最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 22 | 2012年10月14日 21:09 | |
| 3 | 8 | 2012年10月8日 17:53 | |
| 3 | 6 | 2012年9月28日 20:31 | |
| 2 | 5 | 2012年9月19日 16:07 | |
| 2 | 6 | 2012年9月12日 16:52 | |
| 0 | 3 | 2012年9月8日 18:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
機能が多くオールマイティで評判のneo3の体験版を使ってBDを作ったのですが
あまりに時間がかかって2時間ものが8時間かかりました
速いと評判のこちら体験版も試したのですが
初めのカット編集中にフリーズしまくりで
編集画面も私の頭の中も真っ白になってしまいます(涙)
当方環境
win7 HP 32bit
i7-2400 3.4GHz
メモリー4GB
これってやはり貧弱でしょうか?
こちらの皆さんのメモリー16GBとか普通みたいだし(驚)
メモリーさえ増やせばサクサクとなるのでしょうか?
因みにNeo3ではクリップ20位あけてカットやらトランジションやりまくっても止まる事はありませんでした。ただ出力が・・・8時間って。。。
0点
解決にはならないと思いますが…。
何たってハイビジョンさんのPCはHDDは2台積んでますか?(SSD+HDDでも)読み込むHDDと書き出すHDDを別にしてやると多少早くなるかもしれません。
>メモリーさえ増やせばサクサクとなるのでしょうか?
メモリーに関してですが、32bitOSだとメモリーは4Gまでしか認識しません(実際には3.3G位)。 ですので、メモリーを増やすならOSも64bitにしないといけません。
書込番号:15183273
0点
>機能が多くオールマイティで評判のneo3の体験版を使ってBDを作ったのですがあまりに時間がかかって2時間ものが8時間かかりました
PC環境から想定して、CPUは「Core i5-2400」か「Core i5-2400S」ですか?
もしそうなら、QSVを使用できると思います。
EDIUS NEO3の機能ページURL
「●インテル® クイック・シンク・ビデオに対応」
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_f.htm
この機能を使用すると2時間のビデオが約1時間15分くらいでエンコード出来ると思います。
>速いと評判のこちら体験版も試したのですが
初めのカット編集中にフリーズしまくりで
編集画面も私の頭の中も真っ白になってしまいます(涙)
初期の書き込みでかなり評価が悪いものがありました。
体験版を利用して上手くいかない場合購入はやめておいた方が良いと思います。
後、試していただきたいのは、映像を取り込む際に、TMPGEnc Authoring Works 5を利用することです。
このソフトで取り込んだ場合、TMPGEnc Authoring Works 5専用のファイルとしてPCに保存されます。
この方法ならフリーズしないと思うのですがいかがでしょうか?
あとは、ウイルスソフトをキャンセルしてから編集をしてもフリーズするでしょうか?
>これってやはり貧弱でしょうか?
こちらの皆さんのメモリー16GBとか普通みたいだし(驚)
メモリーさえ増やせばサクサクとなるのでしょうか?
いえ、決して貧弱ではありません、当方はCPUクアッド9550なので、メモリーDDR2の4GBで更に貧弱ですが、どちらのソフトもサクサク動きます。
TMPGEnc Authoring Works 5は特にPCの性能の問題よりPCの環境や相性の問題が大きいようです。
>因みにNeo3ではクリップ20位あけてカットやらトランジションやりまくっても止まる事はありませんでした。ただ出力が・・・8時間って。。。
上記にも書きましたがQSVを利用できると思いますのでそちらをお試しになってください。
もう一言、この2本のソフトは、編集アプローチが違うソフトです。
NEO3は一般的に言われる「編集ソフト」
TMPGEnc Authoring Works 5は「オーサリングソフト」です。
NEO3は編集に特化していますが、出力の祭フルエンコードされてしまいますので、フルハイビジョンを普通に出力すると8時間程度かかっても仕方ありません。更にフルエンコードなので若干画質は劣化します。
QSVもエンコードは速い分、画質は更に劣化します。
TMPGEnc Authoring Works 5はNEO3などの編集ソフトで出力した映像ファイルをディスクの状態にするソフトです。
NEO3単体でも出来ますが、更にこったメニュー作成が可能です。
なので、メニューにこだわりがない場合は、NEO3が1本あればオールマイティーに作業できます。
体験版はNEO3しかないですが、購入する際は最新のNEO3.5を購入した方が良いと思います。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_35_index.php
書込番号:15183952
0点
何たってハイビジョンさん
貴女のPCはいつ頃購入されましたか?
隊長♪さんご説明の クイック・シンク・ビデオ(QSV)機能は、
昨年夏以降以降発売のPCに搭載され、ノートPCでも爆速になりました。
先日も同じ悩みの知人に勧めたら、出力が8時間から40分に短縮
されたと、大喜びでした。
よければPCの型番などお知らせ下さい。
書込番号:15185065
0点
皆さん早速のレスありがとうございます
ぴぴぴぴぴーさん
HDDは1台搭載で、バックアップ用に外付け1台です。
メモリーは4Gまでですか。知りませんでした(泣)危うく買うところでした
隊長♪さん
丁寧に有難うございますm(__)m
CPUは「Intel(R)Core(TM)i7-2600」です
当方のPCでは、neo3で「ホードウェアエンコードを使用する」の項目が出てきません(泣)
因みにTMPGEnc Authoring Works 5の起動時にも「spursEngine」が使えないと表示が出ます
画像の取り込みは繋いだらソニーのが勝手にやってくれてます
後かかウイルスソフトも外してやってみます
QSVは更に劣化ですか?
neo3では昔の古い画像は綺麗にBDに落とせたのですが、最新の60pの画像はかなり悪く見えました
今後は60pばかりになる予定ですのであれ以上悪いといくら速くてもダメですね
現状では neo3(or 少し妥協してEDIUS Express)で編集してTMPGEnc Authoring Works 5でBDに焼くのが一番よろしいのでしょうか?
物好き爺さん
購入は丁度昨年の夏過ぎです
cpu型番は「Intel(R)Core(TM)i7-2600」です
これで分かりますでしょうか?
書込番号:15185413
0点
何たってハイビジョンさん
>cpu型番は「Intel(R)Core(TM)i7-2600」です…
CPUは合格ですが、マザーボードにZ68、H67などが使われていますか?
さらに、本体のBIOS(バイオス)の設定が必要です。
昨年の書き込みですがZ68の例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000164349/SortID=13264157/
書込番号:15186432
0点
>CPUは「Intel(R)Core(TM)i7-2600」です
当方のPCでは、neo3で「ホードウェアエンコードを使用する」の項目が出てきません(泣)
物好き爺さんの書き込みと重なりますが、チップセットによってQSVが適応できるかどうかが決まってきます。
グラフィックボードを単体で積んでいない場合はデフォルトの設定で使用できるようですが、グラフィックボードを積んでいると、そちらが優先されるのでBIOSで設定の変更が必要のようです。
>因みにTMPGEnc Authoring Works 5の起動時にも「spursEngine」が使えないと表示が出ます
spursEngineはQSVとは別のものです。カノープスから出ているFIRECODER Bluが必要になります。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_index.php
更にいいますと、FIRECODER Bluを積んでいても、体験版では使用できても、正規版を購入した場合、別途FIRECODER Bluを使用するためのプラグインソフトを購入しなければなりません。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/e5m2p.html
価格も高いですし、最新のNEO3.5では正式対応していない事から今回spursEngineは見送った方が良いと思います。
TMPGEnc Authoring Works 5は標準でCUDAとQSVには対応しているようです。
>画像の取り込みは繋いだらソニーのが勝手にやってくれてます
はい、その勝手にを止めて、TMPGEnc Authoring Works 5で取り込んでみてください。
専用ファイルの編集なら、おそらくフリーズしないと思うのですがいかがでしょうか?
また、可能性は低いですが、ソニーのソフトが入っていて、それとTMPGEnc Authoring Works 5が競合して、ソフトのエラーを引き起こしている可能性もあります。
一度、ソニーのソフトがアンインストール可能なら一度お試し下さい。
>後かかウイルスソフトも外してやってみます
はい、ご報告よろしくお願いいたします。
>QSVは更に劣化ですか?
neo3では昔の古い画像は綺麗にBDに落とせたのですが、最新の60pの画像はかなり悪く見えました
今後は60pばかりになる予定ですのであれ以上悪いといくら速くてもダメですね
CPU(ソフトウエアエンコード)と比較しての事です。もちろん理論的にです。
入力元の画質にもよりますが、出力時のビットレートなど相当落とさない限り特に問題は無いと思いますが、画質に関しては実際に出力してご自身で判断する他ありません。
基本的な考え方ですが、時間が短くなる分画質を犠牲に、画質を良くするために時間を犠牲にするか、です。
>現状では neo3(or 少し妥協してEDIUS Express)で編集してTMPGEnc Authoring Works 5でBDに焼くのが一番よろしいのでしょうか?
EDIUS Expressを実際に使用していないので、機能比較表のみで判断すると、選択としては悪くないと思いますが、当方はEDIUS Expressで使用できない機能、主にアルファチャンネルの機能がないのがかなり痛いです。というより使いものになりません。
あくまで入門的ソフトなので、初めての方の編集ソフトとしては、EDIUSの安定性など考慮するとかなり使えると思います。
慣れてきて、物足りなさを感じだしたらNEO3.5などに移行しても良いかもしれませんね。
EDIUS ExpressではなくTMPGEnc Video Mastering Works 5とTMPGEnc Authoring Works 5という選択肢もあります。
一番重要なのは、TMPGEnc Authoring Works 5がフリーズするという事です。
使用できないソフトを購入するのはおすすめできません。
QSVが使用できた場合、NEO3.5が妥当かなと個人的には思いました。
失礼しました。
書込番号:15186669
![]()
0点
物好き爺さん、隊長♪さん
レス有難うございます。
段々こんがらがって来ました(涙)
マザーボード情報
製造元 LENOVO
モデル 「空欄」
AA ナンバー 見つかりません
BIOS ベンダー LENOVO
BIOS Version LENOVO 9HKT41AUS
BIOS リリース日 11/09/10
システムメモリー 3.1 GB
内蔵オーディオ・ドライバーのコンポーネント 見つかりません
内蔵オーディオ・ドライバーのバージョン 7.11.0.7709
チップセット情報
チップセット・ソフトウェアのステータス
インテル® チップセット・インストール・ファイル (INF) が検出されました Intel® Q65 Express Chipset Family
検出されたチップセット INF のバージョン 9.2.0.1015
チップセット INF のステータス このバージョンは有効です
グラフィックス情報
グラフィックス製品 [1] ATI Radeon HD 5450
ビデオメモリー 1.7 GB
とあります。
更にデバイスマネージャーのディスプレイアダプターには「ATI Radeon HD 5450」のみが表示されています
つまりQSVは確かにあるけど使えないって事なのでしょうか?(大涙)
書込番号:15186878
0点
何たってハイビジョンさん
CPUは高価なものを使いながら、チップセットが対応していないようですね。
http://btopc-minikan.com/chipset.html
PCメーカーも当初 QSVについての認識があまり十分では無かったのでは?
ユーザーからの問い合わせにも、担当者は機能説明が出来ないケースが多々あったようです。
残念でした。
書込番号:15188025
![]()
0点
どうもありがとうございました
一気に虚脱感が・・・ガックリ
このソフトは諦めます
書込番号:15190445
0点
BTOパソコンでマザーボードを交換できる技術がある方なら
マザーボードを載せ変えれば良いので、それほど高額な投資では無いと思います。
1万前後でありませんかね。
他には
>グラフィックス製品 [1] ATI Radeon HD 5450
これが装備されているのであれば、EDIUSに比べて安定性に欠けますが、PowerDirector 11などだと、GPUが利用できますので、高速エンコードが可能です。
CUDAのグラボに載せ変えれば、TMPGEnc Video Mastering Works 5とTMPGEnc Authoring Works 5のセットでも良いかもしれません。
もちろんTMPGEnc Authoring Works 5のフリーズを解決できたらの話です。
失礼しました。
書込番号:15192170
0点
隊長♪さん
アドバイスありがとうございます
マザーボード交換ですか? 実は考えてみたのですが
ちと敷居が高いような・・一応Lenovoメーカー品だし、交換とか出来るのでしょうか?
BDドライブやメモリーの増設とかHDD入れ替えとは次元が違うのですよね?
もしお勧めがありましたら是非ともご教授ください
「PowerDirector 11」も体験版で使ってみたいと思います
クリップをはめ込むだけでショートムービーが出来ちゃうなんて気が利いてて良いですね
手軽ですんごいビデオを作りたいのでニーズにあってるかもしれません。
書込番号:15193113
0点
>マザーボード交換ですか? 実は考えてみたのですが
ちと敷居が高いような・・一応Lenovoメーカー品だし、交換とか出来るのでしょうか?
型式などハッキリしないと何とも言えません。
また、下記の手順でマザーボードの型式がわかります。一応調べてみてください。(写真参照)
[スタート]→[全てのプログラム]→[アクセサリ]→[システムツール]→[システム情報]
>BDドライブやメモリーの増設とかHDD入れ替えとは次元が違うのですよね?
もしお勧めがありましたら是非ともご教授ください
いえ、次元的には同じです。部品を交換するだけなので。
まぁ、細かく言えば少し違いますが交換技術的にはそれほどではありません。
>「PowerDirector 11」も体験版で使ってみたいと思います
クリップをはめ込むだけでショートムービーが出来ちゃうなんて気が利いてて良いですね
手軽ですんごいビデオを作りたいのでニーズにあってるかもしれません。
はい、編集初心者ならおすすめです。
当方も材料づくりによく使用しています。
書込番号:15195189
0点
隊長♪さん
大変お世話になります
システムモデル 4166CTO
とあります。交換が可能なら是非ともやってみたいと思います。
お手数でなければお勧めMBを推薦くだされば嬉しいです。
「PowerDirector 11」体験版を試してみました所一つ問題がありました。
昔のと最近のでは縦横比が(4:3)と(16:9)で異なっており、同一の物でないと同時編集が出来ないようです。テレビ信号も異なっていると、同じように画質劣化のメッセージが出ます。実際出来上がりはひどかったです。
これでは昔のビデオと今のビデオを画質を落とさず1本のビデオに統合できないので苦しいです。
因みに「PowerDirector 11」でのエンコード時にCPU使用率100%〜99%に対し、「Neo3」だと88%〜75%です。
私のPCはNec3だとフルに仕事をしてくれないようです(泣)
書込番号:15195959
0点
何たってハイビジョンさん
マザーボード交換はお奨めしません。
レノボ特注のボードを使っている可能性があり、汎用ボードとの互換性は?です。
買ったものの合わないと泣きをみます。
思い切って今のPCを半値で叩き売って、BTOで組み立てて貰うのが得策かと?
条件は、Win7-64ビット、メモリー8GB QSV機能搭載機。
8万程度のBD搭載、Officeなとてんこ盛りのノートPCでも、Neo3出力は速いです。
今、QSV搭載機(i7-3770 チップセットZ77-V)で2時間20分のブルーレイを出力していますが
エンコード42分。焼き付け8分程度です。
このときCPU使用率は20%程度で、チップセットにエンコードを任せているので遊んでいます。
高いか安いか?精神的にいらいらするのなら、思い切って更改されてみては?
中程度のi7-3550でも出力時間は殆ど変わらないと思います。
書込番号:15196245
0点
>システムモデル 4166CTO
とあります。交換が可能なら是非ともやってみたいと思います。
お手数でなければお勧めMBを推薦くだされば嬉しいです。
物好き爺さん 様が書き込んである通り、搭載のマザーボードはレノボ専用のマザーボードのようです。(残念ですが)
いわゆるメーカー製のマザーボードで、BTO用のパーツではありません。
BTO用のパーツならと期待したのですが残念です。
ただi7-2400のCPUがどうも見つかりませんのでチップセットも調べようがありません。i5-2400でチップセットがH67なら、マザーボード最低価格で4500円程度で買えちゃいます。
当方は冒険心が強いので、この価格ならうまく作動しなくてもまぁいっかという事で、マザーボード交換にチャレンジしてしまいます。
うまくいったらラッキーという楽観的な考えなので、少しでも損したくない方にはおすすめできません。(笑)
マザーボード交換でうまくいかなかった場合は、あっさりマザーボードを売ってしまします。(2000円程度で売れれば実質2500円の赤字です)
マザーボードの交換を本気で、もとい、遊びで交換する場合は、もちろん自己責任です。
また、交換する場合は、マザーボードの大きさ、メモリースロットルの数、現在グラボはオンボードかそうでないかなど、色々と情報がないとおすすめするものが選定できません。
一般的な基準で言うとマザーボード交換はおすすめではありません。
以前の書き込み通り、グラボに合わせて「PowerDirector 11」でGPUエンコードか
思い切って新しPCを購入するか
です。
>「PowerDirector 11」体験版を試してみました所一つ問題がありました。
昔のと最近のでは縦横比が(4:3)と(16:9)で異なっており、同一の物でないと同時編集が出来ないようです。テレビ信号も異なっていると、同じように画質劣化のメッセージが出ます。実際出来上がりはひどかったです。
これでは昔のビデオと今のビデオを画質を落とさず1本のビデオに統合できないので苦しいです。
TMPGEnc Authoring Works 5でも、混在した場合(1つのタイトルにしてしまう場合)フルエコードされます。
そういった場合は、タイトルを別にする事で、画質劣化なしに出力できます。
PowerDirector 11も同じようにタイトルを別に出来れば問題ないと思うのですが、「これでは昔のビデオと今のビデオを画質を落とさず1本のビデオに統合できないので苦しいです。」こういった使い方と知らなかったので、おすすめするソフトの訂正をします。
NEO3やPowerDirector 11はあまりおすすめできません。
間違いなくTMPGEnc Authoring Works 5がオススメです。
その昔の映像ファイルがどのような形式で保存されているにもよりますが、仮にMPEG2など一般的なものなら、NEO3やPowerDirector 11のようなビデオ編集ソフトでは、無劣化でBD出力は無理でしょう。
その点、TMPGEnc Authoring Works 5なら昔のDVDから、幾つかまとめて無劣化でBDに出力する事が可能です。
「これでは昔のビデオと今のビデオを画質を落とさず1本のビデオに統合できないので苦しいです。」がメインなら、マザーボード交換やPC購入ではなく、
TMPGEnc Authoring Works 5を正常に稼働できる事が先決かなと思いました。
TMPGEnc Authoring Works 5の改善は、もうすでに書き込んであります。
専用ファイルの編集はいかがだったでしょうか?など
OSのクリーイオンストールが可能なら最終的な手段になります。
>因みに「PowerDirector 11」でのエンコード時にCPU使用率100%〜99%に対し、「Neo3」だと88%〜75%です。
私のPCはNec3だとフルに仕事をしてくれないようです(泣)
うーんこればかりは何ともなりませんね・・・。
失礼しました。
書込番号:15196626
0点
物好き爺さん、隊長♪さん
本当に本当にありがとうございます m(_ _)mヒラニ
マザーボード交換はやはし厳しいですね 腕も無いし(トホホ)
当事は(といっても昨年ですが)最新鋭機を安く買えたと喜んでいたのですが
こんな落とし穴があるとは(涙)
「昔のビデオと今のビデオを画質を落とさず1本のビデオに統合」ですが
PowerDirector 11で(4:3)(16:9)と並べると、前の(4:3)を無理やくた引き伸ばして(16:9)にしてしまうのでとても見れない画質になりました。設定がおかしいのかしら?
Neo3のは(4:3)はそのまま(16:9)もそのまま問題なくまとまります。つか古いのは逆に画質アップするみたいです。これは私の目がおかしいのかもしれないです。
当方の動画保存ですが、古いものは91年からHi8テープでとったものからあります
Hi8→DV→HDV→初期のデジカメファイル(メーカー混在)→AVCHDハイビジョン→フルハイビジョン
HDVまではテープですが今は山のようにあったテープはビデオクリップ(.avi)でHDDの中に納まってます
sonyのVaioでの取りこみでもちろん物凄い時間がかかりました
で、TMPGEnc Authoring Works 5の改善、専用ファイルの編集ですが、お勧めなので多分良い方向に行くのでしょうが、あの膨大なテープをまた取り込み直すのはチト厳しいです。(Vaioは既にスクラップ今のPCにはiLINC端子が無い)
現状以下の選択肢しか無いのですね
1、今の環境下でNeo3を使う。時間が遅いのはあきらめ
2、新しい動画編集向けPCを買っちゃう。ソフトはより取り見取りだぁ〜
今回おかげで色々と勉強できました 本当にありがとうございました
しかし最新のPCはすごいですね メモリー64Gぁ? 512GのSSDぃ? 1年でこんなにも進歩するんですね
いやビックリしました
書込番号:15197182
0点
何たってハイビジョンさん
>今は山のようにあったテープはビデオクリップ(.avi)でHDDの中に納まってます…
BTO機ならHDDの増設自由なので、レノボのHDDを取り外して載せ替えるか、一時的に接続して
新HDDにコピーすれば自動でやってくれます。
なお、いろいろ編集したいならNeo3が最適です。他のソフトを入れても、すぐ限界が来ると思います。
書込番号:15197640
0点
>マザーボード交換はやはし厳しいですね 腕も無いし(トホホ)
当事は(といっても昨年ですが)最新鋭機を安く買えたと喜んでいたのですが
こんな落とし穴があるとは(涙)
うーん、HDDの交換など、PCの蓋を開ける事に抵抗がない方なら、一度BTOパソコンの組立にトライしてみても良いかもしれませんね。
PCデポは組立を諦めたら途中からでも組立してくれるサービスがあります。
PCワンズだと、お好みのPC使用を伝えて予算を組めば、(QSVが作動してくれるPCなど)組立もしてくれますし、パーツ選びも手伝ってくれます。
>「昔のビデオと今のビデオを画質を落とさず1本のビデオに統合」ですが
PowerDirector 11で(4:3)(16:9)と並べると、前の(4:3)を無理やくた引き伸ばして(16:9)にしてしまうのでとても見れない画質になりました。設定がおかしいのかしら?
詳しい仕様はわかりませんが、おそらく4:3から16:9になる時に再度に黒帯がある16:9にする設定を行っていないか、設定自体が無いか、だと思います。後者だともう使い物になりませんね。
>Neo3のは(4:3)はそのまま(16:9)もそのまま問題なくまとまります。つか古いのは逆に画質アップするみたいです。これは私の目がおかしいのかもしれないです。
詳しくはわかりませんが、それはPCのドライブやBD再生機で視聴した時でしょうか?もしそうなら、おそらくドライブやソフト、再生機本体にあるアップスケーリング機能が働いているのかも。
>当方の動画保存ですが、古いものは91年からHi8テープでとったものからあります
Hi8→DV→HDV→初期のデジカメファイル(メーカー混在)→AVCHDハイビジョン→フルハイビジョン
HDVまではテープですが今は山のようにあったテープはビデオクリップ(.avi)でHDDの中に納まってます
sonyのVaioでの取りこみでもちろん物凄い時間がかかりました
で、TMPGEnc Authoring Works 5の改善、専用ファイルの編集ですが、お勧めなので多分良い方向に行くのでしょうが、あの膨大なテープをまた取り込み直すのはチト厳しいです。(Vaioは既にスクラップ今のPCにはiLINC端子が無い)
そうでしたか、それも今知りましたので、それならそれで話は変わります。
他にどういった形で使用するおつもりですか?HDDにはaviだけですか?現在はハイビジョンカメラで撮影してPCに取り込んでいますか?
できれば詳しく教えてください。
明確な使用目的がわかればもっと具体的にお話出来ると思います。
>現状以下の選択肢しか無いのですね
1、今の環境下でNeo3を使う。時間が遅いのはあきらめ
2、新しい動画編集向けPCを買っちゃう。ソフトはより取り見取りだぁ〜
今回おかげで色々と勉強できました 本当にありがとうございました
しかし最新のPCはすごいですね メモリー64Gぁ? 512GのSSDぃ? 1年でこんなにも進歩するんですね
いやビックリしました
最近のPCはすごいですね。
当方はQuad9550のCPUなので、現在のPCはヨダレものです。失礼
NEO3.5の導入を考えているので、当方もそろそろPCのパワーアップを考えています。
予算があるならスキットQSV対応のPCを購入し、ソフトはまず編集が目的ならNEO3.5で、カット編集程度で、極力昔のビデオや最近のビデオの映像を無劣化に近い形で保存しておきたいならTMPGEnc Authoring Works 5です。
昔、スレ主の様に昔のビデオをBD化したい方がいらっしゃいまして、アドバイスさせていただいたんですが、TMPGEnc Authoring Works 5でとにかく無劣化になる可能性が高いソフトを使用しBD化
それが終わる頃にNEOシリーズの購入をおすすめしました。
ですが、無劣化にこだわらなければいきなりNEOシリーズで良いですね。
HDDに保存されているaviがTMPGEnc Authoring Works 5に取り込んだ時にSRマークがつかなければ、NEOシリーズで良いかもですね。
余談・・・(元の映像がMPEG2、解像度720*480の場合)
NEO3でBD化する場合、1920*1080のサイズにサイズアップされますので、容量が大幅に増えます。
一方TMPGEnc Authoring Works 5は720*480のままの解像度でBD化出来るのでDVDの時のままの容量で済みます。(お持ちのaviでそれができるかはご自身でお試し下さい)
簡単にいいますと、同じ映像を2つのソフトでBD化した場合、NEO3の方が容量が膨れ上がり1枚のBD-Rに収まらない可能性が高いという事です。
今後ハイビジョン編集しかしなくなれば特に考える必要のない事ですが、今回の様に昔のビデオの・・・となると知っておいて損は無いと思います。
いつも長文で申し訳ありません。
失礼しました。
書込番号:15198741
0点
本当に都度アドバイス頂きありがとうございます
色々教えていただけるだけで感激してます(涙)
物好き爺さん
HDDは仰る通りにすると思います
Neo3を初めから使おうと思っています
実際、大根買うみたいにすぐにはPCの買い替えなんて出来ませんから
今の環境でちゃんと動くのを使うしかないですし
隊長♪さん
自作はとても興味ありますがコストはさておき時間が・・・
もっと自分の時間が取れるようになったら考えるとします
PowerDirector 11
サイドに黒帯、それそれそれが無いのです。途中で選択なんか出来ませんでした。こりゃパスです。でも今後新しく撮る物のためだけだったら使えますね
素材をはめ込むだけで自動でムービーが出来るのは実に嬉しい機能です。Neo3にもありませんですかね?
HDDには
昔のビデオは.aviです
HDVで撮った物は.m2t
デジカメのは.AVI.MP4.m2ts.MTS
もちろん撮ったらすぐにPCに入れてます 溜めてやるのは性に合いません(笑)
因みに今後はフルハイビジョンの60pばかりになります
PJ760Vで撮りまくりで〜す
そもそもはPCで見れればいいや、テープのままじゃ見る気もしないしって感じでHDDに片っ端から入れていきました
たまにTVで見る時はPS3に外付けHDDを繋いで見てたくらい
それが最近ブルーレイドライブを増設したので、BDに焼いておばあちゃんや親戚に見せてあげよう
せっかく皆に見せるんだから編集しましょうって流れで今日です
TMPGEnc Authoring Works 5
じつは昼間に、そお〜っと、そお〜っと、丁寧にカット編集して
22Gの動画をエンコードまでたどり着いたのですが64%で無念のフリーズ・・・
今、Neo3で同じ内容にエフェクト入れまくったものをエンコードしてます
明日の朝のお楽しみで〜す
上にも書きましたが、ハイ明日新しいPCを!と言うわけにも行かないので
しばらくこのNeo3体験版で勉強してみます(体験期限あと23日ほどあります)
長文は大好きですからまた機会があったらよろしくお願いします
書込番号:15200673
0点
>自作はとても興味ありますがコストはさておき時間が・・・
もっと自分の時間が取れるようになったら考えるとします
そうですね。
BTOは昔と違ってメーカー製より初期投資がかかるのが難点です。
ただ、ながい目で見ると少しの投資で最新のPCに早変わりとなるのが利点です。
あまり気にしない、その時の最新PCを買えばよい、作るのが面倒、難しい、安定したものが欲しいなど、色々と理由はありますが、そういった方はメーカー製のPCを購入しているようです。
お時間が取れるようになったら是非チャレンジしてみてください。
>PowerDirector 11
サイドに黒帯、それそれそれが無いのです。途中で選択なんか出来ませんでした。こりゃパスです。
当方もバージョン8をたまに使用していますが、そういった設定は見つかりませんでした。
ですが、テストで640*480と720*480の映像を混合してディスク出力しましたが、640*480の部分はオートでサイドに黒帯が作成され変に伸びたりしていませんでした。
PowerDirector 11で正常に行えないなら、新たにそういった設定が設けられたのか、根本から設定の見直しがあったのか、ただのエラーなのか、ですかね。
PowerDirector 11での解決策としては、一旦4:3の映像を16:9にファイル出力させれば、問題ないと思いますが面倒ですよね。
>でも今後新しく撮る物のためだけだったら使えますね
素材をはめ込むだけで自動でムービーが出来るのは実に嬉しい機能です。Neo3にもありませんですかね?
NEO3には無いです。
車に置き換えると、NEO3はマニュアル車、PowerDirector 11はオートマチック車です。
たまに急ぐときや時間が無くて、取り敢えず流れだけでもという時に、マジックムービーやマジックカットを使用する場合はあります。
あればあったで便利ですよね。
それに、素材を色々と動かせる機能はよく使用し、それをNEOシリーズで使用しています。
例えば左から右に星が飛んでいくキラキラ素材や、またそのキラキラ部分を人の顔やお菓子に変えたり、噴水の様に選択した映像が溢れてきたり、色々使えます。
遊ぶと結構おもろいです。
>HDDには
昔のビデオは.aviです
HDVで撮った物は.m2t
デジカメのは.AVI.MP4.m2ts.MTS
もちろん撮ったらすぐにPCに入れてます 溜めてやるのは性に合いません(笑)
因みに今後はフルハイビジョンの60pばかりになります
PJ760Vで撮りまくりで〜す
当方あまりフレームの事は詳しくないのでザックリですが
TMPGEnc Authoring Works 5は60フレームでは出力できないようです。当方が持っている、撮影したMP4(60フレーム)の映像を出力させたら、フルエンコードされて30フレームに変換されました。
これはNEO3でも同じで、60フレームではなく30フレームで出力されると思います。
そこで質問ですが、60pではなく24pか60iで撮影したものでもTMPGEnc Authoring Works 5では正常に出力できませんか?
エラーやフリーズが入力する映像のフレームが60だからという可能性があるからです。
当方NEO2.5を使用してMP4(60フレーム)を編集していた時に、NEO2.5のソフトが初めて落ちました。
PCの能力不足も考えられますが、一度撮影のフレームを30以下に落としてTMPGEnc Authoring Works 5で編集してみてください。
>そもそもはPCで見れればいいや、テープのままじゃ見る気もしないしって感じでHDDに片っ端から入れていきました
たまにTVで見る時はPS3に外付けHDDを繋いで見てたくらい
それが最近ブルーレイドライブを増設したので、BDに焼いておばあちゃんや親戚に見せてあげよう
せっかく皆に見せるんだから編集しましょうって流れで今日です
承知しました。
>TMPGEnc Authoring Works 5
じつは昼間に、そお〜っと、そお〜っと、丁寧にカット編集して
22Gの動画をエンコードまでたどり着いたのですが64%で無念のフリーズ・・・
上記のとおりフレームを30以下に落として撮影したものを使用してみてください。
>今、Neo3で同じ内容にエフェクト入れまくったものをエンコードしてます
明日の朝のお楽しみで〜す
上記のとおりNEO3ではフレームが30なると思います。正確には29.9…ですが。
>上にも書きましたが、ハイ明日新しいPCを!と言うわけにも行かないので
しばらくこのNeo3体験版で勉強してみます(体験期限あと23日ほどあります)
上記に「エフェクト入れまくったものを」という事で、エンコード時間に不満が無いようであればNEO3で良いと思います。
またPCの買い替えはそんなに簡単ではないと言う事で、近い将来ではなく、結構遠いです。という場合、在庫限りのNEO3を購入して、FIRECODER Bluを購入するという選択肢もあります。
わりと高めですが、PC買い替えよりは作業的には足すだけなので楽です。
エンコード時間は実時間程度で済みます。
NEO3.5には正規に対応していないみたいで、現在確認中です。
(アップデート申請中で、まだ返事がありません)
書込番号:15202289
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
フォーマット:AVC
プロファイル:HIGH@L4.0
コーデック:V_MPEG4/ISO/AVC
解像度:1920x1080p 16:9
フレームレート:23.976fps
使用ライブラリ:x264
オーディオ:FLAC
(Mediainfo調べ)
上記のMKVファイルは読み込ませるとフルレンダリングになってしまいます。
ブルーレイディスク作成する際にスマートレンダリングになる動画の形式を教えてください。
0点
あまり詳しくはないですが、質問です。
@PC上で表記されている拡張子は何ですか?(m2ts,mp4,mpgなど)
A素材はどのようなものですか?(ビデオカメラの形式、画質レートなど、それ以外ならどのようなものから取り込んだものか)
よろしくお願いいたします。
書込番号:15138578
0点
隊長さま 質問にお答えいたします。
@PC上で表記されている拡張子は何ですか?(m2ts,mp4,mpgなど)
→ mkvです
A素材はどのようなものですか?(ビデオカメラの形式、画質レートなど、それ以外ならどのようなものから取り込んだものか)
→ 元はsonyのFullHDカメラのビットレートは最高画質(FHモードだったと思います)で撮影したものをエンコードソフトで現状の形式に変換したものです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15138652
0点
>→ mkvです
その形式では駄文無理です。
おそらくですいませんが
拡張子がm2ts,mpgならスマレン出来ると思います。
→ 元はsonyのFullHDカメラのビットレートは最高画質(FHモードだったと思います)で撮影したものをエンコードソフトで現状の形式に変換したものです。
上記にも書きましたがm2ts,mpgの拡張子のものにできないでしょうか?
書込番号:15138666
0点
現状当方はAuthoring Works 4を使用しおりまして、Authoring Works 5は試用版を使用中です。
じつは先日撮り貯めた動画をこの形式に変換して保存しておりまして、PCのブルーレイドライブを購入しましたので、編集とオーサリングを行い、ブルーレイディスクを作成しようとしているわけですが、m2ts形式ですと当然フルレンダリングとなってしまい、膨大な時間を必要とするため、この形式でスマートレンダリングできるソフトを試してみたと言うところです。
確かこのソフトはAVC/H.264のスマートレンダリングに対応したことが”売り”であったと思うのですが・・・
書込番号:15138767
0点
>m2ts形式ですと当然フルレンダリングとなってしまい、膨大な時間を必要とするため、この形式でスマートレンダリングできるソフトを試してみたと言うところです。
確かこのソフトはAVC/H.264のスマートレンダリングに対応したことが”売り”であったと思うのですが・・・
うーん全てのm2tsで大丈夫というわけでは無いのです。今までEDIUSなどでm2tsファイルとして出力してスマレンできなかった事はありません。
細かい設定で問題があるのかもしれません。
>sonyのFullHDカメラのビットレートは最高画質(FHモードだったと思います)
とありますが、そのフルレンダリングされるm2tsのファイル出力の設定を教えてください。
ビットレートの値が大きすぎるなど、何か問題が発見できるかもしれません。
書込番号:15138809
0点
返事か遅くなってすみません。
手元にあるファイルはMKVでm2tsのファイルはもうありません。
ビットレートは平均で8Mbpsぐらいです。
出力ファイルはAVCのデフォルト(スマートレンダリング優先)にしてあります。
書込番号:15140139
0点
>手元にあるファイルはMKVでm2tsのファイルはもうありません。
ビットレートは平均で8Mbpsぐらいです。
もうないのであれば試しようも、確かめようもないので仕方ないですね。
>出力ファイルはAVCのデフォルト(スマートレンダリング優先)にしてあります。
承知しました。
いずれにしても、もうその素材がない以上MKVでフルレンダリングしてオーサリングしないといけません。
その上でですが、オーサリング後のフォルダ内のm2tsファイルをmediainfoで詳細を調べ、次回の出力設定の参考にしましょう。
失礼ました。
書込番号:15141106
![]()
0点
解決済みにコメントつけるべきかどうか悩んだんですが、回答が間違っているのでつけることにしました。
結論から言うと拡張子はまったく関係ないです
Blu-rayには様々な制約があり、その制約に従っていないストリームはBlu-rayとして焼き付けてはならない=スマートレンダリングせずフルレンダリングする必要があります。
H.264ストリームで、High@L4.0 1920x1080 23.976fpsの場合の制限は大雑把には以下になります。
・プログレッシブであること
・GOP長が24か48
48まで伸ばせるのは最大ビットレートが15Mbps以下。この制限は「平均ではなく最大」です。
・たとえ参照バッファに複数のピクチャーがあっても、I/Pピクチャーに挟まれるBピクチャーは直前直後のI/P間にある参照ピクチャー以外の参照してはならない
この他にも細々とした制約があるのですべてのファイルでスマートレンダリングができるわけではないのです。
拡張子m2tsのファイルはおそらくはMPEG-2 Transport Streamのファイルだと思いますが、Transport StreamにマルチプレクスされているH.264ファイルだからといって100%スマートレンダリングできるわけではありません。Blu-ray制約に従っていないファイルならばm2tsだとしてもフルレンダリングされます。
逆に拡張子MKVのMatroskaファイルでもBlu-ray制約に従っているならばスマートレンダリングされます。
結論としては、全てはエンコードパラメーターに左右されます。正しい設定でエンコードパラメーターでエンコードしない限り、Blu-rayにすることはできません。
これはm2tsなのかmkvなのか、あるいはmp4なのか、などには影響されません。全ては映像エンコードパラメータで決まります。
書込番号:15177834
3点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
はじめまして
初心者です。
現在はTMPGEnc MPEG Editor 3を使っています。
TMPGEnc Authoring Works 5に関心があるのですが
このソフトを使うと、ブルーレイやDVDの画像を取り込んで
いらないところをカットしたりして、
新しいメディアに書き込むことができるのはわかるのですが、
取り込んだブルーレイの画像を
DVD-VIDEOにした場合、エンコードにて画質や音質に違いがでるのでしょうか?
(要は多少なりとも悪い方向に向かうのでしょうか?)
0点
取り込むBlu-rayの動画次第ですが、一般的に
Blu-rayビデオ(BDMV)とDVDビデオでは最高解像度が大きく違います。
BDMVはHD画質の1920x1080、DVDvideoはSD画質の720x480。
HD画質をSD画質にするのですから、もちろん画質は大きく劣化します。
書込番号:15130935
![]()
1点
(´_ゝ`)ノさん こんばんは。
深夜にかかわらず、返信ありがとうございます。
>BDMVはHD画質の1920x1080、DVDvideoはSD画質の720x480。
>HD画質をSD画質にするのですから、もちろん画質は大きく劣化します。
自分の知識はだいたいなので、こう書いていただけるとよく理解できました。
あとは元の画像の品質によって、大きく変わる事が有り得るということですね。
購入する前にテストしてみて画像に納得できそうにないなら
ブルーレイに出力するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:15131013
0点
>このソフトを使うと、ブルーレイやDVDの画像を取り込んでいらないところをカットしたりして、
>新しいメディアに書き込むことができるのはわかるのですが
勘違いしていたらアレなので、一応補足を。
確かに、ブルーレイ(以下、BDと表記)やDVDからの取り込みに対応していますが、市販やレンタルのDVD/BDとか、地デジ放送を書き込んだBD/DVDからの取り込みはできません。
取り込みが可能なのは、著作権保護がかかっていないものだけなので、自分でビデオカメラ等を使って録画したものなどが対象になります。
ちなみに、市販やレンタルなどの著作権保護がかかっているBDからの取り込みは違法行為です。
そして、2012年10月1日(来月の1日)からは市販やレンタルなどの、CSSによるアクセスコントロールがかかっているDVDの取り込みも違法になります。
しかも、刑事罰まで付くようになりますので、やらないようにしましょう。
>取り込んだブルーレイの画像を
>DVD-VIDEOにした場合、エンコードにて画質や音質に違いがでるのでしょうか?
・DVD-VIDEO形式
解像度:720×480まで
ビットレート:9.8Mbps(映像のみ)、10.08Mbps(映像+音声+字幕の上限)
・DVD-AVCHD形式
解像度:1920×1080まで
最大ビットレート:18Mbps
・BDAV形式(BDでのDVD-VR形式のようなもの)
解像度:1920×1080まで
ビットレート:15Mbps(映像のみ)、28.8Mbps(各種込み)
・BDMV形式(BDでのDVD-VIDEO形式のようなもの)
解像度:1920×1080まで
ビットレート:40Mbps(映像のみ)、54Mbps(各種込み)
各種形式ごとの画質についてはこんな感じになっています。
BDAV形式→DVD-AVCHD形式なら画質の低下は無いでしょうが、一般的なBDはBDMV形式なので見て分かるレベルで画質が低下するでしょうね。
ちなみに、DVD-AVCHDに関しては、通常のDVDプレーヤーでは再生できません。
再生が可能なのは、AVCHD形式に対応したプレーヤーのみです。
また、DVD-AVCHDだとDVD-VIDEO形式よりも遥かに高画質で書き込み可能ですが、その代わり1枚のDVDに入る動画の長さが極端に短くなります。
4.7GBのDVD-Rの場合で約30分、8.5GBのDVD-R DLだったとしても約1時間しか入りません。
書込番号:15131712
1点
ktrc-1さん
返信が遅くなって申し訳ありません。
いろいろ詳しく書いて下さってありがとうございます。
BDAVならDVD-VRと同じで後で画像の編集や追記ができて
BDMVだとDVD-VIDEOのように、そういうことができないということでよろしいでしょうか?
>ちなみに、市販やレンタルなどの著作権保護がかかっているBDからの取り込みは違法行為です。
>そして、2012年10月1日(来月の1日)からは市販やレンタルなどの、CSSによるアクセスコントロールがかかっているDVDの取り込みも違法になります。
>しかも、刑事罰まで付くようになりますので、やらないようにしましょう。
この話しは前にニュースで聞いたような気がするのですが
例えば地デジやスカパーHDの画像を編集することも対象になるのでしょうか?
確かにこれらの画像を編集しようとすると、確かにプロテクトをはずさないといけません。
私としてはサッカーの試合をきれいに編集したいだけなんですが...。
レコーダーで編集すると大変なので。
ちょっと元々の質問と外れますが教えてください。
書込番号:15132928
0点
>BDAVならDVD-VRと同じで後で画像の編集や追記ができて
>BDMVだとDVD-VIDEOのように、そういうことができないということでよろしいでしょうか?
すみません、書き方が悪かったですね。
"DVD-VR形式のようなもの"とか"DVD-VIDEO形式のようなもの"というよりは、"DVD-VR形式にあたるもの"と"DVD-VIDEO形式にあたるもの"って表現の方が正しいです。
DVD-VRとかDVD-VIDEOなどと同じ機能が使えるって意味じゃないので。
・BDAV
放送をダイレクトに録画可能で、データ放送も含めて保存できる
カット編集等は可能だがメニューの作成は不可能
レコーダーの機種によってはBDからHDDへの書き戻しができる
・BDMV
基本的には再生専用の規格なのでダイレクトに録画することができない
DVD-VIDEO形式よりも高度で多機能なメニューを付けられる
レコーダーは対応していない場合が多い
>例えば地デジやスカパーHDの画像を編集することも対象になるのでしょうか?
>確かにこれらの画像を編集しようとすると、確かにプロテクトをはずさないといけません。
そういった場合もアウトですね。
何のためにプロテクトを解除するのかということが問題なのではなく、"プロテクトを解除"する行為や"プロテクトを回避する"行為そのものを禁止していますから。
そのため、どんな目的だったとしても、著作権者に何の損失が発生しない場合でも、全ての場合においてダメです。
大変だったとしてもレコーダー側で編集するようにしてください。
ユーザー側からすると、目的によっては許可して欲しいと思うのですが、そういうわけにもいかないんですよねぇ。
どんな目的でプロテクトを解除しているかなんて確認しようがないんだから、一部OKにしちゃうと逃げ道を作ることになっちゃうんですよ。
そのため、どんな目的でもダメって形にすることで逃げ道を塞いでいます。
書込番号:15133601
1点
ktrc-1 さん
いろいろ詳しく書いて下さってありがとうございました。
他で読んでもあまり理解できないことが多かったので助かりました。
著作権の件は理解致しました。
まだ、ソフトもハード(ブルーレイレコーダー)も持っていない状況なので
本件を踏まえて、機種を検討させて頂きます。
本件はこれでクローズで結構です。
ありがとうございました。
書込番号:15133858
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
みなさんこんばんは。
いつも価格.comにはお世話になっています。
さて、質問は題名通りです。
2分ほどのmp4ファイルをAVCHDで出力した時、出力されたデータ(拡張子MTS)で音ズレが発生します。
出力し終わってWMPで再生したら、最初はうんうんと頷けるのに次第に音ズレ。
原因がよくわかりません。
mp4ファイルはスマートレンダリングではなく、1280*720から1920*1080にアップコンバートして出力しています。音声はスマートレンダリングで出力しています。
CPUはCore i7-920、メモリは16GB積んでいます。
OSはWindows7 Professional 64bitです。
GPUはRadeonなのでCUDAエンコードは使用していません。
音ズレの発生原因は何なのでしょうか……。
0点
ソースのmp4にタイムスタンプ補正が入っているか、あるいはフレームレートに微妙な揺らぎのあるソースとか。
例えば、iPhoneで撮ったような動画はフレームレートが安定せず、かなり揺らぎます。
書込番号:15086980
0点
返信ありがとうございます。
入力したmp4ファイルはゲームのオフィシャルサイトで配信されているPVなので、タイムスタンプ補正やフレームレートの揺らぎはないと思われます。
プレビュー画面では、ビデオカメラで撮影した動画と違って滑らかにプレビューされるので、ビットレートなども揺らぎはないと思います。
非アップコンバートだと音ズレが発生しないので、原因はアップコンバートにあるんですかね?
だとしたら残念です……。このソフトではアップコンバートも出来ると期待したのですが……。
書込番号:15088197
0点
良くある対策として。件のmp4から音声だけを分離して、映像と音個別にTMPGEに読み込ませてみて下さい。
書込番号:15088312
![]()
2点
KAZU0002さん、返信ありがとうございます。
夕方帰宅するので試してみます。
書込番号:15088843
0点
KAZU0002さん
映像と音声を別々に読み込んで出力したところ、音ズレが見事に解消されました!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:15089535
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
字幕編集やスライドを挿入する動画の編集にはAW5が最もやりやすいと思います。
しかし編集が50GB近くなると、入力するファイル数やキーフレーム数、トラック数を減らさなければならず、いくつにも分けて編集しなければPCがフリーズしてしまいます。
時間がかかりBDも何本かになってしまいます。
32bit対応ソフトのせいだと思いますが、そろそろ64bit対応の話はないでしょうか。
PowerDirector10が64bit対応で試してみましたが、使い慣れずまた字幕編集もうまくできません。
みなさんどうされてますか?
0点
説明不足ですみません。
本ソフトウェアは32bitのソフトウェアになるため、Windows 7 64bit環境で使用可能な
メモリは4GBまでとなっているようです。
64bit対応でなく64bit化のソフトになり8GB使用可能にならないかということです。
書込番号:15054619
0点
>64Bit対応していますが。
PowerDirector10は64bit OS のネイティブサポートに対応しているので
64bitOSでメモリーを多く搭載すればそれだけ快適に動作する
スレヌシ様へPowerDirector10の64bit対応とはそういうものです
PowerDirector10もUltraじゃないとネイティブサポートに対応していないです
自分はPowerDirector10のネイティブサポートを選択しました
とっつきにくく使いにくいですが、どんなソフトも最初はそうだと思うので
エンコードにかかる時間が短くてすむ分助かってます
書込番号:15054664
0点
そのソフト自体は、32bit/64Bit両対応です。
ですが、すれぬしさんのOSが32Bitなのならば、
そのソフトも32Bitでしか動作出来ませんよ。
64bitで動かしたいのなら、64BitのOSが必要です。
そうすればそのソフトは64bitで動作します。
書込番号:15054932
0点
TMPGEnc Authoring Works 5は64ビットネイティブには未対応ですから、64ビット版OSでもWOW64上の32ビットアプリとして動きます。
64ビットOSに対応しているということと、64ビットネイティブアプリとして動くということとは別です。
64ビットネイティブにすると、各種プラグインは全滅ですから、そのへんの関係じゃないですかね。
次バージョンがどうなるか、ここでは分かりません。直接PEGASYSに問い合わせてください。
書込番号:15055156
2点
P577Ph2mさんのおっしゃってるとおりのようです
「TMPGEnc Authoring Works 5は64ビットネイティブには未対応ですから、64ビット版OSでもWOW64上の32ビットアプリとして動きます。64ビットOSに対応しているということと、64ビットネイティブアプリとして動くということとは別です。」
ちなみに小生のPCのOSは64bitです。
PowerDirector10も64ビットネイティブとなってますね。
よく分かりました。お騒がせしました。64ビットネイティブのソフトを出すか否かは直接PEGASYSに問い合わせて見ます。ありがとうございました。
書込番号:15055301
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
現在、TMPGEnc Authoring Works 5 とTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4の体験版を使用してます。
TMPGEnc Authoring Works 5
1.mpgファイルが読み込めません。
2.mpgの出力ができない。
3.字幕の機能がある
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
1.mpgファイル入力、出力ができる。
2.字幕の機能がない
通常はmpgファイルをFreeVideoDubでカットして、ConvertXtoDvd 3でDVD形式に変換して焼いていました。FreeVideoDubはフレーム単位でのカットができないのと、不安定なためTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4体験版を試したところきれいなつなぎ目のファイルが作れて感動しました。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4に字幕機能とDVD作成機能がプラスされたようなTMPGEnc Authoring Works 5がありどっちを購入ししようか迷ってます。TMPGEnc Authoring Works 5は単体でのmpg,VRO形式には対応してないみたいで読み込みができません。また、書き出しがDVDまたはAVCHD,ブルーレイ、DVD形式しかないみたいでmpgでは書き出しができませんでした。
0点
TMPGEnc Video Mastering Works 5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5.html
特にBDなどにオーサリングしないのであれば(MPEG2に出力するだけ)TMPGEnc Video Mastering Works 5でもよいのではと思ったのですが・・・どうでしょうか?
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4はカットするのが目的のソフトなので・・・
書込番号:15035038
![]()
0点
TMPGEnc Authoring Works 5でちゃんとmpgは読めます。
DVDにすることだけが目的ならばTMPGEnc Authoring Works 5のみで完結します。
カット編集などをした結果のmpgファイルが必要ならTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4が必要になります。
書込番号:15037549
![]()
0点
kokonoe_hさん,A.Cowardさん ありがとうございます。
>TMPGEnc Authoring Works 5でちゃんとmpgは読めます。
やはり、TMPGEnc Authoring Works 5ではmpg単体読み込みできません。となります。
IFOファイルと同じフォルダーのVRO、mpgファイルは取込めます。
主にmpgファイルの不要部分をカットしてConvertXtoDvd 3でDVD形式に変換して焼きます。
ConvertXtoDvd 3はフルD1(720x480 NTSC)が最大解析のためハイビジョンの画質が落ちてしまいますのでカットのみにも対応していれば多少高くても良いかなと思ったしだいです。ConvertXtoDvd 4の最新版でも同じです。
書込番号:15038380
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)







