最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2013年6月18日 14:35 | |
| 2 | 6 | 2013年6月8日 20:46 | |
| 3 | 6 | 2013年6月6日 19:13 | |
| 9 | 12 | 2013年5月11日 14:16 | |
| 0 | 3 | 2013年5月4日 10:57 | |
| 1 | 7 | 2013年5月3日 15:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
BDのトップメニューの作成で、複数タイトルをサムネイル一つだけで表示するよう
設定しているのですが、タイトルを移動させるたびに数秒、暗転するように
なってしまいました。
最新版のVer.5.3.4.96にする以前は、そのような現象は起こらず、タイトルを
移動させても、一つ表示のサムネイルがサクサク切り替わっておりました。
最新版で作成したBDでは、タイトル選択の移動のたび表示待ちの時間が発生
してストレスを感じてしまいます。
以前は問題なかったことなので、バージョンアップしたことで、何か設定を
変更しなければいけなくなったのか、よくわかりません。
ちなみに再生機器はPS3とREGZAです。
表示待ちの時間は若干違いますが、どちらの再生機器でも、最新版で作成した
BDでは、移動のたび以前は起こらなかった暗転するといった症状が発生しております。
ちなみにシミュレーション時ではその症状は見られません。
同様のメニュー設定のDVDを試しに作成してみましたが、そちらの場合では
問題なくタイトル移動を行えました。
解決法などございましたらご教授願いいたします。
0点
他でも同じ質問されてるようですが、
このソフトの最新Verは5.1.1.55_2(2013.4.24UP)ですよ。
そのVerだとTMPGEnc Video Mastering Works 5のですね。
書込番号:16223219
0点
HDMIでつないでいて解像度が異なるなら、解像度の変わり目で再リンクするんで一旦ブラックアウトするかもしれない。
解像度を揃えてみたらどうだろう。
書込番号:16226553
![]()
0点
>A.Cowardさん
返信ありがとうございます。
いろいろなパターンでBDを試作してみました。
サムネイルに使う画像をいろいろ変えてみても、残念ながら暗転する
症状は変わりませんでしたが、解像度ということなので、
「HDメニュー」ではなく「SDメニュー」で作成してみたところ、
暗転の症状が出ないことが分かりました。
メニュー画面の画質に多少荒らさが出ますが、これでストレス無く
操作ができるBDが作れそうです。
他の方にも同様の症状が見られるのか分かりませんが、
ご参考頂ければ幸いです。ありがとうございました。
書込番号:16267538
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
たとえば10個の動画ファイルがり、同一トラックに登録、その後、トラックメニューで、1つ目のメニューで2つのサムネイルを登録、2つ目のメニューで3つのサムネイル、3つ目のメニューで残りの5つのサムネイルをいうふうに、各メニュページで違った数のサムネイル登録は可能でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
1点
そんなのはサポートに問い合わせれば。
多分出来ないだろうけど。
書込番号:16229736
1点
無理です。
1つのタイトルに全ての映像を入れた場合は無理です。
別タイトルにすると可能です。
スレ主さんのご希望通りだと
1つ目のタイトルに2つ、2つ目のタイトルに3つ、3つ目のタイトルに5つ登録します。
メニュー作成時に、タイトルページを3つ以上、チャプターページを5つ以上のものにすれば作成可能です。
書込番号:16229975
![]()
0点
隊長さん、アドバイス有難うございます。
その方法はですと、3つできるトラックメニューを交互に行き来できないので困っています。
やはり、無理でしょうか?
書込番号:16230042
0点
何度聞いていただいても残念ながらこのソフトでは無理なものは無理です。
書込番号:16230092
![]()
0点
解決策ではないですが、サムネイルの数にこだわりが無い場合で、3ページのメニューがメインの場合(それぞれ背景が違うなど)に限られますが。
今回の場合
1つ目のタイトルに2つ、2つ目のタイトルに3つ、3つ目のタイトルに5つ登録という条件下でできるだけサムネイルの数を作りたい場合に、メニュー作成時にサムネイル数を2つにして作成します。
2つ目のページの3つの内1つのチャプターを隠す。
3つ目のページの5つの内3つのチャプターを隠す。
上記の設定だと、サムネイル2つのチャプターが3ページ作成された事になり、2、3ページに関してはページ上では表示されないものの、再生中のチャプターポイントは生きているので問題なく再生できる。
これ以上は思い浮かびません。
ホントに余計なお世話ですが・・・
オーサリングをした場合、メニューにこだわるのは作成者側だけで、実際にビデオをもらって観る方はメニューに大した興味は持たれないもんです。
年配者の方や、電気機器に弱い方はディスクを入れたら自動再生してくれる設定の方が嬉しいと言われた事もあります。
確かにメニューから再生させるのは面倒ですし、自動再生で本編を再生後メニューに移動しますが、いちいち観ません。
ある程度で良いのだと思いました。
それでももっとこだわりたい場合は、他のソフトを当たりましょう。
失礼しました。
書込番号:16230181
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
初めて動画編集ソフトを購入しようと思っていますが、どれを買おうか迷っている初心者です。
手持ちのビデオカメラはCANON iVIS HF M41 です。
PCスペックはi5です。
TMPGEnc Authoring Works 5の体験版をインストールしました。
2週間と期限がついているので今のうちにとがんばっています。
たとえばスライドショーを作る過程でエフェクトでセピアやモノクロにする設定がないようですがこれは無いのでしょうか?
予算は1万円位で考えています(もっと低いと嬉しいです)が、どの動画編集ソフトを買っていいか分かりません^^;;
動画編集は付属のVideoBrowserでほぼ十分満足していますが
ipad(mp4)の動画をDVD(AVCHD、ブルーレイ含む)にしたいのと、音楽付きのスライドショーのDVD(AVCHD、ブルーレイ含む)が作れるような動画編集ソフトを探しています。
TMPGEnc Authoring Works 5はかなり良い動画編集ソフトだと思いますが例えば別メーカーで同じような機能のある最新版で無い動画編集ソフトなどでヤフオク含め安く購入できれば嬉しいです。
他のソフトでどなた様かそう言った動画編集ソフトをご存知ありませんでしょうか?m(_ _)m
0点
>TMPGEnc Authoring Works 5の体験版をインストールしました。
2週間と期限がついているので今のうちにとがんばっています。
たとえばスライドショーを作る過程でエフェクトでセピアやモノクロにする設定がないようですがこれは無いのでしょうか?
【返信】
はい、このソフトでは無理です。
スライドショーに限らず、映像でも、編集できるのは、カット、字幕(タイトルではない)、トランジションくらいです。
>予算は1万円位で考えています(もっと低いと嬉しいです)が、どの動画編集ソフトを買っていいか分かりません^^;;
動画編集は付属のVideoBrowserでほぼ十分満足していますが
ipad(mp4)の動画をDVD(AVCHD、ブルーレイ含む)にしたいのと、音楽付きのスライドショーのDVD(AVCHD、ブルーレイ含む)が作れるような動画編集ソフトを探しています。
【返信】
「ipad(mp4)の動画をDVD(AVCHD、ブルーレイ含む)にしたい」このあたりは著作権的に大丈夫なのでしょうか?
1本で全てできる初心者向けで簡単でわかりやすいのは、やはり「videostudioシリーズ」「powerdirectorシリーズ」だと思います。予算は超えてしまいますが。
>TMPGEnc Authoring Works 5はかなり良い動画編集ソフトだと思いますが例えば別メーカーで同じような機能のある最新版で無い動画編集ソフトなどでヤフオク含め安く購入できれば嬉しいです。
他のソフトでどなた様かそう言った動画編集ソフトをご存知ありませんでしょうか?m(_ _)m
【返信】
あまりおすすめできません。
昔のソフトはまだHD動画編集に不慣れです。そのため動作も重い、安定しないなど多々あります。安物買いの何とやらになりかねないです。
せっかくなら最新のバージョンを購入しましょう。
また、TAW5は動画編集ソフトの中でも、オーサリングソフトにあたるソフトで、編集は得意ではありません。
オーサリングは簡単に言うとDVD、BDプレイヤーで再生できるようにしてくれる事です。
失礼しました。
書込番号:16213185
![]()
1点
ソフトウェアの譲渡は普通出来ません。EULAをみてみると譲渡条件は書かれてはいますが、普通メーカーに書面での許可を得るとかそんなのばかりです。
普通、メーカーはそんな許可を出さないので現実的ではないです。
ですのでヤフオクで購入はお勧めしません。
セピアに落とすには色調補正が必要なのでPegasys製品でまとめるならTMPGEnc Video Mastering Works5が必要ですね。
元の写真+セピア色に色調補正した写真を足して、クロスフェードでトランジションかければ徐々にセピアに変色します。
その後DVD/BD向け出力した後、出てきたファイルをTMPGEnc Authoring Works5に食わせれば無劣化でDVDやBDにできます。
ただ、そうなると合計2万近い出費になるのでその辺はいろいろ……かもしれません。
スライドショー特化ソフトを別途買ったほうが楽かもしれませんね。
スライドショーに関してはブライダル向けソフトウェアにいいものが多いですが、これもそれなりのお値段がしますのでなかなか…です。
書込番号:16215956
1点
隊長♪さん
ご返信ありがとうございます。詳しいご説明ありがとうございます。
このソフトではスライドショーでのエフェクトは無理なんですね^^;
編集も切った貼った程度しか出来ないとなるとビデオカメラ付属のVideoBrowserと変わらないですね
Ipadの動画は付属のカメラ機能で撮った動画なので著作権は全く問題無いです。
>オーサリングは簡単に言うとDVD、BDプレイヤーで再生できるようにしてくれる事です。
分かりやすい説明ですね。動画編集ソフトは編集特化と上記のオーサリング特化に分かれてるんですね知りませんでした^^;
1本で出来るのは「videostudioシリーズ」「powerdirectorシリーズ」という事なので
PowerDirector11 Ultra ガイドブック付
http://kakaku.com/item/K0000425480/?lid=ksearch_kakakuitem_image
VideoStudio Pro X6 通常版
http://kakaku.com/item/K0000475915/?lid=ksearch_kakakuitem_image
上記2本から選びたいと思います。
A.Cowardさん
ヤフオクは怪しげな値段と相当の評価のものが多いようなのでやめます^^;
お二方、お忙しい中ご返信頂きどうもありがとうございました。
書込番号:16217032
0点
悩んだ結果
PowerDirector10 Ultra ガイドブック付
http://kakaku.com/item/K0000313471/?lid=ksearch_kakakuitem_image
を注文しました。
PD11の一つ古いバージョンですが値段と機能の兼ね合いで決めました(^^)
書込番号:16217154
0点
すでに購入済となっているかもしれませんが、PCのスペックがクリアしているか確認してくださいね。
また、PowerDirector8に比べると安定していると思いますが、一応値段なりと思ってください。
アップデータも出ています。
http://jp.cyberlink.com/support/powerdirector-ultra/patches_ja_JP.html
編集頑張ってください。
失礼しました。
書込番号:16219155
1点
隊長♪さん
本日商品が届きました。
これからしばらくはこのソフトを使い倒して動画マスター目指して行きたいと思います。
最後まで気にかけてくださり有難う御座います。
3D編集の予定は今の所、特に無いのでPCスペックは大丈夫でした。(i5-3570kのメモリ8Gグラボ無)
インストール後はガンガンアップデートして最新にして使いたいと思います。
有難う御座いました(^^)
書込番号:16222718
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
HDR-CX590Vで撮影したAVCHD 60p方式の動画について、
TMPGEnc Authoring Works 5で編集を行い60p方式のままブルーレイディスクに書き出すことはできるのでしょうか?
出力フォーマット『AVCHD for Progressive』にすると
60pの動画をスマートレンダリングで編集できるので、そこまでは順調にあれこれできるのですが、
いざ出力しようとすると、出力先がSDカードかHDDのみで、BDに書き出すことができません。
もし60p方式のままBDに書き出すことができないのであれば、
皆様は60p方式で撮影した動画の管理はどうされているのでしょうか?
合わせて教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
0点
違っていたら申し訳ないのですが
ものすごく詳しいわけではないのですが、BD規格では60Pでのディスク作成は無理ではないですか?
ソフトが対応しているという問題ではなく、BDビデオの規格としてという意味です。
BD作成のプロジェクトはありますよね?
そちらで作成しない限りBD化は無理だと思います。
『AVCHD for Progressive』の設定は現にSDかHDDのみという事ですが、これはカメラ側に戻すという事が前提でのプロジェクトだと思います。
参考になれば良いのですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/BDMV
もちろん書き出したものをBDにデータ書き込みすればBDに書き出しはできます。
BDプレイヤーで再生が出来るかどうかは別の問題です。
失礼しました。
書込番号:16091663
1点
返信ありがとうございます。
BD作成のプロジェクトを利用すると
せっかく60p方式で撮影した動画なのに、
わざわざフルレンダリングしてまで画質を下げるハメになってしまうので利用したくないのです。
というか、60p方式で撮影する意味が無いような、、、
SONYビデオカメラの付属である「PlayMemories Home」を使えば
60p方式で撮影した動画をそのままBDに書き込めるので、
「TMPGEnc Authoring Works 5」でも同じようにできればと、、、
また『AVCHD for Progressive』で作成したBDMVフォルダを
そのままBDに書き込んだとしても、BDレコーダーやPCで再生することはできませんでした。
書込番号:16092460
0点
>BD作成のプロジェクトを利用すると
せっかく60p方式で撮影した動画なのに、
わざわざフルレンダリングしてまで画質を下げるハメになってしまうので利用したくないのです。
というか、60p方式で撮影する意味が無いような、、、
【返信】
何せ予想の話で申し訳ありません。
7日にはソフトが扱える環境になるので、詳しくは後日確認します。
もしかしたら、タイトル1の設定ボタンを開くと、プログレッシブ扱いの設定があったか、なかったか記憶に薄いです。スレ主様の方で確認できますでしょうか?
過去に色々と試した感じだと、やはり出力されたm2tsファイルをmediainfoなどで調べると、29.97となっていました。
このソフトでは60は無理なのかと当時は思っていましたが、現在は当時よりソフトに少しだけ詳しくなっていますので、当方もMP4の60フレームの映像素材があるのでもう一度色々と確認してみたいと思います。
>SONYビデオカメラの付属である「PlayMemories Home」を使えば
60p方式で撮影した動画をそのままBDに書き込めるので、
「TMPGEnc Authoring Works 5」でも同じようにできればと、、、
【返信】
「PlayMemories Home」でできるのであればそれはそれで良いと思うのですが、質問です。
間違いなく出力されているものは60になっているのですか?
そのBDをPCに入れて、メイン映像の「00000.m2ts」だったかな、の映像のフレームレートは間違いなく60(59.94とか)になっていますか?
mediainfo(コーデックチェッカー)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
>また『AVCHD for Progressive』で作成したBDMVフォルダを
そのままBDに書き込んだとしても、BDレコーダーやPCで再生することはできませんでした。
【返信】
まぁこれは予想通りですね。
ちなみに当方はそのプロジェクトで出力したことはないのでどのようなフォルダで出力されるのでしょうか?
正式なBDビデオの場合、「BDMV」「CERTIFICATE」をイメージバーンなどで書き込めば完成します。
例えば「AVCHD」フォルダの中に「BDMV」「CERTIFICATE」のようなフォルダは形成されていませんか?そのあたりが知りたいです。
もしそういったフォルダがあれば、それを書き込めばプレイヤーでも再生できないかなと淡い期待をしています。
長文失礼しました。
書込番号:16092561
0点
横から失礼します。
小石、さん
>SONYビデオカメラの付属である「PlayMemories Home」を使えば
>60p方式で撮影した動画をそのままBDに書き込めるので、
PlayMemories Homeの注意事項を見たところ、
『“PlayMemories Home”を使用すると、[HD FH] 相当のビットレートに
変換したAVCHDディスクとして保存されます。』
と書かれています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/operation/disc/avchd.html
隊長♪さん
>どのようなフォルダで出力されるのでしょうか?
途中までですが…。
PRIVATE―AVCHD―BDMV――BACKUP
└CLIPINF
└PLAYLIST
└STREAM
└INDEX.BDM
└MOVIEOBJ.BDM
でした。
書込番号:16094919
0点
よく確認せずに投稿してしまいました。
「CLIPINF」以下は4列目の「BACKUP」と同列ですm(__)m
すみません
書込番号:16094931
1点
BD規格に1920x1080 60pはありません。
BDの上限はLevel 4.1までで、1920x1080 60pにするためにはLevel4.2対応が必要です。
AVCHDも当初はLevel 4.1まででしたが、AVCHD 2.0にてLevel4.2まで拡張され、Progressiveや3D対応が行われました。
ただしAVCHDではBDの定義はありません。よって1080 60pの無劣化でのBD収録は不可能です。
60p動画はリムーバブルHDDあたりに保存するか、BDにデータ焼きするしかないでしょうね。
書込番号:16095727
1点
補足すると、AVCHD 2.0自体はデファクトスタンダードだったものを規格化したもので、BDまでは規格化していないようです。
PlayMemoriesで1080 60pなBDが作成可能となっていますが、おそらくSony向けなのかと。
ただ、Level4.2でも最大ビットレートはLevel4.1と同一ですし、ビットレート上限からくる読み取り不能はなさそうなので、さっさとAVCHDもBDで合意してくれるといいんですけどね。
規格は過去互換の問題もあるからなかなか統一は難しいかもしれませんね。
書込番号:16095749
0点
遅くなりました。
長文になりますが1つ1つ回答させていただきます。
▼隊長♪さん
>もしかしたら、タイトル1の設定ボタンを開くと、プログレッシブ扱いの設定があったか、なかったか記憶に薄いです。スレ主様の方で確認できますでしょうか?
“タイトル1の設定ボタン”というのがわからなかったのですが、
“クリップの設定”というのはあり、ビデオタイプ項目で「プログレッシブ」「インターレース」の2種類を選択することはできます。
※60p方式の動画を取り込むと「プログレッシブ」が初期値として選択されています。
>「PlayMemories Home」でできるのであればそれはそれで良いと思うのですが、質問です。間違いなく出力されているものは60になっているのですか?
「PlayMemories Home」で作成したBDを開き、
[BDAV]-[STREAM]にある“00000.m2ts”を教えていただいた“mediainfo(コーデックチェッカー)”で確認したところ59.940fpsとなっていました。
⇒24.5Mbps,1920*1080(16:9), at 59.940fps, AVC(High@L4.2)(CABAC/2 RefFrames)
※元の動画と同一
>どのようなフォルダで出力されるのでしょうか?
mic_mさんが記述して頂いているためフォルダ構成は割愛させて頂きます。
また、『AVCHD for Progressive』で作成したBDMVフォルダ-STREAMフォルダ内にある“00000.MTS”を、『PlayMemories Home』で作成したBDAVフォルダ-STREAMフォルダ内にある“00000.m2ts”にリネームして置き換え、BDに焼きなおしたところ見事にDBプレーヤーで再生することができました。
というか、
60p方式の動画をDBに書き出す時は『PlayMemories Home』を利用し、
60p方式の動画編集のみ『AVCHD for Progressive』を利用すると割り切ればいいですかね。
▼mic_mさん
>『“PlayMemories Home”を使用すると、[HD FH] 相当のビットレートに変換したAVCHDディスクとして保存されます。』
DVD作成時の注意事項なので、DB作成時は60p方式の動画をそのままDBに保存できると記述されていました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/operation/disc/bd.html
↓手順5 ワンポイントより抜粋
『「フルハイビジョン 3D またはフルハイビジョン (60p) の Blu-ray Disc を作成」を選択すると、録画モードを [AVC HD 28M (PS)] のPSモードや3Dにして記録した動画を、そのままの画質で保存できます。』
▼A.Cowardさん
>BD規格に1920x1080 60pはありません。
>規格は過去互換の問題もあるからなかなか統一は難しいかもしれませんね。
一般ユーザの意見としては、早く60p方式の動画をBD規格に組み込んで頂きたいですね。。
ビデオカメラが対応しているのに書き出すメディアで制限がかかっていると結構、不便です。。
画質を優先するか、画質を落としてまでDBメディアに残す利便性を優先すべきか、、悩みどころです。
書込番号:16097161
0点
ご報告ありがとうございます。
一応BDに60pに保存する設定を示しておきます。
写真を参照に設定を行えば解像度の規制はありますが、それをクリアすれば一応60p設定は大丈夫です。
以前言っていたタイトルの設定画面から設定が行えます。
【写真01】TAW5→BDプロジェクト→タイトル→設定→映像設定
【写真02】素材ファイル(上)とBD出力後のファイル(下)mediainfo表記
元の素材が1280×720の場合はスマートレンダリング可能、解像度がそれ以上の素材ファイルの場合はフルレンダリングされる。
失礼しました。
書込番号:16100728
0点
皆さん今晩は。
結論から言いますと、Blu-rayへ1920*1080のフルハイビジョンで60Pの書き込みは可能ですし、対応しているプレイヤーなら普通に60Pで再生可能です。
実際にフルハイ60PでBlu-rayに書き込み、家電量販店のさまざまなメーカーのプレイヤー(AVCHD2.0対応は必要)で問題なく再生されることを確認しています。
もう1年半以上前にAVCHD2.0が規格化され、フルハイの60PもBlu-rayにAVCHD規格として書き込みできるようになっています。
具体的には、TMPGEnc Authoring Works 5やEDIUSなどの、AVCHD 60P出力ができる編集ソフトで、AVCHD60P規格で書き出します。その後、TMPGEnc MPEG Smart Renderer4などで、Blu-rayに書き込むだけです。Smart Renderer4は、AVCHD規格のファイルとスマートレンダリングできますので、編集ソフトで書き出したファイルを、無劣化でBru-rayに書き込みできます。
書込番号:16118926
![]()
2点
隊長♪さん
>元の素材が1280×720の場合はスマートレンダリング可能、解像度がそれ以上の素材ファイルの場合はフルレンダリングされる。
ご丁寧な説明ありがとうございます。
60p方式は解像度が1280×720以上でフルレンダリングということは
60p方式の1920x1080には対応していないということですよね。。残念です。
>あわわわ(汗さん
さっそく「TMPGEnc MPEG Smart Renderer4」の体験版をDLして試したところ、
AVCHD規格の1920x1080 60pの動画がスマートレンダリングができ、そのままDBに書き出すことができました!
もちろんDBレコーダーで再生できることも確認できました。
どうやらソフト自体、DB自体に問題があるのではなく、
「BDMV」と「BDAV」の形式の違いがありそうです。
まとめると、、
《TMPGEnc Authoring Works 5》
・BDMV形式のBDが作成できる。
→1920x1080 60p非対応
→メニュー対応
《TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4》
・BDAV形式のBDが作成できる。
→1920x1080 60p対応
→メニュー非対応
※SONYビデオカメラの付属「PlayMemories Home」はBDAV形式のDBを作成
とまぁ、こんな感じでしょうか、
用途によって利用するソフトを切り分ける必要がありそうですね。
BDAV形式のDB作成ができない「TMPGEnc Authoring Works 5」では
いつまでたっても1920x1080 60p対応のDB作成に対応することはなさそうですが、
出力フォーマット『AVCHD for Progressive』でBDAV形式のフォルダを作成するまではできるので、
DBへの書き出しだけ、BDAV形式のDB作成に対応した別のソフトに頼れば良いでしょうか。
長々になりましたが、
自分なりに納得できる回答にたどり着けたように感じます。
皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:16120292
3点
解決に至ったようで良かったですね。
当方は勝手ながらTAW5での話と思っておりました=BDMVのこと
スレ主様がメニューなしでよろしければ間違いなく60pで出力できるTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4で良いと思います。
当方もテストをしようと思っていましたが、すでにスレ主様がテスト済で確認が取れたとのこと、ありがとうございます。
理想としてはBDMVの60pが本当は良かったなという感じでしょうか。
失礼しました。
書込番号:16121028
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
メニュー作成画面を作成する場合、トラック1.トラック2.トラック3と
ファイル名がタイトル名にならないのですが設定する方法はありますか?
複数のタイトルをメニューにする場合、一々「トラック1」とはどんな映像だったか
入力設定画面に戻ってファイル名を確認してタイトルをコピーしてメニュー画面の
タイトル1を消してペーストして・・・と面倒臭いです。
マニュアルを読んだりメニュー画面のオプションを探したのですが見つかりません。
出来る方法があれば教えて下さい。
よろしくおねがいします。
0点
トラック1の名前を変更すれば、メニューを作成した後でもその名前が有効になりますよ。
トラック1の上で遅めにWクリックするか、右クリックで名前変更で変更できます。
ほとんどの場合トラック1の中の読み込んだ映像ファイルの名前にする事が多いので、そちらからトラック1にコピーしています。
書込番号:16089235
![]()
0点
隊長♪さん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
確かに入力設定のところでトラック名を変更すると
メニュー画面のトラック名に反映されていますね。
しかし、一度はコピーペーストをする必要がありますね。
ファイル名=トラック名ですとコピーする手間が省けるのですが・・・
とりあえずこの方法でやってみますね。
ありがとうございました。
書込番号:16091802
0点
当方も、いや他の方も多くはそう思っていると思います。
ですが、ソフトの使用上、全ての人が1トラックに1映像ではないですよね。
例えば1トラックに複数本入れる場合や、実際に視聴する側(配布した人に対して)にしてみたら、題名よりもトラックの順番がわかった方が、視聴する順番としては明確でわかりやすいです。
まぁそうは言っても他のソフトではそのような機能が無いわけではないので、あれば便利だなって感じですよね。
当方もコピペで頑張っています。
失礼しました。
書込番号:16092598
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
質問の連投、すみません。
私好みのテンプレートが多く、使っています。
(他社のは洋物(?)指向が強く感じ、使えませんでした)
このテンプレートを編集して不要部をとる、もしくは、これらテンプレートの背景やボタンのデザインを使用して、新規に作成することはできないのでしょうか?
どうも、テンプレートは素材がバラバラに保存され、それらを個別に読み込み構成されているのではなく、テンプレートとして1つのファイルに全てが保存されているみたいなのですが、そうなのでしょうか?。そうならば、必要な部品だけを取り出すことはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ソフトが目の前にないので、だいたいの事しかいえませんが
テンプレートを使用した後、お好みに変更後保存しておけば、別のプロジェクトでも呼び出せます。
メニュー編集画面の下にクリックすると、状態を保存できる項目があるはずです。
またSDで保存しておいた方がBD、DVDどちらも同じメニュー画面が使用できます。
HDで保存しておくとDVDの時には表示されません。
書込番号:16068443
0点
メニューを設定する際に、
「レイアウト、部品を指定して、ユーザーオリジナルのメニューを作成する」
を選択するとご希望に近いメニューを作成することができるかな…と思います。
1.メニュータブ→メニュー作成ウィザードを実行→作成したいメニューのアスペクト比を選択
作成したテンプレートをDVDとBD両方で使用する可能性がある場合は、隊長♪さんが
書かれたように、SDを選択しておくと便利です。
2.「レイアウト、部品を指定して、ユーザーオリジナルのメニューを作成する」を選択
トップメニュー〜背景まで、用意されているテンプレートから好みのものを選択する
事が出来ます。
3.「背景編集」「BGM編集」「装飾編集」で自由に変更することも可能(図1参照)
ナビゲーションボタン、サムネイル枠は、ロックされていなければ、
部品を右クリック→メニュー部品の設定から自作の部品にも変更可能です。
4.高度な編集→編集中のメニューをテンプレートとして保存する(図2参照)
シミュレーションを確認し、OKでしたら新たにテンプレートとして保存可能です。
余談ですが…。
アップデートで「メニュー部品作成ツール」が追加されましたので、
自作の部品作成が便利になったようです。
また、同内容のBDとDVDを作成する場合、以前はテンプレート登録やクリップのコピー&
ペースト等、手間がかかりましたが、
DVD、BDどちらかを作成したのち、アップデートで追加された「変換して開く」
を使用すると簡単に別フォーマットを作成できるようになりました。
ただし、すべてが引き継がれるわけではなく、制限はありますので、シミュレーション
による確認が必要です。
書込番号:16086734
0点
返信ありがとうございます。
私がやりたいのは、提供されているテンプレートの背景やボタンを「レイアウト、部品を指定して、ユーザーオリジナルのメニューを作成する」の中で部品として使いたいのです。
具体的には図1は提供されているテンプレートを用いた物です。
例えばこの、和紙のような背景だけを使い、他は自由にレイアウトしたい。
最初からテンプレートを使用すると、ロックが掛かっているといらなくとも消すことができない、移動もできない等、中途半端で不便です。
なので、最初からメニューを自分で背景やボタンを選択し構築する、この時、テンプレートの背景やボタンを素材として使いたいと思いました。
こういうことはできないのでしょうか?
書込番号:16088641
0点
記憶に薄いのですが、そのロックって解除できませんでしたっけ?
鍵のマークの上にカーソルを持っていき右クリックしたら、ロックを解除的な項目がありませんか?
南京錠の口が開いて銀色になると思うのですが。
お試しにはなりましたか?
よろしくお願いします。
書込番号:16088985
0点
なんでもいいですよさん
そうでしたか。
見当違いのことをお答えしてしまい、失礼しました。
>最初からメニューを自分で背景やボタンを選択し構築する、この時、
>テンプレートの背景やボタンを素材として使いたい
ということは
「レイアウト、部品を指定して、ユーザーオリジナルのメニューを作成する」
を使用することになると思われますが、
素材として登録されていないものは選択できないのではないでしょうか?
(例として挙げられた「折り紙」は背景素材として見当たりませんでした。)
隊長♪さん
>南京錠の口が開いて銀色になると思うのですが。
既存のテンプレートの場合はできないようです。
TAW5ヘルプより 以下転載
※ メニュー部品一覧の金の錠前マーク()の部品は編集できません。
ロックの解除は行えません。
ユーザー指定によりロックを行った銀の鍵マーク()の部品も編集できません。
部品を選択してロックを解除してください。
書込番号:16089010
1点
mic_mさんわざわざお調べいただきありがとうございます。
当方帰省中なためソフトが手元にないので、帰ったら何か良い方法がないか調べてみます。
書込番号:16089147
0点
mic_m さん
>素材として登録されていないものは選択できないのではないでしょうか?
やはり、そうなのですね。
方法はないのかなと思い、伺ってみました。
隊長♪さんもありがとうございます。
無理のようですので、これで閉めたいと思います。
書込番号:16089519
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)








