TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥13,143
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5ペガシス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

(989件)
RSS

このページのスレッド一覧(全120スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
120

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 uponさん
クチコミ投稿数:117件

メニューで使っていた画

表記しましたようにTMPGEnc Authoring Works 3もしくは4から使っていたお気に入りの画像が、再インストールしたら無くなってしまいました。追加のテンプレート等も入れてみたのですが出てきません。添付画像の様な画なのですが、この画をご存じの方がおられましたらご教示下さい。編集用に方眼線が入ってしまい見難い画像になってしまっているのですが、未来的な空港のコンベアの様な画です。

宜しくお願いいたします。

書込番号:18652174

ナイスクチコミ!1


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/04/05 20:41(1年以上前)

写真@

写真A

>追加のテンプレート等も入れてみたのですが出てきません。

【返信】
うーん、テンプレートではないのです。
オリジナルで作成すれば普通に背景の素材としてありますよ。

初期状態のテンプレート内には存在しません。

写真@のようにユーザーのオリジナルメニューから作成し、写真Aのところまで進んだら、背景項目に標準で選べる素材です。
名前を付けて保存しておくとテンプレート内にも表示されます。

失礼しました。

書込番号:18652313

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uponさん
クチコミ投稿数:117件

2015/04/06 00:37(1年以上前)

隊長♪さん、明快な回答をありがとうございました。

テンプレートでは無く「背景項目」の中の画だったのですね。てっきり「テンプレート」の中に含まれていた画だと思い込んでいました。早速、久しぶりに大好きな「THE世界遺産」の編集を行いたいと思います。是非、名前を付けて保存し、テンプレート内に含まれるようにしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18653214

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/04/06 00:48(1年以上前)

やはりあったのですね。
安心しました。

失礼しました。

書込番号:18653244

ナイスクチコミ!0


スレ主 uponさん
クチコミ投稿数:117件

2015/04/07 19:30(1年以上前)

隊長♪さん

再度の連絡をありがとうございます。無事にエンコードもできました。
ありがとうございます。

書込番号:18658343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:57件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度4

いつも拝見し参考にさせてもらってます。

題名通りなのですが現在はTMPGEnc MPEG Editor 3を使っていて便利ではあるんですが、

扱えないファイル形式が出てきているのでソフトのランクを上げようかと思い、

こちらを拝見しました。調べた感じではTME3より扱える入力形式ファイルなどが増えてるようで

良い感じなんですが、動画ファイル形式m2tsのH.264/AVC MP4、?でいいのかな。 音声AAC形式の
動画などを扱いたいのですが見た感じではリストに入ってる感じだったのですが、ソフトで取り込んで
いろいろといっても最低ラインのTME3で、出来てたことは可能でしょうか。

詳しい方のご意見をお聞かせ下されば、幸いです。

ソフトの動作環境・作業条件にはみたしてると思います。多分条件を見たので・・・。

書込番号:18622918

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2015/03/28 06:57(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 5は、オーサリングソフトです。
動画エンコードなら、

TMPGEnc Video Mas tering Works 6 \14,506〜
http://s.kakaku.com/item/K0000726466/

が良いと思います。

書込番号:18623040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2015/03/28 07:44(1年以上前)

おはようございます。
TMPGEnc MPEG Editor 3
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/tme3.html
は当方も以前使ってましたが現行は
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
で、当方も現在はこちらで
MPEG1、MPEG2のファイルのカット編集に使ってます。

書込番号:18623129

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/03/28 10:40(1年以上前)

「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」はTMPGEnc MPEG Editor シリーズの後継製品の位置付けではあるものの、開発コンセプトは全く異なる、言わば次世代カット編集ツールとして新たに生まれ変わっています。

と記載がありますが体験版が有るのはご存じですか?

使い方が、BDMVなのか?BDAVなのか?によってTMSR4かTAW5かになります。
また、どちらもH.264のスマートレンダリングが可能になりました。

仕様を見る限りTMSR4の方が若干扱える入力ファイルの種類は少ないように思います。

どちらも体験版があります。
TMSR4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tmsr4.html#trial

TAW5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html#trial

最後に一番大切な事ですが、TMPGEnc MPEG Editor 3よりPCの性能が少し高性能なものが指定されていますが、その辺り問題ないでしょうか?

失礼しました。

書込番号:18623544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度4

2015/03/28 13:03(1年以上前)

 papic0さん早速の返事有難う御座います。

>TMPGEnc Authoring Works 5は、オーサリングソフトです。

あ、そうでしたか、お恥ずかしいです良く製品について調べが足りませんでしたね。

>TMPGEnc Video Mas tering Works 6

わざわざ相応の製品名まで有難うございます。そちらの製品を詳しく調べてみます。


 tamayanさん、わざわざのお返事有難う御座います。

>当方も以前使ってましたが現行はTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4

現在では、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4というのになってるのですね。tamayanさんも以前使われて
たということなので、何かうれしいです。こちらのソフトも詳しく調べてみます。

 
 隊長♪さん、早速の返事有難う御座います。

>「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」はTMPGEnc MPEG Editor シリーズの〜・・・。

 次世代ですか、色々出てて良く比較・調査しないとだめですね。自分はTME3
 では、BDAVまでのファイルを作って書き込みは、別のソフトであえて書き込んで
 ディスクを作っています。用途によって2つのうちのどちらかになるのですね。
 体験版もあるそうなので実際に触ってみて具合などを調べた方が良いですね、その上で
 検討してみます。

>最後に一番大切な事ですが、TMPGEnc MPEG Editor 3よりPCの性能が少し高性能なものが指定されていますが、その辺り問題ないでしょうか?

失礼しました。


いえいえ、ご心配していただき有難う御座います。その通りですね。
買ったは良いがパソコンの方が追いついて行かなければ意味ないですもんね。
対応環境も良く見ることにいたします。わざわざアドレスのコピペまですみませんです。

自分の使い方だとTMSR4が適している感じですね。もっと詳しく調べてみます。


papic0さん、tamayanさん、隊長♪さん、適切で詳しいアドバイスと参考意見を有難う御座います。
質問ばかりでは詳しくなれないので、出来る限り自力で調べていろんなデータを集めたいと思います。

しかし、自分がTME3を買ったときより年数がたっているんだなあ、と実感いたしました。

お三方、本当に有難う御座いました。出来ればまた、ご意見を伺わないで済むようにして、
万が一の時はまた宜しく御願い致します。本当に有難う御座いました。

一旦、閉じます。

書込番号:18623921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクトがどこかに行ってしまった。

2015/02/21 19:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:115件

ワークスを2つ開いて、それぞれに動画の取り込みをしてみました。
なにげにやっていたのですが、気がつくと、それまで「プロジェクトを開く」でリストアップされていた幾つものプロジェクトが表示されなくなったのです。

プロジェクトファイルを保存していた場所は、任意で決めておらず、保存先として開いた場所に何気なく保存していたものですから、保存先もわかりません。

現在「プロジェクトを開く」をしても、\TMPGEnc Authoring Works 5 ドキュメントライブラリというフォルダにこの度のプロジェクトが一つあるだけです。

これまでのものは削除はしていないので、どこかにはあるはずなのですがウィンドウズのファイル検索を掛けても出てきません。どうすればよいのでしょうか。
一体どこへ行ってしまった・・・・

最近開いたプロジェクトの履歴も4つ位しか表示されていないので、この度のプロジェクトが並んでいるだけです。
どうしてもたどり着けません。

どなたか助けてください!!

書込番号:18502722

ナイスクチコミ!0


返信する
jwesさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:20件

2015/02/21 20:23(1年以上前)

こんばんは。

私も使っているのでお答えします。
まず、プロジェクトファイルの保存場所は、一度も変えておらず、デフォルトのままだと、
Windows 8であれば、デスクトップ上の、「ライブラリ」→「ドキュメント」とたどると保存されているはずです。

また、プロジェクトファイルの拡張子は、「taw5」ですので、
これをファイル検索にかけると見つかるはずです。
まずこの基本的な所からやってみてください。

書込番号:18502843

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2015/02/21 21:28(1年以上前)

jwesさん
ありがとうございます。

私はWin7を使用しています。
その拡張子で検索をかけてみましたが、新しいものしか出てきませんでした・・・。

もしかすると保存先を変えているのかも知れませんが、どのみちドライブは同じだと思うので
引っかかるはずなのですが・・・。

書込番号:18503128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2015/02/21 21:36(1年以上前)

ありました!見つかりました!!
思いも寄らない外付けドライブに作っていたみたいです(^^;
バカでスミマセン・・・お騒がせ致しました!!

書込番号:18503180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CUDAの最新版には対応しないのでしょうか?

2015/02/12 00:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

TMPGEnc Authoring Works 5で、CUDAを利用してましたが、ドライバー類を最新版に変えたら使えなくなりました

もしかして、CUDA 6.5には対応しないんでしょうか?

環境
オペレーティング システム: Windows 8.1 Pro, 64-bit
CPU i7 4770K
GPU プロセッサ:  GeForce GTX 760
ドライバーのバージョン: 340.62
CUDA コア: 1152
グラフィックス メモリの使用可能容量: 12252 MB
専用ビデオ メモリ: 4096 MB GDDR5
NVIDIA CUDA 6.5.14 driver

書込番号:18466524

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/02/12 00:38(1年以上前)

NVIDIA CUDA 6.5.14 driverに正式対応しているかはわかりかねますが、CUDAのドライバーだけ更新して終わっていませんか?
写真の赤枠内の環境設定の最適化は終えていますか?
念のため確認お願いします。

失礼しました。

書込番号:18466659

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/12 00:47(1年以上前)

環境設定の最適化は、何度もやったのですが、正常に動作してないようです
CUDAのバージョン表示が変わりませんので

書込番号:18466680

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/12 00:57(1年以上前)

NVIDIAのHPには、古いバージョンのCUDAが見当たらず、元に戻せないのですね

一方、TMPGEnc Video Mastering Works 6でCUDA6.5は動作してますが、処理速度が遅くなります
僅かなチューニングの差で、書き出し処理時間が3倍近く掛かったりする謎っぷりで、此方に進む気もしない

TMPGEnc Video Mastering Works 6を購入すると、TMPGEnc Authoring Works 5の登録が消滅して移行しますから
進退窮まったかも....

書込番号:18466704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2015/02/12 15:25(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 5とTMPGEnc Video Mastering Works 5のCUDAは

NVIDIA Driver 340.52 WHQL 340.43Beta以降は動作しませんよ。

自分はGTX680,Quadro K4000ですが337.91を入れてます。

http://www.google.co.jp/search?q=tmpgenc+video+authoring+works5+340.43&hl=ja&gbv=2&oq=&gs_l=

書込番号:18468199

Goodアンサーナイスクチコミ!4


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/02/15 08:31(1年以上前)

どのような形で最新のドライバーにしましたか?

当方も全然詳しくないですが「6.5.14」ってMac OS用のドライバーではないのですか?
Win版もあるのですか?
NVIDIA HP 「6.5.14」で検索
http://www.nvidia.co.jp/object/nv_search_jp.html?cx=009029091075083507105%3Ar5j60o2tk3k&cof=FORID%3A11%3BNB%3A1&hl=ja&gl=jp&q=6.5.14

お持ちの環境で検索をかけたら下記のURLになりました。
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/81899/jp

こちらに戻すのが一番早いかと思いますがいかがでしょうか?

失礼しました。

書込番号:18478245

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/15 19:07(1年以上前)

CUDAの単体ドライバーは置かれていないため、ご指摘のドライバーセットを入れるしかないようです
ベガシスのサポートからもずいぶん遅い回答がありました
ありがとうございました

書込番号:18480414

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/15 19:12(1年以上前)

>「6.5.14」ってMac OS用のドライバーではないのですか?


CUDA TOOLKIT 6.5は、すべてのプラットフォーム用に用意されてます

https://developer.nvidia.com/cuda-downloads

書込番号:18480441

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/02/15 20:11(1年以上前)

当方の知識不足で申し訳ありません。

ご紹介頂いたURLだと、装備したビデオカードに正式に対応していないものか否かはわからない状態ではないですか?

ページ内に「GeForce GTX980 or GTX970」とあるので、TAW5で対応しているか否かの前の段階だと思います。GeForce GTX 760には対応していないのではないですかね。

当方がご案内したページをご覧いただくとわかると思うのですが、GeForce GTX 760で6.5が出てこないのがわかると思います。

今後のTAW5のアップデートで対応可能になるのを待つしかなさそうですね。

失礼しました。

書込番号:18480684

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/15 20:24(1年以上前)

NOTE: GeForce GTX980 or GTX970 developers, please download CUDA 6.5 Toolkits with support for your GPU here.
..と書かれているところをクリックすると「GTX980 or GTX970」用TOOLKITのDLページに飛ぶようになっていると理解してます

そのページ自体は、GTX980・GTX970以外のビデオカード用でしょ?_

書込番号:18480745

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/02/15 20:47(1年以上前)

逆にこのページのどの部分でGeForce GTX 760のドライバーと断定できたのですか?
その辺りが見受けられないのでどこのドライバーなんだろうと全外も探しています。

このページ自体どんな検索ワードでたどり着いたのですか?

当方がご紹介したページから、自動で最新のドライバーの診断をしてくれますが、それを一度行なってみてはいかがですか?
直リンク↓
http://www.nvidia.co.jp/Download/Scan.aspx?lang=jp

失礼しました。

書込番号:18480835

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/15 21:05(1年以上前)

NVIDIA Driver 337.91にバージョンを下げており、問題は解消してます

NVIDIAのシステム情報を見ると、CUDA 6.0.1 Driverが、読み込まれている事がわかります

つまり、NVIDIA Driverセットのバージョンと、CUDAのドライバーバージョンは別なのですね

340以降に当たる、新しいバージョンは、CUDA 6.5.x Driverです

書込番号:18480927

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/15 21:15(1年以上前)

CUDA 6.5 TOOLKITを読み込みますと、TMPGEnc Video Mastering Works 6で、CUDAが問題なく動作してます

従って、CUDA 6.5 TOOLKITを使用して問題ないはずです

ベガシスは、ソフト銘柄によって対応するCUDAのバージョンが異なるため相当面倒です
CUDAを使用する場合、ソフト銘柄に適合するバージョンのCUDAを予め、セットアップしておかねばなりません

非常にメンドくさいです

書込番号:18480981

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/02/15 23:00(1年以上前)

確かにビデオ編集CUDA問題は意外と知られていないというか、新しいものに対して進みが遅いですよね。

ペガシスはまだ良い方で、パワーディレクターなどはもっと正式対応は厳しい物になっています。

HP抜粋

GeForce® 8500GT/9800GT 以上
GeForce® GT/GTS/GTX 200/400/500/600 シリーズ
ご注意: NVIDIA® 社製グラフィックカードを搭載のパソコンで、ドライバーが 340.43 以上に更新されている場合、ハードウェア支援技術が利用できなくなります。ハードウェア支援技術を利用する場合 340.43 以前のバージョンに戻してください。

こんな感じです。

TMW6を持っていないので詳しくわかりかねますが、HPを見ていると下記の説明がありますが、全く関係ないですかね。
HP抜粋

NVIDIA社の Keplerコア(GeForce 600シリーズ)以降のグラフィックカードに搭載される新世代高速ハードウェアエンコーダー "NVENC" でのH.264/AVC出力に対応。従来のCUDA*でのエンコードに比べ、速度、画質が格段に向上していますので、用途の幅がさらに広がります。      
*CUDAエンコード機能は搭載されていません。

特に最後も「*CUDAエンコード機能は搭載されていません。」のところです。

"NVENC" はTMW6にしか対応していません。

その辺りはどんな感じでしょうか?

失礼しました。

書込番号:18481493

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/15 23:55(1年以上前)

Power Directorは優秀ですよ
腐っても世界TOPレベルのソフトは違いますね


HEVC(H.265)で書き出し速度を比較してみて以下のとおり
サンプルは、720p・3分の動画です。

TMPGEnc Video Mastering Works 6  7分12秒

CyberLink Power Director 13     4分00秒

書込番号:18481759

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/02/16 02:46(1年以上前)

Power Directorって世界TOPレベルなんですね、知りませんでした。
初心者にも扱いやすい事も考えたらすごいんですね。

何をもって優秀かによって話は変わりますが、ここの書き込みも参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000703704/SortID=18411839/#tab

当方はDVD作成時はこのソフトでVBR 2パスが一番綺麗に感じました。
時間が犠牲になりますが、その代わりに画質を手に入れます。

速いからといって優秀と判断するのはその辺りを考慮したほうが良いと思います。
まぁビットレートなど十分に確保されている条件下ではどこまで差が出るかは個人の主観により変わりますが。

ペガシス製品では詳細な設定が可能な代わりに、ソースファイルと設定が異なれば異なる程エンコード時間は伸びていくように感じます。
また、画質にはこだわりを持っているように感じます。

画質はあくまで個人の主観なのでなんとも言えませんが、速いからといって良いとは思っていおりません。速いなら速いなりに何か犠牲にしていると思っています。

失礼しました。

書込番号:18482067

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/16 06:49(1年以上前)

当然画質はチェックしてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726466/#tab

-----------------

書き出し速度を比較してます

作業条件は、720PサイズのAVCHD動画、長さ3分に、アフレコで音楽を加えて、AVCHDで出力するという工程です。
フレームレート:29.97、ビットレート4Mbps、AAC 96KHz 1152kbps(Premiereは、256kbps)

結果は....

TMPGEnc Video Mastering Works 6 ⇒ 1分52秒( NVENC ) 3分01秒( X264 )

TMPGEnc Video Mastering Works 5 ⇒ 1分38秒( CUDA ) 3分18秒( X264 )
12分04秒( SDK )

参考 Adobe Premiere Elements 11 ⇒ 1分28秒

TMPGEnc は、条件によって処理速度が異なりますので、一概にどちらが早いとは言えないものの、CUDAでは明らかに「5」の方が少し早いです。
「6」は、どちらのモードもCUDAを65〜88%使用しますので

信じがたいことに、GPGPU (CUDA含む)に対応していない、Premiere Elementsよりも、TMPGEncのCUDAモードが遅い
音声の条件がソフトの仕様で少し異なる点を考慮しても、ショックな結果です
-------------------

動画編集には幾種類かアプリを使いますが、ロイロ以外は画質に大きな差が無いですね
画質を中心に考えてますので、Adobe Premiere Elementsがメインになります

さくっと手早く処理したいとき、ロイロやPower Director
単純切り貼りだけなら、ベガシス
複雑な編集があるときは、Adobe Premiere Elementsか、ロイロですね

Roxioは、アメリカで売り上げNo1になったことがあるそうですが、買ったものの使えずお蔵入りです
自由度が低く、すごく使いづらい。日本人には合わない感じです

処理速度は重要ですよ。
2倍速いなら、より高画質の動画を同等の時間で生成できるのですから

書込番号:18482228

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2015/02/16 10:34(1年以上前)

Roxio Creator 10は、世界で3億5千万本を出荷したそうで、動画編集分野では、No1ヒット商品だそうです
動画処理・静止画処理ソフト群も豊富で、簡易版は富士通PCにバンドルされてます
そのため、どういうソフトかご存じの方も多い銘柄です

しかし、試用版などが一切無く、選択し辛い銘柄です
カタログで判断して冒険してみたら、ハズレでした

一方東芝は、Adobe Photoshop Elements & Premiere Elementsをバンドルしてますが、デファクトスタンダードを持つ有名銘柄だけに、不満は多々言われますが、使用感は格別です

かってのIBM-PCと一緒でPremiere Elementsは、機能的に先行しようとしません
後から出してきます
H.265も多分最後に対応する銘柄になると思いますが、この銘柄が本命でしょうね

書込番号:18482704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

結合部がカタッと

2014/11/27 23:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

こちらの体験版を使っています。
TSファイルをつなげているのですが、つなぎ目の映像がカタッと一瞬止まり不自然になります。
こういうものですか?

書込番号:18214441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/11/28 00:41(1年以上前)

シームレスで書き込みすれば良いと思います。
あと一瞬止まるかどうかはレコーダー側の問題でもあります。
とりあえずシームレスで繋げてしまえば問題ないはずです。
デフォルトの設定ではシームレスになっているはずですが。。。

書込番号:18214660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2014/11/28 00:44(1年以上前)

シームレスとはどこで設定するものでしょうか?
先ほどソフトをみてみましたが、みつからず...

書込番号:18214668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2014/11/28 01:02(1年以上前)

失礼しました。
ソフトが別のものでした...
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 の体験版を使用しています。

書込番号:18214699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/11/28 09:21(1年以上前)

JUNICHIROさん
こんにちは

>TSファイルをつなげているのですが、つなぎ目の映像がカタッと一瞬止まり不自然になります。

情報が少ないので、詳しくお書きください。
・TSファイルは何ですか。(動画コーデック、コンテナ等)
・複数クリップを「クリップ連結出力」にしているのですよね。

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)は複数クリップをシームレスに1つのファイルへ出力できますが。

書込番号:18215345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2014/11/28 10:37(1年以上前)

プロパティなどみましたが、どこを確認したらよろしいですか?
お手数おかけします。

書込番号:18215497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/11/28 12:00(1年以上前)

画像1

画像2

JUNICHIRO−さん

>プロパティなどみましたが、どこを確認したらよろしいですか?

ファイルをインポートしたら、カット編集画面で右にあるクリップ情報タグを押す(画像1)。
そして出たクリップ情報画面(画像2)をアップされれば、分り易いです。

書込番号:18215657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2014/11/28 13:35(1年以上前)

これでよろしいですか?

書込番号:18215958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/11/28 15:23(1年以上前)

画像

JUNICHIROさん

UPお手数です。
拝見すると、映像は普通にMPEG-2の標準(SD)ビデオですね。

1.UPされた外の上の方に出力可能ターゲットが表示されますが、そこはどの形式に黄色ランプが点灯していますか。DVDにも点灯していれば、DVD向けmpgへスマートレンダリング出来ます。

2.画像はその出力設定画面です。DVD向けMPEG-2で拡張子.mpgでスマレン出力へ。
複数クリップはクリップ連結出力にしておけば、シームレスに繋がります。

書込番号:18216191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2014/11/28 15:59(1年以上前)

ありがとうございます。
同様の設定で行いました。
音声はドルビーにしないと出なかったので、そこだけ変更して。

再度やってみましたが、同じく、一瞬継ぎ目がわかる状態です。
これは体験版だからというのではないですよね?

書込番号:18216266

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/11/28 16:19(1年以上前)

JUNICHIRO-さん

うーむ、ご連絡の画像で問題無いですね。

対応で思いつくのはMPEG系ソースをインポートの時
・ファイル取込はTS解析させる。
・ソースがDVD-Video等のビデオ形式であれば、形式ごとインポートして各種情報も取り込む。例えばDVD-Video形式ならVIDEO_TSフォルダを指定してインポート。

あと、もしかしてですがソースファイルのヘッドあるいはエンドのGOPが破損している場合。
ただ、TMSR4はインポート段階でGOPを修復してくれるのでどうか分りませんが。
各クリップの頭と最後の数フレームをそれぞれTMSR4でカットしてから結合する手もありますね。

書込番号:18216313

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/11/29 10:16(1年以上前)

具体的にそのTSファイルは何で記録し、何で編集し、何に書き込まれていたものなど
どのような経緯で今に至っているファイルですか?

失礼しました。

書込番号:18218730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2014/11/29 10:38(1年以上前)

とりあえず色異夢悦彩無さんに教えて頂いた方法で試してみます。
また結果は報告させて頂きますね。

書込番号:18218800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2014/11/29 14:24(1年以上前)

全体を取り込み無事に上手く出来ました。
もう少し詳細に書くべきだったと反省しております。

みなさんアドバイスありがとうございました。
助かりました。

書込番号:18219485

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/11/29 14:55(1年以上前)

JUNICHIRO-さん
こんにちは

上手く行ったようで安心しました。

ビデオの形式フォルダからインポートすると全体の情報も取込むので、単独ファイル以外のときはフォルダからですね。
例えばビデオカメラで長時間撮影したとき、カメラのファイルシステムの関係でシーンが自動分割されてしまう場合、TSMR4でAVCHD等フォルダから読み込むと、自動分割されたことを認識してファイルを自動的にシームレスに繋いでくれたりもします。

書込番号:18219560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2014/11/29 15:00(1年以上前)

詳細な情報ありがとうございました。
親切にご回答いただきありがとうございました。

書込番号:18219568

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

59.94fps出力設定のやり方が解りません。

2014/10/22 05:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:80件

AVCHD60PやMP4の60P動画を編集していますが、設定画面を見ても29.97fpsまでしかなく、59.94fpsが選択できません。因みに出力フォーマットはブルーレイ・AVCHDどちらもできません。
TMPGEnc Authoring Works 5は59.94fps出力に対応していないのでしょうか?

書込番号:18078009

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2014/10/22 11:08(1年以上前)

仕様ですね。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html

解像度1280x720のみ対応のようです。

書込番号:18078574

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/22 14:00(1年以上前)

hanabi動画さん
こんにちは

フレームサイズがFullHDですよね。

TAW5でオーサリング出来るBDはBDMV形式です。そして、BDMV形式の規格自体がFullHDフレームサイズの60Pに対応していないことによります。

尚、BDAV形式ですとFullHD/60PのBD作成が出来ます。TMPGEncではTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4が対応しています。

BDMV形式オーサリングで60P(59.94フレーム/s プログレッシブ)作成するにはフレームサイズが1280×720のHD以内になり、FullHDサイズで作るにはフレームレートが30P(29.97フレーム/s プログレッシブ)や60i(29.97フレーム/s インターレース)になります。

書込番号:18079028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/22 19:19(1年以上前)

EDIUSだとできそうですね。
体験版があるのでお試してください。

書込番号:18079882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/10/22 21:30(1年以上前)

(´_ゝ`)ノさん,色異夢悦彩無さん、
そうでしたか。仕様では仕方がないですね。まさかフルHD60Pに対応していないとは思っていませんでした。
VideoStudio X6 もあるのでそっちでやろうと思います。ただ、VideoStudio X6 だとBDレコーダーに取り入れた時の日時設定ができないので、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 も検討して見ます。

papic0さん
EDIUS は体験版を使用したことがあったのですが面倒で止めました。
VideoStudio並に簡単にできる編集ソフトがあれば使用して見たいです。




書込番号:18080446

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/22 21:52(1年以上前)

hanabi動画さん

>仕様では仕方がないですね。

いえいえTAW5の仕様ではありません。
BDMV規格そのものの話なので、BDMVオーサリングのどのソフトを使ってもFullHD/60Pは規格外で出来ません。

従って、どうしてもFullHDで60PのBDを作りたい場合は、先に書きましたBDAV形式にオーサリングするソフトが必要です。有料定番ではTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)が使いやすい。
ビデオ編集される方にTMSR4は1本持っていると何かと役立ちます。主としてカットソフトですが、フレームカット能力はピカいちなので、少々GOPが壊れたようなファイルでも修復に役立ちます。おまけにBDAV形式(追記できて便利)のBDも作成できます。

書込番号:18080549

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/10/22 22:32(1年以上前)

>AVCHD60PやMP4の60P動画を編集していますが、設定画面を見ても29.97fpsまでしかなく、59.94fpsが選択できません。因みに出力フォーマットはブルーレイ・AVCHDどちらもできません。
TMPGEnc Authoring Works 5は59.94fps出力に対応していないのでしょうか?

【返信】
写真をご覧ください。
赤丸のプロジェクト設定だと「1280*720」のみが59.94に対応します。
青丸のプロジェクト設定だと初期設定の「High@Level 4.2」の場合「1920*1080」「1440*1080」が59.94に対応します。「High@Level 4.1」にすると「1280*720」のみが59.94に対応となります。

TMPGEnc Authoring Works 5をすでにご購入の場合の対策があります。
これは、当方の環境下で上手くいったお話なので、スルーしていただいて結構なのですが
@TAW5の「AVCHD プログレッシブ」を選択
A「SR」でも「FR」でも初期設定のままで出力
B出来上がったフォルダ内の AVCHD → BDMV → STREAM内のm2tsをtsMuxerGUIに読み込ませる
CtsMuxerGUIの出力設定をBlu-ray diskを選択し、Start muxingで出力
D出力されたBDMVとCERTIFICATEをライティングソフトで書き込む

この手順で行うとBDMVなのに60pのままでもPCドライブでの再生OK、BDレコーダーの再生OKでした。
デメリットとしては、BDMVなのにメニューがない事、チャプターをtsMuxerGUIで画面表示ではなく時間入力で追加する必要がある事です。(中のファイルをメディアインフォで60p確認済)

ですが、BDMVなのでBDAVに比べてプレイヤーとの互換性は高いと思われます。

EDIUSの話が出てきていますが、TAW5と同じようにプロジェクトを60pにして、AVCHDフォルダで出力すると、TAW5で「AVCHD プログレッシブ」で出力したのと同じ状態になります。

60pでプレイヤーで再生したいという事で勝手に話を進めてしまいました。

方向性が違っていたらすいません。



一般的にBDオーサリングを考えた場合は60pでのBDMV作成はできません(上記の方法を除いては)ので、TSMR4などのBDAVを作成できるソフトしかないと思います。



60pを抜いて考えた場合
一般的にBDオーサリングできるソフトをお探しなら

読み込み、編集、出力まで総合的に行うソフトなら

初心者から、操作簡単、人気のあるところで
ビデオスタジオ、パワーディレクターなど

その他
EDIUS NEO、アドビプレミアエレメンツ、TAW5などですかね

勝手な意見失礼しました。

書込番号:18080807

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/22 23:17(1年以上前)

隊長♪さん
今晩は

なるほどAVCHD2.0出力の利用ということですね。
通常のオーサリングソフトではBDMV構成できないところ、情報ありがとうございます

書込番号:18081046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/10/23 20:27(1年以上前)

隊長♪さん
AVCHDプログレッシブで59.94fps出力できました。ありがとうございます。
こちらでのやり方は、AVCHDプログレッシブでSDカードに出力し、それをUSB経由でBDレコーダーに取り込みました。
元々レコーダーに入れるのが目的でしたので解決できました。

また質問になってしまうのですが、ビデオスタジオX6も使用しているのですが、これだとAVCHD(1920x1080,60p)で出力できるのですが、ビデオデータレートが最大20000kbpsです。これはフルHD60Pとは違うのでしょうか?

書込番号:18083981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/23 21:18(1年以上前)

hanabi動画さん
こんばんは

FullHD/60P のBDは基本BDMV形式では出来ないので、AVCHD形式(2.0)で出力してBDレコーダでBD化するはGOODコース発見ですね。
隊長♪さん仰ったヒントがナイスです。

>ビデオデータレートが最大20000kbpsです。これはフルHD60Pとは違うのでしょうか?
FullHD/60Pのはずですよ。MediaInfo等でプロファイル覗いてください。
ただ、VSX16でAVCHD出力時、ビットレートは28Mbpsに設定できないのでしょうか。
PowerDirector13で当方試してみると、FullHD/60P/28Mbpsを選択できます。

書込番号:18084213

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/10/23 21:43(1年以上前)

写真@

写真A

写真B

解決したようでうれしく思います。



当方もそこまで詳しくないのでご期待に添えるお答えにならないと思いますが

★60pかどうかですが、写真@をご覧ください。
「MediaInfo」コーデックチェッカーで調べた結果です。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
同じソフトでX6で出力されたものをチェックしてみてください。
写真@の画面の 青枠 → ツリー
の順で表示されます。

写真@の赤枠の部分が同じ結果になっていますか?
X6出力ファイルの、同じ様式の写真を張り付けていただけると助かります。
また、数値を直接入力してもダメでしょうか?



★ビットレートについて
AVCHD規格として
3Dや50p60p映像対応のAVCHD Ver.2だと 28Mbpsが最大のシステムビットレートです。
TAW5やNEO3.5で出力する際は映像の最大ビットレートは26Mbpsまで設定できます。
X6ではなぜ20Mbpsなのか、出力設定の画面写真や「MediaInfo」などの結果写真を観てからでもよろしいでしょうか?

ただ、音声ファイルのビットレート数を上げて、音声の容量を大きくすればその分映像のビットレートも下がってきます。

例えばTAW5で設定の場合
写真Aでの音声設定の場合
写真Bでの映像ビットレートは20833となります。

失礼しました。

書込番号:18084338

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/10/25 11:30(1年以上前)

色異夢悦彩無さん、隊長♪さん
色々教えて下さりありがとうございます。

画像1でAVCHD(1920x1024,60p)で最大20000kbpsになります。他の設定でも60pですと最大20000Kbpsまでです。
画像2のブルーレイ(1920x1080)ですと最大35000kbpsまで可能ですが、29,97fpsになります。
4kですと30p・60pどちらも最大40000kbpsまで可能です。

しかしTAW5で最大ビットレートを26Mbpsまで設定できますので殆ど劣化せず編集ができそうですので、ビデオスタジオに頼らずTAW5で行いたいと思います。



書込番号:18089835

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/10/25 14:11(1年以上前)

写真添付ありがとうございます。

音声ファイルを見た限り、もっとレートは上げれるはずですね。

出力設定の際に、「カスタマイズ」や、「プロジェクトのプロパティ」などから、任意に設定できると思うのですがいかがでしょうか?

写真は元々ビデオスタジオで設定されているプロジェクトだけだと思います。

その辺りの確認をお願いいたします。

書込番号:18090357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/25 18:59(1年以上前)

ご参考1

ご参考2

hanabi動画さん
今晩は

>画像1でAVCHD(1920x1024,60p)で最大20000kbpsになります。他の設定でも60pですと最大20000Kbpsまでです。

それは変ですね。28Mbpsへカスタム出力設定できると思うんですが。
ご参考にPowerDirector13(PDR13)の出力例画面をUPします(ご参考1)。ソースのFullHD/60P/28Mbpsをそのまま28Mbpsプロファイルに設定してスマートレンダリングで無劣化出力できます。

>画像2のブルーレイ(1920x1080)ですと最大35000kbpsまで可能ですが、29,97fpsになります。
それは既にレスしました通り、BDMV向けではFullHDの60PがBD規格上不可なので。

>4kですと30p・60pどちらも最大40000kbpsまで可能です。
これも変です。4K撮影分のソースは50Mbps以上が普通なので、40Mbpsでは不足。
ご参考にPDR13の4K出力画像をUPします(ご参考2)。最大200Mbpsまで設定できます。

なので、出力のプロファイルはデフォルトだけでなく設定調整できるはずです。

書込番号:18091289

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/10/28 22:04(1年以上前)

隊長♪さん、色異夢悦彩無さん
数日PCに向かえない状況にあり、遅くなりましてすみません。

〉出力設定の際に、「カスタマイズ」や、「プロジェクトのプロパティ」などいろいろな設定で試していますが28Mbps出力には対応しておりませんでした。
色異夢悦彩無さんがアップして頂いた画像のような設定画面でもできません。
他のクチコミ掲示板を少し観覧していましたがやはり20000Kbpsの壁はある様です。

しかし1つだけ方法を発見しました。
ビデオファイルを作成→MPEGオプティマイザーを選択するとAVCHDファイルを無劣化出力することができました。


書込番号:18103827

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 5
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 5

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

TMPGEnc Authoring Works 5をお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング