TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥13,143
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5ペガシス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

(1481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 Rexくんさん
クチコミ投稿数:24件

PowerDirector 12 Ultra の板で教えて貰いTAW5を購入しました。10年ほど昔に録画した大量のDVDをBlu-ray化するのに大変役立って感謝してます。

そして疑問発生です。LPCM音声のDVD(-VRモード録画)をBlu-ray(BDMV)にすると、無劣化の設定にもかかわらずDolbyに変換されている気がします。
私のTAW5の使い方の問題でしょうか、それとも規格等の関係でしょうか? 

DVDをセットして、追加ウイザードで取り込むタイトル一覧・選択(ユーザーズガイドブック、39頁の図)を見ていると、間違いなく Linear PCM と表示されてます。
そして取り込みコピーが完了して入力設定画面に戻ります。そこで見ると「Dolby Digital, 4800 Hz,ステレオ, 224kbps」になっています。

こうして焼いたBlu-ray盤の中身(BDMVフォルダ、STREAMフォルダ、00000.m2tsファイル)を無料ソフト「MediaInf」で確認すると、矢張り AC-3 224kbps になっています。

LPCMでは無理なのでしょうか? 教えて頂けますか。

なお、DVD-Videoモード盤も多量にありますが、こちらは未だ試していません。

よろしくお願いします。

書込番号:17887360

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/08/31 19:02(1年以上前)

こんばんわ

標準でドルビー設定になっているだけです。

写真をご覧ください。

赤枠の順に進んでください。

これでPCMのままにできます。

再エンコードと書かれていますが、表示は「SR」のままで、処理自体もスマレンで高速です。(ドルビーになっている時も無劣化扱いなので、厳密に再エンコードがかかっているかはわかりません)

また、水色の枠内が設定を変更するとPCMの表記になると思います。

ただ、PCMだと無駄に容量が大きいと感じるので、ドルビーにした方が個人的には良いのかなと思います。

また、まれにPCMだと再生はできるが音声がでな機種も過去にありました。

失礼しました。

書込番号:17888060

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rexくんさん
クチコミ投稿数:24件

2014/09/01 10:11(1年以上前)

隊長さん、また助けていただきます。

教えられた方法でPCMのままに出来ました。有難うございます。

>標準でドルビー設定になっているだけです。
言われると、そのように思えます。そして頭の中が混乱してます。

元ファイルがDolby音声ならばDolbyのまま、LPCMならばLPCMのままで出力する初期設定はできないのでしょうか?
後は合計容量をみて必要に応じて変更すればよいので。

1.音声の出力設定は、1行目の選択肢「自動設定(スマートレンダリング優先)」でした。
 スマートレンダリングは 最小限の加工(レンダリング)方法と理解してたので、元ファイルがPCMならば
 出力も同じPCMと勝手(?)に理解してました。しかし実際に出力されたのはDolby でした。

2.音声設定の2行目選択肢は「下記設定以外の入力音声は再エンコード」です。
  これだと検索対象とする音声がDolbyかLPCMかは分かりますが、それを何音声方式に
  再エンコードするのか分かりません。
  「下記設定以外」としてLPCMを指定すれば、LPCMは再エンコードされず、LPCMのママで出力されるのでしょうか?

3.3行目の「下記設定で全ての入力音声を再エンコード」が教えて頂いた選択で成功しました。
  

ただ、(2)も(3)も再エンコードと注意を促されてるので、「自動設定(スマートレンダリング優先)」を選びました。
そして結果はDolby。何か狐につままれた感じで大混乱です。

4.隊長さんに言われて再確認してみたのですが、明らかにPCMからDolby音声に変換されているのですが、
  表示はSRのママで変わらないのですね。

5.「環境設定」の「Blu-ray(BDMV)標準設定」の「音声設定」をチェックしました。
   ・対応外音声をすべて以下のフォーマットにする(これになっていました)
   ・対応外とLPCM音声を、以下のフォーマットにする
   ・初期設定をすべて以下のフォーマットにする
   の3種の選択肢が用意されています。
TAW5は多くの入力音声ファイル形式に対応なので、上の2項目で何が対応外音声なのか想像できません。
例えば何音声でしょうか?
今回、元ファイルのPCMが何かの理由で対応外音声と判定されて、Dolby音声に変換されとは思えないのですが、、、。

要は、元ファイルがDolby音声ならばDolbyのまま、LPCMならばLPCMのまま出力の初期設定したい、
後は必要に応じて変更したいのですが、出来ないのでしょうか?

もう少し教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:17889944

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/09/01 19:52(1年以上前)

色々と疑問がおありかと思いますが

まず、ご理解いただきたいのですが、この「対応外」はスマートレンダリング外という意味だと思います。

LPCMは無圧縮なので、無圧縮を無圧縮で出力するので劣化はほとんどないのと同じなので、スマレンの必要がないとなるので、対応外になっているのではないですかね。

そうすると「対応外音声をすべて以下のフォーマットにする」でLPCMがドルビーになってしまうのもうなずけると思います。



>元ファイルがDolby音声ならばDolbyのまま、LPCMならばLPCMのままで出力する初期設定はできないのでしょうか?
後は合計容量をみて必要に応じて変更すればよいので。

【返信】
環境設定の標準設定ではおそらく無理だと思います。

この方法で解決するかわかりませんが

@標準設定 → 「初期設定をすべて以下のフォーマットにする」 → LPCMを選択
この状態で、プロジェクトを作成し、LPCMなどの名前を付けて保存

A@で変更した項目を元の設定に戻す。

これで完成です。

ドルビー作成の場合は、普段通りプロジェクトを立ち上げて編集
LPCM作成の場合は、先ほどのLPCMのプロジェクトを立ち上げて、名前を変更して保存する事で、常に標準設定を変更しなくても、プロジェクトを立ち上げるだけでLPCM同士での出力ができます。

こんな感じでいかがでしょうか?

回答になっていなかったらすいません。

失礼しました。

書込番号:17891175

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rexくんさん
クチコミ投稿数:24件

2014/09/02 23:45(1年以上前)

隊長♪さん、ありがとうございます。

対応外音声の意味はスマレン外かも知れませんね。言われて なるほどです。
てっきり AAC とか LPCM のような音声フォーマットと決め込んで考えてました。

2番目の選択ボタンに 「対応外とLPCM音声を、以下のフォーマットにする」があるので
ダブリの気もしますが、いずれにしろ隊長さんのいう 「環境設定の標準設定ではおそらく無理だと思います」
が結論に思えてきました。

教えて頂いた解決案は色々な組合せがありそうですね。
コンテンツ取込みの際には元の音声形式が表示されていても、取り込み後は元の音声形式が消えて
しまうので、どれが編集上で便利かを主にして試してみます。

多くのDVDを、あまり原盤状態を変えずにBDに纏めたいと考えてます。ただ詰込み過ぎると不便なので
コンテンツの内容次第で LPCM → Dolby やビット・レートを変えて、一枚に入れるコンテンツ量と時間を調節してます。
この時、元の音声形式のママだと編集作業が楽なので、、、。

有難うございました。もう少しヤッてみます。

書込番号:17895362

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/09/03 01:21(1年以上前)

もうしわけありません。

どこをどう違えたのかわかりませんが、今一度テストしてみたところ、問題なく標準設定でLPCM → LPCM、ドルビー → ドルビーで出力してくれました。

画面サイズもHDでもSDでも問題ありませんでした。

設定は重なってしまうのですが
写真と同じように様に設定してみてください。

ソフトのバージョンは最新の5.2.2.61です。

相変わらずスマレンの範囲はわかりかねます。

テストは元の映像を一度TAW5でPCMとドルビーとで出力

自分で吐き出したものなら間違いなくスマレンになる(対応内)になるのではと思ったのです。

もしかしたら、同じLPCMでも音声設定の項目の微妙な違いで対応外になるのではと思いました。

スレ主様からも、LPCMというだけで、詳しいサンプリングレートやチャンネル、ビット数、ビットレートなど詳しく情報をいただいておりません。

もし可能なら、こちらでLPCMの設定項目を模写してテストしてみた方が良いのではと思いました。
そうする事で、LPCMでもある程度スマレン範囲が存在し、それを外れると対応外となるのかハッキリすると思います。

その証拠?というわけではないのですが
テスト用に一旦TAW5でLPCM音源で出力する → 1枚目の写真に設定 → 新規プロジェクト作成 → LPCM音源で出力した映像を読み込む
この状態での設定写真が2枚目の写真です。

赤枠をご覧ください。
中央赤枠内の設定ではスマレン優先になっているにも関わらず、上の赤枠内はLPCMになったままです。

同じ状態で
ドルビー音源の映像を読み込ませたところ、上の赤枠の表示がドルビーと表記されていました。

もちろんどちらも出力させて再度確認しましたが、音声のフォーマットは変更されずそのままでした。

わかりにくい説明で申し訳ありませんでした。
勝手な意見失礼しました。

書込番号:17895566

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Rexくんさん
クチコミ投稿数:24件

2014/09/03 19:02(1年以上前)

隊長さんの画で設定し、LPCM は LPCM のままで、Dolby はDolby のままで出力されました。
実際に焼いたBD盤をチェックしても そのように出来てました。

念のために記すと、
・「環境設定」の「Blu-ray(BDMV)標準設定」で、
 対応外音声をすべて以下のフォーマットにする → 2行目のストリーム形式はLPCM に設定です。
・入力のLPCMは、48000Hz、16bits、ステレオ、1536kbps で、普通のLPCMで特段の編集はしてません。
・Dolby 入力の方は、48000Hz、ステレオ、384kbps でした。
・TAW5は、最新の5.2.2.61 です。


編集が影響するか(?)と思い、1時間程度のDVD(LPCM音)とDVD(Dolby音)2枚を入力して
そのまま(無加工)出力した場合と、
次に、適当にアチコチをトリミングして各30分ほどに短くして出力の両ケースで試みたが
同じ結果(成功)でした。


「対応外音声」とは何? 何故にLPCMのままで出力されなかった? 何故に「再エンコード」
等がモヤモヤのままですが、単に言葉がオカシイだけかな・・・。

とにかくLPCM は LPCM のまま、Dolby はDolby のままの初期設定は出来そうです。

有難うございます。

書込番号:17897551

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/09/03 20:25(1年以上前)

確かにもやもやがありますね。

設定画面のLPCMではなくドルビーにしただけで、全てドルビーになってしまうのか理由はわかりません。

あまりお力になれず申し訳ありませんでした。

失礼しました。

書込番号:17897783

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rexくんさん
クチコミ投稿数:24件

2014/09/03 22:33(1年以上前)

隊長さん、

色々と助かりました。
もう少しヤッて新しいことがあればお知らせします。

有難うございました。

書込番号:17898294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 DVD動画のSD_Video規格への変換について

2014/07/21 17:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 shima-juさん
クチコミ投稿数:14件

皆様こんにちは。只今、最近購入したPanasonicのカーナビゲーションのSD Video再生で行き詰まってしまい困っています。
DVD動画をSDカードにいれて再生するためにデータの変換が必要という事を知り、色々調べてこちらのサイトにたどり着きました。
早速体験版を使用して変換作業を試みてみたのですが、SD規格にうまく変換出来ていないのか、いざカーナビゲーションのSDスロットにカードを挿入しても再生できるデータがありません。と表示されてしまいます。
皆様お忙しいとは思いますが、きめ細かに変換作業を教えて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:17755997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/07/21 19:23(1年以上前)

この辺りは読みましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000568154/SortID=17119381/

この辺りから飛んできた場合
ナビの型式もわからない状態では他の方も何とも言えないと思います。
結局ナビがAVCHD形式に対応していないと上記のURLの方法は無理のようですし。



>DVD動画をSDカードにいれて再生するためにデータの変換が必要という事を知り、色々調べてこちらのサイトにたどり着きました。
早速体験版を使用して変換作業を試みてみたのですが、SD規格にうまく変換出来ていないのか、いざカーナビゲーションのSDスロットにカードを挿入しても再生できるデータがありません。と表示されてしまいます。

【返信】
具体的な手順は?
選んだプロジェクトは?
出来上がったファイルやフォルダの名前は?
SDカードにどのように書き込んだか?

パナのレコーダーもあると解釈してよろしいですか?
もしそうなら勝手な言い分ですが

手っとり早いと感じたのは、このソフトではなくTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
を使用する方が楽で確実ではないですか?

作業としては
DVDをPCに入れる
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4で吸い出し
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4でBDAVで書き出し
作成したBDAVをパナのBDレコーダーで吸い出し
BDレコーダーでSD_VIDEOでSDカードに転送
そのSDカードをナビに挿入する

もう少し詳しい環境を教えてください。
情報が少なすぎます。

ナビ型式は?
SDカードスロットルがあるレコーダーはあるか?
SDカードの動画を再生できる条件などナビのマニュアルで確認したのか?
PC仕様をは?

よろしくお願いします。
失礼しました。

書込番号:17756232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/07/21 19:35(1年以上前)

体験版の使用は、一回限りなので、再度使いたくても、二回目の体験版は使えないので、ご注意を。

書込番号:17756268

ナイスクチコミ!1


スレ主 shima-juさん
クチコミ投稿数:14件

2014/07/22 01:46(1年以上前)

隊長様、早々のご回答ありがとうございます。
ナビですがパナソニックのCN-Z500DというモデルでSDスロットありで、取説でのSDvideo再生規格は
(H.264 Mobile Video Profile)MPEG-4 AVC/H264
ファイル数99  容量 1ファイルにつき2GB まで。1ファイルにつき26.5時間まで。
と記載されています。

試したソフトは X Media RecodeとFormat Factory で変換を試してみましたが
やり方が間違っているのかSDカードにデータをいれてもカーナビでサポートされているファイルがありませんと表示され、再生できませんでした。

次に試したのがTMPGE(このソフト)で操作ですが新規プロジェクト(AVCHD,For HDD memory)>追加ウィザードでドライブからDVDを選択>
DVD Videoのタイトルを選択>全選択>読み込み設定>C:\Users\User\Documents\TMPGEnc Authoring Works 5\DVD Imports>その後のクリップ追加方法の選択(意味がよくわかりません…)
>チャプター追加>メニュー作成ウィザードの開始。
アスペクト比16:9のSDメニューを選択(この意味もよくわかりません>書き出し>
書き込み対象メディアをSDメディアカード、SDメディアカード再生機器>容量調整ターゲット
カスタムにて2000MBに設定>書き出し先フォルダ C:\Users\User\Documents\AVCHD
ファイル名はPRIVATE>ファイル名AVCHDとなっていました。
その後完成したフォルダをSDカードにD&Dしてコピー。
するもカーナビで、サポートされているファイルがありません。と表示。
規格等に全く詳しくないまま作業しているので間違いがあるのだと思います。
あとパナのレコーダー関係は所有していません。。。
PCの仕様ですがWindows7 CORE(TM)i7 1.73GHz メモリ6.00GB グラフィックGT540
それ以外は余り詳しくないので確認できませんでした。すみません。。。

良いアドバイスいただけると助かります。
宜しくお願いします。

書込番号:17757509

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/07/22 09:32(1年以上前)

情報ありがとうございます。

手順もよくわかりました。

疑問があります。

@SDフォーマットは何にしていますか?1ファイル2Gまでという事はFAT16だと思います。
ナビでフォーマットできるならナビで行ってから書き込みしてみてください。
また、PCでSDカードをFAT16でフォーマットしてから書き込みしてみてください。

A本来フォーマットでFAT16なら2Gで自動で区切られ、FAT32なら4Gで区切られます。
TAW5はFAT32仕様になっているようで、6Gの映像をSDカード向けに出力すると4Gと2Gになります。
なので、1タイトルの容量を2Gで収まるように設定してください。

Bスレ主さまの出力時に容量ターゲットを2000MBにする行為は全く意味が違います。
これは最終的に○G容量のSDカードに収まるように設定するものです。



まとめると
a.SDカードのフォーマットをFAT16にする(ねんのためFAT32も試してみてください)
b.TAW5でAVCHD,For HDD memoryで立ち上げ、1タイトルの容量を2000MB以下に設定
c.書き込み対象メディアをSDメディアカード、SDメディアカード再生機器で出力
d.フォーマットを終えたSDカードにコピー

こんな感じで再生できないでしょうか?

失礼しました。

書込番号:17758024

ナイスクチコミ!1


スレ主 shima-juさん
クチコミ投稿数:14件

2014/07/22 10:59(1年以上前)

隊長様おはようございます。こんなに早くお答え頂き、ありがとうございます。確かにSDカードを最初にフォーマットしていませんでした。ファイルはペンタックスのデジカメのフォーマットのまま使用していたので新たにご指導いただいたやり方でフォーマットして今晩再チャレンジします!
今晩チャレンジして結果をまた報告させて頂きたいと思います。
本当にお忙しい中、ありがとうございます。

書込番号:17758238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shima-juさん
クチコミ投稿数:14件

2014/07/23 00:00(1年以上前)

隊長様こんばんは。先ほど再チャレンジするも、なぜかダメでした。
ちなみにSDカードフォーマットはFAT32になっていて、PCでFAT16にしようとしましたがNTFS,exFAT,
FAT32しか変換できない仕様でしした。
変換したデータ1.6GBをFAT32のSDカードに移すもカーナビでサポートされているファイルがありませんと表示されました。
TMPGのスタートで新規プロジェクトの出力フォーマット選択画面のNTSCとPALの選択がPALのままになっていたのですがここは特に選択を変更しなくてもいいのでしょうか?
またその他変更しないといけない作業はないでしょうか…
あと、「1タイトルの容量を2Gで収まるように設定してください。」の設定方法がわかりませんでした…
お恥ずかしいのですが、やはりまだ色々なことが分かっていません…
宜しくお願い致します。

書込番号:17760654

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/07/23 00:56(1年以上前)

写真@

写真A

隊長様こんばんは。先ほど再チャレンジするも、なぜかダメでした。
>ちなみにSDカードフォーマットはFAT32になっていて、PCでFAT16にしようとしましたがNTFS,exFAT,
FAT32しか変換できない仕様でしした。

【返信】
SDカードの容量が2GまでしかFAT(FAT16)でフォーマットを行う事が出来なかったと記憶していますので、おそらく容量オーバーではないですか?



>変換したデータ1.6GBをFAT32のSDカードに移すもカーナビでサポートされているファイルがありませんと表示されました。

【返信】
フォーマットの問題かもしれません。



>TMPGのスタートで新規プロジェクトの出力フォーマット選択画面のNTSCとPALの選択がPALのままになっていたのですがここは特に選択を変更しなくてもいいのでしょうか?

【返信】
?標準でPALになっていましたか?
基本的に日本やアメリカなどではNTSCで間違いないと思います。
PALはヨーロッパの方だったかと



>またその他変更しないといけない作業はないでしょうか…

【返信】
フォーマットの違いはぬぐえないです。



>あと、「1タイトルの容量を2Gで収まるように設定してください。」の設定方法がわかりませんでした…

【返信】
フォーマットがFAT16でSDカードの容量が2Gまでならあまり意味がないかもしれませんが、やり方だけ
写真を参照してください。
写真@・・・1タイトルの容量が2Gを超えていますよね
写真A・・・設定を開いてビットレートを下げて下記の容量の数値やバーをみながら調整する

タイトルが増えればそれを足し算していくだけです。

失礼しました。

書込番号:17760807

ナイスクチコミ!0


スレ主 shima-juさん
クチコミ投稿数:14件

2014/07/23 11:47(1年以上前)

隊長さま、またまた早々のご回答ありがとうございます。
使用SDカードですがSDHC16GBを使用しています。
SDカードと表記してしまっていたので、話の内容で行き違いがあったらすみません。
先ほどSDHCカードの変換したファイルの規格を確認しましたら、MPEG-4 AVC/.264で680位の容量になっていました。
それでも再生されないのは、やはりフォーマットでしょうか?
またお時間出来ましたら、ご指導よろしくお願いします。


書込番号:17761763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/07/23 12:02(1年以上前)

使用SDカードですがSDHC16GBを使用しています。
SDカードと表記してしまっていたので、話の内容で行き違いがあったらすみません。
先ほどSDHCカードの変換したファイルの規格を確認しましたら、MPEG-4 AVC/.264で680位の容量になっていました。
それでも再生されないのは、やはりフォーマットでしょうか?

【返信】
現在考えられる事はそのくらいだと思います。

ただ、間違いなく動作するかは試してみないと何とも言えません。

正規の方法ではない事と、SDカードを購入しても必ず改善できるという話ではありませんので、自己責任でお願いします。

専用のレコーダーから落とさないとどう頑張っても無理という可能性も否定できません。

失礼しました。

書込番号:17761793

ナイスクチコミ!0


スレ主 shima-juさん
クチコミ投稿数:14件

2014/07/23 23:38(1年以上前)

隊長様こんばんは。先ほど手持ちで2GBのメモリーカードがあったのでFAT16で試してみましたが残念ながら再生できませんでした。。。
今回の隊長さまとのやり取りの内容と結果をパナソニックにメールしてみます。
取り説にはパナ製品でコーデックした画像しか再生出来ないとは一切記載されていませんでしたので…
その結果でパナから作業指示があって、また分からないことがありましたら宜しくお願い致します。
もうすっかり隊長様に甘えてしまっています^^;
本当にありがとうございます。とても丁寧、親切に対応していただいていましたので本当に嬉しい時間でした!(またお願いする可能性大ですが…)

書込番号:17764061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/30 09:44(1年以上前)

私はパイオニア製のカーナビですが、TMPGEnc Video Mastering Works 5
でエンコードしてナビで動画を観ています。
そちらのソフトの方を試されてはいかがでしょうか?

書込番号:17784705

ナイスクチコミ!0


スレ主 shima-juさん
クチコミ投稿数:14件

2014/08/01 12:41(1年以上前)

良いイチゴ様、貴重な情報ありがとうございます。早速今晩チャレンジしてみます!
結果はまた報告させて頂きたいと思います^_^

書込番号:17791041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

先日はHDVの保存、レコーダーへの取り込みについて教えていただきました。

スマートレンダラー4の体験版を試してみて非常に良かったので購入検討しています。

また質問で恐縮ですが、DVのテープも20本程度あり
これをどのようにPC保存、レコーダーへ取り込みするか悩んでいます。

テープもいつ撮影したのかわからないものもあり、
PCに保管する際に、月ごとに1つのファイルにまとめて保存できればと思います。

DV-AVIが生データとして一番良いのかもしれませんが、
編集してBD化してレコーダーへムーブバックすることも考えていますので
画質的にもあまり劣化しないような方法を教えていただければと思います。

ソフトは、オーサリングワークス5とマスタリングワークス5は一応持っています。
(使いこなせていませんが・・・)
スマートレンダラー4も購入検討するとして一番最適な方法をよろしくお願いします。

書込番号:17639461

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2014/06/18 13:35(1年以上前)

レコーダーのメーカーや機種によって取り扱える
データが違ったと思います

もし今お持ちのレコーダーを使用される予定なら
機種名など詳細があると良いと思います

書込番号:17639523

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2014/06/18 13:44(1年以上前)

お世話になります。

レコーダーはSonyのBDZ-EW1100を検討しています。

今のX95の容量がいっぱいになってきたので・・・

書込番号:17639544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2014/06/18 14:43(1年以上前)

DAI-PAPAさん、こんにちは。

>DV-AVIが生データとして一番良いのかもしれませんが・・・
テープからキャプチャーしながら他の映像形式に変換を考えていると言うことでしょうか?
とりあえずは録画されたDV方式のままPCに取り込、それから先は編集ソフトやオーサリングソフトを使用するときに考えればいいのではないでしょうか。

SONYのPMHでキャプチャーするとカレンダーでフォルダーを分類してくれるのですが、HC3は対応していないようです。
私のFX1も対応していないのでEDIUSからキャプチャーしています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/disc/hdv-dv.html

話は変わって、X95はi-Linkが付いているので直接行けたのですが、容量一杯では仕方がないですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/disc/hdv-dv.html

書込番号:17639676

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2014/06/18 15:02(1年以上前)

カボスで焼酎さん

>テープからキャプチャーしながら他の映像形式に変換を考えていると言うことでしょうか?

DV-AVI形式のまま編集・無劣化でBDにオーサリングができれば理想なのですが
それはできないようなので・・・どの方法が一番良いのかな?と思っているところです。

後のために、月ごとに分けてファイルを作ってPCに保存したいと思っています。

書込番号:17639715

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/06/18 15:08(1年以上前)

DAI-PAPAさん、こんにちは

DVをPC保存、編集してBD化してレコーダー取り込み、について。

TVMW5を使っていないので、違っているかも知れませんが、簡単に手順を。
1.保存
TVMW5でDVキャプチャーしてPC外付けHDD複数等へ原版として保存。(月別フォルダ作って、その中へ)

2.編集とファイル出力
保存ファイルを使ってTVMW5で編集し、H.264のファイル書き出し。拡張子は.m2tsになると思います。

3.BDAV形式のBD作成とレコーダー取り込み
TMSR4で、このm2tsファイルをインポートして、BDAV形式にオーサリング、BD書き込みし、そのBDをレコーダーへ取り込む。

です。

書込番号:17639728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2014/06/18 15:45(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

ありがとうございます。

>TVMW5でDVキャプチャーしてPC外付けHDD複数等へ原版として保存。(月別フォルダ作って、その中へ)

キャプチャ時、シーン分割するようなことが可能なソフトはあるのでしょうか?

シーン分割できれば日ごとに(もしくは月ごと)に1ファイルに結合できれば整理としては完璧かと思われます。

HDVはHDV-splitでシーン分割してTMSR4で日単位にファイル作成して保管しました。
DVも同じようなことができればと思うのですが・・・

HPを見るとTMSR4はDV-AVIの読み込み(結合)ができないようなので・・・かえって面倒でしょうか?

TMMW5で編集してTMSR4でBDにオーサリングしてレコーダーに取り込みはできそうですが、
データの保存方法をどうしたら良いか悩みそうです。

アドバイス頂ければと思います。

書込番号:17639818

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/06/18 16:56(1年以上前)

DAI-PAPAさん

日別保存に関して、TVMW5キャプチャーでは日別に自動分割できないなら、手動分割になりますね。
あるいは当方使ったことがありませんが、フリーDVキャプチャーソフトで「WinDV」をよく聞きます。こちらはファイルのタイムスタンプから自動的に日別ファイル分割できるようなので、どうでしょう。

編集する場合は、その保存ファイルを使ってTVMW5で各種の編集を行いH.264出力、TMSR4でBDAV化、BDレコーダー取り込み。

書込番号:17639961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/06/18 17:14(1年以上前)


>TVMW5を使っていないので、違っているかも知れませんが、簡単に手順を。
>1.保存
>TVMW5でDVキャプチャーしてPC外付けHDD複数等へ原版として保存。(月別フォルダ作って、その中へ)

>2.編集とファイル出力
>保存ファイルを使ってTVMW5で編集し、H.264のファイル書き出し。拡張子は.m2tsになると思います。

ファイル書き出し先は上記HDDとして、

書き出し後は、そのまま
上記HDDを BDZ-EW1100 にUSB接続して m2tsを再生。

下記のような、USBバスパワー駆動のHDDケースに、バルクの2.5inchHDD格納すれば、省スペース。
http://www.marshal-no1.jp/products/low-cost.premium.25case.html

当方、SONYのレコーダは所有していませんが、
SONYプレーヤ BDP-S790(北米版)では
背面USB端子接続でもm2ts再生可能(NTFS HDD)なので、
BDZ-EW1100でもOKじゃないかしら?

また、Xvidフォーマットのaviも再生可能かもしれません。

これで、ダメなら 色異夢悦彩無さん の方法がベストでしょう。

書込番号:17640011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2014/06/18 19:47(1年以上前)

01-イベントの検出

02-今日の日付

03-Premiere-Pro-CS6

DAI-PAPAさん、こんばんは。

EDIUS Pro 7とPremiere Proでキャプチャしてみました。
EDIUSはシーン検出(分割)を細かいところまで設定できますが、出来上がったファイルの名称は自動で付きますが、今日の日付に連番を付けてあります。
Premiere Proはキャプチャ・ウィンドウでシーン検出を選択できますが、ファイル名は自分でつけなければいけません。

すなわち、分割はできるけれども仕分けは自分でする必要があります。

失礼しました。

書込番号:17640506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/06/19 23:17(1年以上前)

コーレルのムービーライター2010 Ulti(お試し版)でDVのキャプチャーが出来ます。勝手にMPEG2ファイルで保存してくれます。このファイルをスマートレンダラー4で焼けば、BDレコーダーのHDDへ取り込みが出来ます。2010でのDV取り込みは、HDVカメラの場合、DV固定にして出力したほうがいいです。取り込み画面のカメラマークのところにチェック印が付いていないと取り込みが出来ないのでご注意を。ソフトは、うまく動くかどうかは時の運みたいな感じがします。
焼きも出来ますが、激しい動きシーンではいまいちの描写となります。焼きは今一かな ?

パソコンにiリンク端子が付いているものならXP SP3パソコンでもスペックにもよるだろうけど使えますょ。

書込番号:17645000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/06/19 23:33(1年以上前)

書き忘れましたが、上記でDV HDVをBDAV形式でBDを焼けば、BDレコーダーに取り込めるので、レコーダーにiリンク端子が無くても DV HDV を保存したい人は、これで目的は達成できるんではないでしょうか。

書込番号:17645067

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2014/07/12 14:58(1年以上前)

お世話になっております。

アドバイスを参照しながらWinDVを使用して、日付単位でのキャプチャが終わりました。

>2.編集とファイル出力
>保存ファイルを使ってTVMW5で編集し、H.264のファイル書き出し。拡張子は.m2tsになると思います。

H.264のファイル書き出しというのが詳しくわからないのですが、
TVMW5の出力設定で
Blu-ray向けMpegファイルというのと、
MP4(AVC)ファイル出力があったのでどちらかと思ってエンコードしてみました。
前者はmpg、後者はmp4ファイルとなっています。

後者の方がファイルサイズも小さく、なんとなく画像もきれいな感じはしました。

ただ後者のmp4ファイルは、Smart Renderer4に取り込み出力設定でBDAVオーサリングをしようとすると
最大GOPフィールド数が規格より多すぎます。となって
BDAVオーサリングできないクリップがありますと表示されます。

拡張子m2tsにもなっていませんし、mastering works5の使い方が間違っているのでしょうか?

すいませんが、もう少しご指導お願い出来ればと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:17724692

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/07/12 18:06(1年以上前)

DAI-PAPAさん
こんにちは

>Blu-ray向けMpegファイルというのと、MP4(AVC)ファイル出力があったのでどちらかと思ってエンコードしてみました。前者はmpg、後者はmp4ファイルとなっています。

コンテナMP4はBD向けの出力にならないので、Blu-ray向けにしますがMPEGしかプロファイルに無いですか。
拡張子がmpgになるということは、Blu-ray向けMpegはMPEG-2コーデックですね。

BDAV形式用にはBlu-ray向けAVC/H.264にしたいのですが、TVMW5で出来ませんか。出来ないのであれば、TMSR4側で再エンコさせればいいと思います。

[手順]
1.TVMW5で出力したファイル(mpgでもMP4でもどちらでもよい)を用意。
2. BDAV形式OKの短いファイル何かを用意し、TMSR4でマスタークリップとしてインポート。
3.TVMW5出力ファイルをTMSR4のレスキュークリップとしてインポートする。
4.こうするとTMSR4でBDAV用へ変換出力出来ます。注意として、出力モード(O):で「クリップ個別出力(スマートレンダリング優先)」にして別々のクリップに区分することです。
5.出力したtsファイルのダミー分は削除し、使うtsファイルをTMSR4へインポートすれば、BDAVオーサリング書込みできます。

書込番号:17725181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/12 20:56(1年以上前)

DAI-PAPAさん、こにばんは

TVMW5の設定が間違っています。

>拡張子m2tsにもなっていませんし

Blu-ray向けMpegファイルで出力すると拡張子は初期設定ではm2tになります。

>最大GOPフィールド数が規格より多すぎます。

MP4やMKVでBlu-ray向け出力するときはGOPの標準フレーム数を30以下にする必要があります。

以前私がTMPGEnc Video Mastering Works 5のスレに書き込んだ設定の通りにおこなえばできますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229107/SortID=17557599/

書込番号:17725687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/13 21:22(1年以上前)

もう一つ書き忘れていました。

私の薦めた設定でエンコードすればDAI-PAPAさんが別のスレで
望んでいたAVCHDへも無劣化でオーサリングできます。

それなら円盤に焼く必要も無く楽だと思うのですが。

書込番号:17729665

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2014/07/21 11:26(1年以上前)

ありがとうございました。

無事出来ました。

ありがとうございました。

書込番号:17754925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BGM設定による異常な容量増加等について

2014/07/16 23:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 kiyosumiyさん
クチコミ投稿数:8件

最近購入し色々試しながら作業しています。マニュアルも熟読しましたが,
メニューへのBGM設定で以下の2点が解決できないので,ご教授頂けますと幸いです。
メインは1です。

1.メニューへのBGM設定による異常な容量増加
25GBのブルーレイに容量圧縮せず焼けるデータを作成したいと思います。
「クリップ数42個のトラック1,同28個のトラック2,同56個のトラック3」
の状態で入力設定を終え,次にメニュー設定で1頁のサムネイル数6つのテンプレを使い,
この時点での容量は15GBになりました。
各トラックのクリップ数とサムネイル数の関係から,
メニューはトラック1が7頁,トラック2が5頁,トラック3が10頁となり,
これにトップメニュー1頁を合わせ,BGMを設定できるのは全23頁になっています。

ここで,全体の「BGMとモーションの設定」を「静止画+BGM音声」,
「BGM/モーションメニューの長さ」を「120秒」(ループあり)とした上で,
「BGMの一括変更」で全23頁に同じBGM(ファイルサイズ2MB,演奏時間2分のMP3)
を設定したところ,いきなり容量がBGM設定前の15GBから約26GBに激増しました。
直感的に考えると,全23頁のメニューにそれぞれ2MBのBGMを追加したら,
全体では46MB程度しか容量が増えないように思えます。
しかし,現実は46MBの約240倍の11GBも容量が増えてしまっています。
全23頁のメニュー画面全てにたかだか2MBのBGMを設定しただけで,
なぜこのような異常な容量増加に繋がるのでしょうか?
常識的なレベルの容量増加で済ませる方法はありますでしょうか?

2.ページ切替時のBGMの引き継ぎ
こちらはシステム的に難しいような気がしていますが,
もしできるのであればその方法を教えて頂けますと大変助かります。
設定は上記1の質問と同じです。

同一トラックのメニュー上である頁から次の頁に切替えた場合など,
前の頁でBGMがどこまで再生されていたかに関わらず,
次の頁ではまたBGMは最初からの再生になります。
全メニューページで同一BGMを設定している場合,
次の頁でも前の頁でのBGM再生位置から再生される
(要するにページ切り替えでBGMが影響されない)
という設定は不可能でしょうか?
上記1のようにページ数が多く,次のページに移るたびに
また最初からの再生になると常にBGMの最初の方だけ聞くことになることを
回避したいです。

以上,よろしくお願いします。

書込番号:17740153

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/07/17 17:25(1年以上前)

1.メニューへのBGM設定による異常な容量増加

【返信】
そもそも異常ではないと思います。

120秒の長さにすればそれくらいは増えて当り前だと考えます。

静止画という事で勘違いをされていませんか?

「静止画+BGM」でも「モーション+BGM音声」でもどちらでも同じなのですが、1つのメニューで120秒で作成した場合、120秒の映像として作成されます。

120秒のメニュー1画面につき、デフォルト設定で364MBになりました。単純にそれを364×23=8372MB つまり8.4GBくらい増える計算になります。

お分かりいただけましたでしょうか?



>2.ページ切替時のBGMの引き継ぎ
こちらはシステム的に難しいような気がしていますが,
もしできるのであればその方法を教えて頂けますと大変助かります。
設定は上記1の質問と同じです。

【返信】
残念ながらこのソフトの仕様上無理です。

理由は1で答えさせていただいた理由を理解していただければご納得いくはずです。

メニューの次のページをめくる事は、つまり違う映像を読み込みなおして再生させている事になりますので無理です。

回避策とは言えませんが、1画面上に全ての表記を行う事でくらいしかないです。

失礼しました。

書込番号:17742321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/18 12:39(1年以上前)

容量アップの件ではないのですが、すみません便乗で質問させて下さい。

トラック1のページにクリップタイトルを数個並べて作ったメニューを
プレーヤーでタイトルを選択する度にBGMが最初からに戻ってしまいます。

ふつう一つのページ内ではタイトルを順に送っていってもBGMはずっと
続くのが自然だと思うのですが、これも仕様ですか?

それとも何かやり方が間違っているのでしょうか?

書込番号:17744837

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/07/18 16:52(1年以上前)

おそらくですが、写真をご覧ください。

×マークのようなメニューを選んでいませんか?

○マークのメニュー画面なら問題ないと思います。

いかがでしょうか?

失礼しました。

書込番号:17745392

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/07/18 16:52(1年以上前)

写真忘れました。

書込番号:17745393

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyosumiyさん
クチコミ投稿数:8件

2014/07/19 22:34(1年以上前)

隊長♪さんありがとうございました。
>1つのメニューで120秒で作成した場合、120秒の映像として作成されます。
このご回答ですべて納得がいきました。
モーションでなくても結局映像なんですね。
メニュー時間を短くするなどして工夫したいと思います。

書込番号:17750003

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/07/20 08:57(1年以上前)

>モーションでなくても結局映像なんですね。
メニュー時間を短くするなどして工夫したいと思います。

【返信】
承知しました。

オーサリング後に、BDMV → STREAM と映像ファイルやメニューファイルがありますが、メニューは0100から始まるファイルだったと思います。
23項のメニューを作成した場合、その数分だけ生成されます。

そのファイル1分が120秒の映像分となります。

所詮メニュー画面なので、「元の映像の容量を減らしてでも」という気にはなりませんでしたので、なるべくわかりやすく簡素にする事が多いです。

意外と、観る方にとって(配布した方など)はメニューなんてどうでも良かったり、いきなりメニューではなく、入れたらすぐに再生が始まった方が面倒でなくて良い(特にお年寄りの方など)という人がほとんどです。

なので、配布するのか、個人のライブラリーなのか、その背景によってこだわりを出したり出さなかったりといった感じで使い分けています。

また、メニューの映像レートを別途設定できるので、ビットレート、解像度など変更すると、容量を減らす事ができます。参考までに(写真参照)

書込番号:17751080

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

チャプターを別ファイルから読み込む方法

2014/06/21 17:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

カット&チャプターの編集内にキーフレームを動画と別ファイルで読み込み、チャプター編集が可能ですが、
フレームではなくて、時間での別ファイルチャプター設定は可能でしょうか?

書込番号:17650604

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/06/21 18:02(1年以上前)

申し訳ありません。

当方の知識不足のため意味がよくわかりませんでした。
なので具体的に教えていただけないでしょうか?

まず
「カット&チャプターの編集内にキーフレームを動画と別ファイルで読み込み」

それと
「フレームではなくて、時間での別ファイルチャプター設定」

よろしくお願いします。
失礼しました。

書込番号:17650715

ナイスクチコミ!1


スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

2014/06/21 20:34(1年以上前)

説明不足ですいません。
もう少し詳細に説明させていただきます。
まず、チャプター情報のない動画ファイルを読み込みます。当然、チャプターは設定されていません。
クリップの編集内のカット&チャプターの編集項目に”フレーム情報をファイルから読み込む”という項目があり、
拡張子がkeyframeというファイルから指定したフレーム位置にチャプターを設定することができます。
このキーフレームファイルは時間では無く、フレーム数を指示するものです。私が希望しているのは、複数の時:分:秒と表記した情報をキーフレーム情報のように読み込むことができないかということです。

書込番号:17651251

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/06/21 21:36(1年以上前)

承知しました。

ご希望の時間指定という事ではないですが提案があります。

指定した時間を一括で指定したいという事は、その時間間隔は固定ということですよね?
フレーム数が違ってしまうと、時間がずれるので困るという事だと理解しましたがよろしいでしょうか?

その過程での話ですが
幾つかフレーム数別に保存しておけば解決しませんでしょうか?(60、30、24など)
(取り扱う映像は機材や企画が大きく変わらない限りそんなに変わるものではないと思いますのでそんなに大変な作業ではないと思います)

失礼しました。

書込番号:17651542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/06/21 22:34(1年以上前)

(1)timecode(hh:mm:ss.mss)を ss(秒数)にして、
  フレームレートを乗算してフレーム数を計算。
(2)上記を メモ帳に張り付けて、拡張子.keyframe で保存。
(3)TMAW5に読み込む。

MS Excelで簡単な計算式換算できる。

例えば、01:10:20.123 であれば

1*60*60+10*60+20+0.123 = 4220.123
4220*29.97=126477

つまり
1列目にhh 2列目にmm 3列目にss 4列目にmss 5列目に 上記計算式
後は 6列目に 5列目*fps(29.97等のフレームレート)

こんな単純な表計算。

書込番号:17651792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/06/22 00:38(1年以上前)

timecode to keyframe

こんな感じで。

A列に timecode表からコピペ(文字列として)
B列からE列は MID関数
F列からI列で hh mm ss mssをそれぞれ秒数に換算して
J列で合算
K列のfpsから
L列のフレーム数を自動計算

L列をメモ帳にコピペして、拡張子.keyframeで保存

書込番号:17652253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/06/22 11:07(1年以上前)

timecode2keyframe

隊長♪ さんの

>幾つかフレーム数別に保存しておけば解決しませんでしょうか?(60、30、24など)

この意味がよく分かりませんでしたが、
フレームレート(fps)のことですね?

・・・とすれば、K列の数値を目的のfps(60、30、24など)に置き換えればOKです。

書込番号:17653489

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/06/22 11:58(1年以上前)

はい、その通りです。
言い方の違いだけだと思います。

秒間フレーム数とフレームレート、同じですよね。
違いましたか?

当方の知識不足ですかね。
失礼しました。

書込番号:17653658

ナイスクチコミ!1


スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

2014/06/22 20:34(1年以上前)

やはり、時間表示のままではダメですか。
時間のテキストデータがすでにあるので利用したかったのですが・・・
いろいろとご回答いただいた方には申し訳ありませんが、
計算で換算してそれをコピー&ペーストするよりも
直接時間をコピー&ペーストしたが早いようです。
お手数をおかけしました。

書込番号:17655557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/06/30 18:43(1年以上前)

>計算で換算してそれをコピー&ペーストするよりも
>直接時間をコピー&ペーストしたが早いようです。

チャプター数が少なければ(2つとか3つ程度)であれば、我慢できるかも。
多くなれば、いちいち直接時間をコピー&ペーストするのはストレス。

excel換算で、keyframe読み込みが良いと思うのだけどね?

因みに、TMSR4等のpegasysソフトのkeyframeから時間(timecode)を得るには、
TMSR4等のpegasysソフト出力のkeyframe のextension をtxtとして、
multiAVCHD等のソフトに読み込めば取得できます。

書込番号:17683349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4

2014/03/22 10:04(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 Tellus32さん
クチコミ投稿数:106件

再質問です。

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4ですが、
正規版購入しました。
任意でチャプターは設定できないのでしょうか?

書込番号:17331127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/03/22 13:29(1年以上前)

Tellus32さん
こんにちは

好きなキーフレーム位置にチャプター設定出来ますよ。

書込番号:17331790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tellus32さん
クチコミ投稿数:106件

2014/03/22 13:55(1年以上前)


色異夢悦彩無さん
回答、ありがとうございます。

素人なので、、チャプター設定はどのようにやるのでしょうか?

ヘルプみても分かりにくくて。。

書込番号:17331848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/03/22 17:00(1年以上前)

参考画像1

参考画像2

Tellus32さん

詳しくはヘルプの「キーフレームの追加と編集」をご参照ください。ヘルプの検索で「チャプター」と入れて検索したら速いです。

以下簡単に書きますと、
チャプターはキーフレームに設定します。キーフレームは任意に追加もでき、一定間隔等自動でも作成できます(上記画像1)。
そして、そのキーフレーム右クリックメニュー「チャプター名を編集」で名前を付けて設定です(画像2)。

書込番号:17332404

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Tellus32さん
クチコミ投稿数:106件

2014/03/22 17:27(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

素晴らしい回答、ありがとうございます。
感謝致します!

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4購入してよかったです!

書込番号:17332497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/05/22 08:49(1年以上前)

レンダーのお試し版を使ってみました。これはいいです!!。BDに焼いて再生をしてみると画質が良いと思いました。HDVのカメラ映像をBDレコーダーで焼たものや他のソフトで焼いたものと比べると一皮むけた感じがします。BDAV形式で焼けるソフトは、意外と少ないようで、ほとんど無いに等しく、このソフトは貴重だとおもいます。
DVD用の同社のソフトを10数年前に買いました(当時のソフトは音声と映像がずれてゆくものが多かったですが、唯一このソフトはそれが無いソフトでした)が、そのソフトで、ユーザー登録がまだ出来ましたので優待版での購入を考えています。
また、このソフトは、お試し版でオーサリングしても余計なロゴ(このソフトでの編集はしないです)が付加されない点もいいです。30分ほどのm2tファイルを焼きましたが比較的短時間で焼きあがるのには驚きました。非常に良いソフトだと思います。

書込番号:17543042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/05/22 15:07(1年以上前)

TMSR4で設定・保存したチャプタ情報(.keyframe)は拡張子を.txtに変えれば
例えば、multiAVCHDなどのオーサリング・ソフトで使用できます。


>BDに焼いて再生をしてみると画質が良いと思いました。

TMSR4はtranscode や encode ソフトではないので、
画質が本ソフトの使用前と使用後で変化はありません。
勿論、スマレン部分はencodeしますので、画質変化がありますが、
せいぜい1GOP程(0.5sec)のことなので区別がつきません。

transcodeはGOP構造を保持したまま、主にBフレームを削除してデータ圧縮
encodeはGOP構造を再構築してデータ圧縮

>HDVのカメラ映像をBDレコーダーで焼たもの
レコーダで画質変換(#はtranscode / パナソニックはencode)しているから。
データ圧縮されて、画質が変化(劣化)しています。


>30分ほどのm2tファイルを焼きましたが比較的短時間で焼きあがるのには驚きました。

基本的に、
焼きソフトによる焼き時間の差異はありません。

BDの転送速度は 等倍速で 36 Mbps (≒ 4.5 MBps)。
BD-REに焼く場合は、2倍速なので、30分で焼けるデータ量は 約16GBです。
当然ながら、
同じ30分ものでもデータ量が違えば、焼き時間は違ってきます。


>BDAV形式で焼けるソフトは、意外と少ないようで、ほとんど無いに等しく
有名なフリーソフト ImgBurn があります。


書込番号:17543969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/05/23 14:07(1年以上前)

イメージバーンでもBDAVで焼けますがISOの制約があって4.7GB以上のm2tをそのまま焼くことは出来ません。これ以上だと圧縮ということにはなるようですが、圧縮してしまったのでは意味が無いのです。(このソフトはフリーですが、ダウンロードのときにダウンロード先に注意しないと危険なソフトやファイルも入ってきますので気軽にというソフトではありません。セキュリティーソフトによって駆除されたものがありました)

スマートレンダーだとそのまま4.7GB以上のファイルであってもそのまま焼けてしまうので、これがいいといいたいのです。劣化もしないようです。
これで焼いたBDディスク(ビデオカメラで撮った映像に限ります)は、BDレコーダーでのコピーが簡単に出来る点も見逃せせません。パソコン上やビデオカメラのデーターがなくなっても、一枚BDがあれば複製して温存が出来るという点なのです。BDMVだとこうは行きません。BDAVでしか焼けないソフトですが貴重だと思います。統合ソフトみたいなものが出れはいいと思えてきます。気がつきませんでしたが、ビデオカメラからキャプチャーできる機能があるとは思いませんでした。簡単ながら便利だと思いました。

書込番号:17547623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/05/23 16:19(1年以上前)

こんにちは

ImgBurnはライティングソフトなのでは。

BDAV形式にオーサリングできるソフトとしてTMSR4は当方も貴重と思います。(他にPowerProducerもありますが)
フレームカット編集は最強だし、スマートレンダリングでなくエンコードに使う場合も画質優秀。フリーソフトでBDAVオーサリングするものもありますが使いにくいし、さすがにTMSR4ほどの使い易く高品質のものは見当たりませんね。

価格コムにTMSR4の板が無いのが残念です。このソフトは色々と幅広く活用できるので各種情報交換されれば、色々参考になるのですが。

書込番号:17547902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/05/23 19:18(1年以上前)

>スマートレンダーだとそのまま4.7GB以上のファイルであってもそのまま焼けてしまうので、これがいいといいたいのです。

意味がよくわからないけど、
つまり、HDD等のドライブのファイルシステムに依存する、
例えば、FAT32の4GBの壁のことだろうか?

そうであれば、NTFSにフォーマットすれば問題なし。

>ImgBurnはライティングソフトなのでは。

そうですよ。

TMSR4がどこの(どんな)ライティング・エンジンを使っているのか分かりませんが、
ImgBurnを長年使っていて、安心感と信頼感がありますね。

私は、TMSR4でスマレンして、BDAV出力。
m2tsファイルからmultiAVCHDでBDMVオーサリング(メニュー付き)。
ImgBurn(buildモード)でライティング。

>BDAV形式にオーサリングできるソフトとしてTMSR4は当方も貴重と思います。(他にPowerProducerもありますが)

その通りですね。
私も、レジストしていて、上記の通り、重宝しています。

フレームカット編集は最強だし、スマートレンダリングでなくエンコードに使う場合も画質優秀。

これは エンコード・ソフトではなくて、
スマレンと(一部の)ファイル変換ソフトだと思うのですがね?

pegasysには別途エンコード・ソフトがあります。

スマレン部分も、エンコードではなくて、トランスコードみたいですよ?
(株式会社インターコム社のトランスコードエンジンを使用しています。・・・と記述)

書込番号:17548356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2014/06/08 20:04(1年以上前)

レンダラー4は、DVDは出来ないですが、比類まれなる傑作ソフトだと思います。

既存のBDレコーダーでの編集自体が、ばかばかしいことだと思えてしまいます。そのくらいの説得力があります!!!!

               これは冗談で無く真実です

書込番号:17606032

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 5
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 5

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

TMPGEnc Authoring Works 5をお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング