TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥13,143
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5ペガシス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

(1481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:7件

体験版でAVCHD出力に関する確認が終わる前に試用期間を過ぎてしまったので質問させてください。

いろんな動画をAVCHD形式に変換してDIGAのハードディスクに放り込んだ後、
BDに保存する作業をしています。
現在使用しているソフトはmultiAVCHDというフリーソフトです。

multiAVCHDは対応しているファイルの種類が少ないためTAW5の購入を考えています。

質問内容は変換後のファイルサイズが元の動画ファイルからどれくらい大きくなるかです。
multiAVCHDの場合、720pや1080pのmp4,mkvファイルの変換を行うと
ファイルサイズは元動画ファイルと殆ど変わりなく画質も良好です。
(サイズやビットレート変更なしで)
TAW5でどの程度大きくなるのか知りたいです。

今後はmultiAVCHDで変改できないwmvやmpg、aviなど
いろんな形式の動画をAVCHD変換していきたいので
TAW5がその助けになればありがたいです。

書込番号:18608671

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/03/23 20:45(1年以上前)

指定するビットレートが同じなら、どんなソフトを使っても、できあがるファイルサイズは同じです。ビットレートを大きくすれば、ファイルサイズも大きくなりますし、ビットレートを小さくすれば、それに応じてサイズも小さくなります。
画質がどの程度になるのかは、元ソースと、出力ビットレートやフォーマット次第です。
TMPGEncが使っているエンコーダーは、MPG2については独自エンコーダー、h.264はライセンスされたもののはずですね。今となっては、特別によいわけでも特別に悪いわけでもないでしょう。

書込番号:18608749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/03/23 20:57(1年以上前)

multiAVCHDでAVCHD変換するためにwmvやaviなどをmp4に変換していますが、
サイズ、ビットレートを変更しなくてもかなりサイズが大きくなりますが、
AVCHD変換に関してはサイズが変化しないんですね。
であればTAW5を購入する価値はありそうです。
ありがとうございました。

書込番号:18608802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2015/03/23 21:13(1年以上前)

>いろんな動画をAVCHD形式に変換してDIGAのハードディスクに放り込んだ後、
>BDに保存する作業をしています。

DIGA等BDレコーダへのムーブバックであれば、
BDAVに変換乃至はオーサリングすれば良いのでは・・・?

http://www.dance-net.jp/makebdav/index.html

(フリーソフト)MakeBDAVを使えば、
対応動画フォーマット:.ts, .m2ts, .avi, .mpg, .mpeg, .mp4, .wmv
(.avi,.mp4,.wmv以外は無劣化で作成可能)

・・・と幅広く対応しています。

基本的に、multiAVCHDはメニュー付BDMV作成ソフト。
このソフトのオーサリング・エンジンはtsMuxeRで、
エンコーダーはQuencやHCenc等選択可能。
(一般的にHCencが画質面で評判が良いかな?)

それに、データ量はビットレート次第。
従って、ビットレートが同じであれば、どんなフォーマットであれ大同小異。
(トランスコードかエンコードか等により多少増減するけど・・・)


書込番号:18608874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/03/24 09:25(1年以上前)

MakeBDAVは使い勝手がmultiAVCHDよりも悪いので使えないですね。

BDへのオーサリングであればTAW4を持っていますが
TAW4はビットレートが同じ位でもファイルサイズがかなり大きくなってしまうので
使っていません。

今のところmultiAVCHD→DIGAのHDD→BDへの高速ダビング
が一番画質もよくファイルサイズも小さく済むので採用しています。

multiAVCHDの対応ファイルの少なさをTAW5でなんとかできればと思っています。

書込番号:18610417

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/03/24 10:47(1年以上前)

TAW5は自動設定にしておくと、プロジェクトにより元の映像にみあったレートに合わせて設定してくれますよ。
また、TAW5はMPEG2に加えてh.264でのオーサリングが可能です。

TAW4はブルーレイのオーサリングに対してMPEG2のみとなります。
H.264の方が圧縮率が高いのでなのでTAW4で容量が大きくなるのはその為です。

ここが大切なところですがTAW5ではブルーレイレコーダーには取り込めません。
それはTAW5ではメニューありのブルーレイビデオ作成や、プレイヤーの互換性が高いBDMV作成となります。

なので、ブルーレイレコーダーに取り込む事を考えて場合、TAW5よりTMSR4の方が良いです。
TMSR4ならBDAVでの作成なのでブルーレイレコーダーに取り込めます。
BDAVはメニューがない事と、BDMVより互換性が少し低いです。

失礼しました。

書込番号:18610625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2015/03/24 22:50(1年以上前)

>なので、ブルーレイレコーダーに取り込む事を考えて場合、TAW5よりTMSR4の方が良いです。
>TMSR4ならBDAVでの作成なのでブルーレイレコーダーに取り込めます。
>BDAVはメニューがない事と、BDMVより互換性が少し低いです。

TMSR4がBDAVフォーマットで出力(構築)出来るのは、ソースがts(m2ts)のみです。
これはchotBDAV(あるいはchotBDAVをベースにしたMakeBDAV)と同様です。

他のファイルであれば、一旦BDAV用のtsファイルにエンコードする必要があります。
(MakeBDAVの場合のエンコーダーはFFmpeg)。

pegasys系で各種ファイルをエンコードして、BDAV化出来るのは、
TMPGEnc Video Mastering Works です。

DLTCはるきち さん は、ソースファイルをAVCHDとして書き出して、(数ファイルをまとめて)
BDレコーダで1枚のBDディスクに画質変換ダビング(つまり、ビットレートを落として)をしたいのだと推察しますが、

これは、TMPGEnc Video Mastering Works で PC上で完結できることだと思います。
後はBDドライブでBDディスクにライティング。

multiAVCHDの入力可能なファイルは、
mov mkv mp4 wmv avi ifo avs trp vob flv m2v vc1 264 mpg evo mpl mts m2t ts mpls mpeg m2ts

・・・と多岐にわたっているようですよ。

http://multiavchd.deanbg.com/






書込番号:18612747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/03/24 23:37(1年以上前)

>DLTCはるきち さん は、ソースファイルをAVCHDとして書き出して、(数ファイルをまとめて)
>BDレコーダで1枚のBDディスクに画質変換ダビング(つまり、ビットレートを落として)をしたいのだと推察します

BDレコーダでBDディスクに画質無変換で高速ダビングしています。

なぜこのような作業をしているのかというと、
PCのHDDにたまっていく720pのHD動画や1080pのFHD動画を
なるべく画質を落とすことなくBDレコーダで再生できる形式でBDに保存しつつ、
完了すればソースファイルを削除してPCのHDDの空きを作っていくためなんです。

@PC上でmultiAVCHDによるAVCHD変換(ビットレート不変のため画質劣化ほぼなし)
ABDレコーダのHDDに放り込む
BBDレコーダでBDに画質無変換で高速ダビング
CPCのソースファイル、Aの動画を削除
という感じですね。


>TMPGEnc Video Mastering Works で PC上で完結できることだと思います。

TMPGEnc Video Mastering Works 5
を持っていますが、BDレコーダで再生できるものが作れるのでしょうか?
単なる動画形式の変換ソフトだと思っていましたがオーサリングまでできるのでしょうか?

TAW4でBDオーサリングするとサイズが膨らみすぎて効率が悪く上記のような作業になっていましたが、
これまでの回答を見るとTAW5でのBDオーサリングはh.264によりサイズの膨らみは抑えられそうですね。
そうするとTAW5を購入することでPC完結できそうです。

書込番号:18612934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2015/03/25 10:32(1年以上前)

メイン・メニュー

チャプター・メニュー

セットアップ・メニュー

タイトルリスト・メニュー

>PCのHDDにたまっていく720pのHD動画や1080pのFHD動画を
>なるべく画質を落とすことなくBDレコーダで再生できる形式でBDに保存しつつ、
>完了すればソースファイルを削除してPCのHDDの空きを作っていくためなんです。

私は(デスクトップPCの内蔵)HDDをリムーバブルを含めて5台持っていますので、
multiAVCHDでオーサリングしたBDMVをPC保存(ソースファイルは削除)。
必要の都度、BD-REにライティングして、BDプレーヤで再生。
極力BDディスクの形で保存しない(特に、BD-Rには・・・いずれゴミになるので)。

@PC上でmultiAVCHDによるAVCHD変換(ビットレート不変のため画質劣化ほぼなし)
 
  幅広いファイルに対応したBDMVオーサリング(メニュー付)が可能なソフトですね。
  オーサリングしたものをBDEditでコマンド改変すれば、再生パターンを変更出来ます。
  (メニュー付BDMVの方が、BDレコーダ等での再生利便性があります)

ABDレコーダのHDDに放り込む
BBDレコーダでBDに画質無変換で高速ダビング
CPCのソースファイル、Aの動画を削除
という感じですね。

ABが無駄だと思うのですが・・・?
BDレコーダにしろBDプレーヤにしろ、BDAV及びBDMVとも再生は可能なのだから、
PCでオーサリングしたものをBDドライブで直接ライティングすればOK。
(BDレコーダの録画方式はBDAVだけど)

書込番号:18613886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/03/25 11:07(1年以上前)

ABDレコーダのHDDに放り込む
BBDレコーダでBDに画質無変換で高速ダビング

をやっているのはmultiAVCHDで変換したものでも
BDレコーダで再生がうまくできないものがあるんです。
それを確かめるためですかね。

その場合はソースをPC上でさらに別フォーマットに変換したりして
再度multiAVCHDで変換してます。
これでほぼいけてます。

multiAVCHDで変換したBDMVを一旦BD-REに焼いて再生可否を確かめても
1枚のBDにめいっぱい収まる数のソースを変換していると
再生不可のものだけやり直すことができず、
BDレコーダのHDDでは再生不可のものだけ消してそれだけを再変換できるので。

TAW5で再生不可になるようなものがなければ
BDレコーダを介さずに直接BDに焼いていくと思います。

書込番号:18613955

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/03/25 22:23(1年以上前)

誤解があるように思います。
TMSR4は色々な入力に対応していますよ。

スマートレンダリングの条件と勘違いされていまへんかね?

TMW5ではオーサリングできませんよ。
単体のファイルは作成できます。

あと詳しくお聞きしたいのですが

@PC上でmultiAVCHDによるAVCHD変換(ビットレート不変のため画質劣化ほぼなし)
ABDレコーダのHDDに放り込む


これはどのようにして放り込んでいるのですか?
ディスクを経由しなくても放り込むということですか?

スレ主さまの環境ではBDMVからでもレコーダーに放り込むことが可能なのですか?

宜しくお願いします。
失礼しました。

書込番号:18615888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2015/03/25 23:22(1年以上前)

隊長♪ さん、

間違っていたら御免なさい。

>誤解があるように思います。
>TMSR4は色々な入力に対応していますよ。

入力はその通りです。
ここでの話は BDAVとしての出力。

>TMW5ではオーサリングできませんよ。
>単体のファイルは作成できます。

これもその通り。
だから、エンコードと・・・。

書込番号:18616154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/03/26 01:11(1年以上前)

>TMW5ではオーサリングできませんよ。
>単体のファイルは作成できます。]

はい、それはわかっています。TMW5でオーサリングするとは書いていません。
オーサリングするのはTAW5ですよ。
いま持っているTAW4オーサリングでサイズが膨らみすぎることをTAW5で回避できるのなら
BDレコーダを介さずに直接BDに焼くということです。

ただ、TAW5でも
オーサリング+BD書き込みの所要時間と
AVCHD変換+レコーダ移動+BDダビングの所要時間との兼ね合いになりますが。

ちなみにBDレコードへはUSBメモリを使っています。

書込番号:18616452

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/03/26 09:24(1年以上前)

siniperca2さんへ

>pegasys系で各種ファイルをエンコードして、BDAV化出来るのは、
TMPGEnc Video Mastering Works です。

【返信】
失礼しました。
当方はここが気になっていました。
BDAV化とはオーサリングの事であって、ファイル単体でのBDAV化とは思わなかったことです。
実際にどのソフトでもエンコードしてからオーサリングになる事を考えればと思ってしまいました。
なのでBDAV向けのm2tsという認識で間違いないでしょうか?

また、以前TWA5でBDMV出力してから、STREAM内のm2tsファイルを引っこ抜けば、TMW5で仕上げたものと同じだと思います。
以前このファイルを昔のソフトですが、「Direct Disk Recorder」に読み込ませてBDAV化すると無劣化で行え、BDレコーダーにも取り込みが高速でコピーが可能でした。



スレ主様へ

>BDレコーダを介さずに直接BDに焼くということです。

【返信】
そうでしたか、失礼しました。
それならTAW5が最適です。



>ただ、TAW5でも
オーサリング+BD書き込みの所要時間と
AVCHD変換+レコーダ移動+BDダビングの所要時間との兼ね合いになりますが。

【返信】
そうですね、TAW5は御存知の通りスマレンが最大の売りですし、基本自動にしておけば、できるだけ無劣化で行ってくれますが、無劣化で処理できないファイル(wm,avi mpeg2→h.264含む)に関してはmultiAVCHDでも同じだと思います。

さて速度ですが
オーサリング時にエンコードが必要になった場合、PC環境にQSVやCUDA、スーパーエンジン等が装備されていると、かなり高速に行えるのであまり気にする程ではないと思います。
以前にも書き込みましたが、レートなどは、プロジェクトに合わせた最適なビットレートで設定してくれます。(もちろんマニュアルも可能です)

メニューに関してですが、メニューページ数や、表示秒数によります。



まとめると(無劣化で考えた場合)
@オーサリング+BD書き込みの所要時間と
AAVCHD変換+レコーダ移動+BDダビングの所要時間

ここの違いですが、@の方が効率的だと思います。
どちらもメニューなしで考えた場合、USB → BDレコ → BD-R の手間を考えると時間がかかります。
その上、出力はBDAVになるので、誰かに配布するようならBDMV出力の@が良いです。
ただ、個人的なライブラリの場合だと、追記可能なBDAV出力のAが有利です。
PC上で済ませるのならば、TMSR4です。



>ちなみにBDレコードへはUSBメモリを使っています。

【返信】
ありがとうございます。承知いたしました。

失礼しました。

書込番号:18616973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/03/26 10:38(1年以上前)

オリジナルでメニューとかも作りたいですし
どうやらTAW5を購入して使ってみたほうがよさそうですね。

BDオーサリングにしろ、AVCHD化にしろ
好きなことやってみたいと思います。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:18617124

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/03/26 11:43(1年以上前)

オリジナルメニューがご所望なら間違いなくTAW5で間違いないです。

現段階ではオーサリングソフトとしてはかなりよいソフトだと思います。

失礼しました。

書込番号:18617267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2015/03/27 09:46(1年以上前)

ペガシスなのでついでにスマートレンダラー4のお試し版を使ってみても良いと思います。BDAVに簡単に焼けるのでBDレコのHDDに簡単にストックできます。32Bitパソコンでも活用できる点は、フリーソフトでは無理ですので、汎用性は広いと思います。
work5でなくても別のソフトでBDMVができるので困ることはないのですが、オリジナルBDを作成するのにスマレン4とworkes5があればまず困ることは無いでしょう。定期的なアクティベーションがないとさらにいいんですけどね。

書込番号:18620200

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/03/27 10:38(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんへ

【返信】
全て読むのはキツイかもしれませんが当方もBDに取り込むのにTMSR4がよいと書き込んだのですが、スレ主様は、BDを介さずにBDビデオを作成したいという事なので、今回の件ではTMSR4は除外です。

また、BDレコの仕様でUSBメモリーからコピーできるそうです。
更にスレ主様もオリジナルメニューを作りたいとのご希望で、TAW4(MPEG2のみ)より圧縮率の高いTAW5(H.264とMPEG2)が一番よのではないかということになったと思います。

確かに2本存在すれば便利ですが、スレ主様はBDレコにmultiAVCHD → USBメモリー の順で取り込めるので、わざわざ有料のTMSR4は必要ないかなと思います。

失礼しました。

書込番号:18620310

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

容量が大幅に増える件について

2015/03/17 22:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:18件

子供の保育園のDVDから自分の子が出ているチャプター部分を抜き出して
ブルーレイにまとめようと思っています。

1枚目のDVDから4箇所のチャプターを抜いたところ、
「合計で2718MBのデータがこのフォルダにコピーされます」と表示されます。
そこからファイルのコピーが数分あります。
次にクリップ追加動作を
4個分すると
ソフトの一番下の作成される容量が5809MB/22867MBと倍近くになってしまうのですが
これは仕様でしょうか?




書込番号:18589632

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2015/03/17 22:28(1年以上前)

>次にクリップ追加動作を

の時に追加した動画によると思います。

エンコード処理が行われ、データが増えたのでしょう。

書込番号:18589717

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/03/17 23:39(1年以上前)

若干の違いはありますが、倍程変わるのはチョットおかしいかもです。

質問があります。

そのフィイル追加から読み込んだ映像は青い文字で「SR」の表記はされていますか?

赤い文字で「FR」とある場合は、エンコードが適応されるので、そのエンコード設定により容量は大きく変化します。

このあたりの確認をお願いします。

普通に考えれば、DVD-VIDEOから取り込んだ映像なら「SR」でBD化できますので、普通そこまで変化はしないと思います。

よろしくお願いします。

失礼しました。

書込番号:18589994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/03/18 05:45(1年以上前)

隊長♪さん

見てみると赤い文字でFRと出ています。

TMPGEnc Authoring Works4を使っています。

オプションの作成ファイルのクオリティは
3(ファイル:普通、画質:普通)となっていますが
ここで設定するっぽいですね。

試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:18590424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/03/18 05:55(1年以上前)

設定変えてもFRのままでした。

編集用プロキシのとこじゃないんでしょうか?

それらしい設定が見つけられません。

ちなみに他のDVDでやるとSR表示になります。

どこで設定変更するのかわからない・・・

書込番号:18590433

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2015/03/18 10:43(1年以上前)

3代目若旦那さん

BDオーサリングでスマートレンダリングできないのは、当該特定DVDのストリームファイルがBDMV規格に適合しないためと思われ、再エンコードされて容量変化しているものと思います。

書込番号:18591053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/03/18 18:27(1年以上前)

そうなんですねぇ。
あきらめてこのまま作成しました。
ちょっと眠たい画像になりましたけど許容範囲なので良しとします。
ありがとうございました。

書込番号:18592186

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/03/18 21:37(1年以上前)

>設定変えてもFRのままでした。

【返信】
デフォルトの設定では基本「SR」になるように設定されています。
なので、読み込ませた時点で「FR」になっていたら、設定でどうこうできません。
逆に言えば、設定をいじった時点で「SR」が除外されます。



>それらしい設定が見つけられません。

【返信】
TWA5の画面で申し訳ないのですが、タイトルの「設定」の中から自動でスマートレンダリングが優先になっていれば問題ありません。



>ちなみに他のDVDでやるとSR表示になります。

【返信】
お試しいただきたい事と、確認していただきたい事が
1,DVDをTWA4から直接コピーしてもダメでしょうか?
2,他のDVDのファイルとその保育園のDVDの映像を、同じタイトル内に納めていないですか?
※他のDVDと同じタイトル内にするとどちらかが「SR」になってどちらかが「FR」になります。なので、タイトルを別々にするとどちらも「SR」になる場合がありますが、そういった事はできませんか?

失礼しました。

書込番号:18592805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/03/22 11:45(1年以上前)

>1,DVDをTWA4から直接コピーしてもダメでしょうか?
設定で「SR優先」にしてもFRになってしまいます。

TAW5に買い換えたんですが こちらだと「SR優先」にすると大丈夫でした。

レスくれた皆さん ありがとうございました。


書込番号:18603857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクトがどこかに行ってしまった。

2015/02/21 19:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:115件

ワークスを2つ開いて、それぞれに動画の取り込みをしてみました。
なにげにやっていたのですが、気がつくと、それまで「プロジェクトを開く」でリストアップされていた幾つものプロジェクトが表示されなくなったのです。

プロジェクトファイルを保存していた場所は、任意で決めておらず、保存先として開いた場所に何気なく保存していたものですから、保存先もわかりません。

現在「プロジェクトを開く」をしても、\TMPGEnc Authoring Works 5 ドキュメントライブラリというフォルダにこの度のプロジェクトが一つあるだけです。

これまでのものは削除はしていないので、どこかにはあるはずなのですがウィンドウズのファイル検索を掛けても出てきません。どうすればよいのでしょうか。
一体どこへ行ってしまった・・・・

最近開いたプロジェクトの履歴も4つ位しか表示されていないので、この度のプロジェクトが並んでいるだけです。
どうしてもたどり着けません。

どなたか助けてください!!

書込番号:18502722

ナイスクチコミ!0


返信する
jwesさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:20件

2015/02/21 20:23(1年以上前)

こんばんは。

私も使っているのでお答えします。
まず、プロジェクトファイルの保存場所は、一度も変えておらず、デフォルトのままだと、
Windows 8であれば、デスクトップ上の、「ライブラリ」→「ドキュメント」とたどると保存されているはずです。

また、プロジェクトファイルの拡張子は、「taw5」ですので、
これをファイル検索にかけると見つかるはずです。
まずこの基本的な所からやってみてください。

書込番号:18502843

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2015/02/21 21:28(1年以上前)

jwesさん
ありがとうございます。

私はWin7を使用しています。
その拡張子で検索をかけてみましたが、新しいものしか出てきませんでした・・・。

もしかすると保存先を変えているのかも知れませんが、どのみちドライブは同じだと思うので
引っかかるはずなのですが・・・。

書込番号:18503128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2015/02/21 21:36(1年以上前)

ありました!見つかりました!!
思いも寄らない外付けドライブに作っていたみたいです(^^;
バカでスミマセン・・・お騒がせ致しました!!

書込番号:18503180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CUDAの最新版には対応しないのでしょうか?

2015/02/12 00:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

TMPGEnc Authoring Works 5で、CUDAを利用してましたが、ドライバー類を最新版に変えたら使えなくなりました

もしかして、CUDA 6.5には対応しないんでしょうか?

環境
オペレーティング システム: Windows 8.1 Pro, 64-bit
CPU i7 4770K
GPU プロセッサ:  GeForce GTX 760
ドライバーのバージョン: 340.62
CUDA コア: 1152
グラフィックス メモリの使用可能容量: 12252 MB
専用ビデオ メモリ: 4096 MB GDDR5
NVIDIA CUDA 6.5.14 driver

書込番号:18466524

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/02/12 00:38(1年以上前)

NVIDIA CUDA 6.5.14 driverに正式対応しているかはわかりかねますが、CUDAのドライバーだけ更新して終わっていませんか?
写真の赤枠内の環境設定の最適化は終えていますか?
念のため確認お願いします。

失礼しました。

書込番号:18466659

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/12 00:47(1年以上前)

環境設定の最適化は、何度もやったのですが、正常に動作してないようです
CUDAのバージョン表示が変わりませんので

書込番号:18466680

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/12 00:57(1年以上前)

NVIDIAのHPには、古いバージョンのCUDAが見当たらず、元に戻せないのですね

一方、TMPGEnc Video Mastering Works 6でCUDA6.5は動作してますが、処理速度が遅くなります
僅かなチューニングの差で、書き出し処理時間が3倍近く掛かったりする謎っぷりで、此方に進む気もしない

TMPGEnc Video Mastering Works 6を購入すると、TMPGEnc Authoring Works 5の登録が消滅して移行しますから
進退窮まったかも....

書込番号:18466704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2015/02/12 15:25(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 5とTMPGEnc Video Mastering Works 5のCUDAは

NVIDIA Driver 340.52 WHQL 340.43Beta以降は動作しませんよ。

自分はGTX680,Quadro K4000ですが337.91を入れてます。

http://www.google.co.jp/search?q=tmpgenc+video+authoring+works5+340.43&hl=ja&gbv=2&oq=&gs_l=

書込番号:18468199

Goodアンサーナイスクチコミ!4


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/02/15 08:31(1年以上前)

どのような形で最新のドライバーにしましたか?

当方も全然詳しくないですが「6.5.14」ってMac OS用のドライバーではないのですか?
Win版もあるのですか?
NVIDIA HP 「6.5.14」で検索
http://www.nvidia.co.jp/object/nv_search_jp.html?cx=009029091075083507105%3Ar5j60o2tk3k&cof=FORID%3A11%3BNB%3A1&hl=ja&gl=jp&q=6.5.14

お持ちの環境で検索をかけたら下記のURLになりました。
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/81899/jp

こちらに戻すのが一番早いかと思いますがいかがでしょうか?

失礼しました。

書込番号:18478245

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/15 19:07(1年以上前)

CUDAの単体ドライバーは置かれていないため、ご指摘のドライバーセットを入れるしかないようです
ベガシスのサポートからもずいぶん遅い回答がありました
ありがとうございました

書込番号:18480414

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/15 19:12(1年以上前)

>「6.5.14」ってMac OS用のドライバーではないのですか?


CUDA TOOLKIT 6.5は、すべてのプラットフォーム用に用意されてます

https://developer.nvidia.com/cuda-downloads

書込番号:18480441

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/02/15 20:11(1年以上前)

当方の知識不足で申し訳ありません。

ご紹介頂いたURLだと、装備したビデオカードに正式に対応していないものか否かはわからない状態ではないですか?

ページ内に「GeForce GTX980 or GTX970」とあるので、TAW5で対応しているか否かの前の段階だと思います。GeForce GTX 760には対応していないのではないですかね。

当方がご案内したページをご覧いただくとわかると思うのですが、GeForce GTX 760で6.5が出てこないのがわかると思います。

今後のTAW5のアップデートで対応可能になるのを待つしかなさそうですね。

失礼しました。

書込番号:18480684

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/15 20:24(1年以上前)

NOTE: GeForce GTX980 or GTX970 developers, please download CUDA 6.5 Toolkits with support for your GPU here.
..と書かれているところをクリックすると「GTX980 or GTX970」用TOOLKITのDLページに飛ぶようになっていると理解してます

そのページ自体は、GTX980・GTX970以外のビデオカード用でしょ?_

書込番号:18480745

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/02/15 20:47(1年以上前)

逆にこのページのどの部分でGeForce GTX 760のドライバーと断定できたのですか?
その辺りが見受けられないのでどこのドライバーなんだろうと全外も探しています。

このページ自体どんな検索ワードでたどり着いたのですか?

当方がご紹介したページから、自動で最新のドライバーの診断をしてくれますが、それを一度行なってみてはいかがですか?
直リンク↓
http://www.nvidia.co.jp/Download/Scan.aspx?lang=jp

失礼しました。

書込番号:18480835

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/15 21:05(1年以上前)

NVIDIA Driver 337.91にバージョンを下げており、問題は解消してます

NVIDIAのシステム情報を見ると、CUDA 6.0.1 Driverが、読み込まれている事がわかります

つまり、NVIDIA Driverセットのバージョンと、CUDAのドライバーバージョンは別なのですね

340以降に当たる、新しいバージョンは、CUDA 6.5.x Driverです

書込番号:18480927

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/15 21:15(1年以上前)

CUDA 6.5 TOOLKITを読み込みますと、TMPGEnc Video Mastering Works 6で、CUDAが問題なく動作してます

従って、CUDA 6.5 TOOLKITを使用して問題ないはずです

ベガシスは、ソフト銘柄によって対応するCUDAのバージョンが異なるため相当面倒です
CUDAを使用する場合、ソフト銘柄に適合するバージョンのCUDAを予め、セットアップしておかねばなりません

非常にメンドくさいです

書込番号:18480981

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/02/15 23:00(1年以上前)

確かにビデオ編集CUDA問題は意外と知られていないというか、新しいものに対して進みが遅いですよね。

ペガシスはまだ良い方で、パワーディレクターなどはもっと正式対応は厳しい物になっています。

HP抜粋

GeForce® 8500GT/9800GT 以上
GeForce® GT/GTS/GTX 200/400/500/600 シリーズ
ご注意: NVIDIA® 社製グラフィックカードを搭載のパソコンで、ドライバーが 340.43 以上に更新されている場合、ハードウェア支援技術が利用できなくなります。ハードウェア支援技術を利用する場合 340.43 以前のバージョンに戻してください。

こんな感じです。

TMW6を持っていないので詳しくわかりかねますが、HPを見ていると下記の説明がありますが、全く関係ないですかね。
HP抜粋

NVIDIA社の Keplerコア(GeForce 600シリーズ)以降のグラフィックカードに搭載される新世代高速ハードウェアエンコーダー "NVENC" でのH.264/AVC出力に対応。従来のCUDA*でのエンコードに比べ、速度、画質が格段に向上していますので、用途の幅がさらに広がります。      
*CUDAエンコード機能は搭載されていません。

特に最後も「*CUDAエンコード機能は搭載されていません。」のところです。

"NVENC" はTMW6にしか対応していません。

その辺りはどんな感じでしょうか?

失礼しました。

書込番号:18481493

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/15 23:55(1年以上前)

Power Directorは優秀ですよ
腐っても世界TOPレベルのソフトは違いますね


HEVC(H.265)で書き出し速度を比較してみて以下のとおり
サンプルは、720p・3分の動画です。

TMPGEnc Video Mastering Works 6  7分12秒

CyberLink Power Director 13     4分00秒

書込番号:18481759

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/02/16 02:46(1年以上前)

Power Directorって世界TOPレベルなんですね、知りませんでした。
初心者にも扱いやすい事も考えたらすごいんですね。

何をもって優秀かによって話は変わりますが、ここの書き込みも参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000703704/SortID=18411839/#tab

当方はDVD作成時はこのソフトでVBR 2パスが一番綺麗に感じました。
時間が犠牲になりますが、その代わりに画質を手に入れます。

速いからといって優秀と判断するのはその辺りを考慮したほうが良いと思います。
まぁビットレートなど十分に確保されている条件下ではどこまで差が出るかは個人の主観により変わりますが。

ペガシス製品では詳細な設定が可能な代わりに、ソースファイルと設定が異なれば異なる程エンコード時間は伸びていくように感じます。
また、画質にはこだわりを持っているように感じます。

画質はあくまで個人の主観なのでなんとも言えませんが、速いからといって良いとは思っていおりません。速いなら速いなりに何か犠牲にしていると思っています。

失礼しました。

書込番号:18482067

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/16 06:49(1年以上前)

当然画質はチェックしてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726466/#tab

-----------------

書き出し速度を比較してます

作業条件は、720PサイズのAVCHD動画、長さ3分に、アフレコで音楽を加えて、AVCHDで出力するという工程です。
フレームレート:29.97、ビットレート4Mbps、AAC 96KHz 1152kbps(Premiereは、256kbps)

結果は....

TMPGEnc Video Mastering Works 6 ⇒ 1分52秒( NVENC ) 3分01秒( X264 )

TMPGEnc Video Mastering Works 5 ⇒ 1分38秒( CUDA ) 3分18秒( X264 )
12分04秒( SDK )

参考 Adobe Premiere Elements 11 ⇒ 1分28秒

TMPGEnc は、条件によって処理速度が異なりますので、一概にどちらが早いとは言えないものの、CUDAでは明らかに「5」の方が少し早いです。
「6」は、どちらのモードもCUDAを65〜88%使用しますので

信じがたいことに、GPGPU (CUDA含む)に対応していない、Premiere Elementsよりも、TMPGEncのCUDAモードが遅い
音声の条件がソフトの仕様で少し異なる点を考慮しても、ショックな結果です
-------------------

動画編集には幾種類かアプリを使いますが、ロイロ以外は画質に大きな差が無いですね
画質を中心に考えてますので、Adobe Premiere Elementsがメインになります

さくっと手早く処理したいとき、ロイロやPower Director
単純切り貼りだけなら、ベガシス
複雑な編集があるときは、Adobe Premiere Elementsか、ロイロですね

Roxioは、アメリカで売り上げNo1になったことがあるそうですが、買ったものの使えずお蔵入りです
自由度が低く、すごく使いづらい。日本人には合わない感じです

処理速度は重要ですよ。
2倍速いなら、より高画質の動画を同等の時間で生成できるのですから

書込番号:18482228

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/16 10:34(1年以上前)

Roxio Creator 10は、世界で3億5千万本を出荷したそうで、動画編集分野では、No1ヒット商品だそうです
動画処理・静止画処理ソフト群も豊富で、簡易版は富士通PCにバンドルされてます
そのため、どういうソフトかご存じの方も多い銘柄です

しかし、試用版などが一切無く、選択し辛い銘柄です
カタログで判断して冒険してみたら、ハズレでした

一方東芝は、Adobe Photoshop Elements & Premiere Elementsをバンドルしてますが、デファクトスタンダードを持つ有名銘柄だけに、不満は多々言われますが、使用感は格別です

かってのIBM-PCと一緒でPremiere Elementsは、機能的に先行しようとしません
後から出してきます
H.265も多分最後に対応する銘柄になると思いますが、この銘柄が本命でしょうね

書込番号:18482704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

メニューを作る時に。

2015/01/05 01:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 yb子さん
クチコミ投稿数:3件

入力設定の時にクリップのタイトルを編集しているのですが、メニューをタイトルだけが並んでいるようにしたいのですが、
チャプターの所を一つづつタイトル編集しなければならないのでしょうか?
クリップのタイトルをそのまま反映さす方法があれば教えてほしいです。

書込番号:18337679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/01/05 01:54(1年以上前)

写真@

写真A

>入力設定の時にクリップのタイトルを編集しているのですが、メニューをタイトルだけが並んでいるようにしたいのですが、
チャプターの所を一つづつタイトル編集しなければならないのでしょうか?
クリップのタイトルをそのまま反映さす方法があれば教えてほしいです。

【返信】
意味が少しわからないのですが、タイトルメニューのみしたいのかチャプターメニューもありにしたいのかどちらですか?

基本的にメニュー画面でいじるより、写真@の赤枠内を変更すればタイトルメニュー作成時に反映されます。

各タイトル内のチャプターも写真Aの赤枠内を変更すると反映されます。

失礼しました。

書込番号:18337698

ナイスクチコミ!1


スレ主 yb子さん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/05 03:06(1年以上前)

隊長様
迅速なお返事ありがとうございます。赤枠@のトラック名が反映する事は確認できたのですが、編集画面の赤枠A、Bのタイトルをメニュー画面のA、Bのように並べて表示したいです。

書込番号:18337760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2015/01/05 10:35(1年以上前)

変則的ですが。。。
小生も yb子さんのような使い方をよくやってます。
やりかたを参考までにご紹介します。

yb子さん貼り付け画像左側「入力設定」画面で
ファイル1を選択(オレンジ色にする)
A赤枠でマウスをシングルクリック(名前の部分が書き換えできる状態になる)
右クリックで「コピー」選択(これで名称がコピーされる)

次に、
yb子さんの画像右側「メニュー」画面にして
Aのチャプター1をダブルクリック(テキスト編集ウインドで名称を書き換えできる状態になる)
「チャプター1」のテキストを右クリックして「貼り付け」を選択
「OK」を選択
これで書き換わります。

ファイル2も同様です。

書込番号:18338203

ナイスクチコミ!2


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/01/05 13:46(1年以上前)

よくご覧下さい。
写真2の赤枠内を変更するのです。

スレ主様の1枚目の写真のタイトル横に並んでいる名称はファイル名であって、メニュー上何の意味もありません。

当方の写真2をもう一度ご覧下さい。
タイトルの編集画面ではなく、
カット&チャプターの編集画面の話ですよ。

失礼しました。

書込番号:18338665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yb子さん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/06 17:22(1年以上前)

お二人のアドバイスで、どうにか完成しました。ありがとうこざいました。

書込番号:18342697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

購入検討

2015/01/05 13:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 com価格さん
クチコミ投稿数:96件

購入考えてますがウインドウ7 メモリ3G 空き容量160gだと動画60分で変換どれくらいかかりますか?

書込番号:18338643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2015/01/05 13:48(1年以上前)

体験版で確認できませんか?

書込番号:18338677

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2015/01/05 13:52(1年以上前)

CPUの性能や、エンコードの設定によって、かかる時間はピンキリですので。答えようがありません。

書込番号:18338683

ナイスクチコミ!3


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/01/05 14:59(1年以上前)

基本的に皆さんのおっしゃる通りですが

当方
OS Win7 32bit
メモリー DDR2 4G
CPU Quad9550
グラボ CUDA650GTX 
スーパーエンジン

を積んでいます。
CPUのみ、CUDA、スーパーエンジン
それぞれテストできます。

エンコード条件を詳しく教えてください。
圧縮率などでエンコード時間が若干違ってきますし、メニュー画面の構成によっても全体のエンコード時間が変わってきます。

H.264?
ビットレートは?
画面サイズ?
フィールドオーダーは?
1ページの長さは?
メニューのページ数は?

最低でもこの辺りの情報がないと何とも言えません。

また、空き容量の問題より、同じHDDどうしで入出力するよりは、入力と出力をそれぞれ違うHDDにする方が速くなります。

以上いかがでしょうか?

失礼しました。

書込番号:18338808

ナイスクチコミ!1


スレ主 com価格さん
クチコミ投稿数:96件

2015/01/05 18:28(1年以上前)

液晶サイズ:15.4インチ CPU:Core 2 Duo T7100/1.8GHz/2コア ssd150 ウインドウ7 32bit これ以外わかりません

書込番号:18339324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 com価格さん
クチコミ投稿数:96件

2015/01/05 18:29(1年以上前)

メモリ3G

書込番号:18339330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2015/01/05 18:52(1年以上前)

CPUが非力すぎです。
寝る前に開始しても、朝になって終わっているかは怪しいと思います。

書込番号:18339416

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/01/05 19:33(1年以上前)

動作環境をチェックしました。


CPU 2GHz以上のCPU
推奨:Pentium4 2GHz、Athlon64 / Opteron以上
(SSE CPU 命令が使用できること SSE2以上推奨) ※1
その他:Core i、Dual Core、Quad Core、マルチプロセッサ、Intel HTテクノロジ、SSE3、SSSE3、SSE4
メモリ 1GB以上 (ページファイル合計2GB以上指定必須) ※2


なので、動作しない事は無いです。
当方もQuadコアで同じ世代のCPUですよね。

動作としてはかなり最低ラインなのは変わりませんが、スマレン動作なら問題ないと思います。
デコードもエンコードもCUDAを設定できますので、ノートPCなどで無いならCUDAを積みましょう。

エンコード時間ですが、時間が無いので1分の映像をメニューなしで行いました。

ソース映像
1440*1080 16Mbps 60秒

エンコード設定結果(全てH.246出力)
@スマレン → 9秒
AX246有効のCPUエンコ 1440*1080 8Mbps → 120秒
BX246有効のCPUエンコ 1920*1080 8Mbps → 149秒
CCUDA有先 1920*1080 8Mbps → 68秒
DCUDA+スーパーエンジン 1920*1080 8Mbps → 51秒

こんな感じです。
画面サイズを大きくした方が、エンコード時間が延びたので、あえてそちらでテストしました。
CとDだけみると、スーパーエンジンが大した事ないように見えますが、以前 720*480 800Kbps というスマホ用に映像をエンコした時は絶大な能力を発揮しましたので、エンコード条件によっては色々と変化するようです。

ただ、単純にCUDAでもほぼ実時間程度でエンコできるのは脅威です。
当方たまたまスーパーエンジンを持っていたので、同時動作させて少しでもエンコ時間を稼いでます。

あまり期待していなかったのでCUDAは中古で6000円前後で購入しました。
実際動作させてみてエンコ時間を見てわかる通り、投資して損は無いと思いますよ。

お答えになっていますでしょうか?

失礼しました。

書込番号:18339563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2015/01/06 11:36(1年以上前)

このスペックで、このソフトで無い、スマートレンダラー4は、動いてくれています。ivdr-s併用でも異常終了することは無いです。アップデートの自動更新は切りにして置かないと止まります。
ちなみに、cudaを使った方が動作は安定しているのは言うまでもありません。

書込番号:18341787

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 5
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 5

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

TMPGEnc Authoring Works 5をお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング