TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥13,143
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5ペガシス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

(1481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BGM設定による異常な容量増加等について

2014/07/16 23:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 kiyosumiyさん
クチコミ投稿数:8件

最近購入し色々試しながら作業しています。マニュアルも熟読しましたが,
メニューへのBGM設定で以下の2点が解決できないので,ご教授頂けますと幸いです。
メインは1です。

1.メニューへのBGM設定による異常な容量増加
25GBのブルーレイに容量圧縮せず焼けるデータを作成したいと思います。
「クリップ数42個のトラック1,同28個のトラック2,同56個のトラック3」
の状態で入力設定を終え,次にメニュー設定で1頁のサムネイル数6つのテンプレを使い,
この時点での容量は15GBになりました。
各トラックのクリップ数とサムネイル数の関係から,
メニューはトラック1が7頁,トラック2が5頁,トラック3が10頁となり,
これにトップメニュー1頁を合わせ,BGMを設定できるのは全23頁になっています。

ここで,全体の「BGMとモーションの設定」を「静止画+BGM音声」,
「BGM/モーションメニューの長さ」を「120秒」(ループあり)とした上で,
「BGMの一括変更」で全23頁に同じBGM(ファイルサイズ2MB,演奏時間2分のMP3)
を設定したところ,いきなり容量がBGM設定前の15GBから約26GBに激増しました。
直感的に考えると,全23頁のメニューにそれぞれ2MBのBGMを追加したら,
全体では46MB程度しか容量が増えないように思えます。
しかし,現実は46MBの約240倍の11GBも容量が増えてしまっています。
全23頁のメニュー画面全てにたかだか2MBのBGMを設定しただけで,
なぜこのような異常な容量増加に繋がるのでしょうか?
常識的なレベルの容量増加で済ませる方法はありますでしょうか?

2.ページ切替時のBGMの引き継ぎ
こちらはシステム的に難しいような気がしていますが,
もしできるのであればその方法を教えて頂けますと大変助かります。
設定は上記1の質問と同じです。

同一トラックのメニュー上である頁から次の頁に切替えた場合など,
前の頁でBGMがどこまで再生されていたかに関わらず,
次の頁ではまたBGMは最初からの再生になります。
全メニューページで同一BGMを設定している場合,
次の頁でも前の頁でのBGM再生位置から再生される
(要するにページ切り替えでBGMが影響されない)
という設定は不可能でしょうか?
上記1のようにページ数が多く,次のページに移るたびに
また最初からの再生になると常にBGMの最初の方だけ聞くことになることを
回避したいです。

以上,よろしくお願いします。

書込番号:17740153

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/07/17 17:25(1年以上前)

1.メニューへのBGM設定による異常な容量増加

【返信】
そもそも異常ではないと思います。

120秒の長さにすればそれくらいは増えて当り前だと考えます。

静止画という事で勘違いをされていませんか?

「静止画+BGM」でも「モーション+BGM音声」でもどちらでも同じなのですが、1つのメニューで120秒で作成した場合、120秒の映像として作成されます。

120秒のメニュー1画面につき、デフォルト設定で364MBになりました。単純にそれを364×23=8372MB つまり8.4GBくらい増える計算になります。

お分かりいただけましたでしょうか?



>2.ページ切替時のBGMの引き継ぎ
こちらはシステム的に難しいような気がしていますが,
もしできるのであればその方法を教えて頂けますと大変助かります。
設定は上記1の質問と同じです。

【返信】
残念ながらこのソフトの仕様上無理です。

理由は1で答えさせていただいた理由を理解していただければご納得いくはずです。

メニューの次のページをめくる事は、つまり違う映像を読み込みなおして再生させている事になりますので無理です。

回避策とは言えませんが、1画面上に全ての表記を行う事でくらいしかないです。

失礼しました。

書込番号:17742321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/18 12:39(1年以上前)

容量アップの件ではないのですが、すみません便乗で質問させて下さい。

トラック1のページにクリップタイトルを数個並べて作ったメニューを
プレーヤーでタイトルを選択する度にBGMが最初からに戻ってしまいます。

ふつう一つのページ内ではタイトルを順に送っていってもBGMはずっと
続くのが自然だと思うのですが、これも仕様ですか?

それとも何かやり方が間違っているのでしょうか?

書込番号:17744837

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/07/18 16:52(1年以上前)

おそらくですが、写真をご覧ください。

×マークのようなメニューを選んでいませんか?

○マークのメニュー画面なら問題ないと思います。

いかがでしょうか?

失礼しました。

書込番号:17745392

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/07/18 16:52(1年以上前)

写真忘れました。

書込番号:17745393

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyosumiyさん
クチコミ投稿数:8件

2014/07/19 22:34(1年以上前)

隊長♪さんありがとうございました。
>1つのメニューで120秒で作成した場合、120秒の映像として作成されます。
このご回答ですべて納得がいきました。
モーションでなくても結局映像なんですね。
メニュー時間を短くするなどして工夫したいと思います。

書込番号:17750003

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/07/20 08:57(1年以上前)

>モーションでなくても結局映像なんですね。
メニュー時間を短くするなどして工夫したいと思います。

【返信】
承知しました。

オーサリング後に、BDMV → STREAM と映像ファイルやメニューファイルがありますが、メニューは0100から始まるファイルだったと思います。
23項のメニューを作成した場合、その数分だけ生成されます。

そのファイル1分が120秒の映像分となります。

所詮メニュー画面なので、「元の映像の容量を減らしてでも」という気にはなりませんでしたので、なるべくわかりやすく簡素にする事が多いです。

意外と、観る方にとって(配布した方など)はメニューなんてどうでも良かったり、いきなりメニューではなく、入れたらすぐに再生が始まった方が面倒でなくて良い(特にお年寄りの方など)という人がほとんどです。

なので、配布するのか、個人のライブラリーなのか、その背景によってこだわりを出したり出さなかったりといった感じで使い分けています。

また、メニューの映像レートを別途設定できるので、ビットレート、解像度など変更すると、容量を減らす事ができます。参考までに(写真参照)

書込番号:17751080

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

チャプターを別ファイルから読み込む方法

2014/06/21 17:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

カット&チャプターの編集内にキーフレームを動画と別ファイルで読み込み、チャプター編集が可能ですが、
フレームではなくて、時間での別ファイルチャプター設定は可能でしょうか?

書込番号:17650604

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/06/21 18:02(1年以上前)

申し訳ありません。

当方の知識不足のため意味がよくわかりませんでした。
なので具体的に教えていただけないでしょうか?

まず
「カット&チャプターの編集内にキーフレームを動画と別ファイルで読み込み」

それと
「フレームではなくて、時間での別ファイルチャプター設定」

よろしくお願いします。
失礼しました。

書込番号:17650715

ナイスクチコミ!1


スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

2014/06/21 20:34(1年以上前)

説明不足ですいません。
もう少し詳細に説明させていただきます。
まず、チャプター情報のない動画ファイルを読み込みます。当然、チャプターは設定されていません。
クリップの編集内のカット&チャプターの編集項目に”フレーム情報をファイルから読み込む”という項目があり、
拡張子がkeyframeというファイルから指定したフレーム位置にチャプターを設定することができます。
このキーフレームファイルは時間では無く、フレーム数を指示するものです。私が希望しているのは、複数の時:分:秒と表記した情報をキーフレーム情報のように読み込むことができないかということです。

書込番号:17651251

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/06/21 21:36(1年以上前)

承知しました。

ご希望の時間指定という事ではないですが提案があります。

指定した時間を一括で指定したいという事は、その時間間隔は固定ということですよね?
フレーム数が違ってしまうと、時間がずれるので困るという事だと理解しましたがよろしいでしょうか?

その過程での話ですが
幾つかフレーム数別に保存しておけば解決しませんでしょうか?(60、30、24など)
(取り扱う映像は機材や企画が大きく変わらない限りそんなに変わるものではないと思いますのでそんなに大変な作業ではないと思います)

失礼しました。

書込番号:17651542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/06/21 22:34(1年以上前)

(1)timecode(hh:mm:ss.mss)を ss(秒数)にして、
  フレームレートを乗算してフレーム数を計算。
(2)上記を メモ帳に張り付けて、拡張子.keyframe で保存。
(3)TMAW5に読み込む。

MS Excelで簡単な計算式換算できる。

例えば、01:10:20.123 であれば

1*60*60+10*60+20+0.123 = 4220.123
4220*29.97=126477

つまり
1列目にhh 2列目にmm 3列目にss 4列目にmss 5列目に 上記計算式
後は 6列目に 5列目*fps(29.97等のフレームレート)

こんな単純な表計算。

書込番号:17651792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/06/22 00:38(1年以上前)

timecode to keyframe

こんな感じで。

A列に timecode表からコピペ(文字列として)
B列からE列は MID関数
F列からI列で hh mm ss mssをそれぞれ秒数に換算して
J列で合算
K列のfpsから
L列のフレーム数を自動計算

L列をメモ帳にコピペして、拡張子.keyframeで保存

書込番号:17652253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/06/22 11:07(1年以上前)

timecode2keyframe

隊長♪ さんの

>幾つかフレーム数別に保存しておけば解決しませんでしょうか?(60、30、24など)

この意味がよく分かりませんでしたが、
フレームレート(fps)のことですね?

・・・とすれば、K列の数値を目的のfps(60、30、24など)に置き換えればOKです。

書込番号:17653489

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/06/22 11:58(1年以上前)

はい、その通りです。
言い方の違いだけだと思います。

秒間フレーム数とフレームレート、同じですよね。
違いましたか?

当方の知識不足ですかね。
失礼しました。

書込番号:17653658

ナイスクチコミ!1


スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

2014/06/22 20:34(1年以上前)

やはり、時間表示のままではダメですか。
時間のテキストデータがすでにあるので利用したかったのですが・・・
いろいろとご回答いただいた方には申し訳ありませんが、
計算で換算してそれをコピー&ペーストするよりも
直接時間をコピー&ペーストしたが早いようです。
お手数をおかけしました。

書込番号:17655557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/06/30 18:43(1年以上前)

>計算で換算してそれをコピー&ペーストするよりも
>直接時間をコピー&ペーストしたが早いようです。

チャプター数が少なければ(2つとか3つ程度)であれば、我慢できるかも。
多くなれば、いちいち直接時間をコピー&ペーストするのはストレス。

excel換算で、keyframe読み込みが良いと思うのだけどね?

因みに、TMSR4等のpegasysソフトのkeyframeから時間(timecode)を得るには、
TMSR4等のpegasysソフト出力のkeyframe のextension をtxtとして、
multiAVCHD等のソフトに読み込めば取得できます。

書込番号:17683349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

先日はHDVの保存、レコーダーへの取り込みについて教えていただきました。

スマートレンダラー4の体験版を試してみて非常に良かったので購入検討しています。

また質問で恐縮ですが、DVのテープも20本程度あり
これをどのようにPC保存、レコーダーへ取り込みするか悩んでいます。

テープもいつ撮影したのかわからないものもあり、
PCに保管する際に、月ごとに1つのファイルにまとめて保存できればと思います。

DV-AVIが生データとして一番良いのかもしれませんが、
編集してBD化してレコーダーへムーブバックすることも考えていますので
画質的にもあまり劣化しないような方法を教えていただければと思います。

ソフトは、オーサリングワークス5とマスタリングワークス5は一応持っています。
(使いこなせていませんが・・・)
スマートレンダラー4も購入検討するとして一番最適な方法をよろしくお願いします。

書込番号:17639461

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2014/06/18 13:35(1年以上前)

レコーダーのメーカーや機種によって取り扱える
データが違ったと思います

もし今お持ちのレコーダーを使用される予定なら
機種名など詳細があると良いと思います

書込番号:17639523

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2014/06/18 13:44(1年以上前)

お世話になります。

レコーダーはSonyのBDZ-EW1100を検討しています。

今のX95の容量がいっぱいになってきたので・・・

書込番号:17639544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2014/06/18 14:43(1年以上前)

DAI-PAPAさん、こんにちは。

>DV-AVIが生データとして一番良いのかもしれませんが・・・
テープからキャプチャーしながら他の映像形式に変換を考えていると言うことでしょうか?
とりあえずは録画されたDV方式のままPCに取り込、それから先は編集ソフトやオーサリングソフトを使用するときに考えればいいのではないでしょうか。

SONYのPMHでキャプチャーするとカレンダーでフォルダーを分類してくれるのですが、HC3は対応していないようです。
私のFX1も対応していないのでEDIUSからキャプチャーしています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/disc/hdv-dv.html

話は変わって、X95はi-Linkが付いているので直接行けたのですが、容量一杯では仕方がないですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/disc/hdv-dv.html

書込番号:17639676

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2014/06/18 15:02(1年以上前)

カボスで焼酎さん

>テープからキャプチャーしながら他の映像形式に変換を考えていると言うことでしょうか?

DV-AVI形式のまま編集・無劣化でBDにオーサリングができれば理想なのですが
それはできないようなので・・・どの方法が一番良いのかな?と思っているところです。

後のために、月ごとに分けてファイルを作ってPCに保存したいと思っています。

書込番号:17639715

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/06/18 15:08(1年以上前)

DAI-PAPAさん、こんにちは

DVをPC保存、編集してBD化してレコーダー取り込み、について。

TVMW5を使っていないので、違っているかも知れませんが、簡単に手順を。
1.保存
TVMW5でDVキャプチャーしてPC外付けHDD複数等へ原版として保存。(月別フォルダ作って、その中へ)

2.編集とファイル出力
保存ファイルを使ってTVMW5で編集し、H.264のファイル書き出し。拡張子は.m2tsになると思います。

3.BDAV形式のBD作成とレコーダー取り込み
TMSR4で、このm2tsファイルをインポートして、BDAV形式にオーサリング、BD書き込みし、そのBDをレコーダーへ取り込む。

です。

書込番号:17639728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2014/06/18 15:45(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

ありがとうございます。

>TVMW5でDVキャプチャーしてPC外付けHDD複数等へ原版として保存。(月別フォルダ作って、その中へ)

キャプチャ時、シーン分割するようなことが可能なソフトはあるのでしょうか?

シーン分割できれば日ごとに(もしくは月ごと)に1ファイルに結合できれば整理としては完璧かと思われます。

HDVはHDV-splitでシーン分割してTMSR4で日単位にファイル作成して保管しました。
DVも同じようなことができればと思うのですが・・・

HPを見るとTMSR4はDV-AVIの読み込み(結合)ができないようなので・・・かえって面倒でしょうか?

TMMW5で編集してTMSR4でBDにオーサリングしてレコーダーに取り込みはできそうですが、
データの保存方法をどうしたら良いか悩みそうです。

アドバイス頂ければと思います。

書込番号:17639818

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/06/18 16:56(1年以上前)

DAI-PAPAさん

日別保存に関して、TVMW5キャプチャーでは日別に自動分割できないなら、手動分割になりますね。
あるいは当方使ったことがありませんが、フリーDVキャプチャーソフトで「WinDV」をよく聞きます。こちらはファイルのタイムスタンプから自動的に日別ファイル分割できるようなので、どうでしょう。

編集する場合は、その保存ファイルを使ってTVMW5で各種の編集を行いH.264出力、TMSR4でBDAV化、BDレコーダー取り込み。

書込番号:17639961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/06/18 17:14(1年以上前)


>TVMW5を使っていないので、違っているかも知れませんが、簡単に手順を。
>1.保存
>TVMW5でDVキャプチャーしてPC外付けHDD複数等へ原版として保存。(月別フォルダ作って、その中へ)

>2.編集とファイル出力
>保存ファイルを使ってTVMW5で編集し、H.264のファイル書き出し。拡張子は.m2tsになると思います。

ファイル書き出し先は上記HDDとして、

書き出し後は、そのまま
上記HDDを BDZ-EW1100 にUSB接続して m2tsを再生。

下記のような、USBバスパワー駆動のHDDケースに、バルクの2.5inchHDD格納すれば、省スペース。
http://www.marshal-no1.jp/products/low-cost.premium.25case.html

当方、SONYのレコーダは所有していませんが、
SONYプレーヤ BDP-S790(北米版)では
背面USB端子接続でもm2ts再生可能(NTFS HDD)なので、
BDZ-EW1100でもOKじゃないかしら?

また、Xvidフォーマットのaviも再生可能かもしれません。

これで、ダメなら 色異夢悦彩無さん の方法がベストでしょう。

書込番号:17640011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2014/06/18 19:47(1年以上前)

01-イベントの検出

02-今日の日付

03-Premiere-Pro-CS6

DAI-PAPAさん、こんばんは。

EDIUS Pro 7とPremiere Proでキャプチャしてみました。
EDIUSはシーン検出(分割)を細かいところまで設定できますが、出来上がったファイルの名称は自動で付きますが、今日の日付に連番を付けてあります。
Premiere Proはキャプチャ・ウィンドウでシーン検出を選択できますが、ファイル名は自分でつけなければいけません。

すなわち、分割はできるけれども仕分けは自分でする必要があります。

失礼しました。

書込番号:17640506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/06/19 23:17(1年以上前)

コーレルのムービーライター2010 Ulti(お試し版)でDVのキャプチャーが出来ます。勝手にMPEG2ファイルで保存してくれます。このファイルをスマートレンダラー4で焼けば、BDレコーダーのHDDへ取り込みが出来ます。2010でのDV取り込みは、HDVカメラの場合、DV固定にして出力したほうがいいです。取り込み画面のカメラマークのところにチェック印が付いていないと取り込みが出来ないのでご注意を。ソフトは、うまく動くかどうかは時の運みたいな感じがします。
焼きも出来ますが、激しい動きシーンではいまいちの描写となります。焼きは今一かな ?

パソコンにiリンク端子が付いているものならXP SP3パソコンでもスペックにもよるだろうけど使えますょ。

書込番号:17645000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/06/19 23:33(1年以上前)

書き忘れましたが、上記でDV HDVをBDAV形式でBDを焼けば、BDレコーダーに取り込めるので、レコーダーにiリンク端子が無くても DV HDV を保存したい人は、これで目的は達成できるんではないでしょうか。

書込番号:17645067

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2014/07/12 14:58(1年以上前)

お世話になっております。

アドバイスを参照しながらWinDVを使用して、日付単位でのキャプチャが終わりました。

>2.編集とファイル出力
>保存ファイルを使ってTVMW5で編集し、H.264のファイル書き出し。拡張子は.m2tsになると思います。

H.264のファイル書き出しというのが詳しくわからないのですが、
TVMW5の出力設定で
Blu-ray向けMpegファイルというのと、
MP4(AVC)ファイル出力があったのでどちらかと思ってエンコードしてみました。
前者はmpg、後者はmp4ファイルとなっています。

後者の方がファイルサイズも小さく、なんとなく画像もきれいな感じはしました。

ただ後者のmp4ファイルは、Smart Renderer4に取り込み出力設定でBDAVオーサリングをしようとすると
最大GOPフィールド数が規格より多すぎます。となって
BDAVオーサリングできないクリップがありますと表示されます。

拡張子m2tsにもなっていませんし、mastering works5の使い方が間違っているのでしょうか?

すいませんが、もう少しご指導お願い出来ればと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:17724692

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/07/12 18:06(1年以上前)

DAI-PAPAさん
こんにちは

>Blu-ray向けMpegファイルというのと、MP4(AVC)ファイル出力があったのでどちらかと思ってエンコードしてみました。前者はmpg、後者はmp4ファイルとなっています。

コンテナMP4はBD向けの出力にならないので、Blu-ray向けにしますがMPEGしかプロファイルに無いですか。
拡張子がmpgになるということは、Blu-ray向けMpegはMPEG-2コーデックですね。

BDAV形式用にはBlu-ray向けAVC/H.264にしたいのですが、TVMW5で出来ませんか。出来ないのであれば、TMSR4側で再エンコさせればいいと思います。

[手順]
1.TVMW5で出力したファイル(mpgでもMP4でもどちらでもよい)を用意。
2. BDAV形式OKの短いファイル何かを用意し、TMSR4でマスタークリップとしてインポート。
3.TVMW5出力ファイルをTMSR4のレスキュークリップとしてインポートする。
4.こうするとTMSR4でBDAV用へ変換出力出来ます。注意として、出力モード(O):で「クリップ個別出力(スマートレンダリング優先)」にして別々のクリップに区分することです。
5.出力したtsファイルのダミー分は削除し、使うtsファイルをTMSR4へインポートすれば、BDAVオーサリング書込みできます。

書込番号:17725181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/12 20:56(1年以上前)

DAI-PAPAさん、こにばんは

TVMW5の設定が間違っています。

>拡張子m2tsにもなっていませんし

Blu-ray向けMpegファイルで出力すると拡張子は初期設定ではm2tになります。

>最大GOPフィールド数が規格より多すぎます。

MP4やMKVでBlu-ray向け出力するときはGOPの標準フレーム数を30以下にする必要があります。

以前私がTMPGEnc Video Mastering Works 5のスレに書き込んだ設定の通りにおこなえばできますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229107/SortID=17557599/

書込番号:17725687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/13 21:22(1年以上前)

もう一つ書き忘れていました。

私の薦めた設定でエンコードすればDAI-PAPAさんが別のスレで
望んでいたAVCHDへも無劣化でオーサリングできます。

それなら円盤に焼く必要も無く楽だと思うのですが。

書込番号:17729665

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2014/07/21 11:26(1年以上前)

ありがとうございました。

無事出来ました。

ありがとうございました。

書込番号:17754925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

HDV(m2t)からAVCHD形式への変更について

2014/06/05 15:21(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

SONYのHDVビデオカメラ(HC3)で取りためたテープがあり
これをPCにキャプチャしてバックアップしています。

このm2tファイルをAVCHD形式に変更し、
FAT32フォーマットのHDDにコピーして、ブルーレイレコーダーに読み込ませたいと考えています。

すべてBD-REに焼いてコピーでは日が暮れますので・・・

質問ですが
m2tファイルをAVCHD形式のフォルダに変更すると、最大ファイルサイズはどれくらいになりますか?

m2tファイル単体は12GB程度のものもあります。
単体で4GB以上のファイルができるとFAT32のHDDにはコピーできないようなので気になります。

フォルダ全体ではいくらあっても良いのですが、最大サイズとなるのファイルのサイズが問題です。

画像を劣化させず(ハイビジョンのまま)に
4BG以下のファイルサイズに分割して出力するようなことはできるでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17594899

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2014/06/05 16:12(1年以上前)

すいません。

>m2tファイルをAVCHD形式のフォルダに変更すると、最大ファイルサイズはどれくらいになりますか?

最大のファイルサイズでどれくらい圧縮されますか? という質問です。

書込番号:17594985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/06/05 16:38(1年以上前)

そんな面倒なことをせずともスマートレンダラー4(お試し版には制約はないと思っていましたが多少あるようですが使って見ると良いと思います。良かったので購入しました)でm2tファイルを取り込んでBDAV形式でBDに焼いてBDレコのHDDに取り込んだほうが速いしHDVをBDレコで取り込んだのと同じ(m2tでも簡単な編集が出来てフリーズなしなのでいいですょ)なのでそのほうが手っ取り早いと思います。画質も他の物(ムービーライター2010に付いている何とかレコーダー3.7)と比べても一番良いです。AVCHDにしてもBDにはBDMV形式で焼き付けてしまうと思いますのでレコーダーでは取り込みは出来ません。BDで扱える形式はBDAV形式だけです。
唯一BDMV形式でとりこめるのは、ビクターの業務用機だったような気がします。

書込番号:17595049

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/06/05 16:52(1年以上前)

ひとつ書き忘れました。ディスクに追記が出来るので無駄がありません。BDレコのHDDもBDの容量分消費となるので把握しやすいと思います。

書込番号:17595078

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2014/06/05 17:10(1年以上前)

タイトルが50以上あるのですが、何回もBDディスクを作成することになりますよね・・・

外付けのBDドライブしかないですしスペックも微妙です。

変換さえしてしまえば、USBを指すだけでディスクの入れ替えなしですべて済むと思うのですが。


それでもディスク作成した方が便利ですか?

書込番号:17595113

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/06/05 17:57(1年以上前)

DAI-PAPAさん

BDレコーダに取り込む目的は視聴用でしょうか。

HDV MPEG-2 25MbpsをAVCHDのH.264にすると変換になってしまうし、同ビットレートにする場合ではあまりデータ量は減らないと思います(95%程度と思われ)。うんとビットレートを下げればデータ量減らせるが画質をどの程度にするかですね。

既にレスありますがTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 等でBDAVのBDを作成すればFAT32縛り無く、長いHDVファイルも無劣化・高速でオーサリングするので、掛るのは書込み時間だけです。その BDでレコーダへ高速(DR)取り込み出来ます。

TAW5ではAVCHD出力するしかないですが、長い1ファイルは適当なところで4GB以下に分割するしかないですね。AVCHD出力時に自動的にファイル分割されない場合は手数掛ります。

書込番号:17595197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/06/05 21:52(1年以上前)

>TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 等でBDAVのBDを作成すれば
FAT32縛り無く、長いHDVファイルも無劣化・高速でオーサリングするので、
掛るのは書込み時間だけです。
その BDでレコーダへ高速(DR)取り込み出来ます。

この方法がベストだと思います。

念の為、
>BDAVのBD ・・・ の意味は、BDディスクではなくて、
BDAV形式のBDデータを作り・・・ということですが。

これをHDD(内蔵でも外付けでも任意)に一時保存。

必要の都度、BD-REに書き出し、BDレコーダに書き戻し・再生あるいは、BDプレーヤで再生。
(BDMVでもHDDに格納して、都度BD-REに書き出して、BDレコーダあるいはBDプレーヤで再生も可)

又は、(BDAV中のm2tsを)USBメモリ等に書き出して、BDレコーダあるいはBDプレーヤで再生。
(当然に、対応するレコーダあるいはプレーヤは必要)

ともかく、HDDに一旦、BDAVを格納・保存することです。

BD-RE(BD-RE DL)がほんの数枚(1枚でも)あれば済みます。

その為のBDAV作成ソフトは
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 がベストだと思います。
(BDMVは非対応)


書込番号:17596007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/06/06 10:04(1年以上前)

動きの速いシーンでも他のソフトでは破掟が出ますが、このソフトでは解析とエンジンの出来が良いので、あまり目に付きにくいかと思います。一度、お試し版で試されてはどうでしょう。他の方が書かれていることもそのとおりです。

                 

書込番号:17597368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2014/06/06 12:22(1年以上前)

DAI-PAPAさん、こんにちは。

まずは私が見落としをしているのかもしれませんが、HDDをFAT32で運用しているのはなぜでしょうか、
NTFSにすればファイルサイズの縛りは特に気にしなくても良いし、通常は皆さんそうされていると思います。

色異夢悦彩無さんが書かれていますが、HDVは25Mbpsの固定ビットレートですので、変換後のAVCHDのビットレートとの比が、
ファイルサイズになります。
以前のSONYのビデオカメラの記録ビットレートは17Mbpsほどでしので、このあたりに変換すれば劣化は感じにくいと思います。
その場合、17/25で0.68に圧縮できますので、あなたの希望ファイルサイズへの変換ビットレートを決めれば良いと思いますが、10Mbpsを下るようなことでは画質がひどくなると思います。

TMPGEnc Authoring Works 5の運用については、使用していないのでパスします。

書込番号:17597649

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2014/06/06 12:58(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

ありがとうございます。
Mpeg editor3の後継版なのですね。
以前使用していましたが、AVCHDにも対応しているので良さそうですね。
試してみます。

>色異夢悦彩無さん
レコーダーに取り込むのは視聴用です。
ビデオ(去年と今年など)を比べて見ることが多く
レコーダーにタイトルを並べておくと、ディスクを入れ替え不要で見るのが楽ですので・・・
容量はあまり減らないみたいですね。

>siniperca2さん
ありがとうございます。
ご指摘のように検討してみたいと思います。

>カボスで焼酎さん
BDレコーダーはNFTSフォーマットのHDDをUSB接続しても認識しないのです・・・

私の面倒で、ディスクに焼く時間が面倒と思ったのですが
どうやら素直にディスクに焼いた方が劣化もなく良さそうですね。

ありがとうございました。

書込番号:17597771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2014/06/06 13:51(1年以上前)

DAI-PAPAさん、こんにちは。

>BDレコーダーはNFTSフォーマットのHDDをUSB接続しても認識しないのです・・・
そうですか、それは失礼しました。

書込番号:17597897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/06/06 16:23(1年以上前)

DAI-PAPAさん

>Mpeg editor3の後継版なのですね。 以前使用していましたが、AVCHDにも対応しているので良さそうですね。

TMSR4はカット編集等して無劣化・高速にBDMVやBDAV等向けのファイルを作成できますが、オーサリング(形式に作る)する場合はBDAV形式のみ対応です。
BDMVやAVCHD形式等にオーサリングする場合はTAW5等オーサリングソフトを使うことになります。

書込番号:17598216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/07 22:20(1年以上前)

DAI-PAPAさんこんばんは。BDレコのHDDに取り込ませて視聴するのであれば
皆さんが仰るBDディスクに書き込んで移すのがベストかとおもいますが、

手間を掛けずにTVで視聴する事が目的であれば外付けHDDから再生出来る
メディアプレーヤーを使ってはいかがでしょうか。

以前DAI-PAPAさんはメディアプレーヤーを使ったことが有り操作性が悪く
印象が悪いかもしれませんが私の使っているSONYのBDP-S590やその後継機の
S1100やS5100は操作性も良く不満は感じません。早送りも普通にできます。
外付けHDDのフォーマットもFAT32もNTFSも使えます。

BDレコのドライブの消耗を抑えるのにBD&DVDプレーヤーとして購入しても
いいかなとおもいます。



書込番号:17603010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/06/08 11:43(1年以上前)

DAI-PAPAさん

目的はHDDに保存しているビデオを簡単にTVで観ることだったですね。
西行義清さんのレスで、気付きました。

1.PCからの無線LAN視聴
2.ブルーレイプレーヤーでUSB接続再生
3.メディアプレーヤーでUSB接続再生
が手っ取り早いです。

1.は通信速度環境によってはカクカクが発生します。2.と3.が良いと思います。

当方でのご参考ですが、
2.について、BDプレーヤーはリビングのTVに接続しているのでそこで観ます。
3.について、ポータブルメディアプレーヤーは小さく便利なので、どの部屋のTVにでも持っていって視聴します。
メディアプレーヤーは安価ですが品質が良くないものも多く、過去色々なものを捨ててきました。現在継続して使っているお気に入りはハンファのXtreamer Elvira (5千円程度)で大変便利です。

もう一つ、保存バックアップを兼ねてポータブルHDDがあれば、メディアプレーヤーと一緒に手軽にTVの処へ持っていけます。当方はPC外付けHDD 2台の他ポータブルHDDへも撮影ビデオを保存していて、PCから離れたTVで観るときはポータブルHDDを持っていきます。尚ポータブルHDDは購入時FAT32なので、最初にNTFSフォーマットしています。

書込番号:17604587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4で

2014/06/03 16:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 510-509さん
クチコミ投稿数:107件

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4のソフトで4kの動画をBlu-rayに残せるのでしょうか?

4kで撮影したのをAVHCDに変換してBlu-rayに残せるのでしょうか?

書込番号:17588261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/06/03 16:50(1年以上前)

510-509さん

いまだBDの4K規格が無いので、何を使っても4K BDは作成出来ません。

書込番号:17588353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 510-509さん
クチコミ投稿数:107件

2014/06/03 17:07(1年以上前)


色異夢悦彩無さん
早速の回答、ありがとうございます。

今まで通りAVHCDで撮影します。

書込番号:17588401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/06/03 20:33(1年以上前)

TMPGEnc Video Mastering Works 5
http://kakaku.com/item/K0000229107/
は、
『最新アップデータにて SONY社が提唱する 4K/HD高画質ビデオフォーマット "XAVC S" ファイルの入力に対応しました。』
とのことです。

TMPGEnc Video Mastering Works 5 とAuthoring Works を組み合わせると、
4K動画を、従来の再生機器で再生可能な動画に変換して、DVDやBDに書き込めます。

また、4K動画の保管なら、BDメディアにデータ焼きしておけばよいですね。

書込番号:17589052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/06/03 21:23(1年以上前)

510-509さん
こんばんは

XAVC S 等の4Kで撮影されるなら、撮影データは4KのままHDD等に保存ですね。

最近の編集ソフトではXAVC 4K(H.264 HP Level5.1)に対応するものが出てきているので、papic0さんご案内の他PowerDirector12等で4K編集して4Kでファイル出力するところまでは出来ます。
そのまま4Kで保存しておいて、近い将来BD等のディスク規格が対応するようになったら、4Kでディスク化できるかも知れません。

現段階ではビデオとして作成できるBDの最高は1920×1080の60Pまでです。XAVC S 4KをこのFullHD/60PにエンコしてBD作成して観てみましたが、すごく綺麗です。

FullHD/60PにできるBDはBDAV形式なので、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 等BDAV作成できるソフトが要ります。TAW5のBDMVでは1920×1080/60i等までです。

BDにビデオではなくデータとして保存するだけならOKです。

書込番号:17589302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/06/03 22:31(1年以上前)

スマートレンダラー4 は4Kとはいきませんが、2kでは一番綺麗にBDAVに焼けるソフトだと再認識をしました。
良いソフトだと思います。もし、配布するマスターは、これで作って、BDレコーダーに一役、になってもらうという構図みたいです。

書込番号:17589664

ナイスクチコミ!0


スレ主 510-509さん
クチコミ投稿数:107件

2014/06/04 11:00(1年以上前)

みなさん、詳しい回答、ありがとうございます。

色々あって悩みますね。

書込番号:17590878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/06/05 10:44(1年以上前)

BDAVはBDMVのような便利なことは出来ませんが、BDレコーダーのHDDに置いておくことが出来るのでいいと思います。
このメーカー、新しく出したソフトは、4kに的を絞った、ユニークなソフトですね。文面を読むとそう感じます。

4kカメラだとアドビのcs6以上 とプラグインのソニーでだしているビデオエディットコンポネンツで編集という楽しみが出来ますね。

vaioのエディコンは、CS2のプレミア2.0をAVCHDのフルHDにまで対応させてくれた、ありがたいソフトでした。

書込番号:17594335

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 510-509さん
クチコミ投稿数:107件

2014/06/05 19:03(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
回答ありがとうございます。

書込番号:17595370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/06/06 09:17(1年以上前)

ぺガシスの他のソフトもそうですが、このソフトもH265の圧縮録画(AVC)と同じことができるようですね。様ですねというのは、AVCを使うことは無いので気にも、とめていなかっただけです。
このソフト、別の用途(アイオーのアダプターとレグザダビングテレビ、ivカセットが必要)にも使えますので便利だと思いますね。

書込番号:17597274

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/06/06 11:01(1年以上前)

510-509さん
こんにちは

当方レス補足です。
ビデオカメラ撮影の4Kをカット編集程度でしたらTMSR4でも出来るし、4Kでファイル出力まではできます。但し、BD向け出力は当然に出来ず、MP4やTS等を使います。

書込番号:17597478

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/06/06 11:17(1年以上前)

TMSR4ご参考

前記のTMSR4のご参考画像をUPします。

書込番号:17597504

ナイスクチコミ!1


スレ主 510-509さん
クチコミ投稿数:107件

2014/06/06 15:31(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
色異夢悦彩無さん

色々、参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:17598112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/06/06 17:05(1年以上前)

1フレーム単位の編集機能でHDVの欠点であるクロッグの部分をカットして繋げられると思います。

書込番号:17598347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/06/07 10:58(1年以上前)

ソフトを立ち上げたら既存のm2tファイルはファイルの追加でやってくださいね。ディスク化に進むと途中でBDAVと互換性がないという警告が出るかもしれませんが無視して続行で突き進んでください。何ら問題は生じていません。

書込番号:17600858

ナイスクチコミ!0


スレ主 510-509さん
クチコミ投稿数:107件

2014/06/10 19:09(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
回答ありがとうございます。

書込番号:17612481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/10/27 21:56(1年以上前)

グラボをかえてcudaを有効に設定したのとwin7アルティメットにしたからかわからないけど、BDレコーダーで取り込んでおいたHDVのBDディスクの取り込みが出来た。出来ないと思って諦めていたが、別のビデオ編集ソフトで読み込めたのでもしかしたらと思ってやったら素直に出来ました。理由はどうであれ、無駄にならずに済みました。
取り込んだものは、動画編集ソフトでそのまま使えるものです。

書込番号:18100085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:3件

このソフトはスマートフォンやタブレットで撮影した動画を編集し、DVDに書き込むことはできますか?

書込番号:17587412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2014/06/03 09:56(1年以上前)

スマートフォンやタブレットで撮影されたmp4,movファイルには対応していますので、入力。編集、DVDへ書き込むことが出来ます。

書込番号:17587463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/06/03 10:31(1年以上前)

キハさん、早速の回答ありがとうございました。

書込番号:17587528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/06/03 10:38(1年以上前)

DVDにもBDにも出来ます。
最近のスマートフォンやタブレットはフルHD(1920x1080)でH.264で圧縮されていますので、BDの場合は無劣化で作成できます。
DVDの場合は1920x1080→720x480へ解像度を落として変換されてDVDへの書き込みになるでしょう。

書込番号:17587542

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/06/03 10:44(1年以上前)

そうなんですね!詳しい説明ありがとうございます。素人質問に皆さん丁寧に答えていただきありがとうございました。

書込番号:17587557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/06/03 18:43(1年以上前)

ペガシス製品は機能限定の無い無料の試用版がありますから、試してから、購入できます。

書込番号:17588682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/06/05 10:56(1年以上前)

よくよくお試し版を見ると機能限定はあるようなので、インストールしたら画面をじっくり読んだほうがいいです。
一見無いように見えるんですが、細かい字で書いてありました !!!

ぺガシスも次のバージョンからは、ダウンロード版オンリーになってしまう気がなんとなくします。
販売ルートもパッケージ版製造コストもが要らなくなりますからコスト削減にはもってこいです。

本当の初期の頃のバージョン1.5を、たまーに使いますが、画質がいいとつくづく感じます。

書込番号:17594354

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 5
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 5

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

TMPGEnc Authoring Works 5をお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング