最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2014年1月9日 09:19 | |
| 0 | 3 | 2013年12月18日 12:38 | |
| 2 | 4 | 2013年12月3日 19:49 | |
| 12 | 15 | 2013年11月26日 22:57 | |
| 2 | 11 | 2013年11月25日 14:29 | |
| 7 | 15 | 2013年11月21日 01:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
みなさんこんにちは。
質問をさせてください。
先日、職場のおゆうぎ会をcanonのビデオ、avchdで撮影し、edius6でmpeg2に出力、それをTMPGEnc Authoring Works 5でチャプター編集しBDMVに変換、power2goでブルーレイを作成しました。
80枚近く作成し利用者に配布したところ10枚近くが再生不可と言われました。
利用者の再生機器が複数あるので再生環境(機器のメーカーやアップデートの有無)は特定できないのですがどのような原因が考えられるのでしょうか?
実は昨年までは全く同じ作業をTMPGEnc Authoring Works 4でやっていて、その時は全く問題ありませんでした。
ただ、その時はソフトをほとんどアップデートしていなかったのでバージョンはかなり古いままだったと思います。
ライティングソフトの問題なのか、変換方法が問題なのか。
なんとなく利用者の再生機器をアップデートしてもらえば解決しそうな気もするのですが、それも意味を理解してもらえなそうなので何とかこちらで解決できればと考えています。
どうかよろしくお願いします。
0点
edius6でMPEG2に出力するのではなく、TMPGEnc Authoring Works 5でMPEG2に出力すれば問題なかったのでは? と個人的に思います。
TMPGEnc Authoring Works 4でMPEG2にエンコードして渡していますが、私の場合は再生できなかったと言われたことは無かったので・・・(他のソフトでMPEG2に変換してTMPGEnc Authoring Works 4でオーサリングして再生できなかった事はあります)。
書込番号:17042014
![]()
1点
>実は昨年までは全く同じ作業をTMPGEnc Authoring Works 4でやっていて、その時は全く問題ありませんでした。
【返信】
全ての工程をTMPGEnc Authoring Works 4でという意味ですか?
それともTMPGEnc Authoring Works 4の部分だけ5になったという意味でしょうか?
あと気になったところを書けば
@使用したBD-Rは6倍速などのLHTタイプではないか?
Apower2goは個人的にあまり信用できませんので、そのままTAW5のライティングツールやイメージバーンで、更に1倍速での書き込みをお勧めします。
失礼しました。
書込番号:17042204
![]()
1点
ぐうたら男さん
>avchdで撮影し、edius6 でmpeg2に出力、それをTMPGEnc Authoring Works 5でチャプター編 集しBDMVに変換、power2goでブ ルーレイを作成しました。
多数のソフトを経由していますが、 AVCHD動画をTMPGEnc Authorin g Works 5に入力して編集し、TMPGEnc Authorin g Works 5でBDMVにオーサリングして、BDメディアに書き込めば、ソフトを1つしか使わないので、問題が起きにくいと思います。
書込番号:17042235 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
kokonoe hさん
お返事ありがとうございます。
TMPGEnc Authoring Works 5でmpeg2にするのが一番簡単なのですが、職場のおゆうぎ会の映像なので正直、編集が複雑というか凝っている内容なので、ediusでないと映像が作りきれないのです・・・
自分の子どものブルーレイはTMPGEnc Authoring Works 4だけで作成しているのですが・・・。
書込番号:17043413
0点
隊長♪さん
ご返事ありがとうございます。
TMPGEnc Authoring Works 4の部分だけ5になったという意味です。バージョンはかなり古かったと思います。
使用したBD−RはパナのLM−BRS25LT50です。50枚スピンドルタイプ?
書き込み速度は4倍速でやりました。
power2goは使い慣れているのでやっていましたが、確かにTAW5で書き込んでみるのも方法かもしれません。
イメージバーンは使ったことがありませんが、ネット上でも評判はいいみたいですね。
これも試してみます。
ただ、枚数が枚数なので1倍速はきついかも(笑)
書込番号:17043448
0点
papic0さん
ご返事ありがとうございます。
そうなんです、自分でも多数のソフトを使いすぎだと思ってるんです。
正直、めんどくさいです・・・
ただ、上記でも書いたのですが、編集内容の都合上(マルチアングルやピクチャーインピクチャー)なども多様しているのでTMPGEnc Authorin g Works 5では編集しきれない都合がありまして・・・
edius6でもブルーレイを作成できるのですが、その場合AVCHDのブルーレイに限定されてしまうので再生互換があまりにも狭くなってしまうのと変換時間が10時間くらい掛かるのでちょっと厳しいです。
実は3年前にそれをやって数十枚の返品を受けた苦い経験があります。
mpeg2出力だと2時間くらいなので、それをTMPGEnc Authorin g Works 5でBDMVにした方が早いし、ediusのエンジンよりペガシスのエンジンの方が綺麗にエンコしてもらえるので、こんなメンドクサイことをしています。
ただpower2goは他の方もおっしゃっているように無理に使う必要はないですね。
ちょっと他のライティングソフトでも挑戦したいと思います。
書込番号:17043503
0点
原因がわかりました。
ライティングソフト(power2go)の設定でした。
ediusの縁側に答えが書いてありました。
本来、BDMVはUDF2.5もしくは2.6(諸説あるようです)で焼き込む必要があるらしいのですが、今回はDVDと同じUDF2.0で焼いてしまったことが原因でした。
しかもややこしいことに、複数(結構な数)のブルーレイプレイヤーでUDF2.0でも視聴できてしまう事が判明しました。
お勧めいただいたimgburnなどではUDFを自動識別してくれるらしいのですが、power2goだと手動設定しないとUDF2.0のまま焼いてしまうそうです。
ただ、前回は問題なかった事に疑問が残りますが・・・
結果として20枚近くの返品がありました(今日現在)が、まあとりあえず今回は解決したのでよしとします(笑)
急いで焼き直しせねば。
みなさまどうもありがとうございました。
またなにかありましたらご指導よろしくお願いします。
書込番号:17048988
0点
ぐうたら男さん
>power2goだと手動設定しないとUDF2.0のまま焼いてしまうそうです。
Power2Goの設定を開いて見て下さい。データタグにあるファイルシステムのデフォルトが「ISO9660/Joliet」になっていると思います。ISO9660/Jolietなので再生環境により再生可能と不可能が発生したものと思われ。
仰るようにPower2Goは使用するファイルシステムを自分で選択する仕様なので、焼く前に要注意ですね。
書込番号:17051601
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
お世話になります。
この製品と、この掲示板のおかげで複数言語の字幕をつけることができ大変満足しています。
今回、前回作成したクリップの映像を差し替えることになりました。
字幕の内容や音声は全く変更がありません。
映像の内容を変える場合は映像ファイルの差し替えではなく、新しい映像ファイルを新規に登録してに最初から字幕をつけていくことになるのでしょうか?
0点
> 新しい映像ファイルを新規に登録してに最初から字幕をつけていくことになるのでしょうか?
隊長さんも触れられておりますが、前回字幕作成時のプロジェクトファイルが保存してあれば、
そこから字幕ファイルを別途保存すれば新規プロジェクトでも再利用可能となります。
(画像-1 参照)
もし前回のプロジェクトファイルまたは字幕ファイルを保存されていないのでしたら、TAW5
では最初から字幕作成のやり直しとなります。
でも、
> 字幕の内容や音声は全く変更がありません。
とのことなので、それなら、フリーソフト(PgcDemux, Muxman等)で映像、音声、字幕の各エレ
メンタリーストリームを取り出し、映像(m2v)のみを入れ替えて再オーサリングするのが手っ
取り早いのではないかと思われます。 (音ずれ、字幕タイミング等の補正が必要になるかも
知れませんが...)
尚、TAW5の"高度なツール"にもストリーム分離機能がありますが、字幕(sup)までは分離
してくれない様です。(画像-2 参照)
書込番号:16912034
![]()
0点
大変お世話になりました。
字幕ファイルを別に保存するという考えが出てきませんでした。
映像を差し替えて、既存の字幕ファイルを元に少し修正して無事完成しました。
なんてことはない作業だとは思うのですが、字幕ファイルを独立して扱えるという概念がなかったので大変助かりました。
結局音声ファイルはナレーションのタイミングをかえることになったのですが、そんなに手間がかからず済みました。
書込番号:16970518
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
4.5GBの DVD-R を使っていたのですが、容量的に 今年の夏ごろより DVD−RDLを使用する事が多くなるにつれて不具合の報告が多くなりました。
あるお方の回答を拝見しました。
DVD-R DLは、レイヤーブレイクの設定が出来ないので、通常のTVで再生機でDVD-VIDEOとしてDVD-R DLを使用して再生すると、2層目切り替わり時に一次停止してしまう。フリーズする場合が多いので、DVD+R DLを使用して ロムしして作成する事を推奨されている箇所を拝見しました。
この件ですか、DVD-R DL を作成する前に DVD+R DLを使用して、レイヤーブレイクを適切に設定し、最適化作成された DVD+R DL(ロム化済)を作り、マスターとして DVD-RDL に正確に複製する機械を使えば、問題が少しでも回避できるものでしょうか。(これは勘違いな解釈ですね・・きっと)
または、DVD-RDL を最初から作らず、DVD+R DL を作成して その物を(DVD+R DL)を配ったほうが DVD再生機(ブルーレイ再生機を含む)で認識する確立はあがりますでしょうか?
不具合再生の無い、正常にかかるDVD配りたいので、悩んでおります。
(動画内容は過去に自分で撮影したものですので、CPRMは関係ないです)
DVD+RDLをロム化する方法からを調べないといけないのですが・・今まで試さなかったのは。コストが高いのも心配だったのですが、そうも言っておられなくなってきました。
問題は、再生できない(DVD-RDLを認識できない機種やプレステ使用)の場合が多いのですが、これらは理解できるのですが、対応機種で、新しい機種まで購入したがでも画像が乱れる。フリーズする。となると、お手あげになってしまいます。殆どは問題ないのですが、一部で起こってしまいます。
送られた方は、DVDやブルーレイでの再生機で観る方が殆どです。PCでは余り観ないと思います。
皆様の考えをお聞かせ下さいませんでしょうか
(作成ソフトは、Authoring Works 5 とマスタリングワークス5です)オーサリング・ワークスにレイヤーブレイクの設定とロム化の箇所は見たことが無いのですが、あるのでしょうか?)
0点
自分は DVD−R、BD−Rの配布のみにします。
容量が不足した場合、2枚に分けます。
ケースも2枚入りがあるのでそれを使います。
1枚にこだわるときは、編集して重要度が低い部分はカットします。
書込番号:16909582
0点
3970Xさん
配付DVDの再生互換性を確保ということで、当方の取り扱いをご参考連絡します。
・メディアはDVD-Rにする。
再生環境が色々なので、安定性重視です。長ければ弥七の里さんご意見と同様に分割して2枚組。
・形式はDVD-Videoとする。
いずれの先でも再生OKの形式。
・ファイナライズ(ロム化)する。
再生互換性上、DVDはファイナライズする必要がありますが、編集ソフトやオーサリングソフトでは普通DVDのオーサリング過程最後に自動的にやってくれます。
尚、配付は不特定多数ではないと思いますので、当方では再生環境をそれぞれ聞いて、BDとDVDを作り分けています。
書込番号:16909980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
-R DLと+R DLの価格差がそれほどあるとは思えませんが、どうしても2層のメディアで配りたいと言うなら、私は+R DLを勧めます。
ファイル出力された物(例えば、VIDEO_TSとAUDIO_TSの2つのフォルダ)を、Imgburnと言うフリーソフトのBuildモードで読み込み、レイヤーブレイク設定(ブレイクポイントの指定)をしてあげれば大丈夫。
ISOファイルなら、WriteモードでISOファイル(またはMDSファイル)を指定すれば大丈夫なはずです。
ISOファイルのみの場合、レイヤーブレイク設定が出来ない場合がありますので、MDSファイルを作成してWriteモードでMDSファイルを読み込むか、ISOファイルを解凍ソフトで解凍すれば、VIDEO_TSとAUDIO_TSフォルダが作成されるので、Buildモードで読み込めば良いはずです。
ROM化は、ImgburnのBookTypeの設定をすれば良いはずです。
BookType設定は光学ドライブが対応しているかどうかですが、パイオニア製品なら何もしなくてもROM化はされます。
http://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html
+R DLメディアは、三菱化学メディアの「DTR85HP25V1」あたりがお勧めです。
書込番号:16910199
![]()
2点
当方もDVD2枚組か、BD−R1枚かにします。
理由は他の方とちょっと違うのですが。
DVD±R DL に比べて
@DVD−R×2枚の方が安い(銘柄によります)
ABD−R1枚(4倍速のもの)の方が安い(銘柄によります)
B安定して再生できる
C長期保存に向いている
DLは高くて保存性が悪いなど良い点があまりありません。
もっと言えばDVD−Rなど記録面が強いものもありますがDLは無いです。
BDはDVDよりデリケートなので元から記録面は強いです。
当方の環境ですが、同じ時期に作ったDVD−R と DVD−R DL を比べた場合、DLは2層目に記録している映像が軒並み再生できなくなっていたり、途中で止まってしまったり、ノイズがひどかったりと散々でした。
理由としてはこんな感じです。
失礼しました。
書込番号:16911762
![]()
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
小春たけぞうと言います。
初心者で、うまくオーサリングができません。
分かる方がおりましたら、ご教授いただけないでしょうか。
現在、ロイロスコープで作成した動画を、DVDデッキで再生できるよう作業をしています。
その動画ですが、写真の上に、ナレーションのように、ゆっくりと文字を流すというものです。
オーサリングが完了し、いざ、DVDデッキで再生すると、文字がチカチカとしてしまいます。
ひらがななど画数が少ないものは大丈夫ですが、漢字になると、かなり見にくいです。
修正したいと思い、設定を触っていますが、うまくいきません。
これまでで一番良いと思った設定です。
ソフトは、TMPGEnc Authoring Works 5.1.3.57 になります。
以下が映像設定です。
MPEG-2ビデオ 720×480 29.97fps NTSC 16:9 プログレッシブ
レート調整モード 2パス VBR
最大ビットレート:9656kbps
ビットレート:9656kbps
少しでも滑らからになるようにと、ビットレートをあげたいのですが、<CBR>では8000kbpsが、<VBR>ではこれが最大のビットレートになります。
もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、対処法と、ビットレートがなぜ、これ以上あげられないかを教えていただけないでしょうか。
0点
>動画中の文字が滑らかにスクロールしません
【返信】
逆に質問です。
TMPGEnc Authoring Works 5はオーサリングソフトですが、タイトルは作成できません。
字幕は作成できますが、滑らかに流すといった意味がよくわかりません。
字幕は場所の特定はできますが、あくまで固定です。
当方が無知なので
どのような編集画面から、どのような設定をしたのか教えていただけませんでしょうか?
できれば写真や滑らかに動かな文字の動画をアップできませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16842685
2点
隊長さん
ご返答、ありがとうございます。
動画中文字ですが、動画ソフトのロイロスコープで書き込み、Mpegとして吐き出しています。
ですので、TMPGEnc Authoring Works 5上は、文字の編集をすることはなく、その動画をデッキで見れるようにオーサリングするために使用しています。
作成した動画のイメージが分かりにくいかもしれませんので、画面をアップします。
写真がロイロスコープで作成した動画で、この動画をTMPGEnc Authoring Works 5にてオーサリングしたいです。
この画面上の文字が下から上へスクロールする際、画数の多い文字がチラついて見難くなります。
書き忘れておりましたが、ロイロスコープで作成した動画上では、大変滑らかで読みやすいです。
また、オーサリングして作成したDVDをパソコン上でみると、滑らかで見やすいです。
ただ、液晶テレビにつないでDVDデッキで再生すると、チラつきが発生します。
どうか、ご教授お願いいたします。
書込番号:16842786
0点
テレビの規格はインターレースが基本ですので、インターレースに設定してみてください。
またビットレートの上限はDVDの規格で決まっています。DVDクラスであれば、4000〜5000kbps程度で十分です。とくに写真や文字のようなシンプルな内容の動画であれば、それ以上あげても、画質にほとんど違いは出ません。
ちなみに、TMPGEnc Authoring Worksで文字を動かすには、タイムラインモードに切り替えます。テロップを作成し、キーポイントをもうけてアニメーションさせます。文字を表示する場所も方向も自由に動かせます。
書込番号:16842813
2点
P577Ph2mさん
ご返答ありがとうございます。
インターレースも試してみたのですが、問題の解消とはいたらずに手をこまねいております。
動画の作成時点で、何かできることがあるかもしれませんので、試してみたいと思います。
私が初心者で知らないことが多いもので、どこをどう試せばいいのかの検討もつかず、大変ありがとうございます。
書込番号:16842845
0点
であれは、すでにロイロスコープで作成した時点でおかしくなっているのでしょうね。
元の動画の形式や設定を確認してください。
文字が上下に振動するように見えるなら、フィールドの順番が間違っているのかもしれません。TMPGEnc側でボトムファーストとトップファーストを切り替えてみます。
書込番号:16842872
![]()
2点
P577Ph2mさん
ありがとうございます。
私はTMPGEnc Authoring Works 5上でのビットレートの設定などの問題だと思っていましたが、ご返答を参考にさせていただき、動画作成時の設定を疑ったほうがよさそうです。
ボトムファースト、トップファーストも合わせて、試してみたいと思います。
書込番号:16842908
1点
ビデオタイプの変更でもだめ。
フィールドオーダーを試してどうでるか?
という状態ですよね。
もし、お時間があるようでしたら、ロイロスコープでMPEG2に出力したファイルをMediainfoで調べてみていただけませんか?
また、そのMPEG2をTAW5に取り込んだ時に、「FR」か「SR」どちらになっていますか?
よろしくお願いします。
P577Ph2mさんへ
文字の動かし方の説明恐れ入ります。
ヘルプで探してもタイムラインモードが見つかりません。
TMW5ならタイムラインモードがあるのは知っていますが、TAW5では見たことがありません。
よろしくお願いします。
失礼しました。
書込番号:16843002
![]()
2点
隊長さん
ありがとうございます。
初めて、Mediainfoというソフトを扱います。
添付の画像でよろしいでしょうか。
取り込んだデータですが「FR」となっております。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
書込番号:16843106
0点
>TMW5ならタイムラインモードがあるのは知っていますが、TAW5では見たことがありません。
失礼、TMWとの勘違いでした。
書込番号:16843163
1点
写真添付ありがとうございます。
見る限りでは「FR」になってもしょうがないですね。
一応このソフトの売りは、スマートレンダリング(無劣化出力)です。
なるべくエンコード時間や、エンコード回数を減らして、画質をなるべく落とさないようにするのが目的です。
ロイロスコープを持っていないので何とも言えませんが、MPEG2のビットレート9M以下、画面サイズ720*480なら問題なく「SR」になると思います。
今回の問題の場合、ロイロスコープの出力設定で改善できるようであれば、TAW5の設定はなるべく「SR」になるようにした方が楽ですし、画質も保持されます。
それでも無理ならTAW5で設定を変更するしかないですね。
※ロイロで上記のエンコード映像の画質に問題がなければの話です。
話は別ですが
フィールドオーダーの変更はいかがでしたか?
失礼しました。
書込番号:16843175
1点
隊長さん
初心者の基礎の質問に答えていただき、ありがとうございます。
私も、いろいろ調べながら答えていく中で、現状の動画では難しいことが理解できました。
ただ、うまくいかない根拠などが理解できたので、大変勉強になりました。
一度、ロイロスコープを調べてみて、SRできる動画が作成できるかやってみます。
フィールドオーダーについて、
ロイロスコープでの動画作成について、
は結果の報告をこのスレに書き込ませていただきます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:16843236
0点
小春たけぞう さん
横から失礼します。ロイロを使っていないのですが、MediaInfoを見るとフレームサイズがHDですよね。
どちらかというとロイロ側のレンダリング書き出しの段階で、DVDデッキということなのでDVD-Videoに適用できる720×480等のプロファイルに出来ませんか。
PCではHD再生がOKなので、綺麗に見られているのと思います。
SDにしたファイルを使ってTAWでオーサリングすれば上手くいくような気がします。
インターレスのフィールドオーダーはHDの場合、トップファーストと思いますが、プログレッシブで良いのでは。
違っていたらすみませんが。
書込番号:16843261 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
色異夢悦彩夢さん
ありがとうございます。
今、さっそくロイロスコープの設定などを調べています。
ほとんどデフォルトの設定で扱っていたので、知らないことばかりです(汗)。
直接、NTSC用でDVDに焼き付けたりができたり、カメラで再生する設定もできるので、SRできるデータが作れそうです。
貴重なアドバイスありがとうございました。
※当該ソフトのノートの機能を使いたいので、ロイロスコープからの直接の焼付けはしません。
いろいろ試してみまして、結果を書き込ませていただきます。
書込番号:16843327
0点
皆様
貴重なアドバイス、大変ありがとうございました。
いろいろ試した結果、下記のやり方が、もっとも見やすいものでした。
ロイロスコープよりAVCHD形式で動画を作成する。
FRの状態で、
・自動設定(スマートレンダリング優先)
・CBR
・出力パフォーマンス ― 遅い
これでオーサリングをすると、文字のチカチカが若干で収まりました。
他に文字のチカチカが完全におさまった方法として、ロイロスコープで720×480で作成する方法がありました。
これですと、SRが表示され、スマートレンダリングされたのですが、動画の背面の写真画像がかなりぼけてしまいました。
映像や文字のチラつきなど、すべてを考慮したときに、上記のやり方が、もっとも見やすいものとなりました。
皆様のアドバイスがなければ、いつまでもTMPGEncを触り続け、元動画を触ることがなかったと思います。
素人の私の丁寧に教えてください、大変ありがとうございました。
書込番号:16884871
0点
皆様
結果報告をさせていただきましたが、当初に作ってモノに比べ、かなり見やすい形でオーサリングすることができました。
いただいたアドバイスで、大変勉強になりましたし、結果として、ベターなものを作ることができました。
アドバイスをしていただいたお三方にベストアンサーをつけさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:16884924
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
このソフトを使いDVDを作ったんですが書き込み時にDVDやDVD-RWを認識してくれません。
現在使用中のLG製のBDドライブにDVDやDVD-RWを入れてもメディアを認識してくれません。
DVDやDVD-RWをドライブにセットして 本ソフトの「書き出しのページ」にある「ライティングドライブの設定」を押すと
「メディアをセットしてください」となっています。(画像も添付しましたので見てください)
それで 使っていなかったDVDドライブを変換ケーブルを使いUSBにて接続し同様の操作をしたところ
メディアも認識し書き込みも出来ました。
BDドライブの方も別の書き込みソフトを使えばDVDの作成は可能なんですが
それでは お金を出してこのソフトを買った意味がないので現在使用中のBDドライブでも
通常の作業が出来るようしたいです。
ドライブの設定やソフトの設定に問題があるのでしょうか?
わかる方 よろしくお願いします。
0点
オプションのところに「ペガシスからのお知らせ」があると思いますが、TMPGEnc Authoring Works 5のアップデート情報はありませんか?
書込番号:16871693
0点
(1)「現在使用中のLG製のBDドライブ」のドライバをアンインストールし、再度インストールする。
(2)パソコン内のケーブルを抜き差しする(確実に差し込む)。
の両方おこなって復旧しないのなら、パソコン本体の修理を依頼したほうが良いと思います。
書込番号:16871884
1点
回答いただき ありがとうございます。
kokonoe_hさん
バージョンは5.1.3.57の最新バージョンになています。
越後犬さん
環境はインテルです。
papic0さん
ドライバの再インストール・ケーブルの確認をしましたが症状は変わりませんでした。
それから、BDドライブをUSBにて接続したところDVD-R・DVD-RWともに認識しました。
使用していないDVDドライブをSATA接続したところDVD-R・DVD-RWともに認識しました。
つまり このソフトを使ってBDドライブをSATA接続した時だけ
ディスクを認識できなくなります。
これは諦めるしかないんでしょうか?
書込番号:16873641
0点
四番ファースト王さん
>それから、BDドライブをUSBにて接続したところDVD-R・DVD-RWともに認識しました。
>使用していないDVDドライブをSATA接続したところDVD-R・DVD-RWともに認識しました。
BDドライブのメーカ名・機種名を添えてペガシス社に問い合わせたほうが良いと思います。
念のため、他の動画編集ソフト(の無料使用版)で同じ不具合が出ないかを確認されてはどうでしょうか。
私自身はペガシス社のソフトしか日常使用しないため、それ以外の会社の製品については詳しくないのですが、
COREL VideoStudio Pro X6
http://kakaku.com/item/K0000475917/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_text_0340
には無料使用版があります。
書込番号:16873716
0点
当方でも同じ症状が出ており、IRST(12.5.0.1066)のアンインストールで解決したよ。
もしくは古いバージョンへ入れ替えてみるべきなのかもしれない。
書込番号:16873758
![]()
1点
空気抜き(レビュ〜用)さん
回答ありがとうございます
ところで「IRST(12.5.0.1066)」とは何でしょうか?
もう少し詳しく説明していただけないでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:16877643
0点
・赤外線捜索追跡システム(IRST)
赤外線を放射するジェット機やヘリコプターなどの目標物を発見・追跡する兵器システムの1つである。IRSTはFLIR(前方監視赤外線装置)に類似しているが、FLIRが機体の前方だけ監視するのに対してIRSTは全方向での状況認識が得られる点で異なる。
は違くて・・・
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー (インテル RST)
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-020784.htm
SATAのHDDやSSDの性能を向上させるソフトです。
Windows7とか8にも標準で入っているので入れなくてもPCは動作はします(インストールは任意)。
書込番号:16877719
![]()
0点
空気抜き(レビュ〜用)さん
メディアを認識するようになりました。
本当にありがとうございました。
ですが このソフトをアンインストールしてしまってSSDやHDDに
悪影響等はありませんでしょうか?
書込番号:16878138
0点
回答くださった方 ありがとうございました
また何かありましたら宜しくお願いします
書込番号:16878783
0点
>>ですが このソフトをアンインストールしてしまってSSDやHDDに
>>悪影響等はありませんでしょうか?
アンインストールしてもPCが壊れる事はありません。
たまにこのソフトを入れるとSATAがSCSI表示されたりする事もあります。
書込番号:16879041
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
カメラのクチコミ掲示板からこちらの掲示板に移ってまいりました。
動画変換に関する用語のカタカナも理解できていない
まったくのド素人ですが、皆さんのご意見を伺わせてください。
現在、2つのソフトのうち、どちらを購入すればよいのかを悩んでおります。
MPEG-4 AVC/H.264 (.mp4) 動画データを
AVCHD (.m2t) 動画データに変換する場合、
(実際には、さらに変換後のデータをSDカードに書き込んで、
それを DMR-BRT300-K に保存する予定です。)
TMPGEnc Authoring Works 5 と VideoStudio Pro X6 特別優待版では、
どちらのほうが変換時間が短くて、その差はどれぐらいなのでしょうか?
また、変換後の画質劣化は、
どちらのほうが小さくて、その差はどれぐらいなのでしょうか?
ちなみに、私が使用しているPCは、富士通の FMVA77GB で、
カメラは、ビクターの ADIXXION GC-XA1 と
パナソニックの LUMIX DMC-FZ48 を使用しております。
ご存知のかたがいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
本当は、金銭的なことを考えると、
最初は、DISC Creator4 BD/DVD が良いと思ったのですが、ダメですよね!?
0点
どちらも体験版があるから自分で試してみては。
http://corel.e-frontier.co.jp/products/videos/editing/VideoStudioProX6/
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
書込番号:16853809
3点
「Hippo-crates」様
早々のご回答、誠にありがとうございます。
やはり、体験版を自分で試してみるのが一番なのですかね!?
アドバイス、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16853826
0点
どちらを使っても、PC上でBD-R化できます。わざわざSDカード経由でレコーダーに取り込んで、BD-Rにする必要はないです。
また、CPU内蔵のQSVという機能を使えば、変換時間や画質は、基本的に同じです。それ以上の画質を追求するのであれば、ソフトウェアを使って変換することになりますが、ぐっと時間がかかります。自分でとったホームビデオ程度なら、おそらく区別はつかないでしょう。
ソフトの安定性や動作速度という点では、国産のTMPGEnc Authoring Worksの方が上です。Video Studioにせよ、DISC Creator4にせよ、海外製のソフトは、しばしば相性問題などで、原因不明のトラブルが起きることがあります。このへんは体験版で確認した方がよいでしょう。
書込番号:16853840
![]()
0点
「P577Ph2m」様
貴重な情報、誠にありがとうございます。
> どちらを使っても、PC上でBD-R化できます。
> わざわざSDカード経由でレコーダーに取り込んで、BD-Rにする必要はないです。
最初、LUMIX DMC-FZ48 で SDカードに撮影した動画を
DMR-BRT300-K で BD-RE に焼いたところ、簡単にできたので、
今度は、新しく購入した ADIXXION GC-XA1 で SDカードに撮影した動画も
SDカード経由にすれば、同じ1枚の BD-RE に簡単に焼けるのではないかと思ったのです。
> また、CPU内蔵のQSVという機能を使えば、変換時間や画質は、基本的に同じです。
> それ以上の画質を追求するのであれば、ソフトウェアを使って変換することになりますが、
> ぐっと時間がかかります。自分でとったホームビデオ程度なら、おそらく区別はつかないでしょう。
そうなんですね。このことは、私にとって大変うれしい情報です。ありがとうございます。
ただ、QSV というのは知らなかったので、これから勉強しようと思います。
> ソフトの安定性や動作速度という点では、国産のTMPGEnc Authoring Worksの方が上です。
> Video Studioにせよ、DISC Creator4にせよ、海外製のソフトは、しばしば相性問題などで、
> 原因不明のトラブルが起きることがあります。このへんは体験版で確認した方がよいでしょう。
この情報も私にとっては、大変貴重です。助かりました。
そうすると、多少金額が高くても、TMPGEnc Authoring Works を使用したほうが良さそうですね。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16853882
0点
細かい手順等は確認していませんが、 TMPGEnc Authoring WorksなどPC側のソフトを使えば、LUMIXのAVCHDファイルと、ADIXXIONのmp4ファイルをPCに取り込んだ上で、直接、1枚のBD-Rにまとめて出力できます。
そうすれば、わざわざSDカードに書き戻して、レコーダーに持って行く必要がありません。レコーダーで編集しようとすると、場合によっては、そこでもまた変換作業が発生して、画質が劣化することもあります。
まあ、レコーダーの方が簡単で確実で、何も考える必要がないので、それでうまくいくなら、それでも全然かまいません。
書込番号:16854357
1点
「P577Ph2m」様
二度にわたるアドバイス、誠にありがとうございます。
> TMPGEnc Authoring WorksなどPC側のソフトを使えば、
> LUMIXのAVCHDファイルと、ADIXXIONのmp4ファイルをPCに取り込んだ上で、
> 直接、1枚のBD-Rにまとめて出力できます。
上記のアドバイスを読んでいると、
なんだかレコーダーよりも簡単なような気がしてきました。
今度、体験版で試してみようと思います。
> レコーダーで編集しようとすると、場合によっては、
> そこでもまた変換作業が発生して、画質が劣化することもあります。
なるほど!やはり、PC上で完成させたほうが良さそうですね。
貴重な情報、ありがとうございます。
> レコーダーの方が簡単で確実で、何も考える必要がないので、
> それでうまくいくなら、それでも全然かまいません。
そうなんですよ。LUMIXだけのときは何も考える必要がなく、完成したので、
ADIXXIONで撮影した動画が入った SDカードをレコーダーに入れたら、
静止画しか認識しなかったため、
そこで初めて変換しないとダメだということがわかり、
あわててネットで変換方法を探して、現在に至っているという状況です。
それほどのド初心者なのです。お恥ずかしい限りです。
ご回答、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16855941
0点
こんばんは。
うちではVideoStudioで、編集とSDカードへの書き出し(ハイビジョンAVCHD形式で)とAVCHD-DVD作成(時々)を行い、ディーガに持って行ってそのHDDに保存したり、ある程度貯まったらブルーレイディスクを作成したりしています。また配布用のスタンダードDVDをディーガで作成しています。
ブルーレイディスクをパソコンで作るのは、ある程度の分量(2時間〜3時間分)を貯めないともったいない気がしますし、パソコンの性能にもよりますがそれなりの時間もかかりますから、不便だと感じています。
VideoStudioで『MPEG-4 AVC/H.264 (.mp4) 動画データをAVCHD (.m2t) 動画データに変換する』場合の時間ですが、映像実時間いないで完了しています。ある程度の編集を加えても実時間を超えることはまずありません。
またAVCHD映像とMPEG-4 AVC/H.264の混在編集と、AVCHDファイルやSDカードへの書き出しもよく行いますが、実時間を超えることはほとんどありません。
ある程度の編集も楽しまれるのでしたら、VideoStudioのほうが機能が多いはずです。
体験版でお試しになるのがいいと思います。
書込番号:16856029
![]()
0点
「videsupra」様
こんばんは。
ご回答、ありがとうございます。
私が実行したいことを、
実際に実行されていらっしゃるので、
お話をお伺いすることができて、大変うれしく思います。
TMPGEnc Authoring Worksに気持ちが傾いていただけに、
もう一度、VideoStudioを候補に戻して、
フラットな状態で考え直してみます。
> VideoStudioで
> 『MPEG-4 AVC/H.264 (.mp4) 動画データをAVCHD (.m2t) 動画データに変換する』
> 場合の時間ですが、映像実時間いないで完了しています。
> ある程度の編集を加えても実時間を超えることはまずありません。
> またAVCHD映像とMPEG-4 AVC/H.264の混在編集と、
> AVCHDファイルやSDカードへの書き出しもよく行いますが、
> 実時間を超えることはほとんどありません。
変換時間が一番知りたかったので、大変ありがたい情報です。
また、混在編集をされていらっしゃるという情報も大変貴重なお話でした。
ありがとうございます。
ただ、TMPGEnc Authoring Worksには、
スマートレンダリングというものがあると書いてあって、
素人考えでは、変換時間がその機能によって、
例えば、実時間の半分位で済んでしまうのかなあと思ってしまうのです。
やはり、自分で体験版を使用して比べてみるしかなさそうですね。
> ある程度の編集も楽しまれるのでしたら、VideoStudioのほうが機能が多いはずです。
AVCHD映像ファイルとMPEG-4 AVC/H.264映像ファイルを、
BD-REに交互に入れて、レコーダーで再生できれば良いと考えていて、
それ以上の編集は考えておりません。
ですから、変換時間と画質劣化に関することだけを気にしております。
アドバイス、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16856336
0点
スマートレンダリングするためには BD や AVCHD の規格に合致したファイルである必要があります。
Lumix のファイルはおそらくスマートレンダリング可能でしょう。
ADIXXION は難しそうですね。
スマートレンダリングの時は実時間の半分どころではありません。ファイルコピーよりちょっと遅いくらいで終わります。
その代わり編集はカット以外ほぼできません。
書込番号:16856648
![]()
0点
こんばんは。
A.Cowardさんが書かれたように、ADIXXIONのMPEG-4 AVC/H.264はフルレンダリングになるはずです。
VideoStudioには『MPEGオプティマイザー』という機能があり、これがスマートレンダリングにあたります。添付図のように薄緑色で表示されているのはAVCHDファイルで、赤色の部分は編集したところとかMPEG-4 AVC/H.264、AVIなどのファイルです。
ファイル作成やディスク作成ではCPUがものをいいますが、21SPさんのパソコンはCore i7-2670QMですからQSV機能内蔵のようですね。ただ設定でQSVを使うようになっているか確認されるのがいいと思います。
書込番号:16856914
1点
「A.Coward」様
「videsupra」様
すごく知りたかった情報をありがとうございます。
> Lumix のファイルはおそらくスマートレンダリング可能でしょう。
> ADIXXION は難しそうですね。
> A.Cowardさんが書かれたように、
> ADIXXIONのMPEG-4 AVC/H.264はフルレンダリングになるはずです。
Lumix のファイルは、そのままディーガで使用することができるので、
今のところ、変換する予定はありません。
ADIXXION のファイルが高速変換できないのであれば、
TMPGEnc Authoring Works にこだわる必要がなくなりました。
教えていただきまして、誠にありがとうございました。
> VideoStudioには『MPEGオプティマイザー』という機能があり、
> これがスマートレンダリングにあたります。
> 添付図のように薄緑色で表示されているのはAVCHDファイルで、
> 赤色の部分は編集したところとかMPEG-4 AVC/H.264、AVIなどのファイルです。
画像データを掲載していただくというお手間までかけさせてしまいまして、
誠に申し訳ございませんでした。
VideoStudio にも似たような機能があるのですね。
> ただ設定でQSVを使うようになっているか確認されるのがいいと思います。
先日、本スレッドにて、「P577Ph2m」様から
初めて QSVという機能があるということを教えていただいたので、
まだ、よくわからないのですが、簡単に確認することができるのでしょうか?
でも、このようなことまでお伺いするのは、失礼ですね。
なんとか、自分で調べてみます。ありがとうございました。
「A.Coward」様、「videsupra」様、
お世話になりました。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16857294
0点
皆様、たいへんお世話になりました。
QSVに関しましては、FMVサポートへ
使用可能にする方法を教えてもらうための質問メールを出しました。
その回答が到着後、QSVを使用可能にしてから、
2つのソフトの体験版を実際に使用してみて、
どちらを購入するかを決めようと思います。
皆様のアドバイスのおかげで、悩みを解決することができそうです。
ありがとうございました。これからもよろしくお願い申し上げます。
書込番号:16857838
0点
こんにちは。
>QSVに関しましては、FMVサポートへ
使用可能にする方法を教えてもらうための質問メール
一般的なことは教えてくれるでしょうが、ソフト固有の機能については知らないと思います。
VideoStudioの場合は、『設定』→『環境設定』→『パフォーマンス』の下の方で
『ハードウェア デコーダー(またはエンコーダー)アクセラレーション』(3項目あり)のチェックを入れて、QSVを使うかどうか設定できます。
それぞれチェックしたり外したりしてお試しください。
これを使うと処理のスピードが上がる反面、画質が多少落ちるとの指摘があります。気にされる場合はご自身の目で確かめられるのがいいでしょう。
書込番号:16858428
1点
こんばんは。
MPEG-4 AVC/H.264(SANYO Xacti DMX-CA100)の映像とAVCHD(Sony HDR-XR500V)映像を使って、変換速度を測ってみました。
両方とも約10分50秒の映像です。
MPEG-4 AVC/H.264はMPEGオプティマイザーが効かないので、AVCHD(1920×1080)で変換
SonyのAVCHDはMPEGオプティマイザーで(ただし上のAVCHD(1920×1080)と同じはず)で変換しました。
MPEG-4のほうは約8分を要しました。
AVCHDのほうは約4分30秒でした。
使用したパソコンのCPUはCore i7 2600K(3.40GHz)で、QSVを働かせています。
画質の劣化はほとんどない感じです。ただし大画面テレビでは見ていません。
書込番号:16860479
1点
「videsupra」様
何度もご回答いただきまして、ありがとうございます。
返信が遅くなってしまいまして、誠に申し訳ございませんでした。
> 一般的なことは教えてくれるでしょうが、
> ソフト固有の機能については知らないと思います。
一応、自分でネット検索をして調べてみたのですが、
あまりよくわからず、QSVは、BIOS設定なのではないかと思い、
FMVサポートへ質問したのですが、そうではないのですね。
使用するアプリケーションソフトで設定するものだったのですね。
教えていただきまして、ありがとうございます。
> MPEG-4 AVC/H.264(SANYO Xacti DMX-CA100)の映像と
> AVCHD(Sony HDR-XR500V)映像を使って、変換速度を測ってみました。
私がソフトを購入して実行したいことを、
わざわざテストしていただきまして、誠にありがとうございます。
> MPEG-4のほうは約8分を要しました。
> AVCHDのほうは約4分30秒でした。
MPEG-4のほうは、ほぼ実時間での変換になるということが改めてわかりました。
購入する前にわかって、本当に良かったです。
AVCHDのほうは、実時間の半分位の時間がかかるのですね。
編集しないのであれば、そのままディーガに取り込んで、
MPEG-4のほうだけを変換してディーガに取り込んでから、
両方の画像データを BD-RE に焼いたほうが早そうですね。
購入前に、自分が実行しようとしていることを
頭の中でイメージすることができました。
> 画質の劣化はほとんどない感じです。ただし大画面テレビでは見ていません。
画質劣化の確認までしていただきまして、誠にありがとうございます。
撮影した ADIXXION のフルハイビジョン動画をPCで確認した時に
自分が思っていた以上にきれいではなかったので、
あまり画質劣化しないということがわかっただけでも良かったです。
あとは、もう自分で実行するのみですね。
たいへんお世話になりました。
これからもよろしくお願い申し上げます。
書込番号:16861346
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)










