TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥13,143
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5ペガシス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

(989件)
RSS

このページのスレッド一覧(全120スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
120

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アスペクト比について

2012/08/17 00:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:103件

プロジェクトを起動後、映像ファイルを開くと、クリップの情報の画面になります。
ここに、アスペクト比を選択するところがあります。
ここを見ると、16:9でも「画面比」というのと「ピクセル比40:33(NTSC 16:9)」があります。
違いは何なのでしょうか。
16:9の放送の場合、どちらを使うほうがいいのでしょうか。

書込番号:14944770

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/08/17 00:21(1年以上前)

画面比というのは動画映像全体の縦横比で、ピクセル比は1ドットの縦横比。
720*480のDVDを作成しているならどちらでも同じです。
1440*1080の映像ならPARは40:33ではなく4:3です。

書込番号:14944817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件Goodアンサー獲得:132件

2012/08/17 00:23(1年以上前)

ピクセル比40:33(NTSC16:9)と画面比16:9の違いは? 
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051100605

TMPGEnc-LABO(研究所)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/AspectRatio.html

書込番号:14944830

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件Goodアンサー獲得:132件

2012/08/17 00:28(1年以上前)

追加

DVD用にエンコードする際のアスペクト比について。
http://okwave.jp/qa/q6359741.html

書込番号:14944854

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度4

2012/08/17 04:04(1年以上前)

>プロジェクトを起動後、映像ファイルを開くと、クリップの情報の画面になります。
>ここに、アスペクト比を選択するところがあります。

この部分は自動認識されて適切なものが選択されているはずなので、
誤認識していない限り自分で変更する必要はありません。
出力する際のアスペクト比は「クリップの情報」ではなく「トラックの設定」から変更します。
インターレースやプログレッシブの設定も同じ。

画面比とピクセル比の違いは他の方が仰っている通りです。

書込番号:14945195

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

容量無調整での書き出しについて

2012/08/07 14:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:323件

AVCHDで撮影した映像を22GB位になったところで容量無調整でBDMVに書き出しているのですが、出来上がりが15〜18GB位になってしまいます。
以前、エンコードした際に容量が小さくなりすぎるという書き込みはありましたが、調整無しなのに小さくなるというのはなぜなんでしょう?元の容量の計算ミスなのか、勝手に調整されているのか?
後者だったら困るのですが…
因みに各クリップはSRとなっていたので素材的には問題無いと思います。

書込番号:14906489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/08/07 14:51(1年以上前)

>AVCHDで撮影した映像を22GB位になったところで容量無調整でBDMVに書き出しているのですが、出来上がりが15〜18GB位になってしまいます。

22GとはTMPGEnc Authoring Works 5 の表記ですか?それともPC上で映像のプロパティでの表記ですか?
もしそうなら多少の違いはあると思います。
また、書き込みまで行っていますか?それともファイル出力のみですか?

>以前、エンコードした際に容量が小さくなりすぎるという書き込みはありましたが、調整無しなのに小さくなるというのはなぜなんでしょう?

以前とはどの書き込みでしょうか?
探し方が悪いのか、探したのですが見当たらなくて、よろしくお願いいたします。


>元の容量の計算ミスなのか、勝手に調整されているのか?
後者だったら困るのですが…
因みに各クリップはSRとなっていたので素材的には問題無いと思います。

出力まで(ファイル出力だけ、書き込みなし)でどれくらいの時間がかかりますか?
レンダリングされると相当の時間がかかります。

書込番号:14906527

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2012/08/07 16:16(1年以上前)

隊長♪さん
お世話になってます。

22GはTMPGEnc Authoring Works 5での表記です、誤差があるのですね?ということはクリップが多いために誤差が大きくなっているのでしょうか?
出力時間は30〜60分位です、再エンコードされているとはおもえません。
出力は書き込みまで行なっています、やはり出来上がりは外周に1.5cm位空きがあります。

以前見た書き込みというのはTMPGEnc Authoring Works 4のほうで
http://s.kakaku.com/bbs/03408024098/SortID=12899688/
です。

書込番号:14906743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/08/07 16:40(1年以上前)

>22GはTMPGEnc Authoring Works 5での表記です、誤差があるのですね?ということはクリップが多いために誤差が大きくなっているのでしょうか?

あくまで目安なので、一分のくるいもなくとは行かないと思います。
また、クリップが多いという事ですが、いくらスマートレンダリングとはいえ、クリップをつなぐ際にその部分だけ再エンコードされます。そのあたりで若干の差がしょうじているかもしれませんね。


>出力時間は30〜60分位です、再エンコードされているとはおもえません。
出力は書き込みまで行なっています、やはり出来上がりは外周に1.5cm位空きがあります。

書き込みまでの時間でその程度の時間だとスマートレンダリングになっていると思います。
確認なんですが、書き込まれた容量と、ファイル出力だけの容量との差はどうでしょうか?

また、スマートレンダリングで1.5センチ空いているなら、TMPGEnc Authoring Works 5の算出が誤りで、本来もう少し書き込めるという事ではないでしょうか。

なので当方はいつも、一旦ファイル出力後、容量を確認し、TMPGEnc Authoring Works 5のライティングツールで書き込みを行っています。スマートレンダリングだとそれほど時間もかかりませんしね。
この方が容量を極力使用して書き込みを行えます。


>以前見た書き込みというのはTMPGEnc Authoring Works 4のほうで
http://s.kakaku.com/bbs/03408024098/SortID=12899688/
です。

情報ありがとうございます。
仮にサイズダウンして1層のBD-Rに書き込ませる場合、これほど大きい容量の調整を行うのは非常に難しい作業です。
簡単に容量ぴったりにするのは無理でしょう。また、どのディスクにも収まるように、安全マージンを確保しているため尚更だと思います。

容量ぴったりにしたい場合は、トランスコード専門のソフト(昔で言うとDVDshrinkみたいなソフト)を使用しないと難しいのではないでしょうか。

書込番号:14906810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2012/08/07 17:16(1年以上前)

隊長♪さん
>確認なんですが、書き込まれた容量と、ファイル出力だけの容量との差はどうでしょうか?

これはピッタリ同じでした。

ディスクの空きはもう一度確認してみたら8mm〜1cmくらいでした、隊長♪さんの仰るように書き出してみて余裕があるようだったらもう少し追加してみるようにしてみます、焼く前ならいくらでもやり直せますからね!

ところで25GBのBDに書き込める容量はPCの表示だと22GB位になると何かに書いてありましたが、安全圏を考えると20〜21GB位にしておくのが良いでしょうか?

書込番号:14906918

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/08/07 17:28(1年以上前)

>これはピッタリ同じでした。

承知しました。問題ないようですね。


>ディスクの空きはもう一度確認してみたら8mm〜1cmくらいでした、隊長♪さんの仰るように書き出してみて余裕があるようだったらもう少し追加してみるようにしてみます、焼く前ならいくらでもやり直せますからね!

少し減る傾向にあるようですね。ならば逆に少し多めに入れても大丈夫という事でしょう。
まぁ実際に出力してみないとなんとも言えませんけどね。


>ところで25GBのBDに書き込める容量はPCの表示だと22GB位になると何かに書いてありましたが、安全圏を考えると20〜21GB位にしておくのが良いでしょうか?

そうですね、スマートレンダリングだとやり直しがすぐに出来るので問題ないですが、フルエンコードして、わずかな容量オーバーでBD-Rの25Gに書き込みができないのも辛いものです。

容量をギリギリにして書き込むことは、できるだけ映像のクオリティーを落とさないというメリットはありますが

デメリットとして、あまり端っこまで書き込んでしまうと、書き込み品質の低下(ディスクやドライブの軸がぶれている状態での書き込みなど)や、端の方が傷が付きやすい点から考えても、現在のように8ミリ〜1センチくらい空いている方が、長期保存なども考えた上で、有利と言えます。

書込番号:14906961

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2012/08/07 22:44(1年以上前)

ちょっと試してみました。
AVCHDのデータが手違いで無くなってしまいましてDVD−VIDEOにしたデータなのですが2.44GBのものをAuthoring Works 5に読み込ませてみたら、約2.59GBと表示され、書き出したデータは2.50GBになりました。
m2tsに変換する際に多少データが大きくなるみたいで、この辺を見越して少し大きめに見なすようになっているのかもしれませんね、ただデータ量が増えるとこの調整が雪だるま式に増えて過剰になってしまうのでしょう。
そして、空のBDのプロパティが23.3GBだったのでギリではさすがに無茶なので入力元を少し削ってAuthoring Works 5上で28.4GB位になるようにして書き出してみたところ仕上がりが21.7GBと良い感じの容量になりました。
ちょっと面倒ですが、このあたりの癖を把握してうまく付き合っていこうと思います。

書込番号:14908208

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/08/07 23:09(1年以上前)

情報ありがとうございます。

やはり目安といった感じで付き合っていくしかないようですね。

失礼しました。

書込番号:14908349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:82件

タイトルのように、SONY製ハンディカムHDR-CX370で撮影した動画から、
DVDビデオを作成したところ、左右にわずかに黒帯が入ります。

市販のDVDビデオではそのようなことはまったくありませんし、
ブレーレイビデオとして作成しても、黒帯はありません。

以前はTMPGEnc uthoring Works 4を使っていてそのようなことはなかったと思われますが、
確認しようにもアップデートで権利をなくしたため、同条件で確認ができません。

何か設定があるのか、それとも何らかの仕様が変わってしまったのか、
どなたかアドバイスいただければと思い、投稿しました。


よろしくお願いします。

なお、バージョンは現在公式よりダウンロードしたものです。

書込番号:14750306

ナイスクチコミ!1


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/07/01 20:41(1年以上前)

DVD作成時にトリミング出来ませんか?
というかTVで確認して黒帯?

書込番号:14750369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2012/07/01 22:04(1年以上前)

メーカーHPより。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/AspectRatio.html#3

704×480 で出力すると解決するとありますね。

書込番号:14750841

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2012/07/02 00:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。

もともとはTVで視聴していて、「あれ?」と思ったのがきっかけでした。
手元に持っていたいくつかのDVDを再生してみたところ、TMPGEnc uthoring Works 4で
作ったものであっても、時期によって黒帯がつくものとつかないものがありました。
バージョンによっても違うのかもしれませんね。

もしかしたら、再生機器によっても違うのかもしれませんが、
とりあえずは、(´_ゝ`)ノさんに教えていただいた方法でやってみようと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:14751591

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/02 01:03(1年以上前)

PAR(pixel aspect ratio)で検索すると分かると思いますが、DVD規格の場合40:33ないしは10:11が正しいPARとなります。
40:33なら704*480の動画を16:9のモニタでフルスクリーン再生した時に横の黒帯が出ていない状態が正しい状態です。
今までそうなっていなかったなら、これまで見てきたDVD映像は横太りしていたということになります。
本来は再生機側で対応すべきですが、諦めてTMPGEncが動画側で対応するような仕様になったのかもしれません。

書込番号:14751782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2012/07/02 17:32(1年以上前)

いろいろご指導ありがとうございます。
おかげさまで、ある程度理解できたようにも思いますし、子供部屋のDVDプレイヤーでは
黒帯が出なかったことから、プレイヤーの問題だなと・・・すっきり解決にしようと思ったんですが
ふっと、「じゃあ、なぜ市販のDVDビデオは同じプレイヤーで黒帯が出ないんだろ・・・」

と思い、整理されていた頭が、またまたこんがらかってしまいました。
まさか、市販DVDが702x480で記録されているわけはないし…

問題が機材の方になっている気がしますが、何か可能性でもいいので
教えていただければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:14753765

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/02 17:45(1年以上前)

先ほどは横太りと書きましたが縦長の間違いです。
市販のDVDビデオはほぼ全て720*480の映像が収められています。
そこで考えられることとしては以下の通りです。

・再生機またはモニタ側が正いPARで扱っていない
・縦解像度基準で拡大しているために横端に見えない部分がある
・再生機かモニタ側のアンダースキャン表示によって一枠分表示されていない

今まで違和感なく使っていたなら無視する方がメンタル上はいいかもしれません。

書込番号:14753808

Goodアンサーナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/07/02 17:49(1年以上前)

通常、TVに写す場合はアンダースキャンで表示されます。
これは上下左右を切り取って表示されます。

PCの場合はオーバースキャン表示されます。
先程とは違いカットされない表示方法となります。

書込番号:14753825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2012/07/02 18:48(1年以上前)

いろいろご指導ありがとうございます。
配布用のDVDで気になったものですから、ついこだわってしまいました。

これ以上は機材と自分の理解の話になりそうなので、黒帯がつくことの理由が
分かったということで、解決にさせていただきたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:14754017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2012/07/11 11:14(1年以上前)

平_さま:

失礼いたします。
表現が逆ではないでしょうか?

オーバースキャン・・端が隠れる。
アンダースキャン・・全部表示される。

に、なります。

書込番号:14792413

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/07/11 17:07(1年以上前)

ヒャーくんさんへ

表示方法についてですよ
オーバースキャン 包み隠さず表示される(要らない所まで出て来ます)
アンダースキャン TV本来の表示方法特定エリアまでしか表示しない。

オーバースキャンとは
http://d4.princess.ne.jp/multimedia/ntsc/overscan.html

ビデオテープ等をPCにてビデオキャプチャした事があると説明要らないのですがw

書込番号:14793509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイビジョン(AVCHD規格)動画の編集は…

2012/05/31 13:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:9件


初心者の質問ですみません。

現在、TMPGEnc DVD Author 3を使ってDVDの編集等をしております。
TMPGEnc DVD Author 3のような機能を備えたソフトで、ハイビジョン(AVCHD規格)動画の編集等もできるのは、こちらのソフトでよいのでしょうか?
それとも TMPGEnc Video Mastering Works 5 でしょうか?


また現在使用中のパソコンで、ハイビジョン動画の編集は可能かも心配です。
パソコンのスペックは以下の通りです。

2009年5月購入【パソコン工房 BTO MT750iC2Q TYPE-S】

チップセット = インテル(R) G33 Express チップセット
プロセッサ = インテル(R) Core 2 Quad Q8200(2.33GHz) /1333MHzFSB/L2 キャッシュ 4MB
メインメモリ = DDR2 800 2GB×2 (計4GB) [デュアルチャネル]
グラフィックアクセラレータ = インテル(R) G33 Express チップセット内蔵グラフィック
ハードディスクドライブ = 500GB 7200rpm Serial-ATAII

どうか、ご教唆の程よろしくお願いいたします m(_ _)m

書込番号:14625987

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/05/31 14:17(1年以上前)

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/yuutai_taw5.html
Pegasys 他製品 優待ダウンロード版 7,800円

TMPGEnc Authoring Works 5で問題ないかと思います。
ひでまろ^o^さんはPegasysのユーザーですので優待版の方が購入できるかと思います。

AVCHD規格なので若干重いといえば重いとは思いますが、Core 2 Quad Q8200ならばなんとかなるかと思います。

書込番号:14626021

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2012/05/31 16:39(1年以上前)


kokonoe_hさん、早速のご教唆ありがとうございます。

Core 2 Quad Q8200 では“なんとかなる”レベルですか。
  ↑ とか ↑ とかの数字って大きいほうが性能が高いのでしょうか?

書込番号:14626288

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/05/31 17:30(1年以上前)

現在はTMPGEnc DVD Author 3でDVDの編集でしょうか?
DVDくらいですと軽く出来、再圧縮でもそんなに時間がかからないと思います。
フルハイビジョンですとDVDに比べて6倍近いデータ量になるので、カットしてチャプターをつけるようなくらいなら短時間で終わると思いますが、多くの部分を再圧縮となると結構時間がかかるかもしれないです。

>>Core 2 Quad Q8200 では“なんとかなる”レベルですか。
>>  ↑ とか ↑ とかの数字って大きいほうが性能が高いのでしょうか?

Core 2 Quad Q8200 2.33Ghz 4コア 4スレッド になります。
この「Ghz」の部分と「コア」と「スレッド」の数字が大きいと性能も高いです。
Core 2は3世代前のCPUなので今のCPUとは同じ比較は出来ないので、今のCPUですと

Core i3 2100 3.1Ghz 2コア 4スレッド > Core 2 Quad Q8200 > Pentium G860 3Ghz 2コア 2スレッド

くらいの性能です。

書込番号:14626419

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/05/31 20:51(1年以上前)


kokonoe_hさん、ありがとうございます。

現在はTMPGEnc DVD Author 3でDVDのみの編集です。

フルハイビジョンってDVDに比べて6倍近いデータ量になるんですね !? ビックリです。

Core 2 Quad Q8200 2.33Ghz 4コア 4スレッド 、ちんぷんかんぷんです w(゚o゚)w

本題の件ですが、優待ダウンロード版で検討しようと思います。

ありがとうございました m(_ _)m

書込番号:14626988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/31 21:37(1年以上前)

イヤ、体験版で試したほうが…

書込番号:14627161 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/06/01 07:16(1年以上前)


もーりんまんさん

体験版というのは、無料で試せるというものですね?
まずそちらで試してみます (^^;

ありがとうございました m(_ _)m

書込番号:14628387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

結合動画の取り込みについて

2012/05/08 11:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 ShionTさん
クチコミ投稿数:7件

ビデオカメラで撮影したAVCHD動画を、TAW5を用いて日付毎にまとめブルーレイに焼こうと思っています。

 日付毎ですのでカット数が多くなる場合があり、かつ字幕(STRファイル)も付加しようと考えているため、一旦動画を日付毎に結合してTAW5に取り込もうとしました。
 動画結合に「tsMuxeR」を用いたのですが、特にカット数が多いと音ズレが顕著に現れてしまいます(音が遅れる)。色々と設定を変えたり、DEMUX→MUXも行ったのですが結果は変わりませんでした。

 次にDOSのCOPYコマンドを用いて動画を単純結合させてみたところ、再生ソフト(PowerDVD)では音ズレが無いことは確認したのですが、TAW5に読み込ませると先頭カット分の時間しか認識せず、正常に読み込みが出来ませんでした。

 先日までHDVカメラで撮影していて、単純結合した動画をTAW4でオーサリング出来ていたので、かなり困ってしまいました。もし似たような処理をされていて解決方法をご存知の方がいましたら教えて頂けないでしょうか。単純結合した動画をTAW5が読み込んでくれればベストなのですが...

 ちなみにビデオカメラはCanon HF-G10で、撮影した動画は純正のVideo Browserを用いてPCに取り込みを行っています。
 また字幕ファイルは「pl2srtwin」というソフトを使用してカメラ内のプレイリストから生成しています。

書込番号:14536931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/08 17:44(1年以上前)

私はパナソニックのカメラですが、メモリーカード若しくはカメラ本体をパソコンに繋いで、右上の「追加ウィザード」→上から二番目「〜メモリーカードリーダーなどから追加する」→「ドライブを指定する」でメモリーカードのドライブ番号を指定するとタイトル一覧の中に「タイトル」と「プレイリスト」という物が出ます、この内の「プレイリスト」が日付毎の映像です、字幕にチェックを入れれば日付情報も読み込まれます。
因みに「タイトル」はクリップ毎になっています。
キヤノンのファイル構造が違うようでしたらゴメンなさい。

書込番号:14537863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/09 00:17(1年以上前)


「タイトル」→「プログラム」の間違いでした、すみません。

書込番号:14539582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/09 18:13(1年以上前)

TAW5で結合したいファイルを読み込んで、書き出ししたら
どうでしょうか。
スマートレンダリング可能なので、処理にはさほど
時間はかからないと思うのですが。

Video Browserでもスマートレンダリングできるらしいので
こちらを使っても良いかもしれません。

書込番号:14541818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ShionTさん
クチコミ投稿数:7件

2012/05/09 18:54(1年以上前)

もーりんまんさん ご返信どうも有り難うございます。

カメラから直接取り込みは頭に無かったため実際にやってみました。
カメラから読み込みを行うと「タイトル一覧」が表示されるのですが、「プレイリスト0」と「クリップ1」のみが存在し、両方ともカメラに入っている全カット(全日付)が1つにまとめられた形になってしまいました。また字幕も存在しない旨の表記でした。

どうもCanonはSONYやパナとは違うようです。別にSONYのコンデジを持っているのですが、それで撮ったAVCHD動画を取り込むとちゃんと字幕を認識しています。

う〜ん、AVCHD動画の加工にこんなに苦労するとは思いませんでした。無劣化で且つ比較的容易に動画結合可能な方法がありましたら教えて頂けると助かります。

書込番号:14541946

ナイスクチコミ!0


スレ主 ShionTさん
クチコミ投稿数:7件

2012/05/09 19:37(1年以上前)

rosanさん ご返信どうも有り難うございます。

確かにTAW5で日付毎に書き出したら同様のことができますね! さっそく試してみます。
ファイル結合にもTAW5を使うとは少々盲点でした。

またVideoBrowserもスマレン可能なんですか? 実はVideoBrowserでの結合は試してみたのですが、単純結合に比べかなり時間が掛かっていたため再エンコードされているのだろうと思っていました。
それともディスク書き込みの事でしょうか? VideoBrowserでも無劣化結合してブルーレイにオーサリングできるようなのですが、TAW5のように一旦HDDに保存することは出来ないのでこの方法は却下してました。

教えて頂いた方法が試せたらまた報告します。

書込番号:14542080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/09 19:59(1年以上前)

>字幕も存在しない旨の表記でした。

一旦取り込んで右側の「字幕編集」→「編集メニュー」内の「字幕ファイル読み込み」を試してみていただけますか?SRTファイルというのにも対応しているみたいですよ。
キヤノンのビデオは触ったことが無いのでこのくらいしか思いつきません、お役にたてなかったらスミマセン。

書込番号:14542150

ナイスクチコミ!0


スレ主 ShionTさん
クチコミ投稿数:7件

2012/05/11 02:14(1年以上前)

もーりんまんさん

 「字幕が存在しない」と書いたのは、ファイルを追加する際に字幕を認識しないからです(「このタイトルに字幕はありません」となります)。どうもCanonのAVCHD動画には字幕データが含まれていないようです。字幕の編集メニューからsrtファイルが読み込めることは確認済みです。

 もし動画ファイルを追加する際に字幕を認識するのであれば、そもそも動画を結合させようとは思わなかったかもしれません(ファイル数が多いとその都度指定しなければいけないのかもしれませんが...)。

 色々と考えたのですが、やはりTAW5を使って日付毎に動画を結合させるのが早いのかなと思っています。もし他に良さそうな方法がありましたら教えて頂けると助かります。

書込番号:14547182

ナイスクチコミ!0


スレ主 ShionTさん
クチコミ投稿数:7件

2012/05/13 22:13(1年以上前)

ご報告が遅くなりましたが、TAW5で動画を結合した結果音ズレの発生は無く、かつほとんど無劣化で動画を作成することが出来ました。

その結果を再度TAW5を用いてオーサリングし、無事BRディスクに焼くことが出来ました。字幕の同期も問題ありませんでした。

動画結合とオーサリングをそれぞれ一括して処理できるので、手間もそれ程かからないかなという印象です。

rosanさん、もーりんまんさん色々とご助言どうも有難うございました。この方法で当分ビデオ撮影と保存を行っていくつもりです。

書込番号:14558268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/13 22:19(1年以上前)

上手く行って良かったですね。
TAW5は使い方が簡潔で気に入っています。
因みに字幕はどのように解決したのですか?

書込番号:14558295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ShionTさん
クチコミ投稿数:7件

2012/05/13 23:09(1年以上前)

もーりんまんさん

 字幕の件は最初の書き込みでも書きましたが、カメラ内のプレイリストを利用して「pl2srtwin」というフリーソフトで日付単位で字幕を生成しています。カット毎にも生成可能ですが、カット数が多くなるとsrtファイルが大量になるため日付を単位にしています。

 その後TAW5を用いて字幕編集メニューから上記のsrtファイルを読み込んで、本題の結合動画とMUXしています。

 動画取り込み時に字幕を抽出出来ればこのような手順を踏んでいなかったかもしれませんが、先日購入したビデオカメラ(Canon HF-G10)は気に入っているので、普通の作業手順と考えて(割り切って?)使い続けるつもりです。
 字幕の付加方法について分かりづらかったらまたご質問下さい。

書込番号:14558528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/14 21:30(1年以上前)


何か簡単な方法が見つかったのかと思ってお尋ねしてみたのですが、私は動画はあまり詳しく無いのでちよっと敷居が高いようです。
パナかSONYを使っていれば簡単なので、他には手を出さないようにします(笑)、ありがとうございました。

書込番号:14561457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

4:3レターボックスサイズを16:9に

2012/04/30 09:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 blue34さん
クチコミ投稿数:64件

このソフトで4:3レターボックスサイズ(上下黒帯あり)の動画を、縦横比率を変えずにズームして16:9のDVDを作成することは可能でしょうか?色々試していますが、Authoring Works4できるという噂は聞きましたが、方法が見つけられませんでした。
どなたか、おわかりになる方はいませんでしょうか?

書込番号:14501649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:36件

2012/05/09 23:23(1年以上前)

上下の黒帯が画面外になるようにいい感じに調整するといいと思います。
もちろん引き伸ばしているので、画が甘くなりますが。

書込番号:14543129

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/05/10 01:00(1年以上前)

残念ながら、このソフトで縦横比率を変えずにアスペクト比を変える事はできないようです。

アスペクト比を変更すると、縦横比率が自動で変更になります。

ご希望の機能はTMPGEnc Video Mastering Works 5かEDIUS NEO3などのビデオ編集ソフトで行なってください。

失礼しました。

書込番号:14543526

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 blue34さん
クチコミ投稿数:64件

2012/05/11 19:53(1年以上前)

どうもありがとうございます。

書込番号:14549443

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 5
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 5

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

TMPGEnc Authoring Works 5をお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング