最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2015年7月9日 21:47 | |
| 3 | 10 | 2015年7月13日 23:29 | |
| 1 | 3 | 2015年7月6日 21:19 | |
| 5 | 2 | 2015年6月18日 02:03 | |
| 2 | 3 | 2015年5月12日 15:18 | |
| 2 | 4 | 2015年5月9日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
こんばんは。いつも拝見しており参考させていただいています。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4の書き込みが無いのでこちらで迷惑でしょうが、
質問させて下さい。もしかすると、TMPGEnc Authoring Works 5とも共通の質問かもしれませんが、
御願い致します。
タイトル通り、ソフトへの元動画は取り込めるのですが、動画はMPEG4 h264/AVC 拡張子 m2tsで
音声はAACで、こちらはエンコ無しで無劣化出力されます。動画の方が無劣化(スマートレンダリング?)
の条件画面で赤・青の文面が出ていてそこを決まっている条件内などにしないといけない、と言うことはわかりました。
HPで調べてフリーソフトなどで部分的1個などは変え方など載っていましたが、すべてやる場合は非常に大変です。
できたことないです。
ヘルプで見たら最低でも下の条件は満たさないといけないみたいです。
元動画が高い?合わない?表現が変ですが、そんな感じです。
もちろんみなさんの中でも条件を満たさないことは多々有ると思いますが、
何かフリーソフトなどで内容をいじくれて、満たすファイルに出来る物や
やり方などありましたら、教えて下されば幸いです。調べたらフリーで動画放り込んで少し操作するだけで
無劣化のファイルm2tsができるようなのを見た気がするんですが、本当かどうかどうかわかりません。
どうか宜しく御願いいたします。
・ビットレートが規格より高すぎます
・VBV バッファなしが規格に合っていません
・映像フレームレートが規格に合っていません
・YUV 色空間 (原色) が規格に合っていません
・YUV 色空間 (マトリクス係数) が規格に合っていません
追伸 上記の2つのソフトを持っています、高かったですけど。ただ、5の方は今のパソコンでは
厳しいので保存してます。動作条件はみたしてるんですけど・・・。
なので、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を使われてる方のご意見がお聞きしたいです。
何とかオーサリングまで、だめならBD用のファイル出力だけでも出来たらと思ってます。
では、宜しく御願い致します。
OS VISTA 32bit メモリ2G c2d 3.00
以上 長々と長文を失礼致しました。
0点
上記に追加データで 動画1920x1080 30000fps 30bit AVC NTSC
High@L4.0 この辺曖昧です。
MediaInfoより。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4で取り込んだ動画は単品ファイルではエンコされました。設定等も何か秘訣があるのなら
知りたいです。
以上余計だったでしょうけど、追加情報です。
書込番号:18949338
0点
BDにできる映像ファイルは規格で決まっていますから、その範囲から外れるものは再エンコードが必要です。
ファイルだけいじってどうなるものではないです。
TMPGEnc MPEG Smart Rendererは、あらゆるファイルを可能な限り無劣化のまま出力して、そのまま保存するためのアプリです。したがって、BD規格外であっても、元のファイル形式のままスマートレンダリングできます。
書込番号:18949747
1点
ジップジップ さん
こんにちは
P577Ph2m さんがレスされた通り、動画の仕様を変更出力するということは再エンコード必至ですね。
BDAVにするため、どうせ1回再エンコするならTMSR4でBD規格OKの動画をマスタークリップに置き、変更したい動画をレスキュークリップに置いてOK動画へ変換する例の方法をやられたらいいと思います。
色んな設定パラメータをいじってエンコするより、超簡単なので。
TAW5ではBDMV向けへ自動的に再エンコ。
書込番号:18949819
![]()
3点
P577Ph2m さん早速のレス有難う御座います。
>BDにできる映像ファイルは規格で決まっていますから、その範囲から外れるものは再エンコードが必要です。
ファイルだけいじってどうなるものではないです。
確かに全部を変えないと、となるようでファイルだけいじってうまくいくというような
簡単な話はないですよね。
>BD規格外であっても、元のファイル形式のままスマートレンダリングできます。
そうなんですか、なんせダウンロード版しかないため説明が不足で自分の頭では理解するのに
大変です。でもとても良いことが聞けて参考になりました。有難う御座います。
色異夢悦彩無 さん いつもお名前を拝見しており参考にしています。レス有難う御座います。
>再エンコード必至ですね。
やっぱりそうですよね。認めたくは無かったんですが9割以上自分も思ってました。そんなうまい
話はないですね。笑
>BDAVにするため、どうせ1回再エンコするならTMSR4でBD規格OKの動画をマスタークリップに置き、変更したい動画をレ スキュークリップに置いてOK動画へ変換する例の方法をやられたらいいと思います。
色んな設定パラメータをいじってエンコするより、超簡単なので。
すごい方法ですね。マスターに合わせて他をそれに合わせる。まったく考えつきませんでした。
そんな使い方もでき、あるんですね。さすがに詳しいです。TMSR4の前のバージョン、TME3
は簡単だったんですけど。4で急に難しくなった気がします。笑
1回の再エンコで済むのも良いですね。
レスキューのエンコ後の画像の良し悪しは、マスターの出来具合に左右されるのでしょうか。
その場合は、マスターも慎重に選ばないといけませんね。
取り敢えず選ぶほど方法も無く、色異夢悦彩無 さん のやり方が一番実戦向きで出来そうなので
頑張って試してみます。とても参考になりご意見有難う御座いました、結果は後日書き込めたら
と思っています。
P577Ph2m さん・色異夢悦彩無 さん、のお二人の方々、貴重なご意見をいただき大変有難う御座いました。
非常に勉強になりました。
また、困った際はご意見頂けたら幸いです。出来る限り頼らないで自分でやってみますが・・・。
お二方本当に有難う御座いました。
書込番号:18949930
1点
ジップジップ さん
>レスキューのエンコ後の画像の良し悪しは、マスターの出来具合に左右されるのでしょうか。
目的がBDAV向けへのエンコなので、お持ちのBD規格内のFullHD/H.264・高ビットレート・高画質のものをマスターにすればいいと思います。ただ、どんなに高画質のマスターを置いても変更したい動画の画質以上にはならないので、程々に。
マスタークリップに合わせてで画質が良くなるのであれば、マスターにBD規格最大の映像40Mbpsファイルを使えばいいんですが、そうは行かないですね。
あと、ペガシスのエンコーダ自体は品質優秀で、再エンコの画質劣化は少ないです。
書込番号:18950207
1点
色異夢悦彩無 さん、わざわざ一人言の様な疑問にお答え下さって有難う御座います。
>目的がBDAV向けへのエンコなので、お持ちのBD規格内のFullHD/H.264・高ビットレート・高画質のものをマスターにす ればいいと思います。ただ、どんなに高画質のマスターを置いても変更したい動画の画質以上にはならないので、程々 に。
マスタークリップに合わせてで画質が良くなるのであれば、マスターにBD規格最大の映像40Mbpsファイルを使えばいい んですが、そうは行かないですね。
あと、ペガシスのエンコーダ自体は品質優秀で、再エンコの画質劣化は少ないです。
そうですね、元が無限に良く出来たのを使えたら、みんなやってますね、笑
確かに、ペガシスの画質劣化はへたするとわかりにくですね。素人には。それだけ、お金かけてるので
良いことです。
昼間にテストしてみて何とかできたので後は、自分が満足をどこでできるかの線引きが難しいですね。
マスターには、まだいい動画を使える、中くらいので試しでやってみたのでマスターにはもう少し上のを
探してマスターに使えるように頑張ってみます。
貴重なご意見をわざわざ、有難う御座いました。非常にためになりこれから生かせそうです。
以上でなんとか解決できましたので、一応終了とします。みなさん大変有難う御座いました。
書込番号:18951421
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
オリジナルDVDの作成をしているのですが、トップメニューには「play all」のボタンしか作成できないのでしょうか?
例えば、トラック1につながる「シーン」のボタンみたいのがあれば、ご教授していただきたいのですが、お願いいたします。ちなみにトップメニューはテンプレートではなく、デジカメで撮った画像を使用したいのです。
0点
Brokken さん
TAW5も結構自由にメニュー動作を作れます。
トップメニューを作らないでやるとシンプルなのが出来ます。
全体のメニュー作成画面で行ったり、テンプレート選択適用して編集変更したり等、マニュアルやヘルプを参考に色々いじってみたらいいと思います。
今出先なので、自作背景やボタンの変更等について簡単にご参考リンクします。
http://s.webry.info/sp/fivetecvideo.at.webry.info/201202/article_3.html
書込番号:18947026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色異夢悦彩無さん、返信ありがとうございます。
参考リンクの「メニュー部品の編集画面から「映像選択」タブを選択し「ファイルの参照」ボタンを押してオリジナルボタンを読み込みます。」 play-all1.psdというプログラムがパソコンの中に見つかりませんでした。
ペガシスのダウンロードで購入したのですが、再ダウンロードしても、見つかりませんでした。
書込番号:18947355
0点
Brokken さん
背景変更の話ですね。
リンクの説明画像はボタン変更の説明分です。psdはフォトショップのファイルです。著者の方がフォトショップで作った自作デザインのボタンを適用する説明になってます。
背景変更は背景フレームの方をダブルクリックと思います。
帰宅したら画像説明レスしますね。
書込番号:18947477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色異夢悦彩無さん、お忙しいところ申し訳ありません。
私の説明不足なのですが、オリジナルトップメニューにall play以外にChapterなどの、「ボタン」が追加できないのかなと思いまして質問させていただいたのです。
書込番号:18947565
0点
>オリジナルトップメニューにall play以外にChapterなどの、「ボタン」が追加できないのかなと思いまして質問させていただいたのです。
【返信】
チャプター画面は、タイトルを選択することでそのタイトルの中のチャプター画面が現れる仕組みなので、仮にチャプター画面に移動できるボタンをall playボタンと同じ画面に表示できても、複数あるタイトルのどれを選べば良いのでしょうか?
となると思います。
なので、簡単にいいますと、すでにChapterボタンは存在しています。タイトルがそれに当たります。
失礼しました。
書込番号:18948427
![]()
2点
Brokken さん
今晩は
仰るイメージは上記画像のようなものでしょうか。
これはディスクを再生すると最初にこの画面が表示され、チャプター選択できるようシンプルなものです。
以下、このイメージとして、又、[メニュー作成ウィザードを実行]の方で行われるとして、手順は
1.ウィザートを開始し、[レイアウト、部品を指定して、ユーザーオリジナルのメニューを作成する]を選択
2.メニュー構造の設定で[「タイトルページ」の作成]は行わない。チェックを外す。
3.次へで、[トラックメニュー]を押して、左のレイアウト一覧で表示するチャプター個数を指定する(MAX15個)
4.次へで、[メニュー構成]は[トニックメニューのみ]を選択
5.次へで、ディスク挿入時の動作は[トラック1のトラックメニューを表示]、再生終了時の動作は[トラック1のトラックメニューを表示]
6.[OK]で動作の設定は終了
[シミュレーション]で動作確認です。
書込番号:18948525
![]()
1点
色異夢悦彩無さん、隊長♪さん、返信どうもありがとうございます。また、わからない事教えてください。ありがとうございました。
書込番号:18949928
0点
すみません、便乗質問をお許し下さい。私も現在メニュー作成について疑問がありました。
タイトル1とタイトル2をトップメニューに表示させて作成しましたが、完成したDVDを普通のプレイヤーで再生すると、メニューは表示されるが、カーソルでの選択が出来ない(どれを選択してるか色の表示が無いと表現した方が正解かも)状態になってしまいます。メニュー作成時の設定があればよろしくお願いいたします。便乗ですみません。
書込番号:18962136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フリーザブウ さん
別スレにされた方が良いと思いますが、スレ主様にご容赦いただいて、一旦レスします。
>メニューは表示されるが、カーソルでの選択が出来ない(どれを選択してるか色の表示が無いと表現した方が正解かも)状態になってしまいます。
トップメニューにタイトルサムネイルを表示したもので、プレーヤーのリモコンカーソルボタンで選択すると黄色等のハイライトで表示しますよ。(上記画像)
行われた手順等をお書きになれば、具体的なレスがあると思います。
続きの書き込みがあれば、別スレにされたらどうでしょう。
書込番号:18963564
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
こんばんは。
すでに、既出でしたらごめんなさい。
tmpeg authoring works 5でトラック14個くらいのメニュー作成をしています。
トップメニューの作成画面で14個分のトラックのタイトルがテキストで表示されてるのですが、
これをテキストではなく、画像にする事は可能でしょうか?
ちなみに、トラックのタイトルは全て別々の画像が良いです。
説明が下手ですみません。
0点
一番手っ取り早いのは
オリジナルメニュー作成 → トップメニューをサムネイル1を選択(写真@参照) → サムネイルはお好みで設定 → タイトルが必要なければタイトルを消去(文字を消すだけです、写真A参照)
でうまくいきませんか?
失礼しました。
書込番号:18942512
![]()
1点
出来ました!!
凄い困ってたので助かりました!!
まさか、こんな簡単にできるとは…
勉強不足でした。本当にありがとうございました!!
書込番号:18942587
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
既出でしたらすいません。
Blu-ray作成でトップメニュー時のBGMを入れられますが、BGMの長さは固定で変えられないのですかね?
15秒程流れ終わってしまいます。
設定ではBGMの部分や長さが変えられそうでやったのですが、出来上がりは短くなっています。
よろしくお願いします。
書込番号:18879432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3909 さん
今晩は
BGM/モーションメニューの長さはデフォルトが15秒ですね。
上記画像のように長さは好きに設定できるので、メニュー設定のモーションタグで
やってみてください。
書込番号:18881188
![]()
4点
色異夢悦彩無 さん
ありがとうございます!良かった変えられるのですね。15秒じゃあまりにも寂しかったので。
やってみます、アドバイスありがとうございました!
書込番号:18882396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
こんにちは、皆さんに質問です。
持っていたHC−3の液晶が壊れてしまい早急にHDVテープの取り込みをしたいのですが、このソフトで大丈夫でしょうか?
次のカメラはPJ670あたりを考えています。その場合も編集、BD作成なども大丈夫でしょうか?
PCのスペックは
windous7 64bit メモリ 8GB
インテル core i7-2600
128GB SSD 1TBHDD
ATI-Radeon HD 5770 1GB です。
液晶が見えないためカメラのメニューが見れないけどilink でつなげば何とかなるでしょうか?教えてください。
0点
>>持っていたHC−3の液晶が壊れてしまい早急にHDVテープの取り込みをしたいのですが、このソフトで大丈夫でしょうか?
下記サイトの図を見ればわかるように、DV/HDVに対応していまうので、iLink端子から取込み可能です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
>>次のカメラはPJ670あたりを考えています。その場合も編集、BD作成なども大丈夫でしょうか?
AVCHDファイルを取込み、Blu-ray ディスク(BDMV)などのメディアを作成することが出来ます。
>>液晶が見えないためカメラのメニューが見れないけどilink でつなげば何とかなるでしょうか?教えてください。
iLink端子でPCとビデオカメラを接続すれば、ソフトのからビデオカメラの画像は見えます。
書込番号:18769103
0点
すみません。TMPGEnc Authoring Works 5のヘルプを見ると、DV/HDV 機器からキャプチャする時は、「テープ位置をキャプチャしたい箇所に進めておいてください。」と書いてありましたので、直接ソフト側から操作して取込みは出来ないようです。
ムービーメーカーの場合は、テープが途中の場合でも巻き戻してキャプチャーしてくれます。
書込番号:18769155
1点
TMPGEnc Authoring Works 5 体験版でのHDVカメラのキャプチャーがしている画面です。
もし、ビデオカメラのリモコンがあれば、液晶テレビにHDMI端子へ接続して、リモコンでビデオカメラのテープ位置を操作しテレビで確認した方が良いでしょう。
書込番号:18769217
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
いつも参考にしてます。
ここでの質問にふわさしくないかもしれませんが、ご勘弁してください。
TME3を使っていてファイル取り込む際、プロファイルとレベルが違いますと
でて取り込めません。レベルだけを変更したいんですが、どうしたらよいですか。
フリーソフトなどでチャレンジしたりぐぐって調べてやってみたけどうまくいきません
どうかアイデアをいただけたら幸いです。
動画情報は、 mpgまたは、m2tsの MPEG2ビデオ 1440x1080 MP@Hー14 29.97fps
20000kbits/sec 16:9 以上でMP@H−14を MP@HL
にしたいです。 1920x1080にすればHLにはなるんですが、合わず2つの動画をいっしょに
できません。 以上宜しく御願い致します。
0点
ジップジップ さん
ご質問の内容が分り難いのですが、
素材ファイルが2つあり、1つはMPEG-2の1920×1080で、もう1つはMPEG-2の1440×1080ということですよね。
という前提で、
1.1つのタイトルファイルにする場合は、どちらかのプロファイルへ統一せざるを得ない。
2.BD作成等のオーサリングを行う場合は、別々のファイル・プロファイルのまま別タイトルファイルを1つのBDに作るのは可能。
です。
>MP@H−14を MP@HLにしたいです。
ということは、1440×1080フレームサイズのファイルが1920×1080へ変換になりますが、どうされたいのかよく分りません。
想定で書きますと。
MPEG-2で、1920×1080のファイルと1440×1080のファイルがあり、1440×1080のファイルを1920×1080のファイルへ1本化するということでしたら、可能と思います。その場合全て1920×1080サイズのMP@HLプロファイルに統一になります。
MPEG Editorではないのですみませんが、TMPGEnc MPEG Smart Rendener 4 (TMSR4)でのご参考画像をUpします。
上段のクリップは1920×1080/MP@HLプロファイルで、下段のクリップは1440×1080/MP@H-1440です。これを出力すると下段クリップは再エンコされ上段のクリップに合わせるようになります。
書込番号:18759238
1点
色異夢悦彩無 さん、早速のレス有難う御座います。
自分の説明が足りなかったようですみません。1920x1080にすれば統一することは出来るのですが、
元の2つのファイルは上段に記入済みの両方とも1440x1080の動画でレベルのみ1つはHー14、もう一つはHLとなっています。それ以外は同じ内容です。
ここでレベルだけHー14の方の動画をHLに変更したい、そうすれば読み込める。と言う話なのですが、説明べたですが、おわかりになるでしょうか。
POWER directorで1440にあわせてエンコードすると、すべてHー14になってしまいます。数的にはHLの方の、
動画が多く、今使ってるTMGE MPEG Editor 3 では古いので統一させたりする機能はありません。
なので同じ条件のファイルにしないといけないと言うことです。あきらめて1920x1080で統一するしかないでしょうか。いかがでしょうか。
書込番号:18760339
0点
ジップジップ さん
今晩は
内容を整理しますと、
MPEG-2メインプロファイルの1440×1080ファイルが2つあり、レベルについて1つはH-1440、もう1つはHLということですね。
そして、H-1440のファイルをHLにしたい、ということですが、4:2:0のMPEG-2メインプロファイルの規格でレベルは、
A.1440×1080/29.97fpsはH-1440
B.1920×1080/29.97fpsはHL
が基準なので、後々の使用のために安全上そのどちらかへ統一した方がいいのではと思います。
PowerDirector(PDR)では不具合出ないようこの基準通りのエンコをしているんではないでしょうか。
>数的にはHLの方の、動画が多く
とのことですが、MPEG-2メインプロファイル1440×1080がHLですと基準外でTME3やPDRで読めないのかも知れません。上記のどちらかのプロファイルに再エンコしておくのが良いと思います。1つのファイルはA.なので、もう1方をA.に合わせるエンコでしょうか。1920×1080のHLファイルを使うときは、それに合わせる。
フリーのエンコーダを使えば、規格外のファイルも読み込めることが多いので、トライしてみては。
XMedia Recode等で変換できます。
書込番号:18760858
![]()
1点
色異夢悦彩無 さん今晩は。再度の書き込み有難う御座います。
悩んでいたのは、おっしゃるとおりです。
A,Bが基準になってるのですね。変換ソフトは正しく変換してるということですね。
すごく、参考になりました。これからのことを考えると、統一した方がよいそうで、
確かにその通りですね。AかBにするのは少し考えてから決めたいと思います。
フリーでも再度やってみたいと思います。また、何かあったさいは自分で出来るように勉強致します。
取り敢えず、わかりずらい質問に丁寧にお答えいただき大変有難うございました。
書込番号:18760946
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)










