最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
今までHDVの画像をSONYのBDレコーダーで取り込みBDに焼いて保存しておりましたが
最近、BDの耐久性が悪いという事をよく聞くので、PCのHDDに保存しようと考えております。
早速このソフトの体験版をダウンロードしました。
そこで、CANON HV30をiLinkにつなげてHDDに取り込む事はできたのですが、出力フォーマットを
何でするべきなのか、わかりません・・・
とりあえず、AVCHD for HDD/Memory という形式で取り込んだのですが、これでいいのでしょうか?
現時点では、HDDから他のメディアに書き込む事は考えてませんが、将来的には何か他のメディアに
書き込む事も十分あると思います。
それと、取り込み時にチャプター事に細かく分割されるのですが、それを分割しないようにはできない
のでしょうか?
可能な限りファイルを分割しないという所にチェックを入れる事ができません・・・
また、分割されたチャプターを繋げるには、どういう方法が一番いいのでしょうか?
こういうソフトを使用したことがなく、基本的なことすら知らないのですが、どうかアドバイスよろしく
お願い致します。
書込番号:20386524
0点

ペガシス(PEGASYS) というソフトは全く分かりませんが、、、
HDVは、mpeg2規格のようです。
AVCHDは中身的にはmpeg4ですが一応mpeg2も扱える規格で、
このソフトも仕様書を見る限りでは対応しているとおもいます。
AVCHD for HDD/Memoryで、いいのではないでしょうか?
一本化するのは、多分BD化する前提でBDに焼く前のファイル(BDイメージファイル)にしておけば
もしかするとBD再生ソフトでBDのように見れるかもという感じです。
または、BDイメージファイルをHDDにファイルとして残しつつ
BDも焼けば、気軽に1本化された状態で視聴可能ではないでしょうか?
しかし、BD板が劣化するからといって、HDDよりは寿命は長いとおもいます。
そういう意味でもHDDの保存は、数年ごと(5年?以内)に新HDDに移し替えないと危ないですよ!
確かに、BD板がだめになっても、BDイメージファイルをHDDにファイルとして残しておけば
どうにかなるのではないかと、、、ちなみに、2層のBD板とかは特に経年劣化が早いかもしれません。
また、クリップの一本化を本格的にやるには、何らかの本格的な編集ソフトを使用するのが理想的かも
このソフトは一応編集ソフトなので、一本化して何らかのムービーファイルに書き出しできるのではないでしょうか?
その時は、元ファイルの形式のまま、書き出すと通常、劣化が無いはずです。
書込番号:20386667
1点

キンメダルマン さん
<HDVをPCのHDDで保存するには>
ということで
HDDに保存目的ならオーサリングソフトのTAW5を使用されようとする意味が分からないのですが。
既にBDダビングされた分はBDからHDDへコピー保存し、今後のものもBDレコーダで取込めば劣化無くBDダビング出来るので、そこからHDDにコピー保存出来ます。
今後のものはBD-REでレコーダダビングすれば何度でも再使用しHDDへのピストン移動に使えますね。
あるいは、今後もBD-Rにダビングして、それをPC外付けHDDへコピー保存すれば、2箇所保存になるので安全性が高まります。
TAW5はオーサリング目的なので、メニューを作ったりしてディスク作成等するのが主目的なので、上記のようにすれば現時点TAW5不要と思いますが。
後々、HDDに保存したデータからBD等を作成するとき、市販BDのようなメニューを付けて作成したい場合は、その時TAWを使用されれば良いかと。
もしメニュー付BDは不要で、BDレコーダと同じ追記していけるBDを作りたいなら、同じペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 (TMSR5)の方が最適です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html#trial
TMSR5を使えばファイルの分割もシームレスな結合も優れて出来ます。
尚、ご承知と思いますが、データ保存はPC外付けHDD複数台等へバックアップを兼ねて2箇所以上に行うことが重要。
書込番号:20386741
2点

>K_wingさん
>色異夢悦彩無さん
返信ありがとうございます。
現在の保存状況は、SONY RX100のHDD(ほぼDV,HDV専用に使用)とBDの2通りです。
RX100ももう古いですし、何よりHDVカメラがいつ壊れてもおかしくないので、あらたに
PCのHDDと外付けHDDの2ヶ所に新たに保存しようと考えました。
そして、HDVをPCで取り込むという検索で引っかかったのがこのソフトで、体験版を
ダウンロードして試している所ですが、取り込むだけならばとくにこのソフトを使う事も
ないようですね・・・
>既にBDダビングされた分はBDからHDDへコピー保存し、今後のものもBDレコーダで取込めば劣化無くBDダビング出来るので、そこからHDDにコピー保存出来ます。
>今後のものはBD-REでレコーダダビングすれば何度でも再使用しHDDへのピストン移動に使えますね。
>あるいは、今後もBD-Rにダビングして、それをPC外付けHDDへコピー保存すれば、2箇所保存になるので安全性が高まります。
おっしゃる通り、レコーダーで引っ越しさせていくのが一番楽なのですかね。
ただ、一度BDに焼くと、次世代のメディアに移す時などに大変なのではないかと、一般的?な形式で
HDDで保存するのが一番いいのではと考えているのですが、特に気にすることはないのでしょうか?
書込番号:20386835
0点

キンメダルマン さん
>レコーダーで引っ越しさせていくのが一番楽なのですかね。
HDVの場合、取込みの所用時間は実時間がかかるのでどちらも同じようなものです。そしてBDレコを使う場合はBDへのダビング時間とBDからHDDへコピーする時間が加わりますが、ダビングはDRで無劣化高速、BDからコピーは別の作業でもしている間にやれば、特に苦にはならないですね。
BDレコを使えば確実で楽なのでいいです。折角HDV取込できるBDレコをまだお持ちなのですから。
当方も随分以前にHDVデータは全てBDレコで取込みBD作成しました。それをPC外付けHDDの2台にコピーして維持しています。データは結局、元のテープとBDとHDD2台で合計4箇所の保存状態です。しかし当方のHV20のテープは今は劣化してきています。
>一度BDに焼くと、次世代のメディアに移す時などに大変なのではないかと、一般的?な形式でHDDで保存するのが一番いいのではと考えているのですが、特に気にすることはないのでしょうか?
原則は撮影の形式とデータそのままを保存することです。オリジナルデータがあれば、時代変遷があろうと保存維持できます。
当方は30年以上前の舞台撮影テープデータからHi-8時代、DV時代、HDV時代、AVCHD撮影時代、4Kデータ等を現在はPCの外付けHDDの複数に保存しています。今までHDDは何回か壊れた経験がありますが、その都度生きているHDDから新規HDDにまたコピーして複数保存を維持しています。複数保存は重要です。
最も扱い易いのはPCの外付けHDDの複数保存です。USB3.0を使っているので、HDD同士のコピーも早くて楽です。
BD保存の場合はダブルで作成して枚数が多くなるし、経年劣化してダメになったかは定期的に棚卸再生しないと分らないので長い年月では運用が難しい。HDDの場合はダメになればすぐに分ります。
あと、
>SONY RX100のHDD(ほぼDV,HDV専用に使用)とBDの2通りです。
BDレコーダは保存に向いていません。故障時に全データが救出困難になるリスクがあります。
なので、現在の状況からはBDに2枚に同じものをダビングしておいた方が良いです。テープも劣化しますので。
そして、早い時期にPCの外付けHDDを2台導入されて、保存されてはと思います。
尚、動画撮影を今後もされるのでしたら、データ取り扱いが簡単な現在のビデオカムやカメラ動画に移行されたらと思います。
書込番号:20387329
1点

>そこで、CANON HV30をiLinkにつなげてHDDに取り込む事はできたのですが、
>それと、取り込み時にチャプター事に細かく分割されるのですが、それを分割しないようにはできない
のでしょうか?
既に、HDDに取り込み出来ているので・・・
PCへの保存はmicroSDだとより簡単ですね(「コピペ」)。
分割された動画ファイル(m2t等)は tsMuxeR で結合出来ます・・・というか結合します(join mode)。
あとは、TMPGEnc Authoring Works 5等でじっくりとauthoringすればよいでしょう。
特段、難しく考えることもないと思うのですが・・・。
それと、BDレコーダーは所謂「家電品」です。
周知の通り、信頼性と機能性に乏しいです。
書込番号:20387461
1点

>色異夢悦彩無さん
またまたアドバイスありがとうございます。
>BDレコを使えば確実で楽なのでいいです。折角HDV取込できるBDレコをまだお持ちなのですから。
そうですね。
まずはその作戦でやってみようと思います。
SONYさんには、HDVカメラ終売後10年ぐらいは対応レコーダーを出していただきたかった・・・
>最も扱い易いのはPCの外付けHDDの複数保存です。USB3.0を使っているので、HDD同士のコピーも早くて楽です。
PCにはSSD、HDDX2を搭載しており、外付けHDDX2があるので、環境的には大丈夫そうなので
その運用も試してみようと思います。
>BDレコーダは保存に向いていません。故障時に全データが救出困難になるリスクがあります。
レコーダーは、保存兼再生用ですね。
ディスクに焼くと面倒で見ないので・・・
>尚、動画撮影を今後もされるのでしたら、データ取り扱いが簡単な現在のビデオカムやカメラ動画に移行されたらと思います。
ずっと購入したいと思っているのですが、なかなか難しくて。
ただ、壊れた時の恐怖はものすごく感じていますので、来春ぐらいに何とかできたらと思っております。
といいつつ、先日新しいテープを25本購入してしまいましたが・・・
書込番号:20387463
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


