最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
4.5GBの DVD-R を使っていたのですが、容量的に 今年の夏ごろより DVD−RDLを使用する事が多くなるにつれて不具合の報告が多くなりました。
あるお方の回答を拝見しました。
DVD-R DLは、レイヤーブレイクの設定が出来ないので、通常のTVで再生機でDVD-VIDEOとしてDVD-R DLを使用して再生すると、2層目切り替わり時に一次停止してしまう。フリーズする場合が多いので、DVD+R DLを使用して ロムしして作成する事を推奨されている箇所を拝見しました。
この件ですか、DVD-R DL を作成する前に DVD+R DLを使用して、レイヤーブレイクを適切に設定し、最適化作成された DVD+R DL(ロム化済)を作り、マスターとして DVD-RDL に正確に複製する機械を使えば、問題が少しでも回避できるものでしょうか。(これは勘違いな解釈ですね・・きっと)
または、DVD-RDL を最初から作らず、DVD+R DL を作成して その物を(DVD+R DL)を配ったほうが DVD再生機(ブルーレイ再生機を含む)で認識する確立はあがりますでしょうか?
不具合再生の無い、正常にかかるDVD配りたいので、悩んでおります。
(動画内容は過去に自分で撮影したものですので、CPRMは関係ないです)
DVD+RDLをロム化する方法からを調べないといけないのですが・・今まで試さなかったのは。コストが高いのも心配だったのですが、そうも言っておられなくなってきました。
問題は、再生できない(DVD-RDLを認識できない機種やプレステ使用)の場合が多いのですが、これらは理解できるのですが、対応機種で、新しい機種まで購入したがでも画像が乱れる。フリーズする。となると、お手あげになってしまいます。殆どは問題ないのですが、一部で起こってしまいます。
送られた方は、DVDやブルーレイでの再生機で観る方が殆どです。PCでは余り観ないと思います。
皆様の考えをお聞かせ下さいませんでしょうか
(作成ソフトは、Authoring Works 5 とマスタリングワークス5です)オーサリング・ワークスにレイヤーブレイクの設定とロム化の箇所は見たことが無いのですが、あるのでしょうか?)
書込番号:16909494
0点

自分は DVD−R、BD−Rの配布のみにします。
容量が不足した場合、2枚に分けます。
ケースも2枚入りがあるのでそれを使います。
1枚にこだわるときは、編集して重要度が低い部分はカットします。
書込番号:16909582
0点

3970Xさん
配付DVDの再生互換性を確保ということで、当方の取り扱いをご参考連絡します。
・メディアはDVD-Rにする。
再生環境が色々なので、安定性重視です。長ければ弥七の里さんご意見と同様に分割して2枚組。
・形式はDVD-Videoとする。
いずれの先でも再生OKの形式。
・ファイナライズ(ロム化)する。
再生互換性上、DVDはファイナライズする必要がありますが、編集ソフトやオーサリングソフトでは普通DVDのオーサリング過程最後に自動的にやってくれます。
尚、配付は不特定多数ではないと思いますので、当方では再生環境をそれぞれ聞いて、BDとDVDを作り分けています。
書込番号:16909980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-R DLと+R DLの価格差がそれほどあるとは思えませんが、どうしても2層のメディアで配りたいと言うなら、私は+R DLを勧めます。
ファイル出力された物(例えば、VIDEO_TSとAUDIO_TSの2つのフォルダ)を、Imgburnと言うフリーソフトのBuildモードで読み込み、レイヤーブレイク設定(ブレイクポイントの指定)をしてあげれば大丈夫。
ISOファイルなら、WriteモードでISOファイル(またはMDSファイル)を指定すれば大丈夫なはずです。
ISOファイルのみの場合、レイヤーブレイク設定が出来ない場合がありますので、MDSファイルを作成してWriteモードでMDSファイルを読み込むか、ISOファイルを解凍ソフトで解凍すれば、VIDEO_TSとAUDIO_TSフォルダが作成されるので、Buildモードで読み込めば良いはずです。
ROM化は、ImgburnのBookTypeの設定をすれば良いはずです。
BookType設定は光学ドライブが対応しているかどうかですが、パイオニア製品なら何もしなくてもROM化はされます。
http://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html
+R DLメディアは、三菱化学メディアの「DTR85HP25V1」あたりがお勧めです。
書込番号:16910199
2点

当方もDVD2枚組か、BD−R1枚かにします。
理由は他の方とちょっと違うのですが。
DVD±R DL に比べて
@DVD−R×2枚の方が安い(銘柄によります)
ABD−R1枚(4倍速のもの)の方が安い(銘柄によります)
B安定して再生できる
C長期保存に向いている
DLは高くて保存性が悪いなど良い点があまりありません。
もっと言えばDVD−Rなど記録面が強いものもありますがDLは無いです。
BDはDVDよりデリケートなので元から記録面は強いです。
当方の環境ですが、同じ時期に作ったDVD−R と DVD−R DL を比べた場合、DLは2層目に記録している映像が軒並み再生できなくなっていたり、途中で止まってしまったり、ノイズがひどかったりと散々でした。
理由としてはこんな感じです。
失礼しました。
書込番号:16911762
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
