最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2022年5月15日 07:13 | |
| 6 | 5 | 2019年2月21日 17:54 | |
| 3 | 4 | 2017年4月10日 18:53 | |
| 0 | 3 | 2017年3月20日 23:10 | |
| 0 | 3 | 2017年4月26日 23:42 | |
| 2 | 5 | 2017年1月29日 10:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
スマホで縦画面で撮影した動画を取り込んだら、
横向きで取り込まれてしまい、
縦向きにする方法がわかりません。
写真の場合は向きを変えるボタンがありますが、
動画の場合はどうなんでしょうか?
この動画を取り込む前に、わざと横向きで保存して
取り込んでみましたが結果は同じでした。
よろしくお願いします。
書込番号:24736305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
こちらのソフトはTMPGEnc Authoring Works 5を使用していますが、
試しましたがVideo Mastering Works 5のようにタイムラインモードがないようです。
他の方法はあるでしょうか?
書込番号:24737149
0点
残念ながらこのソフトオンリーでは無理かと存じます
他のソフトを使用し、そのあとこのソフトにてオーサリングとう流れになると思います
失礼しました
書込番号:24746701
0点
やはり無理でしたか。
他のソフトで回転させて取り込んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:24746857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
こんにちは!以前はスマートレンダリングになっていたのに最近BD-REから映像を取り込んだら
フルレンダリングになってしまいます。設定をいじってしまったのか原因はブルーレイに規格に合っていないと出ます。
普通にBD-REはプレーヤーで見れるのですが、スマートレンダリングにするにはどうすればいいでしょうか?
1点
こんばんは。
私もこれを現役で使用しておりますので、
回答させて頂きますね。
この表示のまま解釈するなら、
「ビットレートが違いすぎる」という事に
なるのだと思いますが、
1つだけ条件と違う、というだけなら、
このまま書き出してしまっても、
意外とスマートレンダリングと違わない時間で
オーサリングが完了したりしますよ。
あるいは、映像ファイルをトラックに入れた状態にして、
入れたトラックの所の「設定」ボタンを押して、
「クリップの設定」に飛んでください。
ここで「映像設定タブ」をクリック。
「出力設定」→「下記設定で全ての映像を再エンコード」を選択。
すると、一番下の「1パスVBR」が
「2パスVBR」に変わるんです。
そこで最大ビットレート・最小ビットレートの数字を
いじる事ができるようになっているはずですから
(スマートレンダリングのままだとビットレート数はいじれない)、
ここで、本来のブルーレイのビットレートである、
20000kbps=20Mに直してみてはどうでしょうか?
ここ以外にビットレートの数字をいじれないはずなので、
多分ここかなと。
お役に立てれば嬉しいです。
書込番号:22481872
2点
TMPGEnc Authoring Works 6と4を所有していますが、元の動画のビットレートが60Mbpsだと規格外なので再エンコードになってしまいます。
BD-REに入っている元の動画に問題があるのでしょう。
システムの総ビットレートの最大は54Mbps(うち映像ビットレートの最大は40Mbps)
書込番号:22482066
1点
忍者0214 さん
アップされた画像によりますとメッセージ通り元クリップのビットレートがBD規格を超過しているからですね。
元素材は何でしょうか、フレームサイズからしてHDV撮影ですかね。にしてはビットレートが変です。
BD-REから取り込まれたとのことですが、データ記録のBDであれば分かりますがBDAV形式やBDMV形式だとそのビットレートは異常です。
BD規格上はBDMV形式だと最大オーバルビットレートが54Mbps、BDAV形式だと最大オーバルビットレートが28Mbps(60p)です。当方添付画像はペガシスの説明ページですが、その他データの安全をみて規格よりMAXが下げられてますね。
書込番号:22482971
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
元ファイル5.5GBのHD動画と1GBのHD動画でDVDを作ろうと考えております。
5.5GBの動画を3.5GB程度に圧縮し、1GBの動画をそのままDVD化することはTMPGEnc Authoring Works 5を使用して可能なのでしょうか?
DVD化に伴い画質劣化は当然だと思いますが、このようにした場合1GBの動画の方が多少でも画質が良くなるのかという考えです。
0点
圧縮率(画質設定など)を別々で実行したいということでよろしいでしょうか?
もしそうでしたら・・
タイトルを別にすると問題なく行えます。
例えば
タイトル1に → 5.5G
タイトル2に → 1G
にして
タイトルごとにお好みの画質設定が別々で任意で行えば可能です。
注意点として
タイトル1に 5.5Gと1Gを入れてしまうと、画質設定は任意で行えますが、別々の設定は不可です。
失礼しました。
書込番号:20804981
1点
HD画質 1280x720 (720P)にてDVDに焼くには、もちろんこのソフトでも、また少しお安いPowerDirectorでも可能ですよ。
その際にDVD出力を選ばずにAVCREC出力をされればよいかと思われます。
http://www2.chuo-u.ac.jp/com/support_qa/etc/dvd/avcrec.html
書込番号:20804987
1点
5.5GBの動画を3.5GBに圧縮し、1GBの方は高画質なままというのは可能です。
私はTMPGEnc Authoring Works 6を使っています、ここに登録されているのは旧バージョンのTMPGEnc Authoring Works 5になります。
ペガシスのWebサイトから最新版のTMPGEnc Authoring Works 6が購入できます。
TMPGEnc Authoring Works 6
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
9,333円(税抜)
書込番号:20805273
1点
>隊長♪さん
返信ありがとうございます。
圧縮率(画質設定など)を別々で実行という内容であっております。
大変参考になりました、試して見ます。
>あずたろうさん
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
前担当がTMPGEnc Authoring Works 5を購入しておりましたので、とりあえずはこのまま使ってみます。
頼で片方のファイルをなるべく元のファイルサイズのままDVD化してほしいと内容が舞い込み、調べて少し使ってみたのですが0からの為、途方に暮れてここで質問させていただきました。
6への移行も考えてみます。
書込番号:20807017
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
日本語、英語の字幕が入ったMKVファイルがいくつもあり、それをブルーレイディスクに保存しようと思っています。
そのままこのソフトに読ませると、音声は日本語と英語で認識されるのですが字幕が入ってくれません。
MKVExtractで字幕抽出 → BDSup2Subでファイル変換 → TAW5で追加
という方法しかないでしょうか?
結構めんどくさいのでもう少しスマートな方法があれば教えて頂きたいです。
0点
残念ながら対応していないという事ではないでしょうか?
TAW5で字幕追加してオーサリングした場合、STREAMフォルダ内のm2tsふぁいるから直接読み込ませた場合でも、字幕データごと読み込むことができました。
MKVファイルから、字幕データを抽出できても、結局対応したファイルに変換する必要があるので、手間がかかってしまいそうですね。
TAW6では対応していないのですかね?
体験版があるので、試してみる価値はあると思います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
失礼しました。
書込番号:20751092
0点
返信ありがとうございました。
TAW6も試してみましたがダメでした。
字幕のことを調べてみていろいろ勉強になったのですが
字幕はテキスト以外にも画像として表示しているものもあるんですね。
(確かに独自のフォントとか表示位置とかもあるし・・・)
このようなことを考えるとHandbrakeで字幕を焼き付けたものを
変換したほうがよく思えてきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:20752250
0点
>字幕はテキスト以外にも画像として表示しているものもあるんですね。
字幕は通常映像ストリームと音声ストリームとともにm2ts等に多重化します。
「テキスト」ではなくて、背景透明の画像ファイル(文字通り、subpictureですね)として
(TimeCodeを付与して)muxされます。
従って、m2ts等から字幕抽出(字幕ストリームのdemuxではなくて)する場合は、
OCRソフトで画像認識してテキスト抽出しますが、日本語字幕は認識率はよくありません。
>TAW6では対応していないのですかね?
srtファイルを(タグ付けして)読み込めるようですが、機能が限定的です。
フリーソフトでsrt(ass) > sup 変換して 多重化するほうが、
スピーディーで思い通りの字幕ストリームが作成できます。
添付はsrtファイルを元にass から、sup 変換して映像に多重化したもの(をmp4変換)です。
書込番号:20754788
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
WORKS-6で、字幕にルビを付けられるようになったみたいですが、
ヘルプから検索して読むのですが、うまくいきません。
どなたか、うまくいった方、やり方を教えていただけませんか?
0点
試用版を使ってみました。
srtタグが使えるのは便利ですが・・・。(fig1&2)
長尺の映像に字幕をつけるには、このソフトでは難儀でしょうね。
フリーソフトで字幕作成して、映像にmuxする方法がずっと楽ちんなような。
フリーソフトでの手順は、
(1)映像ファイルからwav抽出して波形と音声から srt字幕作成 : VisualSubSync(fig3)
(2)AegiSub に srt を 読み込んで ass作成
(3)ass からeasySUP で SUP作成
srtタグよりもassタグの方が私には使い勝手がよいです。
----------------------------------------------
srtタグの例
フォント色 <font color=red> 等
フォント サイズ <font size =50>等
斜体 <i>
*タグの終了は</font>
----------------------------------------------
assタグの例
文字を斜体にする : {\fax0.3}
文字を縦書きにする : {\frz-90}
フォント・サイズの指定 : {\fs50}
強制改行 : \N
半角スペース : \h
文字色 : {\c&Hbbggrr&}
「黒」= &H000000& / 「白」= &HFFFFFF& / 「赤」= &H0000FF& /「青」= &HFF0000&
「緑」= &H00FF00&
縁色 : {\3c&Hbbggrr&}
影色 : {\4c&Hbbggrr&}
文字の透明度 : {\1a&Hxx&} ← xx = 00(不透明) / FF(透明) / 80(半透明)
文字幅 : {\fscx100}
文字高 : {\fscy100}
字幕位置 : {\pos(x,y)}
--------------------------------------------------------------------------------
srt / ass いずれも 各字幕行頭にタグ付けする(複数可)
例 :srt → fig1 の通り
ass (縦書き・斜体)→ {\frz-90}{\fax0.3}河川の中流・下流域や
書込番号:20616008
0点
[トトロ;た ぬ き]
上記をコピペで(SRT タグ形式を使用する)のチェックを外せばできると思います。
あとは文字の部分を変えるだけです。
例
[こんにゃく;百 万 円]
[ルビ;・ ・]
ルビの方をスペースで体裁を整えて、いい感じにします。
こういうことですよね?
書込番号:20847083
0点
通常は、ルビ部分の文字サイズは本文の60%程度にすると見やすいですね。
また、ルビの文字幅も調整すれば、更に読みやすくなります。
このようなことを設定する為にタグ(オーヴァーライド・コード)をつけます。
画像例の
assの該当部分のEventは、
CASE 1
Dialogue: 0,0:00:16.00,0:00:19.00,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}{\fs50}{\pos(1850,100)} されき さでい\N{\fs85}底質は砂礫や砂泥で
CASE 2
Dialogue: 0,0:00:16.00,0:00:19.00,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}{\fscy60}{\fscx70}{\pos(1850,100)} されき \hさでい\N{\fscy100}{\fscx100}底質は砂礫や砂泥で
WORKS-6では、このようなことは(タグ付けしても)限界がありそうですね。
書込番号:20848313
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
WORKS-6で、いくつか自分で解決できません。
1. 16:9 のメニューでフ゛ルーレイ作成を始め、アスペクト比=4:3の動画を配置し、
焼いたDISKを視聴すると、横長の16:9になってしまう時と、(素材に忠実に)4:3になる事があり、
何がどう作用しているのか分かりません。プレビューでは4:3で出ているのです。
『クリップの編集』で『アスペクト比率』は、初期値では『ピクセル比1:1』になっています。
ソース通りに4:3で出したいので『4:3』に変えるのですが、直らず16:9になります。
『トラック』の『設定』で、『映像設定』→『出力設定』の『自動』を解除し『4:3』にしてもダメ。
※一つ分かったのは、『トラック」の中に、1つでも16:9の素材があると、何もしなくても
4:3は4:3で出てくれる事。
『トラック』の中が全部4:3だと、こういう不可解な現象が起きる。プレビュー通りに仕上がらないのは、本当に困る。
2. DVDとして作り始めたプロジェクトを、『変換して開く』でフ゛ルーレイとして開き、一切変更しないで
焼いたら、再生機器(私の場合はSONYのレコーダー)で、リモコンの『メニュー』ボタンが効かなくなる
(表示=”このディスクでは、ただ今、、その操作は禁止されています”)
3. 動画に数秒だけ、テロップ文字を入れるくらいの機能は入っていないですか?
凝った事はしません。そのためだけにまた別のソフトを使うのは面倒。
★最後に、余談ですが、なぜWORKS-6の掲示板が立たないのでしょうか?
PS: 最近思うのですが、WORKS-5を体験版として試用して感触が良かったのでこのソフトを使って
いますが、このソフトがいまいちに感じる事が多くなってきました。
でも『PowerDirector 15 』とかは、もっとダメでしたが。
0点
>>★最後に、余談ですが、なぜWORKS-6の掲示板が立たないのでしょうか?
パッケージ版の発売日が017年3月発売予定ですので、まだ商品登録が無いのだと思います。
2月下旬頃になればTMPGEnc Authoring Works 6の項目が出来るでしょう。
発売日
ダウンロード版 :2016年12月15日 (木) 9,333円(税抜)
パッケージ版 :オープンプライス 2017年3月発売予定
書込番号:20581105
1点
>1. 16:9 のメニューでフ゛ルーレイ作成を始め、アスペクト比=4:3の動画を配置し、
>焼いたDISKを視聴すると、横長の16:9になってしまう時と、(素材に忠実に)4:3になる事があり、
>何がどう作用しているのか分かりません。プレビューでは4:3で出ているのです。
>『クリップの編集』で『アスペクト比率』は、初期値では『ピクセル比1:1』になっています。
>ソース通りに4:3で出したいので『4:3』に変えるのですが、直らず16:9になります。
>『トラック』の『設定』で、『映像設定』→『出力設定』の『自動』を解除し『4:3』にしてもダメ。
>※一つ分かったのは、『トラック」の中に、1つでも16:9の素材があると、何もしなくても
>4:3は4:3で出てくれる事。
>『トラック』の中が全部4:3だと、こういう不可解な現象が起きる。プレビュー通りに仕上がらないのは、本当に困る。
[ 4:3]([12:9]) を『ピクセル比1:1』の条件で、[16:9]の画面上で表示する場合、
一般的に、左右に2((16-12)/2)の黒帯を挿入して歪まない映像 [ 4:3]を実現します。
黒帯を挿入しないとすると、 [16:12]として上下1.5ずつカットして、歪まない映像 [ 4:3]を実現します(pan&crop)。
普通は前者(古い映画をHDTVで視聴する場合など)ですね。
不可解な現象ではありません。
>4:3は4:3で出てくれる事。
これはpan&cropで表示されているのだと思います。
>2. DVDとして作り始めたプロジェクトを、『変換して開く』でフ゛ルーレイとして開き、一切変更しないで
>焼いたら、再生機器(私の場合はSONYのレコーダー)で、リモコンの『メニュー』ボタンが効かなくなる
>(表示=”このディスクでは、ただ今、、その操作は禁止されています”)
DVD-Video と BD-Video の (メニュー)ボタン・コマンドは別物です。
BD-Videoとして、プロジェクトを作り直す必要があるのでは・・・・?
>3. 動画に数秒だけ、テロップ文字を入れるくらいの機能は入っていないですか?
凝った事はしません。そのためだけにまた別のソフトを使うのは面倒。
Authoring ソフトですからねぇ。
Mastering ソフトやRenderingソフトであれば可能なことでしょうけど。
テロップ文字(pngイメージでも可)などはフリーソフト(の試用版)などでも簡単に入れられるんですけどね。
SupConverter
http://www.defsoft.com/supconverter.html
面倒であれば、諦めざるを得ませんね。
書込番号:20581366
0点
1.逆ですね。写真の部分を「16:9」に設定しなければなりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000348123/SortID=20471264/
の6つ目、7つ目の書き込みをご覧ください。同じような質問がありますのでご参考になれば幸いです。
2. リモコンボタンの「メニュー」ボタンはチャプターメニュー表示の「メニュー」です。トップメニューを表示したい場合はリモコンボタンの「オプション」を押し、「トップメニュー」を選択すればトップメニューが表示されると思います。
※リモコンの「メニュー」ボタンでメニューを表示させたい場合、タイトルを1つにして、トップメニューを無くし、チャプターメニューのみで作成しておけば上手くいくと思いますが、いかがでしょうか?
3. 残念ながらそのような機能は搭載されていません。「字幕」は作れます。テロップのためにソフト購入に踏み切れないようであれば、「Windows ムービーメーカー」http://www.gigafree.net/media/me/windowsmoviemaker.htmlで、作成して出力してからではどうですか?
失礼しました。
書込番号:20581548
1点
6を使っている人は少ないと思います。大方の人は、5です。そんなに不満はないのではと思います。
ダウンロード版のスマレン6の掲示がないので、ダウンロード版だと掲示は無いのだと思います。
5のパッケージ版が今日、量販店に行ったら無くなっていました。アマゾンで4千円台で売られていたことがまるで夢のようです !
書込番号:20581679
0点
テロップ入れは、フリーソフトで行う事にします。
画質の劣化が嫌なので、色々なソフトを介するのは
避けたいのですが。
字幕の位置を、マウスで好きな位置に置けるので、
私はWORKS6にアップグレードしました。
不満はあっても、これでやっていきます。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:20612504
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)












