最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2014年5月13日 04:17 | |
| 0 | 4 | 2014年5月4日 04:08 | |
| 0 | 2 | 2014年4月23日 05:11 | |
| 9 | 7 | 2019年10月11日 07:37 | |
| 1 | 6 | 2014年4月7日 16:57 | |
| 4 | 10 | 2014年6月8日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
複数のDVDをブルーレイ作成から、メニューを作成してブルーレイディスクに書き込みをしました。
パソコンではメニューから選んで再生出来るのですが、
ブルーレイプレーヤーではメニューが出ません。
何かの設定があるのでしょうか、誰か知っている方、教えてください。よろしくお願いします。
0点
@Blu-ray全体のメニュー設定 → ディスク挿入時の動作より(写真参照)
「トップメニューを表示」にしておくと表示されます。
※「全てのトラックを再生」にすると、全てのタイトルを再生し終わるとメニューが表示されています。
※「先頭のトラックのみを再生」にすると、先頭のトラックを再生し終わるとメニューが表示されています。
A写真の「Blu-ray全体のメニュー設定 → リモコンでメニューボタンを押した時の動作」なのですが、動作固定で変更できません。
また、プレイヤーの機種の記載が無いので勝手がわかりませんが、当方ブルーレイレコーダーなのですが、リモコンのメニューボタンはポップアップメニューに該当するようで、当方の機種だと「オプションボタン → トップメニュー 」の手順でトップメニューは表示されます。
※メニュー作成の設定やタイトル数、チャプターメニューあるなし、タイトルメニューあるなしなど、詳しい設定を記載していただくと、同設定でテストできますし、またそこからどこを変更したら良いか、より良い回答得られると思いますよ。
参考になれば幸いです。
失礼しました。
書込番号:17509453
![]()
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
まず、mp4の動画をDVDにしたのですが
全体的に小さすぎた為、再生機器のボリュームをなかり上げて再生しました。
DVD自体の音量を上げたいと思い、
チャプターの音量設定から
音量の均一化に設定してみたところ、
音量は均一なのですが音自体は小さく
期待していたのと違う結果になりました。
次に、音量設定を全曲200%にしたところ
かなりいい音量になったのですが、
一曲にたいしての設定なので、音量にばらつきがでました。
全体を均一に音量あげることはできませんか?
書込番号:17475689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルタに音量設定機能があるので試してください。
書込番号:17475716
0点
>次に、音量設定を全曲200%にしたところ
すでに試されておられるのですね、先ほどのレスは取り消します。
ごめんなさい。
書込番号:17475719
0点
まず元のMP4ファイルをフリーソフトのAACGainで音量均一化してはいかがでしょうか。
AACGainは動画であるMP4ファイルにもつかえますよ。
書込番号:17478059
0点
再度すみません。上記の方法よりも1つのトラックでしたら
音量の均一化で一度出力したVIDEO_TSフォルダを再度読み込んで
音量設定変更で出力でどうでしょうか。
書込番号:17478081
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
はじめて質問します。
5枚のDVD映像を1枚のBD-Rにまとめようと思い作業を進めました。
すべてFRの表示になっていたので、2パス VBR でビットレートなどは
デフォルトにしました。
メニューを作成する前はBD-Rの企画の容量に収まっていましたが
メニューが仕上がった時点でちょっと容量をオーバーしました(23486)。
書き出しで「容量調節」を行って強引に作成しました。
上記のような場合、ビットレートなどを手動で調節して
容量をBD-Rに収まるようにした方がベターなのかなと疑問に思いました。
「自分でためせ!」と言われてしまえばそれまでなのですが
理論的な部分で勉強不足のため、ためそうにも手のつけかたがわかりません。
こちらのクチコミ掲示板にはとてもジェントリーな
隊長♪さんやpapic0さん他がいらっしゃるのであまえさせてもらいました。
よろしくお願いします。
0点
The Wakusさん
DVDに容量いっぱい記録されているとして、5枚では丁度BDに1枚になる量ですね。メニューを付けると少しだけオーバーということで、ソフト側で自動的にBD容量内にしたとすると、それでいいのでは。
手動でビットレートを下げて収めても同じことで、違いは無いと思います。
書込番号:17431649
![]()
0点
色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
娘の「おゆうぎ会」の映像なので、画質を犠牲にしたくはなく
オーバーしたらBD-DLにするべきなのですが、ちょっぴりのオーバーで
DLにするのも(セコいのですが)もったいなく・・・(^^;
そう「容量調節」で仕上がったものは22.5Gでした
TVで観たところ元のDVD映像と特に見劣りはしません(当たり前か)でした。
ただもっと容量オーバーだった場合どうなのかな?
ってなことも気になるところです。
今回はありがとうございました。
書込番号:17441145
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
BDの書き込みをバッファローの外付けドライブ(BDXL-PC6VU2)で行っており、前までは問題なく書き込みができていたのですが、今回は全部書き込み終わった最後の所で「コマンドエラーが発生しました。 [Command = 00][Sense:ASC:ASCQ = 03:0c:00](00000fa0)」と表示されてしまいます。
BDはもちろんレコーダーに入れても認識せずです。
これまで通常通り問題なかったのに、エラーになった事。しかも書き込みの進行状況のところは100%になっており、完了と記載がありますので、書き込みは一旦完了しているが、その後の処理でエラーになっていると思われます。
2回やって同じところでエラーになります。
これは外付けドライブの問題でしょうか。
どなたかご教授ください。宜しくお願い致します。
2点
TMPGEnc Authoring Works 5 で作成した動画に問題があるのか、BDドライブに問題があるのかをきりわけましょう。
TMPGEnc Authoring Works 5 でISOファイルを作成して、パソコンでそのISOファイルを再生できますか?
そのISOファイルをTMPGEnc Authoring Works 5以外のライティングソフトでBDメディアに書き込もうとした場合は、正常に書き込めますか?
BDドライブを経由せずに、他のパソコンにそのISOファイルをコピーして、BDメディアに書き込もうとした場合は、正常に書き込めますか?
書込番号:17377565
1点
基本的にpapic0さんのおっしゃっているところでおそらく問題点は浮き彫りになると思いますが、一応プラスで確認です。
現在の最新バージョンは5.1.3.57です。更新はお済でしょうか?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html#
書き込み使用してるのがBD-REなど繰り返し使用しているものなら、新しいものに交換してもう一度処理をしてみましょう。
それでもダメな場合
写真@の様に「書き込み終了後・・・」のチェックを外して出力します。
エラーが発生しながらも出力できた場合
HDD上に出力されたファイル、BDMV→SREAMとすすみ、全てのファイルが再生可能か?
問題なく出力された場合
TAW5の単体でのライティングツール(写真A参照)で書き込んでみる、エラーが発生した場合、イメージバーンなどのBD書き込み対応のライティングソフトで書き込んでみる。
といった感じでしょうか。
失礼しました。
書込番号:17377661
3点
papic0さん、隊長♪さん
早々の返信ありがとうございます!
ご指示頂いた通り、TMPGEnc Authoring Works 5でISOファイルを作成し、それをWindowsディスクイメージ書き込みツールで書き込みましたが、やはり最後の最後で「エラーが発生したため、ディスクイメージを書き込みことができませんでした。ドライブから回復できないエラー情報が戻されたため、書き込みに失敗しました(エラーコード:0xC0AA0301)」と記載されました。
書き込みは行われていましたので、やはり問題は外付けのドライバーという事でよろしいでしょうか?
書込番号:17380766
0点
WIDE.510さん
最後のステップ
>BDドライブを経由せずに、他のパソコンにそのISOファイルをコピーして、BDメディアに書き込もうとした場合は、正常に書き込めますか?
の結果で、BDドライブの問題か否かをご判断ください。
あるいは、他の動画の書き込みでは問題が起きないのであれば、動画自体の問題だと判断して良いとおもいます。
書込番号:17380964
1点
papic0さん
すみません、別のファイルは問題なく書き込めました。
って事は外付けドライブは問題なく、動画自体の問題という事ですよね。
ちなみにBDは外付けドライブしか対応しておらず、他のPCで試す事はできません。
上記の他のデータが問題なく書き込めたという事で問題の切り分けができたと考えてもよろしいでしょうか。
もしデータという事だと、どんな原因があるものなのでしょうか。ご教授頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:17394143
0点
>すみません、別のファイルは問題なく書き込めました。
って事は外付けドライブは問題なく、動画自体の問題という事ですよね。
【返信】
@別のファイルとは動画ですか?ただのデータファイルですか?
ATAW5で書き込んだのですか?
B他のライティングソフトで書き込んだのですか?
何のファイルを何を使用して書き込まれたのでしょうか?
Cあと、アップデート状態の回答がないのですが、最新の状態でしょうか?
Dまた、TAW5の再インストールと再アップデートをしてもダメでしたでしょうか?
>ちなみにBDは外付けドライブしか対応しておらず、他のPCで試す事はできません。
上記の他のデータが問題なく書き込めたという事で問題の切り分けができたと考えてもよろしいでしょうか。
もしデータという事だと、どんな原因があるものなのでしょうか。ご教授頂けると幸いです。
【返信】
上記の疑問がこちらとしては解消していないので何とも言えません。
EBDメディアは何を使用していますか?
そのお答えが無いのですが、繰り返し使用している場合、記録部分に問題がある場合もあります。
データの問題を解決する場合は
わざわざISOファイルにしなくて良いので、当方が書き込んだ写真@のBDMVフォルダの状態でHDDに出力します。
Fその出力されたBDMVを再度TAW5で全て読み込めますか?
G読み込みができた場合、全てのファイルを早送りで最後までいけますか?
BDメディアの問題の場合
特定の部分が傷ついていたり、記録面に問題が発生している場合があります。
H使用しているBDメディアはどのようなものですか?
ではなぜ他のファイルが書き込めたのか、考えられるのは、その書き込めたファイルの容量が小さい、記録面は内側から書き込まれていくので、問題がある記録面到達していなければ、案外書き込めたりします。
まれにですが、ディスクの記録容量とソフト側が認識している容量に若干の誤差があり、容量不足になっている可能性もゼロではあいません。
Iまた、記録容量をギリギリにしていませんか?
JTAW5の書き込みの際(写真@)に「記憶容量の調整を行わない」状態になっていませんか?
Kそれを「25G・・・」に設定してみてはいかがですか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、細かい情報が無いので、もっと情報が欲しいです。
質問に対しての回答がないので同じ質問をまたしてしまいます。
消去法なので、それに対しての回答がないと次に進めません。
失礼しました。
書込番号:17394585
0点
同様の症状で検索していきあたりました。
私の場合は Leawo Blu-Rayプレイヤーとコンフリクトしていたようで、
Leawo Blu-Rayプレイヤーをアンインストールして解消しました。
確かに直前にインストールしていました。
心当たりがあればあたってみてください。
書込番号:22980829
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
色々試したのですがギブアップです。
お助け下さい。
昔撮り貯めたDVテープのデータをPCへavi(720x480)形式で取り込みました。
このソフトを使用し、DVD作成を試しましたが画質に不満があり、いっその事BDMVにしようと試したところ十分納得できる画質であった為、残りのデータも全てBDMVへオーサリングしようと決めたのですが、一つ問題が発生しました。
16:9のモニタで見てみると左右に帯が出来るのは承知しているのですが、上下にも帯が出て気になっています。
上下の帯を無くすにはどのようにすれば宜しいでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
自己レスです。
同様の書き込みを見つけたのですが、TMPGEnc Video Mastering Works 5使わないと出来ないみたいですね。
上記ソフトは所有しているのですが、どうにかAuthoring Works 5だけで処理出来ないものでしょうか。
書込番号:17350657
0点
>(720x480)形式で取り込みました。
16:9のモニタで見てみると左右に帯が出来るのは承知しているのですが、上下にも帯が出て気になっています。
上下の帯を無くすにはどのようにすれば宜しいでしょうか。
【返信】
まずaviをメディアインフォで全て調べてみてください。
写真@には720*480の4:3と16:9の動画があります。
@お持ちのaviはどちらでしょうか?
A違うものでしょうか?
Bファイルによって混雑しているでしょうか?
TAW5の仕様でそうなっているかはわかりませんが、幾つかのルールがあります。
4:3と16:9が混在している状況の場合
T.同タイトル内に主が4:3になっている場合16:9の映像は上下に帯ができる。
U.同タイトル内に主が16:9になっている場合4:3の映像は上下に帯ができない。
V.4:3と16:9を別々のタイトルに入れると上下に帯ができない。
上記のルールを守っても上下に帯ができるでしょうか?
また、どうしても同タイトル内に混在したい場合は、一旦4:3の映像を、設定のアスペクト比を16:9に変更しオーサリングし、出力されたファイルを再度TAW5で読み込めば問題ありません。
失礼しました。
書込番号:17351106
1点
隊長♪さん
アドバイスありがとうございます。
色々と試したのですが、やはりMastering Worksを使用しないと駄目っぽいです。
手間はかかりますが、仕方なしといったところでしょうか。
書込番号:17388553
0点
>色々と試したのですが、やはりMastering Worksを使用しないと駄目っぽいです。
手間はかかりますが、仕方なしといったところでしょうか。
【返信】
申し訳なにのですが、こちらの質問に対しての回答が何もないので何とも言えません。
「色々とためしたのですが」では何をしたのかわかりません。
当方があげた条件下で作成すれば上下左右に帯が出る事はありません。
ご面倒なら手っ取り早くMastering Worksで処理する事をおすすめします。
失礼しました。
書込番号:17388589
0点
隊長♪さん
言葉足らずで申し訳ありません。
まずは、隊長♪さんの問いにお答えしますと
@お持ちのaviはどちらでしょうか?
→全てのファイルは720*480(4:3)です。
故にT.同タイトル内に主が4:3になっている場合16:9の映像は上下に帯ができる。
となるのですね。
あと、当方が行った方法としては
1.Mastering Worksのテンプレートで16:9を選択し、この4:3のファイルを配置。
2.BDMV形式でmpg2へエンコード。
3.そのファイルをTAW5にてオーサリング。
すると、このファイルは左右に帯は出ますが、上下には出来ません。
大した編集も行いませんので、TAW5だけで処理出来ればと思ったのが。
書込番号:17389482
0点
承知しました。
操作の確立ができているならそれで良いと思います。
一応TAW5でもう一つ設定できる部分があるので記載しておきます。
写真を参考にパンスキャンに設定すれば上下に帯が出なくなりませんかね?
また、TMW5を併用する場合、横の黒帯も気になるなら、ストレッチさせて横に引き延ばせることもできると思います。
失礼しました。
書込番号:17389535
![]()
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
再質問です。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4ですが、
正規版購入しました。
任意でチャプターは設定できないのでしょうか?
書込番号:17331127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Tellus32さん
こんにちは
好きなキーフレーム位置にチャプター設定出来ますよ。
書込番号:17331790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色異夢悦彩無さん
回答、ありがとうございます。
素人なので、、チャプター設定はどのようにやるのでしょうか?
ヘルプみても分かりにくくて。。
書込番号:17331848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tellus32さん
詳しくはヘルプの「キーフレームの追加と編集」をご参照ください。ヘルプの検索で「チャプター」と入れて検索したら速いです。
以下簡単に書きますと、
チャプターはキーフレームに設定します。キーフレームは任意に追加もでき、一定間隔等自動でも作成できます(上記画像1)。
そして、そのキーフレーム右クリックメニュー「チャプター名を編集」で名前を付けて設定です(画像2)。
書込番号:17332404
![]()
2点
色異夢悦彩無さん
素晴らしい回答、ありがとうございます。
感謝致します!
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4購入してよかったです!
書込番号:17332497
1点
レンダーのお試し版を使ってみました。これはいいです!!。BDに焼いて再生をしてみると画質が良いと思いました。HDVのカメラ映像をBDレコーダーで焼たものや他のソフトで焼いたものと比べると一皮むけた感じがします。BDAV形式で焼けるソフトは、意外と少ないようで、ほとんど無いに等しく、このソフトは貴重だとおもいます。
DVD用の同社のソフトを10数年前に買いました(当時のソフトは音声と映像がずれてゆくものが多かったですが、唯一このソフトはそれが無いソフトでした)が、そのソフトで、ユーザー登録がまだ出来ましたので優待版での購入を考えています。
また、このソフトは、お試し版でオーサリングしても余計なロゴ(このソフトでの編集はしないです)が付加されない点もいいです。30分ほどのm2tファイルを焼きましたが比較的短時間で焼きあがるのには驚きました。非常に良いソフトだと思います。
書込番号:17543042
0点
TMSR4で設定・保存したチャプタ情報(.keyframe)は拡張子を.txtに変えれば
例えば、multiAVCHDなどのオーサリング・ソフトで使用できます。
>BDに焼いて再生をしてみると画質が良いと思いました。
TMSR4はtranscode や encode ソフトではないので、
画質が本ソフトの使用前と使用後で変化はありません。
勿論、スマレン部分はencodeしますので、画質変化がありますが、
せいぜい1GOP程(0.5sec)のことなので区別がつきません。
transcodeはGOP構造を保持したまま、主にBフレームを削除してデータ圧縮
encodeはGOP構造を再構築してデータ圧縮
>HDVのカメラ映像をBDレコーダーで焼たもの
レコーダで画質変換(#はtranscode / パナソニックはencode)しているから。
データ圧縮されて、画質が変化(劣化)しています。
>30分ほどのm2tファイルを焼きましたが比較的短時間で焼きあがるのには驚きました。
基本的に、
焼きソフトによる焼き時間の差異はありません。
BDの転送速度は 等倍速で 36 Mbps (≒ 4.5 MBps)。
BD-REに焼く場合は、2倍速なので、30分で焼けるデータ量は 約16GBです。
当然ながら、
同じ30分ものでもデータ量が違えば、焼き時間は違ってきます。
>BDAV形式で焼けるソフトは、意外と少ないようで、ほとんど無いに等しく
有名なフリーソフト ImgBurn があります。
書込番号:17543969
0点
イメージバーンでもBDAVで焼けますがISOの制約があって4.7GB以上のm2tをそのまま焼くことは出来ません。これ以上だと圧縮ということにはなるようですが、圧縮してしまったのでは意味が無いのです。(このソフトはフリーですが、ダウンロードのときにダウンロード先に注意しないと危険なソフトやファイルも入ってきますので気軽にというソフトではありません。セキュリティーソフトによって駆除されたものがありました)
スマートレンダーだとそのまま4.7GB以上のファイルであってもそのまま焼けてしまうので、これがいいといいたいのです。劣化もしないようです。
これで焼いたBDディスク(ビデオカメラで撮った映像に限ります)は、BDレコーダーでのコピーが簡単に出来る点も見逃せせません。パソコン上やビデオカメラのデーターがなくなっても、一枚BDがあれば複製して温存が出来るという点なのです。BDMVだとこうは行きません。BDAVでしか焼けないソフトですが貴重だと思います。統合ソフトみたいなものが出れはいいと思えてきます。気がつきませんでしたが、ビデオカメラからキャプチャーできる機能があるとは思いませんでした。簡単ながら便利だと思いました。
書込番号:17547623
0点
こんにちは
ImgBurnはライティングソフトなのでは。
BDAV形式にオーサリングできるソフトとしてTMSR4は当方も貴重と思います。(他にPowerProducerもありますが)
フレームカット編集は最強だし、スマートレンダリングでなくエンコードに使う場合も画質優秀。フリーソフトでBDAVオーサリングするものもありますが使いにくいし、さすがにTMSR4ほどの使い易く高品質のものは見当たりませんね。
価格コムにTMSR4の板が無いのが残念です。このソフトは色々と幅広く活用できるので各種情報交換されれば、色々参考になるのですが。
書込番号:17547902
0点
>スマートレンダーだとそのまま4.7GB以上のファイルであってもそのまま焼けてしまうので、これがいいといいたいのです。
意味がよくわからないけど、
つまり、HDD等のドライブのファイルシステムに依存する、
例えば、FAT32の4GBの壁のことだろうか?
そうであれば、NTFSにフォーマットすれば問題なし。
>ImgBurnはライティングソフトなのでは。
そうですよ。
TMSR4がどこの(どんな)ライティング・エンジンを使っているのか分かりませんが、
ImgBurnを長年使っていて、安心感と信頼感がありますね。
私は、TMSR4でスマレンして、BDAV出力。
m2tsファイルからmultiAVCHDでBDMVオーサリング(メニュー付き)。
ImgBurn(buildモード)でライティング。
>BDAV形式にオーサリングできるソフトとしてTMSR4は当方も貴重と思います。(他にPowerProducerもありますが)
その通りですね。
私も、レジストしていて、上記の通り、重宝しています。
フレームカット編集は最強だし、スマートレンダリングでなくエンコードに使う場合も画質優秀。
これは エンコード・ソフトではなくて、
スマレンと(一部の)ファイル変換ソフトだと思うのですがね?
pegasysには別途エンコード・ソフトがあります。
スマレン部分も、エンコードではなくて、トランスコードみたいですよ?
(株式会社インターコム社のトランスコードエンジンを使用しています。・・・と記述)
書込番号:17548356
0点
レンダラー4は、DVDは出来ないですが、比類まれなる傑作ソフトだと思います。
既存のBDレコーダーでの編集自体が、ばかばかしいことだと思えてしまいます。そのくらいの説得力があります!!!!
これは冗談で無く真実です
書込番号:17606032
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)










