
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2016年2月17日 23:33 |
![]() |
7 | 1 | 2016年1月8日 15:36 |
![]() |
1 | 0 | 2016年1月5日 12:12 |
![]() |
4 | 5 | 2015年12月20日 10:09 |
![]() |
20 | 7 | 2015年11月27日 17:18 |
![]() |
4 | 7 | 2015年9月17日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
600EX-RTをマスターとして、YN568EX-IIをスレーブとした電波通信は可能でしょうか?
光通信はSCを設定とすればできたのですが、ワイヤレスモードでは反応しませんでした。
0点

>マナマナミさん
ワイヤレスラジオスレーブの「YONGNUO製 ラジオスレーブ RF-603C3 キャノン用」
ってのが必要みたいです
参考に
http://co-jin.net/goods/yongnuo-speedlite-yn-560
書込番号:19579357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.amazon.co.jpdp/B00DXYXE5S
モードがSC、SN、S1、S2になっています。
SC:キヤノンの赤外線
SN:ニコンの赤外線
S1:シングル発光のスレーブ
S2:プリ発光ありのスレーブ(プリキャンセル機能)
中華系のストロボの場合、モードの表記はこんな感じです。
ラジオスレーブ機能と明記してない場合、ラジオスレーブ未対応になります。
赤外線前提なら、キヤノンでもニコンでも使えるという点は、
便利なんですけどね(;^ω^)
書込番号:19580486
0点

YN568EX-IIはラジオスレーブ対応ではないようです
600EX-RTか430EXV-RTを買いましょう
書込番号:19581555
1点

やはり無理ですか・・・
残念ですが買いなおします。
みなさまありがとうございます。
書込番号:19601092
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
5DmarkIIIに付けて3年ほど使っていましたが、先日から高い頻度でエラーになりました。
半年前に発光管がパンといって破裂した時に修理しましたので(約3万円位。発光管、電子回路、電池ボックス)しばらくは正常な動作をしていました。1日に1000回位発光するので、仕方ないのかもしれませんが、エラーは困りモノです。症状はカスタムファンクションが勝手におかしな設定になる。1度にすべてではないのですが、ストロボの充電完了音がしだすエラー(設定が変わる)、ETTLがTTLに変わる(設定が変わる)、フォーカス補助光が点灯しない(設定が変わる)などです。
修理に出そうか、買い換えようかの選択の前に一度原因を探ってみました。
前の代の580EX2でもアクセサリーシューの接点不良でフル発光することがあり、接点交換がされていたことがありました。ストロボの重量に対してアクセサリーシューにかかる力はかなりの力になるはずで、ここにガタ緩みがあると、5本ある接点のどれかが、離れてしまうとカメラとの情報通信にバグが発生するのではないでしょうか?(実際カメラとストロボに僅かな力を加えてみて、動くようであれば接点不良が起こる可能性が考えられます。ただしあまりお勧めはしませんので)
接点の通電をよくする塗布剤がハクバあたりで売られていたかもしれませんが、塗り過ぎはダメみたいです。接点を乾いた布で磨いてみて様子をみてください。
私の場合、予期せぬ時に起こるので、電池を抜くという方法を取りました。
このリセット方法ですが、1瞬ではなく、電池を抜いて最低5~10分放置してみてください。前述のエラーはこれでなくなりました。慌てていると中々気づかない方法ですが(エラーが起こると慌てますから)。使い終わった時点でストロボの電池は抜いておくのが次の使用時に電子的なエラーをリセットするのにいいのかもしれません。TV、BDプレーヤー、PC、プリンタなどでよくある対処法です。
これでまだ症状が多発する場合は修理か買い換えを考えます。誰かの参考になるかと書いてみました。
4点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

まだ、本ストロボを買っての通信動作は数えるほどしかしてないのですが、
昨年末、使っていて、ちょと使いづらくなったことがあったので、ご報告です。
設定:2台の600EX-RT。1台をマスター(非発光、AF補助光ありのカメラ装着)、1台をスレープ(発光、一脚にセット)
撮影開始(出発)前に、自宅にて、通信ならびに動作(スレーブ発光)が正常に行われることを確認した。
現場にて、撮影を開始したところ、数発に一度、非発光となり、ストロボを見ると、リンクが外れて赤く光っていました。
その場では、撮影の時間も限られていたし、当方もちょとあせっていたので、
とりあえず、家でセットした設定をロードすると、リンクが再開されたので、撮影を再開。
…しかし、数発で、また、リンク切れの非発光。→ロード、の繰り返し。
ということがありました。
今思えば、「SCAN」して、空いてるchを探せばよかったかもですが、なんせ使い慣れてない&時間が押していたもので(^^;。
撮影環境は、ストロボ間は約1mほど、場所としてはイルミネーションのLEDに囲まれたところです。
他の撮影者や無線に関係しそうなものはなかったような。。
ちなみに、帰ってきて、自宅内で同じ設定で動作させましたが、リンク切れは再現しませんでした。
やはり、使用chがなにかとかぶってたのかなぁ。。
とりあえず、事例のご報告として。。m(__)m
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
すいません、電波通信について質問させてください。
600EXRTは持っているんですが、チャージの早いゴドックスのv860に惹かれています、、、。
多灯でよく使用するので600EXRTをマスター、v860をスレーブにと考えています。
この場合、メーカーが違うのでやはり電波通信はできないものでしょうか?
ゴドックスやトキスターはキャノンと互換が強いからいけるかもと思ったのですが。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

メーカー違うので、やはり不可です。
CP-4に流れた方が、間違いないないように思います。
書込番号:19419229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

????
そもそも、V860って電波式通信機能を搭載してるんですか???
光通信方式でなら600EXRT+V860でマスタースレーブ可能ですが、電波式じゃないとダメですか?
書込番号:19419624
1点

残念ですがv860には電波通信機能は無いので
出来ません
アフターマーケットの電波トリガーの送受信機の使用が必要です
(光量調整はマニュアルになります)
※電波でないといけませんか
書込番号:19419795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電波式通信は、マスターと同一のシステムが必要
@キヤノン純正
ST-E3-RT(トランスミッター)
600EX-RT(スピードライト)
430EXV-RT(スピードライト)
Aニッシン
Di700A/Air1キット(キヤノン用)+Air1R(レシーバー・キヤノン用)
http://www.nissin-japan.com/airr.html
書込番号:19419869
1点

皆様
ご回答ありがとうございます!
v860には別売りで電波通信のできる送受信機が販売されているので、
それを使えばもしかしたら600EXをマスターで使えるかなと思ってしまいました。
やっぱりメーカー違うとダメですよね、、、。
600EX → v860(電波も受信できるレシーバーつけて)
勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:19419937
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
皆さんはじめまして
私はつい最近ストロボを光パルス式から無線式に変えるため600EX−RTを二台と430EX III-RTを一台購入した者です。
今後は無線式のストロボの台数を徐々増やしていこうと思っていた矢先に、ニッシンが従来の光パルス式のストロボを無線式のトランスミッターで制御するためのレシーバーを正式に発表しました。
私としてはキャノンさんにも早急に同じような商品を出してもらい、眠らせている光パルス式のストロボを活用したいと思うのですが皆さんはどう思われますか?
2点

キヤノンが造ると
@高くなる
A動作保証しなければならない
純正RTでも、シンクロ速度、ハイスピードシンクロ に制限があるのに、
間にアダプターを入れるとシンクロに不具合が出る可能性が増すので、
純正ではやりたくないだろうね。
ところで、ニッシンのは、純正でも使えるから、
ニッシンストロボを混ぜて多灯にチャレンジするには好都合。
書込番号:19352956
7点

>さすらいの「M」さん
書き込みありがとうございます。
確かにキャノンが作ると高くなるでしょうね。
ただしキャノンが作る場合当然「ST-E3-RT」でコントロールできる物を発売するでしょう。
今回のニッシンの場合はおそらくキャノン純正のスピードライトにAirRを取り付けて、NASコマンダー「Air1」でコントロールできるってことですよね。
そうなると光パルス式のストロボ台数に加えせっかく購入したRTタイプのストロボの分もAirRを購入して、そのうえでニッシンのコマンダーも購入する必要が出てくるでしょう。
それなら台数によっては430EX III-RTや600EX-RTを購入出来るくらいの金額になるのではないしょうか?
そう考えると私としてはやはりキャノンさんに「ST-E3-RT」対応のレシーバーを是非出して欲しいと思うのですよ。
やっぱり純正レシーバーは無理ですかね・・・
書込番号:19353204
1点

親も子も 一台 8千円(税別)ですな。
仮に580EX 580EXUを持っているなら、
Di700A(Air1付)とAirR2台で、3灯つながります。
29,700+8,640×2=46,980
制限あるのを理解していれば、安く上がる。
ニッシンには i40やMG8000という個性派ストロボがあるので、
ソレ等を買っても、連動できるのはお得。
また、シンクロソケットがあるので手持ちのモノブロックにも使えるし、汎用性は高いね。
書込番号:19353257
4点

純正の専用レシーバー・・・動作保証するのがイヤでしょう、キヤノンは。
余計な接点は好ましく思わないでしょう。
書込番号:19353265
1点

一連の話は
すでにキャノンの無線式をある程度用意したゆっきー@大阪さんの考えで
新たに無線式の導入を考えている方はニッシンの価格は魅力的です
多分純正の無線式AirRがでてもニッシンの物だと4台変えるとかになりそう
書込番号:19355447
1点

>さすらいの「M」さん マシンガンストロボといわれるMG8000などは私も大変興味があります
私もこれから無線式ストロボのシステムを構築していこうという人には、やはりまずニッシンをお勧めします。
実際私自身も予算的なことでニッシン製品を買おうかと思ったこともありましたが、最終的に予算面がクリアできたのでキャノン製品にしました。
ただAirRの発表が数ヶ月早ければニッシン製品で揃えたと思います。
やっぱりキャノンさんは面倒くさくてレシーバーを作らないですかね(笑)
とりあえず現時点では600EX-RT二台と430EX III-RTが一台有るのですぐに台数が足りなくなることはないと思いますが、今後ストロボを増やす必要が出てきたらとりあえず430EX III-RTを買い足しして行こうかと思っています。
書込番号:19355756
1点

>gda_hisashiさん
書き込みありがとうございます。
もちろん今回私がこのスレットを立ち上げたのはすでに600EX−RTや430EX III-RTで無線システムを使っているので、眠らせているキャノン製光パルス式ストロボも無線(ST-E3-RT)で使えるようにAirRのような製品をキャノンに発売して欲しいというお話です。
事実私の知人にも過去に買ったキャノン製のストロボを防湿庫に眠らせ、現在は複数台の600EX−RTとST−E3−RTを撮影に使っている人がいます。
さすらいの「M」さんの返信にも書かせていただきましたが、gda_hisashさんがおっしゃるニッシン製品の価格は大変魅力的ですし、また今まで使ってきた光パルス式のストロボも使えるということなのでこれから無線式ストロボを買おうと考えている人にはお勧めの商品だと私も思います。
書込番号:19355947
3点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
トランスミッターSTE3使用しての多灯撮影(600を3台)。
カメラは1DXもしくは5D2もしくは5D3、7D
通常撮影で横位置では全3台が発光します。
しかし、縦位置では発光しません。
撮影環境は室内式場で距離約10m
見通せる環境です。障害物k無し。
キャノンもそれは把握しているようです。
しかし、改善は多分なされない。
縦位置では電波の飛び方が違う??
意味不明。
ということで、赤外線よりも使い勝手は良いのですが
ちょっと・・・、微妙なこの電波式。
ふぅ
1点

縦位置は、シャッター上でも下でもダメなんでしょうか?
書込番号:17158939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上でも下でも結果は同じでした。
ただし、3台の内1台発光はあります。
縦だと、ランダムに光るのでどれが光って光らないのかわかりません。
キャノンへの連絡はしております。
しかし、STEを横に向けられるように別売のケーブル(名前忘れました)を購入下さいと言われました。
書込番号:17158959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それってCanonも認識してるんですか! じゃあ、STE3って使えないヤツじゃあないですか・・ 試しにSTE3使わずに、600EX3台の内の1台をマスターにして、縦位置撮影、残りの2台がきちんと発光するかどうか、やってみて頂けますか? お手数おかけし、申し訳ありません・・
書込番号:17159190
0点

環境によりますが、全発光することもあり、しないこともあり。
同じ条件でしたり、しなかったりですね。
私の場合結構10m15m離れて使うことが多いので、今日のは3mや4mなので私はデータになりません。
それでもしたりしなかったりです。
でも、遠方よりはする回数が多いですね。
書込番号:17159311
1点

面白い事象ですね、
僕もCanonのストロボは現在電波式は600EX-RT4台とトランスミッターSTE3を3台ですが、
縦位置で発光しないことがあるとは知りませんでした、
早速試したくなりました、
> しかし、STEを横に向けられるように別売のケーブル(名前忘れました)を購入下さいと言われました。
オフカメラシューコードOC-E3の事でしょうか、新旧どちらも手持ちしています、
時間が出来たら試したいと思います、
>fotograto giapponeさん情報有り難う御座います。
と、ここまで書いてCanonのカタログをひもといてみると、
2014年9月現在のカタログでは55ページ左側中程に多灯ライティングアクセサリーとして
スピードライトケーブルSR-N3が写真入りで載っています、そして
2015年2月現在のカタログでも矢張り同じく55ページに記載されています、
これのことでしょうかね、現物は一本手持ちしていますが・・・・・。
偶々多灯で縦撮りしたことがなかったので知らなかったのですが、
勉強しなければなりませんね、
スレ主さん情報有り難う御座いました。
別件で独り言ですが先日リングライトを旧から新に入れ替えました、
光でしか多灯のMasterが出来ませんが苦労して4本の600EX-RTをSlaveで成功させましたが、
判り辛くて・・・・。
書込番号:19144045
1点

それは多分
電波の水平偏波と垂直偏波の関係ではないでしょうか。
電波通信の世界ではよくある話ですが。
書込番号:19146041
0点

連投で申し訳ありません。
> しかし、STEを横に向けられるように別売のケーブル(名前忘れました)を購入下さいと言われました。
オフカメラシューコードOC-E3の事でしょうか、新旧どちらも手持ちしています、
多分OC-E3の事だと思います。
一寸キヤノンさん頑張ってくださいって感じですね。そうでなくてもストロボ調光ではニコンに水を空けられていたんだから。
取りあえず、ST-E2で事足りてたので手放さなくて良かったかな。
書込番号:19147245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





