
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
みなさんこんにちは。ヘビーローテンションと申します。
本日この600EX-RTをYAMADAにて購入しました。
交渉中にAmazonの価格が49000円から44770円に下がったためこの価格で、成約できました!
ポイントが34000円相当ありましたので、約1万円で手に入れることができました( ^ω^ )
購入理由は6Dにストロボが無いため、以上です。
ここの先輩諸氏のお言葉に肖り、最上位モデルを選択しました。
(6Dでは、頭でっかちになってしまうのではないかと、だいぶ悩みましたが…)
普段でもそうですが、ストロボ撮影においては特にド素人のため、使い方、機能等、一切わかりませんが、
頑張って使いこなせるようになりたいと思います。
以後、質問の際はよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:16764048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安いなぁ〜( ̄▽ ̄;)
ウチが買った時は六万円近くしたとゆーのに・・・
うらやましい・・・(^-^;
書込番号:16766215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凄い!安く購入しましたね。
おめでとうございます。
まずはガンガン使ってみる事ですね。
習うより慣れろ!の精神で。(笑)
書込番号:16766375
0点

うちの4姉妹さん
でも、その分長く使えてますよね?
そう思えば高くはないと思いますよ(^_−)−☆
私は値下がりを待ち続けて、結局諦め49800円で買おうとしたくらいです(笑)
Japan 1957さん
タイミングが奇跡的でした!
家出る時は49000円でしたので。
今少し値上がりしてますね(笑)
思いっきり使い込みたいと思います!
書込番号:16767995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
はじめまして(^_^)
600EX-RTをいつも使用しています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが、後幕で多灯はできないのでしょうか?
色々と試してみましたが無理でした。
夜景バックのポートレイト撮影なのですが、1灯だけでは少し淋しい感じがしたもので…
よろしくお願いします。
書込番号:16759489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説26Pに
ワイヤレスストロボ撮影のときは 後幕シンクロはできません。
とありますが?
ワイヤレスストロボがマスターストロボと発光タイミングが揃わないのでしょうね。
書込番号:16761632
0点

さすらいの「M」さん ありがとうございます。
取説はかなり読んだのですが、やはり無理なようですね。
オフカメラシューコードを使ってストロボの位置を動かすぐらいしか今までできなかったので何か裏技でもあるかな? と思い質問させて頂きました。
書込番号:16762026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、軽く衝撃が…
CANONユーザーの私(1台はNikon機所有してますが基本CANONユーザーです)一人とNikonユーザーのツレ2人と今ご飯しているのですが、この件をそれとなく聞くとNikon機は普通にワイヤレスで後幕多灯ができるようです…(^^;
私はNikon機で人間を撮った事が無くスピードライトも持って無いので気がつきませんでした。
書込番号:16762244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイヤレスでなければ後幕は出来ますので、1台をMASTER、もう1台をSLAVEにすれば出来ませんかね?
SLAVEが先に発光してMASTERが後で発光するのかな?
書込番号:16764849
0点

SB900だと、マスターなら後幕も可能だけど、ワイヤレスでスリーブ側は先幕とか訳のわからないことになってたような??
もうNikon機材は所有してないので、よかったら実際に知人の方の機材で確かめ見てください。
私の勘違いであれば、ごめんなさいm(__)m
書込番号:16765083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nやっくんさん、fioさん ありがとうございます。
D800Eの取説をよく見てみると、p387にありました。SB-910、SB-900等ワイヤレスで後幕ができるようです。
CANONの場合、マスターに設定した段階で後幕は選択できないようです。
Nikon機はカメラ側で設定するので、1月の1DXのファームアップに目立たなくていいので追加して欲しいものです。笑
書込番号:16767327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

多灯ライティングのことだと思いますが、7Dの内蔵ストロボを使って可能ですね
こちらのページの真ん中くらいを見ると簡単な説明があります
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7d/feature-expression.html
書込番号:16658204
0点

mariko.aki******************さん こんばんは
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5296b001.html
このストロボの仕様を見ても 対応機種にEOS 7D有りますので EOS 7Dの内蔵ストロボを マスターとして600EXをスレーブにする事により ワイヤレス発光できます。
また オートで出来ますので 簡単に適性露出求められ便利です。
書込番号:16658258
0点

マルチ発光そのものじやなくて?
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/functions/stroboscopic/index.html
対応かどうかについては◯です。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/compatibility/list/600ex.html
書込番号:16658308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>600EXを購入すればマルチ発光ができるのですか?
マルチ発光できますよ。
書込番号:16669699
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
閲覧ありがとうございます。
今度、紅葉した渓谷で5、6人の集合写真を撮る予定です。
皆が密着した状態ではなく、個々がバラけて5、6
人の集合を撮るのですが、もともと持ってる430EXUで光量が足りるか不安です。
600EX-RTか430EXUどちらか1灯買い足ししようと思っているのですが、どちらが良いでしょうか?
また、600EX-RTを買った場合1灯か多灯かどちらの方が良いがわかりません。
カメラの機種は7D、レンズは標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM使用。
アンブレラも使って撮影しようと思っています。
初心者なので皆様のお知恵を貸して頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:16652370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは(^-^ゞ
フラッシュですか?
フラッシュは大は小を兼ねるので大きい方が良いですよ
なので600EXが断然良いです^^
特に野外でハイスピードシンクロを使う場面で
違いが出ます
なので一個は、このクラス(580EXでも可)を
持っておいた方が良いでしょうね(^ー^)
書込番号:16652410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5、6人の集合なら430EX2でも十分ですね。
F10位に絞っても数メートル届きます。
書込番号:16652612
1点

再度
600を装着するともの凄く大きく感じます。
書込番号:16652695
1点

杏莉さん こんにちは
ストロボの場合 光量の多い方が良いと思いますし 昼間使うのでしたら 600EX-RTが良いと思います。
でも 昼間の場合 ハイスピードシンクロでは 光量落ちますし 通常発光でも太陽は強敵ですので ストロボ以外にも撮影には工夫が必要になると思います。
書込番号:16652767
0点

こんにちは。
430EXUをお持ちでしたら状況に応じて使い分けのできる600EX-RTがいいと思いますよ。
ほとんどの撮影で430EXUで事足りることが多いですが
光量に余裕があると更に撮影の幅が広がります。
書込番号:16653141
1点

感覚的なストロボサイズよりGNにより計算してみると良いのでは?
430EXUの場合
例えば35mm(相当)での撮影の場合iso100でGN31iso400ならGN62です
これを使用するレンズの絞り値で割ると光が有効に届く距離が出ます
もしf5.6で撮影する場合62÷5.6ですから約11mまでOKです
又個々がバラけて5、6人の集合との事ですが
この5,6人とストロボとの距離がまちまちだとかなりやっかいです
(近くの人が明るく遠くの人が暗くなる)
総合的にもう少し作戦が必要かと思います
個々がバラけての場合は必然的に多灯になってしまうかもしれませ
書込番号:16653367
0点

それから…
下記サイトも参考にされてくださいね。
ワイヤレスストロボで光と遊ぶ
http://news.mynavi.jp/articles/2007/09/05/wl/index.html
書込番号:16653544
1点

レフ板を活用されてもいいと思います。
逆光に挑戦!日中シンクロとレフ板の使い方
http://aska-sg.net/ht_photo2/022-20050427.html
書込番号:16653612
1点

>今度、紅葉した渓谷で5、6人の集合写真を撮る予定です。
その渓谷(現地)の明るさによってストロボの役割が変わりそうです。
もしも薄暗い中での撮影であるなら、ストロボは主光源としての役割となり、
絞りを開けたりカメラを高感度に設定すれば、結果的にGNを大きく出来るので
大出力のストロボを必要とはしません。430EXU一台で良いでしょう。
もしも現地が太陽さんさんの明るい場所であるならば、
ストロボの役割は被写体の影取(逆光補正)のための補助光となります。
この場合、主光源である太陽光が強いためにISOは低く、SSは早くなり、
絞りは閉めなければならないためストロボにパワーが要求されます。
ストロボ一台で済ませるなら、どちらにも対応できる600EXをオススメします。
>また、600EX-RTを買った場合1灯か多灯かどちらの方が良いがわかりません。
被写体が一人であるならば、600EX一台の日中シンクロで問題ないでしょう。
しかし被写体が複数となるとレンズの何ミリを使うかで被写体との距離が変わりますし、
ばらけた複数人を一枚の写真に収めるならば広角気味に振りつつ光を均等にまわすために
被写体と距離をとらねばならず、仮に600EXを24mmとした場合、GNは28にしかなりません。
日中シンクロのパワーロスによってストロボのパワーが1/3ほど落ち込んだとしたなら、
iso100、絞りをF8とした場合は約1.5メートル、影取なら倍で3メートルほどとなるので
密集した集合写真ならギリギリ行けると思われるが、被写体が密集せずにバラバラだと
より広角に振ったり、被写体との距離を取らなければならず、厳しいかも?。
ちなみに430EXUでは24mmとした場合、GNは25となり、その差はわずか3でしかありません。
そこで、430EXUを買い増しして二灯で使った場合の合成GNは35と少し余裕が出来ますね。
回折現象を無視してF16とかまで絞り込んでX接点以下のシャッタースピードにすれば
日中シンクロによるパワーロスを回避できます。早いSSが不要なら有効な手段です。
走り回る子供を撮るのでなければX接点以上の早いSSは不要なはずです。
日中の屋外でアンブレラを使って光を拡散させた場合は、おそらくパワーが足りません。
アンブレラを使うなら1000Wsのモノブロックでも使わないと実用にならないと予想します。
というのも、昔自分も屋外でアンブレラを使いましたが、540三台でも足りませんでした。
結局は状況次第となりますので、一番確実なのは下見をすることですね。
下見が無理であれば、メインに600EX-RT一台と、予備に手持ちの430EXUがいいと思います。
600EX-RT一台に絞る理由としましては、おそらく多灯発光をあれこれ試すのに集中してしまい、
カメラばかり弄っていたのでは、せっかくの紅葉を楽しめないと思うからです。
多灯発光は最後の手段とし、600EX-RT一台で手軽にいきたいですね。
書込番号:16668052
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
580と600どちらにしょうかと悩んでいましたが
こちらの書き込みを読んで大は小を兼ねるということなので決定しました
今はいろいろとカメラにセットして(5D MarkU) 説明書を読んでいます
教えてほしいのは
1 第3章のカメラ操作による
これは無理にしなくてもいいのでしょうか?
2 電波通信 光通信
読んでいると マスターとスレーブ 2台必要とありますが
MarkUにはストロボがありません
そこでミニスタンドにセットしてカメラから離して操作して使用できるでしょうか
まだまだ教えてほしいことはありますが当座はこの二つを教えてください
よろしくお願いします
1点

600EX−RT一台だけでは ワイヤレス撮影はできません。
5D2には (ワイヤレス可能な)内蔵ストロボもないし、ワイヤレス送信機能もないからです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0001
@ワイヤレストランスミッターを5D2に付ける(光のST−E2 電波のST−E3−RT)
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5743b001.html
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2478a001.html
Aオフカメラシューコードで 600EX−RTをカメラと離して繋げる
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1950b001.html
ニッシンなら 1.5mと5mのコードがあります。
http://www.nissin-japan.com/SC-01.html
それと、いま 600EX−RTが決算期でお安くなっているようですよ。
もう一台あれば 電波で2灯発光が出来ますね。
書込番号:16547428
1点

電波ワイヤレスの注意点がありますね。
2012年以降発売のカメラは制限が無いですが、2011年以前のは制限があります。
5D2では シャッター速度を一段遅くしないと(1/200秒→1/100秒)シンクロしない可能性があるようです。
ハイスピードシンクロも電波ワイヤレスでは不可のようです。
カメラが5D2なら、光通信の方が無難かも知れませんね。
尚、マスターとして使えるのは600EX−RT以外に、90EXがあります(他はスレーブのみ可能)。
書込番号:16547676
2点

こんばんは。
1.無理にする必要はないです。
2.別にワイヤレストランスミッターなどが必要になります。
どのような撮影に使いたいかによって対応されてはいかがでしょうか。
とりあえずはバウンス撮影などを試してみるといいと思いますよ。
書込番号:16549426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます
とりあえず現状で使ってみます
しかし説明書を読んでいると あれも出来ますこれも出来ます」と機能がたくさん
ありますがどれだけ使えるか消化不良になりそうです
書込番号:16550403
0点

namikataさん こんにちは
>ありますがどれだけ使えるか消化不良になりそうです
機能多すぎますが すべて使うわけではないので 使いたい機能だけ覚えれば 良いと思いますし 使いたい機能から 覚えていけば 早く覚えること出来ますよ。
書込番号:16550648
1点

Canon スピードライト90EX であれば、
それをマスターとして、600EXをスレーブにして発光することができます。
5DMk2に90EX装着してマスターにし、600EXをスレーブすればOKです。
90EXは発光させてもいいですし、発光なしにしてただのマスター機としてしようしてもいいですし…
ただし、電波通信ではないのと90EXの性能?でしょうか。
10m以上離れては使用できないです。
ですが、ストロボ内蔵ではないカメラに装着したり、2万前後のトランスミッター買うよりはいいかなと思います。
とりあえずどんなのか試すこともできますし。
8000円くらいで買えますし、中古であれば6500円くらいです。
内臓カメラがないものに装着すれば、ガイドナンバー9のストロボとしても使えますしね。
5DMk3やMk2には600EX、6Dには90EX、他のカメラは内臓タイプでマスタースレーブで遊んでみました。
6Dに90EX装着した姿、結構気に入っています。^^
書込番号:16596163
0点

失礼しました…
訂正です。
マスターとして使用した場合の90EXでの発光ですが、
スレーブを動かす為のものなので、90EX消灯してスレーブだけを動かすことはできなかったですね。
すいませんでした。
書込番号:16596502
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
こんにちは、スピードライト初心者です。二つほど教えて下さい。
1、ストロボ外部調光「Ext」モードと「ETTL」モードとの違いが分かりません。又、このモード(Ext)が必要な時はどんな場合でしょうか。
2、この製品を使用時、カメラのISOオート上限を800とか1600にしていてもISOは400以内になります。これは仕様でしょうか。(固定ISOでは設定通りになります)
以上、よろしくお願いいたします。
1点

1、外部調光:ストロボにセンサーがついてて、ストロボが調光します。
TTL調光:カメラにセンサーがついてて、プリ発光の状態から
発光量を計算し、本発光します。
2、一般論としては、古いカメラとか、別メーカーのカメラで使うのに
TTLは使えないので、外部調光を使う。。というのはありますね(;^ω^)
外部調光とマニュアルしか使えない、汎用ストロボ、といのもあります。
CANONデジイチ+600EXで考えた場合、使い分ける、という人も
いるかもですね(;^ω^)
http://blog.livedoor.jp/sa7728jph/archives/65680203.html
測光方法が違うので、結果が違う事もあります。
書込番号:16584828
1点

平守神社さん、こんにちは。
2
お使いのカメラが分からないのですが、キヤノンの一眼レフの多くは、ISO感度がオートでも、ストロボ撮影時は、ISO感度が400に固定されるようになってます。
詳しくは、カメラの説明書に載ってますので、それを参考にしてみてください。
書込番号:16584982
1点

順番が逆になってしまいましたが、追加させてもらいます。
1
ストロボの自動調光では、まずはストロボをプリ発光させ、そこから返ってくる光の明るさを調べて、本発光の発光量を決めます。
このとき、MA★RSさんも書いてくださってますが、、、
外部調光では、ストロボをプリ発光させ、そこから返ってくる光の明るさを調べて、本発光の発光量を決める、という自動調光の処理が、全てストロボ内で完結してるのに対し、、、
TTL調光では、自動調光の処理を、カメラとストロボが連携して行うことになります。
ところで、ストロボの発光量を決める要素として、絞りやISO感度の値も重要になるのですが、、、
カメラと連携しない外部調光では、意図的にユーザーが設定しない限りは、絞りやISO感度の値を発光量に加味することができません。
なので、TTL発光が使えるカメラとストロボの組み合わせでは、TTL発光を使った方が簡単で正確、このようにいえると思います。
書込番号:16585260
3点

外部調光の場合、プリ発光はしないのでは。。と
思うのですがどうでしょう(;^ω^)
EXT.Mは手入力になりますが、CANONデジイチ+600EXで
EXT.Aなら、絞りとISOは連動してます(*^▽^*)
EXT.MはEOSフィルムカメラ、他社カメラでも使えます。
絞りとISOは手入力します。
書込番号:16585316
4点

MA★RSさんへ
> 外部調光の場合、プリ発光はしないのでは。。と
> 思うのですがどうでしょう(;^ω^)
すいません、外部調光の場合、プリ発光はしませんでした。
訂正、ありがとうございます。
書込番号:16585344
0点

MA★RSさん
secondfloorさん
ご回答、有り難うございます。
!、CANONデジイチを使っている場合モードはTTL発光の方が簡単で正確という事ですね。
2、>キヤノンの一眼レフの多くは、ISO感度がオートでも、ストロボ撮影時は、ISO感度が400に固定されるようになって ます。詳しくは、カメラの説明書に載ってますので、それを参考にしてみてください。
◎了解しました。 スピードライト 600EX-RTの説明書を読んでみましたがそこの所は気が付きませんでした。
これですっきりしました。今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:16585648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





