最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
はじめまして
初心者です。
現在はTMPGEnc MPEG Editor 3を使っています。
TMPGEnc Authoring Works 5に関心があるのですが
このソフトを使うと、ブルーレイやDVDの画像を取り込んで
いらないところをカットしたりして、
新しいメディアに書き込むことができるのはわかるのですが、
取り込んだブルーレイの画像を
DVD-VIDEOにした場合、エンコードにて画質や音質に違いがでるのでしょうか?
(要は多少なりとも悪い方向に向かうのでしょうか?)
書込番号:15130766
0点

取り込むBlu-rayの動画次第ですが、一般的に
Blu-rayビデオ(BDMV)とDVDビデオでは最高解像度が大きく違います。
BDMVはHD画質の1920x1080、DVDvideoはSD画質の720x480。
HD画質をSD画質にするのですから、もちろん画質は大きく劣化します。
書込番号:15130935
1点

(´_ゝ`)ノさん こんばんは。
深夜にかかわらず、返信ありがとうございます。
>BDMVはHD画質の1920x1080、DVDvideoはSD画質の720x480。
>HD画質をSD画質にするのですから、もちろん画質は大きく劣化します。
自分の知識はだいたいなので、こう書いていただけるとよく理解できました。
あとは元の画像の品質によって、大きく変わる事が有り得るということですね。
購入する前にテストしてみて画像に納得できそうにないなら
ブルーレイに出力するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:15131013
0点

>このソフトを使うと、ブルーレイやDVDの画像を取り込んでいらないところをカットしたりして、
>新しいメディアに書き込むことができるのはわかるのですが
勘違いしていたらアレなので、一応補足を。
確かに、ブルーレイ(以下、BDと表記)やDVDからの取り込みに対応していますが、市販やレンタルのDVD/BDとか、地デジ放送を書き込んだBD/DVDからの取り込みはできません。
取り込みが可能なのは、著作権保護がかかっていないものだけなので、自分でビデオカメラ等を使って録画したものなどが対象になります。
ちなみに、市販やレンタルなどの著作権保護がかかっているBDからの取り込みは違法行為です。
そして、2012年10月1日(来月の1日)からは市販やレンタルなどの、CSSによるアクセスコントロールがかかっているDVDの取り込みも違法になります。
しかも、刑事罰まで付くようになりますので、やらないようにしましょう。
>取り込んだブルーレイの画像を
>DVD-VIDEOにした場合、エンコードにて画質や音質に違いがでるのでしょうか?
・DVD-VIDEO形式
解像度:720×480まで
ビットレート:9.8Mbps(映像のみ)、10.08Mbps(映像+音声+字幕の上限)
・DVD-AVCHD形式
解像度:1920×1080まで
最大ビットレート:18Mbps
・BDAV形式(BDでのDVD-VR形式のようなもの)
解像度:1920×1080まで
ビットレート:15Mbps(映像のみ)、28.8Mbps(各種込み)
・BDMV形式(BDでのDVD-VIDEO形式のようなもの)
解像度:1920×1080まで
ビットレート:40Mbps(映像のみ)、54Mbps(各種込み)
各種形式ごとの画質についてはこんな感じになっています。
BDAV形式→DVD-AVCHD形式なら画質の低下は無いでしょうが、一般的なBDはBDMV形式なので見て分かるレベルで画質が低下するでしょうね。
ちなみに、DVD-AVCHDに関しては、通常のDVDプレーヤーでは再生できません。
再生が可能なのは、AVCHD形式に対応したプレーヤーのみです。
また、DVD-AVCHDだとDVD-VIDEO形式よりも遥かに高画質で書き込み可能ですが、その代わり1枚のDVDに入る動画の長さが極端に短くなります。
4.7GBのDVD-Rの場合で約30分、8.5GBのDVD-R DLだったとしても約1時間しか入りません。
書込番号:15131712
1点

ktrc-1さん
返信が遅くなって申し訳ありません。
いろいろ詳しく書いて下さってありがとうございます。
BDAVならDVD-VRと同じで後で画像の編集や追記ができて
BDMVだとDVD-VIDEOのように、そういうことができないということでよろしいでしょうか?
>ちなみに、市販やレンタルなどの著作権保護がかかっているBDからの取り込みは違法行為です。
>そして、2012年10月1日(来月の1日)からは市販やレンタルなどの、CSSによるアクセスコントロールがかかっているDVDの取り込みも違法になります。
>しかも、刑事罰まで付くようになりますので、やらないようにしましょう。
この話しは前にニュースで聞いたような気がするのですが
例えば地デジやスカパーHDの画像を編集することも対象になるのでしょうか?
確かにこれらの画像を編集しようとすると、確かにプロテクトをはずさないといけません。
私としてはサッカーの試合をきれいに編集したいだけなんですが...。
レコーダーで編集すると大変なので。
ちょっと元々の質問と外れますが教えてください。
書込番号:15132928
0点

>BDAVならDVD-VRと同じで後で画像の編集や追記ができて
>BDMVだとDVD-VIDEOのように、そういうことができないということでよろしいでしょうか?
すみません、書き方が悪かったですね。
"DVD-VR形式のようなもの"とか"DVD-VIDEO形式のようなもの"というよりは、"DVD-VR形式にあたるもの"と"DVD-VIDEO形式にあたるもの"って表現の方が正しいです。
DVD-VRとかDVD-VIDEOなどと同じ機能が使えるって意味じゃないので。
・BDAV
放送をダイレクトに録画可能で、データ放送も含めて保存できる
カット編集等は可能だがメニューの作成は不可能
レコーダーの機種によってはBDからHDDへの書き戻しができる
・BDMV
基本的には再生専用の規格なのでダイレクトに録画することができない
DVD-VIDEO形式よりも高度で多機能なメニューを付けられる
レコーダーは対応していない場合が多い
>例えば地デジやスカパーHDの画像を編集することも対象になるのでしょうか?
>確かにこれらの画像を編集しようとすると、確かにプロテクトをはずさないといけません。
そういった場合もアウトですね。
何のためにプロテクトを解除するのかということが問題なのではなく、"プロテクトを解除"する行為や"プロテクトを回避する"行為そのものを禁止していますから。
そのため、どんな目的だったとしても、著作権者に何の損失が発生しない場合でも、全ての場合においてダメです。
大変だったとしてもレコーダー側で編集するようにしてください。
ユーザー側からすると、目的によっては許可して欲しいと思うのですが、そういうわけにもいかないんですよねぇ。
どんな目的でプロテクトを解除しているかなんて確認しようがないんだから、一部OKにしちゃうと逃げ道を作ることになっちゃうんですよ。
そのため、どんな目的でもダメって形にすることで逃げ道を塞いでいます。
書込番号:15133601
1点

ktrc-1 さん
いろいろ詳しく書いて下さってありがとうございました。
他で読んでもあまり理解できないことが多かったので助かりました。
著作権の件は理解致しました。
まだ、ソフトもハード(ブルーレイレコーダー)も持っていない状況なので
本件を踏まえて、機種を検討させて頂きます。
本件はこれでクローズで結構です。
ありがとうございました。
書込番号:15133858
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





