最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2020年1月9日 06:53 | |
| 6 | 11 | 2019年12月31日 14:36 | |
| 0 | 9 | 2019年9月16日 10:53 | |
| 3 | 8 | 2019年7月6日 01:04 | |
| 4 | 3 | 2019年1月6日 19:04 | |
| 3 | 8 | 2017年11月16日 02:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
パソコン買い替えに伴い、購入済みのTMPGEnc Authoring Works 5を引っ越ししたいのですが、いくら探しても手順が見当たらなかったので質問させていただきました。
何卒宜しくお願いします
書込番号:23156419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TMPGEnc Authoring Works 5ユーザーです。
シリアル番号をなくなされない限り、例えば古いPCからTMPGEnc Authoring Works 5をアンインストールし、新しいPCにTMPGEnc Authoring Works 5をインストールしてシリアル番号を入れれば使えるようになります。
書込番号:23156456
![]()
0点
>kokonoe_hさん
助かりました!
ありがとうございます!!
書込番号:23156703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
書込番号:22923520
「m2tsをカットしてm2tsへの変換は可能か?」で質問させてもらったものです。
そのときご回答いただいた方誠にありがとうございました。
その質問は解決したのですが、元の設定に戻すことができなくて困ってます。
当方がやりたいことは、編集したデータをまずHDD上に書き出ししてその後DVDに焼くことです。
以前は、普通に書き出し−書き出し開始ボタンを押せば、audio_ts、video_tsフォルダーが作成されてたのですが、設定を変えてしまったらしく、今はHDDではなくて、直接DVDに書き出すモードになってしまっています。
また、HDDに書き出しできないモードだからかどうかわかりませんが、編集したデータが容量を超えているということでARCHDの規格を満たさないというエラーメッセージがでてしまいます。
おそらく、オプション−環境設定で何か設定を変えてしまったことが原因だと思うのですが、どうすれば元に戻せるのでしょうか?
お教えいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23084351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここ何年かペガシスの必要がないので使っていませんので
参考になるか、わかりませんが...
私はブルーレイはREを使って直接フォルダーから
m2tsをHDDに移し処理後に元のBDにもどす。
私には、この方法が一番簡単です。
書込番号:23084930
0点
sukochoro さん
どうもお書きの内容がよく分かりません。
>やりたいことは、編集したデータをまずHDD上に書き出ししてその後DVDに焼くことです。
という目的は分かります。
>HDDではなくて、直接DVDに書き出すモードになってしまっています。
これが分かりません。
[書き出しの設定]で、[書き出し先フォルダ名]に指定したフォルダに出力します。
同時にディスクに書き込みたい場合には[書き出し終了後の処理]でチェックを入れる。
という処理ですが。
又、「audio_ts、video_tsフォルダーが作成されてたのですが」と「ARCHDの規格を満たさないというエラーメッセージがでてしまいます。」というのがよく分かりません。
何のDVDを作成されるのか。DVD-Video形式のDVDなのかAVCHD形式のDVD(AVCHDディスク)なのか。
あと、フルHDでDVDを作るのなら[AVCHD for DVD]のプロジェクト選択で行いますが、フルHDのディスクならBlu-rayディスク(BD)にすべきと思います。
AVCHDディスク(DVD)ではDVDの小さい容量しかないし、ビットレートも規格上18Mbpsまでという制限があり、元が24Mbps等のフルHD素材だと再エンコ圧縮されて使いにくいです。
なので、フルHDのディスクはBDが良いです。カメラのAVCHDモード撮影や編集ソフトでBDMV形式向けの書き出しをした動画からはTAWで無劣化スマレンのディスクが出来ます。
当方もディスク作成する機会は少なくなってますが、作る場合はBDです。
書込番号:23085190
![]()
1点
m2tsファイルの処理終了のm2ts22ファイルを
BDに焼きたいと言うことだと思いますよ。
書込番号:23085227
0点
表題だとDVDとなっていますが、処理前はm2tsのようですが、
ファイルが大きければDVDには焼けない...
書込番号:23085236
1点
DVDの処理後のことのようですが通常はHDDには
ISOファイルで保存では...
書込番号:23085261
0点
TAW5は販売終了ですが、
後継ソフトTAW6の 懇切丁寧な説明をみれば、
一目瞭然だと思いますが・・・・?
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
[書き出し] > [書き出し先フォルダー] を PCの任意のドライブ(のフォルダ)に設定すれば、良いと思います。
加えて、ファイル処理や編集等は
色異夢悦彩無さんの説明で必要十分だと思います。
以上の事が理解できなければ、このソフト「宝の持ち腐れ」でしょうね。
書込番号:23085543
2点
> どうすれば元に戻せるでしょうか ?
解らなかつたら, アプリの再インストールをして下さい。
また 適切なサボート(TEL)で 即応してくれますから
昼間に 電話してください。
書込番号:23085868
0点
>当方がやりたいことは、編集したデータをまずHDD上に書き出ししてその後DVDに焼くことです。
編集が終わって最後、書き出しの時に
添付のとおり、
□書き出し終了後、DVD/BDに書き込みを行う
(赤い矢印)のチェックを外して「書き出し開始」すれば、HDDにイメージファイルが作成されるだけで、
DVDには書き込みは行われず終了します。
書込番号:23088370
0点
みなさま、ご回答ありがとうございました。
皆様の回答をもとに再度編集したところ無事完了しました。
原因として、昔作成していたときは
DVD-Video形式のDVD
を選択してビデオ編集していたのを
今回はAVCHD形式のDVD
を選択しており、書き出し時に
「プロジェクトで問題が見つかりました。」
トラック XXXX のクリップ YYYY の合計ビットレートが BDMV/DVD-Video/AVCHD では高すぎます。
と出てきて焦って質問させてもらいました。
DVDではありますが、なるべくいい画質にしておきたいと思って、
[AVCHD for DVD]のプロジェクト選択
を選択したのですが、
色異夢悦彩無さんが書かれているように、なにがしかの制限にかかってしまったんでしょうね。
(とはいえ、昔はこれでできていたような気がするのですが・・・)
以後、気を付けるようにします。
(編集したビデオは両親に送る用なのですが、両親はDVDしか持っていないので、BDには焼けないのです)
お忙しい所、皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:23092914
0点
起動したときに出る画面にある出力先を DVDvideo にしてからファイルを取り込んで編集してDVDに直接焼くようにするとDVDができるのではと思います。
書込番号:23109869
1点
レス遅くなりまして申し訳ありません。
たくさんのご回答誠にありがとうございます。
ベストアンサーはもっとも詳しく書いてくださった色異夢悦彩無さんとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23140304
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
このソフトを編集&DVDへの書き出し用に使っております。
ところで、m2ts形式の動画を取り込み、不要部分をカットしてまたm2tsへ変換することを考えております。
このようなことは可能でしょうか?
m2tsへの変換ができないならばmp4でも構いません。
どなたかご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
>sukochoroさん
できますよ。
機能制限のない無料のお試し版が提供されているので、実際に試してから購入することができます。
メーカ仕様
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5_spec.html
書込番号:22923545
0点
AVCHDやBDMVで書き出せば、自動的にm2tsとして保存されます。
HDD上に保存して、フォルダの中身から取り出せばOKです。
ただし、本来、m2tsは、AVCHDやBDMVの一部として使われるものであって、単体のファイルとして扱うものではないです。
mp4として保存したければ、この手のオーサリングウェアではなく、エンコードソフトを使います。
たんに不要部分をカットするだけで、エンコードを極力避けたければ、カット専用アプリを使います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html
フリーウェアなら、Avidemuxなどがあります。
ただしフレーム単位の細かいカットはできません。
書込番号:22923644
0点
papic0さん、P577Ph2mさん
ご回答ありがとうございます。
具体的にはどのようにすればよいのでしょうか?
普通に書き出し−書き出し開始ボタンを押せば、audio_ts、video_tsふぁるだーが作成されてしまいます。
オプション−環境設定で何か設定を変えればよいのでしょうか?
お教えいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:22924008
0点
>sukochoroさん
このソフトウェアは、オーサリングソフトなので、メディアに焼けるようなフォルダを生成します。
エンコーダーである
TMPGEnc Video Mastering Works
であれば、動画ファイルそのものを扱えます。
書込番号:22924110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sukochoroさん
こんばんは^^/
ちょっと面白そうなので試してみましたw
『TMPGEnc Authoring Works 5』はすでに販売終了でしたので、『TMPGEnc Authoring Works 6』の体験版をダウンロードして使ってみました。
拡張子.m2tsのファイルは持っていないので代わりに拡張子.tsファイルを使いました。
動画を読み込み適当にチョキチョキと切り取って編集終了。
書き出す前に『設定』→『映像設定』を確認。
・出力フォーマットをBlu−rayにすると、MPEG2−TSとAVCが選択可能(手動設定の時)
・出力フォーマットをAVCHDにすると、AVCのみ可能
となるみたいです。
今回のファイルはMPEG2−TSなので、画面上部中央にある出力フォーマット設定を『Blu−ray BDMV NTSC』に変更。
(ホントは編集の前にやっておいた方が良いです^^;)
これで書き出せば、拡張子.m2tsのファイルができます。
ファイルは出力先の¥BDMV¥STREAMフォルダーの中にできています。
今回は入力・出力ともにMPEG2−TSなので、未編集部分は無変換で出力してくれ、とても速いです。
入出力でフォーマットが異なる場合もしくはパラメーターを手動で設定した場合は、丸々エンコードすることになります。
バージョンが違うのでひょっとしたら役に立たないかもしれませんが、よかったら参考にしてみてください^^;
書込番号:22924396
0点
>papic0さん
ご回答ありがとうございます。
>FUU0415さん
いろいろ試していただきありがとうございます。
私の方でもやってみました。
新規プロジェクトの開始のところで出力フォーマットが5つ選べるようだったので、こちらで選んでみました。
そのうち、AVCHD(for hdd/memory と for progressive)
がHDD上に変換ファイルが出力されましたが、いずれも
.mts
という形式のファイルが作成されてしまいました。
希望はm2tsかMP4です。
この形式のファイルが他の方のパソコンで再生できれば問題はないのですが・・・
.mtsファイル形式は汎用的につかるファイル形式なのでしょうか???
ご存知ならば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:22924986
0点
>sukochoroさん
こんばんは^^/
バージョンは違いますが、5つある出力形式のうち4つを試してみました。
『AVCHD for Memory Card』
『AVCHD Progressive』
どちらも拡張子mtsのファイルができました。
中身はAVCです。
Win10(1903)なら何もしなくても動画ファイルとして認識され再生もできます。
『AVCHD for DVD』
拡張子m2tsのファイルができました。
中身はAVCです。
Win10(1903)なら何もしなくても動画ファイルとして認識され再生もできます。
『Blu−ray BDMV』
拡張子m2tsのファイルができました。
中身はMPEG2−TSです。
Win10(1903)では動画ファイルとして認識されますが、デコーダーがないため再生できません。
ストアから『MPEG2 ビデオ拡張機能(無料)』をダウンロードしろと出ます。
試してないので、これで見れるようになるかは判らないです。
また、設定を変えればAVCも可能です。
Win10(1903)なら何もしなくても動画ファイルとして認識され再生もできます。
『DVD VIDEO』
解像度が低いのでパスw
試してみた結果、m2tsファイルが欲しいのであれば、
『AVCHD for DVD』
『Blu−ray BDMV』
どちらかを選ぶ必要があるようです。
また、拡張子mtsのファイルですが、AVCHDを再生できる環境であれば再生できると思います。
どうしてもm2tsが欲しいのであれば拡張子だけ変えてしまうという手もあります。
mtsはビデオカメラ用の拡張子、m2tsはPC用の拡張子みたいで、中身は一緒らしいです。
(多分)問題無い(はず)です^^;
なお、MP4での出力はできませんでした。
書込番号:22925038
![]()
0点
(快適に)できますよ
複数のファイルを1つにまとめたりするときにもこれを使います。
理由は、このソフト 高速に、再エンコ(=画質劣化)無しに変換してくれるからです。
添付のようにすればいいです。
複数のファイルなら、1つのトラック内に追加して編集
書き出し後のフォルダ内、00000.m2ts が完成したファイルです。→リネームして完成
書込番号:22925336
0点
>FUU0415さん
>研究中さん
色々ありがとうございます。
私もver.5の5つある出力形式を試してみましたのですが、やはりmtsでは出力される者の、m2tsでは出力されませんでした。
ただし、拡張子を
mtsからm2tsに変換しても、どちらも問題なく再生できましたので、私がやりたいことはできるということがわかりました。
回答いただいた4名の方、今回、本当にありがとうございました。
皆様流石ですね。
書込番号:22925563
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
AVIとは、入れ物の名前です。中に何を入れる予定でしょうか? MPEG4を入れることも出来ます。
>Wikipedia Audio Video Interleave(AVI)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Audio_Video_Interleave
ここの 「コーデック一覧」を参照のこと。何でも入ります。
そもそもなぜAVIが必要なのか…あたりから書かれた方が、目的には近道かなと思います。
書込番号:22775453
0点
>無一文¥さん
このソフトは、オーサリングソフト、つまりBD/DVDメディアに焼くためにデータを整える働きをするソフトウェアです。
ペガシスのエンコードソフトは、
TMPGEnc Video Mastering Works
https://s.kakaku.com/item/K0001134784/
です。
仕様
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7_spec.html
によると、
入力ファイルに
Quick Time ファイル (.mov, .qt, .mp4, m4a, m4v, .3gp, .3g2, .amc, .dv)
があり、
出力形式に
AVI (コーデックに依存)
があるので、変換できると思います。
書込番号:22775470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papic0さん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます
目的としては
スマホで縦録りした動画をこちらでDVDにすると
左右に大きな黒帯が出来てしまい
とある方のサイトでmp4をaviに変換して…
とあり、試してみたいと思ったからです。
書込番号:22775740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無一文¥さん
ペガシス製品は、機能制限の無いお試し版が無料で提供されているので、実際にお試しください。
試用期間30日で、出力されたものにはロゴマークが入りますが、機能は、製品版と同一です。
書込番号:22775782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無一文¥ さん
>スマホで縦録りした動画をこちらでDVDにすると左右に大きな黒帯が出来てしまい
スマホ撮影の縦長動画を16:9等の画面で観れば左右の空白は大きく黒帯になるのは当たり前と思いますが。
16:9画角にピッタリはめるためにビクセルアスペクト比をいじったら、おもいっきりデブになります。
又、ピクセル比をいじらずに、左右画角いっぱいにしたら上下がおもいっきり切れます。
>mp4をaviに変換して…
AVIなんて昔の形式は不要と思いますが。
目的がDVD-Video形式向けなら変換する場合はMPEG-2の一択です。
動画編集ソフトやエンコーダソフトでMPEG-2にしたものを使えばTMPGEnc Authoring Works(TAW)では無劣化でDVD-Videoにオーサリングできます。
又、MP4コンテナ動画のまま使ってもTAWはDVD-Videoに適合するように自動的に再エンコしてオーサリングしてくれます。この場合は無劣化のスマートレンダリングにはなりません。
書込番号:22775933
2点
>スマホで縦録りした動画をこちらでDVDにすると左右に大きな黒帯が出来てしまい
元の動画の解像度はおいくつですか?
DVDの解像度は、720x480ですが。元の動画の解像度と縦横比によって、黒帯を入れる必要が出てきます。
縦横比が違うとしても、縦横比を変えるのは論外として。左右に黒帯を入れるか、上下をトリミングするか、二者択一。
あと。左右方向に痩せて黒帯が出るというのなら、再生環境の方の設定に問題がある可能性が。昔のテレビは640x480の解像度でしたので。TVがこの縦横比と勘違いして再生することも。
書込番号:22778046
0点
>KAZU0002さん
フルHで撮影した動画になります
みなさん返信ありがとうございます
無知な私には難しいことばかりで、最初から横で撮影しなかったことをとても後悔しています…
黒帯のままDVDを作成したいと思います
ありがとうございました!
書込番号:22779341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
クリップが96あってトラックメニューのサムネイルを12にして、クリップ96の中から厳選してトラックメニューにする方法はありますでしょうか?
書込番号:22374644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういうやり方で良いのかわかりかねますが
トラック1つの中に96ファイルがあって、そのうちの12のファイルのサムネイルを表示させたいという事でよろしいでしょうか?
もしそうならそんなに難しくありません。
方法は2つ
@入力設定 → ファイルを選択 → カット編集&チャプター編集
まで開き、左端のチャプターのサムネイルがあると思います。サムネイルの左上に水色の○印がありその右に▼印があると思います。
これをクリックすると4つ選択できます。今回の場合は表示させたいファイルは青、表示させたくないファイルは黒を選択すれば良いだけです。
Aメニュー → Blue-ray 全体のメニュー設定 → チャプター
まで進み、表示させたいチャプターの横にあるチェックを入れる、表示させたくない場合はチェックを外す。
この2つのどちらかの方法で可能です。
そこから更にお好みのサムネイルを選択することになります。
わかりにくい場合は書き込み下さい。
失礼しました。
書込番号:22375291
2点
>隊長♪さん
ドンピシャな回答ありがとうごさいます!!
ほんと助かりました‼️
書込番号:22375577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うまくいったようで良かったですね。
失礼しました。
書込番号:22376141
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
パソコン勉強中さん と申します
スマートレンダリングについて教えて下さい。
PowerDirector 16で、『出力』後 『ディスク書込』したBDをプレゼントしたのですが、
見れないと言われました。
そこで、上記の出力ファイル(写真 PDR16)を、TAW5を使い書き込みをしました。
(写真 クリップ情報・トラック設定)
フルレンダリングとなり、書き込みに6時間以上かかってしまいました。
TAW5で、スマートレンダリングにするには、
・PDR16の出力設定
・TAW5のトラック設定
をどう変えればよいのでしょうか?
今後のBD作成のために、教えて下さい。よろしくお願いします
0点
>パソコン勉強中さん さん
おはようございます。
ぱっと見た感じですが、クリップ情報のアスペクト比をプルダウンメニューで 16:9を選択してみる。
あと、見れなかったお知り合いのBDプレーヤーが何か判りますか?
古いプレーヤーだとプロファイル下げないと、見れるのかな?と思いますので。
書込番号:21356520
0点
パソコン勉強中さん
今晩は
PDR16の画像を拝見するとBD向けの内容になっているので、そのファイルをPDRの「ディスク作成」でオーサリング・書き込んだBDはBDレコーダ等で視聴できるはずです。
まさか、プレゼントされた方はDVDプレーヤーだったとかはないですよね。念のため。
あと、気づきです。
・TAWのクリップ情報の画像を見ると、フレームレートが変です。PDR出力のファイルのプロファイルではBDMV形式向けに29.97fpsなのに、なぜTAWに読み込んだものが59.94fpsに化けているのか。疑問。
・クリップ情報で再エンコの赤インジケータが付いているのは音声が再エンコされる表示と思いますが、フレームレートがおかしいので、映像と音声共にスマレン不可になっている気もします。
普通は映像がスマレン可能で音声のみ不可の場合でも入力設定画面ではSrのスマレンになるはずです。
・そして、映像設定の画像を見ると、またフレームレートが29.97fpsに戻っていて、スマレン不可表示で摩訶不思議。
この辺を操作されていた経緯で何か気づくことがありますか。
当方で、UpされたPDR16の画像と全く同じプロファイルでPDRで出力したものをBDに「ディスク作成」すると、再生OKです。
又、それをTAWに持ってくると、映像はスマートレンダリングで無劣化・高速にオーサリングできます。
書込番号:21358171
![]()
0点
>パソコン勉強中さんさん
>色異夢悦彩無さん
こんばんは
TAWのトラックの情報だと画面比 16:9でクリップ情報はアスペクト比が「ピクセル比 1:1(正方形領域)」になってるので
そのように設定されてたらスマレン不可になりませんか?私のはスマレン不可になりました。
PDR16は所有しておりませんので判らないのですが
出力する際にアスペクト比を設定出来ないのでしょうか?
書込番号:21358334
0点
たく0220さん
PDR16でBDMV向けプロファイルで出力するとアスペクト比は16:9で、ピクセル縦横比は正しく「正方形ピクセル」になり、PDRで適正にBDMVオーサリングできます。フレーム縦横比の倍率は1.78で正しい。
又、そのPDR16出力ファイルをTAWに読み込んでも、正しくアスペクト比16:9の正方形ピクセルでスマレンできます。
ピクセル比を弄ったら、16:9はゆがむし、スマレンも不可になります。
書込番号:21358446
1点
>TAWのトラックの情報だと画面比 16:9で
>クリップ情報はアスペクト比が「ピクセル比 1:1(正方形領域)」になってるので
>そのように設定されてたらスマレン不可になりませんか?
>私のはスマレン不可になりました。
BD(所謂、2k)では、ピクセル(picture cell)数は 1920 × 1080 = 16:9 で、
アスペクト比は 正確に 1:1 です。
(各(picture cellはRGB各8bits=24bits : full color)
この設定でスマレンにならない(再エンコになる)ことの方がおかしいですね?
チェック・ポイントは フレーム・レート設定だと思います。
(つまり、フレーム・レート変換で再エンコ)。
書込番号:21358547
![]()
0点
>色異夢悦彩無さん
>siniperca2さん
すいません、 テストに使った素材が1440 × 1080でした…
寝ぼけてたみたいで、失礼しました。
書込番号:21358566
1点
それから、BD再生不可の可能性として、
BD録再兼用機(BDレコーダ)とBD再生専用機(BDプレーヤ)との違いがあるかも?
BD録再兼用機(BDレコーダ)の一部(あるいは大半)は
プログレ再生出来ない機種もあるようですよ。
(再生の事は二の次なので)
従って、BDMVを配布する場合は、29.97fps(インターレース)が無難です。
書込番号:21358601
0点
>たく0220さん
>siniperca2さん
>色異夢悦彩無さん
回答をくださった皆様へ
フレームレートに注意しながらもう一度
・PDR16でファイル作成(PDR16で出力)
・TAW5でファイル読み込み(クリップ情報B)
・TAW5でファイル確認(トラック設定B)
その結果、フレームレートがいずれも 29.97になっていて
スマートレンダリングでBD作成できることになりました。
特別何もやっていないので、最初に作成したときにフレームレートが
なぜ違っていたのかはわかりません。
また、BDが見れなかった(PDR16で作成)ブルーレィプレーヤーですが
SONYのBDZ-AT-350Sで、ソフトウェアの更新を行ったところ
・テレビリモコンでは操作ができて見れる
・ブルーレィデッキのリモコンでは、操作ができなくて見れない
しかし、TAW5で作成したBDは、両方とも操作ができて、見れたそうです。
いずれにしても、原因は不明ですが問題解決できました。
回答くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:21361208
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)












