最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2014年12月5日 00:02 | |
| 19 | 30 | 2014年10月28日 23:57 | |
| 5 | 12 | 2014年8月1日 12:41 | |
| 8 | 9 | 2014年6月30日 18:43 | |
| 12 | 16 | 2014年7月21日 11:26 | |
| 0 | 4 | 2014年5月4日 04:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
http://review.kakaku.com/review/K0000348123/ReviewCD=594529/#tab
↑のレビューにありました。
ぜひ改善してもらいたいですね。
EDIUSなんかだと 一発でリンクしなおしてくれる機能がついてます。
書込番号:18234605
0点
研究中さん
プロジェクトで自動検索・リンクされないソフトも多いです。
当方ではどのソフトを使う場合でも編集基本的な方法でやってます。
「編集」フォルダを作っておき、編集開始に際してその中へ「XXXXXタイトル」フォルダ、その中へ「素材」フォルダ(動画、写真、音楽等の素材)、「出力」フォルダ(編集中の部分レンダリング確認等)を作っておきます。
「素材」フォルダには元保存ファイルのコピーを一旦入れておき、プロジェクトはこれにアクセスします。
元々の素材は外付けHDD等あちこちに保存されている場合が多いので、アクセス効率や一元化のため「編集」フォルダにコピー集約して使います。
しかしTAW5はオーサリングソフトなので、自動リンクは欲しいですね。
書込番号:18235876
0点
>しかしTAW5はオーサリングソフトなので、自動リンクは欲しいですね。
まったく同意見(”自動”の必要はないけどね)
私の場合
>「XXXXXタイトル」フォルダ
この中には このタイトル=このBR-Disk 作成でしか使わないデータ
たとえば メニュー画面の背景作成用データ、同完成品とか。。
完成したプロジェクト(TAW)ファイルそのものとか
素材:たとえば ホームビデオの編集済みデータとかはそれ専用のフォルダに入れておくほうが便利でして。。。
諸般の事情でフォルダの名称変更とか、フォルダ構成、保存先変更など 長い時間にはよくあることで。。
それに 1ファイル 30分〜1.5時間=5〜15GBもあるデータをその都度タイトルホルダにコピーしていては。。。
しかも、将来プロジェクトファイルの修正、使用目的により素材構成の変更などもありうるので 完成後も保存しておく必要があり(ディスクスペースの無駄使いはいやだし)
オーサリングに関しTAWの良いところは
スマレン、サクサク動くー>EDIUSでは(おまけ的機能なので)まったくだめ
なのでTAW使ってます。
リンク機能の充実(というか常識的な改善)はぜひお願いしたいものです。
書込番号:18237305
1点
P.S
>「XXXXXタイトル」フォルダ
ディスクラベル印刷アプリの素材データもここに入れておきます。
ただし、このアプリのデータ(完成ファイルはまとめて別のフォルダに入れておきます。そうしておくとラベルデータ=作成したディスクが一覧できるのでべんり)
何を言いたいのかというと
このようなファイル構成は最初から決めてあったわけではなく、いろいろなアプリを使ってファイルが増えていくと使い勝手を良くするために後からフォルダツリーをいろいろ変えることがよくあります。(私だけ?)
誤って変えてしまうのではなく意識して変えることがよくあるということ。
なので、再リンクが容易にできるように対応していただきたい。と 思うわけです。
書込番号:18238298
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
2012年3月に購入して以来、結構使ってきたのですが、ここのところBD-Rの書き込みエラーが頻回発生します。
編集後、書き出しまでは無事終了するのですが、BD-Rへの書き込みの際に、Command=2a というコマンドエラーが出て書き出しに失敗したというメッセージが出ます。100%失敗するわけではなく、上手くいくこともあり原因がよくわかりませんが最近発生確率が高くなってきているような気がします。
以前That'sのBR-V25WWY50BGを使用していた時はエラーは出なかったのですが。。。
失敗のパターンとしては、1〜2%までは書込みが進行している時に、突然書込みを示す進捗バーが100%まで伸びてメディアも排出されずに「書き込みに失敗しました」で止まってしまいます。失敗したディスクは多くは読み込みも出来ず廃棄です。ただしこれも100%ではなく、再チャレンジして書込みできた場合もあります。
違うメーカーのBD-REでの確認はしていません。(以前々メーカーで問題なかったですし、50枚スピンドル
も半分くらい残ってますし。
原因を特定できる良い方法があればアドバイスしていただけないでしょうか?
使用環境
OS:win 8.1
使用バージョン:ver 5.2.2.61
BD-REドライブ:Buffalo BRXL-PCW6U2
使用メディア:That's BR-V25WWR50BC
1点
久しぶりにTMPGEnc Authoring Works 5を起動してみましたが、BDメディアへの書き込み速度を選択できました。
実際にはメディアを入れずに操作したので「最大」しか選べませんでしたが。
スレ主さんのパソコンで、TMPGEnc Authoring Works 5で低速で焼いてみて問題なければ、従来とおり、TMPGEnc Authoring Works 5でBDメディアへの書き込みまで通して操作できますね。
書込番号:18013210
1点
>しかし、焼けるということは、ドライブとメディアも問題ないということなんでしょうね。
単純に、そういう事でもないと思います。
BDドライブに書き込もうとする対象のメディアのライトストラテジがない場合は、
たまたまその時、焼けたとしても 常にそのメディアで安定して焼けるとは限りません。
特に、誘電などのLTHなどは果たして?
また、焼きソフトによっても問題があることがあります。
(以前のPower2Goのように)
>朝、Imgburnをダウンロード&インストールしようとしていたのですが、何度もウイルスバスターに引っかかって
本家サイトは スパイウェアのチェックにひっかかります。
こちらから、DL
http://www.2shared.com/file/hlAxMRw5/SetupImgBurn_2570.html
最新ヴァージョンの一つ前のヴァージョンですが、問題ありません。
書込番号:18013294
1点
かんちきちん さん
今晩は
まずは上手くいったようで、よかったです。
あと、papic0さんやsiniperca2さん仰るように、原因は一面的では無いので、取扱いを切り分けて検証されればと思いました。
・お使いのBDメディアを確認しましたが、誘電50枚スピンドルの原産国が台湾ということに気が付きました。
もしかして、メディアの場合もあるので原産国=日本のものをどうぞ。当方ではいつも使うBD-Rは日本製PANAの4倍速ですがエラーが出ません。DVD-Rは原産国=日本の誘電も使います。尚、LTHは使いません。一度日本製PANAのBDでお試しを。
・書込み速度もディスクの品質によっては影響あるので、最大速を止める等。ただ当方では前記のディスクなら最大速でエラー無しです。
TAW5でのライティングがメディア選定と書込み速度調整でも上手く行かないなら、又、別の原因を探ることになりますね。
書込番号:18013562
1点
>本題とは少しずれると思いますが、「そのままでも良いですし、ISO形式にすることもできます。」ですが、
>どういった違い(メリット?)があるのでしょうか?
>出来上がったメディアを再生するときに制約とかあるのですが?
イメージファイルをBDメディアに焼く・・・という事という事は・・・
2つの意味があります。
(1)通常のファイルとして、イメージファイルとして書き込む。
(2)イメージファイルをライティングソフトで読み込んで書き込む。
(1)は、jpgなどのファイルを書き込むのと同様に書き込む事です。
ファイルとして認識できますが、この場合はBDとして読めません。
(2)は、パソコンのリカバリディスクと同じような仕組みです。
ライティングソフトが、BDメディアにイメージを展開して(即ち、BDMV等の構造として)、
読めるBDを作ってくれます。
ISO は国際標準化機構(International Organization for Standardization)規定の規格で、
当然、最も汎用性の高いイメージファイルです。
イメージファイルを独自に作成可能なソフトは、色々ありますが
例えば下記の通り。
当然のことながら、拡張子.nrgのイメージファイルは
Neroのライティングソフトでしか展開・書き込み出来ません。
(以下、同様)
.nrg : Nero CD Image
.cdi : DiscJuggler CD Image
.ima : WinImage Disk Image
.iso : ISO 9660 Cd-Rom Disk Image
.cue : CDRWIN Cue Sheet File
.daa : Direct Access Archive
.ccd : CloneCD Image Information
.sub : CloneCD Sub Channel Data
.mds : Alcohol 120% CD Image Descriptor
.mdf : Alcohol 120% CD Image
.img : B's Recoder CD Image
以前(DVDの時代)では、所謂、データ焼きの場合に、
ライティングソフトによっては(読めないDVD-Videoを書き込む等の)問題があり、
イメージ・ライティングが無難でした。
ImgBurnは「構築モード」で、BDフォルダから、イメージファイルを自動で
構築して、メディアに展開・書き込みしてくれる秀逸なソフトです。
書込番号:18013803
1点
イメージバーンのダウンロードは、リカバリー必修の覚悟くらい必要なほど水の沸点(これで判りますかね)のしつこい乗っ取りソフトが付いてくるので大変です。ダウンロード中にすぐに作用しているので大変厄介です。ダウンロードしたイメージバーンのデーターは、ごく普通です。
一度、獲得して持っていても良いソフトです。以前あったDVDディセプターというフリーソフトが母体のようでなかなか都合の良いソフトです。RE RWの消去がわからないので、消去にパワーゴーを使っているます。消去には都合の良いソフトです。バージョンアップしろというバーナーがうるさいと思うこともあり、使いたいと思わなくなりました。
書込番号:18015976
0点
かなり話がすすんでしまっていますが、個人的な意見として。
イメージバーンどこで落とされていますか?
当方一度も引っかかった事がありませんし、ポップアップもありません。
イメージバーンの良いところは、書き込み品質が良い(ちなみにPower2Goより良いですよ)事や、個人的に気に入っている部分としては、PCドライブに入れた時のディスク名に長い日本語を採用できるところです。
当方もTMPGEnc Authoring Works 5を使用していますが、イメージバーンでISO化してHDDに保存し、書き出しが必要になった時に、またイメージバーンで書き込みしています。
英語表記で敷居が高い感じですが、実は難しかしくありません。
必要なモードを選択し、書き出したフォルダをD&Dし、動作開始で後は待つだけす。
失礼しました。
書込番号:18016148
2点
>以前あったDVDディセプターというフリーソフトが母体のようで
DVDディセプター ? ではなくて、
DVDDecrypter
つまり、DVD-Video の保護(暗号という意味の crypt/cryptic)技術をdecrypt(解除)し、
且つ、書き込みもできるソフトでしたが・・・
著作権管理団体のチェックが厳しくなり、書き込み機能のみに特化して
「ImgBurn」となったものです。
書込番号:18016254
1点
隊長♪さん
>イメージバーンどこで落とされて いますか? 当方一度も引っかかった事があり ませんし、ポップアップもありま せん。
わたしも同じです。
>当方もTMPGEnc Authoring Works 5を使用していますが、イメージバ ーンでISO化してHDDに保存し、書 き出しが必要になった時に、また イメージバーンで書き込みしてい ます。
わたしも同じようにしています。
隊長♪さんと同じなら、無駄なことはしていなかったと安心しました。
わたしのImgburnは日本語ランゲージパックを入れて日本語化しています。
書込番号:18016326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん
いろいろありがとうございます。
その後ですが、本日別の動画を同じBD-RメディアでPower2Goにて書き込もうとして、2度続けて失敗しました。
Power2Goのエラーのログは下記の通りです。一度うまくいったのは単なる偶然だったのでしょうか?
やはりメディアかドライブを代えてチャレンジしなければならないような気がします。
User Name : ******
Company Name : CyberLink
CDKey : GDDAS-8GJR6-*****-*****-*****-*****
OS Version :
C:\Program Files (x86)\CyberLink\Power2Go\Power2Go.exe : Version 7.0.0.3328
CBS.dll : Version 7.8.8309
==================================================================
Total physical memory : 3988MB (4083992KB)
Free physical memory : 2245MB (2299260KB)
Memory load : 43 percent
Number of CPU : 4
CPU Name : Intel(R) Core(TM) i5-3337U CPU @ 1.80GHz
CPU Speed : 1796 MHz
==================================================================
5.10.2014
Task Type : データ ディスク
22:53:44, File(cl_DVDData.cpp), Line(210)
-> Begin burning process
Current drive: <E: PIONEER BD-RW BDR-TD04 8.03>
Current writing speed(x): 4.0
====== Disc Info =======
Disc Type: BD-R Sequential Recording
Disc Status: Blank, Appendable
Num. of Sessions: 1 Num. of Tracks: 1
Disc Capacity: 12219392LBs
Free Size: 12219392LBs Used Size: 0LBs
========================
Burn option: w/ buffer underrun protection
Burn option: w/o simulation
Burn option: w/o close disc
Burn option: w/ quick verify disc
FS type: UDF_250
Burn mode: PACKET_INC
!! Write Error !! - Hardware Error
Sense Key : 04h(HARDWARE ERROR)
Sense Code : 44h 00h
Current Address : 1611712
22:53:44, file(cl_DVDData.cpp), line(3540)
-> Begin new track: 1
22:53:44, file(cl_DVDData.cpp), line(3571)
-> Write data
Last write LBA: 1611712
23:00:15, file(cl_DVDData.cpp), line(3769)
-> End new track
23:00:15, File(cl_DVDData.cpp), Line(326)
-> Burning Fail, ErrCode: 0xeb020be3
==================================================================
Error Code : 0xeb020be3
書込番号:18019198
0点
書き込みを失敗した時の書き込み速度はどうですか?
このドライブはUSBバスパワーなので、何らかの原因で転送速度が低下し、書き込み速度に間に合わないなどの原因で書き込みに失敗してしまう事も否定できないと思います。
※本来書き込み速度が追いつかないなら、自動で低速(1倍速)での書き込みになったりするので本来転送速度が落ちても最後まで書き込めるものです。
ただ、その1倍速での書き込みに必要な転送速度を著しく下回っていたり、転送速度が全くない状態がしばらく続くとエラーが発生して動作を止めてしまう事も仕方がないかなと思います。
イメージバーンだと転送速度や書き込み速度、バファの量も数値的、視覚的にも認識できるので、その辺りも含めてイメージバーンを使用してみて欲しいです。
まだソフト側に問題がある場合
ソフトの再インストール(TAW5やP2GOなど)してみるのも試す価値はあると思います。
物理的な問題としてまだ当方が疑っているのは
@ピックアップレンズの汚れ
AUSBポートのヘタリ
Bドライブ自体の寿命
です。
@はレンズクリーナーを試してみてください。
当方BD-REを良く利用していますが、記録面に少し汚れがあっただけでも使用できなかったり、正しく認識してくれない場合があります。
記録面を綺麗にしてあげると、また正しく認識してくれます。
もしかしたら、ピックアップレンズに埃が溜まって、その埃が「いたずら」をしている可能性も捨てきれないかなと思います。
将来的にもずっと使用できるものですし、一度試されてはいかがでしょうか?
Aは、前回も書き込みましたが、USBポートの変えてみてください。
2ポートしかないとありましたが、それを入れ替えるだけでもかまいません。
BはレンズクリーナーやUSBポートに問題が無い場合、最終的な判断の一つになると思います。
このドライブは基本ノート用のドライブをパッケージングしているので、設計上どうしてもディスクトップ用に比べて寿命は短くなってしまうので、最終的にはドライブの買い替えになるかもしれませんね。
仮に物理的な問題(レンズクリーナー使用、ドライブを新品にした状態、USBポートの接触不良)が無い場合
PCの仕様や使用年数もわからないのですが、OSのクリーンインストールも視野に入れておいた方が良いかもしれませんね。
当方これで書き込めるようになった事がありました。
ただ、OSのクリーンインストールはお金はかかりませんが、バックアップや復帰後のアップデート、その他ソフトのインストール、その他設定等、元に戻すのはホントに時間と労力がかかります。
これで解決に至らなかった時の疲労感は半端じゃないので、ホントに最終的な判断でお願いします。
ホントに勝手な意見失礼しました。
書込番号:18019790
1点
>このドライブはUSBバスパワーなので、何らかの原因で転送速度が低下し、書き込み速度に間に合わないなどの原因で書き込みに失敗してしまう事も否定できないと思います。
ACアダプタを使用されておられますね?
パソコンやUSBハブからの電源供給では電力不足になることがあります。
もし、付属のACアダプタを使用していない場合は、ACアダプタを使ってください。
書込番号:18019811
1点
隊長♪さん
ありがとうございます。
平日は、なかなか時間がなく、実際の試行錯誤には時間が掛かるとは思いますが、少しトライしてみて報告させていただきます。
書込番号:18019882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
papic0さん
これまで、ACアダプタを使用しなくてもBoostケーブルを使用してのUSB2本差しにて、お知らせLEDが赤色になることもなかったので気にしてもいませんでした。
試してみたいと思います。
書込番号:18021061
0点
途中経過です。
まず、前段階として
コストを掛けずにということで、手持ちのDVDレンズクリーナー(ELECOM CK-DVD9)を実行。
ピックアップレンズが別なので有効性は?ですが。
P2GOのエラーコード:0xeb020be3でググってみると常駐ソフトとの競合が疑わしい云々の情報があったので対策してみることに。
タスクマネージャーからスタートアップを確認すると、思っていた以上にたくさんの常駐アプリがあり、どれを止めれば良いか判断付きかねる。
とりあえず、最も疑わしいトレンドマイクロ・・・と判りやすいappleだけ無効化→再起動(無効確認)して、LAN(有線&無線)停止して、ウイルスバスターも終了。
@TAW5のライティングツールで実行。一度は開始直後で停止するが、再度突っ込むとブランクディスクとして認識されたので再実行。→成功
Aこれが原因かと思い、別の動画で実行→失敗
BP2GOで同じ環境(LAN接続無し、常駐ソフトも同じ)で実行→失敗
Cソフトとの競合が怪しいのではと思い、TAW5をアンインストール&再インストール(敢えて最新版に更新せず)してTAW5のライティングツールで実行→失敗
DP2GOで同じ環境(LAN接続無し、常駐ソフトも同じ)で実行→失敗
エラーコード:0xeb020be3(末尾4)もあったかも
いずれも、書き込み開始直後だったので、そのままP2GOで中身を確認するとブランクディスクとして認識。書き込み速度を落としてBCを実行→失敗
Eネット接続しTAW5を更新して、BCと同じく実行→失敗
F書き込みメディアをThat'sの日の丸DVD-Rにして、別な動画を書き込み→成功(LAN&常駐ソフト設定は元に戻した)
下記は今後確認予定
1)別のドライブでの確認(借りる予定だったのですが台風19号のため)
2)パナのHTLでの確認(店頭で売ってた、日本ブランドのお試し枚数で売ってたのはSONYの10BNR1VGPS6だけだったので、買ってはみたもののです。)
なかなか悪戦苦闘してます。
書込番号:18047227
0点
色々と大変そうですね。
競合ソフトは大抵類似ソフトです。
その他にビデオ編集ソフトやライティングソフトの類はインストールしていませんか?
現在わかる範囲で期待は薄いですが
一度P2goだけでなく、ドライブ付属のサイバーリンク製品も一度全てアンインストールしてみてください。
再起動後、TAW5での書き込みにも失敗しますか?
よろしくお願いします。
書込番号:18047372
0点
P2GOなどという信頼性の薄いソフトに頼らず、ImgBurn。
書込番号:18049592
0点
常駐ソフトを停止するなら、
LANケーブルを抜いて(ウィルスチェックソフトも止めるので)、
フリーソフト「Smart close」を実行してください。
BD/DVD焼に効果があります。
Imgburnによる低速焼と合わせるとさらに効果があります。
書込番号:18050293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かんちきちん さん
こんにちは
ご苦心されていますね。
書き込まれている内容を読み返してみると、まだ確認されていない事項がありますね。
1.ディスクメディア選択の問題
・>書き込みメディアをThat'sの日の丸DVD-Rにして、別な動画を書き込み→成功(LAN&常駐ソフト設定は元に戻した)
ということで、DVD-Rは定番の日本国産That’s使用でOKになりましたね。
・>パナのHTLでの確認(店頭で売ってた、日本ブランドのお試し枚数で売ってたのはSONYの10BNR1VGPS6だけだったので、買ってはみたもののです。)
このPANA HTLは原産国=日本では無い?SONYがだめなら原産国=日本のPANA BDにしましょう。
当方よく使っているのは下記4倍速品です。MAX 4倍速は安定性と廉価のメリットあり。
http://kakaku.com/item/K0000289936/
ネットでは原産国日本が確認しにくいのですが、大手量販店には置いてあるので、パッケージ裏を確認。
2.ライティングソフトの問題
ImgBurnはまだ確認されておられないなら、お試しを。
当方は1.と2.の複合と思います。
まず
・BDは原産国日本のPANAとPower2Go(低速設定にしても良いですが、4倍速メディアなら最大速で大丈夫)を使って上手くいくか。
・だめなら、PANA BDとImgBurnを使って上手くいくか。
を確認されたらと思いました。
書込番号:18050585
0点
しばらく放置していましたが経過報告です。
BD-REドライブを替えて同じメディアで実行した結果、6枚連続ノートラブルで書き込み成功です。
ドライブとして使用したのは、ロジテック LBD−PMG6U3VRDです。
GWに一人住まい用の子供用のモバイルPC用として買ったものでした。今回、帰省の際に持ち帰らせて実行した結果、問題ありませんでした。
ちなみに、TAW5のライティングツールでは接続したドライブが確認できますが、
Buffalo BRXL-PCW6U2 : Pioneer BD-RE-TD04 8.03
ロジテック LBD−PMG6U3VRD : Pioneer BD-RE-TD05 1.01
と表示されました。
いずれも、PioneerによるOEMなんですかね?
結果的には、ハードとソフトとメディアとの組み合わせだったようです(と思っています)。
ドライブを代えても×の場合は、メディアの違いによる影響を確認するため、パナのLM-BR25MT5も準備したのですが確認しませんでした。
当面ドライブを交換して様子を見ることとします。
書込番号:18103776
0点
>結果的には、ハードとソフトとメディアとの組み合わせだったようです(と思っています)。
光学ドライブは 常に firmware の更新状況をチェックすることが鉄則です。
firmware の更新によって、ステラテジ等の追加や書込み品質の向上が計れます。
TD04 より TD05 の方が 後発のドライブで 1.01 が最新のFMのようですね。
http://www.sony-asia.com/support/download/560296
>いずれも、PioneerによるOEMなんですかね?
OEMというよりも、
buffaloにしろロジテックにしろ、光学ドライブメーカーではありません。
色んなメーカーのドライブを組み込んで、製品化している 所謂 アッセンブリー・メーカーです。
尚、光学ドライブやメディアの詳細情報チェックは DVDInfoPro が便利。
書込番号:18104428
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
皆様こんにちは。只今、最近購入したPanasonicのカーナビゲーションのSD Video再生で行き詰まってしまい困っています。
DVD動画をSDカードにいれて再生するためにデータの変換が必要という事を知り、色々調べてこちらのサイトにたどり着きました。
早速体験版を使用して変換作業を試みてみたのですが、SD規格にうまく変換出来ていないのか、いざカーナビゲーションのSDスロットにカードを挿入しても再生できるデータがありません。と表示されてしまいます。
皆様お忙しいとは思いますが、きめ細かに変換作業を教えて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17755997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この辺りは読みましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000568154/SortID=17119381/
この辺りから飛んできた場合
ナビの型式もわからない状態では他の方も何とも言えないと思います。
結局ナビがAVCHD形式に対応していないと上記のURLの方法は無理のようですし。
>DVD動画をSDカードにいれて再生するためにデータの変換が必要という事を知り、色々調べてこちらのサイトにたどり着きました。
早速体験版を使用して変換作業を試みてみたのですが、SD規格にうまく変換出来ていないのか、いざカーナビゲーションのSDスロットにカードを挿入しても再生できるデータがありません。と表示されてしまいます。
【返信】
具体的な手順は?
選んだプロジェクトは?
出来上がったファイルやフォルダの名前は?
SDカードにどのように書き込んだか?
パナのレコーダーもあると解釈してよろしいですか?
もしそうなら勝手な言い分ですが
手っとり早いと感じたのは、このソフトではなくTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
を使用する方が楽で確実ではないですか?
作業としては
DVDをPCに入れる
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4で吸い出し
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4でBDAVで書き出し
作成したBDAVをパナのBDレコーダーで吸い出し
BDレコーダーでSD_VIDEOでSDカードに転送
そのSDカードをナビに挿入する
もう少し詳しい環境を教えてください。
情報が少なすぎます。
ナビ型式は?
SDカードスロットルがあるレコーダーはあるか?
SDカードの動画を再生できる条件などナビのマニュアルで確認したのか?
PC仕様をは?
よろしくお願いします。
失礼しました。
書込番号:17756232
1点
体験版の使用は、一回限りなので、再度使いたくても、二回目の体験版は使えないので、ご注意を。
書込番号:17756268
1点
隊長様、早々のご回答ありがとうございます。
ナビですがパナソニックのCN-Z500DというモデルでSDスロットありで、取説でのSDvideo再生規格は
(H.264 Mobile Video Profile)MPEG-4 AVC/H264
ファイル数99 容量 1ファイルにつき2GB まで。1ファイルにつき26.5時間まで。
と記載されています。
試したソフトは X Media RecodeとFormat Factory で変換を試してみましたが
やり方が間違っているのかSDカードにデータをいれてもカーナビでサポートされているファイルがありませんと表示され、再生できませんでした。
次に試したのがTMPGE(このソフト)で操作ですが新規プロジェクト(AVCHD,For HDD memory)>追加ウィザードでドライブからDVDを選択>
DVD Videoのタイトルを選択>全選択>読み込み設定>C:\Users\User\Documents\TMPGEnc Authoring Works 5\DVD Imports>その後のクリップ追加方法の選択(意味がよくわかりません…)
>チャプター追加>メニュー作成ウィザードの開始。
アスペクト比16:9のSDメニューを選択(この意味もよくわかりません>書き出し>
書き込み対象メディアをSDメディアカード、SDメディアカード再生機器>容量調整ターゲット
カスタムにて2000MBに設定>書き出し先フォルダ C:\Users\User\Documents\AVCHD
ファイル名はPRIVATE>ファイル名AVCHDとなっていました。
その後完成したフォルダをSDカードにD&Dしてコピー。
するもカーナビで、サポートされているファイルがありません。と表示。
規格等に全く詳しくないまま作業しているので間違いがあるのだと思います。
あとパナのレコーダー関係は所有していません。。。
PCの仕様ですがWindows7 CORE(TM)i7 1.73GHz メモリ6.00GB グラフィックGT540
それ以外は余り詳しくないので確認できませんでした。すみません。。。
良いアドバイスいただけると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:17757509
1点
情報ありがとうございます。
手順もよくわかりました。
疑問があります。
@SDフォーマットは何にしていますか?1ファイル2Gまでという事はFAT16だと思います。
ナビでフォーマットできるならナビで行ってから書き込みしてみてください。
また、PCでSDカードをFAT16でフォーマットしてから書き込みしてみてください。
A本来フォーマットでFAT16なら2Gで自動で区切られ、FAT32なら4Gで区切られます。
TAW5はFAT32仕様になっているようで、6Gの映像をSDカード向けに出力すると4Gと2Gになります。
なので、1タイトルの容量を2Gで収まるように設定してください。
Bスレ主さまの出力時に容量ターゲットを2000MBにする行為は全く意味が違います。
これは最終的に○G容量のSDカードに収まるように設定するものです。
まとめると
a.SDカードのフォーマットをFAT16にする(ねんのためFAT32も試してみてください)
b.TAW5でAVCHD,For HDD memoryで立ち上げ、1タイトルの容量を2000MB以下に設定
c.書き込み対象メディアをSDメディアカード、SDメディアカード再生機器で出力
d.フォーマットを終えたSDカードにコピー
こんな感じで再生できないでしょうか?
失礼しました。
書込番号:17758024
1点
隊長様おはようございます。こんなに早くお答え頂き、ありがとうございます。確かにSDカードを最初にフォーマットしていませんでした。ファイルはペンタックスのデジカメのフォーマットのまま使用していたので新たにご指導いただいたやり方でフォーマットして今晩再チャレンジします!
今晩チャレンジして結果をまた報告させて頂きたいと思います。
本当にお忙しい中、ありがとうございます。
書込番号:17758238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
隊長様こんばんは。先ほど再チャレンジするも、なぜかダメでした。
ちなみにSDカードフォーマットはFAT32になっていて、PCでFAT16にしようとしましたがNTFS,exFAT,
FAT32しか変換できない仕様でしした。
変換したデータ1.6GBをFAT32のSDカードに移すもカーナビでサポートされているファイルがありませんと表示されました。
TMPGのスタートで新規プロジェクトの出力フォーマット選択画面のNTSCとPALの選択がPALのままになっていたのですがここは特に選択を変更しなくてもいいのでしょうか?
またその他変更しないといけない作業はないでしょうか…
あと、「1タイトルの容量を2Gで収まるように設定してください。」の設定方法がわかりませんでした…
お恥ずかしいのですが、やはりまだ色々なことが分かっていません…
宜しくお願い致します。
書込番号:17760654
0点
隊長様こんばんは。先ほど再チャレンジするも、なぜかダメでした。
>ちなみにSDカードフォーマットはFAT32になっていて、PCでFAT16にしようとしましたがNTFS,exFAT,
FAT32しか変換できない仕様でしした。
【返信】
SDカードの容量が2GまでしかFAT(FAT16)でフォーマットを行う事が出来なかったと記憶していますので、おそらく容量オーバーではないですか?
>変換したデータ1.6GBをFAT32のSDカードに移すもカーナビでサポートされているファイルがありませんと表示されました。
【返信】
フォーマットの問題かもしれません。
>TMPGのスタートで新規プロジェクトの出力フォーマット選択画面のNTSCとPALの選択がPALのままになっていたのですがここは特に選択を変更しなくてもいいのでしょうか?
【返信】
?標準でPALになっていましたか?
基本的に日本やアメリカなどではNTSCで間違いないと思います。
PALはヨーロッパの方だったかと
>またその他変更しないといけない作業はないでしょうか…
【返信】
フォーマットの違いはぬぐえないです。
>あと、「1タイトルの容量を2Gで収まるように設定してください。」の設定方法がわかりませんでした…
【返信】
フォーマットがFAT16でSDカードの容量が2Gまでならあまり意味がないかもしれませんが、やり方だけ
写真を参照してください。
写真@・・・1タイトルの容量が2Gを超えていますよね
写真A・・・設定を開いてビットレートを下げて下記の容量の数値やバーをみながら調整する
タイトルが増えればそれを足し算していくだけです。
失礼しました。
書込番号:17760807
0点
隊長さま、またまた早々のご回答ありがとうございます。
使用SDカードですがSDHC16GBを使用しています。
SDカードと表記してしまっていたので、話の内容で行き違いがあったらすみません。
先ほどSDHCカードの変換したファイルの規格を確認しましたら、MPEG-4 AVC/.264で680位の容量になっていました。
それでも再生されないのは、やはりフォーマットでしょうか?
またお時間出来ましたら、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:17761763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用SDカードですがSDHC16GBを使用しています。
SDカードと表記してしまっていたので、話の内容で行き違いがあったらすみません。
先ほどSDHCカードの変換したファイルの規格を確認しましたら、MPEG-4 AVC/.264で680位の容量になっていました。
それでも再生されないのは、やはりフォーマットでしょうか?
【返信】
現在考えられる事はそのくらいだと思います。
ただ、間違いなく動作するかは試してみないと何とも言えません。
正規の方法ではない事と、SDカードを購入しても必ず改善できるという話ではありませんので、自己責任でお願いします。
専用のレコーダーから落とさないとどう頑張っても無理という可能性も否定できません。
失礼しました。
書込番号:17761793
0点
隊長様こんばんは。先ほど手持ちで2GBのメモリーカードがあったのでFAT16で試してみましたが残念ながら再生できませんでした。。。
今回の隊長さまとのやり取りの内容と結果をパナソニックにメールしてみます。
取り説にはパナ製品でコーデックした画像しか再生出来ないとは一切記載されていませんでしたので…
その結果でパナから作業指示があって、また分からないことがありましたら宜しくお願い致します。
もうすっかり隊長様に甘えてしまっています^^;
本当にありがとうございます。とても丁寧、親切に対応していただいていましたので本当に嬉しい時間でした!(またお願いする可能性大ですが…)
書込番号:17764061
0点
私はパイオニア製のカーナビですが、TMPGEnc Video Mastering Works 5
でエンコードしてナビで動画を観ています。
そちらのソフトの方を試されてはいかがでしょうか?
書込番号:17784705
0点
良いイチゴ様、貴重な情報ありがとうございます。早速今晩チャレンジしてみます!
結果はまた報告させて頂きたいと思います^_^
書込番号:17791041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
カット&チャプターの編集内にキーフレームを動画と別ファイルで読み込み、チャプター編集が可能ですが、
フレームではなくて、時間での別ファイルチャプター設定は可能でしょうか?
0点
申し訳ありません。
当方の知識不足のため意味がよくわかりませんでした。
なので具体的に教えていただけないでしょうか?
まず
「カット&チャプターの編集内にキーフレームを動画と別ファイルで読み込み」
それと
「フレームではなくて、時間での別ファイルチャプター設定」
よろしくお願いします。
失礼しました。
書込番号:17650715
1点
説明不足ですいません。
もう少し詳細に説明させていただきます。
まず、チャプター情報のない動画ファイルを読み込みます。当然、チャプターは設定されていません。
クリップの編集内のカット&チャプターの編集項目に”フレーム情報をファイルから読み込む”という項目があり、
拡張子がkeyframeというファイルから指定したフレーム位置にチャプターを設定することができます。
このキーフレームファイルは時間では無く、フレーム数を指示するものです。私が希望しているのは、複数の時:分:秒と表記した情報をキーフレーム情報のように読み込むことができないかということです。
書込番号:17651251
1点
承知しました。
ご希望の時間指定という事ではないですが提案があります。
指定した時間を一括で指定したいという事は、その時間間隔は固定ということですよね?
フレーム数が違ってしまうと、時間がずれるので困るという事だと理解しましたがよろしいでしょうか?
その過程での話ですが
幾つかフレーム数別に保存しておけば解決しませんでしょうか?(60、30、24など)
(取り扱う映像は機材や企画が大きく変わらない限りそんなに変わるものではないと思いますのでそんなに大変な作業ではないと思います)
失礼しました。
書込番号:17651542
1点
(1)timecode(hh:mm:ss.mss)を ss(秒数)にして、
フレームレートを乗算してフレーム数を計算。
(2)上記を メモ帳に張り付けて、拡張子.keyframe で保存。
(3)TMAW5に読み込む。
MS Excelで簡単な計算式換算できる。
例えば、01:10:20.123 であれば
1*60*60+10*60+20+0.123 = 4220.123
4220*29.97=126477
つまり
1列目にhh 2列目にmm 3列目にss 4列目にmss 5列目に 上記計算式
後は 6列目に 5列目*fps(29.97等のフレームレート)
こんな単純な表計算。
書込番号:17651792
1点
こんな感じで。
A列に timecode表からコピペ(文字列として)
B列からE列は MID関数
F列からI列で hh mm ss mssをそれぞれ秒数に換算して
J列で合算
K列のfpsから
L列のフレーム数を自動計算
L列をメモ帳にコピペして、拡張子.keyframeで保存
書込番号:17652253
1点
隊長♪ さんの
>幾つかフレーム数別に保存しておけば解決しませんでしょうか?(60、30、24など)
この意味がよく分かりませんでしたが、
フレームレート(fps)のことですね?
・・・とすれば、K列の数値を目的のfps(60、30、24など)に置き換えればOKです。
書込番号:17653489
1点
はい、その通りです。
言い方の違いだけだと思います。
秒間フレーム数とフレームレート、同じですよね。
違いましたか?
当方の知識不足ですかね。
失礼しました。
書込番号:17653658
1点
やはり、時間表示のままではダメですか。
時間のテキストデータがすでにあるので利用したかったのですが・・・
いろいろとご回答いただいた方には申し訳ありませんが、
計算で換算してそれをコピー&ペーストするよりも
直接時間をコピー&ペーストしたが早いようです。
お手数をおかけしました。
書込番号:17655557
1点
>計算で換算してそれをコピー&ペーストするよりも
>直接時間をコピー&ペーストしたが早いようです。
チャプター数が少なければ(2つとか3つ程度)であれば、我慢できるかも。
多くなれば、いちいち直接時間をコピー&ペーストするのはストレス。
excel換算で、keyframe読み込みが良いと思うのだけどね?
因みに、TMSR4等のpegasysソフトのkeyframeから時間(timecode)を得るには、
TMSR4等のpegasysソフト出力のkeyframe のextension をtxtとして、
multiAVCHD等のソフトに読み込めば取得できます。
書込番号:17683349
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
先日はHDVの保存、レコーダーへの取り込みについて教えていただきました。
スマートレンダラー4の体験版を試してみて非常に良かったので購入検討しています。
また質問で恐縮ですが、DVのテープも20本程度あり
これをどのようにPC保存、レコーダーへ取り込みするか悩んでいます。
テープもいつ撮影したのかわからないものもあり、
PCに保管する際に、月ごとに1つのファイルにまとめて保存できればと思います。
DV-AVIが生データとして一番良いのかもしれませんが、
編集してBD化してレコーダーへムーブバックすることも考えていますので
画質的にもあまり劣化しないような方法を教えていただければと思います。
ソフトは、オーサリングワークス5とマスタリングワークス5は一応持っています。
(使いこなせていませんが・・・)
スマートレンダラー4も購入検討するとして一番最適な方法をよろしくお願いします。
1点
レコーダーのメーカーや機種によって取り扱える
データが違ったと思います
もし今お持ちのレコーダーを使用される予定なら
機種名など詳細があると良いと思います
書込番号:17639523
1点
お世話になります。
レコーダーはSonyのBDZ-EW1100を検討しています。
今のX95の容量がいっぱいになってきたので・・・
書込番号:17639544
1点
DAI-PAPAさん、こんにちは。
>DV-AVIが生データとして一番良いのかもしれませんが・・・
テープからキャプチャーしながら他の映像形式に変換を考えていると言うことでしょうか?
とりあえずは録画されたDV方式のままPCに取り込、それから先は編集ソフトやオーサリングソフトを使用するときに考えればいいのではないでしょうか。
SONYのPMHでキャプチャーするとカレンダーでフォルダーを分類してくれるのですが、HC3は対応していないようです。
私のFX1も対応していないのでEDIUSからキャプチャーしています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/disc/hdv-dv.html
話は変わって、X95はi-Linkが付いているので直接行けたのですが、容量一杯では仕方がないですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/disc/hdv-dv.html
書込番号:17639676
1点
カボスで焼酎さん
>テープからキャプチャーしながら他の映像形式に変換を考えていると言うことでしょうか?
DV-AVI形式のまま編集・無劣化でBDにオーサリングができれば理想なのですが
それはできないようなので・・・どの方法が一番良いのかな?と思っているところです。
後のために、月ごとに分けてファイルを作ってPCに保存したいと思っています。
書込番号:17639715
1点
DAI-PAPAさん、こんにちは
DVをPC保存、編集してBD化してレコーダー取り込み、について。
TVMW5を使っていないので、違っているかも知れませんが、簡単に手順を。
1.保存
TVMW5でDVキャプチャーしてPC外付けHDD複数等へ原版として保存。(月別フォルダ作って、その中へ)
2.編集とファイル出力
保存ファイルを使ってTVMW5で編集し、H.264のファイル書き出し。拡張子は.m2tsになると思います。
3.BDAV形式のBD作成とレコーダー取り込み
TMSR4で、このm2tsファイルをインポートして、BDAV形式にオーサリング、BD書き込みし、そのBDをレコーダーへ取り込む。
です。
書込番号:17639728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
>TVMW5でDVキャプチャーしてPC外付けHDD複数等へ原版として保存。(月別フォルダ作って、その中へ)
キャプチャ時、シーン分割するようなことが可能なソフトはあるのでしょうか?
シーン分割できれば日ごとに(もしくは月ごと)に1ファイルに結合できれば整理としては完璧かと思われます。
HDVはHDV-splitでシーン分割してTMSR4で日単位にファイル作成して保管しました。
DVも同じようなことができればと思うのですが・・・
HPを見るとTMSR4はDV-AVIの読み込み(結合)ができないようなので・・・かえって面倒でしょうか?
TMMW5で編集してTMSR4でBDにオーサリングしてレコーダーに取り込みはできそうですが、
データの保存方法をどうしたら良いか悩みそうです。
アドバイス頂ければと思います。
書込番号:17639818
1点
DAI-PAPAさん
日別保存に関して、TVMW5キャプチャーでは日別に自動分割できないなら、手動分割になりますね。
あるいは当方使ったことがありませんが、フリーDVキャプチャーソフトで「WinDV」をよく聞きます。こちらはファイルのタイムスタンプから自動的に日別ファイル分割できるようなので、どうでしょう。
編集する場合は、その保存ファイルを使ってTVMW5で各種の編集を行いH.264出力、TMSR4でBDAV化、BDレコーダー取り込み。
書込番号:17639961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TVMW5を使っていないので、違っているかも知れませんが、簡単に手順を。
>1.保存
>TVMW5でDVキャプチャーしてPC外付けHDD複数等へ原版として保存。(月別フォルダ作って、その中へ)
>2.編集とファイル出力
>保存ファイルを使ってTVMW5で編集し、H.264のファイル書き出し。拡張子は.m2tsになると思います。
ファイル書き出し先は上記HDDとして、
書き出し後は、そのまま
上記HDDを BDZ-EW1100 にUSB接続して m2tsを再生。
下記のような、USBバスパワー駆動のHDDケースに、バルクの2.5inchHDD格納すれば、省スペース。
http://www.marshal-no1.jp/products/low-cost.premium.25case.html
当方、SONYのレコーダは所有していませんが、
SONYプレーヤ BDP-S790(北米版)では
背面USB端子接続でもm2ts再生可能(NTFS HDD)なので、
BDZ-EW1100でもOKじゃないかしら?
また、Xvidフォーマットのaviも再生可能かもしれません。
これで、ダメなら 色異夢悦彩無さん の方法がベストでしょう。
書込番号:17640011
1点
DAI-PAPAさん、こんばんは。
EDIUS Pro 7とPremiere Proでキャプチャしてみました。
EDIUSはシーン検出(分割)を細かいところまで設定できますが、出来上がったファイルの名称は自動で付きますが、今日の日付に連番を付けてあります。
Premiere Proはキャプチャ・ウィンドウでシーン検出を選択できますが、ファイル名は自分でつけなければいけません。
すなわち、分割はできるけれども仕分けは自分でする必要があります。
失礼しました。
書込番号:17640506
1点
コーレルのムービーライター2010 Ulti(お試し版)でDVのキャプチャーが出来ます。勝手にMPEG2ファイルで保存してくれます。このファイルをスマートレンダラー4で焼けば、BDレコーダーのHDDへ取り込みが出来ます。2010でのDV取り込みは、HDVカメラの場合、DV固定にして出力したほうがいいです。取り込み画面のカメラマークのところにチェック印が付いていないと取り込みが出来ないのでご注意を。ソフトは、うまく動くかどうかは時の運みたいな感じがします。
焼きも出来ますが、激しい動きシーンではいまいちの描写となります。焼きは今一かな ?
パソコンにiリンク端子が付いているものならXP SP3パソコンでもスペックにもよるだろうけど使えますょ。
書込番号:17645000
1点
書き忘れましたが、上記でDV HDVをBDAV形式でBDを焼けば、BDレコーダーに取り込めるので、レコーダーにiリンク端子が無くても DV HDV を保存したい人は、これで目的は達成できるんではないでしょうか。
書込番号:17645067
1点
お世話になっております。
アドバイスを参照しながらWinDVを使用して、日付単位でのキャプチャが終わりました。
>2.編集とファイル出力
>保存ファイルを使ってTVMW5で編集し、H.264のファイル書き出し。拡張子は.m2tsになると思います。
H.264のファイル書き出しというのが詳しくわからないのですが、
TVMW5の出力設定で
Blu-ray向けMpegファイルというのと、
MP4(AVC)ファイル出力があったのでどちらかと思ってエンコードしてみました。
前者はmpg、後者はmp4ファイルとなっています。
後者の方がファイルサイズも小さく、なんとなく画像もきれいな感じはしました。
ただ後者のmp4ファイルは、Smart Renderer4に取り込み出力設定でBDAVオーサリングをしようとすると
最大GOPフィールド数が規格より多すぎます。となって
BDAVオーサリングできないクリップがありますと表示されます。
拡張子m2tsにもなっていませんし、mastering works5の使い方が間違っているのでしょうか?
すいませんが、もう少しご指導お願い出来ればと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:17724692
0点
DAI-PAPAさん
こんにちは
>Blu-ray向けMpegファイルというのと、MP4(AVC)ファイル出力があったのでどちらかと思ってエンコードしてみました。前者はmpg、後者はmp4ファイルとなっています。
コンテナMP4はBD向けの出力にならないので、Blu-ray向けにしますがMPEGしかプロファイルに無いですか。
拡張子がmpgになるということは、Blu-ray向けMpegはMPEG-2コーデックですね。
BDAV形式用にはBlu-ray向けAVC/H.264にしたいのですが、TVMW5で出来ませんか。出来ないのであれば、TMSR4側で再エンコさせればいいと思います。
[手順]
1.TVMW5で出力したファイル(mpgでもMP4でもどちらでもよい)を用意。
2. BDAV形式OKの短いファイル何かを用意し、TMSR4でマスタークリップとしてインポート。
3.TVMW5出力ファイルをTMSR4のレスキュークリップとしてインポートする。
4.こうするとTMSR4でBDAV用へ変換出力出来ます。注意として、出力モード(O):で「クリップ個別出力(スマートレンダリング優先)」にして別々のクリップに区分することです。
5.出力したtsファイルのダミー分は削除し、使うtsファイルをTMSR4へインポートすれば、BDAVオーサリング書込みできます。
書込番号:17725181
0点
DAI-PAPAさん、こにばんは
TVMW5の設定が間違っています。
>拡張子m2tsにもなっていませんし
Blu-ray向けMpegファイルで出力すると拡張子は初期設定ではm2tになります。
>最大GOPフィールド数が規格より多すぎます。
MP4やMKVでBlu-ray向け出力するときはGOPの標準フレーム数を30以下にする必要があります。
以前私がTMPGEnc Video Mastering Works 5のスレに書き込んだ設定の通りにおこなえばできますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229107/SortID=17557599/
書込番号:17725687
0点
もう一つ書き忘れていました。
私の薦めた設定でエンコードすればDAI-PAPAさんが別のスレで
望んでいたAVCHDへも無劣化でオーサリングできます。
それなら円盤に焼く必要も無く楽だと思うのですが。
書込番号:17729665
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
まず、mp4の動画をDVDにしたのですが
全体的に小さすぎた為、再生機器のボリュームをなかり上げて再生しました。
DVD自体の音量を上げたいと思い、
チャプターの音量設定から
音量の均一化に設定してみたところ、
音量は均一なのですが音自体は小さく
期待していたのと違う結果になりました。
次に、音量設定を全曲200%にしたところ
かなりいい音量になったのですが、
一曲にたいしての設定なので、音量にばらつきがでました。
全体を均一に音量あげることはできませんか?
書込番号:17475689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルタに音量設定機能があるので試してください。
書込番号:17475716
0点
>次に、音量設定を全曲200%にしたところ
すでに試されておられるのですね、先ほどのレスは取り消します。
ごめんなさい。
書込番号:17475719
0点
まず元のMP4ファイルをフリーソフトのAACGainで音量均一化してはいかがでしょうか。
AACGainは動画であるMP4ファイルにもつかえますよ。
書込番号:17478059
0点
再度すみません。上記の方法よりも1つのトラックでしたら
音量の均一化で一度出力したVIDEO_TSフォルダを再度読み込んで
音量設定変更で出力でどうでしょうか。
書込番号:17478081
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)
















