TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥13,143
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5ペガシス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

(1481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

入力データの種類について

2014/02/03 23:06(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 gonnnさん
クチコミ投稿数:25件

DVDに焼く際の入力データの種類について教えて頂ければ幸いです。
動画編集については素人のレベルです。
いろいろと試した結果、
動画編集ソフトはEDIUS Neo3.5を使用し、書き込みにはTMPGEnc Authoring Worksを使用すると
比較的きれいに焼けると思ってこの組み合わせを利用しております。

TMPGEnc Authoring Worksで書き込む際のデータの形式についてですが、AVI(非圧縮)とH.264/AVCを使用するのではどちらが画質が良いでしょうか??
恥ずかしながら、ファイル形式についてはいろいろと調べてみたのですが、イマイチ理解できませんでした。
画質について主観がはいるとは思いますが、理論上はどちらの方が劣化が少なくてすむのか。

過去質も見てみたのですが、解決できなかったので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。

書込番号:17149461

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/03 23:58(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 5へ編集と動画のエンコードも出来ますので、1本でも構わないと思いますが・・・
MPEG2での圧縮でもTMPGEnc Authoring Works 5は性能が良いので綺麗です。

>>AVI(非圧縮)とH.264/AVCを使用するのではどちらが画質が良いでしょうか??

普通のDVDビデオの作成でしたら、書き込む際のエンコードはMPEG2になります。
AVI(非圧縮)の720x480(DVD)では秒30MBにもなり、約150秒でDVDがいっぱいになります。
H.264/AVCで圧縮すると画質はとても良いですが通常のDVDプレーヤーでは再生できません。

書込番号:17149714

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gonnnさん
クチコミ投稿数:25件

2014/02/04 01:12(1年以上前)

>kokonoe_hさん
レスありがとうございます。
エフェクトなども使用するので、EDIUSで編集した次第です。

ちょっと説明が悪かったですね
@EDIUS→AVI→TMPGEnc Authoring Works 5→DVD(MPEG2)

AEDIUS→H.264/AVC→TMPGEnc Authoring Works 5→DVD(MPEG2)

@とAではどちらが良いかという質問でした。
よろしくお願いします。

書込番号:17149966

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/04 01:24(1年以上前)

無圧縮のAVIではデータ量が大変でしょう・・・
可逆的圧縮コーデックのUtVideoを使用してみては?
ソース次第では1/5くらいに圧縮できます(無劣化)。

[UtVideo]
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?cat=28

>>@とAではどちらが良いかという質問でした。

H.264/AVCにする時点で不可逆的圧縮(劣化)がかかっています。
AVIで吐き出した方が圧縮無しなので綺麗です。
ただ、データ量が巨大になりますので、出力する時にUtVideoコーデックで可逆的圧縮(無劣化)すると良いかと思います。

EDIUS→AVI(可逆的圧縮)→TMPGEnc Authoring Works→DVD(MPEG2)

書込番号:17149991

Goodアンサーナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/02/04 03:53(1年以上前)

個人的な意見ですが

TMPGEnc Authoring Works 5で読み込めるファイルで、DVD画質以上の画質を有しているなら結果は同じだと思います。

例えば
MPEG-2 1920*1080(ビットレート25Mbps)
MPEG-2 720*480(ビットレート15Mbps)

この2つの映像をDVDにオーサリングした場合、どちらの映像もDVDレートの720*480(ビットレート9Mbps程度)以上の条件を有しているので、DVD画質より良いことが数値上で認識できますよね。

このことから、どちらの映像をDVDにした場合でも同じ結果になると考えてます。



当方も同じように
編集 → NEO3.5
オーサリング → TMPGEnc Authoring Works 5
で行っています。

NEO3.5で出力する場合、BDオーサリングで出力し、TMPGEnc Authoring Works 5でそれを読み込みます。(チャプターも読み込めます)

BD作成時はそれを読み込めば、無劣化でメニューを再編集します。
DVD作成時は、BD作成時に使用したプロジェクトをDVD向けに変換して開くことができるので、BD作成したものをそのままDVD化します。

DVDにするエンコードはそれほど時間がかかりませんし、MPEGエンコードの画質には定評があるペガシス製なので、画質も比較的良いと思います。

失礼しました。

書込番号:17150139

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gonnnさん
クチコミ投稿数:25件

2014/02/04 09:08(1年以上前)

>kokonoe_hさん
再レスありがとうございます。
おっしゃるように、AVIだと非常に容量が大きく、時間もかかりますね。
その割には、見た目で画質の差がはっきりしないため、質問させていただきました。
UtVideo、ちょっと自分には難しいですが、勉強して挑戦したいとおもいます。

>隊長♪さん
レスありがとうございます。
両者とも差がないようですね。容量や時間を考えるとAVIにする意味はなさそうですね。
ただ、ぱっと見で比較してみたところ、CGなどはAVIだと画質が落ちる??ようです。
当方、
After Effects→AVI→EDIUS→AVI→TMPGEnc Authoring Works→DVD
でやったのですが、縦線のようなノイズが気になりました。PCのスペック不足もあるのでしょうか・・・。
ビデオで撮影したままの動画を素材にした場合はあまり差はないようでした。

今後は
After Effects→AVI→EDIUS→H.264/AVCI→TMPGEnc Authoring Works→DVD
を使っていこうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17150540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDの画質向上の設定について

2014/02/02 08:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

Aクリップの種類

B映像設定

パソコン勉強中さん と申します。

DVDの画質向上の設定について

フォトムービーの編集を、PowerDirector12(とVideoStudioX6)で行い、

H.264 AVC で出力し、AuthoringWorks5でBD化とDVD化しています。

BDは 1920×1080px、 DVDは 720×480pxで画質の違いは当然だと思います。

DVD作成は、AuthoringWorks5 でオーサリングするのが一番きれいだということも
わかりました。

DVD作成で、
画像…Aクリップの種類 をDVDにする場合、画像…B映像設定 が、画質が一番よいのか? 
他によい設定があるのか?

教えていただきたい。

よろしくお願いします。

書込番号:17142261

ナイスクチコミ!1


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/02/02 09:31(1年以上前)

数値などの設定だけを見ると、まだ余地はあります。
ただ、数値を上げても目に見えるの程差がでるかどうかは別の話です。

写真を参照して設定してみてください。

自動だと2パスVBRが設定できません。
「最大ビットレート」を最大にあげて、「ビットレート」をDVD容量に応じて調整してください。
個人的にはいつも9000にしています。

結局DVDの容量しだいの話になります。
いくら最大を上げても容量不足になるとビットレートを下げるしかないのです。

2パスになるのでエンコードに時間はかかりますが1パスより綺麗になります。(実際に目でわかるほどの差ではないと思います)

失礼しました。

書込番号:17142411

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/02 10:32(1年以上前)

>>画像…B映像設定 が、画質が一番よいのか? 

隊長♪さんの書かれたように、ビットレートをDVDの規格の上限まで上げれば劣化が少なくなります。
8Mbps以上の平均ビットレートを設定しているので、元のソース次第ではCBR(固定ビットレート)でも良いかもしれません。

長い動画でしたら最大ビットレートを設定できる上限にしたVBRにすれば、平均ビットレートを下げても良いかもしれません。

書込番号:17142666

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/02/02 10:48(1年以上前)

工程1 フォトムービーの編集を、PowerDirector12(とVideoStudioX6)で行い、
工程2 H.264 AVC で出力し、AuthoringWorks5でBD化とDVD化しています。

BD化の方はH.264 AVC から無劣化で行えますが、DVDにも無劣化で書き込むため「工程1」でmpeg2も作成するというわけにはいきませんか?

書込番号:17142729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/02/02 10:53(1年以上前)

隊長♪さん・kokonoe hさん ありがとうございます。

kokonoe hさんには、PowerDirector12 Ultraでのクチコミでも
お世話になりました。

2パスVBR・ビットレート・平均ビットレート・1パスVBR・CBR 等
勉強しなければいけないこともわかりました。

お二人に教えていただいた設定で、DVD作成してみます。

書込番号:17142751

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/02/02 10:54(1年以上前)

papic0さんへ

>DVD作成は、AuthoringWorks5 でオーサリングするのが一番きれいだということも
わかりました。

スレ主様はこの事があるのではないですか?
実際にペガシスのMPEGの画質には定評があるようですよ。

失礼しました。

書込番号:17142753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/02/02 11:03(1年以上前)

2バスのほうが画質はいいと思います。TMのソフトは一番価格的に見てもいいのではないでしょうか。ビットレートの配分が適切に行われますので1パスよりいいです。
業務用も2パスがスタンダードです。業務用に使われているエンコーダー装置だったらもっと画質的によいのではないでしょうかと思います。どういう機器が使われているんでしょう??

書込番号:17142795

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/02/02 11:55(1年以上前)

隊長♪さん

フォローありがとうございました。

納得です。

書込番号:17143017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/02/02 12:39(1年以上前)

スレ主のパソコン勉強中さん です

papic0さんへ そして 隊長♪さんへ

自分で書いた
===DVD作成は、AuthoringWorks5 でオーサリングするのが・・・===は、
  @ PowerDirector12でmpeg2出力し、MAW5でオーサリング
  A H.264 AVC で出力→SDカード→HDD→ダビング
  B H.264 AVC で出力し、MAW5でオーサリング
  C VSPx6でH.264形式のビデオファイルを作成→MAW5でオーサリング 等の中で

 Bの画質が一番良かった為です。

このAuthoringWorks5は、オーサリングソフトとしては素晴らしいと思います。

書込番号:17143219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/02/03 05:53(1年以上前)

トラック0

トラック1

トラック2

隊長♪さん・kokonoe_hさん・papic0さん・やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。

今までの設定(画像・・・トラック0)と今回教えて頂いた設定(画像・・・トラック1,2)で
書き出しを行いDVDを作成し、見比べました。

画質は、トラック1 = トラック2 ≧ トラック0 という結果でした。

隊長♪さんの言った
>>数値を上げても目に見えるの程差がでるかどうかは別の話です
のとおり、トラック1・2 と トラック0 の差がわかりませんでした。
部分的に、映像をキャプチャーして画像にし、拡大して比べると
ちょっと違うかな・・・というぐらいでした。

前にも言いましたが、2パスVBR ・ 1パスVBR ・ CBR について勉強します。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:17146388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 小石、さん
クチコミ投稿数:20件

複数トラックが存在するディスクを作成しています。
複数あるトラックのうち、一部トラックのメニュー(トラックメニュー)を削除or作成したいのですがうまくいきません。

どう頑張っても、
 ・全てのトラックに対しメニュー(トラックメニュー)を作成する
 ・全てのトラックに対しメニュー(トラックメニュー)を作成しない
の選択肢になり、一部トラックだけメニュー(トラックメニュー)が存在するディクスを作成することができません。

何か良い方法はありますでしょうか?

書込番号:17064059

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/01/12 17:05(1年以上前)

このソフトでは無理ではないでしょうか?

消したいタイトルを前のタイトルに入れてしまえば問題ないと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:17064108

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/01/12 17:06(1年以上前)

>一部トラックだけメニュー(トラックメニュー)が存在するディクス

トラック 1、3、5だけ表示してトラック2と4はメニュに表示しないのなら、

トラック2相当のフレームはすべてトラック1に併合し、
トラック4相当のフレームはすべてトラック3に併合して、
新たなトラック1,2,3ができた段階で
すべてのトラックにメニューを作成するのが良いと思います。

書込番号:17064119

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 小石、さん
クチコミ投稿数:20件

2014/01/13 21:15(1年以上前)

コメントありがとうございます。

やっぱり、一部だけトラックメニューを削除したり作成することは
このソフトでは無理そうなんですね。。。

トラックを纏めてしまうとのご意見を頂きましたが、
そもそもトラックメニューが不要な動画なので、トラックメニュー事態に出てきてほしくないんですよね。。
 ※昨年(1年間分)の何気ない日常の動画を1つのトラックに詰め込んだもの。
かといって、(結婚式等)トラックメニューが必要な動画もあるので、、、まぁ、そこで躓いているわけなのです。

とりあえず、自分なりに工夫してみます。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:17069337

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/01/13 22:54(1年以上前)

まとめ方を変えることはダメですか?

例えば
日常の生活で1タイトル
結婚式で1タイトル
その他で1タイトル

と考えれば良いと思うのです。
一応ですが、チャプター扱いなら、再生に必要なチャプターがある場合でも、メニュー表示させたくない場合はメニューから消せます。

当方だと
タイトルメニューを作り
各タイトルをクリックすればチャプターメニューに移行し
再生に必要で、メニューに必要でないものを削除して作ります。

こんな感じではダメでしょうか?

書込番号:17069830

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 小石、さん
クチコミ投稿数:20件

2014/01/17 20:56(1年以上前)

お返事が遅くなりましたが
一部トラックのメニュー(トラックメニュー)を削除することができました!

▼トラックメニューの有無を個別に設定する方法
1.「メニュー」設定の「Blu-ray 全体のメニュー設定」ボタン押下
2.「全般」タブ「表示するメニューの設定」項目で“トップメニューとトラックメニュー”選択
3.「表示メニュー選択」でトラックメニューが不要なトラックからチェックを外す

書込番号:17083009

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイの再生について

2014/01/06 16:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:30件

みなさんこんにちは。
質問をさせてください。

先日、職場のおゆうぎ会をcanonのビデオ、avchdで撮影し、edius6でmpeg2に出力、それをTMPGEnc Authoring Works 5でチャプター編集しBDMVに変換、power2goでブルーレイを作成しました。
80枚近く作成し利用者に配布したところ10枚近くが再生不可と言われました。
利用者の再生機器が複数あるので再生環境(機器のメーカーやアップデートの有無)は特定できないのですがどのような原因が考えられるのでしょうか?

実は昨年までは全く同じ作業をTMPGEnc Authoring Works 4でやっていて、その時は全く問題ありませんでした。
ただ、その時はソフトをほとんどアップデートしていなかったのでバージョンはかなり古いままだったと思います。

ライティングソフトの問題なのか、変換方法が問題なのか。
なんとなく利用者の再生機器をアップデートしてもらえば解決しそうな気もするのですが、それも意味を理解してもらえなそうなので何とかこちらで解決できればと考えています。

どうかよろしくお願いします。

書込番号:17041736

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/06 18:03(1年以上前)

edius6でMPEG2に出力するのではなく、TMPGEnc Authoring Works 5でMPEG2に出力すれば問題なかったのでは? と個人的に思います。

TMPGEnc Authoring Works 4でMPEG2にエンコードして渡していますが、私の場合は再生できなかったと言われたことは無かったので・・・(他のソフトでMPEG2に変換してTMPGEnc Authoring Works 4でオーサリングして再生できなかった事はあります)。

書込番号:17042014

Goodアンサーナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/01/06 18:55(1年以上前)

>実は昨年までは全く同じ作業をTMPGEnc Authoring Works 4でやっていて、その時は全く問題ありませんでした。

【返信】
全ての工程をTMPGEnc Authoring Works 4でという意味ですか?
それともTMPGEnc Authoring Works 4の部分だけ5になったという意味でしょうか?

あと気になったところを書けば
@使用したBD-Rは6倍速などのLHTタイプではないか?
Apower2goは個人的にあまり信用できませんので、そのままTAW5のライティングツールやイメージバーンで、更に1倍速での書き込みをお勧めします。

失礼しました。

書込番号:17042204

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/01/06 19:04(1年以上前)

ぐうたら男さん

>avchdで撮影し、edius6 でmpeg2に出力、それをTMPGEnc Authoring Works 5でチャプター編 集しBDMVに変換、power2goでブ ルーレイを作成しました。

多数のソフトを経由していますが、 AVCHD動画をTMPGEnc Authorin g Works 5に入力して編集し、TMPGEnc Authorin g Works 5でBDMVにオーサリングして、BDメディアに書き込めば、ソフトを1つしか使わないので、問題が起きにくいと思います。

書込番号:17042235 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/01/06 23:20(1年以上前)

kokonoe hさん

お返事ありがとうございます。
TMPGEnc Authoring Works 5でmpeg2にするのが一番簡単なのですが、職場のおゆうぎ会の映像なので正直、編集が複雑というか凝っている内容なので、ediusでないと映像が作りきれないのです・・・
自分の子どものブルーレイはTMPGEnc Authoring Works 4だけで作成しているのですが・・・。

書込番号:17043413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/01/06 23:27(1年以上前)

隊長♪さん

ご返事ありがとうございます。
TMPGEnc Authoring Works 4の部分だけ5になったという意味です。バージョンはかなり古かったと思います。
使用したBD−RはパナのLM−BRS25LT50です。50枚スピンドルタイプ?
書き込み速度は4倍速でやりました。
power2goは使い慣れているのでやっていましたが、確かにTAW5で書き込んでみるのも方法かもしれません。
イメージバーンは使ったことがありませんが、ネット上でも評判はいいみたいですね。
これも試してみます。
ただ、枚数が枚数なので1倍速はきついかも(笑)

書込番号:17043448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/01/06 23:38(1年以上前)

papic0さん

ご返事ありがとうございます。
そうなんです、自分でも多数のソフトを使いすぎだと思ってるんです。
正直、めんどくさいです・・・
ただ、上記でも書いたのですが、編集内容の都合上(マルチアングルやピクチャーインピクチャー)なども多様しているのでTMPGEnc Authorin g Works 5では編集しきれない都合がありまして・・・
edius6でもブルーレイを作成できるのですが、その場合AVCHDのブルーレイに限定されてしまうので再生互換があまりにも狭くなってしまうのと変換時間が10時間くらい掛かるのでちょっと厳しいです。
実は3年前にそれをやって数十枚の返品を受けた苦い経験があります。
mpeg2出力だと2時間くらいなので、それをTMPGEnc Authorin g Works 5でBDMVにした方が早いし、ediusのエンジンよりペガシスのエンジンの方が綺麗にエンコしてもらえるので、こんなメンドクサイことをしています。
ただpower2goは他の方もおっしゃっているように無理に使う必要はないですね。
ちょっと他のライティングソフトでも挑戦したいと思います。

書込番号:17043503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/01/08 15:51(1年以上前)

原因がわかりました。

ライティングソフト(power2go)の設定でした。
ediusの縁側に答えが書いてありました。
本来、BDMVはUDF2.5もしくは2.6(諸説あるようです)で焼き込む必要があるらしいのですが、今回はDVDと同じUDF2.0で焼いてしまったことが原因でした。
しかもややこしいことに、複数(結構な数)のブルーレイプレイヤーでUDF2.0でも視聴できてしまう事が判明しました。
お勧めいただいたimgburnなどではUDFを自動識別してくれるらしいのですが、power2goだと手動設定しないとUDF2.0のまま焼いてしまうそうです。
ただ、前回は問題なかった事に疑問が残りますが・・・
結果として20枚近くの返品がありました(今日現在)が、まあとりあえず今回は解決したのでよしとします(笑)
急いで焼き直しせねば。

みなさまどうもありがとうございました。
またなにかありましたらご指導よろしくお願いします。

書込番号:17048988

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/01/09 09:19(1年以上前)

ぐうたら男さん

>power2goだと手動設定しないとUDF2.0のまま焼いてしまうそうです。

Power2Goの設定を開いて見て下さい。データタグにあるファイルシステムのデフォルトが「ISO9660/Joliet」になっていると思います。ISO9660/Jolietなので再生環境により再生可能と不可能が発生したものと思われ。

仰るようにPower2Goは使用するファイルシステムを自分で選択する仕様なので、焼く前に要注意ですね。

書込番号:17051601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

映像ファイルの差し替え

2013/12/03 14:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:119件

お世話になります。
この製品と、この掲示板のおかげで複数言語の字幕をつけることができ大変満足しています。

今回、前回作成したクリップの映像を差し替えることになりました。
字幕の内容や音声は全く変更がありません。

映像の内容を変える場合は映像ファイルの差し替えではなく、新しい映像ファイルを新規に登録してに最初から字幕をつけていくことになるのでしょうか?

書込番号:16910711

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2013/12/03 19:25(1年以上前)

字幕データを保存、読み込みで問題ないと思います。

写真を参考にしてください。

失礼しました。

書込番号:16911669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2013/12/03 21:01(1年以上前)

(画像-1)

(画像-2)

> 新しい映像ファイルを新規に登録してに最初から字幕をつけていくことになるのでしょうか?

隊長さんも触れられておりますが、前回字幕作成時のプロジェクトファイルが保存してあれば、
そこから字幕ファイルを別途保存すれば新規プロジェクトでも再利用可能となります。
(画像-1 参照)

もし前回のプロジェクトファイルまたは字幕ファイルを保存されていないのでしたら、TAW5
では最初から字幕作成のやり直しとなります。

でも、
> 字幕の内容や音声は全く変更がありません。
とのことなので、それなら、フリーソフト(PgcDemux, Muxman等)で映像、音声、字幕の各エレ
メンタリーストリームを取り出し、映像(m2v)のみを入れ替えて再オーサリングするのが手っ
取り早いのではないかと思われます。 (音ずれ、字幕タイミング等の補正が必要になるかも
知れませんが...)

尚、TAW5の"高度なツール"にもストリーム分離機能がありますが、字幕(sup)までは分離
してくれない様です。(画像-2 参照)

書込番号:16912034

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2013/12/18 12:38(1年以上前)

大変お世話になりました。
字幕ファイルを別に保存するという考えが出てきませんでした。

映像を差し替えて、既存の字幕ファイルを元に少し修正して無事完成しました。
なんてことはない作業だとは思うのですが、字幕ファイルを独立して扱えるという概念がなかったので大変助かりました。

結局音声ファイルはナレーションのタイミングをかえることになったのですが、そんなに手間がかからず済みました。

書込番号:16970518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 3970Xさん
クチコミ投稿数:1件

4.5GBの DVD-R を使っていたのですが、容量的に 今年の夏ごろより DVD−RDLを使用する事が多くなるにつれて不具合の報告が多くなりました。

あるお方の回答を拝見しました。
DVD-R DLは、レイヤーブレイクの設定が出来ないので、通常のTVで再生機でDVD-VIDEOとしてDVD-R DLを使用して再生すると、2層目切り替わり時に一次停止してしまう。フリーズする場合が多いので、DVD+R DLを使用して ロムしして作成する事を推奨されている箇所を拝見しました。

この件ですか、DVD-R DL を作成する前に DVD+R DLを使用して、レイヤーブレイクを適切に設定し、最適化作成された DVD+R DL(ロム化済)を作り、マスターとして DVD-RDL に正確に複製する機械を使えば、問題が少しでも回避できるものでしょうか。(これは勘違いな解釈ですね・・きっと)

または、DVD-RDL を最初から作らず、DVD+R DL を作成して  その物を(DVD+R DL)を配ったほうが DVD再生機(ブルーレイ再生機を含む)で認識する確立はあがりますでしょうか?

不具合再生の無い、正常にかかるDVD配りたいので、悩んでおります。
(動画内容は過去に自分で撮影したものですので、CPRMは関係ないです)

DVD+RDLをロム化する方法からを調べないといけないのですが・・今まで試さなかったのは。コストが高いのも心配だったのですが、そうも言っておられなくなってきました。

問題は、再生できない(DVD-RDLを認識できない機種やプレステ使用)の場合が多いのですが、これらは理解できるのですが、対応機種で、新しい機種まで購入したがでも画像が乱れる。フリーズする。となると、お手あげになってしまいます。殆どは問題ないのですが、一部で起こってしまいます。

送られた方は、DVDやブルーレイでの再生機で観る方が殆どです。PCでは余り観ないと思います。
皆様の考えをお聞かせ下さいませんでしょうか

(作成ソフトは、Authoring Works 5 とマスタリングワークス5です)オーサリング・ワークスにレイヤーブレイクの設定とロム化の箇所は見たことが無いのですが、あるのでしょうか?)

書込番号:16909494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2013/12/03 06:29(1年以上前)

自分は DVD−R、BD−Rの配布のみにします。

容量が不足した場合、2枚に分けます。
ケースも2枚入りがあるのでそれを使います。

1枚にこだわるときは、編集して重要度が低い部分はカットします。

書込番号:16909582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2013/12/03 09:41(1年以上前)

3970Xさん

配付DVDの再生互換性を確保ということで、当方の取り扱いをご参考連絡します。

・メディアはDVD-Rにする。
再生環境が色々なので、安定性重視です。長ければ弥七の里さんご意見と同様に分割して2枚組。

・形式はDVD-Videoとする。
いずれの先でも再生OKの形式。

・ファイナライズ(ロム化)する。
再生互換性上、DVDはファイナライズする必要がありますが、編集ソフトやオーサリングソフトでは普通DVDのオーサリング過程最後に自動的にやってくれます。

尚、配付は不特定多数ではないと思いますので、当方では再生環境をそれぞれ聞いて、BDとDVDを作り分けています。

書込番号:16909980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/12/03 11:07(1年以上前)

-R DLと+R DLの価格差がそれほどあるとは思えませんが、どうしても2層のメディアで配りたいと言うなら、私は+R DLを勧めます。

ファイル出力された物(例えば、VIDEO_TSとAUDIO_TSの2つのフォルダ)を、Imgburnと言うフリーソフトのBuildモードで読み込み、レイヤーブレイク設定(ブレイクポイントの指定)をしてあげれば大丈夫。
ISOファイルなら、WriteモードでISOファイル(またはMDSファイル)を指定すれば大丈夫なはずです。

ISOファイルのみの場合、レイヤーブレイク設定が出来ない場合がありますので、MDSファイルを作成してWriteモードでMDSファイルを読み込むか、ISOファイルを解凍ソフトで解凍すれば、VIDEO_TSとAUDIO_TSフォルダが作成されるので、Buildモードで読み込めば良いはずです。

ROM化は、ImgburnのBookTypeの設定をすれば良いはずです。
BookType設定は光学ドライブが対応しているかどうかですが、パイオニア製品なら何もしなくてもROM化はされます。

http://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html

+R DLメディアは、三菱化学メディアの「DTR85HP25V1」あたりがお勧めです。

書込番号:16910199

Goodアンサーナイスクチコミ!2


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2013/12/03 19:49(1年以上前)

当方もDVD2枚組か、BD−R1枚かにします。

理由は他の方とちょっと違うのですが。

DVD±R DL に比べて
@DVD−R×2枚の方が安い(銘柄によります)
ABD−R1枚(4倍速のもの)の方が安い(銘柄によります)
B安定して再生できる
C長期保存に向いている

DLは高くて保存性が悪いなど良い点があまりありません。
もっと言えばDVD−Rなど記録面が強いものもありますがDLは無いです。
BDはDVDよりデリケートなので元から記録面は強いです。

当方の環境ですが、同じ時期に作ったDVD−R と DVD−R DL を比べた場合、DLは2層目に記録している映像が軒並み再生できなくなっていたり、途中で止まってしまったり、ノイズがひどかったりと散々でした。

理由としてはこんな感じです。
失礼しました。

書込番号:16911762

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 5
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 5

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

TMPGEnc Authoring Works 5をお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング