TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥13,143
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5ペガシス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

(1481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:9件

小春たけぞうと言います。

初心者で、うまくオーサリングができません。
分かる方がおりましたら、ご教授いただけないでしょうか。

現在、ロイロスコープで作成した動画を、DVDデッキで再生できるよう作業をしています。
その動画ですが、写真の上に、ナレーションのように、ゆっくりと文字を流すというものです。
オーサリングが完了し、いざ、DVDデッキで再生すると、文字がチカチカとしてしまいます。
ひらがななど画数が少ないものは大丈夫ですが、漢字になると、かなり見にくいです。

修正したいと思い、設定を触っていますが、うまくいきません。

これまでで一番良いと思った設定です。

ソフトは、TMPGEnc Authoring Works 5.1.3.57 になります。

以下が映像設定です。

MPEG-2ビデオ 720×480 29.97fps NTSC 16:9 プログレッシブ
レート調整モード 2パス VBR
最大ビットレート:9656kbps
ビットレート:9656kbps

少しでも滑らからになるようにと、ビットレートをあげたいのですが、<CBR>では8000kbpsが、<VBR>ではこれが最大のビットレートになります。

もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、対処法と、ビットレートがなぜ、これ以上あげられないかを教えていただけないでしょうか。

書込番号:16842650

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2013/11/16 12:16(1年以上前)

>動画中の文字が滑らかにスクロールしません

【返信】
逆に質問です。
TMPGEnc Authoring Works 5はオーサリングソフトですが、タイトルは作成できません。
字幕は作成できますが、滑らかに流すといった意味がよくわかりません。
字幕は場所の特定はできますが、あくまで固定です。

当方が無知なので
どのような編集画面から、どのような設定をしたのか教えていただけませんでしょうか?
できれば写真や滑らかに動かな文字の動画をアップできませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:16842685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/11/16 12:45(1年以上前)

ロイロで作成した動画です。文字が上へとスクロールしています。

隊長さん

ご返答、ありがとうございます。
動画中文字ですが、動画ソフトのロイロスコープで書き込み、Mpegとして吐き出しています。
ですので、TMPGEnc Authoring Works 5上は、文字の編集をすることはなく、その動画をデッキで見れるようにオーサリングするために使用しています。
作成した動画のイメージが分かりにくいかもしれませんので、画面をアップします。
写真がロイロスコープで作成した動画で、この動画をTMPGEnc Authoring Works 5にてオーサリングしたいです。
この画面上の文字が下から上へスクロールする際、画数の多い文字がチラついて見難くなります。

書き忘れておりましたが、ロイロスコープで作成した動画上では、大変滑らかで読みやすいです。
また、オーサリングして作成したDVDをパソコン上でみると、滑らかで見やすいです。
ただ、液晶テレビにつないでDVDデッキで再生すると、チラつきが発生します。

どうか、ご教授お願いいたします。

書込番号:16842786

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/11/16 12:52(1年以上前)

テレビの規格はインターレースが基本ですので、インターレースに設定してみてください。
またビットレートの上限はDVDの規格で決まっています。DVDクラスであれば、4000〜5000kbps程度で十分です。とくに写真や文字のようなシンプルな内容の動画であれば、それ以上あげても、画質にほとんど違いは出ません。

ちなみに、TMPGEnc Authoring Worksで文字を動かすには、タイムラインモードに切り替えます。テロップを作成し、キーポイントをもうけてアニメーションさせます。文字を表示する場所も方向も自由に動かせます。

書込番号:16842813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/11/16 13:01(1年以上前)

P577Ph2mさん

ご返答ありがとうございます。
インターレースも試してみたのですが、問題の解消とはいたらずに手をこまねいております。
動画の作成時点で、何かできることがあるかもしれませんので、試してみたいと思います。

私が初心者で知らないことが多いもので、どこをどう試せばいいのかの検討もつかず、大変ありがとうございます。

書込番号:16842845

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/11/16 13:08(1年以上前)

であれは、すでにロイロスコープで作成した時点でおかしくなっているのでしょうね。
元の動画の形式や設定を確認してください。
文字が上下に振動するように見えるなら、フィールドの順番が間違っているのかもしれません。TMPGEnc側でボトムファーストとトップファーストを切り替えてみます。

書込番号:16842872

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/11/16 13:20(1年以上前)

P577Ph2mさん

ありがとうございます。
私はTMPGEnc Authoring Works 5上でのビットレートの設定などの問題だと思っていましたが、ご返答を参考にさせていただき、動画作成時の設定を疑ったほうがよさそうです。
ボトムファースト、トップファーストも合わせて、試してみたいと思います。

書込番号:16842908

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2013/11/16 13:47(1年以上前)

ビデオタイプの変更でもだめ。
フィールドオーダーを試してどうでるか?

という状態ですよね。

もし、お時間があるようでしたら、ロイロスコープでMPEG2に出力したファイルをMediainfoで調べてみていただけませんか?

また、そのMPEG2をTAW5に取り込んだ時に、「FR」か「SR」どちらになっていますか?

よろしくお願いします。



P577Ph2mさんへ
文字の動かし方の説明恐れ入ります。
ヘルプで探してもタイムラインモードが見つかりません。
TMW5ならタイムラインモードがあるのは知っていますが、TAW5では見たことがありません。
よろしくお願いします。


失礼しました。

書込番号:16843002

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/11/16 14:24(1年以上前)

隊長さん

ありがとうございます。
初めて、Mediainfoというソフトを扱います。
添付の画像でよろしいでしょうか。

取り込んだデータですが「FR」となっております。

お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

書込番号:16843106

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/11/16 14:44(1年以上前)

>TMW5ならタイムラインモードがあるのは知っていますが、TAW5では見たことがありません。
失礼、TMWとの勘違いでした。

書込番号:16843163

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2013/11/16 14:49(1年以上前)

写真添付ありがとうございます。

見る限りでは「FR」になってもしょうがないですね。
一応このソフトの売りは、スマートレンダリング(無劣化出力)です。
なるべくエンコード時間や、エンコード回数を減らして、画質をなるべく落とさないようにするのが目的です。

ロイロスコープを持っていないので何とも言えませんが、MPEG2のビットレート9M以下、画面サイズ720*480なら問題なく「SR」になると思います。

今回の問題の場合、ロイロスコープの出力設定で改善できるようであれば、TAW5の設定はなるべく「SR」になるようにした方が楽ですし、画質も保持されます。
それでも無理ならTAW5で設定を変更するしかないですね。

※ロイロで上記のエンコード映像の画質に問題がなければの話です。


話は別ですが
フィールドオーダーの変更はいかがでしたか?

失礼しました。

書込番号:16843175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/11/16 15:10(1年以上前)

隊長さん

初心者の基礎の質問に答えていただき、ありがとうございます。
私も、いろいろ調べながら答えていく中で、現状の動画では難しいことが理解できました。
ただ、うまくいかない根拠などが理解できたので、大変勉強になりました。
一度、ロイロスコープを調べてみて、SRできる動画が作成できるかやってみます。

フィールドオーダーについて、
ロイロスコープでの動画作成について、

は結果の報告をこのスレに書き込ませていただきます。

ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:16843236

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2013/11/16 15:18(1年以上前)

小春たけぞう さん

横から失礼します。ロイロを使っていないのですが、MediaInfoを見るとフレームサイズがHDですよね。
どちらかというとロイロ側のレンダリング書き出しの段階で、DVDデッキということなのでDVD-Videoに適用できる720×480等のプロファイルに出来ませんか。
PCではHD再生がOKなので、綺麗に見られているのと思います。
SDにしたファイルを使ってTAWでオーサリングすれば上手くいくような気がします。
インターレスのフィールドオーダーはHDの場合、トップファーストと思いますが、プログレッシブで良いのでは。
違っていたらすみませんが。

書込番号:16843261 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/11/16 15:43(1年以上前)

色異夢悦彩夢さん

ありがとうございます。
今、さっそくロイロスコープの設定などを調べています。
ほとんどデフォルトの設定で扱っていたので、知らないことばかりです(汗)。
直接、NTSC用でDVDに焼き付けたりができたり、カメラで再生する設定もできるので、SRできるデータが作れそうです。
貴重なアドバイスありがとうございました。
※当該ソフトのノートの機能を使いたいので、ロイロスコープからの直接の焼付けはしません。

いろいろ試してみまして、結果を書き込ませていただきます。

書込番号:16843327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/11/26 22:49(1年以上前)

皆様

貴重なアドバイス、大変ありがとうございました。
いろいろ試した結果、下記のやり方が、もっとも見やすいものでした。

ロイロスコープよりAVCHD形式で動画を作成する。
FRの状態で、
・自動設定(スマートレンダリング優先)
・CBR
・出力パフォーマンス ― 遅い

これでオーサリングをすると、文字のチカチカが若干で収まりました。

他に文字のチカチカが完全におさまった方法として、ロイロスコープで720×480で作成する方法がありました。
これですと、SRが表示され、スマートレンダリングされたのですが、動画の背面の写真画像がかなりぼけてしまいました。
映像や文字のチラつきなど、すべてを考慮したときに、上記のやり方が、もっとも見やすいものとなりました。

皆様のアドバイスがなければ、いつまでもTMPGEncを触り続け、元動画を触ることがなかったと思います。
素人の私の丁寧に教えてください、大変ありがとうございました。

書込番号:16884871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/11/26 22:57(1年以上前)

皆様

結果報告をさせていただきましたが、当初に作ってモノに比べ、かなり見やすい形でオーサリングすることができました。
いただいたアドバイスで、大変勉強になりましたし、結果として、ベターなものを作ることができました。
アドバイスをしていただいたお三方にベストアンサーをつけさせていただきました。
ありがとうございました。

書込番号:16884924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ドライブがDVDディスクを認識しない

2013/11/23 20:21(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

このソフトを使いDVDを作ったんですが書き込み時にDVDやDVD-RWを認識してくれません。

現在使用中のLG製のBDドライブにDVDやDVD-RWを入れてもメディアを認識してくれません。

DVDやDVD-RWをドライブにセットして 本ソフトの「書き出しのページ」にある「ライティングドライブの設定」を押すと
「メディアをセットしてください」となっています。(画像も添付しましたので見てください)

それで 使っていなかったDVDドライブを変換ケーブルを使いUSBにて接続し同様の操作をしたところ
メディアも認識し書き込みも出来ました。

 
BDドライブの方も別の書き込みソフトを使えばDVDの作成は可能なんですが
それでは お金を出してこのソフトを買った意味がないので現在使用中のBDドライブでも
通常の作業が出来るようしたいです。

ドライブの設定やソフトの設定に問題があるのでしょうか?

わかる方 よろしくお願いします。

書込番号:16871665

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/23 20:27(1年以上前)

オプションのところに「ペガシスからのお知らせ」があると思いますが、TMPGEnc Authoring Works 5のアップデート情報はありませんか?

書込番号:16871693

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/11/23 21:03(1年以上前)

AMD 環境ですか?

書込番号:16871832

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2013/11/23 21:14(1年以上前)

(1)「現在使用中のLG製のBDドライブ」のドライバをアンインストールし、再度インストールする。
(2)パソコン内のケーブルを抜き差しする(確実に差し込む)。

の両方おこなって復旧しないのなら、パソコン本体の修理を依頼したほうが良いと思います。

書込番号:16871884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2013/11/24 09:12(1年以上前)

回答いただき ありがとうございます。

kokonoe_hさん
バージョンは5.1.3.57の最新バージョンになています。

越後犬さん
環境はインテルです。

papic0さん
ドライバの再インストール・ケーブルの確認をしましたが症状は変わりませんでした。


それから、BDドライブをUSBにて接続したところDVD-R・DVD-RWともに認識しました。
使用していないDVDドライブをSATA接続したところDVD-R・DVD-RWともに認識しました。

つまり このソフトを使ってBDドライブをSATA接続した時だけ
ディスクを認識できなくなります。

これは諦めるしかないんでしょうか?

書込番号:16873641

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2013/11/24 09:33(1年以上前)

四番ファースト王さん

>それから、BDドライブをUSBにて接続したところDVD-R・DVD-RWともに認識しました。
>使用していないDVDドライブをSATA接続したところDVD-R・DVD-RWともに認識しました。

BDドライブのメーカ名・機種名を添えてペガシス社に問い合わせたほうが良いと思います。

念のため、他の動画編集ソフト(の無料使用版)で同じ不具合が出ないかを確認されてはどうでしょうか。

私自身はペガシス社のソフトしか日常使用しないため、それ以外の会社の製品については詳しくないのですが、
COREL VideoStudio Pro X6
http://kakaku.com/item/K0000475917/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_text_0340

には無料使用版があります。


書込番号:16873716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2013/11/24 09:46(1年以上前)

当方でも同じ症状が出ており、IRST(12.5.0.1066)のアンインストールで解決したよ。
もしくは古いバージョンへ入れ替えてみるべきなのかもしれない。

書込番号:16873758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2013/11/25 01:37(1年以上前)

空気抜き(レビュ〜用)さん

回答ありがとうございます

ところで「IRST(12.5.0.1066)」とは何でしょうか?

もう少し詳しく説明していただけないでしょうか
よろしくお願いします

書込番号:16877643

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/25 02:36(1年以上前)

・赤外線捜索追跡システム(IRST)
赤外線を放射するジェット機やヘリコプターなどの目標物を発見・追跡する兵器システムの1つである。IRSTはFLIR(前方監視赤外線装置)に類似しているが、FLIRが機体の前方だけ監視するのに対してIRSTは全方向での状況認識が得られる点で異なる。

は違くて・・・

インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー (インテル RST)
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-020784.htm
SATAのHDDやSSDの性能を向上させるソフトです。

Windows7とか8にも標準で入っているので入れなくてもPCは動作はします(インストールは任意)。

書込番号:16877719

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2013/11/25 09:01(1年以上前)

空気抜き(レビュ〜用)さん

メディアを認識するようになりました。
本当にありがとうございました。

ですが このソフトをアンインストールしてしまってSSDやHDDに
悪影響等はありませんでしょうか?

書込番号:16878138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2013/11/25 13:00(1年以上前)

回答くださった方 ありがとうございました

また何かありましたら宜しくお願いします

書込番号:16878783

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/25 14:29(1年以上前)

>>ですが このソフトをアンインストールしてしまってSSDやHDDに
>>悪影響等はありませんでしょうか?

アンインストールしてもPCが壊れる事はありません。
たまにこのソフトを入れるとSATAがSCSI表示されたりする事もあります。

書込番号:16879041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 21SPさん
クチコミ投稿数:15件

カメラのクチコミ掲示板からこちらの掲示板に移ってまいりました。

動画変換に関する用語のカタカナも理解できていない
まったくのド素人ですが、皆さんのご意見を伺わせてください。

現在、2つのソフトのうち、どちらを購入すればよいのかを悩んでおります。

MPEG-4 AVC/H.264 (.mp4) 動画データを
AVCHD (.m2t) 動画データに変換する場合、
(実際には、さらに変換後のデータをSDカードに書き込んで、
 それを DMR-BRT300-K に保存する予定です。)

TMPGEnc Authoring Works 5 と VideoStudio Pro X6 特別優待版では、
どちらのほうが変換時間が短くて、その差はどれぐらいなのでしょうか?

また、変換後の画質劣化は、
どちらのほうが小さくて、その差はどれぐらいなのでしょうか?

ちなみに、私が使用しているPCは、富士通の FMVA77GB で、
カメラは、ビクターの ADIXXION GC-XA1 と
パナソニックの LUMIX DMC-FZ48 を使用しております。

ご存知のかたがいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願い申し上げます。

本当は、金銭的なことを考えると、
最初は、DISC Creator4 BD/DVD が良いと思ったのですが、ダメですよね!?

書込番号:16853582

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/11/19 01:47(1年以上前)

どちらも体験版があるから自分で試してみては。
http://corel.e-frontier.co.jp/products/videos/editing/VideoStudioProX6/
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html

書込番号:16853809

ナイスクチコミ!3


スレ主 21SPさん
クチコミ投稿数:15件

2013/11/19 01:56(1年以上前)

「Hippo-crates」様

早々のご回答、誠にありがとうございます。

やはり、体験版を自分で試してみるのが一番なのですかね!?

アドバイス、ありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:16853826

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/11/19 02:02(1年以上前)

どちらを使っても、PC上でBD-R化できます。わざわざSDカード経由でレコーダーに取り込んで、BD-Rにする必要はないです。

また、CPU内蔵のQSVという機能を使えば、変換時間や画質は、基本的に同じです。それ以上の画質を追求するのであれば、ソフトウェアを使って変換することになりますが、ぐっと時間がかかります。自分でとったホームビデオ程度なら、おそらく区別はつかないでしょう。

ソフトの安定性や動作速度という点では、国産のTMPGEnc Authoring Worksの方が上です。Video Studioにせよ、DISC Creator4にせよ、海外製のソフトは、しばしば相性問題などで、原因不明のトラブルが起きることがあります。このへんは体験版で確認した方がよいでしょう。

書込番号:16853840

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 21SPさん
クチコミ投稿数:15件

2013/11/19 02:49(1年以上前)

「P577Ph2m」様

貴重な情報、誠にありがとうございます。


> どちらを使っても、PC上でBD-R化できます。
> わざわざSDカード経由でレコーダーに取り込んで、BD-Rにする必要はないです。

最初、LUMIX DMC-FZ48 で SDカードに撮影した動画を
DMR-BRT300-K で BD-RE に焼いたところ、簡単にできたので、
今度は、新しく購入した ADIXXION GC-XA1 で SDカードに撮影した動画も
SDカード経由にすれば、同じ1枚の BD-RE に簡単に焼けるのではないかと思ったのです。


> また、CPU内蔵のQSVという機能を使えば、変換時間や画質は、基本的に同じです。
> それ以上の画質を追求するのであれば、ソフトウェアを使って変換することになりますが、
> ぐっと時間がかかります。自分でとったホームビデオ程度なら、おそらく区別はつかないでしょう。

そうなんですね。このことは、私にとって大変うれしい情報です。ありがとうございます。
ただ、QSV というのは知らなかったので、これから勉強しようと思います。


> ソフトの安定性や動作速度という点では、国産のTMPGEnc Authoring Worksの方が上です。
> Video Studioにせよ、DISC Creator4にせよ、海外製のソフトは、しばしば相性問題などで、
> 原因不明のトラブルが起きることがあります。このへんは体験版で確認した方がよいでしょう。

この情報も私にとっては、大変貴重です。助かりました。
そうすると、多少金額が高くても、TMPGEnc Authoring Works を使用したほうが良さそうですね。

ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:16853882

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/11/19 09:00(1年以上前)

細かい手順等は確認していませんが、 TMPGEnc Authoring WorksなどPC側のソフトを使えば、LUMIXのAVCHDファイルと、ADIXXIONのmp4ファイルをPCに取り込んだ上で、直接、1枚のBD-Rにまとめて出力できます。
そうすれば、わざわざSDカードに書き戻して、レコーダーに持って行く必要がありません。レコーダーで編集しようとすると、場合によっては、そこでもまた変換作業が発生して、画質が劣化することもあります。
まあ、レコーダーの方が簡単で確実で、何も考える必要がないので、それでうまくいくなら、それでも全然かまいません。

書込番号:16854357

ナイスクチコミ!1


スレ主 21SPさん
クチコミ投稿数:15件

2013/11/19 18:50(1年以上前)

「P577Ph2m」様

二度にわたるアドバイス、誠にありがとうございます。


> TMPGEnc Authoring WorksなどPC側のソフトを使えば、
> LUMIXのAVCHDファイルと、ADIXXIONのmp4ファイルをPCに取り込んだ上で、
> 直接、1枚のBD-Rにまとめて出力できます。

上記のアドバイスを読んでいると、
なんだかレコーダーよりも簡単なような気がしてきました。
今度、体験版で試してみようと思います。


> レコーダーで編集しようとすると、場合によっては、
> そこでもまた変換作業が発生して、画質が劣化することもあります。

なるほど!やはり、PC上で完成させたほうが良さそうですね。
貴重な情報、ありがとうございます。


> レコーダーの方が簡単で確実で、何も考える必要がないので、
> それでうまくいくなら、それでも全然かまいません。

そうなんですよ。LUMIXだけのときは何も考える必要がなく、完成したので、
ADIXXIONで撮影した動画が入った SDカードをレコーダーに入れたら、
静止画しか認識しなかったため、
そこで初めて変換しないとダメだということがわかり、
あわててネットで変換方法を探して、現在に至っているという状況です。
それほどのド初心者なのです。お恥ずかしい限りです。

ご回答、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:16855941

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2013/11/19 19:12(1年以上前)

 こんばんは。

 うちではVideoStudioで、編集とSDカードへの書き出し(ハイビジョンAVCHD形式で)とAVCHD-DVD作成(時々)を行い、ディーガに持って行ってそのHDDに保存したり、ある程度貯まったらブルーレイディスクを作成したりしています。また配布用のスタンダードDVDをディーガで作成しています。

 ブルーレイディスクをパソコンで作るのは、ある程度の分量(2時間〜3時間分)を貯めないともったいない気がしますし、パソコンの性能にもよりますがそれなりの時間もかかりますから、不便だと感じています。

 VideoStudioで『MPEG-4 AVC/H.264 (.mp4) 動画データをAVCHD (.m2t) 動画データに変換する』場合の時間ですが、映像実時間いないで完了しています。ある程度の編集を加えても実時間を超えることはまずありません。
 またAVCHD映像とMPEG-4 AVC/H.264の混在編集と、AVCHDファイルやSDカードへの書き出しもよく行いますが、実時間を超えることはほとんどありません。

 ある程度の編集も楽しまれるのでしたら、VideoStudioのほうが機能が多いはずです。
 体験版でお試しになるのがいいと思います。

書込番号:16856029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 21SPさん
クチコミ投稿数:15件

2013/11/19 20:29(1年以上前)

「videsupra」様

こんばんは。
ご回答、ありがとうございます。

私が実行したいことを、
実際に実行されていらっしゃるので、
お話をお伺いすることができて、大変うれしく思います。

TMPGEnc Authoring Worksに気持ちが傾いていただけに、
もう一度、VideoStudioを候補に戻して、
フラットな状態で考え直してみます。


> VideoStudioで
> 『MPEG-4 AVC/H.264 (.mp4) 動画データをAVCHD (.m2t) 動画データに変換する』
> 場合の時間ですが、映像実時間いないで完了しています。
> ある程度の編集を加えても実時間を超えることはまずありません。
> またAVCHD映像とMPEG-4 AVC/H.264の混在編集と、
> AVCHDファイルやSDカードへの書き出しもよく行いますが、
> 実時間を超えることはほとんどありません。

変換時間が一番知りたかったので、大変ありがたい情報です。
また、混在編集をされていらっしゃるという情報も大変貴重なお話でした。
ありがとうございます。

ただ、TMPGEnc Authoring Worksには、
スマートレンダリングというものがあると書いてあって、
素人考えでは、変換時間がその機能によって、
例えば、実時間の半分位で済んでしまうのかなあと思ってしまうのです。
やはり、自分で体験版を使用して比べてみるしかなさそうですね。


> ある程度の編集も楽しまれるのでしたら、VideoStudioのほうが機能が多いはずです。

AVCHD映像ファイルとMPEG-4 AVC/H.264映像ファイルを、
BD-REに交互に入れて、レコーダーで再生できれば良いと考えていて、
それ以上の編集は考えておりません。

ですから、変換時間と画質劣化に関することだけを気にしております。

アドバイス、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:16856336

ナイスクチコミ!0


A.Cowardさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:17件 Anonymous Coward Memo 

2013/11/19 21:33(1年以上前)

スマートレンダリングするためには BD や AVCHD の規格に合致したファイルである必要があります。
Lumix のファイルはおそらくスマートレンダリング可能でしょう。
ADIXXION は難しそうですね。

スマートレンダリングの時は実時間の半分どころではありません。ファイルコピーよりちょっと遅いくらいで終わります。
その代わり編集はカット以外ほぼできません。

書込番号:16856648

Goodアンサーナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2013/11/19 22:27(1年以上前)

MPEGオプティマイザー=スマートレンダリング

 こんばんは。

 A.Cowardさんが書かれたように、ADIXXIONのMPEG-4 AVC/H.264はフルレンダリングになるはずです。

 VideoStudioには『MPEGオプティマイザー』という機能があり、これがスマートレンダリングにあたります。添付図のように薄緑色で表示されているのはAVCHDファイルで、赤色の部分は編集したところとかMPEG-4 AVC/H.264、AVIなどのファイルです。

 ファイル作成やディスク作成ではCPUがものをいいますが、21SPさんのパソコンはCore i7-2670QMですからQSV機能内蔵のようですね。ただ設定でQSVを使うようになっているか確認されるのがいいと思います。

書込番号:16856914

ナイスクチコミ!1


スレ主 21SPさん
クチコミ投稿数:15件

2013/11/19 23:44(1年以上前)

「A.Coward」様
「videsupra」様

すごく知りたかった情報をありがとうございます。


> Lumix のファイルはおそらくスマートレンダリング可能でしょう。
> ADIXXION は難しそうですね。

> A.Cowardさんが書かれたように、
> ADIXXIONのMPEG-4 AVC/H.264はフルレンダリングになるはずです。

Lumix のファイルは、そのままディーガで使用することができるので、
今のところ、変換する予定はありません。
ADIXXION のファイルが高速変換できないのであれば、
TMPGEnc Authoring Works にこだわる必要がなくなりました。
教えていただきまして、誠にありがとうございました。


> VideoStudioには『MPEGオプティマイザー』という機能があり、
> これがスマートレンダリングにあたります。
> 添付図のように薄緑色で表示されているのはAVCHDファイルで、
> 赤色の部分は編集したところとかMPEG-4 AVC/H.264、AVIなどのファイルです。

画像データを掲載していただくというお手間までかけさせてしまいまして、
誠に申し訳ございませんでした。
VideoStudio にも似たような機能があるのですね。


> ただ設定でQSVを使うようになっているか確認されるのがいいと思います。

先日、本スレッドにて、「P577Ph2m」様から
初めて QSVという機能があるということを教えていただいたので、
まだ、よくわからないのですが、簡単に確認することができるのでしょうか?
でも、このようなことまでお伺いするのは、失礼ですね。
なんとか、自分で調べてみます。ありがとうございました。


「A.Coward」様、「videsupra」様、
お世話になりました。これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:16857294

ナイスクチコミ!0


スレ主 21SPさん
クチコミ投稿数:15件

2013/11/20 05:02(1年以上前)

皆様、たいへんお世話になりました。

QSVに関しましては、FMVサポートへ
使用可能にする方法を教えてもらうための質問メールを出しました。

その回答が到着後、QSVを使用可能にしてから、
2つのソフトの体験版を実際に使用してみて、
どちらを購入するかを決めようと思います。

皆様のアドバイスのおかげで、悩みを解決することができそうです。
ありがとうございました。これからもよろしくお願い申し上げます。

書込番号:16857838

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2013/11/20 10:38(1年以上前)

 こんにちは。

>QSVに関しましては、FMVサポートへ
使用可能にする方法を教えてもらうための質問メール

 一般的なことは教えてくれるでしょうが、ソフト固有の機能については知らないと思います。

 VideoStudioの場合は、『設定』→『環境設定』→『パフォーマンス』の下の方で
『ハードウェア デコーダー(またはエンコーダー)アクセラレーション』(3項目あり)のチェックを入れて、QSVを使うかどうか設定できます。
 それぞれチェックしたり外したりしてお試しください。

 これを使うと処理のスピードが上がる反面、画質が多少落ちるとの指摘があります。気にされる場合はご自身の目で確かめられるのがいいでしょう。

書込番号:16858428

ナイスクチコミ!1


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2013/11/20 21:48(1年以上前)

 こんばんは。

 MPEG-4 AVC/H.264(SANYO Xacti DMX-CA100)の映像とAVCHD(Sony HDR-XR500V)映像を使って、変換速度を測ってみました。
 両方とも約10分50秒の映像です。

 MPEG-4 AVC/H.264はMPEGオプティマイザーが効かないので、AVCHD(1920×1080)で変換
 SonyのAVCHDはMPEGオプティマイザーで(ただし上のAVCHD(1920×1080)と同じはず)で変換しました。

 MPEG-4のほうは約8分を要しました。
 AVCHDのほうは約4分30秒でした。

 使用したパソコンのCPUはCore i7 2600K(3.40GHz)で、QSVを働かせています。

 画質の劣化はほとんどない感じです。ただし大画面テレビでは見ていません。

書込番号:16860479

ナイスクチコミ!1


スレ主 21SPさん
クチコミ投稿数:15件

2013/11/21 01:28(1年以上前)

「videsupra」様

何度もご回答いただきまして、ありがとうございます。
返信が遅くなってしまいまして、誠に申し訳ございませんでした。


> 一般的なことは教えてくれるでしょうが、
> ソフト固有の機能については知らないと思います。

一応、自分でネット検索をして調べてみたのですが、
あまりよくわからず、QSVは、BIOS設定なのではないかと思い、
FMVサポートへ質問したのですが、そうではないのですね。
使用するアプリケーションソフトで設定するものだったのですね。
教えていただきまして、ありがとうございます。


> MPEG-4 AVC/H.264(SANYO Xacti DMX-CA100)の映像と
> AVCHD(Sony HDR-XR500V)映像を使って、変換速度を測ってみました。

私がソフトを購入して実行したいことを、
わざわざテストしていただきまして、誠にありがとうございます。


> MPEG-4のほうは約8分を要しました。
> AVCHDのほうは約4分30秒でした。

MPEG-4のほうは、ほぼ実時間での変換になるということが改めてわかりました。
購入する前にわかって、本当に良かったです。

AVCHDのほうは、実時間の半分位の時間がかかるのですね。
編集しないのであれば、そのままディーガに取り込んで、
MPEG-4のほうだけを変換してディーガに取り込んでから、
両方の画像データを BD-RE に焼いたほうが早そうですね。
購入前に、自分が実行しようとしていることを
頭の中でイメージすることができました。


> 画質の劣化はほとんどない感じです。ただし大画面テレビでは見ていません。

画質劣化の確認までしていただきまして、誠にありがとうございます。
撮影した ADIXXION のフルハイビジョン動画をPCで確認した時に
自分が思っていた以上にきれいではなかったので、
あまり画質劣化しないということがわかっただけでも良かったです。


あとは、もう自分で実行するのみですね。
たいへんお世話になりました。
これからもよろしくお願い申し上げます。

書込番号:16861346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

メニューのフェードインについて

2013/11/09 15:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

ハイライトだけが表示される

背景に動画を使用してメニューを作成しているのですが、メニュー開始時から3.5秒間はメニューの部品(サムネイル・チャプター名・ボタン)を表示させたくないので、部品にフェードインの効果を設定しているので、部品自体はメニュー開始3.5秒後に表示されるのですが、ハイライト表示がメニュー開始直後から表示されてしまい困っています。ハイライト表示も部品表示のようにフェードインにできる方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16814057

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

2013/11/09 15:52(1年以上前)

投稿してからじっくり調べてみると、モーション設定の中にハイライト表示時間の設定項目がありました。
見落としておりました。自己解決です。申し訳ありませんでした。

書込番号:16814079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

TAW4のProxy Dataは、TAW5では不要ですか?

2013/10/18 13:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 dm860さん
クチコミ投稿数:12件

TAW4のプロジェクトファイルを、
TAW5に変換して書き出しをしました。
後で気づいたのですが、TAW4で使用していた
Proxy DataをバックアップHDに移して、
元のフォルダに無かったのですが
エラーもなく書き出しができました…?
TAW5では、Proxy Dataは必要ないのでしょうか?

あと、TAW4ではクリップ名がファイル名になってくれたのですが
TAW5ではクリップ名がプログラム1になってしまいます?
詳細設定で直るのでしょうか?

もう一つ、メニュー作成画面で
チャプター名を改行して二段にすると
少し左寄りになるのはなぜですか?
TAW4では、センタリングしていましたが…

以前に質問がありましたらすみませんが
リンクしていただけたらと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:16721798

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2013/10/18 22:17(1年以上前)

>TAW4のプロジェクトファイルを、
TAW5に変換して書き出しをしました。
後で気づいたのですが、TAW4で使用していた
Proxy DataをバックアップHDに移して、
元のフォルダに無かったのですが
エラーもなく書き出しができました…?
TAW5では、Proxy Dataは必要ないのでしょうか?

【返信】
わかる範囲ですいません。
TAW5から使用していますが、Proxy Dataというのは見当たりません。
プロジェクトファイルのみです。
なので必要ないのではないでしょうか
実際出力もできているようですし



>あと、TAW4ではクリップ名がファイル名になってくれたのですが
TAW5ではクリップ名がプログラム1になってしまいます?
詳細設定で直るのでしょうか?

【返信】
???デフォルト設定でクリップ名=ファイル名です。
トラック名は変更しない限りトラック1、トラック2となります。
アップデートは最新でしょうか?



>もう一つ、メニュー作成画面で
チャプター名を改行して二段にすると
少し左寄りになるのはなぜですか?
TAW4では、センタリングしていましたが…

【返信】
写真をご覧ください。
このあたりの設定がデフォルトで違うと思います。

書込番号:16723513

ナイスクチコミ!0


スレ主 dm860さん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/24 16:24(1年以上前)

隊長♪さん

いつも有難うございます。

Proxy Dataフォルダーがありますが、
TAW5の新規プロジェクトではProxy Dataが作成されないので
バックアップしてあるTAW4のProxy Dataは、必要なさそうですね。
BDにバックアップしてあるので、
HDDに保存してあるファイルは、削除します。(容量確保〜♪)



ファイル名がクリップ名にならないのは、
なぜでしょうかね…?
アップデートは、最新にしてあるし…?


メニュー作成画面でチャプター名を改行して二段にすると
少し左寄りになる現象?
テキスト配置設定も写真通りになってますが、
改行して二段にすると一文字分左によってしまいます。
几帳面な性格か、ちょっと気になってしまいます。
一つ一つ微調整するのは面倒なので、そのままにしてありますが
諦めるしかないのでしょうかね…

返信、遅くなりました。
m(_ _)m

書込番号:16748742

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2013/10/24 21:14(1年以上前)

>ファイル名がクリップ名にならないのは、
なぜでしょうかね…?
アップデートは、最新にしてあるし…?

【返信】
写真は当方のものです。
ファイル名とクリップ名が同じです。

また
TAW4からの変換プロジェクトだけでしょうか?
TAW5で新規に作成したものでもだめでしょうか?
PCのOSは何ですか?32Bitですか?64Bitですか?
当方はWin7の32Bitです。



>メニュー作成画面でチャプター名を改行して二段にすると
少し左寄りになる現象?
テキスト配置設定も写真通りになってますが、
改行して二段にすると一文字分左によってしまいます。
几帳面な性格か、ちょっと気になってしまいます。
一つ一つ微調整するのは面倒なので、そのままにしてありますが
諦めるしかないのでしょうかね…

【返信】
動画を参照してください。
揃えたいパーツを選ぶ→選んだパーツの上で右クリック→お好みの設定で揃える

書込番号:16749865

ナイスクチコミ!0


スレ主 dm860さん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/30 15:59(1年以上前)

隊長♪さん

いつも有難うございます。
動画画像をお借りしました。
すみません…

画像に書き込んであるように
一文字分のスペースがあり、スペースを含めた
幅でセンタリングしてしまいます…
改行しないと、ちゃんとセンタリングしてくれるのですが
改行すると何故かスペースができ、
スペースを含めたセンタリングになってしまいます?
バグであるのなら、バージョンアップのとき
修正してほしいと思います。

TAW4では、スペースがなかったので、
ちゃんとセンタリングしてました。

PCは、Win7 64bitです。

書込番号:16773770

ナイスクチコミ!0


スレ主 dm860さん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/30 17:41(1年以上前)

隊長さん

カスタマーにрオ、解決しました。
クリップ名は、
『TSファイルを詳細に解析して読み込む』と
ファイル名がクリップ名にならないそうです。
『次回から表示しない設定のメッセージを再度表示するようにする』
をクリックし、
『このまま読み込む』と
ファイル名がクリップ名になりました。

あと、メニュー作成画面でセンタリングしないのは
TAW4で何らかのエラーがあり、それに対応するための
処理だそうです。
バージョンアップのさい、修正していただくように
お願いしておきました。

有難うございました。

書込番号:16774112

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2013/10/30 19:30(1年以上前)

>クリップ名は、
『TSファイルを詳細に解析して読み込む』と
ファイル名がクリップ名にならないそうです。
『次回から表示しない設定のメッセージを再度表示するようにする』
をクリックし、
『このまま読み込む』と
ファイル名がクリップ名になりました。

【返信】
解決してよかったです。
当方は面倒くさがりなので、いつも直接D&Dしています。
その違いもあるようですね。



>あと、メニュー作成画面でセンタリングしないのは
TAW4で何らかのエラーがあり、それに対応するための
処理だそうです。
バージョンアップのさい、修正していただくように
お願いしておきました。

【返信】
すいません。いまだにどのようなってのをどのようにしたいのかがわかりません。

映像ではチャプター2がチャプター1に比べて少し左になっていますよね。それをチャプター1と同じラインにしたいという事だと思っていました。

スレ主様のイメージと違っていたようです。

1つのチャプター名に対して、センタリングする場合、1枚目の写真の「水平配置」をセンターにすれば、右のスペースに関係なく文字が真ん中に集まりますよ。

ちなみに、編集上都合が悪いことがあると思うのですがどのような事でお困りなのですか?参考までにお聞かせいただくとありがたいです。

失礼しました。

書込番号:16774515

ナイスクチコミ!0


スレ主 dm860さん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/30 21:19(1年以上前)

隊長♪さん

すみません…
私の説明が不十分でした。

メニュー作成画面で、チャプターのサムネイルのセンターと
チャプターの名前のセンターが一致しないのが、気になっております。
改行して最大の文字数は10文字なのに、スペースを含めた11文字分の
センターになってしまうため、少し左寄りになってしまう
のです。
写真のピンクの部分が改行した二段の文字です。
サムネイルのセンターと文字のセンターがずれているのがわかると思います。
理解していただけますでしょうか?

いろいろと、有難うございます。

書込番号:16774963

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2013/10/31 04:40(1年以上前)

ようやく理解できました。
丁寧な説明ありがとうございます。

当方もいろいろと試しましたが、厳密にスレ主さんの解決にはならないと思いますが、ある程度なら解決できます。

やり方
@まず「水平配置」選択は最後に操作した事を記憶してくれます。これを利用するために、新規プロジェクトを立ち上げて、メニュー作成画面までたどり着き「水平配置」をセンターに持っていき「OK」ボタン、そしてソフトを一旦落とします。

A現在利用しているプロジェクトを立ち上げていざメニュー画面へ

B名前を変更する際に「水平配置」をご確認ください。センターになっていると思います。

※センターになっていないものがある場合、一度でも右寄り、左寄りとなど選択したアイテムはそれを記憶していますのでご注意ください。
その場合の改善点は、「水平配置」をセンターに持っていき、OKボタン。
メニュー画面上でサムネイルに合わせたお好みの場所に持っていきます。
その後タイトルを変更する際に「水平配置」がセンターになっていると思いますが、そこで改行を行います。

C改行した際にタイトル枠が若干ですが上や下に移動する場合の改善点ですが、「水平配置」の横に「垂直配置」があります。3つある中の左側(矢印↑)を選択するとサムネイルが上にある場合タイトル枠との間隔が保たれます。

こんな感じでいかがでしょうか?

わかりにくければその部分を動画でアップしたいと思いますので、お気軽にお知らせください。
今日は遅いのでもう寝ます。

失礼しました。

書込番号:16776247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 一括変換

2013/10/29 17:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

息子の野球の試合をビデオ撮影して、ストライクやボールのカウント表示入れてます。
カウントのパターンは数十通りあり、一球投げる毎にカウントの画像を挿入していきます。
大変苦労しているのは、カウント画像の大きさを毎回同じ大きさに合わせる事です。
複数ある画像クリップを一括選択して大きさを変えることはできませんか?

書込番号:16770065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2013/10/29 20:13(1年以上前)

当方の勘違いだといいのですが、本当にこのソフトの質問ですか?
TMPGEnc Authoring Works 5はオーサリングソフトなのでそのような編集は一切できません。

もしかしてTMPGEnc Video Mastering Works 5の間違いではないですか?

当方TMPGEnc Video Mastering Works 5は持っていないですが、一般的に考えて
タイムラインの数を増やせば楽にできると思います。

例えば
@カウントボードなる映像を加工しておく(GIMPなどのレタッチソフトでグレイの●を全て【7つ】透明化し、PNGで保存)
Aタイムラインでの加工に移る
B上から「カウントボード」「ストライク、ボール、アウト、に使用する各色のカラーボード」「最後にグレイのカラーボード」
Cグレイボードは常にカウントボードと同じ大きさで敷いておく
D実際のカウントごとに、S・B・Oで使用しているカラーボードを横に伸ばすだけで簡単に表現できると思います。

TMPGEnc Video Mastering Works 5でできるのか、そう方法はわかりません。

失礼しました。

書込番号:16770628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/10/29 21:23(1年以上前)

隊長さん
大変失礼しました。TMPGEnc Video Mastering Works 5の間違いでした。でも良いアイデアをいただきありがとうございます。その方法でもアリですね。
ただ、できたら複数のクリップを一括して編集できたら嬉しいです。

書込番号:16770993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2013/10/29 21:40(1年以上前)

TMPGEnc Video Mastering Works 5は知りませんが、EDIUS(NEOシリーズ含む)ならマスクフィルターを使えばほぼ一括で行えます。

失礼しました。

書込番号:16771107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/10/29 21:50(1年以上前)

隊長さん
ありがとうございました!

書込番号:16771161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 5
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 5

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

TMPGEnc Authoring Works 5をお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング