
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2016年1月5日 12:12 |
![]() |
7 | 8 | 2023年1月5日 08:32 |
![]() |
4 | 5 | 2015年12月20日 10:09 |
![]() |
20 | 7 | 2015年11月27日 17:18 |
![]() |
7 | 2 | 2015年7月15日 09:07 |
![]() |
28 | 31 | 2015年7月17日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

まだ、本ストロボを買っての通信動作は数えるほどしかしてないのですが、
昨年末、使っていて、ちょと使いづらくなったことがあったので、ご報告です。
設定:2台の600EX-RT。1台をマスター(非発光、AF補助光ありのカメラ装着)、1台をスレープ(発光、一脚にセット)
撮影開始(出発)前に、自宅にて、通信ならびに動作(スレーブ発光)が正常に行われることを確認した。
現場にて、撮影を開始したところ、数発に一度、非発光となり、ストロボを見ると、リンクが外れて赤く光っていました。
その場では、撮影の時間も限られていたし、当方もちょとあせっていたので、
とりあえず、家でセットした設定をロードすると、リンクが再開されたので、撮影を再開。
…しかし、数発で、また、リンク切れの非発光。→ロード、の繰り返し。
ということがありました。
今思えば、「SCAN」して、空いてるchを探せばよかったかもですが、なんせ使い慣れてない&時間が押していたもので(^^;。
撮影環境は、ストロボ間は約1mほど、場所としてはイルミネーションのLEDに囲まれたところです。
他の撮影者や無線に関係しそうなものはなかったような。。
ちなみに、帰ってきて、自宅内で同じ設定で動作させましたが、リンク切れは再現しませんでした。
やはり、使用chがなにかとかぶってたのかなぁ。。
とりあえず、事例のご報告として。。m(__)m
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
600RT-EXを使い続けて約1年半。
使い始めの頃は指一つでコロコロと簡単に転がったダイヤルボタンが次第に硬くなり始め、今では爪を立てて力を込めてガガガ…と回さないと動かない(というよりも回らない)。
昨年の暮れに上記現象になり、一度カスタマーサポートへ修理に出したのに関わらず、今の時期になってまた同じ現象になりました。
使用されている方でこのような現象になった方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:19425153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格では見かけない現象のようですが、
二回発生ということは、カメラバックの
中で、この部分に圧が掛かってるなど
日常に一定の傾向があるとかはないでしょうか?
書込番号:19425441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
使用頻度としてはほぼ毎日なんですが、カメラバッグや保管方法など区々で一概にダイヤルボタンのみに圧が掛かるという事は考えにくいです。(600EX-RTを二台所有しており同じ保管方法で保管しておりますが、片方は問題なく作動します。)
また、裸では保管している訳ではなく、付属の収納バックに毎度入れて保管しているのでなんとも…。
過去のクチコミで同じ現象が起きた方がいたら、是非教えて頂きたい物です。
書込番号:19425498
1点

>コンレイさん
580EXIIと600EXを使っていますがダイヤルは確かに固めですが固さが変わるということはありませんね。
どうも個体差のように思いますが1台だけが1年経ってまた同じ状態というのは修理内容にもよると思います。
もう一度カスタマーサポートに状況を説明(同じ機種を2台同じように使って片方だけの症状で修理しても再発は異常)して丁寧な対応と納得いく説明を求めるべきだと思います。
>過去のクチコミで同じ現象が起きた方がいたら、是非教えて頂きたい物です。
これはここの検索機能を使ってご自分で対応される方が早いと思います。
書込番号:19425734
1点

>コンレイさん
>一度カスタマーサポートへ修理に出したのに関わらず、今の時期になってまた同じ現象になりました
って事は故障だったと言う事で又故障したと言う事ですよね
今度修理に出す時に「昨年暮れにも同じ症状で修理した」
「今回はなにがごう壊れていたのか教えて欲しい」
「次も同じ症状での修理をしたくないので」
「この部分は定期的に故障するのか自分の使い方が悪いのか原因が知りたい」
と伝えた方が良いですよ
書込番号:19425737
2点

>gda_hisashiさん
>ProDriverさん
ご回答ありがとうございます。
カスタマーサポートの方へ修理に出す際に、ちゃんと事情を説明してみたいと思います。
大変参考になりました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:19425760
0点

7年前の質問に今更ですが、うちの600EX-RTが同じ状態になりました。
最初、ちょっと固いかなぁ?くらいだったのですが、だんだん固くなってとうとう指では動かなくなりました。
原因は不明です。
これは推測ですが、雨の中や海の近くでも何度か使ってるので、それらが原因かもしれません。
あと、最初のご質問者様も12月に投稿してらっしゃるので、寒さでグリスが固まったとかですかね?
あくまでも推測です。
で、対処ですけど、ダメ元でCRC556をダイヤルの隙間にスプレーして、最初はコインなど使って無理やり回しました。
暫く回してるうちに指でも回るようになって正常な個体と同じくらいスムーズに回るようになりました。
このままいけるかは、現在経過観察中です。
同じ症状に悩んでる方のお役に立てれば幸いです。
書込番号:25083015
2点

7年ぶりの投稿で間違えて投稿してしまいました。
海の中という過酷な環境下で使用したことはないのですが、基本的に屋外で使っていたことが多かったので砂塵などが原因かと思われます。
7年経った今でもこのスピードライトは使っていますが、いつの間にか回らなかったのが若干回り始めて、今では問題なく使えてます。
屋内での撮影メインになったのと定期的に自身でメンテナンスをしているからだと勝手に思っています。
7年前の投稿に返信いただきましてありがとうございました。参考になりました。
書込番号:25083308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
すいません、電波通信について質問させてください。
600EXRTは持っているんですが、チャージの早いゴドックスのv860に惹かれています、、、。
多灯でよく使用するので600EXRTをマスター、v860をスレーブにと考えています。
この場合、メーカーが違うのでやはり電波通信はできないものでしょうか?
ゴドックスやトキスターはキャノンと互換が強いからいけるかもと思ったのですが。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

メーカー違うので、やはり不可です。
CP-4に流れた方が、間違いないないように思います。
書込番号:19419229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

????
そもそも、V860って電波式通信機能を搭載してるんですか???
光通信方式でなら600EXRT+V860でマスタースレーブ可能ですが、電波式じゃないとダメですか?
書込番号:19419624
1点

残念ですがv860には電波通信機能は無いので
出来ません
アフターマーケットの電波トリガーの送受信機の使用が必要です
(光量調整はマニュアルになります)
※電波でないといけませんか
書込番号:19419795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電波式通信は、マスターと同一のシステムが必要
@キヤノン純正
ST-E3-RT(トランスミッター)
600EX-RT(スピードライト)
430EXV-RT(スピードライト)
Aニッシン
Di700A/Air1キット(キヤノン用)+Air1R(レシーバー・キヤノン用)
http://www.nissin-japan.com/airr.html
書込番号:19419869
1点

皆様
ご回答ありがとうございます!
v860には別売りで電波通信のできる送受信機が販売されているので、
それを使えばもしかしたら600EXをマスターで使えるかなと思ってしまいました。
やっぱりメーカー違うとダメですよね、、、。
600EX → v860(電波も受信できるレシーバーつけて)
勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:19419937
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
皆さんはじめまして
私はつい最近ストロボを光パルス式から無線式に変えるため600EX−RTを二台と430EX III-RTを一台購入した者です。
今後は無線式のストロボの台数を徐々増やしていこうと思っていた矢先に、ニッシンが従来の光パルス式のストロボを無線式のトランスミッターで制御するためのレシーバーを正式に発表しました。
私としてはキャノンさんにも早急に同じような商品を出してもらい、眠らせている光パルス式のストロボを活用したいと思うのですが皆さんはどう思われますか?
2点

キヤノンが造ると
@高くなる
A動作保証しなければならない
純正RTでも、シンクロ速度、ハイスピードシンクロ に制限があるのに、
間にアダプターを入れるとシンクロに不具合が出る可能性が増すので、
純正ではやりたくないだろうね。
ところで、ニッシンのは、純正でも使えるから、
ニッシンストロボを混ぜて多灯にチャレンジするには好都合。
書込番号:19352956
7点

>さすらいの「M」さん
書き込みありがとうございます。
確かにキャノンが作ると高くなるでしょうね。
ただしキャノンが作る場合当然「ST-E3-RT」でコントロールできる物を発売するでしょう。
今回のニッシンの場合はおそらくキャノン純正のスピードライトにAirRを取り付けて、NASコマンダー「Air1」でコントロールできるってことですよね。
そうなると光パルス式のストロボ台数に加えせっかく購入したRTタイプのストロボの分もAirRを購入して、そのうえでニッシンのコマンダーも購入する必要が出てくるでしょう。
それなら台数によっては430EX III-RTや600EX-RTを購入出来るくらいの金額になるのではないしょうか?
そう考えると私としてはやはりキャノンさんに「ST-E3-RT」対応のレシーバーを是非出して欲しいと思うのですよ。
やっぱり純正レシーバーは無理ですかね・・・
書込番号:19353204
1点

親も子も 一台 8千円(税別)ですな。
仮に580EX 580EXUを持っているなら、
Di700A(Air1付)とAirR2台で、3灯つながります。
29,700+8,640×2=46,980
制限あるのを理解していれば、安く上がる。
ニッシンには i40やMG8000という個性派ストロボがあるので、
ソレ等を買っても、連動できるのはお得。
また、シンクロソケットがあるので手持ちのモノブロックにも使えるし、汎用性は高いね。
書込番号:19353257
4点

純正の専用レシーバー・・・動作保証するのがイヤでしょう、キヤノンは。
余計な接点は好ましく思わないでしょう。
書込番号:19353265
1点

一連の話は
すでにキャノンの無線式をある程度用意したゆっきー@大阪さんの考えで
新たに無線式の導入を考えている方はニッシンの価格は魅力的です
多分純正の無線式AirRがでてもニッシンの物だと4台変えるとかになりそう
書込番号:19355447
1点

>さすらいの「M」さん マシンガンストロボといわれるMG8000などは私も大変興味があります
私もこれから無線式ストロボのシステムを構築していこうという人には、やはりまずニッシンをお勧めします。
実際私自身も予算的なことでニッシン製品を買おうかと思ったこともありましたが、最終的に予算面がクリアできたのでキャノン製品にしました。
ただAirRの発表が数ヶ月早ければニッシン製品で揃えたと思います。
やっぱりキャノンさんは面倒くさくてレシーバーを作らないですかね(笑)
とりあえず現時点では600EX-RT二台と430EX III-RTが一台有るのですぐに台数が足りなくなることはないと思いますが、今後ストロボを増やす必要が出てきたらとりあえず430EX III-RTを買い足しして行こうかと思っています。
書込番号:19355756
1点

>gda_hisashiさん
書き込みありがとうございます。
もちろん今回私がこのスレットを立ち上げたのはすでに600EX−RTや430EX III-RTで無線システムを使っているので、眠らせているキャノン製光パルス式ストロボも無線(ST-E3-RT)で使えるようにAirRのような製品をキャノンに発売して欲しいというお話です。
事実私の知人にも過去に買ったキャノン製のストロボを防湿庫に眠らせ、現在は複数台の600EX−RTとST−E3−RTを撮影に使っている人がいます。
さすらいの「M」さんの返信にも書かせていただきましたが、gda_hisashさんがおっしゃるニッシン製品の価格は大変魅力的ですし、また今まで使ってきた光パルス式のストロボも使えるということなのでこれから無線式ストロボを買おうと考えている人にはお勧めの商品だと私も思います。
書込番号:19355947
3点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
機能には満足しておりスペックも問題なしなのですが、当方夜に撮影することが多いので度々ストロボで設定の変えたりするのですが、その度にバックライトを押すのが少々億劫です。
カメラ側から操作できることはできますが、どうもストロボからしたほうがやりやすいので、バックライトを常時つけれるように設定することはできませんか?
SB-910は常時ついてたような気がします
書込番号:18966510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小型のLEDライトをマジックバンド?で固定するとか(;^ω^)
完全独立でつけっぱにできますよ(*^▽^*)
書込番号:18967165
0点

>度々ストロボで設定の変えたりするのですが、その度にバックライトを押すのが少々億劫です。
このストロボを使っていないので実機では確認していませんが。
この機種は、バックライト点灯用ボタンが無くなったはず。
何かしらのボタンを押せば、バックライトが点灯する仕組み。
すなわち設定を変える為に何かしらの操作をすればバックライトが点灯する。
>バックライトを常時つけれるように設定することはできませんか?
出来るようですよ。
取説ぐらい確認しようよ。
書込番号:18967689
7点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

すごいですねー
これ、ちゃんと機能するのでしょうか?
フラッシュって、そうそう売れるものでもないでしょうし、模造品作っても大して数がさばけるとも思えず、、、
まぁ、でも、これをいろんな国で売りさばけば、それなりの儲けになるのかな?
一方、知らずして買ったユーザーからはキヤノンへクレームが行くでしょうし、、、メーカーも大変だ事〜
書込番号:18908739
3点

電波ワイヤレスが使えないとあるけど、赤外線ワイヤレスは如何なんだろ?
付け根のロックの所が微妙に違うけど、コレ以外は見分け難いとは!
書込番号:18908848
0点

困ったことですね。互換品ならあり得るのでしょうが、海賊版は・・・
書込番号:18908960
0点

御意(^o^ゞ
書込番号:18908986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見方によればそれだけ安く作れると言うこと?
Canonなんて描かずに自社名を入れて、互換品と歌ったほうが売れると思うのだが?
書込番号:18909055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いやいや
とりあえず光る。そこそこ露出も合わせられる。ぐらいならかなりお安く作れるのでしょうが、外付けバッテリー付けて報道の人が信じられんぐらいバカバカ連写しますが、それに耐えれる物となると、開発費も含めけっこういい値段になると思いますよ。
数売れる物でもないし。
書込番号:18909125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国や韓国は、純正品と大差ない物は自社ウリジナル製品として堂々と販売。
粗悪な物は純正品に似せて販売。
書込番号:18909154
2点

互換品が7000〜で買えるからそっちのほうが良いかも(;´Д`A
書込番号:18909213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ、どうやって作ったのですかね?
スイッチの形状が違うようなので、飛んじゃった協力会社の一つから正規の部材を買い叩いて調達した感じではないようです。
型取りとか面倒なことを利益が上がるのだろうか?
書込番号:18909340
0点

例えばボディは金型なんか作る資金もないので
昼間は本物生産している工場で
夜間になるとこっそり偽物用の製造でしょう。
ロック部分が明らかに異なるのは
本物を製造している工場を
悪事に利用出来ずに
一からなんとか作ったんでしょうね。
いずれにしても
けしからん行為で
なんとか撲滅して
欲しいですね。
書込番号:18909940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか不思議ですね。
キヤノンが公開した画像では、ロック部分(レバーを受けるところ)はリアボディと一体のように見えるのですが、実際には違うのかな?
この辺、実物をお持ちの方がおられたら、ご教示ください。
個人的には、そういうモノと知ったうえで値段が折り合えば…、かなぁ?
書込番号:18910054
0点

ロック部分は本来一体成型ではありません。
ひっくり返すとネジ4本で留まっています。
他の商品での話ですがメーカーと契約した中国の工場が
メーカーからの発注数以上に大量に生産して横流しする事がよくあるようです。
製品の設計図なども工場側に渡した翌日には
その町の多くの工場に出回り偽物づくりが行われているとか...
今回のも恐らくメーカーと契約した各工場が横流しした物を集め、
入手できなかったロック部分は何とか作ったんでしょうね。
電波通信が無いのは「600EX−RT」ではなく
赤外線のみの「600EX」ベースからなのか、
単にコストを抑える為か...
比較写真で見たところ見た目はそっくりでも中の基盤はいい加減の物みたいですね。
コンデンサやキセノン管などもかなり怪しいです。
光った瞬間爆発しそうで怖いですね。
書込番号:18910285
0点

訂正
誤)ロック部分は本来一体成型ではありません。
正)ロック部分は本体一体成型ではありません。
書込番号:18910292
1点

ブラックバ〜ド’00さん
情報をありがとうございます。
やっぱり、ブランド衣料とかと同じその辺ルートの話なのですね。
キヤノンの情報開示を裏から読めば、『本物』との違いはその程度、とも言えそうですね。
それとも、藪蛇リスクを考えて、キヤノンには『隠し玉』がある?
税関に既に手をまわしているとか?
書込番号:18911078
0点

安全性m違うでしょ。
爆発や感電についても、対策がおろそかだと思います。
書込番号:18913242
2点

それでも突撃して止まないのが、真性人柱症候群患者。
書込番号:18913278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とはいえ、互換は簡単に買えますが、
偽物はなかなか狙って買えないですよね(;^ω^)
多分ネットで本物として売られてると
思いますので。
それこそ、このサイトで買うと偽物だよ、
って口コミがないと。
電波ワイヤレスがないだけなら互換であるので、
チップはそっちパクった方が早そう。。
ガワは型とれば作れるかと。。
ブランド衣料でB品とか工場買付品とかで
日本で売られてるのありますが、あれ本当なんですかね?
タグが違う、型番の付け方のルールが違う
文字が違うなので、まったく別業者のコピー
が多そうですけど(;^ω^)
書込番号:18913673
1点

本物の偽物を手に入れるなら、まずは本物を見分ける目利き力、やばい相手から値切り倒すタフネス、が求められるそうです。
書込番号:18913696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これら「模倣品」は、海外のインターネットサイトで販売されていることが報告されております。
なので、英語力とPayPalの登録が必要かも(;^ω^)
一応本物というスタンスでの販売なので、値切れないのでは。。
画像は本物、値段も本物か若干安い。
届いたものは偽物だった。。というパターンとか。
本物の半値以下だと、流行りのサギサイトの可能性も
ありますので、偽物すら届かなかったりして。
書込番号:18913750
1点

この偽物の取扱説明書、見てみた〜い(^^;;
すっごい、ぁゃιぃ 日本語で書いてある希ガス(笑)
書込番号:18914718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





