最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
動画編集の初心者です。
つい最近 TMPGEnc Authoring Works5
を購入しました。
動画をいろいろつなぎあわせ 一つの
トラックを作りました。
BGMを挿入して完成かとおもいきや
どこを探しても 挿入するとこがわかりません。BGMじたい 入れることが出来ないのでしょうか?一つの一つのクリップに入れられますが 全体で一つの曲にしたいです。
どうか お知恵をください。
書込番号:16389223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動画をいろいろつなぎあわせ 一つの
トラックを作りました。
【質問】
現在の状況は、トラック1にカットした複数の映像ファイルが並んでいる状態ですよね?
(写真01参照)
>BGMを挿入して完成かとおもいきや
どこを探しても 挿入するとこがわかりません。BGMじたい 入れることが出来ないのでしょうか?
【返信】
BGMですよね?ビデオの音声に重ねて音楽を入れたいのですよね?
このソフトでBGMは入れる事はできません。
>一つの一つのクリップに入れられますが 全体で一つの曲にしたいです。
どうか お知恵をください。
【返信】
一つ一つのクリップには入れられるという事ですが、それは「音声1」「音声2」などに入れているだけではありませんか?
それはBGMにはなりません。
「音声1」が映像の音声で、「音声2」にBGMを入れたとしたら、映像の音声か、BGMの音声かどちらかの音しかでません。
簡単にいえば、洋画などに用いられる二ヶ国語仕様のDVDと同じ状態です。
音声1=英語=ビデオ映像、音声2=日本語=BGM の様な割り当てになります。
的外れな回答でしたら申し訳ありません。
書込番号:16391776
1点

このソフト本来の使い方ではないので手順が多少煩雑になりますがお試し下さい。
尚、出力媒体が何か不明なので勝手にBlu-rayとして進めますが、DVDでも手順自体は同様です。
1.トラックの設定の「全体」タブを開き、「クリップ結合(C):」が「クリップ同士を結合する」になっているか確認します。
2.一旦、そのまま書き出します。
3.書き出し先のフォルダ開き、更に「BDMV」⇒「STREAM」と潜ります。
4.TSファイル「00000.m2ts」をローカルにコピーして適当にリネームします。※TEST.m2tsなど
5.新規プロジェクトを起ちあげます。
6.追加ウィザードの「TSファイルを詳細に分析して追加する」を選択して、先程ローカルにコピーしたファイルを読み込みます。
7.「クリップの情報」タブを開き、「音声の設定」⇒「音声ソース(S):」⇒「音声ソースを指定する」⇒「参照」で音声ファイルを選択します。
後はそのままオーサリングを進めて下さい。
その際、予め音声ファイルの尺を映像ファイルの尺に合わせておかないと音ズレを起こしますのでご注意を。
本来こういった編集は姉妹ソフトの「TMPGEnc Video Mastering Works 5」の領分ですので、頻度が高いようであれば併せて購入をお勧めします。
書込番号:16526271
0点

物欲翁さんへ
この操作だと、元の映像の音声は消えてしまします。BGMという扱いではなく、主音声になってしまい、元の音声を犠牲にして違う音声を入れ替える事になると思うのですが、当方の理解が間違っているのでしょうか。
BGMってバックグラウンドミュージックで、本来の音声ありきで、バックグラウンドで流れている音楽の事だと思いました。
また動画のBGMだとやはり動画の音声ありきの話だと思います。スライドショーなどだと別でしょうけど。
失礼しました。
書込番号:16526478
0点

> 隊長♪さん
> この操作だと、元の映像の音声は消えてしまします。BGMという扱いではなく、主音声になってしまい、元の音声を犠牲にして違う音声を入れ替える事になると思うのですが、当方の理解が間違っているのでしょうか。
隊長♪さんの解釈(個々の動画に音声を残したまま更に音声を被せる)であれば、音声ソースを弄るしか無いですね。
という事で手順修正。
1.トラックの設定の「全体」タブを開き、「クリップ結合(C):」が「クリップ同士を結合する」になっているか確認します。
2.一旦、そのまま書き出します。
3.書き出し先のフォルダ開き、更に「BDMV」⇒「STREAM」と潜ります。
4.TSファイル「00000.m2ts」をローカルにコピーして適当にリネームします。※TEST.m2tsなど
5.YambなどのMUXツールでTSファイルから音声を分離して保存します。
6.WavePad(無料版)などの音声編集ソフトで、TSファイルから抜いた音声とBGMをミキシングします。
7.新規プロジェクトを起ちあげます。
8.追加ウィザードの「TSファイルを詳細に分析して追加する」を選択して、先程ローカルにコピーしたファイルを読み込みます。
9.「クリップの情報」タブを開き、「音声の設定」⇒「音声ソース(S):」⇒「音声ソースを指定する」⇒「参照」でミキシングした音声ファイルを選択します。
後はそのままオーサリングを進めて下さい。
書込番号:16527725
1点

ご丁寧にありがとうございます!
帰宅しだい 是非やってみます。
併せて 姉妹品購入を検討してみます‼
書込番号:16527743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つご注意を、音声だけそのまま抜き出せば長さは変わりませんが、ミキシングした場合、無劣化での出力ではなく音声ファイルが一旦エンコードされます。
当方以前に、同じ様に音声ファイル分離後に、ミキシングし、元の音声ファイル形式やビットレート、サンプリングレートなど、全て同じ設定にて出力しても、映像とズレてしまいました。その他色々と設定を変更しても結果同じでした。
エンコードエンジンがカメラとPCソフトで違いが生じるのだと思います。
短いスパンの映像なら良いですが、30分や1時間を超える映像の場合、苦しい設定になると思います。
また、スレ主様の方でTMW5を購入可能なら、それが一番の近道です。
物欲翁さんがおっしゃる方法を行わなくても簡単に行えます。
初心の方に多いのが、ビデオ編集ソフトのくくりが同じなのでこういったオーサリングソフトを選んでしまう件も多いです。
本来ビデオ編集ソフトならBGM追加はどのソフトでも行えます。
TMPGEnc Authoring Works 5はオーサリングソフトといって本来のビデオ編集ソフトとは扱いが違います。
ビデオスタジオ、パワーディレクター、EDIUSシリーズなどはビデオ編集から、オーサリングまで全て行えます。
TMW5とTAW5は別々に作業させていると考えてください。
また、TMW5は基本がエンコードソフトです。ある程度のビデオ編集は行えますが、上記にあげたソフトなどより編集機能は劣ります。
以上を踏まえてスレ主様がやりやすい方向で良いと思います。
失礼しました。
書込番号:16527816
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





