Babyface Snow Edition [スノー・ホワイト]



ヘッドホンアンプ・DAC > RME > Babyface Snow Edition [スノー・ホワイト]
どこかのレビューに、パノラマ感に乏しいのが欠点、というのがありましたが、実際に録音してみると、たしかに左右の広がり感が薄いですね。ステレオトラックに設定して12で録音しましたが、ホールの横幅が半分になったように、えらい狭い。
モノラル2トラックを2つ作ってPAN振りすれば改善されますかね?
再生音も、他機種に比べて左右が狭く、両スピーカーの間にきっちり収まります。定位が良すぎる?
みなさんのBabyfaceはいかがでしょうか?
書込番号:21580312
0点

>他機種に比べて左右が狭く、両スピーカーの間にきっちり収まります。定位が良すぎる?
ヘッドホン&イヤホンにも言える事ですが,発音帯から外側に振られ過ぎな傾向は,前後立体描写が乏しいすょ。
左右別々,分離し過ぎな傾向ですのでね。
余りステレオ効果を生まない音は内側中央付近へ,上下左右の垂直方向は塊りますょ。
その代わり,前後立体の描写が増します。
書込番号:21582083
1点

>パノラマ感に乏しいのが欠点
パノラマ感って,左右方向の垂直方向を指して居るのでしょ。
書込番号:21582092
0点

ドラちゃんでさん
コメントありがとうございます。ドラちゃんでさんのような三次元音場の評価はできませんが、たんに左右のPANが狭い、という意味で書きました。
今回、MOTU MicroBookII、初代Apogee Duetと手持ち小型インターフェイス聴き比べ大会をやって、改めて音質・音場の違いがわかりました。
同じ音源をまずRME FF400で聴き、続けてBabyfaceで聴くと、おや?狭い!と感じるのです。
PANの設定が狭いのかとTotalMix を見ても左右最大(WIDTH100)になっています。
UCと同じアーキテクチャとのことですが、上位機と比べたら、やはりベビーなのでしょう。
もう一度、モノラルトラック2で録音テストしてみます。
初代Duetは横に広がって奥行きの薄い音。DuetはFirewire による音色メリットがあり、ハイ抜けの良い音。Babyfaceは逆に中域から下に密度を詰め込んだ感。解像度はBabyfaceが良い。RMEは奥行きがきれいに出る、と聞きます。
先のクチコミがらみ、デノンDA300USBはさらに輪をかけたように横広がりで前後に薄い音。これはこれで、美音できめ細かくて、日本的オーディオの良い音なのですが。
レビューを見ると、RME上位機を使っている人が、外で使う用に小型のBabyfaceを選んでみたが…というケースがいくつかありました。個人的にUSBは音質的にハンディがあると感じており、iPadで使えたり、USBで使えたり、便利な小型インターフェイスという製品なのでしょう。古いMacBookAirでも初期iPadでも使える長寿製品なのは助かります。
書込番号:21585149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デノンDA300USBはさらに輪をかけたように横広がりで前後に薄い音。
これはこれで、美音できめ細かくて、日本的オーディオの良い音なのですが。
前後立体描写力が悪いのは日本的云々でもなく,単に,出音が悪いだけですょ。
USBオーディオが音質が悪いと言われるのは,前後立体描写が乏しい,弱いからでしょう。
で,音色だけなのは美音とか,きめ細かい云々くだりで誉めなくてもよいのでわ。
>RMEは奥行きがきれいに出る、と聞きます。
俺ら,RME機はADI-2 Pro AEを使ってますが,附属電源アダプタ,USBポン置き接続じゃ前後立体描写が乏しくて音質は佳くないですし,>くだりの奥行きを出させるには一工夫が必要ですょ。
>たんに左右のPANが狭い、という意味で書きました。
左右方向に振られ過ぎな出方は,先でも指摘しましたが,音の出方としては佳くありません。
書込番号:21587838
0点

その後調べてみると、ブレイクアウトケーブルからモニタースピーカーに接続するピン-フォン変換プラグが接触が悪くてブーと言ったりするのをだましだまし使っていて、それで片方のスピーカーからちゃんと音が出ていなかったようです。変換ケーブルを買ってきたら左右の広がりが出ました。なんだかなぁ。。
ブレイクアウトケーブルは表示が見づらく、使うケーブルを探し出すまでが大変。
ちなみにスノーホワイトエディションは最初から、ピン出力のアンバランスのブレイクアウトケーブル白が付属しています。
ある時期以降の日本正規品は全て、ピン端子のブレイクアウトケーブル黒も付属するようになりました。
中古インターフェイスを買った時、ブレイクアウトケーブルがなくて困ったことがあります。
書込番号:21591260
0点

九尾の狐風味なケーブルが芳しくなかったのが原因でしたか。
ヴォーカルキャンセル風味な出方ですかね。
書込番号:21593551
0点

さらにコンサート録音もしました。今度はTotalMixでステレオトラックでなく別トラックで左右にPAN振りしたら問題なく広がり感が出ました。音質も、USBゆえか高域が伸びないきらいはありますが、解像度・定位ともさすがRMEクオリティの録音ができました。
ブレイクアウトケーブルも善し悪し。スパゲッティのようににゅるにゅる取り扱いが面倒で、接続時には手で持たなければ刺せない。反面、家ではモニタースピーカーにつないだ白いブレイクアウトケーブル、現場ではキャノンの黒いブレイクアウトケーブル、と接続セット毎に付け替えて使えます。
どらチャンでさんは、どのようなUSB対策をされているのでしょうか?
私はケーブルをいくつか試し、古河のGT2に落ち着いています。ケーブルのグレードと長さでかなり音が変わりますね。
書込番号:21630674
0点

>wyniiさん
ご自宅にFirefaceがあり、FireWireで接続しているのであれば、外で使用する分には、そこまでこだわらなくても良いようにも思います。
アクセサリは多いですし、音も変わりますけど、結局USBは…まぁ、USBなんでもったいないようにも思います。
USBケーブルは本当に変わりますね。
GT2クラスを使っているのであれば、それで(外使いならば)十分なような気がします。
書込番号:21631690
0点

割とRMEは,ドライバ類の更新は豆ですょね。
>どのようなUSB対策をされているのでしょうか?
私はケーブルをいくつか試し、古河のGT2に落ち着いています。ケーブルのグレードと長さでかなり音が変わりますね。
USBオーディオのポン置き的な使いに対して否定派ですからね。
それなりに,USBの黒子の助太刀アイテムは利用してますょ。
フルスピードの時代から。
セパレートのUSBケーブルは,安目なモノを含めて数本使ってますし。
アイソレータ類はフルスピード時代から導入してますょ。
書込番号:21633083
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





