理解していれば、安く上がる。
ニッシンには i40やMG8000という個性派ストロボがあるので、
ソレ等を買っても、連動できるのはお得。
また、シンクロソケットがあるので手持ちのモノブロックにも使えるし、汎用性は高いね。

書込番号:19353257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/11/26 16:36(1年以上前)

純正の専用レシーバー・・・動作保証するのがイヤでしょう、キヤノンは。
余計な接点は好ましく思わないでしょう。

書込番号:19353265

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/11/27 11:56(1年以上前)

一連の話は
すでにキャノンの無線式をある程度用意したゆっきー@大阪さんの考えで
新たに無線式の導入を考えている方はニッシンの価格は魅力的です

多分純正の無線式AirRがでてもニッシンの物だと4台変えるとかになりそう

書込番号:19355447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/11/27 15:14(1年以上前)

>さすらいの「M」さん  マシンガンストロボといわれるMG8000などは私も大変興味があります
私もこれから無線式ストロボのシステムを構築していこうという人には、やはりまずニッシンをお勧めします。
実際私自身も予算的なことでニッシン製品を買おうかと思ったこともありましたが、最終的に予算面がクリアできたのでキャノン製品にしました。
ただAirRの発表が数ヶ月早ければニッシン製品で揃えたと思います。

やっぱりキャノンさんは面倒くさくてレシーバーを作らないですかね(笑)
とりあえず現時点では600EX-RT二台と430EX III-RTが一台有るのですぐに台数が足りなくなることはないと思いますが、今後ストロボを増やす必要が出てきたらとりあえず430EX III-RTを買い足しして行こうかと思っています。

書込番号:19355756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/11/27 17:18(1年以上前)

>gda_hisashiさん
  書き込みありがとうございます。
もちろん今回私がこのスレットを立ち上げたのはすでに600EX−RTや430EX III-RTで無線システムを使っているので、眠らせているキャノン製光パルス式ストロボも無線(ST-E3-RT)で使えるようにAirRのような製品をキャノンに発売して欲しいというお話です。
事実私の知人にも過去に買ったキャノン製のストロボを防湿庫に眠らせ、現在は複数台の600EX−RTとST−E3−RTを撮影に使っている人がいます。

さすらいの「M」さんの返信にも書かせていただきましたが、gda_hisashさんがおっしゃるニッシン製品の価格は大変魅力的ですし、また今まで使ってきた光パルス式のストロボも使えるということなのでこれから無線式ストロボを買おうと考えている人にはお勧めの商品だと私も思います。

書込番号:19355947

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピードライト 600EX-RT」のクチコミ掲示板に
スピードライト 600EX-RTを新規書き込みスピードライト 600EX-RTをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スピードライト 600EX-RT
CANON

スピードライト 600EX-RT

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月下旬

スピードライト 600EX-RTをお気に入り製品に追加する <563

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング