最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2017年1月11日 22:43 | |
| 0 | 6 | 2016年12月30日 15:18 | |
| 1 | 5 | 2016年12月19日 18:44 | |
| 2 | 4 | 2016年12月19日 11:28 | |
| 1 | 8 | 2016年12月11日 22:56 | |
| 3 | 1 | 2016年12月9日 12:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
メーカーによると、
『 字幕位置の自由な変更が可能に。従来バージョンでは決められたレイアウト内で設定する必要の
あった字幕表示位置を自由に配置可能となりました。設定は各字幕文字単位で設定できる
ため、レイアウトの自由度が大幅に拡大しています。』
とあります。
従来の縱4箇所(種類)では足りないと感じていた私としては、喜ばしいのですが、
例えば、音楽動画に歌詞を入れる場合、既に多数入れてある字幕(歌詞)は、全部一度に
好みの位置へ移動したいのですが、一括には出来ないのでしょうか?
今は、仕方無く、行の数だけ一々やっていますが、手間ですし、
微妙に位置が統一されないのです。
こういうケースはよくあると思うのですが・・・
ヘルプを検索しても無さそうです。
知っている方がいたら、教えてください。
0点
簡単な方法は Works 6 で作成した字幕付きm2tsを
(1)tsMuxeRGUI で ストリーム分離(demux)
(2)分離した 字幕ストリーム を BDSup2Sub で字幕位置を一括修正
(3)tsMuxeRGUI で m2ts に remux
どうしてもだめだったら、
星に願いをかければ、望みは叶います。
書込番号:20547152
0点
どうも 動画投稿 がうまくいきません。
簡易的に これで やってみました。
(果たして、うまくいくかどうか?)
BDSup2Sub で
表示位置を x-position / y-position を決めることで
細かく 任意に 正確に 一括 設定できます。
書込番号:20548781
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
TMPGEnc Video Mastering Works 5 について
Intel Media SDK (Hardware)エンコーダーが使用できません。
先月ハードディスクの交換でパソコンを修理に出し、
先日パソコンを初期化された状態で修理からあがって来たのでTMPGEnc Authoring Works 5を再度インストールしたのですが、TMPGEnc Authoring Works 5を開いた際
以下のメッセージが出ます。
「Intel Media SDK (Hardware)エンコーダーの使用に問題があります。」
Intel Media SDK (Hardware)エンコーダーの使用に問題があります。
問題の詳細は以下のとおりです。
現在インストールされているドライバのバージョンが8.15.10.2291です。
バージョンが8.15.10.2361以降のドライバへ更新してください。
この問題のためIntel Media SDK (Hardware)エンコーダーをご利用頂けません。
ドライバに関する詳細は、お手持ちのPCまたはマザーボード等
各メーカーにお問い合わせください。
継続される場合は、「続行」ボタンをクリックしてください。
と表示が出ます。
少し調べてWindows Updateの更新等行いましたが、更新されず。
私の使用環境は
PC:ソニー VAIO‐VPCJ2 Windows7 Home Premium 64bit
CPU:intel Core i5 2430M
になります。
Intel Media SDK (Hardware)の更新をどこでしたらいいか
分かりません。
0点
IntelのHD Graphicsのドライバを更新してください。
Windows Updateはオプションの更新になります。見つからなければ、インテルのサイトから探してください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1388032948?__ysp=OC4xNS4xMC4yMzYxIGludGVs
書込番号:20524063
0点
記載のリンク先で色々試しましたが、出来ませんでした。インテル® ドライバー・アップデート・ユーティリティーのアプリをインストールし、HD Graphics関連を探しましたが、見つかりませんでした・・・・
一応、インテル® ドライバー・アップデート・ユーティリティーのアプリでスキャンも試しましたが、お使いの製品の利用可能なドライバーは検出されませんでしたと出ます。
書込番号:20524108
0点
カスタムされている場合があるので汎用のIntel最新ドライバーが入らない場合は
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/24971/Windows-7-HD-8-64-?product=53450
VAIO Updateでソフトウェアをアップデートする方法 を試してみるとか
http://www.sony.jp/support/vaio/solution/kbsub01/solution/sousa/vu_softup/index.html
書込番号:20524125
0点
Windows*7 用インテル® HD グラフィックス・ドライバーからWIN64_152824.exeをインストールし実行しましたが、インストールしようとしているドライバはこのコンピュータでは無効です。コンピュータの製造元から適切なドライバを入手してください。と表示が出て、インストール出来ません。
また、VAIO Updateでソフトウェアをアップデートしましたが、これも改善されませんでした。
書込番号:20524507
0点
ダメでしたか、サポート出す前は出来ていたのが不思議ですね。
Intelの最新がだめでVAIO Updateからも降ってこないなら、古いドライバーとか
(zipしかないので、解凍してSetup(.exe)を実行)
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/22394/-Core-64-Windows7-Windows-Embedded-Standard7-?product=53450
ダメならサポートに聞いた方がよいでしょう。
書込番号:20524639
0点
>お好み焼き大将さん
記載のURLからzipをダウンロード、解凍してSetup(.exe)を実行しましたが、やはり、インストールしようとしているドライバはこのコンピュータでは無効です。コンピュータの製造元から適切なドライバを入手してください。と表示が出てしまいダメでした。
VAIO Updateですが、VAIO Careが起動中のため、VAIO Updateを起動できません。VAIOについての重要なお知らせやアップデートプログラム、新しいソフトウェアの確認は、VAIO Careから行って下さい。
と表示が出たので、VAIO Careを開き、VAIOソフトウェアのアンインストール・インストールにGraphics Driver(Intel)があるのですがこれは何か関係あるかと思うのですが復元を行った方がよろしいですか?
書込番号:20525666
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
→「XAVC S」64bit推奨
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5_spec.html
全ての4Kファイルに対応しているかはわかりませんが、可能です。
ただこのソフトは 最近TMPGEnc Authoring Works 6に移行しているので、そちらを購入したほうが良いかもです。
「 H.265/HEVC ファイルの入力に対応」とあります。4K、8Kまで対応できるそうです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
ただ64bitOSのみの対応なので注意が必要です。
失礼しました。
書込番号:20494303
![]()
0点
>隊長♪さん
詳しい回答、ありがとうございます。
4k はSONYではなくPanasonicになります。。
MPGEnc MPEG Smart Renderer 5 は所持していますが、こちらは使えるのでしょうか?
ただ、Panasonicの4k になりますので。
書込番号:20494383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>4k はSONYではなくPanasonicになります。。
MPGEnc MPEG Smart Renderer 5 は所持していますが、こちらは使えるのでしょうか?
【返信】
話全体が見えてこないので逆に質問させてください。
MPGEnc MPEG Smart Renderer 5をお持ちなら、そちらで対応確認すれば良いと思ったのですが、それも面倒ということでしょうか?
それとも、Panasonicのカメラも検討中で編集可能かどうかの確認でしょうか?
当方の理解として、Panasonicの4K動画はあるが、TWA5で直接読み込んでオーサリングできるかどうかの確認だと思ってしまいました。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:20494558
0点
越乃 さん
今晩は
PANAの4Kカム撮影をBDに作成するということで、BDの作り方で方法が分かれます。
・メニューを付けたBDMV形式で作りたければTAW5あるいは最新のTAW6で
・メニュー選択なしでBDAV形式に作りたければTMSR5で
ということになります。
【PANA GH4のH.264/4K/30Pを素材とした例】
1.BDMV形式作成
(画像:H.264 4KをTAW5でBDMVへ)をご参考。
2.BDAV形式作成
(画像:H.264 4KをTMSR5でBDAVへ)をご参考。
お持ちのBD向けFHDファイルをマスタークリップに置き、PANA H.264/4Kクリップをレスキューにしてクリップ個別出力でマスター仕様に一旦変換出力し、対象の出力ファイルを読み込んでBDAV形式オーサリングすればいいです。
TMSR5は重複して起動できるので、ウインドウ2つで操作すると効率いいと思います。
書込番号:20494788
![]()
1点
>隊長♪さん
回答ありがとうございます。
Panasonicのカメラも検討中で編集可能かどうかの確認です。
>色異夢悦彩無さん
回答ありがとうございます。
書込番号:20497239
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
BDに書き込むのが失敗するので原因を調べるためにSTREAMフォルダーを見たところ、25個の動画中3個の動画しか再生できませんでした。
そして、その再生できるファイルと再生できないファイルをこのソフトで確認してみたところ
再生できないのはSRでMPEG2になっているもの
再生できるのはFRでMPEG4になっているもの
というのが分かりました。
なんでこのようになるか分かる方はいるでしょうか?
出来ればSRでBDに移したいです。
0点
フルレンダリングされている方は何ともないようなので、元の動画が壊れている?まま、スマートレンダリングで無劣化で出力したために、異常なデータのファイルでも出来てしまったのではないでしょうか。
書込番号:20492098
![]()
0点
DVDを直接エクスプローラーで開いて中のVOBファイルをこのソフトにドラッグして使っているのですが、やはりDVD shrinkなどで一度、VIDEO_TSとかに吸い出してからそのVOBファイルをこのソフトに読み込ませた方がいいでしょうか?
書込番号:20492414
0点
「DVD shrinkなど・・・」
不正に関わる質問はご法度です。
失礼しました。
書込番号:20492729
2点
一応結果を報告させていただきます。
作ったメニュー付きのBDをISO出力してみて適当なソフトでマウントしてみたところ、ちゃんとメニュー付きで問題なく再生されたのでファイル自体は失敗していないことが分かり、BDドライブの方がおかしいと思いディスククリーニングを買ってみたところキチンと書き込みが出来ました。
どうやらジャストなタイミングでBDドライブが不調になっていたようです。
ファイルが再生されなかった件ですが、win10の標準動画アプリがMPEG4には対応しているがMPEG2には対応していなかっただけでした。
回答してくれた方、ありがとうございました。
書込番号:20496378
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
先月購入し、使いながら毎日、勉強の日々なのですが、2点ばかり、思い通りにいきません。
どなたか、ご存知の方、教えてください。※主に動画編集し→DVD作成、で使っています。
1. 字幕を入れると、42インチ液晶TVで観ると、とてもギザギザが出て粗く、不満に感じています。
(PCで見ると、滑らか)
フォントも色々変えてみたのですが、改善しません。クッキリ綺麗に出す(作る)方法がありませんか?
大きいサイズの画面で観る場合は、仕方無いのでしょうか?
2. 色々なところから集めた動画をDVDにするのですが、音量にバラつきがあり、困っています。
音声正規化(ノーマライズ) 、音声均一化 等々、やってはみてもほとんど効果が感じられません。
※PCのプレビューの段階でも、変化がない感じです。
以上、よろしくお願いします。
0点
DVDの解像度は、720x480です。今時のテレビでは、荒いでしょうね。
BDへのオーサリングにしましょう。
書込番号:20471269
0点
編集ソフトでの編集段階で字幕を入れるなり音量を調整するなりのことを行わないと、編集したものに文字等を入れるとさらにもう一度加工となりますから画質は劣化します。よって、元となる編集段階で処理をしたほうが良いです。DVDだとなおさらだと思います。文字も今は言われませんが、アンチェリンスがないとギザギザが目立ちます。このソフトは、HDがメインと思います。元素材もSDとHDとでは、同じ内容の物でも仕上がりは、雲泥の差となります。
編集も謳ってるソフトではありますが、過度な期待はしないほうが良いと思います。オーサリングメインのソフトとし活用したほうが賢明と思います。
使い勝手は、古いソフトとなるので今の編集ソフトのほうが上ではという気がします。5は、やりやすいといわれる方もいるとは思います。
とはいえ、間もなく次のバージョンに切り替わります。
人それぞれの見解はあると思います。
書込番号:20471359
0点
1. 同じ液晶でテストしてみましたが、そこまで変化はなかったですが、プレイヤー側のアプコン機能関係の設定が強い場合、よりギザギザ感が増してしまう感じでした。
簡単に考えると、22インチと44インチでしたら、同じ1920*1080の場合、44インチでは、1ピクセルの大きいさが物理的に倍になるので、倍ギザギザ感が出てしまいますね・・・。
2. 1クリップずつ行わなければなりませんので手間ですが、当方はいつも「音声均一化」「ピーク」で行っています。プレビューの音声波形と音声レベルメーターの振れ幅を見て調整します。(写真の赤枠の部分です)
余談ですが
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんの
「編集ソフトでの編集段階で字幕を入れるなり音量を調整するなりのことを行わないと、編集したものに文字等を入れるとさらにもう一度加工となりますから画質は劣化します。」
ですが、少し訂正があります。
このソフトでクリップに「SR」マークが手でいる場合
音声のボリューム調整だけだと、音声のみ再エンコードとなるので、映像は劣化しません。
また、字幕データは再エンコード対象にならないので、音声、映像共に劣化はありません。
逆に他の編集ソフト等で音声ファイルに手を加えてしまうと、手を加えた部分の映像まで再エンコード対象になってしまう場合が多いので注意ください。
失礼しました。
書込番号:20471979
1点
字幕は背景透明のbmp画像です。
(従って、画質はbmpの画素数に依存します)
この画像に時間情報を加えて、字幕ストリームとします。
通常は、この字幕ストリームに同じ画素数の映像ストリームと
音声ストリームをmuxして1つの動画を構成します。
1画素の情報量はBDでもDVDでも24bitsフルカラーで変わりませんが、
字幕の表示が相対的に小さいのと字幕自体が殆んど単色なので、
画素数の違いでBDとDVDとでギザギザ感に大きく差が出ます。
アンチエイリアス処理で多少改善出来るかも知れませんが、
42インチ以上の液晶TVでは効果は薄いでしょう。
http://www.mb.ccnw.ne.jp/kontoshi/papa/gimon/anti.htm
書込番号:20472190
0点
皆さん、ありがとうございます。
@字幕のギザギザ感は、そういうものだと割り切ることにします。
A音量調整の『音声均一化』→『ピーク』ですが、プロジェクト内の全てを一発で処理することは
出来ないでしょうか…なにせ、40タイトル前後あるので、やる前からため息なんですが・・・。
※追加質問ですが、昔録画したDVD動画が、まだ地アナ時代のものなので
アスペクト比が4:3なのですが、プレビューでは正常なのに、DVDに焼くと16:9の
ワイドに(無理矢理な横長)なってしまいます。テレビのリモコンで表示サイズ切替すれば
何とかしのげますが、実は、同じトラックに16:9が混ざっているクリップは4:3で正しく
表示されるのです。4:3だけのクリップだけだと、そうなっちゃうんでしょうか?
『クリップの情報』画面では『ヒ゜クセル比 1:1』になっており、試しに『画面比4:3』に変えてみましたが
やはり横延びしてしまいました。
音量もそうなのですが、プレビューが実際と違うのは、困るし、プレビューの意味が無いと思うのですが。
書込番号:20472341
0点
>@字幕のギザギザ感は、そういうものだと割り切ることにします。
【返信】
うーん、そうなってしまいますね、残念ですが。
>A音量調整の『音声均一化』→『ピーク』ですが、プロジェクト内の全てを一発で処理することは
出来ないでしょうか…なにせ、40タイトル前後あるので、やる前からため息なんですが・・・。
【返信】
少しでも簡単に行う場合、音量の近い映像を各タイトルに別けてから一旦TAW5で結合してしまい、それを再度TAW5で読み込めば、分けたタイトル数分の回数で済むと思います。
>※追加質問ですが、昔録画したDVD動画が、まだ地アナ時代のものなので
アスペクト比が4:3なのですが、プレビューでは正常なのに、DVDに焼くと16:9の
ワイドに(無理矢理な横長)なってしまいます。テレビのリモコンで表示サイズ切替すれば
何とかしのげますが、実は、同じトラックに16:9が混ざっているクリップは4:3で正しく
表示されるのです。4:3だけのクリップだけだと、そうなっちゃうんでしょうか?
『クリップの情報』画面では『ヒ゜クセル比 1:1』になっており、試しに『画面比4:3』に変えてみましたが
やはり横延びしてしまいました。
音量もそうなのですが、プレビューが実際と違うのは、困るし、プレビューの意味が無いと思うのですが。
【返信】
そうなってしまう原因は、プレイヤー側の設定の問題ですね
ですが、TAW5側の設定で「映像設定」内の「アスペクト比率」を16:9にしてください。
それで4:3のみしかないタイトルでも引き伸ばされずに再生できると思うのですがいかがでしょうか?(写真参照)
失礼しました。
書込番号:20472643
0点
隊長♪さんの解答は、大変参考になり、助かります。
※アスペクト比率ですが、TAW5側の設定で「映像設定」内の「アスペクト比率」を16:9にしたら
4:3のみしかないタイトルでも引き伸ばされずに再生できました!
※音量調整についてですが、
>プレビューの音声波形と音声レベルメーターの振れ幅を見て調整します。(写真の赤枠の部分です)
→との事ですが、試しに、1つのクリップを音量調整したら、同じプロジェクト内の他のクリップまで
同様の変更が反映されてしまいました。一見、クリップ単位に出来る感じなのですが、
プロジェクト単位に一斉に反映されるのでしょうか?(クリップ単位に出来ないのでしょうか?)
(写真の赤枠の部分)
それと、私は、このソフトは、プロジェクトで色々加工しても、ソース(動画ファイル本体)には一切
変更はかからない、と認識していたのですが、音量調整をかけた後、新しくプロジェクトを作ったら
既に音量調整の変更がかかっていました。これは、過去の変更が引き継がれたという事でしょうか?
>少しでも簡単に行う場合、音量の近い映像を各タイトルに別けてから一旦TAW5で結合してしまい、それを再度TAW5で読み込めば、分けたタイトル数分の回数で済むと思います。
→すいません。もう少し詳しく教えてもらえませんか?
書込番号:20475223
0点
>→との事ですが、試しに、1つのクリップを音量調整したら、同じプロジェクト内の他のクリップまで
同様の変更が反映されてしまいました。一見、クリップ単位に出来る感じなのですが、
プロジェクト単位に一斉に反映されるのでしょうか?(クリップ単位に出来ないのでしょうか?)
【返信】
確認ですが、当方がお答えしたのは「音声フィルター設定」内での話で、「カット&チャプター」内での話ではありませんが、問題ないでしょうか?
どういう事かと言いますと
「音声フィルター設定」内で音量を下げたとしても、「カット&チャプター」内では、デフォルトの音量のままです。
>それと、私は、このソフトは、プロジェクトで色々加工しても、ソース(動画ファイル本体)には一切
変更はかからない、と認識していたのですが、音量調整をかけた後、新しくプロジェクトを作ったら
既に音量調整の変更がかかっていました。これは、過去の変更が引き継がれたという事でしょうか?
【返信】
「音声フィルター設定」内で設定を行った後、「現在の設定をデフォルトに指定」のボタンを押した場合、古い新しいプロジェクトに関係なく、ボタンを押した以降に読み込んだクリップに対して全てに適応されます。(写真参照)
個々に変更したい場合は、クリップごとに変更すれば良いだけです。
>少しでも簡単に行う場合、音量の近い映像を各タイトルに別けてから一旦TAW5で結合してしまい、それを再度TAW5で読み込めば、分けたタイトル数分の回数で済むと思います。
→すいません。もう少し詳しく教えてもらえませんか?
【返信】
いえ、上記の「現在の設定をデフォルトに指定」を行うことで、特に気にしなくて大丈夫です。
失礼しました。
書込番号:20475589
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
新バージョンがもうすぐ発売ですが、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1033591.html
によると、新バージョンはちょっと(しばらくは?)高いようです。
ダウンロード版で9,333円パッケージ版で13,800円
しかし、今Amazonで8,178円で現バージョン購入しアクティベートすると
以下の通り、無料で新バージョンにアップグレードできるようです。(但し、期間限定)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/information/info_shopping_taw6.html#sp_upgrade
これなら新バージョンが値下がりする!?のを待たなくても大丈夫ですね。
ただ、アップグレードすると現バージョンは使えなくなるようなので、要注意です。
ちなみに、私は現バージョンを今日購入しました。
あとは、無償アップデート期間内にアップグレードするだけです。
(暫くは様子見で)現バージョン使用します。
購入検討中の方へ、ご参考まで
2点
32bit版OS使用のユーザーでは、新シリーズは使えないので、今売られているバージョンをゲットしておいたほうが良いですね。古いゆえに使いにくい面もあるような気もしますがあると便利なソフトです。
ダウンロード版は、12月14日までしかできないのでダウンロード版を手に入れたい方は今のうちですね。15日になると一切できなくなります。スマレン4がそうでしたので同じでしょう。
アマゾンでも5000円台が急に8000円台になりましたので新バージョン近しと思っていました。
6だとUBDがスタートするころバージョンアップでUBDライティングに対応するかもしれませんね。
書込番号:20467926
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)












