
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2013年6月3日 19:37 |
![]() |
34 | 17 | 2013年5月23日 09:34 |
![]() |
20 | 16 | 2013年5月8日 20:11 |
![]() |
27 | 13 | 2013年4月24日 21:31 |
![]() |
10 | 8 | 2013年4月6日 00:51 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2013年3月24日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
趣味でカメラを嗜んでおります。
この度、クリップオンストロボを試してみようと5D MARKUに取り付けて使用しているのですが、ETTLでの調光はなんとなく使いながら把握できるのですが、マニュアルモードの128/1などの数字がよくわかりません。
1/1が最大発光なのかな?という認識程度なのですが、このマニュアルモードってなんですか?
1点

カメラにもマニュアルモードがあるようにフラッシュにもマニュアルモードがあり、自分でフラッシュメーターなどを使って発光量を決めたりしなければならず初心者には敷居が高いですからカメラ任せのE-TTLの方が簡単で間違いないと思いますよ
1/1はフル発光ですからコンデンサーに貯めた電気エネルギーを一気に放出します
E-TTLの場合は必要な光の量を自動調節して発光させるので、コンデンサーに使わなかった電気エネルギーが残ってますから連写にも耐えられますがフル発光させると、電気の残量は0ですからチャージするので時間がかかります
書込番号:16193867
1点

マニュアルでは、出力を 2のn乗分の1 に設定できます。
1/1 1/2 1/4 1/8 1/16 1/32 1/64 1/128
撮影で、諸条件を固定する場合には、有効でしょう。
書込番号:16193953
1点

Ackermanさん こんにちは
>マニュアルモードってなんですか?
ETTLはカメラが適性露出になるよう ストロボの発光量調節して撮影するモードですが
ストロボは電気をコンデンサーに貯めその電気を使い発光するのですが マニュアル1/1の場合 コンデンサーに貯められた電気を全部使い 一気に発光させるフル発光する事で 1/2・1/4など数字が少なくなるほど 発光量が少なくなります。
でも マニュアルモードは オートの場合のように光量変化しませんので ETTLモードのようにシャッターを押せば 適性露出になりません。
その為 マニュアルモードの場合 適性露出を得るのには 自分で計算をして適正露出を求めたり ストロボメーターで適性露出を求めるなど 手動で適正露出求めなければなりません。
書込番号:16194074
1点

マニュアルでモードは何かついては、既にほかの人がコメントされてますので割愛します。
では、オートに比べて不便なマニュアルモードが何の役に立つかというと、マニュアルはガイドナンバーが可変式であっても、設定を変えない限設定した時点の光量で発光します。TTLオートだと、カメラ側の測光モードに左右されます。特にマルチパターン測光を選択している場合、構図の変化によってメインの被写体と背景の比率が変わると露出を変えたりしますが、クリップオンストロボの様にカメラと同じ位置に照明の光源がある場合、構図が変わろうと光源と被写体の位置関係は、変わりませんから、何も構図の変化で露出を変える必要はないわけです。こういった場合に、露出を安定させたい場合に意図的に使うこともあります。また、TTLオート調光では必須の本発光前のプリ発光もありませんので、被写体から同じ距離で撮影する場合、TTLオートよりも若干バッテリーの持ちが良くなり、また、若干チャージ時間も短縮されるという効果もあります。
書込番号:16211488
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
こちらの製品の購入を考えているのですが、
説明書p.37に外部調光マニュアルは全EOSに対応と記載されていますが、他社のカメラでも使用できますか。EOSシリーズ以外は機能がブロックされるというような事はあるのでしょうか。
ご教示下さい。
書込番号:16157061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ側がブロックしてる可能性もあるかもなので、カメラの型番書いた方が良いかも(^◇^;)
書込番号:16157121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
他社のカメラでは使えないと考えられたほうがいいですよ。
書込番号:16157158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RS さん
ご指摘ありがとうございます。
カメラはライカM4-P,ハッセルブラッド500C,マミヤ7II等のX接点で接続します。
5DMk2も使用しているので、こちらの製品に目を着けました
書込番号:16157194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何処のメーカーのストロボも外部調光マニュアルは余裕で使えます。
ソニーだけはホットシューが違うから付けれませんけど(アダプターを使えば使える)。
だってマニュアルだからシンクロ接点から出ている電気に反応させてるだけだから。
書込番号:16157241
1点

Green。 さん
ありがとうございます。
やっぱり無理ですかね。
パナソニックの外光式が生産終了になっていなければ迷わす選ぶのですが無い物はしょうがないので、今まで通り露出計を使うしかないのかな。
書込番号:16157252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステハン野郎 さん
返信ありがとうございます。
安心しました。
発行はするだろうけど、調光はカメラ側からEOSと確認出来る識別信号を発していて、
それがないと調光しないような仕組みになっていないかと危惧していました。
考えすぎだった様ですね
書込番号:16157277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外光オートで使用する場合は、JIS B7101で規格化された真ん中の丸い接点しかつかいませんから、ホットシューの形状が、JIS/ISO規格の形状である限り、シンクロ電圧の問題さえなければ、使用は可能です。
600EX-RTは最新のデジタルカメラ用にシンクロ電圧が低いので、逆に高いシンクロ電圧にも対応している昔のマニュアルフォーカスのカメラに使ってもカメラを傷める心配もありません。
ただ、キャノンのスピードライトはE-TTL用の追加の接点が多くありますが、これが使用するEOS以外のカメラ(昔のFDマウントのキヤノンも含む)に使用する場合、シューの金属部でショートしてうまく動作しない場合もあり得ます。そういう場合にそなえて、スピードライトのシュー脚の真ん中のJIS B7101の接点以外は、マスキングしておくと良いです。これには、エツミの接点マスキングシールか電気工作用の薄手の絶縁テープを貼ればOKです。
もう一つの問題は、最新のスピードライトはシュー脚の固定がレバー式になってますが、この機構が昔のカメラには対応してませんので、装着後にスピードライトがホットシューから抜け落ちないようにビニールテープかガムテープを貼って固定するといいでしょう。
書込番号:16157297
4点

マニュアル見ました(*'▽')
汎用で使えますね(*^▽^*)
外部調光オート
これは、通信してるので、対応してるEOS以外は
はねられます。
外部調光マニュアル
手動セットなので、X接点のみでできますね(*'▽')
外部調光と書いてても、外部調光オートのみの
ストロボもありますので、その場合は対応カメラ
のみになります( ;∀;)
ちなみに、NIKONのSB-24/25/26なんかも汎用ストロボ
として使えます(*^▽^*)
SB-600はダメそうでしたが。
書込番号:16157307
2点

外部調光マニュアルは昔で云うところの外光オートですね
あらかじめカメラの絞りやISOの設定情報を手動でストロボ側に設定することによってストロボに備わったセンサーで明るさを測定して発光量を調整するもの
カメラからの指令はシャッター押した時に発動するトリガー指示だけなのでカメラメーカー独自の接点は使用しないし、シンクロ接点のあるカメラならストロボブラケットと市販のシンクロコードを使ってホットシュー使わずに撮影すれば専用接点の多さによる不要な接触も避けられると思います
書込番号:16157437
2点

kzkiさん こんにちは
マミヤ7はX接点が有りますので そのまま外部オートで使用できると思いますが ハッセルやライカM4-Pなどは シンクロコード接続ですので 市販のシンクロコード使用しての接続には成りますが 使用できると思います。
書込番号:16157917
2点

外部調光マニュアルって
ホットシューのx接点で発光可能で光量はマニュアルでコントロールするって事じゃないですか
(光量が調整できない機種でもたいていのストロボはフル発光はすると思いますし
昔はフル発光の光量を絞りで調整して撮影していた)
多分調光はマユアルですよって事だと思うけど
外光オートを連想させる名称が紛らわしい?
外光オートはパナ以外でもニッシンの上位機種とかでもできるけど
今純正ではないかな??
書込番号:16157954
2点

マニュアルは、ISOと絞りを手入力で、オートはISOと絞りが自動連動します(^◇^;)
サンパックの新しめのはオートだったりします( ;´Д`)
Canon用でオートのみだと、手入力出来ないので、Nikonに使えないです(・_・;
逆もありますけど
外光オートをオートでつかうならTTLで良いじゃん、って思うけど(^◇^;)
書込番号:16158009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは、「外部調光マニュアルモードについて」と題してスレッドを立てて居られますが、スレ主さん下記のコメントから、外光オートのモードで「マニュアルモード」とは、「TTL調光モードでない」ということを言われたいのだと思います。
> カメラはライカM4-P,ハッセルブラッド500C,マミヤ7II等のX接点で接続
> パナソニックの外光式が生産終了になっていなければ迷わす選ぶのですが
パナソニックのPE-36Sに比べると機能がしょぼいのですが、ほぼ同じガイドナンバーで外光オート専用(勿論マニュアルモードも可)のクリップオンストロボがMETZから出てます。安いところでは1万円を切る価格で販売されてます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/metz/4003915036023.html
しかしなながら、所有されている銀塩MFカメラでの使用ならば、上でも述べました様に、ちょっとした工夫で600EX-RTの外光オートモードで使えますので、使いまわしを考えるならば無理に購入されなくてもいいかもしれません。
> マニュアルは、ISOと絞りを手入力で、オートはISOと絞りが自動連動します(^◇^;)
>
> サンパックの新しめのはオートだったりします( ;´Д`)
>
> Canon用でオートのみだと、手入力出来ないので、Nikonに使えないです(・_・;
MA★RSさんの上記のコメントは、オートをTTL調光モードと混同されてますね。オートはあくまで「自働調光」であって、その「自働調光」の方式として、外光式とTTL調光方式があるわけです。キヤノンだと580EXIIや600EX-RT、ニコンだとSB-910/900/800の様なハイエンド機は、TTLと外光式の両方に対応してます。外光式に対応しているかどうかは、外光で調光する為のフォトセンサーの受光窓がストロボ本体の前面にあるかどうかで区別出来ます。「Canon用でオートのみだと、手入力出来ない」というよりも、オートはTTLのみで、調光制御はカメラ側で行うので、ストロボ側で感度や絞りの情報入力は不要なのです。要は、ストロボ側にスタンダローンで調光制御する為のフォトセンサーユニットを搭載しているかどうかが一番の違いです。
昔の外光オート専用のストロボ(クリップオン、グリップタイプの両方供)を最近のデジタル一眼で使用するとシンクロ時にホットシューに高電圧(200〜300V)の電流が流れてカメラを故障させてしまいますが、最近の外光オートモードのある各カメラメーカ純正のハイエンドのクリップオンを一昔前の銀塩カメラで使う分には、カメラを壊す心配はありません。むしろ、ストロボ側の誤動作防止の為のJIS B7101で規格されている汎用の接点以外の電気接点をテープ類で絶縁することで、ストロボ側の異常動作を防ぐことが出来ます。
> 外光オートをオートでつかうならTTLで良いじゃん、って思うけど(^◇^;)
スレ主さんは、銀塩MFカメラに流用するから、外光オートの機能が必要なので、そもそもフラッシュのTTL制御機能がないそれらのカメラで、TTLとは的外れです。
書込番号:16163040
4点

>オートをTTL調光モードと混同されてますね。オート
してないけど(°◇°;)!!!
てか、トピ主さんは、P36に外部調光オートがあって、P37に外部調光マニュアル
があるの知ってるよ。。
サンパックの一部は、外部調光オートのみで、
外部調光マニュアルついてないから、マニュアルカメラに
使いまわし出来ないって、ひとつの例として、
余計なこと書いただけです。
外部調光ってかいてるストロボでも、ISOと露出を手入力
できるのは汎用的にマニュアルカメラに使えますが、
外部調光でも、ISOと露出を通信でセットするのは、
CANONなりNIKONなり、メーカー専用なんで注意してね
という切り分け方を説明しただけなんだけど。。
間違ってる(・・?
書込番号:16163208
2点

>>MA★RSさん
> てか、トピ主さんは、P36に外部調光オートがあって、P37に外部調光マニュアル
> があるの知ってるよ。。
>
> サンパックの一部は、外部調光オートのみで、
> 外部調光マニュアルついてないから、マニュアルカメラに
> 使いまわし出来ないって、ひとつの例として、
> 余計なこと書いただけです
おっと、その通りですね。失礼しました。
> 外光オートをオートでつかうならTTLで良いじゃん、って思うけど(^◇^;)
なるほど、これもFDマウント末期のT80やT90対応のローエンドのクリップオンを言われているのだと理解しました。これは、CanonもTTLの調光方式の転換期だったので、絞りや感度の設定値をカメラ側から披露のみだったんでしょうね。
書込番号:16164694
2点

>なるほど、これもFDマウント末期のT80やT90対応のローエンドのクリップオンを言われているのだと理解しました。
すいません。。その頃のカメラは知らないです(;^ω^)
とりあえず確認したのは、
サンパック:PZ5000AF
ニッシン :Di866、Di622
とか。
キヤノン用を購入したら、キヤノンの通信できるカメラでしか
外部調光オートが使えず、ニコンなら、ニコンの通信できる
カメラでしか外部調光オートが使えません。
手入力ができないので、600EX-RTでいう外部調光マニュアル
は無理という事ですね(;´・ω・)
仕様的に、外部調光対応と書いてるストロボは、無条件
に手入力できるようにして、汎用的に使えるように
して欲しいところです(;´・ω・)
外部調光=汎用使用可能 であれば、トピ主さんのように
悩む必要ないのに。。
書込番号:16165324
2点

皆様有益な情報ありがとうございました。
これで、安心して購入する事ができます。
書込番号:16166263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
詳しい方是非ご教授下さい。
まず、撮影環境ですが、5D2+600EXになります。
ISO400 シャッタースピードは125〜250などを試しております。
先日に、600EXを入手して子供を少し広めの屋内施設で撮影してみたのですが、
人物にストロボが当たり綺麗に撮影出来るのですが、その奥の壁や柱などは暗い感じで
いかにもストロボを当てて撮影しました。的な感じの写真になってしまうのです。
同じシチュエーションで、Nikonの一眼レフとSB900で撮影をすると、綺麗に奥など全体的に光が行き届き
ストロボを炊いて撮りました的な感じでは無く、とても自然で綺麗なのです。
5D2の撮影時の設定はシャッタースピード180や250位までを試してみたのですが、すべて同じ感じで被写体にストロボがあたっている感が強いのです。
ISO感度を800以内で撮りたい点
シャッタースピードは80以下にはしたく無い点(被写体ブレ防止)
バンスの利用や、自作した白いプラ板の様な物を付けたりも試してみましたが、同様の結果でした。
などがあるので、ストロボをふるに活用し、ニコンと同じように奥行きにも光が届き、被写体に強くストロボが当たっている感も防ぎたいのですが慣れている方はどの様な設定で撮影されているのか是非ともご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
また、7Dと320EX にバンス撮影ですと比較的奥行きまで綺麗に入る事もあるのですが、NIKONほどのクオリティはありません。
0点

スローシンクロはお試しになりましたでしょうか。多分解決されるかと。
書込番号:16107800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たかやん123456さん こんばんは
ISO感度を上げ シャッタースピードが手ブレしない程度の1/60程度で 背景が少し明るくなる位に露出成るようにして ストロボ直射すると 背景と人物のバランス良くなり 綺麗に取れると思いますよ。
書込番号:16107867
2点

>奥の壁や柱などは暗い
奥を明るくするには、ストロボの光をなるべく使わないことです。
ストロボは、最小限の光量にするため、絞りを開き、シャッター速度を落とし感度をあげます。
どうしても明るくストロボを発光させたいときは、ストロボを複数用意し壁を明るくする方法もあります。
自宅でしたら、照明を増やし部屋の奥を明るくします。
照度計で明るさを調べるとかなり部屋が暗い場合があります。
暗いと目に毒です。
書込番号:16107877
1点

たかやん123456さん、こんばんは。
私は詳しい方ではありませんが、コメントさせていただくと、
ニコン機で撮った設定と同じ露出にして撮ってみてダメなんでしょうかね?
全体に光が行き渡ったというのは、おそらくニコン機で撮ったものは適正露出で撮られたんじゃないかと思います。
それに対してキヤノン機で撮ったものは露出がアンダーで、フラッシュによって被写体のみが明るく撮れたのかと思います。
書込番号:16107895
0点

キャノンはAv+TTL2で撮ると勝手にスローシンクロになって、背景もそれなりに写ると思いますよ。
書込番号:16108058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
バウンス撮影も試されてはいかがでしょうか。
書込番号:16108074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかやん123456さん、おはようございます。
ストロボ、難しいですね。
皆さんが仰るように、全体に光をいきわたらせるには、
@バウンズや大光量で全体を明るくしてしまう。
Aスローシンクロにして背景に露出を合わせる。
などの方法があります。
撮影条件、特に露出とストロボの設定が判りませんが、
もし、オートでの撮影だとしたら、
大きなガイドナンバーの600EXの方が
速いシャッター速度、絞り気味、低い感度などの条件で撮影したのかもしれませんね。
これだと背景の光量は足りないので暗くなります。
逆に、小さなガイドナンバーのストロボでは、
遅いシャッター速度、絞り開け気味、高感度などの条件で撮影したことで、
かえって背景の露光が足りてしまい明るく写ったのかもしれません。
SB900と320EXではバウンズにより余計に差が出ましたが、
今度は320EXは光が足りなかったのかもしれませんね。
もっとも昔からニコンの調光はかなり優秀ではありましたが。。。
「広めの屋内施設」が、どのくらい広くて天井高があるのか不明ですが、
体育館くらいの広がりだと背景にストロボ光の影響を及ぼすのは難しいと思います。
(距離と照射角度・方法にもよりますが)
オートでお撮りになったとしたら、
双方のデータを確認して同じシャッター速度、絞り、感度で比較してみてください。
オート発光でしたら、この露出にあわせて同じような光量に調光されて
背景も同じような写りになるかもしれません。
(各社・機種でオートのアルゴリズムは異なりますが。。。。)
露出と発光をオート任せだとアルゴリズムの違いとGNの違いで、
お題のようになるかもしれませんが、
マニュアルとまではいかずとも(そんなこと面倒ですし)(笑)
光の届きにくい背景を入れ込むのなら、
同じ露出で撮影して比較されるなり、
露出をバラして撮影してみてはいかがでしょうか。
ストロボ、難しいですけど
使うと便利ですし面白いですよ。
お写真楽しんでくださいね。
書込番号:16108236
2点

>7Dと320EX にバンス撮影ですと比較的奥行きまで綺麗に入る事もあるのですが
320EXはGNが小さいですしバウンスは光量が減衰しますから7Dに大光量の600EXなら、なおベターだと思います
5D2に600EXでバウンスなされてみてはどうでしょうか?
それとスローシンクロはストロボ+スローシャッター撮影で三脚必須になるので動くお子さんだと無理です
スローシンクロだと撮影中はお子さんにじっとしててもらわないといけません
書込番号:16108356
1点

皆さん!
たくさんのご教授に感謝いたします。
ぺん輔さん
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
被写体ブレが出るのでどうしてもスローシンクで撮れないと思っているのですよ。
最低でも1/80までで撮りたいと思っております。
ガラスの目さん
ごもっともです。
被写体が動いていなければストロボにワイヤレスリンク設定をして撮影を行うのですが
どうにも動き回る被写体でして、中々難しい状況でございます。
書込番号:16108423
1点

>ペコちゃん命さん
ニコン機ではプログラムオートで撮影したので、今度どの様な設定になっていたのかをチェックしてみたいと思います。
>F8s
Av+TTL2ですね!ありがとうございます。
早速今晩にでも試してみたいと思います♪
>ロケット小僧さん
ストロボ奥は本当に深いですね!
バウンズ用にプラ版でディフェーザーを作成し、光量の調整をしているのですが知識&技術不足の為にどうにもうまく行かないのですよ。
スローシンクですと被写体ブレが起きるので、ご教授頂いた通り露出をバラして撮影してみたいと思います!
ニコンの調光はやはり優秀なのですね!
ストロボで撮ったとは思えないくらい、綺麗な調光に憧れます〜
楽しんで研究したいと思います♪
ありがとうございます。
書込番号:16108435
0点

>Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
7Dに600EXの組み合わせを是非試してみたいと思います!
5D2に600EXにバウンスは自作のディフェーザー(プラ版を手のひら位の大きさにしたもの)wp装着して
光量を何段か試したのですが、どうにも知識&技術不足でうまく行かないのです。
スローシンクですと、Frank.Flankerさんのおっしゃる様に子供にじっとさせないと行けないですものね...
個人的には自然な表情をいつでも狙い撃ち出来るよう70-200のレンズでも使えるGNが大きい600を選んだので
もう少し研究をして行きたいと思います。
また、ご迷惑で無ければ色々とご教授下さいませ。
書込番号:16108451
0点

たかやん123456さん 返信ありがとうございます
>被写体ブレが出るのでどうしてもスローシンクで撮れないと思っているのですよ
暗い場所では シャッタースピードよりもストロボの発光時間の方が優先され カメラのシャッタースピード遅くても 被写体ぶれ起きないと思います
でも シャッタースピード遅くしすぎると背景がぶれる可能性が有りますので 1/30まででしたら 被写体ぶれ余り気にしなくてもいいかもしれません
書込番号:16108546
6点

>同じシチュエーションで、Nikonの一眼レフとSB900で撮影をすると、綺麗に奥など全体的に光が行き届き
ストロボを炊いて撮りました的な感じでは無く、とても自然で綺麗なのです。
これはキャノンとニコンのストロボの仕様の違いによるものです。
キャノンの場合は夜景や逆光で撮ることを前提としているので、背景をカメラの露出で調整、被写体をストロボで調光するという役割分担になっています。一方ニコンはストロボとカメラの露出が連動されています。
よって、暗い室内で撮るにはニコンの方が使いやすいかもしれませんが、夜景や逆光での撮影ではキャノンの方が使いやすいということになります。
違いを理解して使いこなすしかないですね。
書込番号:16108935
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
とても頭の中がスッキリしそうです!
早速 設定してやってみたいと思います。
>Nやっくん さん
ありがとうございます。
ニコンだと綺麗に撮れる要素が良く解りました!
使いこなせる様に頑張りたいと思います。
書込番号:16109063
0点

たかやん123456さん、返信ありがとうございます。
拙はスナップが主ですんで、
あまりストロボは使わないのですが、ストロボ否定派ではありません。
「自然じゃねぇよ」みたいな方もいらっしゃいますが、
これをいかに自然に撮るか、自然光の補助光とするのか、
逆にストロボならではの雰囲気を作ったり、
などなど面白い機材だと思います。
サイトを検索すると色々なコンテンツがありますんで
探してみても面白いかもしれませんね。
http://www.katsumi-do.com/str.htm
この方なんか、ストロボ愛が感じられますね。(笑)
もとラボマン 2さんが良いことを仰っています。
>暗い場所では シャッタースピードよりもストロボの発光時間の方が優先され
>カメラのシャッタースピード遅くても 被写体ぶれ起きないと思います
これは、良く言われる「ストロボで止める」ということです。
発光の瞬間の被写体を捉えるので被写体が止まって見えることですね。
昔の体育館などは照明が暗く、高感度フィルムもなかったので、
スポーツ報道で良く使われた手法です。
暗い中でスピグラを構えてポンと撮ると選手が止まって写る訳ですね。
周辺が流れたり、被写体に輪郭が出てしまうこともありますが
試してみてください。
>でも シャッタースピード遅くしすぎると背景がぶれる可能性が有りますので
>1/30まででしたら 被写体ぶれ余り気にしなくてもいいかもしれません
良く言われるのは、「1/焦点距離までのシャッター速度なら大丈夫」です。
あくまでも一般的な指標ですが覚えておいてもよろしいかと。
50oレンズなら1/60、100oレンズなら1/125みたいな感じです。
慣れれば、これから一段くらい遅くても大丈夫だと思います。
しっかりホールドしてさらに遅くしたり、
ブレ防止機能の効果を勘案したりで使ってみてください。
では良いお写真を。
書込番号:16109242
1点

ロケット小僧さん
ありがとうございます。
ラボマン 2さんの言う通り
>暗い場所では シャッタースピードよりもストロボの発光時間の方が優先され
>カメラのシャッタースピード遅くても 被写体ぶれ起きないと思います
これで早速実験をしてみました!
ロケット小僧さんに教えて頂いた数値も大変参考になりました。
EF16-35mm F2.8LUのレンズでしたので、1/20などにして
子供に適度に動いてもらっても、被写体ブレが起きなかったです。
本当に参考になりました。
もちろん奥行きの光もニコン程ではありませんが、うまく届いております。
もっと色々な設定を試して勉強したいと思います。
ロケット小僧さんの教えて頂いたサイトも参考になります!
本当にありがとうございます。
今まで以上にもっと良い写真が撮れる様に頑張ります♪
書込番号:16110406
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
こんにちわ!野鳥撮影修行中のKS7Dです。
今まで自然光一辺倒でやってきましたが、今年の夏は夜間撮影で
フクロウやムササビを狙ってみようかと思っています。
それには600EX位の光量が必要なのか、ガイドナンバー43位あればいいのか、
はたまた60程度ではダメなのか(といってもこれ以上のコストだと尻込みしますが)
教えて頂きたく思います。
フラッシュ購入自体初めてなので、色々とアドバイス頂けるとうれしいです。
よろしくお願い致します。
0点

野鳥の夜間ストロボ撮影は 控えたほうが良いですよ。
彼らのストレスの原因になると思います。
http://www.birdfan.net/bw/manner/pict.html
書込番号:16042012
9点

おっとー 基本的なことを飛ばしていましたかね。
ただ 雑誌に掲載されている写真など、どう見ても
人工の照明が当たっているとしか思えないものがあるのですが...
(懐中電灯やヘッドライト程度のものなのでしょうか)
マナーに反することなら、やるつもりはありませんが
野鳥の夜間撮影について もう少し詳しく教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:16042376
0点

こんにちは。
夜間の撮影では光量に余裕があったほうが有利ですので
できれば 600EXクラスを選ばれたほうがいいと思いますよ。
書込番号:16042716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KS7Dさん こんにちは
ストロボは大きいほど遠くに届きますので 純正では 一番良いと思います
でもこれでも足りない場合は ISO感度上げる事によりGN上げる事が出来ますので ISO感度との組み合わせで ある程度の距離まで対応できると思いますよ
書込番号:16042748
2点

Green.さん もとラボマン2さん
ご返信有難うございます。
大は小を兼ねるではないですけど、そうなりますよね。
しかし、夜間の野鳥撮影でのフラッシュはモラル違反
となると考えモンです。
野鳥に悪影響を与えてまで撮影はできないですよね。
(ならぬものはならぬ?)
この辺 知見をお持ちでしたら、また教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16042831
1点

KS7Dさん 返信ありがとうございます
写真は光が無いと写真撮れませんので 高感度で撮るにしても 最低限の光が必要ですので ストロボ無しの場合でも 外灯など近くに明かりが無いと難しいですね
どうしてもと言うことでしたら 暗視カメラに行くしかないかも‥
書込番号:16042941
3点

もとラボマン2さん
返信有難うございました。
おっしゃる通り、光が無ければ撮影もその場に行くことも叶わないでしょうから、
何かしらの光り(ガイドの人の電灯とか)はあるんでしょうね。
視点を変えて質問です。夜間野鳥撮影に限らずフラッシュを買うのなら
ガイドナンバーは大きいものを買う方が最終的にはいいんでしょうね?
今の所 野鳥を追っかけ回すのに精一杯ですが、そのうちギターとかの
物撮りやポートレートもやってみたいと思っていますので。
よろしくお願い致します。
書込番号:16043625
2点

スレ主様のストロボ頻度によりますがここは600を購入しておけばこれ以上は無いので不満は無いと思います。
夜間の撮影はストロボに頼るよりiso感度を上げての撮影が良いと思います。
なるべく明るいレンズと併用して使うのが良いと思います。
書込番号:16043772
2点

KS7Dさん 返信ありがとうございます
>ガイドナンバーは大きいものを買う方が最終的にはいいんでしょうね?
光量減らす事は出来ても 増やす事は出来ませんので やはり大きい方が便利だと思いますよ
ストロボは直射だけではなく バウンズでも使いますので光量は有る方が良いと思います
書込番号:16043836
2点

t0201さん もとラボマン2さん
アドバイス有難うございます。
ストロボ買うなら600EXにしようと思います。
500oで明るいレンズ(F4とか2.8)っつうのも高嶺の花ですけどね(笑)
夜間の野鳥撮影でストロボ使えるかどうかも含めて考えてみます。
よく考えれば、「Pッキオ」とかに電話して、使っていいかどうか
聞いてみればいいのかもしれませんよね(汗)
でも このサイトは経験豊富な諸先輩のアドバイスを頂けるのが魅力です。
今後とも よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16044066
2点

野鳥等の夜間撮影について
「ピッキオの森」に問い合わせた所 ムササビナイトツアーでの
フラッシュは禁止とのことでした。(まあ当然といえば当然ですな)
となると以下の事が気になってきます。
・昼間の野鳥撮影 例えばカワセミのダイブを止めてキレイに撮る場面等でも
活躍するでしょうか。
・室内だけだと430EXでも充分との声をよく聞きますがどうでしょうか。
よろしく御願い申し上げます。
書込番号:16053560
0点

夜行性動物は 暗闇で見えているのだから、彼らの眼(視神経)が如何なるかは予想できるはず。
日中シンクロの時
高速SS(1/250秒より高速)では ハイスピードシンクロが必要ですが、
光量が小さくなるので 遠方の被写体は無理でしょう。
それと おそらくフル発光になるのでチャージ時間が長くなり
連写は出来ないと予想します(フルだと外部電源使ってもチャージに1秒以上掛かる)。
RAWにして自然光で(瞬間的に)連写し、現像時に調整すると楽かと(但し、容量は喰います)。
屋内は 遠距離でなければ 430EXUでも使えるかな。
ただし、バウンスを使うなら 600EX−RTがベターでしょう。
書込番号:16053621
3点

さすらいの「M」さん
的を得たアドバイス有難うございます。
まず非常識な迷惑カメラマンにならなくて良かったです。
また日中の野鳥ストロボ撮影についても良く分かりました。
しかし野鳥撮影でのストロボは、それほど出番が無いとなると う〜ん...
来たるべき7DマークU(D7100のように1.3Xクロップが付いていたらですが)
の為に貯金しとうこうか...
ストロボに関してアドバイス頂いた皆様。買うならデカいストロボというのは
しっかり覚えておきます。
有難うございました。またよろしくお願い致します!
書込番号:16055076
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
この度、子供が生まれることになりました。
今までの主な被写体が動物園やスポーツだったので室内撮影道具がなく、購入を検討しています。
家は和風で天井と壁も白くなく、照明もそれほど明るくありません。
カメラは1DX、レンズは24-105、70-200L2、旧328IS。
当初はこちらのスピードライトのみを買えば良いかと思っていましたが、ライティングについて調べると色々有りすぎて迷いが…使わないときの収納も有りますし…
他の商品も含めオススメ有りましたらご意見よろしくお願いします。
書込番号:15980161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「え」さん こんにちは
ストロボ直射ですと 光が強く硬い写真になりますので 本当は 室内の蛍光灯を昼光タイプにして 明るいレンズでノンストロボで撮った方が 柔らかく優しい写真に成ると思いますよ
そしてストロボ使う場合でも 直射は避け 反射型のディフューザーやバウンズなどを使い光を柔らかくするといいと思います
後 ストロボは スピードライト 430EX IIでもいいと思いますよ
書込番号:15980261
2点

私は、カメラも1DXですし、予算的に問題ないならば、600EX-RTを購入されることをお勧めします。
8畳程度までの室内限定でしたら、天井バウンスを行っても430EXIIでも十分ですが、一旦スピードライトを入手されると、室内や夜間撮影に留まらず、デイライトシンクロでの逆光補正(家族旅行で旅行先の風景をバックに記念写真を撮る時に背景もご家族も適正露出で撮れます。)等、使用する幅が広がっていくものです。ご親戚やお知り合いの結婚式等でホテルの宴会場での撮影でも天井バウンスやデフューザーを使っても露出不足になることを避けられることが多くなります。
600EX-RTならば、そういった応用的な使用でも光量が多い分余裕を持って対応出来ます。
それから、ご自宅の壁が白くないということでおそらく天井も白くないと思いますが、撮影の時だけ天井に文房具店で売っている白の模造紙を貼るだけで、天井バウンス時の色被りを防げます。
また、デフューザー等のライトモディファイアーとしては、下記の製品をお勧めします。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/c/about-gami
デフューザーとしてはBOX21で、天井バウンスの時にEvent Proを使用されるといい感じになります。特に、BOX21は光の拡散用にプロがスタジオ大型ストロボ用ソフトボックスでも使われている紗布なので、ビニールや乳白色のプラスチック素材のクリップオン用ディフューザーよりも柔らかくより自然な感じの光となります。マレーシアの製品ということもありますが、価格的にもハクバやケンコーのプラスチック素材のディフューザーと同等の価格です。
書込番号:15980626
1点

こんにちは
ストロボは大は小をかねるです
430EXでも問題はないかと思いますが、600の方がガイドナンバーも大きく、チャージ時間も短くなりますし、マスターとして使えるとかそれなりの利点はあります
またバウンス撮影した場合も600EX-RTはキャッチライトパネルが装備されていますし瞳にキャッチライトを入れることできます、予算的に問題なければ600の方を買われておくと良いです
書込番号:15980638
1点

「え」さん
こんにちは。
お子様が誕生されるとのこと、おめでとうございます。
最初はどうしても室内の撮影になってしまいますよね。
>家は和風で天井と壁も白くなく、照明もそれほど明るくありません。
これは条件的にはよくないですね。
明るさだけなら1DXの高感度性能をもってすればどうということはないでしょう。
昼白色で演色性能が高めの蛍光灯であればAWBでもそこそこの色が出ると思います。
しかし、スピードライトでのバウンス撮影をしようとすると天井や壁に色がついていると色被りが心配です。
おそらくAWBでも補正しきれないと思いますので、RAWで撮って後で補正するのが無難と思います。
グレーカードを赤ちゃんの近くでテスト撮影して、そこでホワイトバランスを取ればだいたいニュートラルな色が出ると思います。
後は好みで微調整でしょうか。
でもいちばんいいのは、日中の窓際で自然光を活かして撮ることだと思います。
新生児ならほとんど動かないので、レフ板(自作で充分)なんかも使いやすくてライティングもしやすいと思います。
また、赤ちゃんだけでなくママとのツーショットもできるだけたくさん撮ってあげてくださいね。
書き忘れるところでしたが、スピードライトについては自宅の室内でしたら430EXUで十分ですが、せっかくいい機材をお持ちなのですから将来も見越してできるだけ大きいものを購入されることをおすすめします。
必要に応じて270EXUなどのコンパクトなスピードライトを追加購入すれば、状況に応じて使い分けできて便利ですよ。
(私は580EXUと220EXを所持)
書込番号:15980673
1点

ライティングはハマるとキリがないですよ。
とりあえずはこのスピードライトとディフューザーがあれば何とかなります。
ディフューザーが無ければバウンスを使いますが、壁や天井が白くない場合は白のシーツを壁の高い位置に張れば良いです。
赤ちゃんを正面、シーツを背にして撮ります。ストロボはシーツに向けてバウンスさせればバッチリですよ。
生まれるまでに愛妻をモデルに試してみてください。
書込番号:15980877
1点

この先の事を考えればストロボは600が良いと思います。
でも、高感度に強い1DXなのでiso感度を上げ撮影してはどうですか?
後は、明るい単焦点。
その後、ホワイトバランスはrawで撮影後、調整すれば良いと思います。
書込番号:15981189
1点

一般論としてはストロボは『大は小を兼ねる』ですから、光量は多い方がよいですね。
ただ、御承知だとは思いますが、赤ちゃんにモデリング発光やAF補助発光などの断続的な光は控えたほうが良いですね。
また、突然のフラッシュ閃光が恐怖心をつくる心理的外傷体験となる可能性がありますので、赤ちゃんを不用意に近くから
フラッシュ撮影するのは、一歳位までは避けたほうが良いと思います。
1DXなら、高感度設定でノンフラッシュでも十分にきれいな写真が撮れると思いますよ。
書込番号:15981825
2点

皆様さっそくの返信ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
そもそも部屋の照明を見直したほうが良さそうですね。
フード等も色がついているので問題ありなのです。
空の星さん
オススメのデフューザーありがとうございます。
お試しでどちらか導入してみるのもありですね。
Frank.Flankerさん
大は小を兼ねるですね。
そのうち大きいのが欲しくなって買い換えるよりかは最初から大きいものを買ったほうが良さそうです。
OPEN SESAMEさん
試しに何度か室内で妻を撮ったことがあるのですが、ホワイトバランスは撮る都度調整しないとダメでした。壁やら何やらで色々被ってるようでして・・・
Nやっくんさん
有るものの工夫でも色々出来そうですね。
色々情報を集めすぎて、かえって判断がつかなくなっていた気がします。
t0201さん
こちらの予算で単焦点って手もありかもしれませんね。
今まで望遠ばかり気になってたので広角〜標準の単焦点はノーマークでした。
つるピカードさん
撮られるのを嫌がるのは避けたいですね・・・と考えると通常照明の見直しか、単焦点が一番という気になります。
ひとまず部屋の照明を見直すか、照明の追加を考えようかと思います。
これから先色々イベント事にスピードライトは必要になると思うので購入するのは間違いないと思いますが・・・
みなさまありがとうございました。
書込番号:15982594
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
今夜、カメラもって熊本城へ花見に行こうかと思ったら雨です。がっかりのくびの皮です。
室内で子供達の撮影をします。蛍光灯では暗く感じる時があり、内蔵フラッシュを焚くのですが、影が不自然になり、ほとんど使っていません。
高価なスピードライト 600EX-RTを使うと、きれいに撮影できるのかな、などと漠然と考えております。
書き込みを見ると、大は小を兼ねると、大光量のものを進められています。私は夜のジャングルで、動物の生態などの撮影はしません。最初に書いた通り、明るさが欲しいのは、ほとんど室内での子どもの撮影になります。それでも大光量がいいでしょうか。
また、こんな高価なストロボなければ夜間のさくらなどもきれいに撮影する事はできませんか。
ここのスレにサンプル写真がないので、ポートレートや、夜間の野外でのストロボ撮影の写真があれば、もしよろしければ見せてもらえませんか。
諸先輩方、ご指導ご鞭撻、よろしくお願いいたします。
1点

真っ直ぐに光らせるだけなら600RTでも、内蔵フラッシュと殆ど変わらない結果になっちゃいます〜
なので、影を避けるために天井や後ろの壁に発行部を回転させて『バウンス』という手法を使えたり、ディフューザーなどのアイテムを組み合わせてあげたりする工夫が必要になります。
私の場合は、メインとなるリビングの壁を白い壁紙に変えて、天井とかにフラッシュ光を反射させるバウンス撮影で主に撮影しています。
流石に顔出しとかは出来ないので掲載は出来ないですが、Googleの検索などで『天井バウンス』とか『ディフューザー』で検索してみたりしてみたら良いかも?
書込番号:15923819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それと…とくに10m先とか遠くまで光らせる必要がなかったり、バウンスとか使うにしても家の中だけだったりならば、一回り小型の430EX2とかでも十分です。
書込番号:15923914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くびの皮さん、こんにちは。
> 書き込みを見ると、大は小を兼ねると、大光量のものを進められています。
これが正しければ、小のフラッシュは不要になり、売られなくなるはずですが、そうはなっていませんよね。
だいたいにおいて、小のフラッシュの方が、コンパクトでリーズナブルなため、使いやすいです。
ただシーンによっては、どうしても大のフラッシュが必要になりますので、目的がハッキリしないのであれば、大を選んだ方が失敗は少なく、オススメもしやすくなります。
あと夜桜の撮影では、(大小かかわらず)フラッシュはほぼ不要で、きれいに撮影するためには、三脚が有効です。
書込番号:15924475
2点

ただフラッシュをバシッと正面から当てるだけでは内蔵フラッシュ使用しても、プロ用のモノブロックを使用しても、大して結果は変わらないと思います。
でも上手な使い方をすれば、たとえキットレンズでも室内でも十分美しく光が回った写真が撮れます。室内撮りではまず大口径の単焦点レンズを勧める人は多いですが、そのようなレンズで絞りを開けると往々にして背景がぼけすぎますし、スピードライトを使った方が結果がよいことも多々あります。
具体的な活用例としてはニコンのサイトですが、以下など参考になると思います。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sp/lighting/
書込番号:15925005
1点

外付けのフラッシュが内蔵フラッシュに比べて優れているのは、ローエンドの製品でない限り、フラッシュの向きを変えてバウンス撮影が出来ることです。もっとも、一部のカメラだと内蔵フラッシュでもバウンスが出来るものがありますが、バウンスフラッシュは、光が大きく減衰して絞り2段分くらいになってしまいますので、そうなると、たとえ内蔵フラッシュでバウンスが出来ても十分な効果が得られません。しかしながら、外付けフラッシュは内蔵フラッシュの2倍以上の光量があるので、余裕をもってバウンス撮影が行えます。
バウンス撮影の作例をアップしますが、柔らかい光となり、また、影も目立たなくなります。さらに、効果を出す為に、私は手製の大型のキャッチライトパネルを使用してます。キャッチライトパネルは中級クラス以上の外付けフラッシュに内蔵されてますが、より大きいサイズにすることで、より自然な感じにすることが出来ます。さらに室内でバウンスフラッシュを行うとフラッシュ直射の様にメインの被写体だけ位背景の中に浮かび上がる感じではなく、部屋全体に光を回すことが出来、工夫次第で明るい部屋の中で撮影した感じに撮ることが出来ます。
書込番号:15925241
1点

fioさん
なるほど、良く分かりました。素人にも良く分かる説明ありがとうございます。自分にもできそうな気がしてきました。一つ疑問があります。バウンスさせると光の届く距離が2倍くらいになったりしますが、シャッタースピードが速い設定だと、光が間に合わなくなり、暗い写真になったりしないのですか。それとも光量でどうにでもなる話なのでしょうか。
secondfloorさん
昨日、はじめて、三脚購入したんですよ。(*^_^*)
それ持って、今夜行ってみます。ありがとうございます。アッ、今日中に届くかな。
野菜生活1000さん
このサイトいいですね。なんだか自分にも上手に撮れそうな気がしてきました。
教えていただき、感謝です!ありがとうございました。
空の星さん
なるほど、不自然な影がなくとても綺麗に写っていますね。キャッチライトパネル、調べてみました。意外と自作で使いやすく工夫されている方が多いのでびっくりです。
ガイドナンバー34のそのフラッシュで、バウンス撮影でそんなに明るくきれいに撮れるのですか。もしそうであれば、やっぱり、このハイエンドのストロボ(スピードライト 600EX-RT)はいらないかなあ。
書込番号:15926436
1点

皆さんが書かれているように、人物を撮る場合はストロボでは直射はしません。ディフューザーを使うか、バウンズを使います。特に化粧をした女性を直射したら「バカ殿」状態に写ってしまいます。
バウンズを使うと光量が弱くなりますが、スピードライト 600EX-RTなどでETTLモードを使うと、レンズを通った光量を評価してストロボが自動調光してくれるので便利です。宴会場などの天井の高い所でもバウンズが使えます。
書込番号:15926619
2点

> ガイドナンバー34のそのフラッシュで、バウンス撮影でそんなに明るくきれいに撮れるのですか。
キヤノンの外付けフラッシュのガイドナンバー表記は、フラッシュのヘッドのズームがフルサイズ200mmのレンズに合わせた照射角になっている時の値でいわば、最大値です。一方、ニコンは照射角がフルサイズ35mmのレンズに合わせた照射角の時の値なので、いわば常用域での値です。同じフルサイズ35mmのレンズに合わせた照射角で条件を揃えると、キヤノン600EX-RT:36・ニコンSB-910:34なので、ほとんど差はありません。若干600EX-RTの方が光量があるのは事実ですが、わずか6%の差でしかありません。
逆にいうと、バウンスで余裕をもって光を回して撮るにはやはり、上のモデルの方が実用上、きれいに撮れるシチュエーションが多いということです。
6〜8畳くらいの部屋であれば、430EX IIでもだいたい問題はないですが、天井の高いホテルの宴会場とかでも使うならば、600EX-RTじゃないと力不足と感じることも多いと思います。
蛇足ですが、バウンスをバウンズと書く人がたまにおられますが、元のスペルは、"Bounce"です。単語の末尾の"CE"は英語及びフランス語では母音の入らないSの発音なので、カタカナに直す場合は、「ス」が正しいです。他のヨーロッパの言語でも「ツェ」「チェ」「ケ」と発音する場合はあっても「ズ」と発音する言語はありませんので、「バウンス」で覚えておいた方がいいでしょう。
書込番号:15927268
2点

くびの皮さん、こんにちは。
もっとも速いシャッタースピードの1/8000秒でも、光はその間に30km以上進みますので、、、距離が数10m程度伸びたとしても、フラッシュの光が間に合わず暗い写真になってしまうことは、絶対にありません。
ただ速いシャッタースピードでは、カメラの性能的な原因で、フラッシュの光量が落ちてしまうことはあります。
詳しくは、「ストロボ同調速度」「ハイスピードシンクロ」などのキーワードを、説明書やネットなどでチェックしてみてください。
あと室内のバウンス撮影ですが、一台や二台の蛍光灯で明るくできる程度の広さでしたら、430EX IIでも十分足りると思います。
書込番号:15927508
1点

スレ主さんも他の方のコメントも暗所で撮影する為ということが前提になってますが、作例の様に完全な逆光で普通に撮影したのでは、人物に露出を合わせると背景が大露出オーバーで真っ白、背景に露出を合わせると人物が真っ暗となりがちです。この場合に外付けフラッシュを使うことで、両方とも露出の許容範囲内に収めて撮影することが出来ます。
但し、やはり自然な感じにするには、ストレートにフラッシュの光を当てるのではなく、ディフューザーを使用した方が違和感が減ります。但し、ほとんどの場合、デイライトシンクロでは、ハイスピードシンクロの状態でフラッシュは発光しますが、この状態だと、フラッシュのガイドナンバーは1/8位までに落ちてしまいます。更にディフューザーを使うと更に半減するので、元々のフラッシュのガイドナンバーが大きいものでないと、この様に人物の全身を入れた場合は、光量が足りなくなります。こういう、デイライトシンクロで、明るいところで補助的に発行される場合は、大してガイドナンバーは必要ないという方が時折おられますが、逆光補正の場合、最低限背景光の明るさより絞り-2段位までの明るさを確保しないと、効果があまりありません。なので、空とか明るい背景の場合は、フラッシュ側もそれなりに明るくする必要があります。日中の太陽と喧嘩するのは甘くないということです。
600EX-RTにするか430 EXIIにするかは、ご自身の撮影する環境がどこまでの葉にであるかを考慮して選択されるといいと思います。
書込番号:15930287
4点

Nやっくんさん
//レンズを通った光量を評価して
実際の撮影の前に、パパッと光るやつですね。
そういう便利な機能がついているのですね。距離を計算して発光タイミングや、出力を手入力する必要があるのかと思っていました。ありがとうございました。
secondfloorさん
ストロボを使うのは少し敷居が高いなあと思っていましたが、なんか使えそうな気がしてきました。絶対スピードライト 600EX-RTでなければいけないという事もなさそうですね。ありがとうございます。
空の星さん
その知識に脱帽です。プロの方でしょうか。ネット上で探したり、ものの本でもなかなかここまで親切に記述しているものはありませんでした。作例まで載せていただき感謝感謝です。おっしゃる通り大光量だと安心感が違いますね。ただ、自分の場合、あくまでもいつまでたっても素人の趣味なので大光量の物は価格がネックです。絶対失敗できないという事はありませんので、ひとつ下のもので十分かなと思いました。逆光ではなるべく撮影をしないよう、光の具合を注意深く考えて撮影するようにしてみます。ありがとうございました。
書込番号:15930939
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





