最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2015年2月21日 21:36 | |
| 5 | 17 | 2015年2月16日 10:34 | |
| 8 | 8 | 2015年1月6日 11:36 | |
| 7 | 5 | 2015年1月6日 17:22 | |
| 1 | 5 | 2015年10月3日 12:05 | |
| 1 | 4 | 2014年12月5日 00:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
ワークスを2つ開いて、それぞれに動画の取り込みをしてみました。
なにげにやっていたのですが、気がつくと、それまで「プロジェクトを開く」でリストアップされていた幾つものプロジェクトが表示されなくなったのです。
プロジェクトファイルを保存していた場所は、任意で決めておらず、保存先として開いた場所に何気なく保存していたものですから、保存先もわかりません。
現在「プロジェクトを開く」をしても、\TMPGEnc Authoring Works 5 ドキュメントライブラリというフォルダにこの度のプロジェクトが一つあるだけです。
これまでのものは削除はしていないので、どこかにはあるはずなのですがウィンドウズのファイル検索を掛けても出てきません。どうすればよいのでしょうか。
一体どこへ行ってしまった・・・・
最近開いたプロジェクトの履歴も4つ位しか表示されていないので、この度のプロジェクトが並んでいるだけです。
どうしてもたどり着けません。
どなたか助けてください!!
0点
こんばんは。
私も使っているのでお答えします。
まず、プロジェクトファイルの保存場所は、一度も変えておらず、デフォルトのままだと、
Windows 8であれば、デスクトップ上の、「ライブラリ」→「ドキュメント」とたどると保存されているはずです。
また、プロジェクトファイルの拡張子は、「taw5」ですので、
これをファイル検索にかけると見つかるはずです。
まずこの基本的な所からやってみてください。
書込番号:18502843
![]()
0点
jwesさん
ありがとうございます。
私はWin7を使用しています。
その拡張子で検索をかけてみましたが、新しいものしか出てきませんでした・・・。
もしかすると保存先を変えているのかも知れませんが、どのみちドライブは同じだと思うので
引っかかるはずなのですが・・・。
書込番号:18503128
0点
ありました!見つかりました!!
思いも寄らない外付けドライブに作っていたみたいです(^^;
バカでスミマセン・・・お騒がせ致しました!!
書込番号:18503180
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
TMPGEnc Authoring Works 5で、CUDAを利用してましたが、ドライバー類を最新版に変えたら使えなくなりました
もしかして、CUDA 6.5には対応しないんでしょうか?
環境
オペレーティング システム: Windows 8.1 Pro, 64-bit
CPU i7 4770K
GPU プロセッサ: GeForce GTX 760
ドライバーのバージョン: 340.62
CUDA コア: 1152
グラフィックス メモリの使用可能容量: 12252 MB
専用ビデオ メモリ: 4096 MB GDDR5
NVIDIA CUDA 6.5.14 driver
0点
NVIDIA CUDA 6.5.14 driverに正式対応しているかはわかりかねますが、CUDAのドライバーだけ更新して終わっていませんか?
写真の赤枠内の環境設定の最適化は終えていますか?
念のため確認お願いします。
失礼しました。
書込番号:18466659
0点
環境設定の最適化は、何度もやったのですが、正常に動作してないようです
CUDAのバージョン表示が変わりませんので
書込番号:18466680
0点
NVIDIAのHPには、古いバージョンのCUDAが見当たらず、元に戻せないのですね
一方、TMPGEnc Video Mastering Works 6でCUDA6.5は動作してますが、処理速度が遅くなります
僅かなチューニングの差で、書き出し処理時間が3倍近く掛かったりする謎っぷりで、此方に進む気もしない
TMPGEnc Video Mastering Works 6を購入すると、TMPGEnc Authoring Works 5の登録が消滅して移行しますから
進退窮まったかも....
書込番号:18466704
0点
TMPGEnc Authoring Works 5とTMPGEnc Video Mastering Works 5のCUDAは
NVIDIA Driver 340.52 WHQL 340.43Beta以降は動作しませんよ。
自分はGTX680,Quadro K4000ですが337.91を入れてます。
http://www.google.co.jp/search?q=tmpgenc+video+authoring+works5+340.43&hl=ja&gbv=2&oq=&gs_l=
書込番号:18468199
![]()
4点
どのような形で最新のドライバーにしましたか?
当方も全然詳しくないですが「6.5.14」ってMac OS用のドライバーではないのですか?
Win版もあるのですか?
NVIDIA HP 「6.5.14」で検索
http://www.nvidia.co.jp/object/nv_search_jp.html?cx=009029091075083507105%3Ar5j60o2tk3k&cof=FORID%3A11%3BNB%3A1&hl=ja&gl=jp&q=6.5.14
お持ちの環境で検索をかけたら下記のURLになりました。
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/81899/jp
こちらに戻すのが一番早いかと思いますがいかがでしょうか?
失礼しました。
書込番号:18478245
0点
CUDAの単体ドライバーは置かれていないため、ご指摘のドライバーセットを入れるしかないようです
ベガシスのサポートからもずいぶん遅い回答がありました
ありがとうございました
書込番号:18480414
0点
>「6.5.14」ってMac OS用のドライバーではないのですか?
CUDA TOOLKIT 6.5は、すべてのプラットフォーム用に用意されてます
https://developer.nvidia.com/cuda-downloads
書込番号:18480441
0点
当方の知識不足で申し訳ありません。
ご紹介頂いたURLだと、装備したビデオカードに正式に対応していないものか否かはわからない状態ではないですか?
ページ内に「GeForce GTX980 or GTX970」とあるので、TAW5で対応しているか否かの前の段階だと思います。GeForce GTX 760には対応していないのではないですかね。
当方がご案内したページをご覧いただくとわかると思うのですが、GeForce GTX 760で6.5が出てこないのがわかると思います。
今後のTAW5のアップデートで対応可能になるのを待つしかなさそうですね。
失礼しました。
書込番号:18480684
0点
NOTE: GeForce GTX980 or GTX970 developers, please download CUDA 6.5 Toolkits with support for your GPU here.
..と書かれているところをクリックすると「GTX980 or GTX970」用TOOLKITのDLページに飛ぶようになっていると理解してます
そのページ自体は、GTX980・GTX970以外のビデオカード用でしょ?_
書込番号:18480745
0点
逆にこのページのどの部分でGeForce GTX 760のドライバーと断定できたのですか?
その辺りが見受けられないのでどこのドライバーなんだろうと全外も探しています。
このページ自体どんな検索ワードでたどり着いたのですか?
当方がご紹介したページから、自動で最新のドライバーの診断をしてくれますが、それを一度行なってみてはいかがですか?
直リンク↓
http://www.nvidia.co.jp/Download/Scan.aspx?lang=jp
失礼しました。
書込番号:18480835
0点
NVIDIA Driver 337.91にバージョンを下げており、問題は解消してます
NVIDIAのシステム情報を見ると、CUDA 6.0.1 Driverが、読み込まれている事がわかります
つまり、NVIDIA Driverセットのバージョンと、CUDAのドライバーバージョンは別なのですね
340以降に当たる、新しいバージョンは、CUDA 6.5.x Driverです
書込番号:18480927
0点
CUDA 6.5 TOOLKITを読み込みますと、TMPGEnc Video Mastering Works 6で、CUDAが問題なく動作してます
従って、CUDA 6.5 TOOLKITを使用して問題ないはずです
ベガシスは、ソフト銘柄によって対応するCUDAのバージョンが異なるため相当面倒です
CUDAを使用する場合、ソフト銘柄に適合するバージョンのCUDAを予め、セットアップしておかねばなりません
非常にメンドくさいです
書込番号:18480981
0点
確かにビデオ編集CUDA問題は意外と知られていないというか、新しいものに対して進みが遅いですよね。
ペガシスはまだ良い方で、パワーディレクターなどはもっと正式対応は厳しい物になっています。
HP抜粋
↓
GeForce® 8500GT/9800GT 以上
GeForce® GT/GTS/GTX 200/400/500/600 シリーズ
ご注意: NVIDIA® 社製グラフィックカードを搭載のパソコンで、ドライバーが 340.43 以上に更新されている場合、ハードウェア支援技術が利用できなくなります。ハードウェア支援技術を利用する場合 340.43 以前のバージョンに戻してください。
↑
こんな感じです。
TMW6を持っていないので詳しくわかりかねますが、HPを見ていると下記の説明がありますが、全く関係ないですかね。
HP抜粋
↓
NVIDIA社の Keplerコア(GeForce 600シリーズ)以降のグラフィックカードに搭載される新世代高速ハードウェアエンコーダー "NVENC" でのH.264/AVC出力に対応。従来のCUDA*でのエンコードに比べ、速度、画質が格段に向上していますので、用途の幅がさらに広がります。
*CUDAエンコード機能は搭載されていません。
↑
特に最後も「*CUDAエンコード機能は搭載されていません。」のところです。
"NVENC" はTMW6にしか対応していません。
その辺りはどんな感じでしょうか?
失礼しました。
書込番号:18481493
0点
Power Directorは優秀ですよ
腐っても世界TOPレベルのソフトは違いますね
HEVC(H.265)で書き出し速度を比較してみて以下のとおり
サンプルは、720p・3分の動画です。
TMPGEnc Video Mastering Works 6 7分12秒
CyberLink Power Director 13 4分00秒
書込番号:18481759
1点
Power Directorって世界TOPレベルなんですね、知りませんでした。
初心者にも扱いやすい事も考えたらすごいんですね。
何をもって優秀かによって話は変わりますが、ここの書き込みも参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000703704/SortID=18411839/#tab
当方はDVD作成時はこのソフトでVBR 2パスが一番綺麗に感じました。
時間が犠牲になりますが、その代わりに画質を手に入れます。
速いからといって優秀と判断するのはその辺りを考慮したほうが良いと思います。
まぁビットレートなど十分に確保されている条件下ではどこまで差が出るかは個人の主観により変わりますが。
ペガシス製品では詳細な設定が可能な代わりに、ソースファイルと設定が異なれば異なる程エンコード時間は伸びていくように感じます。
また、画質にはこだわりを持っているように感じます。
画質はあくまで個人の主観なのでなんとも言えませんが、速いからといって良いとは思っていおりません。速いなら速いなりに何か犠牲にしていると思っています。
失礼しました。
書込番号:18482067
0点
当然画質はチェックしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726466/#tab
-----------------
書き出し速度を比較してます
作業条件は、720PサイズのAVCHD動画、長さ3分に、アフレコで音楽を加えて、AVCHDで出力するという工程です。
フレームレート:29.97、ビットレート4Mbps、AAC 96KHz 1152kbps(Premiereは、256kbps)
結果は....
TMPGEnc Video Mastering Works 6 ⇒ 1分52秒( NVENC ) 3分01秒( X264 )
TMPGEnc Video Mastering Works 5 ⇒ 1分38秒( CUDA ) 3分18秒( X264 )
12分04秒( SDK )
参考 Adobe Premiere Elements 11 ⇒ 1分28秒
TMPGEnc は、条件によって処理速度が異なりますので、一概にどちらが早いとは言えないものの、CUDAでは明らかに「5」の方が少し早いです。
「6」は、どちらのモードもCUDAを65〜88%使用しますので
信じがたいことに、GPGPU (CUDA含む)に対応していない、Premiere Elementsよりも、TMPGEncのCUDAモードが遅い
音声の条件がソフトの仕様で少し異なる点を考慮しても、ショックな結果です
-------------------
動画編集には幾種類かアプリを使いますが、ロイロ以外は画質に大きな差が無いですね
画質を中心に考えてますので、Adobe Premiere Elementsがメインになります
さくっと手早く処理したいとき、ロイロやPower Director
単純切り貼りだけなら、ベガシス
複雑な編集があるときは、Adobe Premiere Elementsか、ロイロですね
Roxioは、アメリカで売り上げNo1になったことがあるそうですが、買ったものの使えずお蔵入りです
自由度が低く、すごく使いづらい。日本人には合わない感じです
処理速度は重要ですよ。
2倍速いなら、より高画質の動画を同等の時間で生成できるのですから
書込番号:18482228
0点
Roxio Creator 10は、世界で3億5千万本を出荷したそうで、動画編集分野では、No1ヒット商品だそうです
動画処理・静止画処理ソフト群も豊富で、簡易版は富士通PCにバンドルされてます
そのため、どういうソフトかご存じの方も多い銘柄です
しかし、試用版などが一切無く、選択し辛い銘柄です
カタログで判断して冒険してみたら、ハズレでした
一方東芝は、Adobe Photoshop Elements & Premiere Elementsをバンドルしてますが、デファクトスタンダードを持つ有名銘柄だけに、不満は多々言われますが、使用感は格別です
かってのIBM-PCと一緒でPremiere Elementsは、機能的に先行しようとしません
後から出してきます
H.265も多分最後に対応する銘柄になると思いますが、この銘柄が本命でしょうね
書込番号:18482704
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
CPUの性能や、エンコードの設定によって、かかる時間はピンキリですので。答えようがありません。
書込番号:18338683
3点
基本的に皆さんのおっしゃる通りですが
当方
OS Win7 32bit
メモリー DDR2 4G
CPU Quad9550
グラボ CUDA650GTX
スーパーエンジン
を積んでいます。
CPUのみ、CUDA、スーパーエンジン
それぞれテストできます。
エンコード条件を詳しく教えてください。
圧縮率などでエンコード時間が若干違ってきますし、メニュー画面の構成によっても全体のエンコード時間が変わってきます。
H.264?
ビットレートは?
画面サイズ?
フィールドオーダーは?
1ページの長さは?
メニューのページ数は?
最低でもこの辺りの情報がないと何とも言えません。
また、空き容量の問題より、同じHDDどうしで入出力するよりは、入力と出力をそれぞれ違うHDDにする方が速くなります。
以上いかがでしょうか?
失礼しました。
書込番号:18338808
1点
液晶サイズ:15.4インチ CPU:Core 2 Duo T7100/1.8GHz/2コア ssd150 ウインドウ7 32bit これ以外わかりません
書込番号:18339324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUが非力すぎです。
寝る前に開始しても、朝になって終わっているかは怪しいと思います。
書込番号:18339416
1点
動作環境をチェックしました。
↓
CPU 2GHz以上のCPU
推奨:Pentium4 2GHz、Athlon64 / Opteron以上
(SSE CPU 命令が使用できること SSE2以上推奨) ※1
その他:Core i、Dual Core、Quad Core、マルチプロセッサ、Intel HTテクノロジ、SSE3、SSSE3、SSE4
メモリ 1GB以上 (ページファイル合計2GB以上指定必須) ※2
↑
なので、動作しない事は無いです。
当方もQuadコアで同じ世代のCPUですよね。
動作としてはかなり最低ラインなのは変わりませんが、スマレン動作なら問題ないと思います。
デコードもエンコードもCUDAを設定できますので、ノートPCなどで無いならCUDAを積みましょう。
エンコード時間ですが、時間が無いので1分の映像をメニューなしで行いました。
ソース映像
1440*1080 16Mbps 60秒
エンコード設定結果(全てH.246出力)
@スマレン → 9秒
AX246有効のCPUエンコ 1440*1080 8Mbps → 120秒
BX246有効のCPUエンコ 1920*1080 8Mbps → 149秒
CCUDA有先 1920*1080 8Mbps → 68秒
DCUDA+スーパーエンジン 1920*1080 8Mbps → 51秒
こんな感じです。
画面サイズを大きくした方が、エンコード時間が延びたので、あえてそちらでテストしました。
CとDだけみると、スーパーエンジンが大した事ないように見えますが、以前 720*480 800Kbps というスマホ用に映像をエンコした時は絶大な能力を発揮しましたので、エンコード条件によっては色々と変化するようです。
ただ、単純にCUDAでもほぼ実時間程度でエンコできるのは脅威です。
当方たまたまスーパーエンジンを持っていたので、同時動作させて少しでもエンコ時間を稼いでます。
あまり期待していなかったのでCUDAは中古で6000円前後で購入しました。
実際動作させてみてエンコ時間を見てわかる通り、投資して損は無いと思いますよ。
お答えになっていますでしょうか?
失礼しました。
書込番号:18339563
2点
このスペックで、このソフトで無い、スマートレンダラー4は、動いてくれています。ivdr-s併用でも異常終了することは無いです。アップデートの自動更新は切りにして置かないと止まります。
ちなみに、cudaを使った方が動作は安定しているのは言うまでもありません。
書込番号:18341787
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
入力設定の時にクリップのタイトルを編集しているのですが、メニューをタイトルだけが並んでいるようにしたいのですが、
チャプターの所を一つづつタイトル編集しなければならないのでしょうか?
クリップのタイトルをそのまま反映さす方法があれば教えてほしいです。
書込番号:18337679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>入力設定の時にクリップのタイトルを編集しているのですが、メニューをタイトルだけが並んでいるようにしたいのですが、
チャプターの所を一つづつタイトル編集しなければならないのでしょうか?
クリップのタイトルをそのまま反映さす方法があれば教えてほしいです。
【返信】
意味が少しわからないのですが、タイトルメニューのみしたいのかチャプターメニューもありにしたいのかどちらですか?
基本的にメニュー画面でいじるより、写真@の赤枠内を変更すればタイトルメニュー作成時に反映されます。
各タイトル内のチャプターも写真Aの赤枠内を変更すると反映されます。
失礼しました。
書込番号:18337698
1点
隊長様
迅速なお返事ありがとうございます。赤枠@のトラック名が反映する事は確認できたのですが、編集画面の赤枠A、Bのタイトルをメニュー画面のA、Bのように並べて表示したいです。
書込番号:18337760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変則的ですが。。。
小生も yb子さんのような使い方をよくやってます。
やりかたを参考までにご紹介します。
yb子さん貼り付け画像左側「入力設定」画面で
ファイル1を選択(オレンジ色にする)
A赤枠でマウスをシングルクリック(名前の部分が書き換えできる状態になる)
右クリックで「コピー」選択(これで名称がコピーされる)
次に、
yb子さんの画像右側「メニュー」画面にして
Aのチャプター1をダブルクリック(テキスト編集ウインドで名称を書き換えできる状態になる)
「チャプター1」のテキストを右クリックして「貼り付け」を選択
「OK」を選択
これで書き換わります。
ファイル2も同様です。
書込番号:18338203
2点
よくご覧下さい。
写真2の赤枠内を変更するのです。
スレ主様の1枚目の写真のタイトル横に並んでいる名称はファイル名であって、メニュー上何の意味もありません。
当方の写真2をもう一度ご覧下さい。
タイトルの編集画面ではなく、
カット&チャプターの編集画面の話ですよ。
失礼しました。
書込番号:18338665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お二人のアドバイスで、どうにか完成しました。ありがとうこざいました。
書込番号:18342697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
書き込みの最後にいつもなら
トレーが開いて終了なのですが
開かずにコマンドエラーが発生しました。
[Command = 00][Sense:ASC:ASCQ = 03:02:00]
(00000fa0)と表示されます。
DVDを取り出して再生するとちゃんと再生されましたが、ファイナライズには問題ないのでしょうか?
エラーも出たり出なかったりで何が原因かわからなくて困っています。親切な方、教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:18269632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原因は分かりかねますが
@TAW5の再インストールと再アップデート
ADVDドライブのアップデート
BウイルスソフトからTWA5を除外する
この辺りでエラー回避できませんか?
ご使用状況にもよりますが、OSが不安定な状態だと、最悪OSクリーンインストールでないと解決しない場合もあります。
PCの仕様(型式なども)不明なので、記載していただけるともっと良い回答があると思いますよ。
失礼しました。
書込番号:18269666
1点
お返事ありがとうございますm(__)m
教えてくださった事すべて試してあとに
新しく書き込みした物を焼いてみたのですが
1枚目は終わった後にちゃんとトレーも開いたのですが、そのまま二枚目をやったところエラーがでました(T_T)
エラーが出たDVDを再生確認してみた所、テレビ内蔵のプレーヤーでは再生できたのですが
pcに入れると再生できませんでした。市販のDVDを入れるとすんなり再生できました。そしてそのあと先程読み込めなかったDVDを入れると再生できたのですが、DVDドライブが悪いのでしょうか?pcがVISTAになるですが、もしpc自体を変える事で解決できるなら
買い替えも考えております。このソフトに向いている、向いていないメーカーなどはあるのでしょうか?
書込番号:18271202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勝手な想像ですが、Vistaの時代のまま特に修理や備品交換していないとすると
OSが不安定、DVDドライブの劣化なども含めて問題があるかもしれません。
OSのクリーンインストールは最終手段で良いと思うのですが
現在簡単にできる事は、DVDドライブにレンズクリーナーを行ってみてください。
DVDドライブのアップデートを行っても解決しない場合
DVDドライブの交換やOSのクリーンインストールとなりますが
それ以外だと、TAW5でHDDにイメージファイル出力のみを行い
ライティングはTAW5で別途行うか、他のライティングソフトで行う事でエラーが発生しないかもしれません。
一括での作業が終えないのが難点ですが、作業を分けた方が確実です。
いかがでしょうか。
失礼しました。
書込番号:18271363
0点
kkkkkmmmmさん
ディスク作成の不具合検討について、
・ディスク書き込みしないでフォルダ出力がOKならドライブ不具合の可能性。
・ドライブのレンズ汚れ・・・クリーナ試す。
・ドライブ自体の劣化(書き込み出力の不足)・・・新規ドライブへ更新(外付けBDドライブが簡単でお手頃〈6,000円程度〉)
・ディスクメディアの不良・・・原産国日本のもので、BDはPANA、DVDはThat'sで試す。
等が考えられます。
というか、そろそろPC更新の潮時かも知れませんね。
ハイビジョン(HD)環境にしてディスクはBDメインにすることをご検討されてはと思いました。
PCはHD編集もされるなら、CORE i5以上、出来ればi7、メモリ8GB以上、64bitOS、BD書き込みドライブ。
書込番号:18272096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
http://review.kakaku.com/review/K0000348123/ReviewCD=594529/#tab
↑のレビューにありました。
ぜひ改善してもらいたいですね。
EDIUSなんかだと 一発でリンクしなおしてくれる機能がついてます。
書込番号:18234605
0点
研究中さん
プロジェクトで自動検索・リンクされないソフトも多いです。
当方ではどのソフトを使う場合でも編集基本的な方法でやってます。
「編集」フォルダを作っておき、編集開始に際してその中へ「XXXXXタイトル」フォルダ、その中へ「素材」フォルダ(動画、写真、音楽等の素材)、「出力」フォルダ(編集中の部分レンダリング確認等)を作っておきます。
「素材」フォルダには元保存ファイルのコピーを一旦入れておき、プロジェクトはこれにアクセスします。
元々の素材は外付けHDD等あちこちに保存されている場合が多いので、アクセス効率や一元化のため「編集」フォルダにコピー集約して使います。
しかしTAW5はオーサリングソフトなので、自動リンクは欲しいですね。
書込番号:18235876
0点
>しかしTAW5はオーサリングソフトなので、自動リンクは欲しいですね。
まったく同意見(”自動”の必要はないけどね)
私の場合
>「XXXXXタイトル」フォルダ
この中には このタイトル=このBR-Disk 作成でしか使わないデータ
たとえば メニュー画面の背景作成用データ、同完成品とか。。
完成したプロジェクト(TAW)ファイルそのものとか
素材:たとえば ホームビデオの編集済みデータとかはそれ専用のフォルダに入れておくほうが便利でして。。。
諸般の事情でフォルダの名称変更とか、フォルダ構成、保存先変更など 長い時間にはよくあることで。。
それに 1ファイル 30分〜1.5時間=5〜15GBもあるデータをその都度タイトルホルダにコピーしていては。。。
しかも、将来プロジェクトファイルの修正、使用目的により素材構成の変更などもありうるので 完成後も保存しておく必要があり(ディスクスペースの無駄使いはいやだし)
オーサリングに関しTAWの良いところは
スマレン、サクサク動くー>EDIUSでは(おまけ的機能なので)まったくだめ
なのでTAW使ってます。
リンク機能の充実(というか常識的な改善)はぜひお願いしたいものです。
書込番号:18237305
1点
P.S
>「XXXXXタイトル」フォルダ
ディスクラベル印刷アプリの素材データもここに入れておきます。
ただし、このアプリのデータ(完成ファイルはまとめて別のフォルダに入れておきます。そうしておくとラベルデータ=作成したディスクが一覧できるのでべんり)
何を言いたいのかというと
このようなファイル構成は最初から決めてあったわけではなく、いろいろなアプリを使ってファイルが増えていくと使い勝手を良くするために後からフォルダツリーをいろいろ変えることがよくあります。(私だけ?)
誤って変えてしまうのではなく意識して変えることがよくあるということ。
なので、再リンクが容易にできるように対応していただきたい。と 思うわけです。
書込番号:18238298
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)









