最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2014年3月14日 21:17 | |
| 2 | 4 | 2014年2月21日 20:08 | |
| 10 | 23 | 2014年2月15日 15:34 | |
| 0 | 5 | 2014年2月4日 09:08 | |
| 1 | 9 | 2014年2月3日 05:53 | |
| 4 | 5 | 2014年1月17日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
namarokuRecorderでニコニコ生放送(公式番組)を録画し、ブルーレイレコーダーで再生できるようにとTMPG Authoring Works5(体験版)でブルーレイディスクにダビングしました。しかし映像はきちんとコピーできましたが音声が入っていませんでした。
音声の設定をしていなかったようで、「音声ストリーム追加」→「音声ソースを指定する」→「ファイルから追加する」とたどっていき、公式生放送のFLVファイルを指定すると「未対応ファイルか映像のみのファイルと考えられます」とのメッセージが出ます。Recフォルダには他のファイルがないのですが…どうすれば音声も収録できるのでしょうか?
namarokuRecorderで録画した映像は、WindowsLiveムービーメーカーで再生するとちゃんと音声も流れます。
FLVファイルのサイズは5・3GB、収録時間は6時間5分です。アドバイスよろしくお願い致します。
0点
FLVから音声だけ切り出せるフリーソフトとかあるから
それで音声ファイルつくって合成したら?
ソフトは自分で探してね
書込番号:17301974
![]()
1点
アドバイスありがとうございます!
音声をMP3変換する方法はたくさん見つかったのですが…MP3だとブルーレイではだめですよね…?
どんな規格の音声に変換すれば良いのでしょうか?
書込番号:17302474
0点
FLVから音声を切り出しMP3ファイルにすることで問題解決できました。
ありがとうございました!
書込番号:17303199
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
DVDのisoをBDに入れることはできますか。
検索しているとTMPGEnc Authoring Works 4はできたらしいのですが。
↓
http://zeitaku-net.com/html/benri%20%20dvd1.html
0点
はい、できます。
ただ、isoファイルを直に読み込むと、うまく読み込めないみたいですので、一旦仮想ドライブにisoファイルをマウントしてから、ディスク扱いで読み込むようにすると(HDDにコピーしなくてよいです)うまくいきます。
写真をご覧ください。
同じDVDのisoファイルを読み込ませた場合
上が直にisoファイルを読み込ませた場合(グリーンバックのようなものが発生し、おまけにフルレンダリング扱い)
下が一旦仮想ドライブにマウントしてからディスク扱いで読み込んだ場合(きれいに読み込めて、更にスマレン扱い)
こんな感じでしょうか
失礼しました。
書込番号:17217668
![]()
1点
ナッカズさん
隊長♪さんが書かれておられるように、仮想ドライブとして割り付けると、入力できます。
BDMVに編集するなら TMPGEnc Authoring Works 5ですが、
BDAVに編集するなら
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4をお勧めします。
書込番号:17217885 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返答ありがとうございました。
これから購入してやってみます。ありがとうございました。
書込番号:17218424
0点
いきなり購入しなくても、体験版がありますのでそちらを必ず試用してください。
まれにPC環境によってうまく動作しない場合があいます。
必ず動作確認をしてから購入に踏み切ってください。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html#trial
失礼しました。
書込番号:17219788
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
バカバカしい質問かもしれませんが大変困ってます。
アドビ プレミアCCで119分の動画を作成し非圧縮でひとつのMOV形式のファイルを作りました。(約750GB)
そのファイルをプレミアCS6のタイムラインに敷き、ダイナミックリンクでアンコールでDVDを作成しましたがイマイチでした(色んなパターンでやりましたが画質の劣化がひどすぎました)
噂を聞きここにたどり着いたのですが、TMPGEnc Authoring Works 5でDVDに焼いた場合、設定によっては良い結果がでますでしょうか?
勿論、劣化はやむ負えないのは承知です。ただ劣化を最小限に抑えたいのですが。どなたか知恵を貸して頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
kokonoe_hさん
ご返信ありがとうございます。
可逆的圧縮なんですね、とても勉強になります。
MPEG2の圧縮には定評があるとのことなので、試してみたいと思います!
言い忘れましたが片面1層のDVD(4.7GB)に焼きたいんですよ。
かなり具体的は流れになりますが
1.プレミアで非圧縮のMOV(約750GB)を作る。
2.非圧縮のMOVファイルをTMPGEnc Authoring Works 5でDVDに焼く
それとも
プレミアで違う形式で焼いた(データを幾分軽くしてから)ほうがいいのでしょうか?
書込番号:17148326
0点
プレミアで作った完成済みのMOVをTMPGEnc Authoring Works 5で読み込みDVD(MPEG2)で吐き出す。
4.7GBいっぱいに書き込みたいので、設定は平均ビットレート5Mbps(5000Kbps)、最大ビットレートは上限に設定する。
音声に多くのビットレートを割り振ると映像のビットレートが不足するので、音声は妥協点までビットレートを削り、その分を映像に割り振る(映像5000Kbps 音声256Kbpsくらいかな)。
映像:平均ビットレート5Mbps(5000Kbps) 最大9Mbps(9000Kbps)くらい
音声:平均ビットレート256Kbpsくらい
2パスでエンコードして映像の劣化を防ぐ。
初めから終わりまで動きが激しい映像だと画質にも限界があります。
本当は2層にすれば問題なく綺麗だけど・・・
↓2層 アマゾンで送料無料
TDK
DR215DPWB5S (DVD-R DL 8倍速 5枚組) \627
http://kakaku.com/item/07105511822/
書込番号:17148401
![]()
1点
アドビでDVD作成すると画質がかなり悪いものがあるそうです。
119分の映像を片面1層のDVD(4.7GB)はかなりキツイですよ。
2層にするか、1層2枚をお勧めします。
疑問ですが、その750GBのデータは今後どうするのでしょうか?
HDDに残しておくとなると容量を無駄に占拠しもったいないです。
今後BD化も視野にあるならMPEG2かH.264に出力しておくとそのままTAW5でスマレンでBD化できますし、容量もかなり減ると思いますよ。
失礼しました。
書込番号:17148410
![]()
1点
kokonoe_hさん
感謝致します!僕なりにアンコールで色々試したのですが、全て思うような映像には届きませんでした。
このソフトなら、期待しても良さそうですね!ありがとうございました!
またアマゾンのURLまで、何から何まですみません。
またDVDの内容上どうしても一層でなければ、ならないんですよ。泣
ちなみにですがサイト見る限りwindowsと出てましたが、MACにはインストール可能なもんでしょうか?
書込番号:17148458
0点
いや、Windowsのソフトです。
MacのBoot CampでWindowsを入れれば使えます。
Boot Camp
http://support.apple.com/kb/HT1461?viewlocale=ja_JP
Boot CampでMacにWindowsをインストールする方法と、BootCampの小技やテクニックまとめ
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/windows-hints/how-to-install-windows-with-mac-boot-camp.html
書込番号:17148530
1点
ペガシス社のソフトは無料試用版をダウンロードできますから、試して結果がよければ買うということができます。
試用版であることを示すロゴが入りますが。
書込番号:17148590
1点
隊長♪さん
ご返信ありがとうございます!
アドビでDVD作成すると画質がかなり悪いんですよ色んな設定試して、カスタマーサポートにも電話しましたが、満足いく結果が見られませんでした
一層は、かなりキツイのは百も承知の上での質問でしたので、すみません。
ただ、個人が作った一層で綺麗なDVDも何枚か拝見したことがあったので、何か手立てはあるはずと思ってました。
750GBのデータはDVDが焼けた時点で削除致します。
MPEG2かH.264に出力も視野に入れたいと思います。(隊長さんのスレッドの書き込み読ませて頂きました)
書込番号:17148671
0点
kokonoe_hさん
Windowsのソフト了解致しました。
MacのBoot Campも考えてました。一台二役は最高ですね!
URLもありがとうございました、感謝致します。
書込番号:17148688
0点
papic0さん
無料試用版をダウンロードで早速試してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:17148697
0点
参考までに
ペガシスのMPEGのエンコード画質には定評があるようなので、TMPGEnc Authoring Works 5をお持ちならTMPGEnc Authoring Works 5でエンコードするのが良いと思います。
地デジの画質は MPEG-2(16Mbps程度)
BSデジタルの画質は MPEG-2(24Mbps程度)
TMPGEnc Authoring Works 5でできる設定は大まかに言いますと
H.264 1920*1080 最大40Mbps
MPEG-2 1920*1080 最大40Mbps
となります。
無駄にあげる必要はないですが、ご納得いく設定はご自身で確認してから全てをエンコードしてください。
TMPGEnc Authoring Works 5でお好みの画質で設定でオーサリングし、ISOファイルに変換しておけば、いつでも仮想ドライブに入れれば視聴できますし、TMPGEnc Authoring Works 5ですぐに読み込んで無劣化再編集できます。
又はオーサリング後のフォルダ内にあるm2tsファイルを別の場所に保存しておけば、いつでも再生でき、TMPGEnc Authoring Works 5でいつでも無劣化で再編集できます。
ただHD画質のエンコードは非常に時間がかかるので気長に行ってください。
また、CPUでエンコードした方が時間がかかりますが画質は良いです。
失礼しました。
書込番号:17150125
1点
隊長♪さん
ご返信ありがとうございました。
TMPGEnc Authoring Works 5でエンコードも定評があるんですね。
MPEG-2 でエンコードしてみたいと思います。
結果が出ましたら、報告させて頂きます。
ISOファイルに変換TMPGEnc Authoring Works 5ですぐに読み込んで無劣化再編集できるところも凄いですね!
CPUでエンコードした方が画質は良いんですね!知恵を貸して頂きホントにありがとうございます。
1.プレミアで非圧縮のMOV(750GB)を作る。
2.非圧縮のMOVをMPEG-2形式CPUでエンコード
3.DVDに焼く
細かい設定は自分で決めますが、おおまかな工程はこれで大丈夫ですか?
それと750GBの膨大なデータですので外付けUSB3.0のポータブルからのエンコードになるので、尚更時間かかりそうですね。泣
書込番号:17150178
0点
大まかな流れですが
@プレミアCCでm2tsで出力
ATAW5でBD無劣化オーサリングorDVDオーサリング
こんな感じだと思います。MOVにするのは何か意図があるのでしょうか?
失礼しました。
書込番号:17152365
1点
隊長♪さん
ご返信遅くなりました。
MOV形式は特に意味などはございません。
750GBの膨大な量を外付けポータブルに移動するだけで目にあいました。泣
結果、違う方法を取りました。
隊長さんの返信内容や色んなスレッドを元に自分なりに考えて調べまくって今、プレミアで試し出力の真っ最中です。
設定ですが
形式 H.264 Blu-ray
ビデオサイズ 1920×1080(今後Blu-rayに焼くかもしれないので)
フレームレート 24(シーケンス設定でも24)
NTSC
VBR 2.パス
ターゲットビットレート 25(この辺はよく分からなかったので)
最大ビットレート 30(この辺はよく分からなかったので)
オーディオ形式 ドルビーデジタル
オーディオコーデック ドルビー
サンプルレート 48000HZ
ビットレート 320kpps
以上で何ギガになるかやってます。
でTMPGEnc Authoring Works 5でDVDにしようと思ってます。
隊長さんでしたら、映像の用途にもよりますがどこを弄りますか?
お忙しいとは思いますがご返信宜しくお願い致します。
書込番号:17156285
0点
元の映像は何ですか?
ビデオカメラで撮影したものでしょうか?
とにかく元になっている映像がどのような形式で、レートは?、音声ファイルの形式は?フレームレートは?サンプリングレートは?など色々とあります。
簡単に言いますと、元のファイルに近い設定にすれば無駄にデータが大きくなることもありません。
元の映像の詳細なデータを教えてください。(メディアインフォなどのコーデックチェッカーなどおすすめです)
失礼しました。
書込番号:17156351
1点
隊長さん
ご返信ありがとうございます!
色んなんダンスビデオ(洋楽のPVに近いもの)
元の形式 全てMP4
フレームレートは23.976〜29まで様々ありまして、25が一番多いのでシーケンス設定25にしてました。
音声ファイルの形式は 自分でアレンジした音に差し替えてましてWAVファイル(24ビッドデブス)になります。
サンプリングレート44100です。
出力の際に気になったのがダンスビデオのほとんどが1280×720なんですよ。
メインはBlu-rayではなくDVDに焼きたいので1920×1080の設定は意味あるのかなと思いました。
どうなんでしょうか?
書込番号:17156516
0点
その設定はプレミアCCでの出力設定という事でよろしいでしょうか?
MOVをTAW5での画質設定となるとまた話は別になるので、プレミアCCで出力しなおした方が良いと思います。
その上での話で書き込みます。
※プレミアCCを持っていないので下記の設定ができるかはわかりませんので近い設定にしてみてください。
画面サイズ 1280×720
フレームレート 23.976 or 24or 59.94
VBR2パス
最大ビットレート 元MP4ファイルの+1Mbps程度
ビットレート 元MP4ファイルの-1Mbps程度
音声ファイルは
オーディオ形式 ドルビーデジタル
オーディオコーデック ドルビー
サンプルレート 48000HZ
ビットレート 320kpps
のままで良いと思います。
この設定だとTAW5でスマレンでオーサリングでBD作成できると思います。
DVD作成する場合はTAW5でエンコードも含めて作成します。
こんな感じでいかがでしょうか?
失礼しました。
書込番号:17157561
0点
隊長さん
返信大分遅くなり大変失礼しました。
隊長さんが言われてるプレミアCCでの出力設定で試してみました。
他にも隊長さんや皆さんの意見も纏めながら何通りもやり方を試してみて、ある程度いい感じにまで答えが出ました!
本当に感謝です、ありがとうございました!
TMPGEnc Authoring Works 5に出会えてホント良かったです。
また何か分からない事あれば、おじゃましたいと思います。
書込番号:17194010
0点
プレミアCCでエンコードしてTAW5でスマレンBD作成でき、ご納得のいく画質なら今回の件は成功と言えるのではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:17194882
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
DVDに焼く際の入力データの種類について教えて頂ければ幸いです。
動画編集については素人のレベルです。
いろいろと試した結果、
動画編集ソフトはEDIUS Neo3.5を使用し、書き込みにはTMPGEnc Authoring Worksを使用すると
比較的きれいに焼けると思ってこの組み合わせを利用しております。
TMPGEnc Authoring Worksで書き込む際のデータの形式についてですが、AVI(非圧縮)とH.264/AVCを使用するのではどちらが画質が良いでしょうか??
恥ずかしながら、ファイル形式についてはいろいろと調べてみたのですが、イマイチ理解できませんでした。
画質について主観がはいるとは思いますが、理論上はどちらの方が劣化が少なくてすむのか。
過去質も見てみたのですが、解決できなかったので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点
TMPGEnc Authoring Works 5へ編集と動画のエンコードも出来ますので、1本でも構わないと思いますが・・・
MPEG2での圧縮でもTMPGEnc Authoring Works 5は性能が良いので綺麗です。
>>AVI(非圧縮)とH.264/AVCを使用するのではどちらが画質が良いでしょうか??
普通のDVDビデオの作成でしたら、書き込む際のエンコードはMPEG2になります。
AVI(非圧縮)の720x480(DVD)では秒30MBにもなり、約150秒でDVDがいっぱいになります。
H.264/AVCで圧縮すると画質はとても良いですが通常のDVDプレーヤーでは再生できません。
書込番号:17149714
![]()
0点
>kokonoe_hさん
レスありがとうございます。
エフェクトなども使用するので、EDIUSで編集した次第です。
ちょっと説明が悪かったですね
@EDIUS→AVI→TMPGEnc Authoring Works 5→DVD(MPEG2)
AEDIUS→H.264/AVC→TMPGEnc Authoring Works 5→DVD(MPEG2)
@とAではどちらが良いかという質問でした。
よろしくお願いします。
書込番号:17149966
0点
無圧縮のAVIではデータ量が大変でしょう・・・
可逆的圧縮コーデックのUtVideoを使用してみては?
ソース次第では1/5くらいに圧縮できます(無劣化)。
[UtVideo]
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?cat=28
>>@とAではどちらが良いかという質問でした。
H.264/AVCにする時点で不可逆的圧縮(劣化)がかかっています。
AVIで吐き出した方が圧縮無しなので綺麗です。
ただ、データ量が巨大になりますので、出力する時にUtVideoコーデックで可逆的圧縮(無劣化)すると良いかと思います。
EDIUS→AVI(可逆的圧縮)→TMPGEnc Authoring Works→DVD(MPEG2)
書込番号:17149991
![]()
0点
個人的な意見ですが
TMPGEnc Authoring Works 5で読み込めるファイルで、DVD画質以上の画質を有しているなら結果は同じだと思います。
例えば
MPEG-2 1920*1080(ビットレート25Mbps)
MPEG-2 720*480(ビットレート15Mbps)
この2つの映像をDVDにオーサリングした場合、どちらの映像もDVDレートの720*480(ビットレート9Mbps程度)以上の条件を有しているので、DVD画質より良いことが数値上で認識できますよね。
このことから、どちらの映像をDVDにした場合でも同じ結果になると考えてます。
当方も同じように
編集 → NEO3.5
オーサリング → TMPGEnc Authoring Works 5
で行っています。
NEO3.5で出力する場合、BDオーサリングで出力し、TMPGEnc Authoring Works 5でそれを読み込みます。(チャプターも読み込めます)
BD作成時はそれを読み込めば、無劣化でメニューを再編集します。
DVD作成時は、BD作成時に使用したプロジェクトをDVD向けに変換して開くことができるので、BD作成したものをそのままDVD化します。
DVDにするエンコードはそれほど時間がかかりませんし、MPEGエンコードの画質には定評があるペガシス製なので、画質も比較的良いと思います。
失礼しました。
書込番号:17150139
![]()
0点
>kokonoe_hさん
再レスありがとうございます。
おっしゃるように、AVIだと非常に容量が大きく、時間もかかりますね。
その割には、見た目で画質の差がはっきりしないため、質問させていただきました。
UtVideo、ちょっと自分には難しいですが、勉強して挑戦したいとおもいます。
>隊長♪さん
レスありがとうございます。
両者とも差がないようですね。容量や時間を考えるとAVIにする意味はなさそうですね。
ただ、ぱっと見で比較してみたところ、CGなどはAVIだと画質が落ちる??ようです。
当方、
After Effects→AVI→EDIUS→AVI→TMPGEnc Authoring Works→DVD
でやったのですが、縦線のようなノイズが気になりました。PCのスペック不足もあるのでしょうか・・・。
ビデオで撮影したままの動画を素材にした場合はあまり差はないようでした。
今後は
After Effects→AVI→EDIUS→H.264/AVCI→TMPGEnc Authoring Works→DVD
を使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17150540
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
パソコン勉強中さん と申します。
DVDの画質向上の設定について
フォトムービーの編集を、PowerDirector12(とVideoStudioX6)で行い、
H.264 AVC で出力し、AuthoringWorks5でBD化とDVD化しています。
BDは 1920×1080px、 DVDは 720×480pxで画質の違いは当然だと思います。
DVD作成は、AuthoringWorks5 でオーサリングするのが一番きれいだということも
わかりました。
DVD作成で、
画像…Aクリップの種類 をDVDにする場合、画像…B映像設定 が、画質が一番よいのか?
他によい設定があるのか?
教えていただきたい。
よろしくお願いします。
1点
数値などの設定だけを見ると、まだ余地はあります。
ただ、数値を上げても目に見えるの程差がでるかどうかは別の話です。
写真を参照して設定してみてください。
自動だと2パスVBRが設定できません。
「最大ビットレート」を最大にあげて、「ビットレート」をDVD容量に応じて調整してください。
個人的にはいつも9000にしています。
結局DVDの容量しだいの話になります。
いくら最大を上げても容量不足になるとビットレートを下げるしかないのです。
2パスになるのでエンコードに時間はかかりますが1パスより綺麗になります。(実際に目でわかるほどの差ではないと思います)
失礼しました。
書込番号:17142411
![]()
0点
>>画像…B映像設定 が、画質が一番よいのか?
隊長♪さんの書かれたように、ビットレートをDVDの規格の上限まで上げれば劣化が少なくなります。
8Mbps以上の平均ビットレートを設定しているので、元のソース次第ではCBR(固定ビットレート)でも良いかもしれません。
長い動画でしたら最大ビットレートを設定できる上限にしたVBRにすれば、平均ビットレートを下げても良いかもしれません。
書込番号:17142666
![]()
0点
工程1 フォトムービーの編集を、PowerDirector12(とVideoStudioX6)で行い、
工程2 H.264 AVC で出力し、AuthoringWorks5でBD化とDVD化しています。
BD化の方はH.264 AVC から無劣化で行えますが、DVDにも無劣化で書き込むため「工程1」でmpeg2も作成するというわけにはいきませんか?
書込番号:17142729
0点
隊長♪さん・kokonoe hさん ありがとうございます。
kokonoe hさんには、PowerDirector12 Ultraでのクチコミでも
お世話になりました。
2パスVBR・ビットレート・平均ビットレート・1パスVBR・CBR 等
勉強しなければいけないこともわかりました。
お二人に教えていただいた設定で、DVD作成してみます。
書込番号:17142751
0点
papic0さんへ
>DVD作成は、AuthoringWorks5 でオーサリングするのが一番きれいだということも
わかりました。
スレ主様はこの事があるのではないですか?
実際にペガシスのMPEGの画質には定評があるようですよ。
失礼しました。
書込番号:17142753
0点
2バスのほうが画質はいいと思います。TMのソフトは一番価格的に見てもいいのではないでしょうか。ビットレートの配分が適切に行われますので1パスよりいいです。
業務用も2パスがスタンダードです。業務用に使われているエンコーダー装置だったらもっと画質的によいのではないでしょうかと思います。どういう機器が使われているんでしょう??
書込番号:17142795
![]()
0点
隊長♪さん
フォローありがとうございました。
納得です。
書込番号:17143017
0点
スレ主のパソコン勉強中さん です
papic0さんへ そして 隊長♪さんへ
自分で書いた
===DVD作成は、AuthoringWorks5 でオーサリングするのが・・・===は、
@ PowerDirector12でmpeg2出力し、MAW5でオーサリング
A H.264 AVC で出力→SDカード→HDD→ダビング
B H.264 AVC で出力し、MAW5でオーサリング
C VSPx6でH.264形式のビデオファイルを作成→MAW5でオーサリング 等の中で
Bの画質が一番良かった為です。
このAuthoringWorks5は、オーサリングソフトとしては素晴らしいと思います。
書込番号:17143219
0点
隊長♪さん・kokonoe_hさん・papic0さん・やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
今までの設定(画像・・・トラック0)と今回教えて頂いた設定(画像・・・トラック1,2)で
書き出しを行いDVDを作成し、見比べました。
画質は、トラック1 = トラック2 ≧ トラック0 という結果でした。
隊長♪さんの言った
>>数値を上げても目に見えるの程差がでるかどうかは別の話です
のとおり、トラック1・2 と トラック0 の差がわかりませんでした。
部分的に、映像をキャプチャーして画像にし、拡大して比べると
ちょっと違うかな・・・というぐらいでした。
前にも言いましたが、2パスVBR ・ 1パスVBR ・ CBR について勉強します。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17146388
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
複数トラックが存在するディスクを作成しています。
複数あるトラックのうち、一部トラックのメニュー(トラックメニュー)を削除or作成したいのですがうまくいきません。
どう頑張っても、
・全てのトラックに対しメニュー(トラックメニュー)を作成する
・全てのトラックに対しメニュー(トラックメニュー)を作成しない
の選択肢になり、一部トラックだけメニュー(トラックメニュー)が存在するディクスを作成することができません。
何か良い方法はありますでしょうか?
0点
このソフトでは無理ではないでしょうか?
消したいタイトルを前のタイトルに入れてしまえば問題ないと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:17064108
![]()
0点
>一部トラックだけメニュー(トラックメニュー)が存在するディクス
トラック 1、3、5だけ表示してトラック2と4はメニュに表示しないのなら、
トラック2相当のフレームはすべてトラック1に併合し、
トラック4相当のフレームはすべてトラック3に併合して、
新たなトラック1,2,3ができた段階で
すべてのトラックにメニューを作成するのが良いと思います。
書込番号:17064119
![]()
0点
コメントありがとうございます。
やっぱり、一部だけトラックメニューを削除したり作成することは
このソフトでは無理そうなんですね。。。
トラックを纏めてしまうとのご意見を頂きましたが、
そもそもトラックメニューが不要な動画なので、トラックメニュー事態に出てきてほしくないんですよね。。
※昨年(1年間分)の何気ない日常の動画を1つのトラックに詰め込んだもの。
かといって、(結婚式等)トラックメニューが必要な動画もあるので、、、まぁ、そこで躓いているわけなのです。
とりあえず、自分なりに工夫してみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:17069337
0点
まとめ方を変えることはダメですか?
例えば
日常の生活で1タイトル
結婚式で1タイトル
その他で1タイトル
と考えれば良いと思うのです。
一応ですが、チャプター扱いなら、再生に必要なチャプターがある場合でも、メニュー表示させたくない場合はメニューから消せます。
当方だと
タイトルメニューを作り
各タイトルをクリックすればチャプターメニューに移行し
再生に必要で、メニューに必要でないものを削除して作ります。
こんな感じではダメでしょうか?
書込番号:17069830
![]()
0点
お返事が遅くなりましたが
一部トラックのメニュー(トラックメニュー)を削除することができました!
▼トラックメニューの有無を個別に設定する方法
1.「メニュー」設定の「Blu-ray 全体のメニュー設定」ボタン押下
2.「全般」タブ「表示するメニューの設定」項目で“トップメニューとトラックメニュー”選択
3.「表示メニュー選択」でトラックメニューが不要なトラックからチェックを外す
書込番号:17083009
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)














