最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2015年7月15日 10:14 | |
| 2 | 3 | 2015年5月12日 15:18 | |
| 1 | 10 | 2015年4月11日 11:40 | |
| 6 | 17 | 2015年3月27日 10:38 | |
| 0 | 8 | 2015年3月22日 11:45 | |
| 7 | 5 | 2015年1月6日 17:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
メニュー作成についてですが、
タイトル1とタイトル2をトップメニューに表示させて作成しましたが、
完成したDVDを普通のプレイヤーで再生すると、メニューは表示されるが、
カーソルでの選択が出来ない(どれを選択してるか色の表示が無い、と表現した方が正解かも)
状態になってしまいます。
で、色々試した結果別のプレーヤーで再生したら
選択できる状態になってました。
プレーヤーは以下の通りです。
@BDプレーヤー パイオニア BDP-140
ABDレコーダー パナソニック DMR-BZT720
作成した際は@で再生確認しており、質問のように選択状態になりませんが、
同じディスクをAで再生したら、ちゃんと選択できる状態になってました。
プレーヤーによって、こういう現象があるのでしょうか?
それともメニュー作成時に設定があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>プレーヤーによって、こういう現象があるのでしょうか?
>それともメニュー作成時に設定があるのでしょうか?
両方ともあり得ます。
静止画メニューのフレーム数によっては、
メニュー・ボタンが正常表示されないことがあります。
オーサリング・エンジンによる場合と
再生プレーヤー機器(プレーヤー・ソフトも含めて)による場合があります。
概略は、下記の通り(GfMで下記フレーム数のメニュー作成して検証済み)。
1frameの場合 : pioneerの据え置き型プレーヤーで確認
2〜6frames : PowerDVD6で確認
従って、15frames程度で作成すると安心です。
http://nabe3.sakura.ne.jp/dvdauthoring/bbs/wforum.cgi?no=1102&mode=allread
TAW5で「静止画メニューのフレーム数」設定項目あるかどうか解りませんが、
あれば 15フレームに設定すれば問題ないと思います。
なければ、
フリーソフト MuxMan や GUI for dvdauthor/MuxMan でメニュー作成すれば、
問題ありません。
http://nabe3.sakura.ne.jp/dvdauthoring/bbs/wforum.cgi?no=1203&mode=allread
http://homepage2.nifty.com/sophia0/freesoft/gfd/makemenu/
書込番号:18964852
0点
回答ありがとうございます。
フレーム数というのは、トップメニューでのタイトルの数の事でしょうか?
書込番号:18965270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フレーム数というのは、トップメニューでのタイトルの数の事でしょうか?
違います。
MenuVOB 自体のフレーム数です。
この数値が TAW5(のオーサリング・エンジン)では
「1」で静止画メニューを作成するのではと・・・。
設定変更で 「15」 に変更可能であればよいのですが・・・
(私はこのソフトを所有していないので解りませんが)
例えば、GfD/M では 初期設定で変更できます。
また、MenuVOB のフレーム数は PgcEdit で確認できます。
http://download.videohelp.com/r0lZ/pgcedit/
書込番号:18965642
0点
フリーザブウ さん
今晩は
当方のSONY BDレコーダ、BDプレーヤー、PS3ではメニューの選択動作OKです。
siniperca2 さんがレスされたメニューのみのフレームレート変更はTAW5は残念乍らできないですね。
siniperca2さんのヒントで、思い付いたのですがBDP-140用のテストとして、モーションメニューにしてみたらどうでしょうか。
上記画像のように、サムネイルと背景が個別にモーション可能です。
・全体をモーションしたくないなら、静止画像背景をモーションに設定、サムネイルはモーションのチェックを外す設定で。
・モーションさせるなら、サムネイルか背景にモーションチェックあるいは両方チェックで設定。
ダメかも知れませんがお試しを。
書込番号:18966558
0点
色異夢悦彩無 さん、こんばんは。
>当方のSONY BDレコーダ、BDプレーヤー、PS3ではメニューの選択動作OKです。
その通りです。 ・・・旧聞に属しますが、
何故か、πのプレーヤのみで発生する事象(6・7年前に数人の方と数台のπプレーヤで検証)だったですね。
結局、ここでも 12-15 frames で設定するように記述されました。
http://homepage2.nifty.com/sophia0/freesoft/gfd/
当時、数人の方とのやり取りで、結局DVD規格の欠陥かも?との結論に終わったような気が・・・。
>モーションメニューにしてみたらどうでしょうか。
当然、これは有効です。
書込番号:18966665
0点
みなさま、色々アドバイスありがとうございます。
色異夢悦彩無 さんの画像の通りに設定したら@のパイオニアプレーヤー
でカーソル選択できました。
私は以前は、ムービーライターシリーズを使用してDVDを作成しており、
最近はハイビジョンビデオカメラを購入したので、
BDビデオを作成したいと思ってこのソフトを購入したところです。
(今回は他人に配る為にDVD作成でした)
初めて使ったのがムービーライターだったこともあり、色々作成してきましたが、
このソフトに変えてからは、なかなか自分の思うようなのが作成できません。
もちろん、使いこなせてないのが大きいですが・・・
でも、こういう質問に丁寧に答えて下さる方のおかげで何とか使えています。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:18966785
0点
フリーザブウ さん
こんにちは
上手くいったようで、よかったですね。
TAW5はオーサリングソフトとしての機能は豊富で、慣れると自分好みのものが比較的簡単に出来ますね。ホームユースソフトなので限界はありますが、当方よく使います。
書込番号:18967809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
こんにちは、皆さんに質問です。
持っていたHC−3の液晶が壊れてしまい早急にHDVテープの取り込みをしたいのですが、このソフトで大丈夫でしょうか?
次のカメラはPJ670あたりを考えています。その場合も編集、BD作成なども大丈夫でしょうか?
PCのスペックは
windous7 64bit メモリ 8GB
インテル core i7-2600
128GB SSD 1TBHDD
ATI-Radeon HD 5770 1GB です。
液晶が見えないためカメラのメニューが見れないけどilink でつなげば何とかなるでしょうか?教えてください。
0点
>>持っていたHC−3の液晶が壊れてしまい早急にHDVテープの取り込みをしたいのですが、このソフトで大丈夫でしょうか?
下記サイトの図を見ればわかるように、DV/HDVに対応していまうので、iLink端子から取込み可能です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
>>次のカメラはPJ670あたりを考えています。その場合も編集、BD作成なども大丈夫でしょうか?
AVCHDファイルを取込み、Blu-ray ディスク(BDMV)などのメディアを作成することが出来ます。
>>液晶が見えないためカメラのメニューが見れないけどilink でつなげば何とかなるでしょうか?教えてください。
iLink端子でPCとビデオカメラを接続すれば、ソフトのからビデオカメラの画像は見えます。
書込番号:18769103
0点
すみません。TMPGEnc Authoring Works 5のヘルプを見ると、DV/HDV 機器からキャプチャする時は、「テープ位置をキャプチャしたい箇所に進めておいてください。」と書いてありましたので、直接ソフト側から操作して取込みは出来ないようです。
ムービーメーカーの場合は、テープが途中の場合でも巻き戻してキャプチャーしてくれます。
書込番号:18769155
1点
TMPGEnc Authoring Works 5 体験版でのHDVカメラのキャプチャーがしている画面です。
もし、ビデオカメラのリモコンがあれば、液晶テレビにHDMI端子へ接続して、リモコンでビデオカメラのテープ位置を操作しテレビで確認した方が良いでしょう。
書込番号:18769217
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
このソフトを使用していますが、
スライドショーのBGMとしてMP3を挿入して、
一般的なDVDビデオを作成したいと思っています。
写真は100枚くらいで1枚の時間を10秒に設定したら
約16分位になるので、3〜4曲のBGMを挿入したいのですが、やり方がどうしてもわかりません。
1曲の繰り返し再生は出来るようですが、
元々そのような機能がついてないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18646845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写真は100枚くらいで1枚の時間を10秒に設定したら
約16分位になるので、3〜4曲のBGMを挿入したいのですが、やり方がどうしてもわかりません。
【返信】
方法として2通りあります。
方法@
音声を1つにつなげる。
別のソフトで3〜4曲をつなげるてから、TAW5でスライドショーを作成する。
方法A
タイトル1にスライドショーを3〜4つに分けて、それぞれにMP3を1曲割り当てる。
写真のように、1タイトルにスライドショーを3〜4つ入れれば作成可能です。
失礼しました。
書込番号:18646973
0点
どういう用途を考えているのかわかりませんが、1枚10秒、トータル16分は長すぎますよ。
どう工夫しても、10分を超えれば、ほぼ全員が飽きて見なくなります。ナレーションが入るならともかく、BGMだけで1枚10秒も見せれば、飽きるまでの時間はさらに短くなります。中身や演出や見る人との関係にもよりますが、7〜8分が限界でしょう。
むしろ、短すぎる、もっと見たい、と思わせた方がずっと印象に残ります。
自分が後から見るにしても、同じですね。
長く作るのであれば、最低、チャプターで切るとか、タイトルを分けるとかの工夫を考えた方がよいです。
書込番号:18647059
0点
色々な方法、意見ありがとうございます。
BGMをつなげるやり方を試して見ます。
用途としては、70歳過ぎの親に子供、孫などのスライドショーを見せるつもりで作成しています。
時間設定を考えなおして再挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18647724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイス通り、BGMを連結させて作成することができました。
作成内容はトップメニューのタイトル1に動画、2にBGM付きのスライドショーで作成。
ディスク挿入でトップメニューになり、タイトル1の動画を選択して再生し、タイトル1が終わったらそのままタイトル2のスライドショーが再生されるのですが、そこではBGMが流れず写真だけが無音で再生されてしまいます。
あれ? と思ってトップメニューに戻ってタイトル2を選択して再生するとBGM付きで再生されます。
これは作成中の設定が何かあるのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:18659923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信が遅くなりました。
当方でも同じようにタイトル1に動画、タイトル2にスライドショー(音声にMP3)を作成して、ディスク挿入時→トップメニュー表示、1トラック終了後次のトラックを再生でテストしましたが、特に問題ありませんでした。
念のため確認したいのですが、写真@(タイトル1の音声設定)と、写真A(タイトル2の音声設定)と同じ写真を貼り付けていただけませんか?
また、確認していただきたいのですが、出来上がったディスクを他のプレイヤーやPCで再生してみるなど、他の環境でも同じ症状でしょうか?
よろしくお願いします。
失礼しました。
書込番号:18665343
0点
設定画面の写真です。
よく見たらAが 現在2ストリーム になっています。
これが原因でしょうか?
ディスクは現在手元にありませんので、再度同設定で作成して確認してみます。
書込番号:18669719
0点
>よく見たらAが 現在2ストリーム になっています。
これが原因でしょうか?
【返信】
はい、おそらくそうだと思います。
当方が疑ったのは2つ
言語の扱いが異なっていた(日本語と英語など)場合
また、今回のように音声ストリームが複数存在した場合
プレイヤー側で、タイトル1から再生した場合、音声1で再生されたままなのでタイトル2でも音声1のままなので音が出ない
タイトル2からの再生の場合、音声1に音声が設定されていないので、自動的に音声2になった
というのが今回の流れだと思います。
やはり写真を貼り付けていいただいて良かったです。
毎回ですが、スレ主さまの書き込みだけではなかなか細かい設定までは表現できないので、原因を突き止めるのに難しいところがあります。
うまくいけば良いですね。
失礼しました。
書込番号:18669815
1点
隊長さん、細かいアドバイスありがとうございます。
今、DVDが作成されて確認したら、別のプレーヤーでも同じでした。
音声2が原因だったのですね。
質問内容のように、BGMを15分位に設定したくて、
音声1の次に音声2を設定すればいいのかな? という考えで
このようになったと思います。
指摘通りに作成しなおしてみます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:18669869
0点
>音声1の次に音声2を設定すればいいのかな? という考えで
このようになったと思います。
【返信】
音声は音声1、音声2、音声3などたくさん増やせますが、どれも動画と同時進行なのです。
音声1の次に音声2という順番で再生されるわけではありません。
簡単に言えば、海外映画のDVDなど吹き替え版だと、音声1が英語で、音声2が日本語になっていますよね。これと同じことです。
なので、別れた音声のまま使用するには当方が最初にお答えしたスライドショー1つに対して1曲設定していく事になります。
音声1にBGMを設定すれば問題はありません。
失礼しました。
書込番号:18670182
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
体験版でAVCHD出力に関する確認が終わる前に試用期間を過ぎてしまったので質問させてください。
いろんな動画をAVCHD形式に変換してDIGAのハードディスクに放り込んだ後、
BDに保存する作業をしています。
現在使用しているソフトはmultiAVCHDというフリーソフトです。
multiAVCHDは対応しているファイルの種類が少ないためTAW5の購入を考えています。
質問内容は変換後のファイルサイズが元の動画ファイルからどれくらい大きくなるかです。
multiAVCHDの場合、720pや1080pのmp4,mkvファイルの変換を行うと
ファイルサイズは元動画ファイルと殆ど変わりなく画質も良好です。
(サイズやビットレート変更なしで)
TAW5でどの程度大きくなるのか知りたいです。
今後はmultiAVCHDで変改できないwmvやmpg、aviなど
いろんな形式の動画をAVCHD変換していきたいので
TAW5がその助けになればありがたいです。
0点
指定するビットレートが同じなら、どんなソフトを使っても、できあがるファイルサイズは同じです。ビットレートを大きくすれば、ファイルサイズも大きくなりますし、ビットレートを小さくすれば、それに応じてサイズも小さくなります。
画質がどの程度になるのかは、元ソースと、出力ビットレートやフォーマット次第です。
TMPGEncが使っているエンコーダーは、MPG2については独自エンコーダー、h.264はライセンスされたもののはずですね。今となっては、特別によいわけでも特別に悪いわけでもないでしょう。
書込番号:18608749
0点
multiAVCHDでAVCHD変換するためにwmvやaviなどをmp4に変換していますが、
サイズ、ビットレートを変更しなくてもかなりサイズが大きくなりますが、
AVCHD変換に関してはサイズが変化しないんですね。
であればTAW5を購入する価値はありそうです。
ありがとうございました。
書込番号:18608802
0点
>いろんな動画をAVCHD形式に変換してDIGAのハードディスクに放り込んだ後、
>BDに保存する作業をしています。
DIGA等BDレコーダへのムーブバックであれば、
BDAVに変換乃至はオーサリングすれば良いのでは・・・?
http://www.dance-net.jp/makebdav/index.html
(フリーソフト)MakeBDAVを使えば、
対応動画フォーマット:.ts, .m2ts, .avi, .mpg, .mpeg, .mp4, .wmv
(.avi,.mp4,.wmv以外は無劣化で作成可能)
・・・と幅広く対応しています。
基本的に、multiAVCHDはメニュー付BDMV作成ソフト。
このソフトのオーサリング・エンジンはtsMuxeRで、
エンコーダーはQuencやHCenc等選択可能。
(一般的にHCencが画質面で評判が良いかな?)
それに、データ量はビットレート次第。
従って、ビットレートが同じであれば、どんなフォーマットであれ大同小異。
(トランスコードかエンコードか等により多少増減するけど・・・)
書込番号:18608874
0点
MakeBDAVは使い勝手がmultiAVCHDよりも悪いので使えないですね。
BDへのオーサリングであればTAW4を持っていますが
TAW4はビットレートが同じ位でもファイルサイズがかなり大きくなってしまうので
使っていません。
今のところmultiAVCHD→DIGAのHDD→BDへの高速ダビング
が一番画質もよくファイルサイズも小さく済むので採用しています。
multiAVCHDの対応ファイルの少なさをTAW5でなんとかできればと思っています。
書込番号:18610417
0点
TAW5は自動設定にしておくと、プロジェクトにより元の映像にみあったレートに合わせて設定してくれますよ。
また、TAW5はMPEG2に加えてh.264でのオーサリングが可能です。
TAW4はブルーレイのオーサリングに対してMPEG2のみとなります。
H.264の方が圧縮率が高いのでなのでTAW4で容量が大きくなるのはその為です。
ここが大切なところですがTAW5ではブルーレイレコーダーには取り込めません。
それはTAW5ではメニューありのブルーレイビデオ作成や、プレイヤーの互換性が高いBDMV作成となります。
なので、ブルーレイレコーダーに取り込む事を考えて場合、TAW5よりTMSR4の方が良いです。
TMSR4ならBDAVでの作成なのでブルーレイレコーダーに取り込めます。
BDAVはメニューがない事と、BDMVより互換性が少し低いです。
失礼しました。
書込番号:18610625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なので、ブルーレイレコーダーに取り込む事を考えて場合、TAW5よりTMSR4の方が良いです。
>TMSR4ならBDAVでの作成なのでブルーレイレコーダーに取り込めます。
>BDAVはメニューがない事と、BDMVより互換性が少し低いです。
TMSR4がBDAVフォーマットで出力(構築)出来るのは、ソースがts(m2ts)のみです。
これはchotBDAV(あるいはchotBDAVをベースにしたMakeBDAV)と同様です。
他のファイルであれば、一旦BDAV用のtsファイルにエンコードする必要があります。
(MakeBDAVの場合のエンコーダーはFFmpeg)。
pegasys系で各種ファイルをエンコードして、BDAV化出来るのは、
TMPGEnc Video Mastering Works です。
DLTCはるきち さん は、ソースファイルをAVCHDとして書き出して、(数ファイルをまとめて)
BDレコーダで1枚のBDディスクに画質変換ダビング(つまり、ビットレートを落として)をしたいのだと推察しますが、
これは、TMPGEnc Video Mastering Works で PC上で完結できることだと思います。
後はBDドライブでBDディスクにライティング。
multiAVCHDの入力可能なファイルは、
mov mkv mp4 wmv avi ifo avs trp vob flv m2v vc1 264 mpg evo mpl mts m2t ts mpls mpeg m2ts
・・・と多岐にわたっているようですよ。
http://multiavchd.deanbg.com/
書込番号:18612747
0点
>DLTCはるきち さん は、ソースファイルをAVCHDとして書き出して、(数ファイルをまとめて)
>BDレコーダで1枚のBDディスクに画質変換ダビング(つまり、ビットレートを落として)をしたいのだと推察します
BDレコーダでBDディスクに画質無変換で高速ダビングしています。
なぜこのような作業をしているのかというと、
PCのHDDにたまっていく720pのHD動画や1080pのFHD動画を
なるべく画質を落とすことなくBDレコーダで再生できる形式でBDに保存しつつ、
完了すればソースファイルを削除してPCのHDDの空きを作っていくためなんです。
@PC上でmultiAVCHDによるAVCHD変換(ビットレート不変のため画質劣化ほぼなし)
ABDレコーダのHDDに放り込む
BBDレコーダでBDに画質無変換で高速ダビング
CPCのソースファイル、Aの動画を削除
という感じですね。
>TMPGEnc Video Mastering Works で PC上で完結できることだと思います。
TMPGEnc Video Mastering Works 5
を持っていますが、BDレコーダで再生できるものが作れるのでしょうか?
単なる動画形式の変換ソフトだと思っていましたがオーサリングまでできるのでしょうか?
TAW4でBDオーサリングするとサイズが膨らみすぎて効率が悪く上記のような作業になっていましたが、
これまでの回答を見るとTAW5でのBDオーサリングはh.264によりサイズの膨らみは抑えられそうですね。
そうするとTAW5を購入することでPC完結できそうです。
書込番号:18612934
0点
>PCのHDDにたまっていく720pのHD動画や1080pのFHD動画を
>なるべく画質を落とすことなくBDレコーダで再生できる形式でBDに保存しつつ、
>完了すればソースファイルを削除してPCのHDDの空きを作っていくためなんです。
私は(デスクトップPCの内蔵)HDDをリムーバブルを含めて5台持っていますので、
multiAVCHDでオーサリングしたBDMVをPC保存(ソースファイルは削除)。
必要の都度、BD-REにライティングして、BDプレーヤで再生。
極力BDディスクの形で保存しない(特に、BD-Rには・・・いずれゴミになるので)。
@PC上でmultiAVCHDによるAVCHD変換(ビットレート不変のため画質劣化ほぼなし)
幅広いファイルに対応したBDMVオーサリング(メニュー付)が可能なソフトですね。
オーサリングしたものをBDEditでコマンド改変すれば、再生パターンを変更出来ます。
(メニュー付BDMVの方が、BDレコーダ等での再生利便性があります)
ABDレコーダのHDDに放り込む
BBDレコーダでBDに画質無変換で高速ダビング
CPCのソースファイル、Aの動画を削除
という感じですね。
ABが無駄だと思うのですが・・・?
BDレコーダにしろBDプレーヤにしろ、BDAV及びBDMVとも再生は可能なのだから、
PCでオーサリングしたものをBDドライブで直接ライティングすればOK。
(BDレコーダの録画方式はBDAVだけど)
書込番号:18613886
0点
ABDレコーダのHDDに放り込む
BBDレコーダでBDに画質無変換で高速ダビング
をやっているのはmultiAVCHDで変換したものでも
BDレコーダで再生がうまくできないものがあるんです。
それを確かめるためですかね。
その場合はソースをPC上でさらに別フォーマットに変換したりして
再度multiAVCHDで変換してます。
これでほぼいけてます。
multiAVCHDで変換したBDMVを一旦BD-REに焼いて再生可否を確かめても
1枚のBDにめいっぱい収まる数のソースを変換していると
再生不可のものだけやり直すことができず、
BDレコーダのHDDでは再生不可のものだけ消してそれだけを再変換できるので。
TAW5で再生不可になるようなものがなければ
BDレコーダを介さずに直接BDに焼いていくと思います。
書込番号:18613955
0点
誤解があるように思います。
TMSR4は色々な入力に対応していますよ。
スマートレンダリングの条件と勘違いされていまへんかね?
TMW5ではオーサリングできませんよ。
単体のファイルは作成できます。
あと詳しくお聞きしたいのですが
↓
@PC上でmultiAVCHDによるAVCHD変換(ビットレート不変のため画質劣化ほぼなし)
ABDレコーダのHDDに放り込む
↑
これはどのようにして放り込んでいるのですか?
ディスクを経由しなくても放り込むということですか?
スレ主さまの環境ではBDMVからでもレコーダーに放り込むことが可能なのですか?
宜しくお願いします。
失礼しました。
書込番号:18615888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
隊長♪ さん、
間違っていたら御免なさい。
>誤解があるように思います。
>TMSR4は色々な入力に対応していますよ。
入力はその通りです。
ここでの話は BDAVとしての出力。
>TMW5ではオーサリングできませんよ。
>単体のファイルは作成できます。
これもその通り。
だから、エンコードと・・・。
書込番号:18616154
0点
>TMW5ではオーサリングできませんよ。
>単体のファイルは作成できます。]
はい、それはわかっています。TMW5でオーサリングするとは書いていません。
オーサリングするのはTAW5ですよ。
いま持っているTAW4オーサリングでサイズが膨らみすぎることをTAW5で回避できるのなら
BDレコーダを介さずに直接BDに焼くということです。
ただ、TAW5でも
オーサリング+BD書き込みの所要時間と
AVCHD変換+レコーダ移動+BDダビングの所要時間との兼ね合いになりますが。
ちなみにBDレコードへはUSBメモリを使っています。
書込番号:18616452
0点
siniperca2さんへ
>pegasys系で各種ファイルをエンコードして、BDAV化出来るのは、
TMPGEnc Video Mastering Works です。
【返信】
失礼しました。
当方はここが気になっていました。
BDAV化とはオーサリングの事であって、ファイル単体でのBDAV化とは思わなかったことです。
実際にどのソフトでもエンコードしてからオーサリングになる事を考えればと思ってしまいました。
なのでBDAV向けのm2tsという認識で間違いないでしょうか?
また、以前TWA5でBDMV出力してから、STREAM内のm2tsファイルを引っこ抜けば、TMW5で仕上げたものと同じだと思います。
以前このファイルを昔のソフトですが、「Direct Disk Recorder」に読み込ませてBDAV化すると無劣化で行え、BDレコーダーにも取り込みが高速でコピーが可能でした。
スレ主様へ
>BDレコーダを介さずに直接BDに焼くということです。
【返信】
そうでしたか、失礼しました。
それならTAW5が最適です。
>ただ、TAW5でも
オーサリング+BD書き込みの所要時間と
AVCHD変換+レコーダ移動+BDダビングの所要時間との兼ね合いになりますが。
【返信】
そうですね、TAW5は御存知の通りスマレンが最大の売りですし、基本自動にしておけば、できるだけ無劣化で行ってくれますが、無劣化で処理できないファイル(wm,avi mpeg2→h.264含む)に関してはmultiAVCHDでも同じだと思います。
さて速度ですが
オーサリング時にエンコードが必要になった場合、PC環境にQSVやCUDA、スーパーエンジン等が装備されていると、かなり高速に行えるのであまり気にする程ではないと思います。
以前にも書き込みましたが、レートなどは、プロジェクトに合わせた最適なビットレートで設定してくれます。(もちろんマニュアルも可能です)
メニューに関してですが、メニューページ数や、表示秒数によります。
まとめると(無劣化で考えた場合)
@オーサリング+BD書き込みの所要時間と
AAVCHD変換+レコーダ移動+BDダビングの所要時間
ここの違いですが、@の方が効率的だと思います。
どちらもメニューなしで考えた場合、USB → BDレコ → BD-R の手間を考えると時間がかかります。
その上、出力はBDAVになるので、誰かに配布するようならBDMV出力の@が良いです。
ただ、個人的なライブラリの場合だと、追記可能なBDAV出力のAが有利です。
PC上で済ませるのならば、TMSR4です。
>ちなみにBDレコードへはUSBメモリを使っています。
【返信】
ありがとうございます。承知いたしました。
失礼しました。
書込番号:18616973
1点
オリジナルでメニューとかも作りたいですし
どうやらTAW5を購入して使ってみたほうがよさそうですね。
BDオーサリングにしろ、AVCHD化にしろ
好きなことやってみたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:18617124
0点
オリジナルメニューがご所望なら間違いなくTAW5で間違いないです。
現段階ではオーサリングソフトとしてはかなりよいソフトだと思います。
失礼しました。
書込番号:18617267
1点
ペガシスなのでついでにスマートレンダラー4のお試し版を使ってみても良いと思います。BDAVに簡単に焼けるのでBDレコのHDDに簡単にストックできます。32Bitパソコンでも活用できる点は、フリーソフトでは無理ですので、汎用性は広いと思います。
work5でなくても別のソフトでBDMVができるので困ることはないのですが、オリジナルBDを作成するのにスマレン4とworkes5があればまず困ることは無いでしょう。定期的なアクティベーションがないとさらにいいんですけどね。
書込番号:18620200
0点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんへ
【返信】
全て読むのはキツイかもしれませんが当方もBDに取り込むのにTMSR4がよいと書き込んだのですが、スレ主様は、BDを介さずにBDビデオを作成したいという事なので、今回の件ではTMSR4は除外です。
また、BDレコの仕様でUSBメモリーからコピーできるそうです。
更にスレ主様もオリジナルメニューを作りたいとのご希望で、TAW4(MPEG2のみ)より圧縮率の高いTAW5(H.264とMPEG2)が一番よのではないかということになったと思います。
確かに2本存在すれば便利ですが、スレ主様はBDレコにmultiAVCHD → USBメモリー の順で取り込めるので、わざわざ有料のTMSR4は必要ないかなと思います。
失礼しました。
書込番号:18620310
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
子供の保育園のDVDから自分の子が出ているチャプター部分を抜き出して
ブルーレイにまとめようと思っています。
1枚目のDVDから4箇所のチャプターを抜いたところ、
「合計で2718MBのデータがこのフォルダにコピーされます」と表示されます。
そこからファイルのコピーが数分あります。
次にクリップ追加動作を
4個分すると
ソフトの一番下の作成される容量が5809MB/22867MBと倍近くになってしまうのですが
これは仕様でしょうか?
0点
>次にクリップ追加動作を
の時に追加した動画によると思います。
エンコード処理が行われ、データが増えたのでしょう。
書込番号:18589717
0点
若干の違いはありますが、倍程変わるのはチョットおかしいかもです。
質問があります。
そのフィイル追加から読み込んだ映像は青い文字で「SR」の表記はされていますか?
赤い文字で「FR」とある場合は、エンコードが適応されるので、そのエンコード設定により容量は大きく変化します。
このあたりの確認をお願いします。
普通に考えれば、DVD-VIDEOから取り込んだ映像なら「SR」でBD化できますので、普通そこまで変化はしないと思います。
よろしくお願いします。
失礼しました。
書込番号:18589994
0点
隊長♪さん
見てみると赤い文字でFRと出ています。
TMPGEnc Authoring Works4を使っています。
オプションの作成ファイルのクオリティは
3(ファイル:普通、画質:普通)となっていますが
ここで設定するっぽいですね。
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18590424
0点
設定変えてもFRのままでした。
編集用プロキシのとこじゃないんでしょうか?
それらしい設定が見つけられません。
ちなみに他のDVDでやるとSR表示になります。
どこで設定変更するのかわからない・・・
書込番号:18590433
0点
3代目若旦那さん
BDオーサリングでスマートレンダリングできないのは、当該特定DVDのストリームファイルがBDMV規格に適合しないためと思われ、再エンコードされて容量変化しているものと思います。
書込番号:18591053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですねぇ。
あきらめてこのまま作成しました。
ちょっと眠たい画像になりましたけど許容範囲なので良しとします。
ありがとうございました。
書込番号:18592186
0点
>設定変えてもFRのままでした。
【返信】
デフォルトの設定では基本「SR」になるように設定されています。
なので、読み込ませた時点で「FR」になっていたら、設定でどうこうできません。
逆に言えば、設定をいじった時点で「SR」が除外されます。
>それらしい設定が見つけられません。
【返信】
TWA5の画面で申し訳ないのですが、タイトルの「設定」の中から自動でスマートレンダリングが優先になっていれば問題ありません。
>ちなみに他のDVDでやるとSR表示になります。
【返信】
お試しいただきたい事と、確認していただきたい事が
1,DVDをTWA4から直接コピーしてもダメでしょうか?
2,他のDVDのファイルとその保育園のDVDの映像を、同じタイトル内に納めていないですか?
※他のDVDと同じタイトル内にするとどちらかが「SR」になってどちらかが「FR」になります。なので、タイトルを別々にするとどちらも「SR」になる場合がありますが、そういった事はできませんか?
失礼しました。
書込番号:18592805
0点
>1,DVDをTWA4から直接コピーしてもダメでしょうか?
設定で「SR優先」にしてもFRになってしまいます。
TAW5に買い換えたんですが こちらだと「SR優先」にすると大丈夫でした。
レスくれた皆さん ありがとうございました。
書込番号:18603857
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
入力設定の時にクリップのタイトルを編集しているのですが、メニューをタイトルだけが並んでいるようにしたいのですが、
チャプターの所を一つづつタイトル編集しなければならないのでしょうか?
クリップのタイトルをそのまま反映さす方法があれば教えてほしいです。
書込番号:18337679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>入力設定の時にクリップのタイトルを編集しているのですが、メニューをタイトルだけが並んでいるようにしたいのですが、
チャプターの所を一つづつタイトル編集しなければならないのでしょうか?
クリップのタイトルをそのまま反映さす方法があれば教えてほしいです。
【返信】
意味が少しわからないのですが、タイトルメニューのみしたいのかチャプターメニューもありにしたいのかどちらですか?
基本的にメニュー画面でいじるより、写真@の赤枠内を変更すればタイトルメニュー作成時に反映されます。
各タイトル内のチャプターも写真Aの赤枠内を変更すると反映されます。
失礼しました。
書込番号:18337698
1点
隊長様
迅速なお返事ありがとうございます。赤枠@のトラック名が反映する事は確認できたのですが、編集画面の赤枠A、Bのタイトルをメニュー画面のA、Bのように並べて表示したいです。
書込番号:18337760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変則的ですが。。。
小生も yb子さんのような使い方をよくやってます。
やりかたを参考までにご紹介します。
yb子さん貼り付け画像左側「入力設定」画面で
ファイル1を選択(オレンジ色にする)
A赤枠でマウスをシングルクリック(名前の部分が書き換えできる状態になる)
右クリックで「コピー」選択(これで名称がコピーされる)
次に、
yb子さんの画像右側「メニュー」画面にして
Aのチャプター1をダブルクリック(テキスト編集ウインドで名称を書き換えできる状態になる)
「チャプター1」のテキストを右クリックして「貼り付け」を選択
「OK」を選択
これで書き換わります。
ファイル2も同様です。
書込番号:18338203
2点
よくご覧下さい。
写真2の赤枠内を変更するのです。
スレ主様の1枚目の写真のタイトル横に並んでいる名称はファイル名であって、メニュー上何の意味もありません。
当方の写真2をもう一度ご覧下さい。
タイトルの編集画面ではなく、
カット&チャプターの編集画面の話ですよ。
失礼しました。
書込番号:18338665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お二人のアドバイスで、どうにか完成しました。ありがとうこざいました。
書込番号:18342697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)























