最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2019年1月6日 19:04 | |
| 3 | 8 | 2017年11月16日 02:37 | |
| 1 | 6 | 2017年10月4日 19:49 | |
| 3 | 4 | 2017年4月10日 18:53 | |
| 6 | 8 | 2017年3月27日 01:46 | |
| 0 | 3 | 2017年3月20日 23:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
クリップが96あってトラックメニューのサムネイルを12にして、クリップ96の中から厳選してトラックメニューにする方法はありますでしょうか?
書込番号:22374644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういうやり方で良いのかわかりかねますが
トラック1つの中に96ファイルがあって、そのうちの12のファイルのサムネイルを表示させたいという事でよろしいでしょうか?
もしそうならそんなに難しくありません。
方法は2つ
@入力設定 → ファイルを選択 → カット編集&チャプター編集
まで開き、左端のチャプターのサムネイルがあると思います。サムネイルの左上に水色の○印がありその右に▼印があると思います。
これをクリックすると4つ選択できます。今回の場合は表示させたいファイルは青、表示させたくないファイルは黒を選択すれば良いだけです。
Aメニュー → Blue-ray 全体のメニュー設定 → チャプター
まで進み、表示させたいチャプターの横にあるチェックを入れる、表示させたくない場合はチェックを外す。
この2つのどちらかの方法で可能です。
そこから更にお好みのサムネイルを選択することになります。
わかりにくい場合は書き込み下さい。
失礼しました。
書込番号:22375291
2点
>隊長♪さん
ドンピシャな回答ありがとうごさいます!!
ほんと助かりました‼️
書込番号:22375577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うまくいったようで良かったですね。
失礼しました。
書込番号:22376141
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
パソコン勉強中さん と申します
スマートレンダリングについて教えて下さい。
PowerDirector 16で、『出力』後 『ディスク書込』したBDをプレゼントしたのですが、
見れないと言われました。
そこで、上記の出力ファイル(写真 PDR16)を、TAW5を使い書き込みをしました。
(写真 クリップ情報・トラック設定)
フルレンダリングとなり、書き込みに6時間以上かかってしまいました。
TAW5で、スマートレンダリングにするには、
・PDR16の出力設定
・TAW5のトラック設定
をどう変えればよいのでしょうか?
今後のBD作成のために、教えて下さい。よろしくお願いします
0点
>パソコン勉強中さん さん
おはようございます。
ぱっと見た感じですが、クリップ情報のアスペクト比をプルダウンメニューで 16:9を選択してみる。
あと、見れなかったお知り合いのBDプレーヤーが何か判りますか?
古いプレーヤーだとプロファイル下げないと、見れるのかな?と思いますので。
書込番号:21356520
0点
パソコン勉強中さん
今晩は
PDR16の画像を拝見するとBD向けの内容になっているので、そのファイルをPDRの「ディスク作成」でオーサリング・書き込んだBDはBDレコーダ等で視聴できるはずです。
まさか、プレゼントされた方はDVDプレーヤーだったとかはないですよね。念のため。
あと、気づきです。
・TAWのクリップ情報の画像を見ると、フレームレートが変です。PDR出力のファイルのプロファイルではBDMV形式向けに29.97fpsなのに、なぜTAWに読み込んだものが59.94fpsに化けているのか。疑問。
・クリップ情報で再エンコの赤インジケータが付いているのは音声が再エンコされる表示と思いますが、フレームレートがおかしいので、映像と音声共にスマレン不可になっている気もします。
普通は映像がスマレン可能で音声のみ不可の場合でも入力設定画面ではSrのスマレンになるはずです。
・そして、映像設定の画像を見ると、またフレームレートが29.97fpsに戻っていて、スマレン不可表示で摩訶不思議。
この辺を操作されていた経緯で何か気づくことがありますか。
当方で、UpされたPDR16の画像と全く同じプロファイルでPDRで出力したものをBDに「ディスク作成」すると、再生OKです。
又、それをTAWに持ってくると、映像はスマートレンダリングで無劣化・高速にオーサリングできます。
書込番号:21358171
![]()
0点
>パソコン勉強中さんさん
>色異夢悦彩無さん
こんばんは
TAWのトラックの情報だと画面比 16:9でクリップ情報はアスペクト比が「ピクセル比 1:1(正方形領域)」になってるので
そのように設定されてたらスマレン不可になりませんか?私のはスマレン不可になりました。
PDR16は所有しておりませんので判らないのですが
出力する際にアスペクト比を設定出来ないのでしょうか?
書込番号:21358334
0点
たく0220さん
PDR16でBDMV向けプロファイルで出力するとアスペクト比は16:9で、ピクセル縦横比は正しく「正方形ピクセル」になり、PDRで適正にBDMVオーサリングできます。フレーム縦横比の倍率は1.78で正しい。
又、そのPDR16出力ファイルをTAWに読み込んでも、正しくアスペクト比16:9の正方形ピクセルでスマレンできます。
ピクセル比を弄ったら、16:9はゆがむし、スマレンも不可になります。
書込番号:21358446
1点
>TAWのトラックの情報だと画面比 16:9で
>クリップ情報はアスペクト比が「ピクセル比 1:1(正方形領域)」になってるので
>そのように設定されてたらスマレン不可になりませんか?
>私のはスマレン不可になりました。
BD(所謂、2k)では、ピクセル(picture cell)数は 1920 × 1080 = 16:9 で、
アスペクト比は 正確に 1:1 です。
(各(picture cellはRGB各8bits=24bits : full color)
この設定でスマレンにならない(再エンコになる)ことの方がおかしいですね?
チェック・ポイントは フレーム・レート設定だと思います。
(つまり、フレーム・レート変換で再エンコ)。
書込番号:21358547
![]()
0点
>色異夢悦彩無さん
>siniperca2さん
すいません、 テストに使った素材が1440 × 1080でした…
寝ぼけてたみたいで、失礼しました。
書込番号:21358566
1点
それから、BD再生不可の可能性として、
BD録再兼用機(BDレコーダ)とBD再生専用機(BDプレーヤ)との違いがあるかも?
BD録再兼用機(BDレコーダ)の一部(あるいは大半)は
プログレ再生出来ない機種もあるようですよ。
(再生の事は二の次なので)
従って、BDMVを配布する場合は、29.97fps(インターレース)が無難です。
書込番号:21358601
0点
>たく0220さん
>siniperca2さん
>色異夢悦彩無さん
回答をくださった皆様へ
フレームレートに注意しながらもう一度
・PDR16でファイル作成(PDR16で出力)
・TAW5でファイル読み込み(クリップ情報B)
・TAW5でファイル確認(トラック設定B)
その結果、フレームレートがいずれも 29.97になっていて
スマートレンダリングでBD作成できることになりました。
特別何もやっていないので、最初に作成したときにフレームレートが
なぜ違っていたのかはわかりません。
また、BDが見れなかった(PDR16で作成)ブルーレィプレーヤーですが
SONYのBDZ-AT-350Sで、ソフトウェアの更新を行ったところ
・テレビリモコンでは操作ができて見れる
・ブルーレィデッキのリモコンでは、操作ができなくて見れない
しかし、TAW5で作成したBDは、両方とも操作ができて、見れたそうです。
いずれにしても、原因は不明ですが問題解決できました。
回答くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:21361208
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
DVDオーサリングに関して質問させてください。
異なるバージョンの映像を複数トラックに収録したDVDを作る時の話です。
仮にトラック1にA,B,C,という順番のムービー。トラック2はA,B',Cという似たようなものとします。
(わかりやすい例としてA:オープニング映像、BとB'が本編。Cはエンディングだと思ってください)
どちらを再生するかはメニュー画面で選択可能。
さて、この場合、ディスクには全く同じ内容でAとCは2回ずつ焼かれますよね。
トラック間で共通の素材がある場合2重に焼かれることを回避する方法はあるのでしょうか?
実際共通パートがかなりの容量があるので、2重に焼かれると容量的にアウトなのです。あとA、B、Cなどという単純なものではなく、それなりに複雑な構成となります。オーサリングワークスでは不可能な場合、対応可能なソフトをご存知でしたらアドバイスもお願いします。
0点
DVD-VIDEOの規格上、無理でしょう。
各タイトルは一本の動画になり、タイトルをまたがって行き来することは出来ません。あくまで1本のタイトルを頭から最後まで順番に再生し、タイトル内の再生位置をチャプターで制御するだけです。
無理矢理動かすとしたら、その部分で一瞬、動画が止まります。読み込み速度の遅いDVDではそれが限界です。
ちなみに、DVD-VIDEOでいうトラックは字幕トラック、音声トラックなど、個々のタイトル内に含まれるサブトラックを意味します。
複数の動画を入れるときには、それぞれがタイトルという単位になります。
容量が足りないなら、ビットレートを落とすか、2層DVDを使うしかないです。
書込番号:21238269
0点
>P577Ph2m様
回答ありがとうございます。
質問の書き方が回りくどかったのがいけなかったようです。
まずDVDの規格上は可能です。(たとえばゲームDVDなどでは同じタイトルが何回も再生可能ですよね)
質問の中身は再生順序をプログラム化できるオーサリングの方法をご存じないかという内容です。
(ずいぶん前にユーリードの商品で対応可能なものがあったのですが最近はTMPEG一辺倒なものでよくわからないのです)
書込番号:21238452
0点
V太郎 さん
その方法はプレイリスト再生です。
当方もTAWは使ってますが、TAWではできなかったと思います。
当方がプレイリスト作成でよく行うBDやDVDで作るメニューは「全編再生」ボタンと、タイトル別再生ボタンを同一メニュー画面に配置して行うことです。又プレイリスト作成では仰るようなA-B-C再生タイトルとA-D-C再生タイトルのメニューを作ってもAとCのデータは重複しないので、ディスク容量上はメリットあります。再生バリエーションメニューはいくつでも作成できます。
これらのプレイリスト作成によるオーサリングをしたいときは、当方はVegas Proに付属するオーサリングソフトのDVD Architectを使ってます。
書込番号:21238608
![]()
0点
ありがとうございます。
体験版が無いようですがVEGAS DVD Architectで検討してみます。
書込番号:21245565
0点
>色異夢悦彩無様
昨日のDVD Architectを購入いたしました。
スレ違いではありますが一点教えていただきたいことがあります
いろいろと試しているのですがプレイリストのみでメニューを作ることはできないのでしょうか?
色異夢悦彩無様のコメントにありました「「全編再生」ボタンと、タイトル別再生ボタンを同一メニュー画面に配置して行うことです」と書かれている以上メニューで全編再生ができる形にしないと駄目なのでしょうか?
一応サブメニューにタイトルを登録し、サブメニューとメインメニューとのリンクを切ることができれば(もしくは何らかの方法でサブメニューのボタンを隠すことができれば)いけそうな気がしているのですがうまくいきません。
すべての収録素材を再生させたくないので出来ればプレイリストのみで完結するメニュー構成としたいのです。
何かいい知恵がありましたらご教授願います。
書込番号:21250243
0点
V太郎 さん
今晩は
Architectを導入されたのですね。
Vegasの方にご質問スレを書かれたようなので、そちらに続きをレスします。
書込番号:21251599
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
元ファイル5.5GBのHD動画と1GBのHD動画でDVDを作ろうと考えております。
5.5GBの動画を3.5GB程度に圧縮し、1GBの動画をそのままDVD化することはTMPGEnc Authoring Works 5を使用して可能なのでしょうか?
DVD化に伴い画質劣化は当然だと思いますが、このようにした場合1GBの動画の方が多少でも画質が良くなるのかという考えです。
0点
圧縮率(画質設定など)を別々で実行したいということでよろしいでしょうか?
もしそうでしたら・・
タイトルを別にすると問題なく行えます。
例えば
タイトル1に → 5.5G
タイトル2に → 1G
にして
タイトルごとにお好みの画質設定が別々で任意で行えば可能です。
注意点として
タイトル1に 5.5Gと1Gを入れてしまうと、画質設定は任意で行えますが、別々の設定は不可です。
失礼しました。
書込番号:20804981
1点
HD画質 1280x720 (720P)にてDVDに焼くには、もちろんこのソフトでも、また少しお安いPowerDirectorでも可能ですよ。
その際にDVD出力を選ばずにAVCREC出力をされればよいかと思われます。
http://www2.chuo-u.ac.jp/com/support_qa/etc/dvd/avcrec.html
書込番号:20804987
1点
5.5GBの動画を3.5GBに圧縮し、1GBの方は高画質なままというのは可能です。
私はTMPGEnc Authoring Works 6を使っています、ここに登録されているのは旧バージョンのTMPGEnc Authoring Works 5になります。
ペガシスのWebサイトから最新版のTMPGEnc Authoring Works 6が購入できます。
TMPGEnc Authoring Works 6
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
9,333円(税抜)
書込番号:20805273
1点
>隊長♪さん
返信ありがとうございます。
圧縮率(画質設定など)を別々で実行という内容であっております。
大変参考になりました、試して見ます。
>あずたろうさん
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
前担当がTMPGEnc Authoring Works 5を購入しておりましたので、とりあえずはこのまま使ってみます。
頼で片方のファイルをなるべく元のファイルサイズのままDVD化してほしいと内容が舞い込み、調べて少し使ってみたのですが0からの為、途方に暮れてここで質問させていただきました。
6への移行も考えてみます。
書込番号:20807017
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
当方動画編集などにあまり詳しくないので教えて頂きたきたく質問致します。
ビデオカメラで撮った動画をvideostudio x9で編集しエンコード?してBlu-rayディスク作成したいと思っています。
videostudioは画質が落ちるというのを耳にしまして、videostudioのBDパックを購入せずにこのTMPGEnc Authoring Works5を購入。
ビデスタで編集、エンコード、TMPGEnc Authoring Works5でオーサリング(合ってるかどうか?)したいと思います。
それでこのソフトでディスク作成するにあたり、最高画質にするためには、videostudioでエンコードする際の出力はWMV,
H264/AVC どちらが高画質に出来るでしょうか? また、H264の60pでエンコードしたものはBlu-rayディスクに作成出来ないのでしょうか?
Blu-rayは60p不可と言うのを聞いて。60iとかじゃないとディスクに出来ないのでしょうか?ビデオカメラで撮影した動画は60pで撮影した物が多く、スポーツの動画なので60pの方が滑らかな動きになるのかと60p記録していたのですが、wmv、60p、60i、30p、24pなど何でエンコードすれば滑らか、高画質でディスクに残せるか分からなくて困っています。
0点
4K(UHDブルーレイ)非対応な旧来のブルーレイディスクでしたら、FHDの場合はフォーマット形式をコマ数の後に「i」が付くインターレス方式として、ディスクに書き込みされるしかないと思います。
【インターレース方式とプログレッシブ方式の違い】
('A`)っhttp://www.toa.co.jp/miru2/column/column6.htm
FHD以降の高解像度でプログレッシブ対応になるのは、UHDブルーレイ以降になるでしょうね。
書込番号:20762908
![]()
1点
>WMV
画質的にH264の方が上ですが。それ以前の話として、BDにするのにWMVは使わないので。H264一択です。
>H264の60pでエンコードしたものはBlu-rayディスクに作成出来ないのでしょうか?
出来たとして、どこで再生するのですか?
PCでしか再生しないのなら、オーサリングとか考えずに、単なる動画ファイルとして、好きなfpsで作成して、BD-Rに保存すれば良いですし。BDプレーヤーで再生することが前提なら、30pで作っておきましょうということになります。
最近は、BD形式ではなく、動画ファイルを入れたBD-Rでも、そこそこの動画フォーマットに対応して再生してくれるプレーヤーもありますが。焼いたディスクをどこで見たいのか?をはっきりさせてから、それらが対応できる形式で焼きましょう。
書込番号:20762931
![]()
1点
とーよーらぶ さん
TAWは現在TAW6ですが、TAW5ですか。
前提として、撮影ビデオはHDD複数等にそのままのデータで保存されているのですよね。
TAWでのBDオーサリングはメニューを付けられるBDMV形式です。
そしてBDMV形式ではフルHDの60PはそのままではBD作成できません。
フルHDの60Pのまま作成できるBDはBDAV形式でありTAWではなくTMPGEnc MPEG Smart Renderer (TMSR)を使えば可能で、この60PのBDはAVCHD2.0(AVCHDプログレッシブ、AVC Highプロファイル_レベル4.2)対応のBDレコーダー等で再生は可能です。なので、古いBDレコーダや機種によっては再生不可になったりします。
従って、60Pの元データは別に保存してあるとして、BDは汎用性の高い29.97フレーム/秒のBDMV形式で作成するのが無難です。
当方ビデオスタジオは使ってませんが、TAWで汎用性の高い60i(29.97フレーム/秒 インターレース)のBDMV形式のBD作成をする場合について書きます。
・ビデオ撮影がSonyのPSモード等のフルHD/60Pとして、編集ソフトで編集後はスマートレンダリング(スマレン)で出力できるならそれがベスト(PowerDirectorでは可能)で、その出力ファイルを使ってTAW5でBDMV向けへの再エンコードとオーサリングを行う。これなら、画質劣化防止のため再エンコードは1回におさえられます。
・もし編集ソフトがスマートレンダリング出来ない場合はBDMV向けのプロファイルでレンダリングすれば、TAW5はオーサリングに再エンコしないでBD作成できる。これも再エンコは編集ソフトのレンダリング時の1回に抑えられる。
この場合の編集ソフトのレンダリングプロファイルは、撮影の映像コーデックがH.264と思いますので、H.264/1920x1080/60i(29.97フレーム/秒 インターレース)とし、ビットレートはお好みで高めにすればいいと思います。これだとTAW5では映像を無劣化スマレンできます。
編集ソフトのレンダリングで音声はAC-3にすれば音声もTAW5でスマレンできます。
書込番号:20763487
![]()
1点
皆さん色々と教えて頂きありがとうございます。
私の目的はといますと、息子の高校野球の記念動画を作成しておりまして、今まで撮りためた動画を編集しブルーレイディスクにして、他の保護者の
皆さんに渡す。と言うものです。Panasonicのビデオカメラで最高画質で記録(FHD 60p)した動画だったので、そのままの60pでブルーレイディスクを作成出来るものと思っていたのです。PC等で再生可能でもディスク作成は不可と言う事ですね。TAW6はちょっとだけ高かったのでTAW5にしました。60iまたは30pでディスク作成すれば汎用性も高く他の保護者さんたちも見れると言う事ですよね。
書込番号:20767351
0点
最近の家電事情を把握しているわけではありませんが。BD-Rを扱えるとPCを持っている家庭と、BD再生機を持っている家庭、どちらが多いのでしょう?当りを考えると、データとして配布してもいいように思います。
DVD-Rしか扱えないとしても、4.7GBは入るわけですから。H264なら2時間くらいの動画は難しくないですし。スマホしか持っていないって人がいるのなら、ネットで公開してもいいわけですし。高画質にこだわっているのが配布する人だけってことも、よくある話です。
「BD再生機で再生できるディスクを作る」ことにこだわる必要があるのか。複数の形式で配布するのはだめなのか。今時を考えるのなら、この辺からと思います。
書込番号:20767759
2点
とーよーらぶ さん
こんにちは
>60iまたは30pでディスク作成すれば汎用性も高く他の保護者さんたちも見れると言う事ですよね。
はいそうですが、配付用だったんですね。
でしたらBD再生そのものが出来ない環境の方もありますよね。
当方は今やディスク作成は人に配付するときぐらいになりました。
配付は不特定多数でなければ特定できるので、希望を聞いてそれぞれを作り分けた方がいいと思います。
当方の状況では、趣味仲間のディスクはBD多く、学校関係はBDとDVDが半々。その他一般のグループはいまだDVDが多くて困ったもんです。
KAZU0002さんが仰るデータでちょうだいという方もあります。
書込番号:20768012
1点
配布先のご意見を聞いてから決められた方が、再生云々で言うと後の問題は回避できるものと思います。
私自身もBlu-ray等の光学ディスクの利用について、システム修復ディスク作成以外の用途で使う機会が減りましたので・・・
個人的な感想となりますが、私は光学ディスクで頂くよりも、動画データで頂いた方が嬉しいですね。
その他に配布とは異なる方法として、Youtube等の動画投稿サイトを利用する方法もあります。
Youtubeの場合は、パスワードによる視聴制限を設けることが可能です。
書込番号:20768090
0点
様々な貴重なご意見ホント有り難いです。
youtubeへの投稿は既にやっており、今まで作った動画なんかは限定公開として他の保護者さんたちなどに公開はしております。
今作成中の物は、息子がやってきた高校野球の素晴らしさ、保護者の想い、などを記念として残したいという思いで、ディスクやトールケースなどにもこだわって作りたいと思って作成中です。型として残しておきたいと思いで作っています。youtubeにもアップしますが、使用するさいの際の曲などが引っかかる場合もあるので... 他の保護者さんの環境などを聞いて、状況に応じてBD-R DVD-R データ等、考えていきたいと思います。
書込番号:20770238
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
日本語、英語の字幕が入ったMKVファイルがいくつもあり、それをブルーレイディスクに保存しようと思っています。
そのままこのソフトに読ませると、音声は日本語と英語で認識されるのですが字幕が入ってくれません。
MKVExtractで字幕抽出 → BDSup2Subでファイル変換 → TAW5で追加
という方法しかないでしょうか?
結構めんどくさいのでもう少しスマートな方法があれば教えて頂きたいです。
0点
残念ながら対応していないという事ではないでしょうか?
TAW5で字幕追加してオーサリングした場合、STREAMフォルダ内のm2tsふぁいるから直接読み込ませた場合でも、字幕データごと読み込むことができました。
MKVファイルから、字幕データを抽出できても、結局対応したファイルに変換する必要があるので、手間がかかってしまいそうですね。
TAW6では対応していないのですかね?
体験版があるので、試してみる価値はあると思います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
失礼しました。
書込番号:20751092
0点
返信ありがとうございました。
TAW6も試してみましたがダメでした。
字幕のことを調べてみていろいろ勉強になったのですが
字幕はテキスト以外にも画像として表示しているものもあるんですね。
(確かに独自のフォントとか表示位置とかもあるし・・・)
このようなことを考えるとHandbrakeで字幕を焼き付けたものを
変換したほうがよく思えてきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:20752250
0点
>字幕はテキスト以外にも画像として表示しているものもあるんですね。
字幕は通常映像ストリームと音声ストリームとともにm2ts等に多重化します。
「テキスト」ではなくて、背景透明の画像ファイル(文字通り、subpictureですね)として
(TimeCodeを付与して)muxされます。
従って、m2ts等から字幕抽出(字幕ストリームのdemuxではなくて)する場合は、
OCRソフトで画像認識してテキスト抽出しますが、日本語字幕は認識率はよくありません。
>TAW6では対応していないのですかね?
srtファイルを(タグ付けして)読み込めるようですが、機能が限定的です。
フリーソフトでsrt(ass) > sup 変換して 多重化するほうが、
スピーディーで思い通りの字幕ストリームが作成できます。
添付はsrtファイルを元にass から、sup 変換して映像に多重化したもの(をmp4変換)です。
書込番号:20754788
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)









