最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
このソフトのホームページでIntel Quick Sync Videoを利用することで処理速度が速くなるとのことで、
新しく第4世代のコアi5のPCにかえたのですが、
環境設定のデコード・エンコードの選択画面で"intel media sdk hardware"選択肢に表示されません
第4世代のコアi5ではこの機能が利用できないのでしょうか?
書込番号:16287402
0点

>第4世代のコアi5ではこの機能が利用できないのでしょうか?
4570Rか4670Rなら載ってますけど、4350Uか4250Uだったらなしの様ですね。
http://ark.intel.com/products/76640/Intel-Core-i5-4570R-Processor-4M-Cache-up-to-3_20-GHz
http://ark.intel.com/products/76641/Intel-Core-i5-4670R-Processor-4M-Cache-up-to-3_70-GHz
http://ark.intel.com/products/75033/Intel-Core-i5-4350U-Processor-3M-Cache-up-to-2_90-GHz
http://ark.intel.com/products/75028/Intel-Core-i5-4250U-Processor-3M-Cache-up-to-2_60-GHz
書込番号:16287436
1点

PC環境の書き込みをした方が良い回答があると思います。
corei5だけではわかりません。
詳しくはわかりませんが、お持ちのCPUがQSV対応の場合
@以前のcoreシリーズのように、ビデオカードを別途装備している場合QCVが上手く機能しない事がある(別途設定が必要)
A最新アップデートが発売前のものなので、今後のアップデータで対応できるようになるかも
こんな感じでしか浮かんできませんでした。
失礼しました。
書込番号:16287526
0点

CPUにGPUが内蔵されているのであれば、Intel Media SDKはインストールされていますか?
http://software.intel.com/en-us/vcsource/tools/media-sdk
マザーボードのドライバディスクにも入っていないと思われますので、IntelのサイトからDownloadしInstallする必要があります。
書込番号:16287567
0点

Intel Media SDKのインストールは要りません。
それは開発者がインストールするものです。
SDK = System Development Kitで、システム開発キットです。
ディスプレイドライバをWindowsUpdateでインストールしたならQSVは使えません。
Intelのサイトからディスプレイドライバをダウンロードして入れなおしてください。
マザーボード添付のディスクからインストールした場合も微妙です。
リパックされている場合、削られている可能性があります。
書込番号:16287769
2点

QSVを使えるようにするには、QSV対応のエンコードソフト以外に
1.対応ハードウェア (マザーと当然 CPU)
2.通称 MEIと呼ばれる インテルマネジメントエンジンインターフェースドライバ
3.Intel HD Graphicドライバ
4.それらの対応 OS ( VISTA以降だが、HD4000等だと VISTAも除外で Win7, Win8必須の場合もある)。
が必要なハズです。Windows Updateで QSVが使えないというのは、過去そういう事例があったかどうかは知りませんが、自分は WindowsUpdateで提供されたHD4000ドライバで 今年の2-3月くらいは 使ってました。
"intel media sdk hardware"選択肢 にあるというのなら、べつにおかしくはないでしょうね。
そのプログラム作った人から見たら、 MediaSDKが使えるハードというのが QSVのキーワードになっていたというだけです。
驚くべきことに、未だシェア40%近い XPでは QSVは使えなかったように記憶してます(うろ覚え)。
まず、自分のPCが QSVが使えるのか、上の 1-4を確認してください。対応できるようであれば、 MEIと HDGraphicドライバは、Intelサイトからダウンロードできます。
QSVの爆速エンコードを早く使えるようになると良いですね(オイラはうるさくないので、そんなに画質悪くないと思う...!)
p.s. 通常は、Intelサイトの方がWindowsUpdateより最新のハズですが、WindowsUpdateでないとHD4000の最新ドライバが入手できないという時期が今年の 2-3月頃ありました。
書込番号:16287895
0点

いろいろと書き込みありがとうございます。
みなさんのご意見はすべて参考になります。すべてを試してみたいので少し時間をください。
隊長♪さん 環境を明記します。
OS:windows7 ultimate
CPU:intel Core i5-4430
RAM:8GB
GPU:NVIDIA GeForce GT 630
です
書込番号:16291811
0点

nozomuさん
OSは7の64bitですね?
先ずBIOSで内臓グラフィック優先の設定をした後、外付けグラボを外して、本体のグラフィック端子にディスプレーを
接続して起動してみて下さい。
デバイスマネージャーでグラフィックがHD4600になっているのも確認します。
それでQSVが動作するはずです。
ビデオのような2D描画なら、外付けを使わなくとも十分機能すると思います。省電力にもなります。
ゲームもやりたいなら、外付けのGT 630と2刀流の設定が必要で、面倒ですがVirtuをDLしてインストールします。
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=19993
書込番号:16292681
0点

続きです。
Virtuについての古い書き込みですが、ご参考まで。
http://jiroz.blog99.fc2.com/blog-entry-691.html
http://zigsow.jp/review/148/194740/
因みに、小生も昨年Z77にi7-3770を載せてVirtuを使っていました。
QSVばっちり動作しましたが、MB不調となり、ゲームはやらないので、現在H77の内臓でQSVをビデオ専用に使っています。
書込番号:16293426
0点

いろいろまとめて追記しておきます。ちなみにかなり毒があります。
このあたりの話は個人的にさんざんサポートさせられた経験があります。
一度でもIntelの純正のドライバセットアップからドライバを入れるとQSVは使えるようになります。
その後WindowsUpdateでは「ディスプレイドライバ」のみ更新されます。
このへんは厄介です。
わかりやすいのはOSをクリーンインストールし、WindowsUpdateのみでIntelのグラフィックスドライバを入れてみることです。
QSVは使えませんが、内蔵HD Graphicsのフル機能は使えます。
MicrosoftはIntelから受け取ったファイルを再構成しているんだろうと予測はしています。これはセットアップの署名がMicrosoftのものですし、Intelのセットアップに比べて明らかにファイルサイズが小さいことから推測しています。まあ、この推測もあくまで私個人の推測に域を出てはいないのですが、おそらくは正しいだろうと思っています。
QSVがWindowsXPで使えないのはXPからVistaでデバイスドライバの構造が大きく変わったためです。
XP以前ではグラフィックスドライバはカーネルモードで動作しますが、カーネルモードで動作する以上、保護されず、ブルースクリーンの最大の原因となります。
このためVistaでグラフィックスドライバは一部ユーザーモードに戻されました。これがWDDM(Windows Display Driver Model)です。
QSVはこのWDDMを前提としているためXPのサポートはありません。WindowsXPではQSVは未来永劫サポートされません。
WindowsではCPUに合わせたドライバをインストールします。このドライバは各CPUへのスレッドの割り当て、リング0への遷移などを管理しますが、当然新しいCPUは未知のCPUとなるために対応しきれなません。
古いOSを最新のCPUにインストールすることはリスクとなります。
初期のXPでHyperThreadingがうまくスケジューリングされていなかったことは有名な話です。
SandyBridgeやIvyBridge、Haswellなどの新しいCPUにXPという組み合わせは使用者がリスクを負って使うべき環境となります。
Virtuに関しては危険な環境であることを理解して使うべきです。自分が何をしているのかわからない人は利用を避けたほうがいいでしょう。
何をしているかわからない人が使いこなせるほど安全な技術ではありません。
かなりトリッキーな処理を行なっていると理解した上で使う分には素晴らしい技術です。
ただ、そのトリックが理解できない人にとっては謎な技術となり混乱を招きます。自分の言葉で他人に説明できないなら使わないほうが安全です。
いやもう本当にこのへんはわからないのに適当に検索して設定して動かなくて文句だけ喚いて結局身近にいる詳しい人間に迷惑が掛かるのでちゃんと理解してやって欲しいと切実に思います。
書込番号:16295778
0点

>Intelのセットアップに比べて明らかにファイルサイズが小さいことから推測しています。まあ、この推測もあくまで私個人の推測に域を出てはいないのですが、おそらくは正しいだろうと思っています。
==>
なんかよう分からないけど、あなたが書いていた
>ディスプレイドライバをWindowsUpdateでインストールしたならQSVは使えません。
は、誤解を招くよ。
MEIがMS直でインストールされるかどうかは知らないが、それが入ってる時、MS Updateで Intel HDドライバを置換しても QSVは使えたからね。
今年の1-2月頃公開された HD4000ドライバは、MS Updateの方が Intelより早く提供された。まれにそういう事もあるらしい。
あなたの書き方だと、MS提供のIntel HDドライバだと QSVは使えないと読む人が多いだろう。それは間違いだ。
書込番号:16296022
0点

調査しました。
Intel謹製のセットアップでQSVドライバがインストールもしくはアップデートされ、WindowsUpdateでは更新されませんでした。
おそらくMEはその性質上QSVのドライバをインストールするものだと推測されます。
この点につきましては私の調査不足でした。申し訳ありません。
QSVのドライバはディスプレイドライバとは独立して管理されているものの、動作にはDirectXが必要であるため、おそらくディスプレイドライバと一体でインストールさせたいのがIntelの思惑で、ディスプレイドライバではないのでWindowsUpdateではインストールさせたくないのがMicrosoftの思惑だろうと推測します。
書込番号:16296707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>QSVのドライバはディスプレイドライバとは独立して管理されているものの、動作にはDirectXが必要であるため、おそらくディスプレイドライバと一体でインストールさせたいのがIntelの思惑で、ディスプレイドライバではないのでWindowsUpdateではインストールさせたくないのがMicrosoftの思惑だろうと推測します。
ー>
そんなmsの都合など部外者にわかるものか! なぁんも考えてない可能性もある。
こういう内部事情などどうでもいいことを、いかにも自分が事情通であるかのように勘違いしたレスを見ると、いつもムカつく。
書込番号:16296756
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




